JP5055705B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5055705B2
JP5055705B2 JP2005076266A JP2005076266A JP5055705B2 JP 5055705 B2 JP5055705 B2 JP 5055705B2 JP 2005076266 A JP2005076266 A JP 2005076266A JP 2005076266 A JP2005076266 A JP 2005076266A JP 5055705 B2 JP5055705 B2 JP 5055705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
output
display
image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005076266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006262035A (ja
Inventor
裕紀 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005076266A priority Critical patent/JP5055705B2/ja
Publication of JP2006262035A publication Critical patent/JP2006262035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055705B2 publication Critical patent/JP5055705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

この発明は、撮像素子に写し込まれた画像情報の表示品質を向上させた撮像装置に関する。
従来、撮像素子に写し込まれた被写体像を表示装置に表示させるデジタルカメラなどの撮像装置にあっては、表示装置に送られる画像情報のフレームレートと表示装置における表示フレームレートが一致していることが望ましく、表示装置に送られる画像情報のフレームレートが表示装置における表示フレームレートより低い場合には、表示の乱れ或いは表示の遅れが生じることが知られている(特許文献1参照)。一方、撮像装置にあっては、撮像素子に写し込まれた被写体の画像情報を、DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)転送によって表示装置に送ることにより制御部(CPU)の負担を軽くし、転送効率を上げるようにすることが行われている(特許文献2及び特許文献3参照)。
特開2004−325821号 特開2002−344870号 特開2004−032278号
しかしながら、DMA転送は、共通のデータバスを用いて多数の情報をチャンネル切換によって転送するものであり、そのトラフィックが大きくなると画像情報を表示装置に送るのに時間がかかり、その為、送られる画像情報のフレームレートが表示装置における表示フレームレートより低くなり、特許文献1に記載されているような表示の乱れ或いは表示の遅れが生じる可能性が高くなる欠点があった。
図6は、CCDなどの撮像素子に写し込まれた画像情報が、表示フレームレートで表示装置に送られて表示される理想的なタイミングチャートとを示しており、図6(1)は垂直同期パルスD0、D1、D2・・・を有する表示用の垂直同期信号である。図6(2)はCCDから画像情報の読み出しを開始させるCCD垂直同期信号で、CCDは垂直同期信号が供給されると図6(3)に示すように写し込まれている被写体の画像A0を読み出す。この読み出しは読み出しを開始してから所定時間後の時間L0で1フレーム分の読み出しを終了し、読み出された画像A0は一旦メモリに記憶され、図6(4)に示す期間で画像処理や画像変換が行われ最終的に表示用の縮小画像に変換されてメモリに記憶される。
この図6(4)の画像処理や画像変換は、例えば画像A0をDMA転送によって色差、輝度信号の変換回路に送って変換したり、同じくDMA転送によって解像度変換回路に送られて表示用の縮小画像に変換されるものである。そして、縮小信号に変換された画像A0は、垂直同期信号D1の表示タイミング(表示フレーム)で表示されるように表示装置に送られるものである。
画像A0が表示されている間、CCDに写し込まれた次の画像A1はCCDから読み出され且つ縮小画像に変換されてメモリに記憶され、記憶された画像A1は、次の垂直同期信号D2のタイミングで表示され、以下、同様にして、CCDから読み出された画像情報が次に来る垂直同期信号によって表示されることにより、フレーム落ちのない、また、時間遅れのない表示がなされるものである。
図7は、フレーム落ちや時間遅れを生じる場合のタイムチャートを示しており、図7(3)で画像A0の読み出しがなされた後、図7(4)の縮小画像の生成完了L0までに時間がかかった例を示している。即ち、CCDの画像を表示する以外に、他の処理が加わりDMA転送量が増大してトラフィックが大きくなると、画像変換や転送に時間がかかって、縮小画像の生成完了L0が垂直同期信号D1の発生以降になってしまった場合である。
このような場合では、垂直同期信号D1の表示タイミングでは表示データが送られてこないので何も表示されない無表示(表示落ち)となってしまう。また、次の画像A1の縮小画像もその生成完了が次の垂直同期信号D2に間に合わなかった場合には、垂直同期信号D2の表示タイミングにおいても同じく無表示なってしまい、表示無しの状態が続き表示の乱れが生じる。そこで、例えばCCDから読み出され縮小された画像をメモリに順次記憶させておき、これを順次表示させるようにすれば、例えば垂直同期信号D2の表示タイミングでは画像A0が表示されることとなるが、この場合には、このような状態が連続して発生したり頻繁に起きたりすると、その都度表示遅れが生じるので、被写体の実際の動きに対して表示装置に表示されている被写体の動きが遅れてしまうという欠点があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、撮像素子に写し込まれた表示情報の表示装置への転送が遅れても直ちにこれを回復して表示落ちや表示の乱れ、或いは表示遅れなどが生じることがない撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1の撮像装置は、被写体像が写し込まれる撮像素子と、この撮像素子に写し込まれた前記被写体像の画像情報を所定周期で読み出す読み出し制御手段と、この読み出し制御手段によって読み出された画像情報を表示用の画像情報に変換すると共に変換が完了した際に変換完了信号を出力する画像情報変換手段と、この画像情報変換手段によって変換された表示用の画像情報を垂直同期信号に同期させて表示する表示手段と、前記画像情報変換手段から出力された変換完了信号と前記垂直同期信号とに基づいて前記読み出し制御手段による前記画像情報の読み出し周期を変更する周期変更手段とを備えたことを特徴とする。
また請求項2は、前記周期変更手段が、前記変換完了信号の出力が前記垂直同期信号の出力後で且つ予め定められた範囲内に出力されたか否かを検出する検出手段を備え、予め定められた範囲内に出力された場合には前記読み出し制御手段による前記画像情報の読み出し周期を短くすることを特徴とする。更に請求項3は、前記周期変更手段が、前記垂直同期信号が出力されてから前記変換完了信号が出力される迄の経過時間或いは前記変換完了信号が出力されてから前記垂直同期信号が出力されるまでの経過時間を計測する時間計測手段を備え、この時間計測手段によって計測された経過時間に基づいて前記読み出し制御手段による前記画像情報の読み出し周期を変更することを特徴とする。
また、請求項4は、前記画像情報変換手段が、前記読み出し制御手段によって読み出された1フレーム分の画像情報を表示用の画像情報に変換した際に前記変換完了信号を出力することを特徴とする。更に請求項5は、更に、前記読み出し制御手段によって読み出された画像情報を予め定められた規格に従って圧縮して記憶する圧縮画像記憶手段を備えていることを特徴とする。
また、請求項6の本発明による撮像装置は、被写体像が写し込まれる撮像素子と、この撮像素子に写し込まれた前記被写体像の画像情報を所定周期で読み出す読み出し制御手段と、DMA転送手段と、前記読み出し制御手段によって読み出された画像情報が前記DMA転送手段を介して供給されこの供給された画像情報を記憶する画像情報記憶手段と、この画像情報記憶手段に記憶された画像情報が前記DMA転送手段を介して供給されこの供給された画像情報を表示用の縮小画像情報に変換すると共に変換が完了した際に変換完了信号を出力する画像情報変換手段と、この画像情報変換手段によって変換された縮小画像情報が前記DMA転送手段を介して供給されこの供給された縮小画像情報を記憶する縮小画像情報記憶手段と、この縮小画像情報記憶手段に記憶された縮小画像情報が前記DMA転送手段を介して供給されこの供給された縮小画像情報を表示垂直同期信号に同期させて表示する表示手段と、前記画像情報変換手段から出力された変換完了信号と前記垂直同期信号とに基づいて前記読み出し制御手段による前記画像情報の読み出し周期を変更する周期変更手段とを備えたことを特徴とする。
また請求項7は、前記周期変更手段が、前記変換完了信号の出力が前記垂直同期信号の出力後で且つ予め定められた範囲内に出力されたか否かを検出する検出手段を備え、予め定められた範囲内に出力された場合には前記読み出し制御手段による前記画像情報の読み出し周期を短くすることを特徴とする。請求項8は、前記周期変更手段が、前記垂直同期信号が出力されてから前記変換完了信号が出力される迄の経過時間或いは前記変換完了信号が出力されてから前記垂直同期信号が出力されるまでの経過時間を計測する時間計測手段を備え、この時間計測手段によって計測された経過時間に基づいて前記読み出し制御手段による前記画像情報の読み出し周期を変更することを特徴とする。
請求項9は、前記画像情報変換手段が、前記読み出し制御手段によって読み出された1フレーム分の画像情報を表示用の画像情報に変換した際に前記変換完了信号を出力することを特徴とする。請求項10は、更に、前記読み出し制御手段によって読み出された画像情報を予め定められた規格に従って圧縮して記憶する圧縮画像記憶手段を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子に写し込まれた表示情報の表示装置への転送が遅れても直ちにこれを回復して表示落ちや表示の乱れ、或いは表示遅れなどが生じることがない撮像装置を提供できるものであり、特に、DMA転送によって各種情報を転送するような場合にあっては、表示装置への転送の遅れが頻繁に起きるものであり、本発明は、このような撮像装置に適用すれば一層の効果が得られるものである。
図1は、本発明による撮像装置、例えば静止画及び動画を記憶できるデジタルカメラの回路構成図である。図において、制御部1は、図示していないCPU、ROM、RAM等から構成されている。上記ROMにはデジタルカメラ全体の動作を制御するための処理プログラムやカメラの機能や撮影条件などの表示データが記憶されており、制御部1は後述する各部に上記処理プログラムに従った制御信号や表示データを出力する。
撮像素子であるCCD2の前方には、レンズや絞りなどの光学系3が配置されており、この光学系3は制御部1からの信号で駆動制御される光学系制御部4によって移動され絞り量の設定や焦点合わせ、ズーム動作などがなされる。前記光学系3を介してCCD2に写し込まれた外部の被写体像のアナログ信号は、CCD駆動ドライバ5から供給される読み出しパルスによって読み出され、CDD(雑音除去)/AGC(自動利得)回路6に送られる。CDD/AGC回路6は、制御部1からの制御信号によって動作しアナログ信号の相関二重サンプリングが行われて雑音が除去されると共にゲイン調整が行われる。
ゲイン調整された信号はA/D(アナログーデジタル)変換回路7でデジタル画像信号に変換され順次撮像制御部8に送られる。この撮像制御部8は、後述する表示制御部15からCCD2の読み出す為の周期データを受け、この周期データに基づいた周期でCCD駆動ドライバ5に駆動開始信号(以下、CCD垂直同期信号と称呼する。)及び駆動停止信号(以下、駆動停止信号と称呼する。)を供給するものであり、これについては詳細を後述する。CCD駆動ドライバ5は、CCD垂直同期信号を受けてCCD2に読み出しパルスの供給を開始し駆動停止信号を受けて読み出しパルスの供給を停止する。尚、CCD垂直同期信号の出力から駆動停止信号迄の期間は、CCD2から1フレーム分の信号を読み出す期間である。
また、撮像制御部8は、前記A/D(アナログーデジタル)変換回路7からのデジタル画像信号を画像処理回路9に順次供給する。画像処理回路9では送られてきたデジタル画像信号にホワイトバランス補正などの画像処理を行った後、DMA転送用のバスライン(データライン、アドレス制御ライン)を備えたDMA転送部10を介して画像処理された画像信号をメモリ制御部11に送り、内部メモリ12に記憶させる。この内部メモリ12は、DRAM(Direct Random Access Memory)、SDRAM(Synchronous DRAM)等の大容量の記憶素子などから構成されている。
また、内部メモリ12には、DMA転送部10を介してCCD2から送られてくる画像信号を順次記憶し1フレームの画像信号を格納する格納領域が設けられている。また、内部メモリ12には、後述する画像データから輝度(Y)と色差(UV)の信号に生成されたYUV画像データ、このYUV画像データから解像度を縮小変換した表示用のデータ及びYUV画像データを圧縮若しくは伸張した圧縮YUV画像データをフレーム単位でそれぞれ記憶する格納領域が設けられている。また、制御部1のROMに予め記憶されている表示データ等を格納する格納領域も備えられている。
上記メモリ制御部11は、DMA転送部10を介してDMA転送によって送られてくる画像情報を各格納領域に記憶し、また、格納領域に記憶された画像情報を読み出してDMA転送部10を介して転送するものである。
内部メモリ12に記憶されたCCD2からの画像データは、メモリ制御部11を介して直ちに読み出され、DMA転送部10を介してYUV変換回路13に送られる。YUV変換回路13は、画像データから輝度信号(Y)と色差信号(UV)からなるYUV画像データを生成する。生成されたYUV画像データは、DMA転送部10を介してメモリ制御部11に送出され、内部メモリ12に記憶される。
内部メモリ12に書き込まれた輝度(Y)、色差(UV)信号のYUV画像情報は、メモリ制御部11を介して内部メモリ12から読み出され、DMA転送部10を介して解像度変換回路14に送られる。この解像度変換回路14では、送られて来たYUV画像情報の解像度を縮小して表示用のデータに変換し、1フレーム分の変換が完了すると表示制御部15に変換完了信号を出力する。この解像度変換回路14で変換された表示用のデータはDMA制御部10、メモリ制御部11を介して内部メモリ12に送られ記憶される。内部メモリ12に記憶された表示用のデータは、後述する表示タイミングで表示制御部15に送られ、カラーのマトリクス液晶装置からなる表示装置16に表示される。
撮影された静止画或いは動画は、このデジタルカメラに着脱可能なフラッシュメモリなどから構成される大容量のメモリである外部メモリ17に記憶されるもので、即ち、内部メモリ12に記憶されたYUV画像情報が、メモリ制御部11、DMA転送部10を介して圧縮・伸張回路19に送られ、例えば、静止画であればJPEG規格形式の画像情報、動画であればモーションJPEG或いはMPEG規格形式の画像情報に圧縮符号化された後、DMA転送部10を介して媒体制御部18に送られ、外部メモリ17に記憶される。
センサ部20は、被写体までの距離、被写体の色温度或いは被写体の明るさなどを検出するセンサであり、その検出値は制御部1に送られ、制御部1ではその検出値に応じて光学系制御部4に制御信号を出力し、また、画像処理部9にホワイトバランス補正値などを出力する。時計回路部21は、現在の年、日付及び時分などの現在時刻情報を計数するもので、時計回路部21から出力される現在時刻情報は、制御部1を介してDMA制御部22に送られ、更にDMA転送部10を介して内部メモリ12に記憶された後、更に、DMA転送部10を介して表示制御部15に送られ表示装置16に表示される。DMA制御部22は、上記時刻情報や制御部1のROMに記憶されている表示データを送出する以外に、DMA転送部10でのDMA転送を制御するコントローラを備えており、DMA転送部10での転送チャンネルの切換等の制御を行うものである。
釦入力部23は、詳細は図示していないが、デジタルカメラの電源を投入する電源釦や、撮影モード、再生モード、消去モードなどのモードを切換えるモード切替釦、静止画を撮像して外部メモリ17に記憶させるシャッター釦、動画を撮影して外部メモリ17に記憶させる撮影開始及び停止釦、記憶された動画を再生する再生開始及び停止釦、撮影時の撮影条件(シャッタースピード、露出量、画質、記憶画像の大きさ等)を事前に設定する各種設定釦等を備えている。
電源部24は、釦電池やこの釦電池の出力電圧から各種の電圧を発生させる電源回路から構成され、電源オン時に、各部に必要とされる電圧を供給するものである。尚、電源オフ状態であっても、この電源部24からは、制御部1や内部メモリ12等には必要最小限の電源が供給され、内部に記憶されているデータを保持したり電源釦の投入を受け付けたり出来るようになっている。
図2は、図1の表示制御部15の詳細な構成を示している。表示制御部15のDMA制御部(DMAインターフェース)30は、DMA転送部10から送られてくる表示用のデータを受け取り、受け取った表示用のデータを表示駆動回路31に送って表示装置16で表示させるものである。上記DMA制御部30は、図示していないが所定バイトのデータを記憶するバッファ回路を少なくとも2つ備えており、表示用のデータを交互に2つのバッファに記憶させ、一方のバッファに記憶されたデータを表示駆動回路31に送っている間に他方のバッファに、続く所定バイトの表示用のデータを記憶させ、この他方のバッファに記憶された表示用のデータを表示駆動回路31に送っている間に一方のバッファに、続く所定バイトの表示用のデータを記憶させるといった動作を交互に行って1フレーム分の表示用のデータを切れ目無く表示駆動回路31に送って表示させるものである。
また、このDMA制御部30における表示用のデータの受け取りは、図1の解像度変換回路14から1フレーム分の変換が完了したという変換完了信号を受けて受け取りを開始し、表示用のフレーム信号(表示用垂直同期信号)を受けて表示駆動回路31へのデータの供給を開始するものであり、その為に、上記変換完了信号及びデコーダ34からの表示用垂直同期信号がこのDMA制御部30に供給されている。
水平カウンタ32は、所定周期のクロックパルスφ1を計数して表示用の水平同期信号を出力し、この水平同期信号を計数する垂直カウンタは表示用の垂直同期信号を得るものである。そして、水平カウンタ32及び垂直カウンタ33の計数値はデコーダ34に送られ、表示タイミング信号が生成されて表示駆動回路31に供給されるものである。
表示タイミング信号には、1フレームの表示サイクルを示す垂直同期信号が含まれており、この垂直同期信号は前述した如くDMA制御部30に供給されると共に、CCD周期制御部35にも送られる。このCCD周期制御部35には、上記垂直同期信号以外に図1の解像度変換回路14からの変換完了信号及びクロックパルスφ2をカウントする計測カウンタ36のカウント値Tが供給されており、垂直同期信号及び変換完了信号が入力された時のカウント値Tの値に応じて図1の撮像制御部8にCCD2の読み出し周期を設定する為の周期データを出力すると共に、上記計測カウンタ36にクリア(リセット)信号を出力するものである。
図3は、図1の上記撮像制御部8の一部の回路構成を示しており、CCD駆動ドライバ5に駆動開始信号(CCD垂直同期信号)及び駆動停止信号を出力する回路である。図3において、表示制御部15からの周期データはプリセット回路(レジスタ)40に設定記憶される。このプリセット回路40に記憶された周期データは周期レジスタ41に供給されており、後述する一致検出回路42から一致検出信号が出力されるとこの一致検出信号が周期レジスタ41に読み込みパルスとして供給され、プリセット回路40の周期データが周期レジスタ41に読み込まれるものである。
一致検出回路42には、上記周期レジスタ41の周期データと、クロックパルスφ2を計数する計測カウンタ43のカウント値が供給されており、計測カウンタ43のカウント値が周期データと一致すると一致信号を出力し、この一致信号は前述した如く周期レジスタ41に送られると共に、計測カウンタ43にクリア信号として、また、CCD駆動ドライバ5に駆動開始信号(CCD垂直同期信号)として供給される。
また、計測カウンタ43が予め定められた値となった時、計測カウンタ43からはCCD駆動ドライバ5に駆動停止信号を供給するように構成されている。即ち、CCD2の画素数は予め定められており、駆動開始信号が出力されて1フレーム分の画素データを読み出し終える迄の時間は決まっているので、駆動開始信号でリセットされてクロックパルスφ2のカウントを開始する計測カウンタ43で、その時間を計測し1フレーム分の画素データを読み出し終える時間となった時に駆動停止信号を出力するものである。
次に、上記の如く構成されたデジタルカメラにおいて、DMA転送のトラフィックの増大などによって、表示データの転送と表示タイミングとが合わなくなった際にこれを直ちに正常なものとする動作について、表示制御部15のCCD周期制御部35によって行われる図4の動作フローチャート及び図5のタイムチャートを用いて説明する。
図5の(1)は、デコーダ34から出力される表示用の垂直同期信号であり、図5の(2)は、図3の一致検出回路42から出力されるCCD垂直同期信号である。尚、説明を容易にするために、表示用垂直同期信号の周期を「100」と仮定し、また、CCD垂直駆動信号のパルスA0は、この時点では周期が表示用垂直同期信号と同じ「100」、CCD垂直駆動信号によりCCD2の読み出しが開始されてから1フレーム分の画像情報が表示用の縮小された表示データに変換されるまでの時間(例えばA0からX0迄の時間)は常に一定で「75」とする。更にCCD垂直駆動信号のパルスA0は、それ以前のDMA転送の遅れなどによって、表示用垂直同期信号D0が発生してから「30」経過した時点で発生し、その為、CCD2から読み出された信号が最終的に縮小された表示データに変換された時点X0では、既に次の垂直同期信号D1が発生されてしまっており、その為、垂直同期信号D1が発生されたフレームでは無表示で、その次の垂直同期信号D2で表示される状態となっている、と仮定して説明する。
図4のステップS1では、デコーダ34から表示用の垂直同期信号が供給されたか否かが判断される。垂直同期信号が供給されたことが判断されると(Y)ステップS2に進み、計測カウンタ36のカウント値Tが、「25」より大きいか否かが判断される。計測カウンタ36は、後述する如く垂直同期信号もしくは1フレームの画像データの表示用データへの変換が完了したことを示す変換完了信号によって「0」にクリアされて計測を再開するように構成されており、変換完了信号によってクリアされた後、「25」以内に垂直同期信号が出力されたのであれば、変換された表示データをこの垂直同期信号のタイミングで表示させることが可能なので「25」以内であれば(ステップS2でN)そのまま処理を終えるが、「25」より大きかった場合には表示用の垂直同期信号とCCD垂直同期信号との同期がとれていないものとしてステップS3に進み計測カウンタ36のカウント値Tをクリアする(図5のYO)。
ステップS1で垂直同期信号が供給されていない場合(N)には、ステップS4に進み変換完了信号が供給されたか否かが判断される。変換完了信号が供給されたことが判断された場合(Y)には、ステップS5に進み、計測カウンタ36のカウント値Tが「25」より小さいか否かが判断される。
計測カウンタ36のカウント値Tが「25」より小さいということは、表示用の垂直同期信号(D1)が出力された後、「25」以内に変換完了信号が出力された(図5のX0、カウント値が「5」の時に出力されている。)ということであり、垂直同期信号とCCD垂直同期信号との同期がとれていないのでステップD6に進み、CCD垂直同期信号の周期データを、今回の周期(「100」)からー8した周期「92」を算出し、この周期データ「92」を撮像制御部8のプリセット回路40(図3)に送ってプリセットする。
図3において、この時点では周期レジスタ41の値は「100」であり、一致検出回路42は、計測カウンタ43の値が表示用垂直同期信号の周期「100」と同じ値になった際に一致信号(図5のA1)を出力するが、この一致信号の出力によってプリセット回路40にプリセットされている値「92」が周期レジスタ41にプリセットされるので、次の周期は「92」となる(図5のA2)。
上記一致信号A1が出力されると、CCD2から1フレーム分の画像の読み出しが開始され転送及び表示用データへの変換が行われるが、この課程においても変換完了信号の出力(X1)は、次の表示用垂直信号D2の出力後となるので、表示用垂直信号D2の出力によって計測カウンタ36がクリアされ、計測カウンタ36の値が「5」の時に変換完了信号の出力(X1)がなされる。これによって、ステップS6では、今回の周期(「92」)からー8した周期「84」を算出し、この周期データ「84」を撮像制御部8のプリセット回路40(図3)に送ってプリセットする。
そして、次のCCD垂直直同期信号A2が出力され、読み出された画像の表示用データの変換がなされて変換完了信号(X2)が出力されると、CCD垂直直同期信号A1からA2迄の周期が「92」に設定されている為、変換完了信号X2の出力は、次の表示用垂直同期信号D3の出力より「3」だけ前になる。即ち、計測カウンタ36のカウント値Tが「97」の時に出力されることとなる。それ故、変換された表示用のデータは次の表示用垂直同期信号D3によって表示されることとなる。
また、完了信号変換完了信号X2が出力された時は、図4のステップS5では、「25」より小さくないことが検出されるのでステップS7に進む。ステップS7では、表示用垂直同期信号と同じ周期の周期データ「100」をプリセット回路40に送り、次のステップS8で計測カウンタ36のカウント値をクリアして処理を終える。
変換完了信号X2が出力された後のCCD垂直同期信号A3によって読み出された画像は、CCD垂直同期信号A2からA3迄の周期が「84」となっているので表示用垂直同期信号より更に「16」だけ早く出力される。即ち、変換完了信号X2は垂直同期信号D3より「3」だけ早く出力されたが、変換完了信号X3は、垂直同期信号D4より19だけ早く出力され垂直同期信号D4によって表示される。
そして、これ以降は、変換完了信号が出力されるとステップS7で周期データ「100」が出力されるため、CCD垂直同期信号は表示用の垂直同期信号と同じ周期「100」となり、CCD2から読み出された画像は表示用垂直同期信号の「19」手前で変換が完了し、次の垂直同期信号で表示されという動作を繰り返し、表示落ちや表示遅れのない表示がなされるものである。
このように、デジタルカメラの動作状態において、DMA転送のトラフィックが大きくなって表示データへの変換が遅れて表示すべきタイミング以降に変換が完了した場合でも直ちに正常な状態に戻すことが出来るのものである。
尚、上記の実施の形態では、撮像制御部8からのデジタル画像信号を画像処理回路9で処理し、一旦内部メモリ11に記憶してからYUV変換回路13でYUV画像データに変換するようにしたが、画像処理回路9での処理の後にYUV変換回路13を設け、YUV画像データに変換してから内部メモリ12に記憶させるようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、内部メモリ12と外部メモリ17の両方を備えた例について述べたが、外部メモリ17だけを設け、この外部メモリに17に内部メモリ12で述べた記憶領域を持たせて上述したDMA転送を行わせてもよい。
更に、上記の実施の形態では、表示制御部15においてCCD2の読み出し周期のデータを得るようにしたが、これは、撮像制御部8で行わせてもよいものである。即ち、撮像制御部8に変換完了信号と表示用の垂直同期信号とを供給して、内部にCCD周期制御部35及び計測カウンタ36を設ければよいものである。
更にまた、本発明はデジタルカメラに限定されず、携帯電話、PDA(パーソナル・デジタル・アシスタンツ)、HT(ハンデイーターミナル)等であっても、撮像素子と表示装置とを備えている電子機器であればあらゆる電子機器に適用できるものである。
本発明によるデジタルカメラの回路ブロック図。 図1に示した表示制御部15の詳細な回路構成図。 同じく撮像制御部8の一部の回路構成図。 図1の表示制御部15における動作を示すフローチャート。 図1の各部の動作タイミングチャート 従来の正常な表示状態を示すタイミングチャート 従来の表示が異常状態になった際のタイミングチャート
符号の説明
1 制御部
2 撮像素子
8 撮像制御部
9 画像処理部
10 DMA転送部
11 メモリ制御部
12 内部メモリ
14 解像度変換回路
15 表示制御部
16 表示装置
19 圧縮伸張回路

Claims (10)

  1. 被写体像が写し込まれる撮像素子と、この撮像素子に写し込まれた前記被写体像の画像情報を所定周期で読み出す読み出し制御手段と、この読み出し制御手段によって読み出された画像情報を表示用の画像情報に変換すると共に変換が完了した際に変換完了信号を出力する画像情報変換手段と、この画像情報変換手段によって変換された表示用の画像情報を垂直同期信号に同期させて表示する表示手段と、前記画像情報変換手段から出力された変換完了信号と前記垂直同期信号とに基づいて前記読み出し制御手段による前記画像情報の読み出し周期を変更する周期変更手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記周期変更手段は、前記変換完了信号の出力が前記垂直同期信号の出力後で且つ予め定められた範囲内に出力されたか否かを検出する検出手段を備え、予め定められた範囲内に出力された場合には前記読み出し制御手段による前記画像情報の読み出し周期を短くすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記周期変更手段は、前記垂直同期信号が出力されてから前記変換完了信号が出力される迄の経過時間或いは前記変換完了信号が出力されてから前記垂直同期信号が出力されるまでの経過時間を計測する時間計測手段を備え、この時間計測手段によって計測された経過時間に基づいて前記読み出し制御手段による前記画像情報の読み出し周期を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記画像情報変換手段は、前記読み出し制御手段によって読み出された1フレーム分の画像情報を表示用の画像情報に変換した際に前記変換完了信号を出力することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の撮像装置。
  5. 更に、前記読み出し制御手段によって読み出された画像情報を予め定められた規格に従って圧縮して記憶する圧縮画像記憶手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の撮像装置。
  6. 被写体像が写し込まれる撮像素子と、この撮像素子に写し込まれた前記被写体像の画像情報を所定周期で読み出す読み出し制御手段と、DMA転送手段と、前記読み出し制御手段によって読み出された画像情報が前記DMA転送手段を介して供給されこの供給された画像情報を記憶する画像情報記憶手段と、この画像情報記憶手段に記憶された画像情報が前記DMA転送手段を介して供給されこの供給された画像情報を表示用の縮小画像情報に変換すると共に変換が完了した際に変換完了信号を出力する画像情報変換手段と、この画像情報変換手段によって変換された縮小画像情報が前記DMA転送手段を介して供給されこの供給された縮小画像情報を記憶する縮小画像情報記憶手段と、この縮小画像情報記憶手段に記憶された縮小画像情報が前記DMA転送手段を介して供給されこの供給された縮小画像情報を表示垂直同期信号に同期させて表示する表示手段と、前記画像情報変換手段から出力された変換完了信号と前記垂直同期信号とに基づいて前記読み出し制御手段による前記画像情報の読み出し周期を変更する周期変更手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  7. 前記周期変更手段は、前記変換完了信号の出力が前記垂直同期信号の出力後で且つ予め定められた範囲内に出力されたか否かを検出する検出手段を備え、予め定められた範囲内に出力された場合には前記読み出し制御手段による前記画像情報の読み出し周期を短くすることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記周期変更手段は、前記垂直同期信号が出力されてから前記変換完了信号が出力される迄の経過時間或いは前記変換完了信号が出力されてから前記垂直同期信号が出力されるまでの経過時間を計測する時間計測手段を備え、この時間計測手段によって計測された経過時間に基づいて前記読み出し制御手段による前記画像情報の読み出し周期を変更することを特徴とする請求項6又は7に記載の撮像装置。
  9. 前記画像情報変換手段は、前記読み出し制御手段によって読み出された1フレーム分の画像情報を表示用の画像情報に変換した際に前記変換完了信号を出力することを特徴とする請求項6乃至8の何れかに記載の撮像装置。
  10. 更に、前記読み出し制御手段によって読み出された画像情報を予め定められた規格に従って圧縮して記憶する圧縮画像記憶手段を備えていることを特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載の撮像装置。
JP2005076266A 2005-03-17 2005-03-17 撮像装置 Expired - Fee Related JP5055705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076266A JP5055705B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076266A JP5055705B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006262035A JP2006262035A (ja) 2006-09-28
JP5055705B2 true JP5055705B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37100779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076266A Expired - Fee Related JP5055705B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055705B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310647B2 (ja) * 2010-05-25 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 撮影装置
US8937673B2 (en) * 2010-05-18 2015-01-20 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display timing control circuit
JP5163702B2 (ja) 2010-06-16 2013-03-13 セイコーエプソン株式会社 撮影装置およびタイミング制御回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032278A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 撮像装置
JP2004325821A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Hitachi Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006262035A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10104296B2 (en) Image-displaying device and display control circuit
US10187576B2 (en) Image-displaying device and image data generation device
US9225907B2 (en) Image capturing apparatus and method for controlling the same
US9363440B2 (en) Imaging device and imaging method that sets a phase difference between first and second synchronization signals
JP5055705B2 (ja) 撮像装置
JP3806698B2 (ja) 電子カメラ
US11356603B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP6728010B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US11368624B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US8319794B2 (en) Image display control apparatus, method for controlling the same, and program
US9661204B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US11356611B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
US8687075B2 (en) Imaging apparatus and information display method for imaging apparatus
JP2006253993A (ja) 撮像装置
JP4525382B2 (ja) 表示装置及び撮像装置
JP2004179852A (ja) デジタルカメラ
JP3713907B2 (ja) 画像表示装置、画像転送方法及び記憶媒体
JP4730530B2 (ja) 撮影装置
JPH11313230A (ja) カメラ及び画像処理方法並びに記憶媒体
JP2006235446A (ja) 表示制御装置及び撮像装置
JP2006191674A (ja) 電子スチルカメラ及び撮像方法
JP2006287666A (ja) 撮像装置
WO2010097867A1 (ja) 撮像装置
JP2007329740A (ja) 画像データの表示装置
JP2014204308A (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees