JP5058629B2 - 無線通信方法、無線通信システム、及び無線通信装置 - Google Patents

無線通信方法、無線通信システム、及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5058629B2
JP5058629B2 JP2007047515A JP2007047515A JP5058629B2 JP 5058629 B2 JP5058629 B2 JP 5058629B2 JP 2007047515 A JP2007047515 A JP 2007047515A JP 2007047515 A JP2007047515 A JP 2007047515A JP 5058629 B2 JP5058629 B2 JP 5058629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
information
communication device
incoming call
shortening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007047515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211628A (ja
Inventor
伸佳 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007047515A priority Critical patent/JP5058629B2/ja
Publication of JP2008211628A publication Critical patent/JP2008211628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058629B2 publication Critical patent/JP5058629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

この発明は、基地局と無線通信端末の間で行われる無線通信方法、基地局と無線通信端末を備えた無線通信システム、及び無線通信システムに備えられる基地局と無線通信端末に関する。
従来、基地局と無線通信端末の間で行われる無線通信方法が知られている。
図6は、従来の無線通信方法により基地局が端末を呼び出す場合の一例を示す説明図である。ここでは、認証局から受信した証明書を使用しないときのマルチセッション接続を示している。図6に示すように、例えば、基地局1は、端末(無線通信端末)2を呼び出したいが、端末2との間にデータチャネルが接続されていない場合、端末2に対しPage情報(ページ)を一定周期で送信(ページ送信)する。
端末2は、基地局1のページ送信間隔に同期してページを受信(ページ受信)することで、基地局1からの呼び出しであることを認識し、データチャネル接続シーケンス制御に入る。また、基地局1は、ページと独立して報知情報を送信し、端末2に基地局1の情報を通知している。端末2は、報知情報の受信間隔毎に報知情報を受信している。
このような、基地局1が端末2を呼び出す方法の一例として、「コードレス電話システム及びこのシステムを使用した注文データ管理システム」(特許文献1参照)がある。
この「コードレス電話システム及びこのシステムを使用した注文データ管理システム」においては、外部電源に直接接続した子機を登録する基地局よりも、電源を内蔵した携帯型の子機を登録する基地局への、子機に対する制御信号である一斉呼び出しチャネルの送信間隔を短縮することで、リンク確立までの時間を短縮している。また、外部電源に直接接続した子機よりも、電源を内蔵した子機の1スーパーフレーム内に受信するPCH(Page CHannel)数を少なくさせることで、電源を内蔵した携帯型子機の電池電力の消耗を抑えつつ、外部電源に直接接続した子機のリンク確立までの時間を短縮させている。
特開平11−341563号公報
しかしながら、従来の「コードレス電話システム及びこのシステムを使用した注文データ管理システム」においては、無線通信端末等、電波状況に左右され易い環境下で、子機に対する一斉呼び出しチャネルの送信間隔を短縮しただけでは、子機が一斉呼び出しを受信できない場合、子機は、自分に対する呼び出しが送信されていることを把握することができず、基地局に対する接続要求ができない。
図7は、図6において、端末がページの受信に失敗している場合を示す説明図である。図7に示すように、基地局1がページ送信を行って端末2を呼び出しても、端末2がページの受信に失敗してページ未受信となってしまい、端末2は基地局1から呼び出されていることを認識することができない。
また、携帯型子機における電力の消耗を抑えるために、受信するPCH数を削減させていることから、接続まで時間を要することとなって、即応性を求められるVoIP(Voice over Internet Protocol)着信等に対応することができない。
この発明の目的は、無線通信端末における電力消費を抑制しつつ応答時間を短縮させた上で、基地局からの呼び出しを無線通信端末が確実に把握することができる無線通信方法、無線通信システム、及び無線通信装置を提供することである。
上記目的を達成するため、この発明に係る無線通信方法は、第1の無線通信装置と第2の無線通信装置が無線通信を行う無線通信方法において、前記第1の無線通信装置が、前記第2の無線通信装置から前記第の無線通信装置が送信する着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報を取得する情報取得ステップと、記第2の無線通信装置が当該第2の無線通信装置への着呼情報を受信していないと判断した場合、前記第2の無線通信装置から取得した前記着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報に基づいて、前記第2の無線通信装置への着呼情報を送信する送信間隔を短縮する送信間隔短縮ステップと、前記第2の無線通信装置に前記受信間隔を短縮させるための情報を、報知情報に含めて送信する報知情報送信ステップと、前記第2の無線通信装置が、前記報知情報を受信した場合、前記受信間隔を短縮する受信間隔短縮ステップと、前記第1の無線通信装置が、前記短縮した送信間隔で、前記着呼情報を送信する着呼情報送信ステップと、を含むことを特徴としている。
た、この発明は、前記送信間隔短縮ステップは、さらに、前記着呼情報に基づいて通信するセッションの優先度に基づいて前記送信間隔を制御することが好ましい。
この発明に係る無線通信システムは、第1の無線通信装置と第2の無線通信装置が無線通信を行う無線通信システムにおいて、前記第1の無線通信装置が、前記第2の無線通信装置から前記の無線通信装置が送信する着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報を取得する情報取得手段と、記第2の無線通信装置が当該第2の無線通信装置への着呼情報を受信していないと判断した場合、前記第2の無線通信装置から取得した前記着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報に基づいて、前記第2の無線通信装置への着呼情報を送信する送信間隔を短縮する送信間隔短縮手段と、前記第2の無線通信装置に前記受信間隔を短縮させるための情報を、報知情報に含めて送信する報知情報送信手段と、前記第2の無線通信装置が、前記報知情報を受信した場合、前記受信間隔を短縮する受信間隔短縮手段と、前記第1の無線通信装置が、前記短縮した送信間隔で、前記着呼情報を送信する着呼情報送信手段と、を有することを特徴としている。
また、この発明に係る無線通信装置は、相手側の無線通信装置から自装置が送信する着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報を取得する情報取得手段と、記相手側の無線通信装置が当該相手側の無線通信装置への着呼情報を受信していないと判断した場合、前記相手側の無線通信装置から取得した前記着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報に基づいて、前記相手側の無線通信装置への着呼情報を送信する送信間隔を短縮する送信間隔短縮手段と、前記相手側の無線通信装置に前記受信間隔を短縮させるための情報を、報知情報に含めて送信する報知情報送信手段と、前記短縮した送信間隔で、前記着呼情報を送信する着呼情報送信手段と、を有することを特徴としている。
また、この発明に係る無線通信装置は、相手側の無線通信装置に、当該相手側の無線通信装置から送信される着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報を送信する情報通信手段と、着呼情報の受信間隔を、前記着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報に基づく受信間隔に短縮させるための情報が含まれた報知情報を前記相手側の無線通信装置から受信した場合、前記受信間隔を短縮する受信間隔短縮手段と、を有することを特徴としている。
この発明によれば、無線通信端末における電力消費を抑制しつつ応答時間を短縮させた上で、基地局からの呼び出しを無線通信端末が確実に把握することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施の形態に係る無線通信方法を示す説明図である。図1に示すように、無線通信システム10は、基地局(第1の無線通信装置)11及び端末(無線通信端末、第2の無線通信装置)12を有しており、基地局11と端末12の間で無線通信を行う。
基地局11は、端末12とデータチャネルを接続していない場合、端末12を呼び出すため、Page情報(ページ)を端末12へ送信する。このとき、基地局11からは、ページ送信間隔xでページが送信される。
基地局11からのページ送信に対して、端末12はページを受信することができず(ページ未受信)、セッションID群情報を含む報知情報送信に対しては、当該報知情報を受信することができる。つまり、端末12において、ページは受信できないが報知情報は受信できる。これは、ページ(PCH:Page CHannel)と報知情報(BCH)の送信を異なるキャリアを用いて行っているからである。
なお、基地局11は、送信したページの応答の有無に関係なく、必要とする端末情報の電力制御レベル(図1での電力制御レベルは2)に対応したセッションID(IDentification)群情報に、セッションID情報(図1でのセッションIDは“A”)を設定する。ここで、電力制御レベル1はα秒間隔ページ受信、電力制御レベル2はβ秒間隔ページ受信、電力制御レベル3はγ秒間隔ページ受信である。
電力制御レベルとは、端末12のページ受信において、
(1)ページの受信間隔が短い場合、端末12の受信に要する処理回数が多いため、この受信に必要とする電力量は大きくなる。
(2)ページの受信間隔が長い場合、端末12の受信に要する処理回数は少ないため、この受信に必要とする電力量は小さくなる。
に対応するために設定されているものであり、電力制御レベルが大きいとは、(1)を意味する。基地局11は、端末12を、通信接続に当たって事前にレジストレーションするとき、端末12の識別情報と端末12の電力制御レベル情報を取得する。この電力制御レベル情報は、端末12における、単位時間当たりのページ受信に必要とする電力量と単位時間当たりのページ受信回数(間欠受信間隔)が一緒に含まれている。
セッションID情報を設定した後、基地局11は、セッションID:Aに対するページの送信間隔をxからβへ変更する。
端末12は、基地局11からの報知情報受信時に、各電力制御レベルの箇所に自端末のセッションIDが登録されているかどうかを確認し、登録されていれば、登録されている電力制御レベル(図1での電力制御レベルは2)に応じてページ受信間隔をxからβへ変更する。
端末12が、報知情報に含まれる電力制御レベル毎に設定されているセッションID群情報を確認することにより、ページの受信間隔を短縮しているが、このとき、端末12は、電力制御レベル毎にページの受信間隔の短縮度合いを予め記憶していて、どのレベルに自分が該当するかを知るだけで受信間隔を短縮してもよく、また、電力制御レベル毎に基地局11が定めた、ページの受信間隔の短縮度合いをセッションID群情報と併せて取得し、受信間隔を短縮してもよい。
そして、端末12は、ページを受信できた場合、基地局11にデータチャネル接続要求を送信し、基地局11は、データチャネル接続要求受信後、端末12にデータチャネル接続応答を送信する。これにより、通話に必要なデータチャネルの接続が可能になる。
このページ送信する際の送信間隔及び受信間隔は、端末12の電動制御レベル情報と、セッションの内容、例えばVoIP等により調整されるものであり、セッションのQoS(Quality of Service)によっては、端末着信時以外にもページ受信間隔の短い動作が望ましいものもあるので、セッション接続後、セッションのQoSが変化した場合に対応して、電力制御レベルを指定させる。
なお、データチャネル接続完了後、ページの送信間隔及び受信間隔は、基地局11と端末12の双方で変更前の状態に戻すこととする。つまり、端末12と基地局11は、TCH(Traffic CHannel)の接続を行った時点で、各自の判断で送信間隔及び受信間隔を元の周期に戻す。
図2は、図1の無線通信システムの概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、基地局11は、基地局制御部13、報知情報送信部14、ページ送信部15、受信状態情報受信部16、及びデータチャネル接続情報送受信部17を有しており、端末12は、報知情報受信部18、ページ受信部19、端末制御部20、受信状態情報送信部21、及びデータチャネル接続情報送受信部22を有している。
基地局制御部13は、端末12を含む呼び出す必要のある端末のセッションID及び電力制御レベル通知を報知情報送信部14へ、ページ送信要求及びページ送信間隔変更情報をページ送信部15へ、それぞれ出力する。セッションID及び電力制御レベル通知を受信した報知情報送信部14は、受信したセッションID及び電力制御レベルを含めた報知情報を端末12の報知情報受信部18へ出力する。ページ送信要求及びページ送信間隔変更情報を受信したページ送信部15は、ページ情報を端末12のページ受信部19へ送信する。
受信状態情報受信部16は、端末12の受信状態情報送信部21からの受信状態情報を基地局制御部13へ出力する。データチャネル接続情報送受信部17は、基地局制御部13へデータチャネル接続要求情報を出力し、基地局制御部13からデータチャネル接続応答情報が入力する。データチャネル接続応答情報が入力されたデータチャネル接続情報送受信部17は、データチャネル接続応答を、端末12のデータチャネル接続情報送受信部22へ出力する。また、データチャネル接続情報送受信部17は、基地局制御部13へデータチャネル接続要求情報を出力する。
報知情報受信部18は、報知情報送信部14からの報知情報が入力されることにより、報知情報に含まれるセッションID及び電力制御レベル通知を端末制御部20へ出力する。ページ受信部19は、ページ送信部15からのページ情報が入力されることにより、ページ情報受信通知を端末制御部20へ出力する。端末制御部20は、報知情報受信部18から入力されるセッションID及び電力制御レベル通知に応じて、ページ受信部19へ、ページ受信間隔変更情報を出力する。端末制御部20は、受信状態情報の送信要求情報を受信状態情報送信部21へ出力する。
受信状態情報送信部21は、受信状態情報の送信要求情報が入力されることにより、受信状態情報を基地局11の受信状態情報受信部16へ出力する。基地局11のデータチャネル接続情報送受信部17から、データチャネル接続応答が入力されたデータチャネル接続情報送受信部22は、端末制御部20へデータチャネル接続応答情報を出力する。また、データチャネル接続情報送受信部22には、端末制御部20からデータチャネル接続要求情報が入力される。データチャネル接続要求情報が入力されたデータチャネル接続情報送受信部22は、データチャネル接続要求を、基地局11のデータチャネル接続情報送受信部17へ出力する。
つまり、基地局11は、端末12から端末12の受信状態を示す情報を取得する受信状態情報取得手段(受信状態情報受信部16)と、端末12への着呼情報を所定の送信間隔で送信する第1の着呼情報送信手段(ページ送信部15)と、着呼情報を端末12が受信したか否かを判断する判断手段(基地局制御部13)と、着呼情報を端末12が受信していないと判断した場合、端末12の受信状態を示す情報に基づいて、送信間隔を短縮する送信間隔短縮手段(基地局制御部13)と、着呼情報の受信間隔を端末12に短縮させる情報を含む報知情報を送信する報知情報送信手段(報知情報送信部14)と、短縮した送信間隔で、着呼情報を送信する第2の着呼情報送信手段(ページ送信部15)と、を有している。
端末12は、着呼情報を所定の受信間隔で受信する着呼情報受信手段(ページ受信部19)と、報知情報を受信した場合、受信間隔を短縮する受信間隔短縮手段(端末制御部20)と、を有している。
図3は、基地局における端末との接続処理の流れを示すフローチャートである。ここで、端末12は、基地局11との間で通信を確立するにあたり、まず、基地局11の登録要求を行い、基地局11は、当該要求に基づいて端末12を登録している。図3に示すように、先ず、端末12を呼び出す必要があるか否かを判断する(ステップS101)。判断の結果、呼び出す必要がない(no)場合、判断を繰り返し、VoIP等による発呼が生じ、呼び出す必要がある(yes)場合、端末12との間にデータチャネルが存在するか否かを判断する(ステップS102)。判断の結果、データチャネルが存在する(yes)場合、ステップS101へ戻り、データチャネルが存在しない(no)場合、ページを送信するタイミングか否かを判断する(ステップS103)。
次に、ステップS103における判断の結果、送信するタイミングでない(no)場合、判断を繰り返し、送信するタイミングである(yes)場合、ページを端末12に送信する(ステップS104)。
その後、前記登録(レジストレーション)時に取得した電力制御レベル情報から端末12の必要とする電力制御レベル情報を定め、定めた電力制御レベルに対応するページ送信間隔へ変更し(ステップS105)、続けて、定めた端末12の必要とする電力制御レベル情報と、セッションIDを、報知情報に設定し、送信する(ステップS106)。
次に、端末12からデータチャネル接続要求を受信したか否かを判断し(ステップS107)、データチャネル接続要求を受信しない(no)場合、ステップS103へ戻り、データチャネル接続要求を受信した(yes)場合、端末12にデータチャネル接続応答を送信し(ステップS108)、その後、処理を終了する。
図4は、端末における基地局との接続処理の流れを示すフローチャートである。図4に示すように、先ず、ページを受信するタイミングか否かを判断する(ステップS201)。判断の結果、受信するタイミングである(yes)場合、ページを受信したか否かを判断し(ステップS202)、判断の結果、ページを受信した(yes)場合、基地局11にデータチャネル接続要求を送信し(ステップS203)、その後処理を終了する。
一方、ステップS201において、受信するタイミングでない(no)場合、及びステップS202において、ページを受信していない(no)場合、報知情報を受信するタイミングか否かを判断する(ステップS204)。判断の結果、受信するタイミングである(yes)場合、報知情報を受信し、セッションID群情報に自セッションIDが含まれているか否かを判断する(ステップS205)。判断の結果、自セッションIDが含まれている(yes)場合、自セッションIDが含まれる電力制御レベルからページの受信間隔を変更し(ステップS106)、その後、ステップS201へ戻る。
一方、ステップS204において、受信するタイミングでない(no)場合、及びステップS205において、自セッションIDが含まれていない(no)場合、ステップS201へ戻る。
図5は、基地局と端末の間におけるメッセージのやり取りを示すシーケンス図である。図5に示すように、基地局11から端末12へページ送信を行い、受信されなかった場合、所定の送話間隔の後に再度、ページ送信を行う。その後、基地局11から端末12へ報知情報を送信する。
報知情報送信後、端末12が報知情報を受信した場合、端末12は、前に行ったページ受信の場合と受信間隔が異なるようにページの受信間隔を変更し、これに合わせて、基地局11は、前に行ったページ送信の場合と異なる送信間隔で、基地局11から端末12へページ送信を行い、受信されなかった場合、変更後のページ送信間隔で、再度、ページ送信を行う。
受信間隔及び送信間隔を変更した結果、ページ送信が端末12に受信されると、端末12から基地局11へ、データチャネル接続要求が送信される。基地局11は、データチャネル接続要求を受信すると、端末12へデータチャネル接続応答を送信する。
つまり、基地局11と端末12の間で、基地局11が、端末12から端末12の受信状態を示す情報を取得する受信状態情報取得ステップと、端末12への着呼情報を所定の送信間隔で送信する第1の着呼情報送信ステップと、端末12が、着呼情報を所定の受信間隔で受信する着呼情報受信ステップと、基地局11が、着呼情報を端末12が受信したか否かを判断する判断ステップと、着呼情報を端末12が受信していないと判断した場合、端末12の受信状態を示す情報に基づいて、送信間隔を短縮する送信間隔短縮ステップと、着呼情報の受信間隔を端末12に短縮させる情報を含む報知情報を送信する報知情報送信ステップと、端末12が、報知情報を受信した場合、受信間隔を短縮する受信間隔短縮ステップと、基地局11が、前記短縮した送信間隔で、着呼情報を送信する第2の着呼情報送信ステップと、を経て、無線通信が行われる。
また、上述した基地局11と端末12の間の無線通信方法において、基地局11が複数の端末12と無線通信を行う場合、受信状態情報取得ステップでは、基地局11が、端末12の受信状態を示す情報と、端末12の識別情報を取得し、報知情報送信ステップでは、基地局11が、着呼情報の受信間隔を端末12に短縮させる情報と、着呼情報の受信間隔を短縮させる対象となる端末12の識別情報を含む報知情報を送信し、受信間隔短縮ステップでは、端末12が、報知情報を受信した場合、識別情報から、端末12が着呼情報の受信間隔を短縮させる対象であるか判断するステップと、受信間隔を短縮させる対象が端末12である場合、受信間隔を短縮するステップと、を有する。
また、上述した基地局11と端末12の間の無線通信方法において、無線接続時に取得する端末12の受信状態を示す情報は、端末12が、基地局11から送信される着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報であり、基地局11は、情報の受信に必要とする電力に基づいて、着呼情報の送信間隔、及び端末12の受信間隔を短縮させる。
また、上述した基地局11と端末12の間の無線通信方法において、送信間隔ステップは、更に着呼により通信するセッションの優先度に基づいて送信間隔を短縮する。
また、上述した基地局11と端末12の間の無線通信方法において、基地局11が端末12とデータチャネルを接続した場合、短縮した送信間隔、及び受信間隔を所定の間隔に戻す。
このように、基地局11が、端末12に対し呼び出しをする際、ページ(Page)と呼ばれる、端末12が一定間隔で受信する制御チャネル以外に、ページ同様、端末12が一定間隔毎に受信する報知情報に含まれる端末12のセッションID群情報を、電力制御のレベル単位に設定し、端末12で必要なページ応答時間と待ち受け時間を考慮して、端末12のページ受信回数を増加させる。
つまり、基地局11が端末12との間のデータチャネルが存在せず、呼び出しにページと呼ばれる制御チャネルを使用する場合、基地局11から端末12に報知する報知情報に、要求する電力制御レベルに分類したセッションID群情報を設定して通知し、端末12のセッションIDが、報知情報に設定されたセッションID群情報と一致する場合、基地局11から要求された電力制御レベルに応じてページ受信間隔を調整し、基地局11から端末12への呼び出し時のみページの受信試行回数を増加させることで、呼び出し時にページに対する端末12の応答時間をできるだけ短縮し、応答性を向上させている。
従って、端末12の電力制御を考慮しつつ、呼び出しから応答までの時間が重要なVoIPの、着信等に要する時間を短縮することができる。また、接続要求が行われる迄の所定時間のみ、ページの送信間隔及び受信間隔を短縮することで、端末12のバッテリ消費を抑制しつつ応答時間を短縮させることができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態により説明したが、この実施の形態に限定されるものではない。従って、本発明の趣旨を逸脱することなく変更態様として実施するものも含むものである。
この発明の一実施の形態に係る無線通信方法を示す説明図である。 図1の無線通信システムの概略構成を示すブロック図である。 基地局における端末との接続処理の流れを示すフローチャートである。 端末における基地局との接続処理の流れを示すフローチャートである。 基地局と端末の間におけるメッセージのやり取りを示すシーケンス図である。 従来の無線通信方法により基地局が端末を呼び出す場合の一例を示す説明図である。 図6において、端末がページの受信に失敗している場合を示す説明図である。
符号の説明
10 無線通信システム
11 基地局
12 端末
13 基地局制御部
14 報知情報送信部
15 ページ送信部
16 受信状態情報受信部
17 データチャネル接続情報送受信部
18 報知情報受信部
19 ページ受信部
20 端末制御部
21 受信状態情報送信部
22 データチャネル接続情報送受信部

Claims (5)

  1. 第1の無線通信装置と第2の無線通信装置が無線通信を行う無線通信方法において、
    前記第1の無線通信装置が、
    前記第2の無線通信装置から前記第の無線通信装置が送信する着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報を取得する情報取得ステップと、
    記第2の無線通信装置が当該第2の無線通信装置への着呼情報を受信していないと判断した場合、前記第2の無線通信装置から取得した前記着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報に基づいて、前記第2の無線通信装置への着呼情報を送信する送信間隔を短縮する送信間隔短縮ステップと、
    前記第2の無線通信装置に前記受信間隔を短縮させるための情報を、報知情報に含めて送信する報知情報送信ステップと、
    前記第2の無線通信装置が、
    前記報知情報を受信した場合、前記受信間隔を短縮する受信間隔短縮ステップと、
    前記第1の無線通信装置が、
    前記短縮した送信間隔で、前記着呼情報を送信する着呼情報送信ステップと、
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
  2. 前記送信間隔短縮ステップは、さらに、前記着呼情報に基づいて通信するセッションの優先度に基づいて前記送信間隔を制御することを特徴とする請求項に記載の無線通信方法。
  3. 第1の無線通信装置と第2の無線通信装置が無線通信を行う無線通信システムにおいて、
    前記第1の無線通信装置が、
    前記第2の無線通信装置から前記第の無線通信装置が送信する着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報を取得する情報取得手段と、
    記第2の無線通信装置が当該第2の無線通信装置への着呼情報を受信していないと判断した場合、前記第2の無線通信装置から取得した前記着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報に基づいて、前記第2の無線通信装置への着呼情報を送信する送信間隔を短縮する送信間隔短縮手段と、
    前記第2の無線通信装置に前記受信間隔を短縮させるための情報を、報知情報に含めて送信する報知情報送信手段と、
    前記第2の無線通信装置が、
    前記報知情報を受信した場合、前記受信間隔を短縮する受信間隔短縮手段と、
    前記第1の無線通信装置が、
    前記短縮した送信間隔で、前記着呼情報を送信する着呼情報送信手段と、
    を有することを特徴とする無線通信システム。
  4. 相手側の無線通信装置から自装置が送信する着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報を取得する情報取得手段と、
    記相手側の無線通信装置が当該相手側の無線通信装置への着呼情報を受信していないと判断した場合、前記相手側の無線通信装置から取得した前記着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報に基づいて、前記相手側の無線通信装置への着呼情報を送信する送信間隔を短縮する送信間隔短縮手段と、
    前記相手側の無線通信装置に前記受信間隔を短縮させるための情報を、報知情報に含めて送信する報知情報送信手段と、
    前記短縮した送信間隔で、前記着呼情報を送信する着呼情報送信手段と、
    を有することを特徴とする無線通信装置。
  5. 相手側の無線通信装置に、当該相手側の無線通信装置から送信される着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報を送信する情報通信手段と、
    呼情報の受信間隔を、前記着呼情報の受信に必要とする電力を示す情報に基づく受信間隔に短縮させるための情報が含まれた報知情報を前記相手側の無線通信装置から受信した場合、前記受信間隔を短縮する受信間隔短縮手段と、
    を有することを特徴とする無線通信装置。
JP2007047515A 2007-02-27 2007-02-27 無線通信方法、無線通信システム、及び無線通信装置 Expired - Fee Related JP5058629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047515A JP5058629B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 無線通信方法、無線通信システム、及び無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047515A JP5058629B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 無線通信方法、無線通信システム、及び無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211628A JP2008211628A (ja) 2008-09-11
JP5058629B2 true JP5058629B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39787547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047515A Expired - Fee Related JP5058629B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 無線通信方法、無線通信システム、及び無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058629B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140003590A (ko) * 2011-04-04 2014-01-09 쿄세라 코포레이션 이동 통신 방법 및 무선 단말
US9204392B2 (en) 2011-04-04 2015-12-01 Kyocera Corporation Mobile communication method and radio terminal
JP6121808B2 (ja) * 2013-06-17 2017-04-26 京セラ株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796464B2 (ja) * 1991-12-27 1998-09-10 株式会社日立製作所 無線通信システム、および、無線通信方法
JP2004096301A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信方法
JP3654284B2 (ja) * 2002-10-03 2005-06-02 日本電気株式会社 無線端末装置及びそれを用いた無線通信システム
JP4486054B2 (ja) * 2006-03-13 2010-06-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 電子メッセージの配信方法及び電子メッセージ配信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008211628A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3451709B1 (en) Method for performing configuration for d2d communication
JP4690336B2 (ja) 他の送受信機によって受信された通信要求に基づいて送受信機に選択的に電力を供給することにより、通信リンクを確立する方法。
US9014061B2 (en) Control signal management system and method
KR101407056B1 (ko) 피어 투 피어 통신을 위한 페이징 메시지들을 전송하기 위한 장치 및 방법들
US8406726B2 (en) Method of emergency communication in mobile communication system and mobile station supporting the same
EP1180312A1 (en) Systems and methods for providing push to talk feature for wireless communication systems
US8195238B2 (en) Mobile station apparatus, base station apparatus, and paging method
CN104221468B (zh) 无线通信系统、通信控制装置以及通信控制方法
RU2377726C2 (ru) Способ осуществления беспроводной связи, система беспроводной связи, использующая этот способ, и ее беспроводной терминал
US20130225211A1 (en) Paging Reading Conflict Management in Dual Standby Handsets
JP5058629B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、及び無線通信装置
US8989093B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving signal in a near field communication system
KR20100027335A (ko) 무선통신시스템에서 단말의 휴면 모드 제어 장치 및 방법
WO2011135773A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、コアネットワーク装置及びデータ通信方法
US7684810B2 (en) Trunking system control method
KR970064012A (ko) 통신망에서 접속의 설정
JP4812384B2 (ja) 無線通信システム及び無線機
JP2005033426A (ja) 小電力無線通信装置
CN102300171B (zh) 确认短信息被网络端接收的方法和系统
JP2003092781A (ja) 通信端末装置
CN115104334A (zh) 在不监测控制信道的情况下接收数据
CN101325751A (zh) 无线终端接入固定网络的方法
US20080205368A1 (en) Base Station and Mobile Unit and Method for Controlling Them
JPH11331183A (ja) 移動体無線通信システム
JPH10276471A (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees