JP5053136B2 - 移動物体追跡装置 - Google Patents
移動物体追跡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5053136B2 JP5053136B2 JP2008064795A JP2008064795A JP5053136B2 JP 5053136 B2 JP5053136 B2 JP 5053136B2 JP 2008064795 A JP2008064795 A JP 2008064795A JP 2008064795 A JP2008064795 A JP 2008064795A JP 5053136 B2 JP5053136 B2 JP 5053136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- viewpoint
- moving object
- feature
- moving
- feature amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 51
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 48
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 36
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 22
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 60
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 15
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 208000012661 Dyskinesia Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
すなわち、従来技術では保存した複数のテンプレート画像のそれぞれについてマッチングを行うため、複数のテンプレート画像のいずれかが別の物体と一致する機会が多くなる。
例えば白いシャツにグレーの上着を羽織った人物Aがカメラに向かって進んできた状態から進行方向を変え、カメラに対して背を向けた状態で、白いシャツを着た人物Bとすれ違うと、進行方向を変える前に保存された人物Aのテンプレート画像が人物Bに一致してしまい追跡に失敗する。
また、複数のテンプレート画像のそれぞれについてマッチングを行うので、テンプレート画像の数に応じた処理負荷がかかってしまっていた。
以下、本発明の好適な実施形態として、上記視点判定を行ないつつ監視空間内を移動する人物を追跡し、長時間滞留する不審人物を検知する移動物体追跡装置の例について説明を行う。
本発明の第一の実施形態として、監視カメラを天井に設置して人物を追跡する移動物体追跡装置1について説明する。
[第一の実施形態の構成]
図1は、移動物体追跡装置1の構成を示したものである。
移動物体追跡装置1は、監視カメラ装置である撮像部2、ROM、RAM等のメモリ装置である記憶部3、DSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)等の演算装置である制御部4、LANインターフェース回路等の通信装置である通信部5を含んで構成される。制御部4は撮像部2、記憶部3及び通信部5と接続され、通信部5は更に通信網6を介してセンタ装置等の外部装置と接続される。
撮像部2は、テナントビルのエントランス等の監視空間の天井に光軸を鉛直下方に向けて設置され、監視空間を所定時間間隔で撮像し、撮像した監視画像を順次、制御部4へ出力する。撮像部2のレンズは等距離射影型の魚眼レンズである。以下、上記所定時間間隔で刻まれる時間の単位を時刻と称する。
図2は、白いシャツと黒い上着を着用した人物が監視空間内の様々な位置で移動している様子を表している。物体前面には白色が多く含まれ、物体背面には黒色が多く含まれる。物体像251,257は物体前面への視点で撮像され、物体像252,256は物体上面への視点で撮像され、物体像253,255は物体背面への視点で撮像され、物体像254,258は物体側面への視点で撮像されている。図中の矢印261,262,263,264,265,266,267,268は、移動物体の移動方向を表している。
図2(a)内での各物体像の対比から、移動方向が同じであっても、撮像部2から移動物体への視点は移動物体の位置(以下、物体位置と称する)によって異なる場合があると分かる。
また、図2(a)の物体像251と図2(b)の物体像255の対比、図2(a)の物体像253と図2(b)の物体像257の対比から、物体位置が同じであっても撮像部2から移動物体への視点は移動方向によって異なる場合があると分かる。
方位は、撮像部2を通る鉛直軸回りどの方向に移動物体が存在するかを表す値である。本形態では、撮像部2が真下に向けられているため、監視画像の原点と物体位置とを結んだ直線がX軸となす角度として方位を求めることができる。
方位は撮像部2から移動物体への視線方向に対応し、移動方向は移動物体が向いている方向に対応する。相対移動方向θは撮像部2の視線方向が移動物体の前面からどの程度傾いているかを表しており、相対移動方向θから移動物体が鉛直軸周りにどの程度回転した向き(姿勢)で撮像されているかを判定することができる。
つまり、移動物体の姿勢の変化により変わる撮像部2から移動物体への視点は、当該移動物体の移動方向を撮像部2から当該移動物体の物体位置への方位を基準にして変換した相対移動方向θにより判定することができる。
そこで、物体上面の特徴量が殆ど寄与しない領域に移動物体が位置する場合に、相対移動方向θのみによる視点判定を行うものとする。この領域を画像中心からの距離がR2以上の領域とする。
尚、画像中心からの距離がR1以上R2未満の領域は中間的な視点となる。
記憶部3は、各種プログラム及び各種データを記憶することができ、制御部4からの要求に応じてこれらの情報を読み書きする。
各種データとしては、追跡中の移動物体の移動軌跡30、視点別特徴量32及び前時刻特徴量34などがある。同一の移動物体に係る移動軌跡30、視点別特徴量32及び前時刻特徴量34には共通の識別子が付与され、情報間の対応付けが可能となっている。
移動軌跡30は、移動物体ごとの物体位置の履歴である。
視点別特徴量32は、移動物体を特徴付ける特徴量を視点ごと移動物体ごとに記憶した情報である。本形態では、物体前面、物体背面、物体側面、物体上面の4つの代表的な視点での特徴量を記憶する。
前時刻特徴量34は、一時刻前に得られた移動物体ごとの特徴量である。
移動物体#1,#2は一時刻前までに物体前面、物体背面、物体側面、物体上面への各視点で撮像されて4つの視点での視点別特徴量32が記憶されている。移動物体#3は一時刻前までに物体背面、物体側面の視点で撮像されたが物体前面、物体上面への視点では撮像されておらず物体前面、物体上面への視点での視点別特徴量32は未だ記憶されていない。移動物体#4は一時刻前に新規出現した移動物体であり視点別特徴量32は未だ記憶されていない。前時刻特徴量34は全ての移動物体について記憶されている。
制御部4は、物体像抽出手段40、特徴量抽出手段42、追跡手段44、異常判定手段46等の動作を記述したプログラムを記憶部3から読み出して実行することにより、各種の処理を行う手段として動作する。以下、これらの各手段について説明する。
そのために、物体像抽出手段40は、起動直後を含む移動物体が存在しないときに入力された監視画像を背景画像として記憶部3に記憶させ、新たに入力された監視画像と背景画像との差分処理により背景画像に存在しない像を検出し、検出した像のうち予め設定された大きさを超える像を物体像として抽出する。また、物体位置として物体像の重心を算出する。
色ヒストグラムは、物体像内の色分布を表す特徴量であり、物体像内の各ピクセルの輝度値の度数を計数し、計数した度数を全ピクセル数で割って正規化することで計算される。監視画像が各ピクセルにY成分、U成分、V成分の3成分を持つYUV表色系の画像情報であれば、色ヒストグラムはY軸、U軸、V軸を軸とする色空間のヒストグラムとなる。
このとき、追跡手段44は記憶部3の特徴量の中から現時刻の移動物体への視点に応じた特徴量を用いて対応付けを行う。
追跡手段44は、方向算出手段440、位置予測手段441、視点判定手段442、特徴量取得手段444、対応付け手段446及び特徴量更新手段448を含む。
視点情報は、視点種別、相対移動方向θ及び距離rを含む。
ξ=arctan(y/x) (式1)
θ=ψ−ξ (式2)
尚、相対移動方向θは原点から物体位置へのベクトルをC、速度ベクトルをVとしたときに次式によっても算出できる。
θ=arccos(C・V/|C||V|) (式3)
視点種別は、相対移動方向θ、距離r及び速さvを基に次のようにして判定される。
(1)0≦r<R1なら物体上面への視点と判定
(2)速さv≦Tvなら視点不明と判定
(3)1,2を満たさず、0≦θ≦15かつr≧R2なら物体背面への視点と判定
(4)1,2を満たさず、75≦θ≦105かつr≧R2なら物体側面への視点と判定
(5)1,2を満たさず、165≦θ≦180かつr≧R2なら物体前面への視点と判定
(6)1〜5を満たさないなら中間視点と判定
判定(1)及び(3)〜(5)において角度に幅を持たせており、これは特定の視点の特徴量の収集を促進する効果がある。上記幅は一例であり、ほぼ特定の視点として近似できる幅を実験的に設定すればよい。
判定(2)は、移動物体が停止状態又は低速状態にある場合には任意の姿勢をとり得ることからこれらの状態を視点不明とするものであり、不確定要素を排除して移動物体の追跡精度を確保する効果がある。Tvは例えば0.4m/secなどに設定する。
尚、距離rの代わりに、撮像部2から移動物体を垂直方向に見込む角度(πr/2R)を用いることもできる。
最適な特徴量は次のようにして選択する。
(1)視点種別が視点不明なら前時刻特徴量34を取得。
(2)視点種別が物体上面への視点、物体背面への視点、物体側面への視点、又は物体前面への視点なら視点別特徴量32から各視点種別と対応付けて記憶されている特徴量を取得。但し、該当する視点の特徴量が未だ記憶されていない場合は前時刻特徴量34を取得。
(3)視点種別が中間視点なら視点別特徴量32として記憶されている複数の特徴量を相対移動方向θ及び距離rに応じた合成比率にて合成することで特徴量を取得。但し、合成に必要な特徴量が未だ記憶されていない場合は前時刻特徴量34を取得。
合成比率は、視点別特徴量32として記憶されている各視点の特徴量が中間視点の特徴量に対して寄与する割合であり、この割合は事前の実験等を通じて分析することにより適宜に設定され、予め記憶部3に記憶される。
物体上面への視点に対応する特徴量の合成比率は距離rの関数として設定され、物体背面、側面、前面への視点に対応する特徴量の合成比率はそれぞれ相対移動方向θの関数として設定される。
図6(a)は物体上面への視点に対応する色ヒストグラムhh(y,u,v)の合成比率whである。whは移動物体が撮像部2の真下に位置するr=0のときに最大となり、移動物体が撮像部2から離れるほど、すなわちrが大きくなるほど小さくなり、r≧R2で0となる。
図6(b)は物体前面への視点に対応する色ヒストグラムhf(y,u,v)の合成比率wfである。wfは移動物体が撮像部2に対し真正面を向くθ=180のときに最大となり、θが小さくなるほど小さくなり、θ≦90のときに0となる。
図6(c)は物体背面への視点に対応する色ヒストグラムhb(y,u,v)の合成比率wbである。wbは移動物体が撮像部2に対し真後ろを向くθ=0のときに最大となり、θが大きくなるほど小さくなり、θ≧90のときに0となる。
図6(d)は物体側面への視点に対応する色ヒストグラムhs(y,u,v)の合成比率wsである。wsは移動物体が撮像部2に対し真横を向くθ=90のときに最大となり、θが90から離れるほど小さくなり、θ≦45及びθ≧135のときに0となる。
h(y,u,v)=wh×hh(y,u,v)
+(1−wh)×wf/(wf+wb+ws)×hf(y,u,v)
+(1−wh)×wb/(wf+wb+ws)×hb(y,u,v)
+(1−wh)×ws/(wf+wb+ws)×hs(y,u,v) (式4)
つまり、4つの視点に関する合成比率の合計が1になるように各合成比率正規化した上で、正規化された合成比率に応じた配分で4つの視点の特徴量を合成する。
このように記憶部3に記憶されている視点別特徴量32を相対移動方向θに応じて合成して中間視点に対応する特徴量を取得するので、あらゆる視点の特徴量を記憶する必要がない。このことは、現時刻の視点と一致する視点で撮像された物体像が過去に出現していなくても現時刻の視点に対応した特徴量を取得できることを意味し、視点別特徴量32を用いた高精度な追跡処理を行う機会を増大させる。また、記憶容量の節約にもなる。
そのために、対応付け手段446は、現時刻の物体像と追跡中の移動物体の全ての組み合わせについて色ヒストグラムの類似度を算出し、追跡中の移動物体ごとに類似度が最大かつ類似度が所定値以上である物体像を選出して、当該移動物体に対応付ける。
尚、対応付けができなかった追跡中の移動物体については消失した(視野外へ移動した)として追跡対象から除外し、対応付けができなかった現時刻の物体像については新規出現したとして新たに追跡対象に加える。
尚、類似度に位置の類似性を考慮し、現時刻の物体位置と一時刻前の物体位置の距離を求め、距離が近いほど大きく、距離が遠いほど小さくなるような指標を色ヒストグラムの類似度に加算したり乗算したりしても良い。
すなわち、特徴量更新手段448は、追跡中の各移動物体について次の処理を行う。
(1)記憶部3に記憶されている前時刻特徴量34を対応づけられた物体像の特徴量に置き換える
(2)視点情報が物体上面への視点、物体背面への視点、物体側面への視点、物体前面への視点のいずれかであれば、記憶部3に記憶されている視点別特徴量32のうちそれぞれの視点に対応する特徴量を現時刻の特徴量で置き換える。視点に対応する特徴量が記憶部3に記憶されていなかった場合は新規に記憶する。
尚、(2)において視点別特徴量32を現時刻の特徴量で置き換える更新を例示したが、視点別特徴量32として記憶されている特徴量と現時刻の特徴量との平均値で置き換える更新とすることもできる。
移動物体追跡装置1の動作を説明する。
まず、図7のフローチャートを参照して、移動物体追跡処理の全体の流れを説明する。
監視空間が無人であることを確認した管理者が電源を投入すると各部、各手段が動作を始め、所定の初期化が行われる(S10)。このとき、制御部4の物体像抽出手段40は撮像部2からの監視画像を背景画像として記憶部3に記憶させる。
その後、撮像部2から制御部4 へ監視画像が新たに入力されるたびにS15〜S90の一連の処理が繰り返される。
次に、物体像抽出手段40はS20の処理で1以上の物体像が抽出されたか否かを判定する(S25)。物体像が抽出されなかった場合、物体像抽出手段40はS15で取得された監視画像を新たな背景画像として記憶部3に記憶させる更新を行う(S30)。この更新は背景画像の時間変化に適応するために行う処理である。更新後、制御部4は処理をS15へ戻す。
こうして現時刻の物体像とその特徴量が抽出されると、特徴量に基づき現時刻の物体像を追跡中の移動物体に対応付ける追跡処理が始まる。まず、記憶部3に記憶している追跡中の移動物体の特徴量の中から現時刻の物体像への視点に応じた特徴量が取得される。
そのために、制御部4は、追跡中の各移動物体について、方向算出手段440に移動軌跡30に含まれる最新5個の物体位置を入力して移動方向ψ及び速さvを算出させる(S40)。この時点で移動軌跡30には一時刻前までの物体位置が記憶されており、これを基に算出された移動方向ψと速さvは現時刻の移動物体に関する予測値となる。
続いて、制御部4は、追跡中の各移動物体について、視点判定手段442に予測位置、S40で算出された移動方向ψ及び速さvを入力して視点を判定させる(S50)。詳細は後述する。
続いて、制御部4は、追跡中の各移動物体について、特徴量取得手段444にS50で判定された視点及びS25で算出された速さvを入力して視点に応じた特徴量を記憶部3から取得させる(S55)。詳細は後述する。
まず、制御部4は、対応付け手段446にS35で抽出された各物体像の特徴量とその位置、S55で視点に応じて取得された移動物体の特徴量、及びS45で算出された予測位置を入力して、現時刻の物体像を追跡中の移動物体と対応付けさせる(S60)。対応付け手段446は特徴量及び物体位置の類似度に基づき対応付けを行い、対応関係及び追跡中の移動物体の現在位置を求める。
そして、対応付け手段446は、S60で求められた移動物体の現在位置を移動軌跡30に追加する更新を行う(S65)。尚、新規出現の移動物体については移動軌跡30を新規作成することになる。また、消失した移動物体の移動軌跡30についてはフラグを付すなどして追跡中の移動物体のそれとは区別し、予め定めた保存期間の経過後に削除する。
まず、ステップS70にて制御部4は、方向算出手段440に追跡中の各移動物体の移動軌跡30に含まれる最新2個の物体位置を入力し、各移動物体の移動方向ψ及び速さvを再算出させる。算出された移動方向ψと速さvは現時刻の移動物体に関する実測値となる。
次に、制御部4は、追跡中の各移動物体について、視点判定手段442にS60で求められた現在位置、S70で再算出された移動方向ψ及び速さvを入力して視点を再判定させる(S75)。
続いて、制御部4は、特徴量更新手段448にS35で抽出された各物体像の特徴量、S60で求められた対応関係及びS75で再判定された視点を入力し、追跡中の各移動物体の前時刻特徴量34と視点別特徴量32を物体像の特徴量で更新する(S80)。詳細は後述する。
こうして追跡処理により得られた最新の移動軌跡30を基に異常判定が判定される。
すなわち、制御部4は、異常判定手段46に移動軌跡30を分析させて異常な移動軌跡30を有する移動物体が存在するか否かを判定させる(S85)。
一方、S85で異常が判定されない場合(S90にてNO)、S95はスキップされる。
以上の処理が終了すると、制御部4は処理を再びS15へ戻す。
上述したように視点判定処理のときは視点判定手段442に追跡中の移動物体の位置、移動方向ψ及び速さvの予測値が入力され、視点再判定処理のときはこれらの実測値が入力されるが、視点判定手段442はこれらを区別することなく共通の動作を行うので、以下では特に予測値と実測値を区別せずに説明する。
続いて、算出された値に基づき視点種別が判定される。
距離rがR1以下であれば(S502にてYES)、視点種別は「物体上面への視点」と判定される(S503)。
距離rがR1以上であれば、速さvがしきい値Tvと比較される(S504)。速さvがしきい値Tv以下であれば、視点種別は「視点不明」と判定される(S505)。
距離rがR2以上であれば処理はS507へ進み、相対移動方向θの評価が始まる。
相対移動方向θが15度以下であれば(S507にてYES)視点種別は「物体背面への視点」と判定され(S508)、相対移動方向θが75度以上105度以下であれば(S509にてYES)視点種別は「物体側面への視点」と判定され(S510)、相対移動方向θが165度以上であれば(S511にてYES)視点種別は「物体前面への視点」と判定される(S512)。
相対移動方向θが上記条件のいずれにも合致しなければ視点種別は「中間視点」と判定される(S513)。
視点判定手段442は、以上で判定した視点種別、算出した相対移動方向θ及び距離rからなる視点情報を出力して視点判定処理又は視点判定処理を終える。
まず、合成処理に必要となる視点別特徴量32が記憶部3に既に記憶されているか否か、すなわち、次の条件を満たすか否かが確認される(S560)。
・物体上面への視点に対応する特徴量が記憶されていること
・θ<45であれば物体背面への視点に対応する特徴量が記憶されていること
・45≦θ<90であれば物体背面及び物体側面への視点に対応する特徴量が記憶されていること
・90≦θ≦135であれば物体前面及び物体側面への視点に対応する特徴量が記憶されていること
・θ<135であれば物体前面への視点に対応する特徴量が記憶されていること
S560で合成処理に必要な特徴量が記憶されていないと確認されると、前時刻特徴量34が記憶部3から読み出される(S561)。
特徴量取得手段444は、以上のステップで読み出した特徴量又は合成した特徴量を出力して特徴量取得処理を終える。
まず、入力された物体像の特徴量が当該物体像と対応付けられた移動物体の前時刻特徴量34に上書きされる(S800)。この更新は視点種別によらず行われる。更新された特徴量は次時刻の処理において一時刻前の特徴量として利用される。
続いて、入力された物体像の特徴量が当該物体像と対応付けられた移動物体の視点別特徴量32に視点種別に応じて上書きされる。
視点種別が「中間視点」又は「視点不明」の場合、視点別特徴量32は更新されない。
このようにして特徴量更新手段448が更新した視点別特徴量32は次時刻以降の処理において一時刻前までに得られた特徴量として利用される。
また、以上の説明では、位置予測手段441が予測した現在位置を特徴量取得手段444に入力する例を示したが、これに代えて物体像抽出手段40が算出した物体像の位置を入力することもできる。この場合、物体像抽出手段40が算出した物体像の位置の夫々に追跡中の移動物体が移動したと仮定し、方向算出手段440が追跡中の移動物体と物体像抽出手段40が抽出した物体像の組み合わせについて移動方向ψ及び速さvを算出し、特徴量取得手段444がこれらの組み合わせごとに特徴量を取得すればよい。
また、以上の説明では、光軸を鉛直下方に向けて設置される撮像部2を例示したが、本発明は撮像部2の光軸が鉛直軸に対して傾けて設置される場合にも適用することができる。この場合、監視画像を水平面に射影する変換を物体位置に施し、水平面での移動方向と方位から相対移動方向を算出すればよい。
本発明の第二の実施形態として、撮像部2がインターホンの子機に設置され、宅前に長時間滞留する不審人物を検知する移動物体追跡装置1について説明する。
本形態の構成及び動作を、第一の実施形態と共通する図1の構成図及び図7のフローチャートにより説明する。尚、以下では第一の実施形態と共通する箇所を省略して説明する。
本形態において、撮像部2は、光軸を水平方向に向けて1メートル数十センチ程度の高さに設置され、監視空間である宅前路上を通行する人物を撮像する。レンズは一般的な広角レンズである。
また、X座標がXL未満の領域L、X座標がXL以上XR以下の領域C、X座標がXRより大きい領域Rの3つの領域を定義する。
このように、監視画像における物体位置と移動方向によって視点が規則的に変化するので、物体位置と移動方向の組み合わせから視点を判定することができる。
(1)速さv≦Tvなら視点不明と判定
(2)1を満たさず、物体位置が領域Lかつ移動方向が右向き、又は物体位置が領域Rかつ移動方向が左向きなら物体斜め前面への視点と判定
(3)1を満たさず、物体位置が領域Cなら物体側面への視点と判定
(4)1を満たさず、物体位置が領域Lかつ移動方向が左向き、又は物体位置が領域Rかつ移動方向が右向きなら物体斜め背面への視点と判定
図7の視点判定処理(S50)及び視点再判定処理(S75)は上記(1)〜(4)に従った処理となる。
(1)視点不明なら前時刻特徴量34を取得。
(2)物体斜め前面への視点、物体側面への視点、又は物体斜め背面なら視点別特徴量32から各視点と対応付けて記憶されている特徴量を取得。
但し、該当する視点の特徴量が未だ記憶されていない場合は、前時刻特徴量34を取得。
図7の特徴量取得処理(S55)は上記(1),(2)に従った処理となる。
(1)前時刻特徴量34を現時刻の特徴量に置き換える
(2)視点情報が物体斜め前面への視点、物体側面への視点、又は物体斜め背面のいずれかであれば、記憶部3に記憶されている視点別特徴量32のうちそれぞれの視点に対応する特徴量を現時刻の特徴量で置き換える。視点に対応する特徴量が記憶部3に記憶されていなかった場合は新規に記憶する。
図7の特徴量更新処理(S80)は上記(1),(2)に従った処理となる。
尚、上記説明では物体位置を3つに分類したが、3以上に細分類することも可能である。
次に、本発明の第三の実施形態として、互いに隣接して設置された複数の移動物体追跡装置が特徴量を交換することで、より広い監視空間を効率的に監視する例を説明する。
視野を共有する移動物体追跡装置1の間では物体位置により特徴量の交換対象となる移動物体を特定することができる。特徴量交換手段は、特徴量要求信号に新規出現した移動物体の位置を含めて送信し、受信した特徴量要求信号に含まれる物体位置を記憶部3に記憶している移動軌跡30と比較して物体位置が合致する移動物体を特徴量要求信号により要求されている移動物体として識別する。
以下、図13を参照して特徴量交換手段の処理を説明する。
まず、処理対象の移動物体が新規出現した移動物体であるか否かが判定される(S810)。すなわち当該移動物体の移動軌跡30が1つの物体位置のみで構成されているか否かが判定される。新規出現した移動物体でなければ送信要求は行われず処理はS820へ進む。
一方、S810で新規出現した移動物体と判定されれば、移動軌跡30に含まれる物体位置が世界座標系の座標に変換される(S811)。ピンホールカメラモデルなどのカメラモデルに、自装置の設置情報を適用して変換式を構成し、該変換式により物体位置を変換すればよい。
次に、変換された物体位置を視野に含む他の移動物体追跡装置1が選定される(S812)。隣り合う移動物体追跡装置1の視野は、上記カメラモデルに当該装置の設置情報を適用することで算出できる。
自装置が一番端に設置されているなど設置位置の関係から該当する他装置が選定できないことがある。S812にて該当する他装置が選定できなければ、送信要求は行われず処理はS820へ進む。
一方、S812にて該当する他装置が選定できれば(S813にてYES)、自装置のアドレスを送信元、S812にて選定された移動物体追跡装置1のアドレスを送信先とし、S811にて変換された物体位置及び新規出現した移動物体の識別子を含めた特徴量要求信号が生成されて、該特徴量要求信号が通信部5へ出力される(S814)。通信部5は特徴量要求信号を通信網6へ送出する。
まず、通信部5が他の移動物体追跡装置1から特徴量要求信号を受信しているか否かが確認される(S820)。受信していなければ特徴量の返信は行われず、処理はS830へ進む。
一方、特徴量要求信号の受信が確認されれば、追跡中の各移動物体の移動軌跡30における最新の物体位置がS811と同様の変換式により世界座標系に変換され、変換された各物体位置と受信した特徴量要求信号に含まれる物体位置とが比較され、合致する物体位置を含んだ移動軌跡30を有する移動物体が要求されている移動物体として識別される(S821)。識別できなければ特徴量の返信は行われず、処理はS830へ進む。
S821にて移動物体が識別できれば(S822にてYES)、自装置のアドレスを送信元、特徴量要求信号の送信元を送信先とし、S821にて識別された移動物体の視点別特徴量32及び特徴量要求信号に含まれていた移動物体の識別子を含む特徴量応答信号が生成されて、該応答信号が通信部5へ出力される(S823)。通信部5は特徴量応答信号を通信網6へ送出する。
まず、通信部5が他の移動物体追跡装置1から特徴量応答信号を受信しているか否かが確認される(S830)。受信していなければ特徴量の更新は行われず、処理は図10のS809へ進む。
一方、特徴量応答信号の受信が確認されると、特徴量応答信号に含まれている特徴量を記憶部3の視点別特徴量32に書き込む更新を行う(S831)。このとき更新対象となる視点別特徴量32は特徴量応答信号に含まれている移動物体の識別子により特定することができる。その後、処理は図10のS809へ進む。
本発明の第四の実施形態は、撮像部2の間で視野を共有する第三の実施形態に対し、各撮像部2が互いに視野を共有できないほど離れた間隔で設置される例である。
視野を共有しない本形態においては、要求されている移動物体を物体位置により識別することは困難である。そのため、本形態においては、要求されている移動物体を移動物体の特徴量により識別する。
以下、図14を参照して本形態における特徴量交換手段の処理について説明する。
まず、移動軌跡30が5つの物体位置で構成されているか否かを判定することで、新規出現した移動物体であるか否かが判定される(S840)。5時刻分の遅れを持たせるのは当該移動物体の移動方向ψを必要とするためである。新規出現した移動物体でなければ送信要求は行われず、処理はS850へ進む。
次に、新規出現した移動物体の移動方向ψが世界座標系の移動方向に変換され(S841)、変換された移動方向を180度回転させた移動元方向に視野を有する他の移動物体追跡装置1が選定される(S842)。図13のS812で説明したようにして世界座標系での他の移動物体追跡装置の視野を算出し、世界座標系での新規出現した物体位置を基点に上記移動元方向に伸びる直線を算出し、この直線と交わる視野を有する移動物体追跡装置1を選定すればよい。尚、複数選定される場合は物体位置から最も短い距離で交わる移動物体追跡装置1が選定される。
移動元方向に他装置が設置されておらず、S842にて該当する他装置が選定できなければ、送信要求は行われず処理はS850へ進む。
一方、S842にて該当する他装置が選定されると(S843にてYES)、自装置のアドレスを送信元、S842にて選定された移動物体追跡装置1のアドレスを送信先とし、処理対象の移動物体の現時刻における特徴量、視点情報(視点種別、相対移動方向θ、距離r)及び当該移動物体の識別子を含めた特徴量要求信号が生成されて、該特徴量要求信号が通信部5へ出力される(S844)。通信部5は特徴量要求信号を通信網6へ送出する。
まず、通信部5が他の移動物体追跡装置1から特徴量要求信号を受信しているか否かが確認される(S850)。受信していなければ特徴量の返信は行われず、処理はS860へ進む。
一方、特徴量要求信号の受信が確認されると(S850にてYES)、既に消失したとされている移動物体について特徴量要求信号に含まれる視点情報と対応する特徴量を取得する(S851)。視野を共有しない場合、複数の移動物体追跡装置1の視野に同時に同一移動物体が存在することはないので、識別候補を消失物体に絞り込むことで誤った特徴量の交換が抑制される。視点情報に対応する特徴量は特徴量要求信号に含まれる視点情報を特徴量取得手段444に入力することで取得できる。
次に、既に消失したとされている移動物体全てについて、S851で取得された特徴量と、特徴量要求信号に含まれる特徴量の類似度が算出され、類似度が最大かつ該類似度が所定値以上である移動物体が要求されている移動物体として識別される(S852)。識別できなければ特徴量の返信は行われず、処理はS860へ進む。
一方、S852にて移動物体が識別されると(S853にてYES)、自装置のアドレスを送信元、特徴量要求信号の送信元を送信先とし、S852において識別された移動物体の視点別特徴量32及び特徴量要求信号に含まれていた移動物体の識別子を含む特徴量応答信号が生成されて、該応答信号が通信部5へ出力される(S854)。通信部5は特徴量応答信号を通信網6へ送出する。
まず、通信部5が他の移動物体追跡装置1から特徴量応答信号を受信しているか否かが確認される(S860)。受信していなければ特徴量の更新は行われず、処理は図10のS809へ進む。
一方、特徴量応答信号の受信が確認されると(S860にてYES)、特徴量応答信号に含まれている特徴量が記憶部3の視点別特徴量32に書き込まれる(S861)。このとき更新対象となる視点別特徴量32は特徴量応答信号に含まれている移動物体の識別子により特定することができる。その後、処理は図10のS809へ進む。
また、視点別の特徴量を用いた照合により交換すべき特徴量を正確に特定することできる。
Claims (6)
- 監視空間を順次撮像して移動物体を含む監視画像を出力する撮像手段と、前記監視画像から移動物体の物体像及び位置を抽出する物体像抽出手段と、前記物体像の特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、前後する時刻に抽出された前記物体像のうち前記特徴量が類似する物体像を対応付けることにより移動物体の位置を追跡する追跡手段と、を備えた移動物体追跡装置において、
前記追跡手段は、
前後する時刻に抽出された移動物体の位置から当該移動物体の移動方向を算出する方向算出手段と、
各時刻における移動物体の位置及び前記移動方向に基づき、当該時刻における前記撮像手段から当該移動物体への視点を判定する視点判定手段と、
過去に抽出された前記特徴量を前記視点ごとに記憶する視点別特徴量記憶手段と、
前記視点判定手段により判定された現時刻における前記視点に応じた特徴量を前記視点別特徴量記憶手段から取得する特徴量取得手段と、
前記特徴量取得手段が取得した特徴量と前記特徴量抽出手段が抽出した特徴量とを比較して前記物体像を当該移動物体に対応付ける対応付け手段と、
を備えたことを特徴とする移動物体追跡装置。
- 請求項1に記載の移動物体追跡装置であって、
前記視点判定手段は、前記移動方向を前記撮像手段から移動物体の位置への方位を基準とした相対移動方向に変換し、当該相対移動方向に対する視点を判定する移動物体追跡装置。
- 請求項1に記載の移動物体追跡装置において、
前記視点判定手段は、移動物体の位置及び前記移動方向の組み合わせから当該移動物体の前記視点を判定する移動物体追跡装置。
- 請求項2に記載の移動物体追跡装置において、
前記特徴量取得手段は、前記相対移動方向が前記視点別特徴量記憶手段にて前記特徴量を記憶している複数の視点の中間方向である場合に、当該複数の視点の特徴量を前記相対移動方向に応じた割合で合成する移動物体追跡装置。
- 請求項1乃至4に記載の移動物体追跡装置において、
一時刻前に抽出された特徴量を記憶する前時刻特徴記憶手段、をさらに備え、
前記方向算出手段は前後する時刻に抽出された移動物体の位置から当該移動物体の速さをさらに算出し、
前記特徴量取得手段は、前記速さが所定値未満である場合は前記前時刻特徴記憶手段に記憶されている特徴量を取得する移動物体追跡装置。
- 請求項1乃至5に記載の移動物体追跡装置において、
通信網により接続されて他の移動物体追跡装置との通信を行う通信手段と、
前記対応付け手段にて対応付けできない新規移動物体の前記物体像が存在する場合に当該物体像の情報を含む特徴量要求信号を他の移動物体追跡装置へ送信し、他の移動物体追跡装置から前記特徴量要求信号を受信した場合に当該特徴量要求信号に含まれる前記物体像の情報に基づいて前記視点別特徴量記憶手段に記憶している特徴量の中から前記新規移動物体の特徴量を選択して返信し、他の移動物体追跡装置から前記新規移動物体の特徴量を受信した場合に受信した特徴量を前記視点別特徴量記憶手段に追加記憶する特徴量交換手段と、をさらに備えた移動物体追跡装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008064795A JP5053136B2 (ja) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | 移動物体追跡装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008064795A JP5053136B2 (ja) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | 移動物体追跡装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009223434A JP2009223434A (ja) | 2009-10-01 |
JP5053136B2 true JP5053136B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=41240176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008064795A Active JP5053136B2 (ja) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | 移動物体追跡装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5053136B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5642410B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-12-17 | パナソニック株式会社 | 顔認識装置及び顔認識方法 |
KR101268102B1 (ko) | 2011-07-21 | 2013-05-29 | 인하대학교 산학협력단 | 비디오 감시 시스템 및 방법 |
JP6420605B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2018-11-07 | Kddi株式会社 | 画像処理装置 |
JP7243372B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-03-22 | オムロン株式会社 | 物体追跡装置および物体追跡方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4025100B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2007-12-19 | 株式会社日立製作所 | 映像利用遠隔認識配信方法及びその実施システム並びにその処理プログラム |
JP2006229450A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ネットワーク型監視カメラ装置及び制御プログラム並びに監視カメラシステム |
WO2008035411A1 (fr) * | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Fujitsu Limited | Dispositif de détection d'informations de corps mobile, procédé de détection d'informations de corps mobile et programme de détection d'informations de corps mobile |
-
2008
- 2008-03-13 JP JP2008064795A patent/JP5053136B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009223434A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11710322B2 (en) | Surveillance information generation apparatus, imaging direction estimation apparatus, surveillance information generation method, imaging direction estimation method, and program | |
Xu et al. | An occupancy grid mapping enhanced visual SLAM for real-time locating applications in indoor GPS-denied environments | |
JP4478510B2 (ja) | カメラシステム、カメラ、及びカメラの制御方法 | |
JP6872128B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
US20170337701A1 (en) | Method and system for 3d capture based on structure from motion with simplified pose detection | |
EP4127773A1 (en) | Integrated camera and ultra- wideband location devices and related systems | |
JP5147761B2 (ja) | 画像監視装置 | |
JP5470111B2 (ja) | 監視カメラ端末 | |
US10600206B2 (en) | Tracking system and method thereof | |
WO2022193508A1 (zh) | 位姿优化方法、装置、电子设备、计算机可读存储介质、计算机程序及程序产品 | |
JP5053136B2 (ja) | 移動物体追跡装置 | |
JP7107596B2 (ja) | 駅監視システム及び駅監視方法 | |
Qian et al. | Wearable-assisted localization and inspection guidance system using egocentric stereo cameras | |
US11076264B2 (en) | Localization of a mobile device based on image and radio words | |
CN115112123A (zh) | 基于视觉-imu融合的多移动机器人协同定位方法及系统 | |
Glas et al. | SNAPCAT-3D: Calibrating networks of 3D range sensors for pedestrian tracking | |
JP2003329448A (ja) | 現場の3次元情報生成システム | |
KR102374357B1 (ko) | 밀집 통제를 위한 영상 감시 장치 | |
JP7107597B2 (ja) | 駅監視装置、駅監視方法及びプログラム | |
JP2021093151A (ja) | オブジェクト認識システム、装置、方法及びプログラム | |
US20210187744A1 (en) | Space monitoring robot by 360-degree image photographing for space | |
JP2021103410A (ja) | 移動体及び撮像システム | |
JP7444292B2 (ja) | 検出システム、検出方法、及びプログラム | |
KR102196683B1 (ko) | 3d 투어 촬영 장치 및 방법 | |
JP4552018B2 (ja) | 動画像処理装置及び動画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5053136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |