JP5051000B2 - 伝送システム、パス制御方法及び伝送装置 - Google Patents

伝送システム、パス制御方法及び伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5051000B2
JP5051000B2 JP2008135372A JP2008135372A JP5051000B2 JP 5051000 B2 JP5051000 B2 JP 5051000B2 JP 2008135372 A JP2008135372 A JP 2008135372A JP 2008135372 A JP2008135372 A JP 2008135372A JP 5051000 B2 JP5051000 B2 JP 5051000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
state
paths
active
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008135372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009284308A (ja
Inventor
弘之 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008135372A priority Critical patent/JP5051000B2/ja
Priority to US12/340,904 priority patent/US7933199B2/en
Priority to GB0901005A priority patent/GB2460134B/en
Publication of JP2009284308A publication Critical patent/JP2009284308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051000B2 publication Critical patent/JP5051000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1611Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0057Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04J2203/006Fault tolerance and recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0064Admission Control
    • H04J2203/0067Resource management and allocation
    • H04J2203/0069Channel allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0089Multiplexing, e.g. coding, scrambling, SONET
    • H04J2203/0094Virtual Concatenation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

本件は、伝送システム、パス制御方法及び伝送装置に関する。本件は、例えば、Synchronous Optical Network(SONET)やSynchronous Digital Hierarchy(SDH)(以下、SONET/SDHと表記する)の伝送装置およびその周辺技術に用いられる場合がある。
SONET/SDHに準拠するネットワークに、イーサネット(登録商標)信号などのデータ信号を効率的に収容する技術の一つとして、virtual concatenation(VCAT)技術が知られている。
VCAT技術によると、任意数のSONET/SDHパスを仮想的に連結(コンカチネーション)することで、SONET/SDHパスの伝送帯域の任意倍数の伝送帯域のVCAT信号を生成することができる。これにより、様々なデータレートの信号をSONET/SDHのネットワークに透過的(トランスペアレント)に伝送することが可能となる。
また、VCATのグループ(virtual concatenation group:VCG)のサイズ(伝送帯域)をヒットレスに(障害なく)動的に調整可能な技術の一つとして、link capacity adjustment scheme(LCAS)も知られている。
なお、VCATは、International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector(ITU-T) recommendation G.707により規定されており、LCASは、ITU-T recommendation G.7042により規定されている。
特開2004−32061号公報 ITU-T recommendation G.707、"Network node interface for the synchronous digital hierarchy (SDH)"、[online]、平成19年1月、ITU-T、[平成20年4月7日検索]、インターネット〈URL:http://www.itu.int/rec/T-REC-G.707/en〉 ITU-T recommendation G.7042、"Link capacity adjustment scheme (LCAS) for virtual concatenated signals"、[online]、平成18年3月、ITU-T、[平成20年4月7日検索]、インターネット〈URL:http://www.itu.int/rec/T-REC-G.7042/en〉
従来の技術では、VCGメンバパスに障害が発生した場合、LCASプロトコルを使用して、障害の発生したVCGメンバパスを運用メンバから外し、残りのVCGメンバパスで運用することができるに留まる。
また、パスレベルの冗長化を行なう場合も、予め現用及び予備として固定的に設定されたVCGメンバパス間の切り替えを可能にするに留まる。
本件の目的の一つは、より柔軟で効率的なパスレベルの冗長化を実現することにある。
なお、前記目的に限らず、後述する実施形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的の一つとして位置付けることができる。
例えば、以下の手段を用いる。
(1)論理的な通信路である複数のパスを伝送される各パス信号を仮想的に連結して仮想連結グループを形成する伝送システムにおいて、前記仮想連結グループのメンバパスのアクティブ状態とスタンバイ状態とを管理する管理手段と、前記アクティブ状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御する制御手段と、をそなえ、該メンバパスのそれぞれは、現用と予備とに予め設定され、該制御手段は、現用のメンバパスのうち、前記スタンバイ状態にあるメンバパスがある場合には、前記現用のメンバパスのうちの前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御し、前記現用のメンバパスのうち、前記スタンバイ状態にあるメンバパスがない場合には、前記予備のメンバパスのうちの前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御する、伝送システムを用いることができる
(2)論理的な通信路である複数のパスを伝送される各パス信号を仮想的に連結して仮想連結グループを形成し、送信側の伝送装置と前記送信側の伝送装置から前記パス信号を受信する受信側の伝送装置とをそなえる伝送システムにおいて、前記仮想連結グループのメンバパスのアクティブ状態とスタンバイ状態とを管理する管理手段と、前記アクティブ状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御する制御手段と、をそなえ、前記アクティブ状態は、link capacity adjustment scheme(LCAS)プロトコルにおけるメンバパスの状態通知情報としてOKを、前記送信側の伝送装置へ送信する状態であり、前記スタンバイ状態は、前記メンバパスが正常か異常かに関わらず前記状態通知情報としてFAILを前記送信側の伝送装置へ送信する状態である、伝送システムを用いることができる。
)論理的な通信路である複数のパスを伝送される各パス信号を仮想的に連結して仮想連結グループを形成する伝送システムにおけるパス制御方法であって、前記仮想連結グループのメンバパスのアクティブ状態とスタンバイ状態とを管理し、前記アクティブ状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御し、該メンバパスのそれぞれは、現用と予備とに予め設定され、現用のメンバパスのうち、前記スタンバイ状態にあるメンバパスがある場合には、前記現用のメンバパスのうちの前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御し、前記現用のメンバパスのうち、前記スタンバイ状態にあるメンバパスがない場合には、前記予備のメンバパスのうちの前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御する、パス制御方法を用いることができる
(4)論理的な通信路である複数のパスを伝送される各パス信号を仮想的に連結して仮想連結グループを形成し、送信側の伝送装置と前記送信側の伝送装置から前記パス信号を受信する受信側の伝送装置とをそなえる伝送システムにおけるパス制御方法であって、前記仮想連結グループのメンバパスのアクティブ状態とスタンバイ状態とを管理し、前記アクティブ状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御し、前記アクティブ状態は、link capacity adjustment scheme(LCAS)プロトコルにおけるメンバパスの状態通知情報としてOKを、前記送信側の伝送装置へ送信する状態であり、前記スタンバイ状態は、前記メンバパスが正常か異常かに関わらず前記状態通知情報としてFAILを前記送信側の伝送装置へ送信する状態である、パス制御方法を用いることができる。
)論理的な通信路である複数のパスを伝送される各パス信号を仮想的に連結して仮想連結グループを形成する送信側の伝送装置から前記パス信号を受信する受信側の伝送装置であって、前記仮想連結グループのメンバパスのアクティブ状態とスタンバイ状態とを管理する管理手段と、前記アクティブ状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御する制御手段と、をそなえ、該メンバパスのそれぞれは、現用と予備とに予め設定され、該制御手段は、現用のメンバパスのうち、前記スタンバイ状態にあるメンバパスがある場合には、前記現用のメンバパスのうちの前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御し、前記現用のメンバパスのうち、前記スタンバイ状態にあるメンバパスがない場合には、前記予備のメンバパスのうちの前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御する、伝送装置を用いることができる
(6)論理的な通信路である複数のパスを伝送される各パス信号を仮想的に連結して仮想連結グループを形成する送信側の伝送装置から前記パス信号を受信する受信側の伝送装置であって、前記仮想連結グループのメンバパスのアクティブ状態とスタンバイ状態とを管理する管理手段と、前記アクティブ状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御する制御手段と、をそなえ、前記アクティブ状態は、link capacity adjustment scheme(LCAS)プロトコルにおけるメンバパスの状態通知情報としてOKを、前記送信側の伝送装置へ送信する状態であり、前記スタンバイ状態は、前記メンバパスが正常か異常かに関わらず前記状態通知情報としてFAILを前記送信側の伝送装置へ送信する状態である、伝送装置を用いることができる。
開示の技術によれば、より柔軟で効率的なパスレベルの冗長化を実現することが可能となる。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本実施形態は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(各実施例を組み合わせる等)して実施することができる。
〔1〕一実施形態
図1に、伝送装置の一例としてのノード10,20間において送受信されるLCASプロトコルにおける制御情報の一例を示す。なお、ノード10,20は、例えばSDH/SONETにおける伝送装置である。ノード10,20間は光伝送路などの通信路を介して相互に双方向の通信が可能である。送信ノード10(又は20)は“source”と呼ばれ、受信ノード20(又は10)は“sink”と呼ばれる。
LCASの制御情報は、SDH/SONETにおいてはパス信号のオーバヘッド(パスオーバヘッド)(例えば、H4バイト)に設定することができる。SDHにおけるパス信号は例えばvirtual container(VC)信号に相当し、SONETにおけるパス信号はsynchronous transport signal(STS)信号に相当する。このようなパス信号は、SDH/SONETの伝送フレームのペイロード(SPE:Synchronous Payload Envelope)にマッピングされる。VCATは、このような複数のパス信号を仮想的に連結してSPEにマッピングする。
送信ノード(source)から受信ノード(sink)への方向(フォワード方向)に伝送される制御情報には、図1中に例示するように、multi-frame indicator(MFI)、sequence indicatror(SQ)、control(CTRL)、group indicator(GID)、cyclic redundancy check code(CRC)などがある。
MFIは、送信側においては、VCGメンバのパスに共通で、例えば送信フレーム毎にインクリメントされる番号情報である。このMFIは、受信側においては、VCGメンバパス毎の時間差を吸収(differential delayを決定)し、VCGメンバパスのペイロードデータを復元するのに用いられる。
SQは、シーケンス番号であり、同じVCGに属するメンバパスには同じシーケンス番号が割り当てられる。ただし、CTRL=Idleを送信しているメンバパスのSQは有効ではない。VCGから削除されているメンバパスについては、CTRL=EOS(End Of Sequence)のSQよりも大きな値が設定される。
CTRLは、送信側から受信側への情報伝達(状態通知)や、送信側と受信側との同期のために用いられる。CTRLには、ADDコマンド、NORMコマンド、EOSコマンド、IDLEコマンド、DNU(Do Not Use)コマンドなどがある。
ADDコマンドは、メンバパスをVCGに追加しようとしていることを表すコマンドであり、NORMコマンドは、通常の送信状態(normal)であることを表すコマンドである。EOSコマンドは、シーケンスの終わり(end of sequence)及び通常の送信状態であることを表すコマンドであり、IDLEコマンドは、該当メンバパスがVCGに含まれない、あるいは削除されようとしていることを表すコマンドである。DNUコマンドは、ペイロードが未使用であり、かつ、回線障害(FAIL)であることを表すコマンドである。
GIDは、VCGの識別のために用いられる情報であり、例えば擬似乱数が用いられる。同一VCGの各メンバパスには同じGIDが割り当てられる。
CRCは、仮想連結オーバヘッドの変化を確認するのに用いられる。
一方、受信側から送信側への方向(リターン方向)に伝送される制御パケットの制御情報としては、例えば、member status(MST)やre-sequence acknowledge(RS−Ack)などがある。
MSTは、VCGメンバパスの状態を表す情報である。MSTには、OKとFAILの2つの状態がある。受信側は送信側から受信したSQとともにMSTを送信側に送信する。受信CTRL=IDLE又はDNUの場合は、MST=FAILを送信する。受信CTRL=ADD又はNORM又はEOSの場合は、MST=OKを送信する。
RS−Ackは、受信側で状態変化を検出したら、送信側に対して、RS−Ackビットを(0→1→0)の繰り返しとすることで、状態変化の検出を通知する。送信側は、RS−Ackを受信すると、次に送るべきMSTの送信を開始する。
以上のようなLCASプロトコルを利用して、本例においては、運用中のVCGメンバパスのいずれかにパス異常が発生した場合に、パス異常の発生したメンバパスの代わりに、他の非運用状態のVCGメンバパスを運用(アクティブ)状態として補填可能にする。これにより、パス障害発生前後で運用帯域が大きく変動(増減)することを防ぐことが可能となる。
なお、「パス異常」には、SONET/SDHパスそのものに障害が発生している場合、パス信号の品質劣化等により受信エラーが生じている場合、LCASプロトコル通信の異常などが含まれる。以下では、SONET/SDHパスそのものに障害が発生している場合を特に「パス障害」と称し、他のパス異常とは区別することがある。
前記補填に用いる非運用状態のメンバパスは、予め予備(プロテクション)のメンバパスとして設定されるプロテクションメンバパスのいずれかとしてもよいし、予め現用(ワーク)のメンバパスとして設定されるワークメンバパスのいずれかとしてもよい。
例えば、ワークメンバパス及びプロテクションメンバパスのいずれについても、運用中あるいは使用可能な状態を意味するアクティブ(ACT)状態と、それら以外の非運用状態(待機状態)を意味するスタンバイ(STBY)状態とを定義、管理する。そして、前記補填には、当初のワーク/プロテクション設定(ワークメンバパス及びプロテクションメンバパスか)に関わらず、STBY状態にあるパスを前記補填の対象とすることができる。
これにより、VCGメンバパスはワーク/プロテクション設定に固定されないから、自由(柔軟)な組み合わせでの冗長化を図ることができ、ネットワーク構成に応じた最適な効率での冗長化が可能となる。なお、STBY状態に関しても、正常なSTBY状態と、異常なSTBY状態とを定義(判定)して、前記補填には、異常なSTBY状態にあるメンバパスは除外して、正常なSTBY状態にあるメンバパスを用いることとすることも可能である。
前記ACT/STBY状態のメンバパス数の設定(初期設定)は、例えば、図示を省略したnetwork management system(NMS)等の上位装置が行なうこともできるし、ノード10,20が初期立上げ時等において自律的に行なうことも可能である。その設定の基準は、ワーク/プロテクションメンバ数の設定値とすることができる。その際、ワーク/プロテクションメンバパスのいずれを優先的にACT状態への制御対象とするかを設定することもできる。また、当該設定は、例えば、前記上位装置から適宜に変更することも可能である。
一例を図2、図3に示す。なお、以降の説明において、ノード10を送信側(source)、ノード20を受信側(sink)と仮定する。ただし、ノード20が送信側(source)、ノード10が受信側(sink)である場合も以降の説明と同様である。
図2に例示するように、ノード10,20間に、通常運用時のワークメンバパスとしてxメンバ分(xは自然数)のパス、通常運用時のプロテクションメンバパスとしてyメンバ分(yは自然数であり、y=xでもよい)のパス(SONET/SDHパス)、をそれぞれ構築(仮設定)する。
そして、図3に例示するように、ワークメンバパスのうちxメンバ分の運用中のメンバパスのいずれか1又は複数(例えば、zメンバと仮定する)にパス異常が発生したと仮定する。この場合は、STBY状態にあるメンバパス(例えば、プロテクションメンバパス)のいずれかzメンバ分を、ACT状態のメンバパスとして運用メンバパスに補填する。これにより、パス異常発生前と同じ運用メンバパス数での運用継続が可能となり、パス異常発生前後で運用帯域が変動(増減)することを防ぐことできる。また、x:y(1≦y≦x)という自由な組み合わせでのVCGメンバパスの冗長化を図ることができる。
以上のようなメンバパスのACT/STBY状態の制御を実施する場合に、ノード10,20間で送受信するLCASプロトコルの制御情報(CTRL、MST)の一例を、図4、図5に示す。
まず、初期設定の一例として、ノード10,20間に、xメンバ分のワークメンバパスを設定する場合、送信側ノード10は、LCASプロトコルに基づき、ワークメンバパスに設定するパスの追加を示す制御情報(CTRL=ADD)を該当のパス信号に設定して、ノード20に送信する。
また、初期設定の一例として、yメンバ分のプロテクションメンバパスを設定する場合には、送信側ノード10は、プロテクションメンバパスに設定するパスについて未使用を示す制御情報(CTRL=DNU)を該当のパス信号に設定して、受信側ノード20に送信する。
そして、通常運用時において、SONET/SDHパスにパス障害が発生していなければ、送信側ノード10は、xメンバ分のワークメンバパスのうち運用中のパス(ACT状態のメンバパス)についてCTRL=NORM又はEOSを送信(設定)する。また、STBY状態のメンバパスについては、CTRL=DNUを送信(設定)する。
したがって、SONET/SDHパスにパス障害が発生していない場合、ACT状態のメンバパス(ACTメンバパス)については、CTRL=ADD又はNORM又はEOSを受信していることが、当該ACTメンバパスの正常判定条件である。
これに対し、STBY状態のメンバパス(STBYメンバパス)については、SONET/SDHパスにパス障害が発生していない場合、CTRL=ADD又はDNUを受信していることが、当該STBYメンバパスの正常判定条件である。
そこで、受信側ノード20は、SONETパスのパス障害を表す情報の受信の有無と、LCASプロトコルにおける受信制御情報(CTRL)とを監視することで、前記正常判定条件に従い、ACTメンバパス及びSTBYメンバパスそれぞれの正常性を確認することができる。
そして、SONET/SDHパスにパス障害が発生すると、該当メンバパスの状態は異常STBY状態となり、受信側ノード20では、当該メンバパスに関してMST=FAILを送信側ノード10に送信する。
また、SONET/SDHパスにパス障害が発生していない状態において、ACTメンバパスの正常性を確認できた場合はACT状態となる。この場合、受信側ノード20は、当該ACTメンバパスに関してMST=OKを送信側ノード10へ送信する。
SONET/SDHパスにパス障害が発生していない場合に、ACTメンバパスの正常性を確認できない場合、あるいは所定時間継続して正常性を確認できない場合は、異常STBY状態となる。この場合、受信側ノード20は、当該メンバパスに関してMST=FAILを送信側ノード10へ送信する。
STBYメンバパスの正常性を確認できた場合は正常STBY状態となり、受信側ノード20は、当該STBYメンバパスに関してMST=FAILを送信側ノード10へ送信する。STBYメンバパスの正常性が確認できない場合、あるいは、所定時間継続して正常性を確認できない場合は、異常STBY状態となる。この場合、受信側ノード20は、当該STBYメンバパスに関してMST=FAILを送信側ノード10に送信する。
つまり、受信側ノード20は、STBY状態のメンバパスに関して、そのメンバパスが正常か異常かに関わらずLCASプロトコルにおける状態通知情報の一例としてMST=FAILを送信側ノード10へ送信する。したがって、送信側ノード10は、STBY状態のメンバパスが正常か異常かの区別を意識することなく、既存のLCASプロトコルに基づく通信を行なえばよい。換言すれば、既存のLCASプロトコルに改変を加えなくても済むから、通信制御が複雑化することもない。
さて、このような通常運用時において、図5に例示するように、ワークメンバパスのいずれか1又は複数(yメンバ分)のACTメンバパスにパス異常が発生したとする。この場合、図6に例示するように、異常の発生したACTメンバパス以外のパス(x−yメンバ分のパス)については継続運用が可能ではあるものの、VCATの生成(組み立て)が不完全となるため、ワークメンバ全体としての通信は不能(切断状態)になる。
この場合、図5に例示するように、受信側ノード20は、パス異常の発生したACTメンバパスを異常STBY状態として、当該メンバパスに関してCTRL=FAILを送信側ノード10に送信する。
送信側ノード10は、CTRL=NORM又はEOSを送信していたACTメンバパスに関して、前記MST=FAILを受信側ノード20から受信した場合、当該メンバパスをVCATの生成から外し、そのメンバパスに関してCTRL=DNUを受信側ノード20に送信する。これにより、異常メンバのパスは、VCATの生成から除外される。
送信側ノード10は、図7に例示するように、残った正常なx−y分のメンバパスに関してVCATの生成を実施することで、通常運用を継続することもできるが、その場合、運用帯域が、除外されたyメンバ分の帯域だけ減少する。
本例では、このような運用帯域の減少分を(正常)STBYメンバパスによって補填する。
すなわち、図5に例示するように、受信側ノード20は、前記パス異常を検知すると、正常STBYメンバパスのいずれかに関してMST=OKを送信側ノード10に送信する。つまり、受信側ノード20は、送信側ノード10からの受信CTRL=ADD又はDNUに対して送信側ノード10へ送信していたMST=FAILをMST=OKに変更する(書き換える)。
送信側ノード10は、このMST=OKを受信側ノード20から受信した該当メンバパスをACTメンバパスとしてVCATの生成に組み込む。また、送信側ノード10は、当該ACTメンバパスに関してCTRL=NORM又はEOSを受信側ノード20に送信する。これにより、パス異常の発生したパスの代わりにSTBYメンバパスがACTメンバパスとして補填され、パス異常の発生前と同じ運用帯域での運用が可能となる。
〔2〕実施例
以下、上述した動作を可能とするノード10,20の構成例について、図8及び図9を参照しながら詳述する。
図8は、ノード10及び20の構成例を示すブロック図である。この図8は、例示的に、ギガビットイーサネット(登録商標)のデータを、SONET(又はSDH。以下、同様)の伝送路へ透過的(トランスペアレント)に伝送可能なノード10(20)の構成を示している。
図8に例示するように、ノード10(20)は、SONETからの信号(伝送フレーム)を受信する受信系30の一例として、セクション/ライン受信部31と、パス受信部32と、VC組立部33と、をそなえる。また、ノード10(20)は、SONETへの信号を送信する送信系40の一例として、VC生成部41と、パス送信部42と、セクション/ライン送信部43と、をそなえる。さらに、ノード10(20)は、前記送信系30及び受信系40での処理(LCASプロトコル処理を含む)を制御する制御系の一例として、LCAS制御部50をそなえる。
送信系30において、セクション/ライン受信部31は、SONETから所定フォーマットを有する伝送フレームを受信して、前記伝送フレームにおけるオーバヘッド(セクションオーバヘッド及びラインオーバヘッド)を終端する機能や、ポインタ処理を実施する機能を具備する。なお、前記伝送フレームは、例えば、光レベルではOC(Optical Carrier)−n(n=3,48,192等)、電気レベルではSTS(Synchronous Transport Signal)−n等である。
前記伝送フレームのペイロード(SPE)には、既述のとおり、1又は複数のパス信号を多重化することができる。例えば、STS−3フレームであればSTS−1パス信号を3個分多重することができ、STS−48フレームであれば、STS−1パス信号を48個分、あるいは、STS−3パス信号を16個分SPEに多重することができる。各パス信号のSPEにおける多重位置は、AUポインタにより表示される。このように複数パスの信号が多重化されている場合には、それぞれの多重位置がAUポインタのポインタ処理によって特定されてパス受信部32に転送される。なお、図8においては、#1〜#xのxパス分のパス信号が得られる様子を例示している。
なお、「パス」は、所定帯域(50Mbps、150Mbps、600Mbps、2.4Gbps等)の論理的な通信路、「ライン」は、1又は複数の「パス」を束ねた多重伝送区間、「セクション」は、「ライン」を区切った中継区間にそれぞれ相当する。前記セクションオーバヘッド(SOH)には、「セクション」を管理する情報を含むことができ、前記ラインオーバヘッド(LOH)には、「ライン」を管理する情報を含むことができる。各パス信号には、パスオーバヘッド(POH)が用意され、「パス」を管理する情報を含むことができる。LCASプロトコルの制御情報は、このPOHに含めることができる。
パス受信部32は、セクション/ライン受信部31から前記パス信号(#1〜#x)を受信し、パス毎に、SONET/SDHパスの状態を表す情報(アラーム情報など)やLCASの制御情報(前記MSTが含まれる)を検出する機能を具備する。これらの情報は、例えばパス信号(VC信号)のPOHに含まれており、LCAS制御部50に通知される。
VC組立部33は、パス受信部32で処理されたパス信号のうちVCGメンバパスの信号を基に個々のVC信号を生成する(組み立てる)。この組み立てに用いるパス信号の指定(例えば、既述のMFI及びSQの指定)は、LCA制御部50によって行なわれる。なお、生成したVC信号は、図示しないイーサネット処理部にて、generic framing procedure(GFP)に基づくデカプセル化処理などの所定の処理を施される。
一方、送信系40において、VC生成部41は、図示しないイーサネット処理部でGFPに基づくカプセル化処理などを施された信号を基にVC信号(パス信号)を生成する。VC信号は、複数(例えばx個)生成することができる。生成すべきパス信号は、LCAS制御部50から指定される。
パス送信部42は、VC生成部41で生成されたパス信号に、必要なPOHを設定する。このPOHに、LCAS制御部50から与えられる制御情報(CTRL,MST等)を含めることができる。また、パス送信部42は、いずれかのパス信号を仮想的にグループ化して連結(コンカチネーション)する。例えば、4つのSTS−1パス(50Mbps)を1つのVCGとしてグループ化して連結することにより、1本の200Mbpsのパスを実現することができる。いずれのパス信号をいずれのVCGメンバとして対応付けるべきかは、LCAS制御部50から指定される。
セクション/ライン送信部43は、パス送信部42からの各パス信号を基にSONETの伝送フレームを生成してSONET伝送路へ送信する。すなわち、各パス信号は、伝送フレームのSPEにマッピングされ、必要なオーバヘッド(セクションオーバヘッド及びラインオーバヘッド)が付加されて、SONET伝送路へ送信される。なお、SPEには、仮想連結されないVC信号も含まれ得る。
LCAS制御部50は、LCASプロトコルに基づいて上述したようなVCGメンバパスに関する処理を制御する。
LCAS制御部50の構成例を図9に示す。この図9に示すLCAS制御部50は、例示的に、MST終端部501と、パス状態受信部502と、CTRL終端部503と、組み立てパス選択部504と、LCAS受信制御部505と、をそなえる。また、このLCAS制御部50は、CTR生成部506と、生成パス指定部507と、MST書き換え部508と、をさらにそなえる。さらに、LCAS制御部50は、ワークメンバ数検出部509と、ワークパス検出部510と、プロテクションメンバ数検出部511と、プロテクションパス検出部512と、ACT/STBY制御部513と、LCAS送信制御部514と、MST生成部515と、をそなえる。
MST終端部501は、パス受信部32からの受信LCAS制御情報を終端してVCGメンバの状態情報(MST)を取得する。取得したMSTは、LCAS送信制御部514に渡される。
パス状態受信部502は、パス受信部32から受信されるパスの状態を表す情報(アラーム情報など)を受信し、LCAS受信制御部505、ACT/STBY制御部513及びLCAS送信制御部514に転送する。
CTRL終端部503は、パス受信部32からの受信LCAS制御情報を終端してVCGメンバに関する制御情報(CTRL)を取得する。取得したCTRLは、LCAS受信制御部505、ACT/STBY制御部513及びLCAS送信制御部514に渡される。
LCAS受信制御部505は、パス状態受信部502からの情報とCTRL終端部503からの情報(CTRL)とに基づいて、VC組立部33での組み立て対象とするパスを指定する情報を生成して、組み立てパス選択部504へ与える。パス状態受信部502からの情報が異常を表しているパスに関しては、前記組み立て対象からは除外される。
組み立てパス選択部504は、LCAS受信制御部505からの前記指定情報を基に、VC組立部33での組み立て対象のパスを選択して、VC組立部33に通知する。
CTRL生成部506は、LCAS送信制御部514からの指示に応じて、パス送信部42で処理されるパス信号に対して設定すべきCTRLを生成し、パス送信部42へ通知する。例えば、MST終端部501でMST=OKが得られたパスに関しては、CTRL=NORM又はEOSを生成する。
生成パス指定部507は、LCAS送信制御部514からの指示に応じて、VC生成部41で生成すべきパス信号を指定する情報を生成して、VC生成部41へ与える。
ワークメンバ数検出部509は、NMS等の上位装置から受信されるワークメンバ数に関する設定情報を検出し、検出した設定情報をLCAS送信制御部514に与える。
ワークパス検出部510は、NMS等の上位装置から受信されるワークパスに関する設定情報(いずれのVCGメンバパスをワークメンバパスに仮設定するか)を検出し、検出した設定情報をLCAS送信制御部514に与える。
プロテクションメンバ数検出部511は、NMS等の上位装置から受信されるプロテクションメンバ数に関する設定情報を検出し、検出した設定情報をACT/STBY制御部513に与える。
プロテクションパス検出部512は、同様に、NMS等の上位装置から受信されるプロテクションパスに関する設定情報(いずれのVCGメンバパスをプロテクションメンバパスに仮設定するか)を検出し、検出した設定情報をACT/STBY制御部513に与える。
ACT/STBY制御部513は、前記各検出部509〜512で得られた設定情報と、パス状態受信部502で得られたパス状態に関する情報と、CTRL終端部503で得られた受信LCAS制御情報(CTRL)と、に基づいて、VCGメンバパスのACT/STBY状態を管理(判定、制御)する。これにより、運用メンバパスの制御(追加、削除、切替)が可能となる。例えば、パス異常があると判定したメンバパスは異常STBY状態とし、正常STBY状態にあるパスをACT状態として、運用メンバパスの変更(補填)を行なう。
MST生成部515は、LCAS送信制御部514からの指示に応じて送信LCAS情報(MST=OK又はFAIL)を生成する。例えば、CTRL終端部503で得られた受信LCAS制御情報(CTRL)がADD又はNORM又はEOSであるメンバパスに関してはMST=OKを生成し、受信CTRLがIDLE又はDNUであるメンバパスに関してはMST=FAILを生成する。
MST書き換え部508は、ACT/STBY制御部513での前記状態判定結果に応じて、LCAS送信制御部514で生成されたMSTを書き換える。MSTの書き換えを行なうことで、既存のLCASプロトコルに改変を加えなくても済むから、通信制御が複雑化することもない。
例えば、STBY状態のVCGメンバパスをACT状態とする場合、そのメンバパスに関してはMST=FAILをMST=OKに書き換える。なお、書き換えは必要ない場合もあるから、選択的に実施することができる。MSTは、パス送信部42に設定される。これにより、パス送信部42は、前記MSTを該当VCGメンバパスのパス信号の例えばPOHに設定する。
つまり、本例のACT/STBY制御部513及びMST書き換え部508は、VCGメンバパスのACT状態とSTBY状態とを管理する管理手段の一例として用いられる。また、これらの各部513,508は、ACT状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、STBY状態にあるメンバパスのいずれかをACT状態に制御する制御手段の一例として用いられる。
なお、ACT/STBY制御部513及びMST書き換え部508は、LCAS送信制御部514の一機能として組み込んでもよい。また、前記の各検出部509〜512も、LCAS送信制御部514の一機能として組み込んでもよい。
LCAS送信制御部514は、LCAS受信制御部505と併せて、LCASプロトコルによる通信制御を行なう通信制御部の一例として用いられる。このLCAS送信制御部514は、例示的に、MST終端部501、パス状態受信部502及びCTRL終端部503で得られた各情報と、前記検出部509,510で検出された設定情報とに基づいて、CTRL生成部506、生成パス指定部507及びMST生成部515のための情報をそれぞれ生成する。
例えば、LCAS送信制御部514は、MST終端部501で得られたMSTがOKであるメンバパスに関してはCTRL=NORM又はEOSを生成し、FAILであるメンバパスに関してはCTRL=IDLE又はDNUを生成するようにCTRL生成部506に指示を与える。
また、パス状態受信部502で得られた情報がパス障害の発生を表す情報であった場合、LCAS送信制御部514は、パス障害の生じているメンバパスを除外するよう生成パス指定部41に指示する。さらに、CTRL終端部503で得られたCTRLがADD又はNORM又はEOSであった場合はMST=OKを生成し、前記CTRLがIDLE又はDNUであった場合はMST=FAILを生成するようにMST生成部515に指示を与える。
以下、上述の構成を有するノード10(20)の動作について、図10〜図14に示すフローチャートを用いて説明する。
(2.1)初期設定フロー(図10)
図10に例示するように、ノード10(20)は、NMS等の上位装置からVCGメンバ数(ワーク/プロテクションメンバパス数)、運用パス(VCGメンバパスのいずれをワークメンバパスとするか)に関する設定情報を受信する(処理1001)。この設定情報は、前記の各検出部509〜512にて検出されて、ACT/STBY制御部513に与えられる。
ACT/STBY制御部513は、前記設定情報を受けると、前記上位装置から指定されたパス数を超えない範囲で、ワーク及びプロテクションメンバパスのACT/STBY状態を仮設定する。例えば、ワークメンバパスはACT状態(Work=ACT)、プロテクションメンバパスはSTBY状態(Prot=STBY)とする(処理1002)。
次いで、ACT/STBY制御部513は、図11に例示する障害判定フローに従って、ACT/STBY状態の判定、更新処理を実施する(処理1003)。なお、この図11に示すフローは、VCGメンバの各パスについて実施される。
すなわち、ACT/STBY制御部513は、パス状態受信部502で得られた情報を基にVCGメンバの各パスに障害が発生しているか否かを監視し(処理1301)、対象のVCGメンバパスにパス障害が発生していなければ(処理1301のNルート)、当該メンバパスがACT状態にあるか否かを確認する(処理1302)。
その結果、対象のVCGメンバパスがACT状態にあれば(処理1302のYルート)、ACT/STBY制御部513は、当該メンバパスに関して、CTRL=ADD又はNORM又はEOSを受信しているか否かを、CTRL終端部503で得られた情報を基に確認する(処理1303)。
CTRL=ADD又はNORM又はEOSを受信していれば(処理1303のYルート)、ACT状態にある対象メンバパスが正常であると確認でき、ACT/STBY制御部513は、対象メンバパスがワークメンバパスであるか否かを確認する(処理1304)。
その結果、ACT/STBY制御部513は、ワークメンバパスであれば(処理1304のYルート)、当該ワークメンバパスをACT状態とし、MST書き換え部508に対して、MST=OKの生成、送信を指示する(処理1305)。
一方、対象メンバパスがワークメンバパスでなければ、つまり、プロテクションメンバパスであれば(処理1304のNルート)、ACT/STBY制御部513は、当該プロテクションメンバパスをACT状態とし、MST書き換え部508に対して、MST=OKの生成、送信を指示する(処理1306)。
ところで、前記処理1302において、対象メンバパスがACT状態でない、つまりSTBY状態にある場合(処理1302のNルート)、ACT/STBY制御部513は、対象メンバパスに関してCTRL=ADD又はDNUを受信しているか否かを、CTRL終端部503で得られた情報を基に確認する(処理1307)。
その結果、CTRL=ADD又はDNUを受信していれば(処理1307のYルート)、STBY状態にある対象メンバパスの正常性が確認され、ACT/STBY制御部513は、対象メンバパスがワークメンバパスか否かを確認する(処理1308)。
対象メンバパスがワークメンバパスであれば(処理1308のYルート)、ACT/STBY制御部513は、当該ワークメンバパスをACT状態に設定可能な正常STBY状態とし、MST書き換え部508に対して、MST=FAILの生成、送信を指示する(処理1309)。
一方、対象メンバパスがワークメンバパスでなければ、つまり、プロテクションメンバパスであれば(処理1308のNルート)、ACT/STBY制御部513は、当該プロテクションメンバパスをACT状態に設定可能な正常STBY状態とし、MST書き換え部508に対して、MST=FAILの生成、送信を指示する(処理1310)。
また、前記処理1301において対象メンバパスにパス障害が検出された場合や、前記処理1303又は処理1307において対象メンバパスの正常性が確認できない場合(処理1301、処理1303及び処理1307のNルート)、ACT/STBY制御部513は、異常検出保護機能の有無を確認する(処理1311)。
なお、前記処理1303又は処理1307において対象メンバパスの正常性が確認できない場合としては、既述のように、パス信号の品質劣化等により受信エラーが生じている場合、LCASプロトコル通信の異常などが挙げられる。
異常検出保護機能が有れば(処理1311のYルート)、ACT/STBY制御部513は、所定の時間(設定時間:例えば、nミリ秒)が経過するまで、前記処理1301以降の処理を繰り返す(処理1313のNルート)。
一方、前記設定時間が経過しても、対象メンバパスの正常性が確認できなければ(処理1313のYルート)、ACT/STBY制御部513は、対象メンバパスをACT状態に設定できない異常STBY状態とし、MST書き換え部508に対して、MST=FAILの生成、送信を指示する(処理1312)。
また、前記異常検出保護機能が無ければ(処理1311のNルート)、ACT/STBY制御部513は、前記設定時間の経過を待たずに、対象メンバパスをACT状態に設定できない異常STBY状態とし、MST書き換え部508に対して、MST=FAILの生成、送信を指示する(処理1312)。
つまり、ACTメンバパス又はSTBYメンバパスの正常判定から異常判定への遷移は、正常判定条件が外れた場合に一定時間の継続を待たずに直ちに行なうこともできるし、正常判定条件の外れた状態が所定時間継続した場合に行なうこともできる。前記所定時間は、NMS等の上位装置から設定可能である。
以上の障害判定フロー(処理1301〜1313)を実施することで、ワーク及びプロテクションメンバパスのACT/STBY状態を最新の状態に更新することが可能となる。ただし、この障害判定フローは、初期設定フローにおいては実施しないこととすることもできる。
なお、ACT/STBY制御部513は、STBY状態のメンバパスのうち、正常と判定したメンバパスと、異常と判定したメンバパスとを識別し、メンバパス毎にNMSなどの上位装置へ正常/異常の状態通知を行なうこともできる。これにより、スタンバイ状態にあるメンバパスであってもパスの正常性を上位装置(ユーザ)で確認することが可能となる。
次いで、図10に例示するように、ACT/STBY制御部513は、ACT状態にあるメンバパス数が上位装置から指定されたワークメンバパス数と一致しているか否かを確認し(処理1004)、一致していれば、図12に例示する通常フローを実施する(処理1004のYルートから処理1006)。一致していなければ、ACT/STBY制御部513は、正常STBY状態にある1メンバパスをACT状態としてACTメンバパス数を追加する(処理1004のNルートから処理1005)。
この追加処理は、ACTメンバパス数が前記指定されたワークメンバパス数と一致するまで繰り返し実施される。つまり、ACT/STBY制御部513は、ACTメンバパス数が上位装置から設定されたワークメンバパス数と一致するように、正常STBY状態にあるパスを1パスずつACT状態に遷移させることで、設定ワークメンバパス数の保持(維持)を可能とする。
なお、STBYメンバパスについても、STBYメンバパス数が指定のプロテクションメンバパス数と一致するように制御することができる。ただし、異なるメンバパス数となってもよい。
(2.2)通常フロー(図12)
次に、前記初期設定フローの処理1006における処理について説明する。
図12に例示するように、ACT/STBY制御部513は、図11に例示した障害判定フロー(処理1301〜1313)を実施し(処理1601)、ACT状態にあるメンバパス数が指定のワークメンバ数と一致しているか否かを確認する(処理1602)。
その結果、一致していなければ(処理1602のNルート)、ACT/STBY制御部513は、正常STBY状態にあるワークメンバパスの有無を確認する(処理1603)。正常STBY状態にあるワークメンバパスが1又は複数有れば(処理1603のYルート)、ACT/STBY制御部513は、正常STBY状態にある1ワークメンバパスをACT状態として(処理1604)、前記処理1601以降の処理を実施する。
一方、正常STBY状態にあるワークメンバパスが無ければ(処理1603のNルート)、ACT/STBY制御部513は、正常STBY状態にある1プロテクションメンバパスをACT状態として(処理1605)、前記処理1601以降の処理を実施する。
つまり、ACT/STBY制御部513は、ACT状態にあるメンバパス数が指定のワークメンバ数と一致していなければ、一致するまで(処理1602でYと判定されるまで)、正常STBY状態にあるワーク又はプロテクションメンバパスを1パスずつACT状態に設定して、ACTメンバパスを追加する。
これにより、既述の初期設定フローと同様に、上位装置から設定されたワークメンバパス数の保持(維持)が可能となる。また、異常の生じたメンバパスの代わりにアクティブ状態に制御される対象は、異常STBY状態のメンバパスを除外した正常STBY状態のメンバパスであるから、パス切替制御の信頼性も向上する。
なお、上述した例は、ACTメンバパスとしてワークメンバパスのいずれかを優先的に追加する例であるが、プロテクションメンバパスのいずれかを優先的に追加してもよい。また、他のルールに従って、ACTメンバパスとして追加するパスを決定してもよい。例えば、ワークメンバパスのいずれかとプロテクションメンバパスのいずれかとを交互に追加対象とすることも可能である。
また、前記処理1602において、ACTメンバパス数と指定のワークメンバパス数とが一致している場合(処理1602のルート)、ACT/STBY制御部513は、パス障害復旧後に、パス障害発生により異常STBY状態となった元のワークメンバパスをACT状態に戻す必要があるか否かを確認する(処理1606)。
必要なければ(処理1606のNルート)、ACT/STBY制御部513は、現状のVCGメンバパスのACT/STBY状態を変更せず、ワークメンバパスかプロテクションメンバパスかに関係なく、現状の状態を維持する(処理1610)。つまり、パス障害の発生により代わりにACT状態となったメンバパスがそのままACT状態を維持する。
一方、元のワークメンバパスをACT状態に戻す必要があれば(処理1606のYルート)、ACT/STBY制御部513は、初期設定時(パス障害発生前)において正常STBY状態のワークメンバパスが無かった場合、ワークメンバパスに正常STBY状態のメンバパスが存在するか否かを確認する(処理1606のYルートから処理1607)。
その結果、ワークメンバパスに正常STBY状態のメンバパスが有れば(処理1607のYルート)、ACT/STBY制御部513は、当該ワークメンバパスをACT状態とするとともに、当該ワークメンバパスの代わりにACT状態となったメンバパスをSTBY状態とする(処理1608及び処理1609)。
ACT/STBY制御部513は、かかる状態変更処理を、正常STBY状態のワークメンバパスが無くなるまで(処理1607でNと判定されるまで)、1メンバパスずつ繰り返す。
つまり、ACT/STBY制御部513は、異常の生じた元のメンバパスが復旧した場合に、当該パスをアクティブ状態に制御することと、当該パスの代わりにアクティブ状態に制御したパスのアクティブ状態を維持すること、とを選択的に実施することができる。このような切り戻し処理の要否(選択的実施)は、例えば、前記上位装置から設定することが可能である。
(2.3)VCGメンバパス設定変更フロー(図13、図14)
次に、前記上位装置から指示に応じて、VCGメンバパスの設定を変更する例について、図13及び図14を用いて説明する。なお、図13はワークメンバパスの設定変更フロー、図14はプロテクションメンバパスの設定変更フローをそれぞれ示している。
(2.3.1)ワークメンバパス設定変更フロー(図13)
図13に例示するように、ノード10(20)は、前記上位装置からワークメンバパス数に関する設定変更情報を受信する(処理1011)。この設定情報は、前記のワークメンバ数検出部509にて検出されて、ACT/STBY制御部513に与えられる。
ACT/STBY制御部513は、前記設定変更情報を受けると、指定のワークメンバパス数がそれまでの設定よりも増加するか減少するかを確認する(処理1012)。増加するなら、ACT/STBY制御部513は、増加分の新ワークメンバパスをACT状態に仮設定して(処理1012の「増加」ルートから処理1013)、図12により説明した通常フロー(処理1601〜1610)を実施する(処理1014)。
つまり、ワークメンバパス数の増加設定時には、ACT/STBY制御部513は、上位装置から指定された新ワークメンバパスをACTメンバパスと仮設定し、その後の障害の有無に応じて各メンバパスのACT/STBY状態を制御する。その際、ACTメンバパス数=指定のワークメンバパス数となるように制御することができる。
一方、指定のワークメンバパス数がそれまでの設定よりも減少するなら、ACT/STBY制御部513は、図11に例示した障害判定フロー(処理1301〜1314)を実施する(処理1012の「減少」ルートから処理1015)。すなわち、各メンバパスのACT/STBY状態を最新の状態に更新する。この更新を行なった上で、ACT/STBY制御部513は、ACTメンバパス数が前記設定変更情報により指定された新ワークメンバパス数と一致しているか否かを確認する(処理1016)。
その結果、一致していれば(処理1016のYルート)、ACT/STBY制御部513は、図12により説明した通常フロー(処理1601〜1610)を実施する(処理1014)。ACTメンバパス数が新ワークメンバパス数と一致していなければ(処理1016のNルート)、ACT/STBY制御部513は、一致するまで(処理1016でYと判定されるまで)、ACT状態にあるメンバパスを1パスずつSTBY状態とする(処理1017)。
このように、ワークメンバパス数の減少時は、ACTメンバパス数を1メンバパスずつSTBY状態へ移行させ、ACTメンバパス数=指定のワークメンバパス数となった時点で、ワークメンバパス数の減少設定完了とすることができる。
(2.3.2)プロテクションメンバパス設定変更フロー(図14)
図14に例示するように、ノード10(20)は、前記上位装置からプロテクションメンバパス数に関する設定変更情報を受信する(処理1021)。この設定情報は、前記のプロテクションメンバ数検出部511にて検出されて、ACT/STBY制御部513に与えられる。
ACT/STBY制御部513は、前記設定変更情報を受けると、指定のプロテクションメンバパス数がそれまでの設定よりも増加するか減少するかを確認する(処理1022)。増加するなら、ACT/STBY制御部513は、増加分の新プロテクションメンバパスをSTBY状態に仮設定して(処理1022の「増加」ルートから処理1023)、図12により説明した通常フロー(処理1601〜1610)を実施する(処理1024)。
つまり、プロテクションメンバパス数の増加設定時には、ACT/STBY制御部513は、上位装置から指定された新プロテクションメンバパスをSTBYメンバパスと仮設定し、その後の障害の有無に応じて各メンバパスのACT/STBY状態を制御する。その際、STBYメンバパス数=指定のプロテクションメンバパス数となるように制御することができる。
一方、指定の新プロテクションメンバパス数がそれまでの設定よりも減少するなら、ACT/STBY制御部513は、図11に例示した障害判定フロー(処理1301〜1314)を実施する(処理1022の「減少」ルートから処理1025)。すなわち、各メンバパスのACT/STBY状態を最新の状態に更新する。この更新を行なった上で、ACT/STBY制御部513は、STBYメンバパス数が前記設定変更情報により指定された新プロテクションメンバパス数と一致しているか否かを確認する(処理1026)。
その結果、一致していれば(処理1026のYルート)、ACT/STBY制御部513は、図12により説明した通常フロー(処理1601〜1610)を実施する(処理1024)。STBYメンバパス数が新プロテクションメンバパス数と一致していなければ(処理1026のNルート)、ACT/STBY制御部513は、一致するまで(処理1026でYと判定されるまで)、STBY状態にあるメンバパスを1パスずつ削除する(処理1027)。
このように、プロテクションメンバ数の減少時は、STBYメンバパスを1メンバパスずつVCGメンバから削除し、STBYメンバパス数=指定のプロテクションメンバパス数となった時点で、プロテクションメンバパス数の減少設定完了とすることができる。
その際、どのSTBYメンバパスを削除するかは、上位装置からの設定としてもよいし、異常STBY状態にあるメンバパスを自動的に削除することとしてもよい。
なお、図13及び図14に例示した設定変更フローにおいて、障害判定フローは実施しないこととしてもよい。
以上詳述したように、本実施形態によれば、運用中のVCGメンバパスのいずれか1又は複数にパス障害が発生した場合に、パス障害の発生したパス数分の非運用状態(正常STBY状態)のパスを運用(ACT)状態として補填することが可能である。したがって、パス障害発生前後で運用帯域が大きく変動(増減)することを防ぐことが可能となる。
また、前記補填に用いる正常STBY状態のメンバパスは、ワークメンバパス及びプロテクションメンバパスのいずれでもよいので、VCGメンバパスのワーク/プロテクション設定によらない、自由な組み合わせでのパスレベルの冗長化を図ることができる。したがって、ネットワーク構成に応じて帯域の利用効率を最適化することが可能な冗長構成を実現できる。
以上の項目〔1〕及び〔2〕に例示した実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
〔3〕付記
(付記1)
論理的な通信路である複数のパスを伝送される各パス信号を仮想的に連結して仮想連結グループを形成する伝送システムにおいて、
前記仮想連結グループのメンバパスのアクティブ状態とスタンバイ状態とを管理する管理手段と、
前記アクティブ状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御する制御手段と、
をそなえたことを特徴とする、伝送システム。
(付記2)
論理的な通信路である複数のパスを伝送される各パス信号を仮想的に連結して仮想連結グループを形成する伝送システムにおけるパス制御方法であって、
前記仮想連結グループのメンバパスのアクティブ状態とスタンバイ状態とを管理し、
前記アクティブ状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御する、
ことを特徴とする、パス制御方法。
(付記3)
論理的な通信路である複数のパスを伝送される各パス信号を仮想的に連結して仮想連結グループを形成する送信側の伝送装置から前記パス信号を受信する受信側の伝送装置であって、
前記仮想連結グループのメンバパスのアクティブ状態とスタンバイ状態とを管理する管理手段と、
前記アクティブ状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御する制御手段と、
をそなえたことを特徴とする、伝送装置。
(付記4)
前記アクティブ状態は、link capacity adjustment scheme(LCAS)プロトコルにおけるメンバパスの状態通知情報としてOKを、前記送信側の伝送装置へ送信する状態であり、
前記スタンバイ状態は、前記メンバパスが正常か異常かに関わらず前記状態通知情報としてFAILを前記送信側の伝送装置へ送信する状態である、
ことを特徴とする、付記3記載の伝送装置。
(付記5)
前記制御手段は、
前記アクティブ状態のメンバパス数が前記異常の発生前後で一定数となるように前記制御を実施する、ことを特徴とする、付記3又は4に記載の伝送装置。
(付記6)
前記一定数は、上位装置から設定可能である、ことを特徴とする、付記5記載の伝送装置。
(付記7)
前記管理手段は、
前記アクティブ状態にあるメンバパスに関して、前記送信側の伝送装置から、パス障害の発生を示す情報を受信せず、かつ、link capacity adjustment scheme(LCAS)プロトコルにおける、ADD又はNORM又はEOSコマンドを受信していることをもって、前記アクティブ状態のメンバパスの正常性を確認する、ことを特徴とする、付記3〜6のいずれか1項に記載の伝送装置。
(付記8)
前記制御手段は、
前記正常性が確認できない場合に、直ちに、あるいは、前記確認できない状態が所定時間継続した場合に、前記アクティブ状態のメンバパスが異常であると判定する、ことを特徴とする、付記7記載の伝送装置。
(付記9)
前記管理手段は、
前記スタンバイ状態にあるメンバパスに関して、前記送信側の伝送装置から、パス障害の発生を示す情報を受信せず、かつ、link capacity adjustment scheme(LCAS)プロトコルにおける、ADD又はDNUコマンドを受信していることをもって、前記スタンバイ状態のメンバパスの正常性を確認する、ことを特徴とする、付記3〜8のいずれか1項に記載の伝送装置。
(付記10)
前記制御手段は、
前記スタンバイ状態のメンバパスの正常性が確認できない場合に、直ちに、あるいは、前記確認できない状態が所定時間継続した場合に、前記スタンバイ状態のメンバパスが異常であると判定する、ことを特徴とする、付記9記載の伝送装置。
(付記11)
前記制御手段は、
前記異常と判定したスタンバイ状態のメンバパスは前記アクティブ状態への制御の対象から除外する、ことを特徴とする、付記10記載の伝送装置。
(付記12)
前記管理手段は、
前記スタンバイ状態のメンバパス毎の正常/異常判定結果を外部装置へ通知する、ことを特徴とする、付記10又は11に記載の伝送装置。
(付記13)
前記制御手段は、
前記異常が生じたメンバパスが復旧した場合に、当該メンバパスをアクティブ状態に戻すことと、当該メンバパスの代わりにアクティブ状態に制御したメンバパスのアクティブ状態を維持すること、とを選択的に実施する、ことを特徴とする、付記3〜12のいずれか1項に記載の伝送装置。
(付記14)
前記選択的な実施は、上位装置から設定可能である、ことを特徴とする、付記13記載の伝送装置。
一実施形態に係るノード間において送受信されるLCASプロトコルの制御情報の一例を示す図である。 通常時のVCGメンバ構成例を模式的に示す図である。 パス障害発生時のVCGメンバ構成例を模式的に示す図である。 通常時のLCASプロトコルの制御情報の送受信例を模式的に示す図である。 パス障害発生時のLCASプロトコルの制御情報の送受信例を模式的に示す図である。 パス障害発生時の現行のVCG運用例を説明する模式図である。 パス障害発生時の現行のVCG運用例を説明する模式図である。 本実施形態に係るノードの構成例を示すブロック図である。 図8に示すLCAS制御部の構成例を示すブロック図である。 図8及び図9に示すノードの動作(初期設定フロー)を説明するフローチャートである。 図8及び図9に示すノードの動作(障害判定フロー)を説明するフローチャートである。 図8及び図9に示すノードの動作(通常フロー)を説明するフローチャートである。 図8及び図9に示すノードの動作(ワークメンバパス設定変更定フロー)を説明するフローチャートである。 図8及び図9に示すノードの動作(プロテクションメンバパス設定変更フロー)を説明するフローチャートである。
符号の説明
10,20 ノード(伝送装置)
30 受信系
31 セクション/ライン受信部
32 パス受信部
33 VC組立部
40 送信系
41 VC生成部
42 パス送信部
43 セクション/ライン送信部
50 LCAS制御部
501 MST終端部
502 パス状態受信部
503 CTRL終端部
504 組み立てパス選択部
505 LCAS受信制御部
506 CTRL生成部
507 生成パス指定部
508 MST書き換え部
509 ワークメンバ数検出部
510 ワークパス検出部
511 プロテクションメンバ数検出部
512 プロテクションパス検出部
513 ACT/STBY制御部
514 LCAS送信制御部
515 MST生成部

Claims (9)

  1. 論理的な通信路である複数のパスを伝送される各パス信号を仮想的に連結して仮想連結グループを形成する伝送システムにおいて、
    前記仮想連結グループのメンバパスのアクティブ状態とスタンバイ状態とを管理する管理手段と、
    前記アクティブ状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御する制御手段と、をそなえ
    該メンバパスのそれぞれは、現用と予備とに予め設定され、該制御手段は、現用のメンバパスのうち、前記スタンバイ状態にあるメンバパスがある場合には、前記現用のメンバパスのうちの前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御し、前記現用のメンバパスのうち、前記スタンバイ状態にあるメンバパスがない場合には、前記予備のメンバパスのうちの前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御することを特徴とする、伝送システム。
  2. 論理的な通信路である複数のパスを伝送される各パス信号を仮想的に連結して仮想連結グループを形成し、送信側の伝送装置と前記送信側の伝送装置から前記パス信号を受信する受信側の伝送装置とをそなえる伝送システムにおいて、
    前記仮想連結グループのメンバパスのアクティブ状態とスタンバイ状態とを管理する管理手段と、
    前記アクティブ状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御する制御手段と、をそなえ、
    前記アクティブ状態は、link capacity adjustment scheme(LCAS)プロトコルにおけるメンバパスの状態通知情報としてOKを、前記送信側の伝送装置へ送信する状態であり、
    前記スタンバイ状態は、前記メンバパスが正常か異常かに関わらず前記状態通知情報としてFAILを前記送信側の伝送装置へ送信する状態である、
    ことを特徴とする、伝送システム。
  3. 論理的な通信路である複数のパスを伝送される各パス信号を仮想的に連結して仮想連結グループを形成する伝送システムにおけるパス制御方法であって、
    前記仮想連結グループのメンバパスのアクティブ状態とスタンバイ状態とを管理し、
    前記アクティブ状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御し、
    該メンバパスのそれぞれは、現用と予備とに予め設定され、現用のメンバパスのうち、前記スタンバイ状態にあるメンバパスがある場合には、前記現用のメンバパスのうちの前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御し、前記現用のメンバパスのうち、前記スタンバイ状態にあるメンバパスがない場合には、前記予備のメンバパスのうちの前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御することを特徴とする、パス制御方法。
  4. 論理的な通信路である複数のパスを伝送される各パス信号を仮想的に連結して仮想連結グループを形成し、送信側の伝送装置と前記送信側の伝送装置から前記パス信号を受信する受信側の伝送装置とをそなえる伝送システムにおけるパス制御方法であって、
    前記仮想連結グループのメンバパスのアクティブ状態とスタンバイ状態とを管理し、
    前記アクティブ状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御し、
    前記アクティブ状態は、link capacity adjustment scheme(LCAS)プロトコルにおけるメンバパスの状態通知情報としてOKを、前記送信側の伝送装置へ送信する状態であり、
    前記スタンバイ状態は、前記メンバパスが正常か異常かに関わらず前記状態通知情報としてFAILを前記送信側の伝送装置へ送信する状態である、
    ことを特徴とする、パス制御方法。
  5. 論理的な通信路である複数のパスを伝送される各パス信号を仮想的に連結して仮想連結グループを形成する送信側の伝送装置から前記パス信号を受信する受信側の伝送装置であって、
    前記仮想連結グループのメンバパスのアクティブ状態とスタンバイ状態とを管理する管理手段と、
    前記アクティブ状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御する制御手段と、をそなえ
    該メンバパスのそれぞれは、現用と予備とに予め設定され、該制御手段は、現用のメンバパスのうち、前記スタンバイ状態にあるメンバパスがある場合には、前記現用のメンバパスのうちの前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御し、前記現用のメンバパスのうち、前記スタンバイ状態にあるメンバパスがない場合には、前記予備のメンバパスのうちの前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御することを特徴とする、伝送装置。
  6. 論理的な通信路である複数のパスを伝送される各パス信号を仮想的に連結して仮想連結グループを形成する送信側の伝送装置から前記パス信号を受信する受信側の伝送装置であって、
    前記仮想連結グループのメンバパスのアクティブ状態とスタンバイ状態とを管理する管理手段と、
    前記アクティブ状態にあるメンバパスのいずれかに異常があると、当該メンバパスの代わりに、前記スタンバイ状態にあるメンバパスのいずれかをアクティブ状態に制御する制御手段と、をそなえ、
    前記アクティブ状態は、link capacity adjustment scheme(LCAS)プロトコルにおけるメンバパスの状態通知情報としてOKを、前記送信側の伝送装置へ送信する状態であり、
    前記スタンバイ状態は、前記メンバパスが正常か異常かに関わらず前記状態通知情報としてFAILを前記送信側の伝送装置へ送信する状態である、
    ことを特徴とする、伝送装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記アクティブ状態のメンバパス数が前記異常の発生前後で一定数となるように前記制御を実施する、ことを特徴とする、請求項又はに記載の伝送装置。
  8. 前記管理手段は、
    前記アクティブ状態にあるメンバパスに関して、前記送信側の伝送装置から、パス障害の発生を示す情報を受信せず、かつ、link capacity adjustment scheme(LCAS)プ
    ロトコルにおける、ADD又はNORM又はEOSコマンドを受信していることをもって、前記アクティブ状態のメンバパスの正常性を確認する、ことを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の伝送装置。
  9. 前記管理手段は、
    前記スタンバイ状態にあるメンバパスに関して、前記送信側の伝送装置から、パス障害の発生を示す情報を受信せず、かつ、link capacity adjustment scheme(LCAS)プ
    ロトコルにおける、ADD又はDNUコマンドを受信していることをもって、前記スタンバイ状態のメンバパスの正常性を確認する、ことを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の伝送装置。
JP2008135372A 2008-05-23 2008-05-23 伝送システム、パス制御方法及び伝送装置 Expired - Fee Related JP5051000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135372A JP5051000B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 伝送システム、パス制御方法及び伝送装置
US12/340,904 US7933199B2 (en) 2008-05-23 2008-12-22 Transmission system, path control method and transmission device
GB0901005A GB2460134B (en) 2008-05-23 2009-01-22 Transmission system, path control method and transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135372A JP5051000B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 伝送システム、パス制御方法及び伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284308A JP2009284308A (ja) 2009-12-03
JP5051000B2 true JP5051000B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40446149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135372A Expired - Fee Related JP5051000B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 伝送システム、パス制御方法及び伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7933199B2 (ja)
JP (1) JP5051000B2 (ja)
GB (1) GB2460134B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934352B2 (en) 2011-08-30 2015-01-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Hierarchical anomaly localization and prioritization
WO2015081307A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 Anunta Technology Management Services Ltd. Management of cloud-based application delivery

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359627A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Nec Corp プロテクション方式、バーチャルコンカチネーション処理ブロック、ノードおよびリングネットワーク
US7058008B1 (en) * 2002-03-04 2006-06-06 Nortel Networks Limited Link capacity adjustment component
JP4045419B2 (ja) 2002-06-21 2008-02-13 日本電気株式会社 伝送経路設定方法、伝送装置およびネットワークシステム
US7411900B2 (en) 2003-05-28 2008-08-12 Lucent Technologies Inc. Fast restoration for virtually-concatenated data traffic
JP2005184301A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Fujitsu Ltd 仮想連結帯域の自動変更方法
JP4361427B2 (ja) * 2004-06-21 2009-11-11 富士通株式会社 回線制御装置および回線制御方法
CN101507145B (zh) * 2005-01-21 2013-05-29 Rmi公司 执行不同路由信道级联的系统和方法
CN1829217A (zh) * 2005-03-01 2006-09-06 华为技术有限公司 实现lcas宿端删除成员的方法和实现该方法的宿端状态机
JP2007049383A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Fujitsu Ltd 伝送装置、ネットワーク管理方法およびネットワーク管理プログラム
JP4676403B2 (ja) * 2006-08-30 2011-04-27 株式会社日立製作所 通信装置及び通信システム
EP1973250B1 (en) 2007-03-23 2011-05-04 Alcatel-Lucent USA Inc. Method and apparatus for transporting client signals over transparent networks using virtual concatenation

Also Published As

Publication number Publication date
GB0901005D0 (en) 2009-03-04
US20090290488A1 (en) 2009-11-26
US7933199B2 (en) 2011-04-26
GB2460134A (en) 2009-11-25
GB2460134B (en) 2012-12-05
JP2009284308A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7315511B2 (en) Transmitter, SONET/SDH transmitter, and transmission system
US6917759B2 (en) Shared mesh signaling algorithm and apparatus
US7639604B2 (en) Packet routing apparatus and a method of communicating a packet
EP1735950B1 (en) Line-level path protection in the optical layer
US6246668B1 (en) Hitless manual path switching using linked pointer processors
US8965197B2 (en) Method of switching optical transport network and node device
JP2010057202A (ja) Sonet技術に基づく高速イーサネット
US8279762B2 (en) Interface switching method and device
JPWO2004051897A1 (ja) パケット伝送システム及び端局装置
US7411900B2 (en) Fast restoration for virtually-concatenated data traffic
JP2012526436A (ja) トランスポートネットワークを介したユーザデータ伝送の保護
WO2004042935A2 (en) Out-of-band signalling apparatus and method for an optical cross connect
JP5375453B2 (ja) ネットワーク装置
JP5051000B2 (ja) 伝送システム、パス制御方法及び伝送装置
US6608836B2 (en) Method and apparatus for egress channel architecture that supports protection within SONET/sdh based networks
GB2390273A (en) Network system incorporating protection paths in the transmission bandwidth of a virtual concatenation signal
US20080298800A1 (en) Transmission device and route verifying method
JP2005236960A (ja) データ通信システム
JP3976693B2 (ja) 無瞬断切替システム
JP6056207B2 (ja) 伝送装置及び伝送方法
JP2003101558A (ja) Sdhリングネットワーク
JP3816936B2 (ja) 伝送システム
EP1523825B1 (en) Path protection scheme in a shared mesh network
JP2002164907A (ja) パスルート切替装置およびパスプロテクション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees