JP5049308B2 - 周波数変換器 - Google Patents

周波数変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5049308B2
JP5049308B2 JP2009068270A JP2009068270A JP5049308B2 JP 5049308 B2 JP5049308 B2 JP 5049308B2 JP 2009068270 A JP2009068270 A JP 2009068270A JP 2009068270 A JP2009068270 A JP 2009068270A JP 5049308 B2 JP5049308 B2 JP 5049308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mixer
local signal
output
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009068270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010226191A (ja
Inventor
匡章 布施
仁志 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2009068270A priority Critical patent/JP5049308B2/ja
Publication of JP2010226191A publication Critical patent/JP2010226191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049308B2 publication Critical patent/JP5049308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

本発明は、ミキサに入力信号とローカル信号を与え、入力信号をより低い周波数帯域へ変換する周波数変換器において、ミキサで発生するスプリアスを抑圧するための技術に関する。
高周波信号をより低い周波数帯へ変換するための周波数変換器として、入力信号とローカル信号をアナログ型のミキサ(一般的にパッシブ型のDBMが用いられる)に入力し、両者の差の周波数成分を出力するヘテロダイン型の周波数変換器が多く用いられている。
このようなアナログ型でDBMのような平衡型のミキサを用いた周波数変換器の場合、入力信号やローカル信号そのものの周波数成分は原理的に抑圧されるが、ミキサの非線形性によりローカル信号の周波数fと入力信号の周波数fINの差周波数|f−fIN|の成分だけでなく、2以上の整数(n)倍の周波数n・|f−fIN|の成分も発生する。
上記高調波成分は、狭帯域信号を用いた通信や狭帯域信号解析を行う場合にはミキサの出力を対象信号の帯域幅に相当する狭帯域のバンドパスフィルタに入力して、差周波数|f−fIN|の成分だけを抽出することができるので大きな問題にはならない。
上記の例としては、例えば次の特許文献1に、入力信号をアナログ型のミキサで局発信号と混合し、そのミキサの出力を中間周波数帯通過フィルタに入力して、不要な信号成分を除去して入力信号の成分のみを抽出する受信装置が記載されている。
特開2002−094408号公報
しかしながら、広帯域信号を用いた通信や広帯域信号解析処理を行う場合においては、入力信号が存在する高周波の比較的広い周波数領域を、その周波数領域と同じ幅でより低い周波数領域に変換する必要があり、上記のような狭帯域のバンドパスフィルタを用いることはできない。
このため、上記用途の場合、入力信号のレベルを低く制限し、ミキサの直線性のよい領域を用いる等の処理で上記した高調波成分を抑制していたが、現状では充分とは言えず、より高い通信品質や測定精度が要求される場合に大きな問題となっている。
図10、図11は、アナログ型のシングルミキサ(DBM)に880MHzの入力信号と1080MHzのローカル信号と適正なレベルで与えたときの出力のスペクトラムを示すものであり、本来の差の周波数(200MHz)の成分に対して、その2倍の400MHzおよび3倍の600MHzの高調波成分が無視できないレベルで発生している。なお、図10は、880MHzの入力信号がシングルキャリア信号の場合を示し、図11は、880MHzの入力信号がデジタル変調信号等のマルチキャリアトーン信号の場合を示している。
本発明は、上記問題を解決し、ミキサの出力に現れる高調波成分を抑制することができる周波数変換器を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の請求項1の周波数変換器は、
変換対象の入力信号を4分岐する分岐回路(31)と、
所定周波数の第1ローカル信号と、該第1ローカル信号と同一周波数で位相がπ/3異なる第2ローカル信号と、前記第1ローカル信号と同一周波数で位相がπ/2異なる第3ローカル信号と、前記第1ローカル信号と同一周波数で位相が5π/6異なる第4ローカル信号とを出力する移相回路(36)と、
前記分岐回路から出力された第1分岐信号と前記第1ローカル信号とを混合する第1ミキサ(32)と、
前記分岐回路から出力された第2分岐信号と前記第2ローカル信号とを混合する第2ミキサ(33)と、
前記分岐回路から出力された第3分岐信号と前記第3ローカル信号とを混合する第3ミキサ(34)と、
前記分岐回路から出力された第4分岐信号と前記第4ローカル信号とを混合する第4ミキサ(35)と、
前記第1ミキサの出力信号と、第2ミキサの出力信号と、第3ミキサの出力信号と、第4ミキサの出力信号とを加算合成する合成器(37)とを備えている。
本発明の請求項1の周波数変換器では、基準位相のものに対し、π/3、π/2、5π/6位相が異なる4相のローカル信号を用いてミキシングして合波しているので、2倍と3倍の高調波成分を同時に抑圧できる。
本発明の実施形態の構成図 実施形態の出力スペクトラム図 実施形態の出力スペクトラム図 本発明の別の実施形態の構成図 図4の実施形態の出力スペクトラム図 図4の実施形態の出力スペクトラム図 本発明の別の実施形態の構成図 図7の実施形態の出力スペクトラム図 図7の実施形態の出力スペクトラム図 従来のシングルミキサの出力スペクトラム図 従来のシングルミキサの出力スペクトラム図
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明を適用した周波数変換器20の構成を示している。
この周波数変換器20は、2次の高調波歪を抑圧するように構成されたものであり、変換対象の入力信号RF(t)を分岐回路21により2分岐(同相分岐)し、その一方の第1分岐信号RF1(t)を第1ミキサ22に入力し、他方の第2分岐信号RF2(t)を第2ミキサ23に入力する。
一方、周波数変換のために用いる所定周波数fLOのローカル信号LOは移相回路25に入力され、移相回路25からは、周波数fLOの基準位相(例えば入力するローカル信号LOと同一位相)の第1ローカル信号LO1と、第1ローカル信号LO1と同一周波数で位相がπ/2異なる第2ローカル信号LO2とが出力される。
なお、ここでは移相回路25として単一の移相器25aを用いてローカル信号をπ/2移相する構成を示しているが、その具体的な構成は任意であり、例えばローカル信号LOをπ/4移相する移相器と−π/4移相する移相器に入力して、π/2位相が異なる2つのローカル信号LO1、LO2を出力してもよい。
第1ミキサ22は、第1分岐信号RF1(t)と第1ローカル信号LO1とを混合し、第2ミキサ23は、第2分岐信号RF2(t)と第2ローカル信号LO2とを混合する。これらのミキサ22、23は、例えば4つのダイオードと2つのトランスからなるパッシブ型のDBM(Double Balanced Mixer)により構成されている。
そして第1ミキサ22の出力信号IF1と第2ミキサの出力信号IF2は合成器27により加算合成される。
次に、上記構成の周波数変換器20による高調波歪の抑圧原理について説明する。
上記DBM型のミキサの場合、通常、内部のダイオードをローカル信号によりスイッチングさせることで、周波数変換を行っており、そのローカル信号を矩形波とすると、以下のようにフーリエ級数で表される。
LO
=(4/π)Σ{[1/(2k−1)]sin[2π(2k−1)fLOt]}
……(1)
ただし、記号Σは、kが1〜∞までの総和を表す(以下同様)。
DBMの出力IFは、入力信号RFと上記式(1)との積によって表わすことができるので、以下のようになる。
IF(t)=RF(t)・LO
=sin2πfRF
t・(4/π)Σ{[1/(2k−1)]
・sin[2π(2k−1)fLOt]}
=(4/π)Σ{[1/(2k−1)]sin(2πfRF t)
・sin[2π(2k−1)fLOt]}
=(2/π)Σ{[1/(2k−1)]
・[−cos(2π((2k−1)fLO+fRF))t
+cos(2π((2k−1)fLO−fRF))t]} ……(2)
ここで、和の周波数(fLO+fRF)の成分は無視し、3次(k=2)までの項を用いるとすれば、式(2)は次のようになる。
IF(t)=RF(t)・LO
=(2/π){cos(2πfIFt)
+(1/3)cos[2π(3fLO−fRF)t]} ……(3)
次に、ミキサの非線形特性を以下の式で近似する。
y=ax+bx+cx ……(4)
上記式(3)の第2項は周波数が(3fLO−fRF)の成分で非常に高いので無視するとして、式(4)を上記式(3)の第1項に適用すると、以下のようになる。
IF′(t)=a[IF(t)]+b[IF(t)]+c[IF(t)]
=(2a/π)cos(2πfIFt)
+(2b/π)[cos(2πfIFt)]
+(2c/π)[cos(2πfIFt)]
=[(4a+3c)/2π]cos(2πfIFt)
+(b/π)cos(4πfIFt)
+(c/2π)cos(6πfIFt)+b/π ……(5)
上記式(5)からわかるように、非線形特性を持つミキサの出力IFには、入力信号RFとローカル信号LOの差の周波数fIFの成分と、その2倍、3倍の高調波成分が発生することわかる。ここでは、式(4)において3乗の項まで定義したがそれ以上の項も存在することになり、2以上の整数倍の高調波成分が発生する。
上記の原理により発生する高調波成分に対し、上記実施形態の第1ミキサ22の出力IF1および第2ミキサ23の出力IF2は、第1ローカル信号LO1と第2ローカル信号LO2の位相差をφとすると、以下のように表される。
IF1=(1/2){[(4a+3c)/2π]cos(2πfIFt)
+(b/π)cos(4πfIFt)
+(c/2π)cos(6πfIFt)+b/π} ……(6)
IF2=(1/2){[(4a+3c)/2π]cos(2πfIFt−φ)
+(b/π)cos(4πfIFt−2φ)
+(c/2π)cos(6πfIFt−3φ)+b/π} ……(7)
よって、合成器27の出力IF0は、以下のようになる。
IF0=IF1+IF2
=[(4a+3c)/2π]cos(φ/2)・cos(2πfIFt)
+(b/π)cosφ・cos(4πfIFt)
+(c/2π)cos(3φ/2)・cos(6πfIFt)
+b/π ……(8)
上記式(8)で、前記実施形態のように、第1ローカル信号LO1と第2ローカル信号LO2の位相差φをπ/2とすると、第2項目の2倍の高調波成分がゼロとなり、目的信号に最も近い高調波成分を除去することができる。
図2は、前記図10の測定条件(シングルキャリア)と同一条件で上記実施形態の出力信号のスペクトラム特性を示している。また、図3は、前記図11の測定条件(マルチキャリア)と同一条件で上記実施形態の出力信号のスペクトラム特性を示している。
図2、図3から明らかなように、200MHzの目的信号に対して、2倍の400MHzの高調波成分はノイズレベル以下に抑圧されていることが判る。
上記実施形態は、第1ローカル信号LO1と第2ローカル信号LO2の位相差φをπ/2にしたものであるが、式(8)において位相差φをπ/3にすると、第3項目の3倍の高調波成分がゼロとなことが判る。
図4に示す周波数変換器20′は、移相回路25の移相器25aにより、第1ローカル信号LO1と第2ローカル信号LO2の位相差φをπ/3にして第1ミキサ22と第2ミキサ23に与えて、出力信号IF0に含まれる3倍の高調波成分を除去するものである。
図5は、前記図10の測定条件(シングルキャリア)と同一条件で上記図4の実施形態の出力信号のスペクトラム特性を示している。また、図6は、前記図11の測定条件(マルチキャリア)と同一条件で上記図4の実施形態の出力信号のスペクトラム特性を示している。
図5、図6から明らかなように、200MHzの目的信号に対して、3倍の600MHzの高調波成分はノイズレベル以下に抑圧されていることが判る。
図1に示した実施形態の周波数変換器20と図4に示した周波数変換器20′は、ミキサの非線形特性を決定する係数b、cの大きさに応じて、選択的に用いることで出力に含まれる高調波成分を低減することができる。
即ち、2倍の高調波成分が3倍の高調波成分より大きい場合等には、図1のように、φ=π/2の構成とし、逆に3倍の高調波成分が2倍の高調波成分より大きい場合等には、図4のように、φ=π/3の構成とすればよい。
また、2倍と3倍の高調波成分をともに抑圧する場合、図7に示す周波数変換器30が有効である。この周波数変換器30では、変換対象の入力信号RFを分岐回路31により4分岐(同相分岐)し、その第1分岐信号RF1を第1ミキサ32へ与え、第2分岐信号RF2を第2ミキサ33へ与え、第3分岐信号RF3を第3ミキサ34へ与え、第4分岐信号RF4を第4ミキサ35に与える。なお、これら4つのミキサ32〜35は、前記実施形態と同様のDBMにより構成されているものとする。
一方、移相回路36は、所定周波数fLOのローカル信号LOを受け、そのローカル信号LOと同一周波数で位相が異なる4相のローカル信号LO1〜LO4を生成し、各ミキサ32〜35にそれぞれ与える。
ここで、第1ローカル信号LO1を基準位相(ここではローカル信号LOと同一位相としている)とし、その基準位相に対し、第2ローカル信号LO2の位相はπ/2だけ遅れ、第3ローカル信号LO3の位相はπ/3だけ遅れ、第4ローカル信号LO4の位相は、5π/6[=(π/2)+(π/3)]だけ遅れているものとする。
このような4相のローカル信号LO1〜LO4の生成方法は任意であるが、この実施形態では、ローカル信号LOを3分岐し、その一つを第1ローカル信号LO1として第1ミキサ32に与え、別の一つを移相器36aによりπ/2だけ遅延してこれを第2ローカル信号LO2として第2ミキサ33に与える。
また、さらに別の一つを移相器36bによりπ/3だけ遅延し、それを2分岐して、その一方を第3ローカル信号LO3として第3ミキサ34に与え、他方を移相器36cによりπ/2だけ遅延(最終的にローカル信号LO1から5π/6だけ遅延)し、これを第4ローカル信号LO4として第4ミキサ35に与える。
各ミキサの出力IF1〜IF4は、合成器37により加算合成される。
ここで、前記同様に第1ローカル信号LO1と第2ローカル信号LO2との位相差および第3ローカル信号LO3と第4ローカル信号LO4との位相差をφとし、第1ローカル信号LO1と第3ローカル信号LO3との位相差および第2ローカル信号LO2と第4ローカル信号LO4との位相差をθとしたとき、第1ミキサ32の出力IF1と第2ミキサ33の出力IF2の和は次のようになる。
IF1+IF2
=(1/2){[(4a+3c)/2π]
・cos(φ/2)・cos(2πfIFt)
+(b/π)cosφ・cos(4πfIFt)
+(c/2π)cos(3φ/2)・cos(6πfIFt)
+b/π} ……(9)
同様に、第3ミキサ34の出力IF3と第4ミキサ35の出力IF4の和は、次のようになる。
IF3+IF4
=(1/2){[(4a+3c)/2π]
・cos(φ/2)・cos(2πfIFt−θ)
+(b/π)cosφ・cos(4πfIFt−2θ)
+(c/2π)cos(3φ/2)・cos(6πfIFt−3θ)
+b/π} ……(10)
よって、全ミキサの出力の加算結果IF0は、以下のようになる。
IF0=IF1+IF2+IF3+IF4
=[(4a+3c)/2π]
・cos(φ/2)・cos(θ/2)・cos(2πfIFt)
+(b/π)cosφ・cosθ・cos(4πfIFt)
+(c/2π)cos(3φ/2)・cos(3θ/2)・cos(6πfIFt)
+b/π ……(11)
上記式(11)で、図7の実施形態のように、φ=π/2、θ=π/3にすれば、第2項の2倍の高調波成分と第3項の3倍の高調波成分とがともに0となり、両高調波成分を同時に除去することができる。
図8は、前記図10の測定条件(シングルキャリア)と同一条件で上記図7の実施形態の出力信号のスペクトラム特性を示している。また、図9は、前記図11の測定条件(マルチキャリア)と同一条件で上記図7の実施形態の出力信号のスペクトラム特性を示している。
図8、図9から明らかなように、200MHzの目的信号に対して、2倍の400MHzの高調波成分と3倍の600MHzの高調波成分がともにノイズレベル以下に抑圧されていることが判る。
なお、上記式(11)で、φ=π/3、θ=π/2にしても第2項の2倍の高調波成分と第3項の3倍の高調波成分がともに0となり、両高調波成分を同時に除去することができる。これは移相器36a、36cをπ/2移相器とし、移相器36bをπ/3移相器にすることと等価である。
また、図7に示した回路構成から明らかなように、各ミキサ32〜35への入力信号RF1〜RF4はもとの入力信号RFを同相分岐したものであり、合成器37も各ミキサの出力を単純に加算合成するものであるから、4相のローカル信号LO1〜LO4をどのミキサに入力しても全体の動作条件は変わらない。
結局、前記したように、一つを基準位相にして、π/3、π/2、5π/6の位相差をもつ4相のローカル信号LO1〜LO4を4つのミキサに任意の組合せで与えれば、各ミキサの出力の合成結果は、上記式(11)で、2倍と3倍の高調波成分が除去されたものになる。
20、20′、30……周波数変換器、21、31……分岐回路、22、23、32〜35……ミキサ、25、36……移相回路、27、37……合成回路

Claims (1)

  1. 変換対象の入力信号を4分岐する分岐回路(31)と、
    所定周波数の第1ローカル信号と、該第1ローカル信号と同一周波数で位相がπ/2異なる第2ローカル信号と、前記第1ローカル信号と同一周波数で位相がπ/3異なる第3ローカル信号と、前記第1ローカル信号と同一周波数で位相が5π/6異なる第4ローカル信号とを出力する移相回路(36)と、
    前記分岐回路から出力された第1分岐信号と前記第1ローカル信号とを混合する第1ミキサ(32)と、
    前記分岐回路から出力された第2分岐信号と前記第2ローカル信号とを混合する第2ミキサ(33)と、
    前記分岐回路から出力された第3分岐信号と前記第3ローカル信号とを混合する第3ミキサ(34)と、
    前記分岐回路から出力された第4分岐信号と前記第4ローカル信号とを混合する第4ミキサ(35)と、
    前記第1ミキサの出力信号と、第2ミキサの出力信号と、第3ミキサの出力信号と、第4ミキサの出力信号とを加算合成する合成器(37)とを備えた周波数変換器。
JP2009068270A 2009-03-19 2009-03-19 周波数変換器 Expired - Fee Related JP5049308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068270A JP5049308B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 周波数変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068270A JP5049308B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 周波数変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226191A JP2010226191A (ja) 2010-10-07
JP5049308B2 true JP5049308B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=43042952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068270A Expired - Fee Related JP5049308B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 周波数変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049308B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566500B2 (ja) * 1997-06-13 2004-09-15 日本電信電話株式会社 周波数変換器
JP3492506B2 (ja) * 1997-12-25 2004-02-03 三菱電機株式会社 直交ミクサと、それを用いた送信装置および受信装置
US6766158B1 (en) * 2001-03-30 2004-07-20 Skyworks Solutions, Inc. Harmonic cancellation mixer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010226191A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8957722B2 (en) Wideband double balanced image reject mixer
JP4792595B2 (ja) アナログ・デジタル変換システム
US8275817B2 (en) Broadband low noise complex frequency multipliers
AU2006317657B2 (en) Method and apparatus for vector signal processing
KR20030058146A (ko) 이미지 신호제거 수신기
KR100960022B1 (ko) 디지털 중간주파수 무선송신기, 고주파 변조 장치 및 방법
KR20040062738A (ko) 위상 미스매칭을 개선한 믹서 및 주파수 변환장치
US7590391B2 (en) Digital intermediate frequency transmitter for wireless communication
JP5049308B2 (ja) 周波数変換器
JP2010016829A (ja) 再設定可能なヘテロダイン・ミキサーおよび設定方法
US8185080B2 (en) Harmonic rejection mixer
JP5359810B2 (ja) 半導体装置及び無線通信機
US9432236B2 (en) System for generating a calibration signal, related transceiver and method
JP5354750B2 (ja) イメージ信号を除去するアンダーサンプリングを用いた受信機、プログラム及び方法
US7466767B2 (en) Signal processing system and method having increased bandwidth
JPH10303650A (ja) 周波数変換器
KR100412541B1 (ko) 고주파 수신기
JP5047307B2 (ja) 周波数変換装置及びこれを用いた送信機
US7876169B2 (en) Modulating circuit
JP4185017B2 (ja) 周波数変換回路
WO2020183619A1 (ja) ミクサ
JP6273310B2 (ja) 電力測定装置
JP2010187338A (ja) Ssb変調回路
JP5197510B2 (ja) 受信機
KR20120028808A (ko) 주파수 혼합 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees