JP5058009B2 - 配電線補償リアクトルシステムおよび配電線補償リアクトル設定方法 - Google Patents

配電線補償リアクトルシステムおよび配電線補償リアクトル設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5058009B2
JP5058009B2 JP2008022177A JP2008022177A JP5058009B2 JP 5058009 B2 JP5058009 B2 JP 5058009B2 JP 2008022177 A JP2008022177 A JP 2008022177A JP 2008022177 A JP2008022177 A JP 2008022177A JP 5058009 B2 JP5058009 B2 JP 5058009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution line
reactor
capacitance
zero
compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008022177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009183121A (ja
Inventor
弘司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2008022177A priority Critical patent/JP5058009B2/ja
Publication of JP2009183121A publication Critical patent/JP2009183121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058009B2 publication Critical patent/JP5058009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、変電所から配電線の地絡事故時、配電線と対地間に存在する静電容量を介した対地電流を可能な限り抑制するための変電所に設置の補償リアクトルのシステムに関する。
従来、配電系統対地静電容量の大きい系統では、これを地絡事故発生時の保安上適切な値に前記静電容量に流れる電流を抑制するため、図4に示す各種の方式が考えられている。図4aは、架空配電線路の途中へ配電線路毎に補償リアクトル1を分散設置する分散リアクトル方式である。また、近年、都市部配電系統の地中化により、これらの対地静電容量は増大しており、地絡事故発生時の保安面において限界に達するおそれがあるが、上記分散リアクトル方式は、地中ケーブル主体の系統では、設置スペースなどの問題により適用が困難な場合が多い。また、補償度合いの不適合による誤遮断と想定される事例も発生している。
これらの対策として、図4bに示すように、このリアクトルを1式とした母線一括で接地変圧器3と補償リアクトル1を設け、その接地線に挿入されたCT9と各配電線のZCT4を接続して補償する集中リアクトル接地方式が提案されている。(たとえば特許文献1を参照。)
この方式は、地絡事故発生時に零相電流を測定し、その零相電流を抑制するリアクトルの量を計算して、直ちに補償リアクトルの量を半導体のスイッチにより設定するというものである。
しかしながら、上記の従来の方式は、母線一括として補償するものであり、系統構成に応じて補償量を制御できないという問題がある。このため、この方式は、常時においてはリアクトルによる補償率を低めに設定し、事故発生時の故障電流に基づいてサイリスタを制御してリアクトル容量を変え、事故発生時に補償の過不足によって生じる無効分電流を抑制するというものであるが、サイリスタ制御量を演算しサイリスタを制御するまでの間、補償の過不足によって生じる無効分電流が事故点に流入するという問題点がある。
特開平7−322487号公報
本発明は上述のかかる事情に鑑みてなされたものであり、配電線の事故発生時、その配電線の対地静電容量に流れる電流の抑制効果に優れた配電線補償リアクトルシステムおよび配電線補償リアクトル設定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係わる配電線補償リアクトルシステムは、配電線の対地静電容量を補償する補償リアクトルシステムであって、変電所の母線に設けられた接地変圧器と、配電線毎に設けられた零相変流器と、前記配電線毎に設けられ、前記接地変圧器の中性点{2次側オープンデルタ回路(零相回路)}から前記配電線毎の零相変流器を通して接地されるリアクトル手段であって当該リアクトル手段のリアクトル量を手動または自動で可変できる可変補償リアクトル手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明では、系統構成などにより変化する対地静電容量に見合う適切な補償リアクトル量を、母線に接続された接地変圧器の中性点と配電線毎に装備された補償リアクトルにより地絡事故時の対地電流を抑制する。
本発明に係わる補償リアクトルシステムは、配電線の対地静電容量を補償する補償リアクトルシステムであって、配電線毎に設けられた零相変流器と、配電線毎に設けられた接地変圧器と、前記配電線毎に設けられ、夫々一端は前記接地変圧器の中性点に接続され、他の一端は前記配電線毎に設けられた零相変流器を通して接地されたリアクトル手段であって当該リアクトル手段のリアクトル量を手動または自動で可変できる可変補償リアクトル手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明では、零相変流器、接地変圧器、リアクトル手段を配電線毎に設け、リアクトル手段の一端は接地変圧器の中性点に接続し、他の一端は零相変流器を通して接地する。これにより、配電線事故時の対地電流を個別に抑制する。
本発明にかかわる配電線補償リアクトル設定方法は、上記の配電線補償リアクトルシステムのリアクトル量を設定する方法であって、開閉器を介して区分される配電線区分ごとに静電容量を保存しておき、開閉器の動作ごとに開閉器の入切状態に基づいて母線から見た配電線の静電容量を算出し、前記可変補償リアクトル手段を当該静電容量に基づいて計算したリアクトル量に設定することを特徴とする。
本発明では、配電線区分ごとに静電容量を管理して、系統構成の変化のあったときに、その静電容量から母線から見た配電線の静電容量(C)を計算して、1/ωC=ωL等の計算式に基づいてリアクトル量(L)を算出する。
本発明によれば、配電線毎にリアクトル量を可変にすることによって、配電線の系統変更や設備変更に伴う対地静電容量の変化に追従した補償リアクトルを挿入することができ、地絡事故発生時の対地電流の抑制や保護継電装置による不要な遮断を防止することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1,図2aは、本実施の形態による補償リアクトルシステムの回路構成の説明図である。
なお、図2および後述する図3における接地変圧器およびリアクトルの中性点回路は、図1に記す接地変圧器およびリアクトルの中性点回路を簡略化して記載している。
図1は、一般的な配電変電所の構成における配電線補償リアクトルシステムの回路図であり、受電した電圧を配電線用の電圧に変換する変圧器7の下に配電線用の母線6と、複数の配電線5a,5b,5cと、この配電線毎に挿入されるZCT4a,4b,4cと、このZCTをそれぞれ貫通して接地される可変補償リアクトル1a,1b,1cで構成される。この可変補償リアクトル1a,1b,1cの一端はそれぞれ断路器8a,8b,8cを介してZCT4a,4b,4cを通して接地され、他端は断路器8a,8b,8cの他の接点を介して、母線に接続した接地変圧器3の中性点に接続されている。
次に図1を用いて配電線補償リアクトルシステムの作用を説明する。まず、各配電線5a,5b,5cの対地静電容量に見合う補償リアクトルの量を可変補償リアクトル1a,1b,1cにより手動で設定しておく。この量は、配電線の種類や距離などの系統状態で計算して決まる。この状態で配電線の一つ5aに地絡事故が発生すると、通常時は、配電線の3相にある対地静電容量に流れる対地電流(零相電流)の和は、零であるのが、一相がある抵抗を持って地絡すると、この零相電流が3相のバランスが崩れた分、対地電流が増大することになる。しかしながら、可変補償リアクトル1a〜1cは、一端が接地変圧器3の中性点と接続し、他端が各配電線の零相変流器4a〜4cを貫通して接地されているため、その対地静電容量に基づいて定められたリアクトル量に応じて各配電線に流れる事故電流を抑制することができる。
故障時の電流の流れと大きさを図3を用いて詳述する。図3において、配電線路の白丸は、入状態の開閉器、黒丸は切状態の開閉器を示す。いま、各区分同じ容量の対地静電容量(C分)が存在するとすると、たとえば線路1の母線から見た対地静電容量は、6Cとなる。同様に、線路2,線路3の対地静電容量は、夫々2C,4Cである。このとき、線路1〜3に対応する可変補償リアクトル1a〜1cのリアクトル量を各線路の対地静電容量に対応させてそれぞれ6L,2L,4Lに設定しておく。
このような状態で、いま線路1のF地点で地絡事故が発生したとすると、線路には、図3に示す電流が流れる。本実施の形態による可変リアクトルを用いた配電線個別補償方式によれば、事故点に流入する故障電流・ZCTを通過する故障電流ともに、何れの回線で発生した事故であってもC分とL分はキャンセルされる。完全補償の場合は、抵抗分(NGR,事故点の地絡抵抗)のみに依存することになる。
実際には、区分ごとに静電容量が異なるので、各区分ごとにコンピュータに静電容量を保存しておいて、系統状態に基づいて母線から見た対地静電容量を計算して、補償リアクトル量を算定する。
次に他の実施例による配電線補償リアクトルシステムの構成を図2bに示す。図2aとの違いは、配電線ごとに接地変圧器3を設け、接地変圧器3の中性点と対アース間に可変補償リアクトル1を設け、各ZCT4を通して接地するようにしたことである。この構成により、図2aと同様の動作を行う。
以上、本実施の形態によれば、地下ケーブルなどの対地静電容量が大きい配電線において、配電線毎に適切な補償リアクトル量を挿入することができるため、1線地絡事故発生時に、対地静電容量を介して配電線に流れる対地電流を抑制することが可能になる。
本発明は、電力系統における地絡事故の監視に利用することができる。
本発明の実施の形態による補償リアクトルシステムの回路図である。 本発明の補償リアクトルシステムの方式図である。 配電線事故時の故障電流の流れの説明図である。 従来技術による各種の補償リアクトル方式図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c 補償リアクトル
2 接地抵抗
3,3a,3b,3c 接地変圧器
4,4a,4b,4c 零相変流器(ZCT)
5a,5b,5c 配電線
6 母線
7 変圧器
8a,8b,8c 断路器
9 CT
15a,15b,15c 遮断器(CB)

Claims (3)

  1. 配電線の対地静電容量を補償する補償リアクトルシステムであって、
    変電所の母線に設けられた接地変圧器と、
    配電線毎に設けられた零相変流器と、
    前記配電線毎に設けられ、前記接地変圧器の2次側オープンデルタ回路(零相回路)(以下、接地変圧器の中性点という。)から前記配電線毎の零相変流器を通して接地されるリアクトル手段であって当該リアクトル手段のリアクトル量を手動または自動で可変できる可変補償リアクトル手段と、
    を備えたことを特徴とする配電線補償リアクトルシステム。
  2. 配電線の対地静電容量を補償する補償リアクトルシステムであって、
    配電線毎に設けられた零相変流器と、
    配電線毎に設けられた接地変圧器と、
    前記配電線毎に設けられ、夫々一端は前記接地変圧器の中性点に接続され、他端は前記配電線毎に設けられた零相変流器を通して接地されたリアクトル手段であって当該リアクトル手段のリアクトル量を手動または自動で可変できる可変補償リアクトル手段と、
    を備えたことを特徴とする配電線補償リアクトルシステム。
  3. 請求項1または2記載の配電線補償リアクトルシステムの前記リアクトル量を設定する方法であって、開閉器を介して区分される配電線区分ごとに静電容量を保存しておき、開閉器の動作ごとに開閉器の入切状態に基づいて母線から見た配電線の静電容量を算出し、前記可変補償リアクトル手段を当該静電容量に基づいて計算したリアクトル量に設定することを特徴とする配電線補償リアクトル設定方法。
JP2008022177A 2008-01-31 2008-01-31 配電線補償リアクトルシステムおよび配電線補償リアクトル設定方法 Expired - Fee Related JP5058009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022177A JP5058009B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 配電線補償リアクトルシステムおよび配電線補償リアクトル設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022177A JP5058009B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 配電線補償リアクトルシステムおよび配電線補償リアクトル設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009183121A JP2009183121A (ja) 2009-08-13
JP5058009B2 true JP5058009B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41036633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022177A Expired - Fee Related JP5058009B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 配電線補償リアクトルシステムおよび配電線補償リアクトル設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058009B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008603B2 (ja) * 2008-05-09 2012-08-22 中国電力株式会社 配電線地絡電流抑制装置の制御方法、及び配電線地絡電流抑制装置
CN103956725A (zh) * 2014-05-26 2014-07-30 钟小茹 偏磁式消弧线圈接地补偿装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248167A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Meidensha Corp 1線地絡事故消滅システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009183121A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2128951B1 (en) Electronic active earthing system for use in high-voltage distribution networks
KR101923993B1 (ko) 중성점 접지저항에 의한 전력계통의 보호시스템 및 그 설계방법
US7154722B1 (en) Loop control for distribution systems
Mardegan et al. Insights into applications of IEEE standards for ground-fault protection in industrial and commercial power systems
JP5814716B2 (ja) 交流送電系統の高調波共振回避システム
Nagpal et al. Dispersed generation interconnection-utility perspective
JP5058009B2 (ja) 配電線補償リアクトルシステムおよび配電線補償リアクトル設定方法
JP5191245B2 (ja) 配電線補償リアクトル自動制御システム
Figueiredo et al. Resonant grounding applied in Brazil
JP2012075250A (ja) 貰いロック付絶縁地絡監視装置
KR101063815B1 (ko) 배전계통에 초전도 전류제한기 적용 시 리클로져-퓨즈 협조 기법
US11398725B2 (en) Circuit for reducing fire hazard risk in a power distribution network
SE517963C2 (sv) Nätvärnssystem för skydd av ett totalt elkraftsystems integritet, elkraftsystem innefattande ett nätvärn, systemskyddsförfarande, systemskyddsterminal samt datorprogramprodukt
CN109921405A (zh) 一种中压系统中性点的接地方法
Shirkovets et al. Schemes, Neutral Grounding Treatment and Organization of Ground Fault Relay Protection in 20 kV Networks of Megalopolises
Miller et al. Fault contribution considerations for wind plant system design and power system protection issues
Toledo et al. Evaluating single-phase reclosing on distribution grid voltage
JP2010081764A (ja) 配電線個別補償リアクトルシステム
JP4063224B2 (ja) 過電流保護システム
KR102298211B1 (ko) 방향성 지락과전류 계전기와 거리계전기를 이용한 분산 전원이 연계된 계통의 보호 장치
Ogbuefi et al. Co-ordination of overcurrent relay in interconnected power system protection: Practical implication, benefit and prospects
Nikander et al. A philosophy and algorithms for extinguishing earth fault arcs in suppressed medium voltage networks
Grünbaum et al. On series compensation impact on line protection and TRV
Sofroniou et al. Protection challenges for the overhead/underground/undersea double circuit 400 kV EHV GIS Aliveri-System transmission line
Γκαβανούδης Impact analysis of distributed generation on the protection system of distribution grids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees