JP5047160B2 - 4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドの塩の製造法、および該製造法において製造される新規の安定なフォーム - Google Patents

4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドの塩の製造法、および該製造法において製造される新規の安定なフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP5047160B2
JP5047160B2 JP2008507792A JP2008507792A JP5047160B2 JP 5047160 B2 JP5047160 B2 JP 5047160B2 JP 2008507792 A JP2008507792 A JP 2008507792A JP 2008507792 A JP2008507792 A JP 2008507792A JP 5047160 B2 JP5047160 B2 JP 5047160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
free base
crystalline form
acetone
solution
form according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008507792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008538373A (ja
Inventor
ソンジン・キム
メアリー・エフ・マレイ
チョンピン・シ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2008538373A publication Critical patent/JP2008538373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047160B2 publication Critical patent/JP5047160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Description

関連出願
本出願は、米国仮出願番号60/672,255号(2005年4月18日出願)(これは、本明細書の一部を構成する)の優先権を主張する。
本発明は、キナーゼp38インヒビターである4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドの新規な安定な結晶性塩フォーム(例えば、該遊離塩基のモノ塩酸塩のフォームN−1結晶形およびフォームN−4結晶形、該遊離塩基のメタンスルホン酸塩のフォームN−1結晶形を含む)の製造法、該新規なフォームN−1およびフォームN−4結晶形、該新規なフォームN−1およびフォームN−4結晶形を含有する医薬組成物、p38キナーゼの活性を阻害するために哺乳動物を処理する方法、並びに該新規なN−1(メタンスルホン酸塩および塩酸塩)およびN−4(塩酸塩)の結晶形を使用してp38キナーゼ関連疾患(例えば、関節リウマチ)を処置する方法、に関する。
多数のサイトカインが炎症性応答(例えば、IL−1、IL−6、IL−8、およびTNF−αを含む)に関与する。サイトカイン(例えば、IL−1およびTNF−α)の過剰産生は、広範囲な疾患(例えば、炎症性腸疾患、関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症、内毒素ショック、骨粗鬆症、アルツハイマー疾患、うっ血性心不全、およびその他を含む)に関係する[Henryらによる、Drugs Fut., 24: 1345-1354 (1999);Salituroらによる、Curr. Med. Chem., 6: 807-823 (1999)]。ヒト患者における証拠は、サイトカインのタンパク質拮抗薬が慢性炎症性疾患(例えば、TNF−αに対するモノクローナル抗体(エンブレル(Enbrel))[Rankinらによる、Br. J. Rheumatol., 34: 334-342 (1995)]、および可溶性TNF−α受容体−Fc融合タンパク質(エタネルセプト)[Morelandらによる、Ann. Intern. Med., 130: 478-486 (1999)]を処置するのに有効である、ことを示す。
TNF−αの生合成は、外部刺激(例えば、マイトジェン、感染性生物、または外傷)に対する応答の際に多数の細胞の種類において生じる。TNF−α産生の重要な媒介物質は、分裂促進因子活性化タンパク質(MAP)キナーゼ(特に、p38キナーゼ)である。これらのキナーゼは、様々なストレス刺激(例えば、炎症誘発性サイトカイン、内毒素、紫外線、および浸透圧ショックを含むが、これらに限定されない)に対する応答の際に活性化される。p38の活性化は、p38アイソザイムに特徴的なThr−Gly−Tyrモチーフ内のトレオニンおよびチロシン上での上流MAPキナーゼキナーゼ(MKK3およびMKK6)による二重リン酸化を必要とする。
p38の4つの公知のイソ型(すなわち、p38α、p38β、p38γ、およびp38δ)が存在する。該αおよびβイソ型は炎症性細胞中で発現し、そしてこれらはTNF−α産生の重要な媒介物質である。細胞中でのp38αおよびβ酵素の阻害は、TNF−α発現のレベルの低下を生じる。また、炎症性疾患の動物モデルにおけるp38αおよびβインヒビターの投与は、該インヒビターが該疾患を処置するのに有効であることを証明した。従って、該p38酵素は、IL−1およびTNF−αによって媒介される炎症性プロセスにおいて重要な役割を果たす。炎症性疾患を処置する際に使用するための、p38キナーゼおよびサイトカイン(例えば、IL−1およびTNF−α)を阻害すると報告されている化合物は、以下の刊行物に開示されている。Scios Inc.による米国特許第6,277,989号および第6,130,235号;Vertex Pharmaceuticals Inc.による米国特許第6,147,080号および第5,945,418号;Smith-Kline Beecham Corp.による米国特許第6,251,914号、第5,977,103号、第5,658,903号;G.D. Searle & Co.による米国特許第5,932,576号および第6,087,496号;Astra ZenecaによるWO 00/56738およびWO 01/27089;Johnson & JohnsonによるWO 01/34605;WO 00/12497(p38キナーゼインヒビターとしてのキナゾリン誘導体);WO 00/56738(同一目的のためのピリジン誘導体およびピリミジン誘導体);WO 00/12497(p38キナーゼインヒビター間の相関を記載する);並びに、WO 00/12074(p38インヒビターとして有用なピペラジン化合物およびピペリジン化合物)。
米国特許出願番号10/420,399(2003年4月22日出願)(本明細書中では以下、10/420,399出願とする)は、p38キナーゼのインヒビターである化合物を開示する。このものは、p38キナーゼ関連疾患(例えば、関節リウマチを含む)を処置するために使用することができ、そして該化合物は、式(I):
Figure 0005047160
で示される化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、塩、および溶媒和物である。上記式中、
Xは、−O−、−OC(=O)−、−S−、−S(=O)−、−SO−、−C(=O)−、−CO−、−NR−、−NRC(=O)−、−NRC(=O)NR−、−NRCO−、−NRSO−、−NRSONR−、−SONR−、−C(=O)NR−、ハロゲン、ニトロ、もしくはシアノから選ばれるか、またはXは存在せず;
Zは、−C(=O)NR10−B、−(CH)−C(=O)NR10−B、−NR10aC(=O)−B、−(CH)−NR10aC(=O)−B、−NR10aC(=O)NR10−B、−NR10SO−B、−SONR10−B、−C(=O)−B、−CO−B、−OC(=O)−B、−C(=O)NR10−NR10a−B、−NR10CO−B、または−C(=O)NR10−(CH)C(=O)Bであり;
Bは、
(a)場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクロ、もしくは場合により置換されたヘテロアリール;または、
(b)1個のR11および0〜2個のR12で置換されたアリール、
であり;
は、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクロ、場合により置換されたアリール、または場合により置換されたヘテロアリールであり;
は、
(a)場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクロ、または場合により置換されたヘテロアリールであり;
(b)1個のR11および0〜2個のR12で置換されたアリール;または、
(c)−C(=O)R13、−CO13、−C(=O)NR1313a
であり;
は、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアルコキシ、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクロ、場合により置換されたアリール、または場合により置換されたヘテロアリール、
であり;
は、水素、−C(=O)R13、または−CO13であり;
は、水素、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクロ、場合により置換されたアリール、または場合により置換されたヘテロアリールであり;
およびRは独立して、水素、アルキル、置換されたアルキル、−OR14、−SR14、−OC(=O)R14、−CO14、−C(=O)NR1414a、−NR1414a、−S(=O)R14、−SO14、−SONR1414a、−NR14SONR14a14b、−NR14aSO14、−NR14C(=O)R14a、−NR14CO14a、−NR14C(=O)NR14a14b、ハロゲン、ニトロ、またはシアノから選ばれ;
は、水素またはC1〜4アルキルであり;
は、水素、メチル、ペルフルオロメチル、メトキシ、ハロゲン、シアノ、NH、またはNH(CH)であり;
は、
(a)Xが−S(=O)−、−SO−、−NRCO−、もしくは−NRSO−である場合には、Rは水素でないという条件で、水素であり;
(b)場合によりケトおよび/または1〜4個のR17で置換された、アルキル、アルケニル、またはアルキニル;
(c)アリールもしくはヘテロアリール(これらのいずれかは場合により独立して、1〜3個のR16で置換され得る);
(d)ヘテロシクロまたはシクロアルキル(これらのいずれかは場合により独立して、ケトおよび/または1〜3個のR16で置換され得る);または、
(e)Xがハロゲン、ニトロ、もしくはシアノである場合には、Rが存在しない、
から選ばれ;
は、フェニル環Aのいずれかの利用可能な炭素原子と結合し、そして各々は独立して、アルキル、ハロゲン、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、チオール、アルキルチオ、ウレイド、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルバミル、アルコキシカルボニル、アルキルチオノ、アリールチオノ、アリールスルホニルアミン、アルキルスルホニルアミン、スルホン酸、アルキルスルホニル、スルホンアミド、フェニル、ベンジル、アリールオキシ、またはベンジルオキシから選ばれ、ここで、各R基は更に1〜2個のR18によって置換され得て;
およびRは独立して、水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロ、またはヘテロアリールから選ばれ;
10およびR10aは独立して、水素、アルキル、置換されたアルキル、アルコキシ、またはアリールから選ばれ;
11は、
(a)アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、−SOアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、もしくはヘテロアリール(これらのいずれかは場合により置換され得る);または、
(b)ハロ、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、もしくはジアルキルアミノ、
から選ばれ;
12は、アルキル、R17、またはケト(=O)および/もしくは1〜3個のR17で置換されたC1〜4アルキルから選ばれ;
13およびR13aは独立して、水素、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、または場合により置換されたアリールから選ばれ;
14が−S(=O)R14、−SO14および−NR14aSO14の通りスルホニル基と結合する場合には、R14は水素ではないということを除いて、R14、R14a、およびR14bは独立して、水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロ、またはヘテロアリールから選ばれ;
16は、アルキル、R17、またはケト(=O)および/もしくは1〜3個のR17で置換されたC1〜4アルキルから選ばれ;
17は、
(a)ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、−SR23、−OR23、−NR2324、−NR23SO25、−SO25、−SONR2324、−CO23、−C(=O)R23、−C(=O)NR2324、−OC(=O)R23、−OC(=O)NR2324、−NR23C(=O)R24、−NR23CO24
(b)アリールもしくはヘテロアリール(これらのいずれかは場合により1〜3個のR26で置換され得る);または、
(c)場合によりケト(=O)および/もしくは1〜3個のR26で置換された、シクロアルキルまたはヘテロシクロ、
から選ばれ;
18およびR26は独立して、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、アミノC1〜4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1〜4アルキル、アルコキシ、C1〜4アルキルチオ、アリール、ヘテロシクロ、(アリール)アルキル、アリールオキシ、または(アリール)アルコキシから選ばれ;
23およびR24は各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、置換アルキル、置換アルケニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロシクロから選ばれ;
25は、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロから選ばれ;そして、
mは、0、1、2または3である。
該10/420,399出願は更に、式(I)の化合物は以下の反応の順序:
Figure 0005047160
を用いて製造することができることを開示する。
反応式1は、以下のことを記載する。
商業的に入手可能な化合物(1)は、加熱しながら塩化オキサリルと反応させ、次いで真空下で濃縮し、そして、有機溶媒(例えば、ジクロロメタン(DCM))中、塩基(例えば、ジイソプロピルアミン)の存在下でアミンB−NHと反応させて、化合物(2)を得ることができる。化合物(2)を、アルコール性溶媒(例えば、エタノール(EtOH))中、室温で触媒(例えば、Pd)の存在下、水素と反応させて、化合物(3)を得ることができる。次いで、化合物(3)を反応式2に記載する通り使用して、反応式2の化合物(8)を得ることができる。
Figure 0005047160
反応式2は、以下のことを記載する。
3−メチル−1−ピロール−2,4−ジエチルエステルを、エーテル中でクロルアミンと反応させて、化合物(4)を得ることができる。化合物(4)をホルムアミド中で酢酸と反応させることにより、化合物(5)を得る。化合物(5)を、トルエン中でDIPEAおよびPOClと反応させて、化合物(6)を得ることができる。化合物(6)を、DMF中でDIPEAおよび化合物(3)と反応させて、化合物(7)を得ることができる。化合物(7)をTHF中でNaOHを用いて加水分解して酸中間体7aを得て、このものをDMF中で、HOBt、EDCI、および適当なアミン7bを用いて処理することにより、化合物8を得る。
米国出願番号10/420,399はまた、式(I)の化合物が医薬的に許容し得る(すなわち、非毒性で薬理学的に許容し得る)塩を形成することを開示する。該塩としては例えば、様々な有機酸および無機酸と形成する塩を含み、例えば、塩酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、マレイン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸と形成する塩、並びに様々な他の塩(例えば、硝酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、サリチル酸塩など)を含む。更に、該酸塩を当該分野の当業者にとって知られる通り生成することができる、ことを開示する。
該10/420,399出願によって包含される多数の化合物に、構造式:
Figure 0005047160
の化合物(これはまた、4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキシアミドまたはその遊離塩基と呼称する)を含む。
(発明の概要)
本発明の1態様によれば、構造式I:
Figure 0005047160
の遊離塩基の新規な結晶性塩フォーム、および該遊離塩基Iの新規な結晶性塩フォームを選択的に製造する製造法を提供する。
本発明の新規な結晶形は、遊離塩基IのフォームN−1塩酸塩、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩、遊離塩基IのフォームN−1メタンスルホン酸(MSA)塩、遊離塩基Iの塩酸塩のSA−2溶媒和物、遊離塩基Iの塩酸塩のSB−2溶媒和物、および遊離塩基Iの塩酸塩のH1.5−3 1.5水和物を含む。遊離塩基IのフォームN−1塩酸塩の結晶、および遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶が好ましく、これらは共に、それぞれ25℃および30℃で25〜75%までのRHの非吸湿性であり、そして固体状態フォームで単離しそして安定なままとすることができる。
塩酸塩のフォームN−4は一貫して得ることができることが分かった。加えて、本発明の製造法は、制御された所望の粒子サイズ(より小さい(D90<30μm))を有し、従って上記の製造法を用いて得ることができる物よりもより所望される、塩酸塩を製造する。
遊離塩基IのフォームN−1塩酸塩は、小さいロッドとして、有機溶媒(THFが好ましい)から結晶化する。遊離塩基IのフォームN−1塩酸塩の実験室バッチのPXRDパターンは、室温でハイブリッドのPXRDパターンと一致する。固体NMRはまた、単層を示す。DSCを用いる熱分析は、フォームN−1が約125〜約225℃の範囲での不均化を伴い、そして約100℃までの無視できる重量の減少および約225℃までの約8.2%の重量減少を伴って融解することを示す。
本明細書中で使用する用語「不均化を伴って融解する」とは、融解後の塩の非会合(disassociation)を意味する。
用語「遊離塩基Iの塩酸塩」、「遊離塩基Iの塩化水素塩」、または「塩化水素塩」、「塩酸塩」とは、本明細書中で相互交換可能に使用されて、遊離塩基IのHCl塩を意味する。
水分吸着の研究は、フォームN−1塩酸塩が約25℃で約25〜約75%RHの範囲で非吸湿性であることを示す。
遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩は、有機溶媒(DMF/アセトンが好ましい)から結晶化する。フォームN−4塩酸塩の実験室バッチのPXRDパターンは、単結晶構造からシミュレートされるパターンと一致する。固体NMRはまた、単層を示す。DSCおよびTGAによる熱分析は、フォームN−4が約130〜約220℃(不定(variable))で分解を伴って融解し、そして約125℃までの無視できる重量の減少を有することを示す。水分吸着の研究は、フォームN−4塩が30℃で約25〜約75%RHの範囲で非吸湿性であることを示す。THF、アセトニトリル、アセトン、およびDMF/アセトン中のフォームN−1塩酸塩およびフォームN−4塩酸塩のスラリーは、室温でフォームN−4に変換され、このことはフォームN−4が室温で安定なフォームであることを示す。
該フォームN−4塩は、95%の平均粒子サイズ分布が<60μmを有することが好ましい。
遊離塩基IのフォームN−1メタンスルホン酸塩は、有機溶媒(DMF、DMF/アセトン、または水性アセトニトリルが好ましい)から、薄い細長いプレート(このものはニート結晶構造N−1を有する)として結晶化する。遊離塩基IのフォームN−1メタンスルホン酸塩の実験室バッチのPXRDは、単結晶構造からシミュレートされるPXRDパターンと一致する。固体NMRはまた単層を示す。DSCおよびTGAによる熱分析は、遊離塩基IのフォームN−1メタンスルホン酸塩が216℃での吸熱開始を有する分解を伴って融解し、そして約150℃までの無視できる重量の減少を有することを示す。
遊離塩基Iの塩酸塩のSA−2溶媒和物は、混合溶媒和物(メタノール/水)である。水和物型メタノレートの単結晶構造は、メチルエチルケトン/メタノールから得る。該結晶は、室温で不安定である。
遊離塩基Iの塩酸塩のSB−2溶媒和物は、混合溶媒和物(イソプロピルアルコール/水)である。水和物型イソプロピレートの単結晶構造は、イソプロピルアルコールから得る。該結晶は、室温で不安定である。
遊離塩基Iの塩酸塩のH1.5−3フォームは、95%エタノール由来のプレートとして得られる不安定な1.5水和物フォームである。ホットステージは、〜45℃で脱溶媒を示し、そして単結晶は−50℃での乾燥Nの気流下で不安定である。
遊離塩基IのフォームN−1塩酸塩および遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩が好ましい。フォームN−4塩が最も好ましいフォームである。
本発明による遊離塩基Iの塩の様々なフォームを、様々な技術(これらの操作は当該分野における当業者にとってよく知られる)を用いて確認することができる。該フォームは、単結晶X−線回折(これは、一定の分析温度でのフォームの単結晶の単位格子の測定に基づく)を用いて確認しそして区別することができる。単位格子の詳細な記載は、Stout & Jensenによる, X-Ray Structure Determination: A Practical Guide, Macmillan Co., New York (1968), 3章(これは、本明細書の一部を構成する)中に提示されている。別法として、結晶性格子内の空間的な関連における原子の独特の配置は、観察された部分原子座標に従って確認することができる。結晶性構造を確認するための別の手法は、粉末X−線回折分析(ここでは、実験的なまたは観察されたプロファイルを、純粋な粉末物質を示すシミュレートされたプロファイルと比較し、これらは共に同じ温度の分析温度および一連の2θ値として確認される主題のフォームについての測定値で操作する)による。
該フォームを確認する他の手法(例えば、固体核磁気共鳴(SSNMR)、示差走査熱量測定、および熱重量分析)を使用することができる。これらのパラメータはまた、主題のフォームを確認するために組み合わせて使用することができる。
本発明の1態様において、遊離塩基IのフォームN−1塩酸塩は、以下の単位格子パラメータと本質的に等しい単位格子パラメータを特徴とし得る。
Figure 0005047160
本発明の異なる態様において、フォームN−1 HCl塩は、表4に本質的に例示する部分原子座標を特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、遊離塩基IのフォームN−1塩酸塩は、図1に示す通り、シミュレート、ハイブリッド、および観察された粉末X−線回折パターンを特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、フォームN−1 HCl塩は、約RTで以下の2θ値(CuKα λ=1.5418Å)8.7±0.1、12.1±0.1、13.3±0.1、13.7±0.1、14.6±0.1、17.5±0.1、18.2±0.1、21.7±0.1、22.8±0.1、および24.3±0.1を有する、粉末X−線回折パターンを特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、フォームN−1 HCl塩は、図7に示す通り、典型的に約125〜約225℃の範囲内での吸熱を有する示差走査熱量測定サーモグラムを特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、フォームN−1は、図10に示す通り、約100℃での無視できる重量の減少および約225℃での約8.2%までの重量の減少を有する示差熱分析曲線を特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、遊離塩基IのフォームN−1塩酸塩は、表3に示すSSNMR化学シフトおよび図4に示すスペクトルを特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、フォームN−1 HCl塩は、図13に示す水分吸着等温線(25℃での25〜75% RHの範囲での無視できる水の取り込みを伴う)を特徴とし得る。
本発明の別の態様において、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩は、以下の単位格子パラメータと本質的に等しい単位格子パラメータを特徴とし得る。
格子定数:
a=20.9498(5)Å;
b=13.8719(3)Å;
c=7.9133(2)Å;
α=90°;
β=100.052(1)°;
γ=90°;
空間群 P2/n;
分子/非対称ユニット 1
(ここで、結晶形は約+22℃のものである)。
本発明の異なる態様において、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩は、表5に本質的に示す部分原子座標を特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩は、図2に示すシミュレートおよび観察された粉末X−線回折パターンを特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩は、約RTでの以下の2θ値(CuKα λ=1.5418Å)8.6±0.1、10.7±0.1、11.4±0.1、12.8±0.1、14.4±0.1、15.6±0.1、16.9±0.1、20.0±0.1、および23.4±0.1を有する粉末X−線回折パターンを特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩は、図8に示す示差走査熱重量測定サームグラム(典型的に約130〜約220℃の範囲(不定)での吸熱を有する)を特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩は、図11に示す通り、約125℃までの無視できる重量の減少を有する熱重量分析曲線を特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩は、表3に示すSSNMR化学シフトおよび図5に示すスペクトルを特徴とし得る。
本発明の別の態様において、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩は、図14に示す水分吸着等温線(これは、30℃での25〜75%RHの範囲での無視できる水の取り込みを伴う)を特徴とし得る。
本発明の別の態様において、遊離塩基IのフォームN−1メタンスルホン酸塩は、以下の単位格子パラメータと本質的に等しい単位格子パラメータを特徴とし得る。
格子定数:
a=9.818(1)Å;
b=11.127(1)Å;
c=13.004(1)Å;
α=97.32(1)°;
β=110.17(1)°;
γ=111.48(1)°;
空間群 P−1;
分子/非対称ユニット 1
(該結晶形は約+22℃でのものである)。
本発明の異なる態様において、遊離塩基IのフォームN−1 MSA塩は、表6に本質的に例示する部分原子座標を特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、遊離塩基IのフォームN−1メタンスルホン酸塩は、図3に示すシミュレートおよび観察された粉末X−線回折パターンを特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、遊離塩基IのフォームN−1 MSA塩は、約RTで以下の2θ値(CuKα λ=1.5418Å)10.7±0.1、11.7±0.1、13.3±0.1、14.0±0.1、15.2±0.1、19.8±0.1、21.0±0.1、22.0±0.1、23.0±0.1、および24.4±0.1を含有する粉末X−線回折パターンを特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、遊離塩基IのフォームN−1 MSA塩は、図9に示す示差走査熱量測定サームグラム(これは、約216℃でのピーク開始を有する吸熱を有する)を特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、遊離塩基IのフォームN−1 MSA塩は、図12に示す通り、約150℃までの無視できる重量の減少を有する熱重量分析曲線を特徴とし得る。
本発明の異なる態様において、遊離塩基IのフォームN−1 MSA塩は、表3に示すSSNMR化学シフトおよび図6に示すスペクトルを特徴とし得る。
TGAによって確認される、本明細書中に使用する用語「無視できる重量の減少」とは、ニート(非溶媒和型)の結晶形の存在を示す。
水分吸着等温線によって確認される、本明細書中に使用する用語「無視できる%の水の取り込み」とは、試験されるフォームが非吸湿性であることを示す。
本発明の別の態様によれば、フォームN−1結晶のフォームである遊離塩基Iの塩酸塩を製造するための製造法を提供する。ここで、該製造法は、
a)有機溶媒(テトラヒドロフランが好ましい)中に懸濁した、構造式I:
Figure 0005047160
を有する遊離塩基を供し;
b)該遊離塩基Iを塩酸水溶液と反応させ;
c)b)由来の反応混合物に、遊離塩基Iの塩酸塩のフォームN−1種晶を入れ;そして、
d)フォームN−1結晶のフォームである塩酸塩を回収する、
工程を含む。
フォームN−1結晶のフォームである遊離塩基Iの塩酸塩を製造するための本発明の製造法の別の好ましい実施態様は、
a)N,N−ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミド中に懸濁または溶解した遊離塩基Iを供給し;
b)該遊離塩基Iを塩酸水溶液と反応させ;
c)b)由来の反応混合物に、遊離塩基Iの塩酸塩のフォームN−1種晶を入れ;
d)c由来の反応混合物に、アセトンまたはメチルエチルケトン(MEK)を加え;そして、
e)フォームN−1結晶のフォームである塩酸塩を回収する、
工程を含む。
HCl塩のフォームN−1種晶(これは、本発明の上記の製造法において使用する)は、
a)遊離塩基Iを、有機溶液(例えば、テトラヒドロフランまたはアセトニトリル)中に懸濁し;
b)該遊離塩基Iを塩酸塩水溶液と反応させ;そして、
c)フォームN−1結晶のフォームである塩酸塩を回収する、
ことによって製造し得る。
更に、本発明の別の態様によれば、構造式Iを有する遊離塩基のフォームN−1メタンスルホン酸塩を製造するための好ましい製造法を提供する。ここで、該製造法は、
a)N,N−ジメチルホルムアミド中の構造式I:
Figure 0005047160
を有する遊離塩基の溶液を供給し;
b)該遊離塩基をメタンスルホン酸と反応させ;
c)該反応混合物にアセトンを加え;
d)該反応混合物に、該遊離塩基IのフォームN−1メタンスルホン酸塩の結晶の種晶を入れ;そして、
e)フォームN−1メタンスルホン酸塩の結晶を回収する、
工程を含む。
別法として、本発明の更に別の態様によれば、遊離塩基IのフォームN−1メタンスルホン酸塩を製造するための好ましい製造法を提供する。ここで、該製造法は、
a)有機溶媒(例えば、DMF、イソプロピルアルコール、エタノール、酢酸エチル、またはアセトニトリル(DMFまたはアセトニトリルが好ましい))中の遊離塩基Iの懸濁液を供給し;
b)該遊離塩基をメタンスルホン酸と反応させ;
c)該反応混合物に、遊離塩基IのフォームN−1メタンスルホン酸塩の結晶の種晶を入れ;そして、
d)フォームN−1メタンスルホン酸塩の結晶を回収する、
工程を含む。
本発明の上記の製造法において使用するメタンスルホン酸塩のフォームN−1種晶は、
a)遊離塩基Iを、有機溶媒(例えば、DMF、イソプロピルアルコール、エタノール、酢酸エチル、またはアセトニトリル(DMFまたはアセトニトリルが好ましい))中に懸濁し;
b)該遊離塩基Iをメタンスルホン酸と反応させ;そして、
c)フォームN−1結晶のフォームであるメタンスルホン酸塩を回収する、
ことによって製造し得る。
本発明の別の態様によれば一層更に、フォームN−4結晶のフォームである構造式Iの遊離塩基の塩酸塩を選択的に製造するための好ましい製造法を提供する。ここで、該製造法は、
a)ギ酸とメチルエチルケトンまたはギ酸とアセトン中の構造式I:
Figure 0005047160
の遊離塩基のスラリーを供給し;
b)塩酸水溶液を工程a)のスラリーと混合し;
c)場合により、工程b)の反応混合物をろ過し;
d)(いわゆる逆付加の方法において)c)のろ過した反応混合物を、メチルエチルケトンまたはアセトン(ここで、工程a)で使用するのと同一の溶媒を使用することが好ましい)中の遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶の種晶のスラリーに加え;そして、
e)フォームN−4結晶のフォームである遊離塩基の塩酸塩を回収する、
工程を含む。
加えて、本発明の更なる別の態様によれば、フォームN−4結晶のフォームの構造式Iの遊離塩基の塩酸塩を製造するための好ましい製造法を提供する。ここで、該製造法としては、
a)ギ酸とアセトンまたはギ酸とメチルエチルケトン(MEK)中の構造式I:
Figure 0005047160
の遊離塩基のスラリーまたは溶液を供給し;
b)(いわゆる順付加の方法において)塩酸の水溶液を、工程a)のスラリーまたは溶液に加え;
c)場合により、該得られた反応混合物をろ過し;
d)場合により、ろ過した反応混合物にアセトンを加え;
e)遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶の種晶およびアセトンまたはMEKを、工程b)、c)およびd)の反応混合物に加え;そして、
f)フォームN−4結晶のフォームである遊離塩基の塩酸塩を回収する、
工程を含む。
別法として、遊離塩基の溶液を、アセトンまたはMEK、塩酸、およびフォームN−4塩酸塩の結晶の種晶の混合物に加えて、フォームN−4の小結晶の析出を有効とし得る。
加えて、本発明の更なる別の態様によれば、フォームN−4結晶のフォームである遊離塩基Iの塩酸塩を製造するための好ましい製造法を提供する。ここで、該製造法としては、
a)有機溶媒(エタノール、アセトン、またはテトラヒドロフランが好ましい)中の遊離塩基Iの懸濁液または溶液を供給し;
b)工程a)の懸濁液または溶液に、塩酸水溶液を加え;
c)工程b)の反応混合物に、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶の種晶を加え;そして、
d)フォームN−4結晶のフォームである遊離塩基Iの塩酸塩を回収する、
工程を含む。
本発明の好ましい製造法の更なる別の態様において、フォームN−4結晶のフォームである遊離塩基Iの塩酸塩は、
a)N,N−ジメチルホルムアミド中の遊離塩基Iの懸濁液または溶液を供給し;
b)塩酸の水溶液を工程a)の懸濁液に加えて溶液を得て;
c)アセトンまたはMEKを工程b)の溶液に加え;
d)工程c)の混合物に、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の種晶を加え;そして、
e)遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶を回収する、
工程によって製造する。
本発明の一層更なる別の態様において、N−4結晶のフォームである遊離塩基Iの塩酸塩を製造するための好ましい製造法を提供する。ここで、該製造法は、
a)N,N−ジメチルアセトアミド中の遊離塩基Iの溶液を供給し;
b)塩酸水溶液を工程a)の溶液に加え;
c)工程b)の反応混合物に、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶の種晶を加え;
d)工程c)の反応混合物に、アセトンまたはMEKを加え;そして、
e)フォームN−4結晶のフォームである遊離塩基Iの塩酸塩を回収する、
工程を含む。
本発明の製造法の別の実施態様において、フォームN−4結晶のフォームである遊離塩基Iの塩酸塩を製造するための好ましい製造法は、
a)有機溶媒(例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、エタノール、またはアセトン)中のフォームN−1塩酸塩の結晶および遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶の種晶のスラリーを供給し;
b)工程a)の得られた反応混合物を、約20〜約50℃の範囲内の温度で加熱し;そして、
c)フォームN−4結晶のフォームである遊離塩基Iの塩酸塩を回収する、
工程を含む。
更に、本発明の別の態様によれば、N−4結晶のフォームである構造式Iの遊離塩基の塩酸塩を製造するための好ましい製造法は、
a)約50℃〜約75℃の範囲内の温度でN,N−ジメチルアセトアセド中に溶解した構造式Iの遊離塩基の溶液を供給し;
b)塩酸水溶液および冷アセトンまたMEKの溶液を供給し;
c)アセトン/HCl溶液またはMEK/HCl溶液に、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の種晶を加え;
d)温度を約60〜約65℃の範囲内に保った、工程a)由来のN,N−ジメチルアセトミド中の遊離塩基Iの溶液を、撹拌しながら、工程c)の種晶を入れた冷アセトン/HCl溶液またはMEK/HCl溶液に加えて、スラリーを得て;そして、
e)遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶を回収する、
工程を含む。
一層更に本発明の別の態様によれば、N−4結晶のフォームである構造式Iの遊離塩基の塩酸塩を製造するための好ましい製造法は、
a)N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド/アセトン(最も好ましい)、またはN,N−ジメチルホルムアミド/MEK中に溶解した構造式Iの遊離塩基のスラリーを供給し;
b)塩酸水溶液およびアセトンまたはMEKの溶液を工程a)のスラリーに加えて、溶液を得て;
c)場合により、不溶性固体を工程b)の溶液からろ過して除き;
d)工程b)またはc)のアセトン/HCl溶液に、アセトン中の遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の種晶を加え;そして、
e)遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶を回収する、
工程を含む。
一層更に本発明の更に別の態様によれば、N−4結晶のフォームである構造式Iの遊離塩基の塩酸塩を製造するための好ましい製造法は、
a)N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド/アセトン、またはN,N−ジメチルホルムアミド/MEK中に溶解した構造式Iの遊離塩基のスラリーを供給し;
b)塩酸水溶液およびアセトンまたはMEKの溶液を工程a)のスラリーに加えて、溶液を得て;
c)場合により、工程b)の溶液から不溶性の固体をろ過して除き;
d)アセトン中のスラリーとしてのフォームN−4塩酸塩の種晶を、工程c)で得た溶液に加え;そして、
e)遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶を回収する、
工程を含む。
本発明の上記製造法において使用されるフォームN−4種晶は、
a)遊離塩基Iをエタノール中に懸濁し;
b)該遊離塩基Iの懸濁液を、塩酸水溶液と反応させ;そして、
c)フォームN−4塩酸塩の結晶を回収する、
ことによって製造し得る。
(詳細な記載)
本発明は、少なくとも幾分、新規な物質、特に医薬的に許容し得るフォームとしての遊離塩基Iの結晶形を提供する。本明細書中に使用する用語「医薬的に許容し得る」は、正常な医学的な判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激作用、アレルギー性応答、または合理的な利点/危険率と釣り合った他の問題の合併症がなく、ヒトおよび動物の組織と接触するのに適当である、化合物、物質、組成物、および/または剤形について言及する。好ましい実施態様において、遊離塩基Iの結晶性塩フォームは本質的に純粋なフォームである。本明細書中で使用する用語「本質的に純粋な」とは、約90%以上(例えば、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、および約100%)の純度を有する化合物を意味する。
本明細書中で使用する用語「逆付加方法」とは、遊離塩基Iおよび塩酸塩のスラリーまたは溶液を遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶の種晶のスラリーに加える、本発明の製造法の工程を意味する。
本明細書中で使用する用語「順付加方法」とは、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶の種晶のスラリーを遊離塩基Iおよび塩酸のスラリーまたは溶液に加える、本発明の製造法の工程を意味する。
本明細書中で使用する「多形」とは、同じ化学組成を有するが、しかし、該結晶を形成する分子、原子、および/またはイオンの異なる空間的配置を有する結晶形を意味する。
本明細書中で使用する「溶媒和物」とは、更に該結晶構造中に取り込まれた溶媒の分子を含む、分子、原子、および/またはイオンの結晶形を意味する。該溶媒和物中の溶媒分子は、規則正しい配置および/または非秩序な配置で存在し得る。該溶媒和物は、化学量論的なまたは非化学量論的ないずれかの量の溶媒分子を含み得る。例えば、非化学両論的な量の溶媒分子との溶媒和物は、該溶媒和物からの部分的な溶媒の減少から生じ得る。
該結晶形の試料は本質的に純粋な相均一性を与えられ得て、このことは、優位な量の単一の結晶形および場合により微量の1個以上の他の結晶形の存在を意味する。試料中の1個以上の結晶形の存在は、例えば粉末X−線回折(PXRD)または固体核磁気共鳴分光法(SSNMR)などの技術によって測定することができる。例えば、実験的に測定されたPXRDパターンのシミュレートされたPXRDパターンとの比較における余分なピークの存在は、試料中の1個以上の結晶形を示し得る。該シミュレートされたPXRDは、単結晶X−線データから算出することができる。Smith, D. K.による、「A FORTRAN Program for Calculating X-Ray Powder Diffraction Patterns」,Lawrence Radiation Laboratory, Livermore, California, UCRL-7196 (1963年, 4月)を参照。該結晶形は、本質的に純粋な相均一性を有することが好ましく、これは、該シミュレートされたPXRDパターンには存在しない余分なピークに起因する面積が実験的に測定されたPXRDパターンにおける総ピーク面積の約10%以下(5%以下が好ましく、2%以下がより好ましい)によって示される。該シミュレートされたPXRDパターンには存在しない余分なピークに起因する面積が実験的に測定されたPXRDパターンにおける総ピーク面積の約1%以下を有する、本質的に純粋な相均一性を有する結晶形が最も好ましい。
結晶形の製造方法は、当該分野において知られる。該結晶形は、様々な方法(例えば、適当な溶媒からの結晶化または再結晶化、昇華、融解からの成長、別の相からの固体への転換、超臨界流体からの結晶化、およびジェットスプレーを含む)によって製造することができる。溶媒混合物からの結晶形の結晶化または再結晶化のための技術は例えば、溶媒の蒸発、溶媒混合物の温度の低下、種晶を該分子および/または塩の超飽和溶媒混合物に入れること、該溶媒混合物の凍結乾燥、並びに該溶媒混合物への貧溶媒(カウンター溶媒(countersolvents))の添加を含む。
薬物の結晶(例えば、多形を含む)、製造法、および薬物結晶のキャラクタリゼーションは、Solid-State Chemistry of Drugs, S. R. Byrn, R. R. PfeifferおよびJ. G. Stowellによる、2版, SSCI, West Lafayette, Indiana (1999)に記載されている。
溶媒を使用する結晶化の技術の場合に、溶媒の選択は典型的に、1個以上の因子(例えば、化合物の溶解度、結晶化の技術、および該溶媒の蒸気圧)に依存する。溶媒の組み合わせを使用することができ、例えば、該化合物を第1溶媒中に溶解して溶液を得て、続いて貧溶媒を加えて該溶液中の該化合物の溶解度を低下し、そして結晶の形成を得ることができる。貧溶媒は、化合物が低い溶解度を有する溶媒である。結晶を製造するのに適当な溶媒は、極性および非極性の溶媒を含む。
結晶を製造するための1方法において、遊離塩基Iまたはその塩を適当な溶媒中に懸濁しおよび/または撹拌してスラリーを得て、このものを溶解を促進するために加熱することができる。本明細書中で使用する用語「スラリー」とは、遊離塩基Iまたはその塩の飽和溶液を意味し、このものはまた、更なる量の遊離塩基Iまたはその塩を含み得て、ある温度で遊離塩基Iまたはその塩および溶媒の不均一な混合物を与える。この観点での適当な溶媒とは例えば、本明細書中に開示する、極性非プロトン性溶媒、極性プロトン性溶媒、およびこれらの2個以上の混合物を含む。
種晶をいずれかの結晶化混合物に加えて、結晶化を促進することができる。当該分野の当業者にとって明らかな通り、種晶を入れることは、ある結晶形の成長を制御する手法、または結晶性生成物の粒子サイズ分布を制御する手法として使用される。従って、必要とされる種晶の量の計算は、例えば「Programmed cooling of batch crystallizers」、J. W. MullinおよびJ. Nyvltによる、Chemical Engineering Science (1971) 26: 369-377中に記載されている通り、利用可能な種晶のサイズ、および平均的な生成物の粒子の所望サイズに依存する。一般的に、小サイズの種晶が、バッチ中での結晶の成長を有効に制御するのに必要とされる。小サイズの種晶は、より大きな結晶をふるいにかけ、ミルし、もしくは微粒子化することによって、または溶液のミクロ−結晶化(micro-crystallization)によって得ることができる。結晶化のミルまたは微粒子化は、所望する結晶形からの結晶化度のいずれの変化(すなわち、アモルファスまたは別の多形への変化)をも生じないことに注意すべきである。
冷却した混合物を真空下でろ過し、そして該単離した固体を適当な溶媒(例えば、冷再結晶用溶媒)を用いて洗浄し、そして窒素パージ下で乾燥して所望する結晶形を得ることができる。該単離した固体は、適当な分光学的技術または分析技術(例えば、SSNMR、DSC、PXRDなど)によって分析して、生成物の好ましい結晶形の形成を保証することができる。得られた結晶形は典型的に、結晶化の方法において最初に使用される遊離塩基Iの重量基準で、約70重量%以上(90重量%以上が好ましい)の単離収率の量で生成する。該生成物は必要ならば、同時ミル(comilled)するか、またはメッシュスクリーンを通して生成物の塊をくずす(delump)。
結晶形は、遊離塩基Iを製造するための最終的な製造工程の反応媒質から直接的に製造することができる。このことは例えば、遊離塩基Iが結晶化し得る溶媒または溶媒混合物を最終的な製造工程で使用することによって達成することができる。別法として、結晶形は、蒸留技術または溶媒添加技術によって得ることができる。この目的に適当な溶媒は、本明細書中に記載する溶媒のいずれかを含み、例えばプロトン性極性溶媒(例えば、アルコール)および非プロトン性極性溶媒(例えば、ケトン)を含む。
一般的なガイダンスによって、該反応混合物をろ過していずれかの所望しない不純物、無機塩などを除去し、続いて反応溶媒または結晶化溶媒を用いて洗浄することができる。得られた溶液を濃縮して、過剰量の溶媒または気体成分を除去することができる。蒸留を使用する場合には、集めた蒸留物の最終的な量は、製法因子(例えば、容器サイズ、撹拌能力などを含む)に依存して変わり得る。一般的なガイダンスによって、該反応溶液を、溶媒の置換を実施する前に、最初の容量をおよそ{画分(1/10)}まで蒸留することができる。該反応液をサンプリングし、そしてアッセイして、標準的な製法技術に従って、反応の程度および生成物の重量%を決定することができる。所望する場合には、更なる反応溶媒を加えるかまたは除去して、反応濃度を最適化することができる。該最終濃度は、スラリーが典型的に生じる時点で約50重量%まで調節されることが好ましい。
反応混合物を蒸留せずに、溶媒を反応容器に直接に加えることが好ましいことがあり得る。この目的のための好ましい溶媒は、溶媒の交換と関連して、上記の結晶格子に最終的に関与し得る溶媒が挙げられる。最終的な濃度は所望する純度、回収などに依存して変わり得るが、溶液中の遊離塩基Iの最終濃度は約4%〜約7%が好ましい。溶媒の添加後に、該反応混合物を撹拌し、そして同時に加温した。例示すれば、該反応混合物を、約70℃で加温しながら、約1時間撹拌することができる。該反応液を熱いままでろ過し、そして該反応溶媒(加えた溶媒)またはその組合わせのいずれかを用いて洗浄することが好ましい。種晶をいずれかの結晶化溶液に加えて、結晶化を開始することができる。
本明細書中に記載する様々なフォームは、当該分野の当業者にとって知られる様々な分析技術の使用によって、互いに区別することができる。該技術としては例えば、固体核磁気共鳴(SSNMR)分光法、X−線粉末回折法(PXRD)、示差走査熱量測定法(DSC)、および/または熱重量分析法(TGA)を含むが、これらに限定されない。
当該分野の当業者は、使用する測定条件に依存する測定誤差を伴ってX−線回折パターンを得ることができることを認識している。特に、X−線回折パターンにおける強度は使用する測定条件および結晶の形または形態に依存して変動し得ることは知られる。相対強度はまた実験条件に依存して変わり得て、従って、強度の正確な順序は考慮すべきではない。加えて、通常のX−線回折パターンにおける回折角度の測定誤差は典型的に約0.2%以下(約0.1%が好ましい)(本明細書中、以下に記載する)であり、そして測定誤差の該大きさは、上記の回折角度に関係するものとして考慮すべきである。結果として、本発明の結晶形は、本明細書中に開示する付随の図面中に示すX−線回折パターンと完全に同一であるX−線回折パターンを供する結晶形に限定されないと理解すべきである。付随の図面中に開示するものと本質的に同一であるX−線回折パターンを供するいずれかの結晶形が、本発明の範囲内である。X−線回折パターンの本質的な同一性を確認する能力は、当該分野の通常の知識の範囲内である。
遊離塩基IのフォームN−1塩酸塩の結晶を製造するための好ましい製造法を実施する際に、該遊離塩基Iを有機溶媒(他の有機溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトン、エタノール、DMFとアセトン、またはアセトニトリル)を同様に使用することができるが、テトラヒドロフラン(THF)が好ましい)中に懸濁する。使用する遊離塩基Iの量は、有機溶媒の10mL当たり遊離塩基の約0.4〜約1.2gの範囲内(有機溶媒の10mL当たり遊離塩基の約0.5〜約1.0gが好ましい)である。アセトンをDMFと一緒に使用する場合には、アセトンは、DMFに対する容量比が約0.3:1〜約1:1の範囲内(約0.4:1〜約0.6:1が好ましい)で使用する。
水性塩酸(約30〜約40重量%のHCl(約35〜約38重量%のHClが好ましい))を遊離塩基Iの懸濁液に加え、これは、透明溶液に変化することが好ましい。該塩酸は、遊離塩基に対するモル比(HCl)が約1:1〜約5:1の範囲内(約1.3:1〜約2.2:1が好ましい)で存在する。
得られたHCl塩溶液に、遊離塩基IのフォームN−1塩酸塩の結晶から成る種晶を、種晶の量を出発遊離塩基Iに対するフォームN−1結晶のモル比が約0.001:1〜約0.2:1の範囲内(約0.01:1〜約0.05:1が好ましい)で使用して、種晶を入れる。その結果、該溶液はスラリーを形成し、このものを約5〜約15時間の期間(約5〜約10時間が好ましい)撹拌し、ろ過し、THFまたは上記の他の溶媒を用いて洗浄し、そして真空下で乾燥して遊離塩基IのフォームN−1 HCl塩の結晶を得た。
遊離塩基IのフォームN−1塩酸塩の結晶の種晶を製造するための製造法を実施する際に、該遊離塩基Iを有機溶媒(他の有機溶媒(例えば、アセトニトリル)を同様に使用することができるが、テトラヒドロフラン(THF)が好ましい)中に懸濁する。使用する遊離塩基Iの量は、有機溶媒の10mL当たり約0.4〜約1gの遊離塩基の範囲内(有機溶媒の10mL当たり約0.5〜約0.6gの遊離塩基が好ましい)である。
水性塩酸(約30〜約40重量%のHCl(約35〜約38重量%のHClが好ましい))を遊離塩基Iの懸濁液に加え、このものは、透明溶液に変化することが好ましい。該塩酸は、遊離塩基に対するモル比(HCl)が約1:1〜約4:1の範囲内(約1.3:1〜2.8:1が好ましい)で存在する。
該懸濁液は透明になり、そして得られた溶液を20〜25℃で約5〜約15時間の期間(約5〜約10時間が好ましい)撹拌し、ろ過し、THFまたは上記の他の有機溶媒を用いて洗浄し、そして真空下で乾燥して、遊離塩基IのフォームN−1 HCl塩の結晶の種晶を得た。
遊離塩基IのフォームN−1メタンスルホン酸塩の結晶を製造するための好ましい製造法を実施する際に、該遊離塩基Iを有機溶媒(他の有機溶媒(例えば、DMF/アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)、アセトニトリル、THF、メチルエチルケトン(MEK)、MTBE、トルエン、またはエタノール)を同様に使用することができるが、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)が好ましい)中に溶解する。使用する遊離塩基Iの量は、有機溶媒の10mL当たり遊離塩基の約1〜約5gの範囲内(有機溶媒の10mL当たり遊離塩基の約1.1〜約4gが好ましい)である。
メタンスルホン酸を、遊離塩基Iの溶液に加える。該メタンスルホン酸は、遊離塩基に対するモル比が約1:1〜約2:1の範囲内(約1.1:1〜約1.3:1が好ましい)で存在する。
アセトンまたは他の有機溶媒(例えば、メチルエチルケトン(MEK))を該得られたメタンスルホン酸塩溶液に加え、その結果、該有機溶媒を、DMFに対する容量比が約0.5:1〜約2:1の範囲内(約1:1〜約1.7:1が好ましい)とする。得られた溶液に、フォームN−1結晶の種晶の量を出発遊離塩基Iに対するモル比が約0.001:1〜約0.2:1の範囲内(約0.01:1〜約0.05:1が好ましい)で使用して、遊離塩基IのフォームN−1メタンスルホン酸塩の結晶から成る種晶を入れる。その結果、該溶液はスラリーを形成し、このものを約5〜約15時間の期間(約5〜約10時間が好ましい)撹拌し、ろ過し、アセトンまたは上記の他の有機溶媒を用いて洗浄し、そして真空下で乾燥して、遊離塩基IのフォームN−1メタンスルホン酸塩の結晶を得る。
遊離塩基IのフォームN−1メタンスルホン酸塩の結晶の種晶を製造するための好ましい製造法を実施する際に、遊離塩基Iを有機溶媒(他の有機溶媒(例えば、酢酸エチル、アセトニトリル、イソプロピルアルコール、またはエタノール)を同様に使用することができるが、DMF/アセトンまたはDMFが好ましい)中に懸濁する。使用する遊離塩基Iの量は、有機溶媒の10mL当たり遊離塩基の約0.4〜約0.8gの範囲内(有機溶媒の10mL当たり遊離塩基の約0.5〜約0.6gが好ましい)である。
メタンスルホン酸を、該遊離塩基Iの懸濁液に加える。該メタンスルホン酸は、遊離塩基に対するモル比が約1:1〜約3:1の範囲内(約1.3:1〜約2.0:1が好ましい)で存在する。
該懸濁液は透明になり、そして得られた溶液を20〜25℃で約5〜約15時間の期間(約5〜約10時間が好ましい)撹拌し、ろ過し、エタノール、イソプロピルアルコールまたは上記の他の有機溶媒を用いて洗浄し、そして真空下で乾燥して、遊離塩基IのフォームN−1メタンスルホン酸塩の結晶の種晶を得る。
遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶を製造するための好ましい製造法を実施する際に(ギ酸とアセトン、またはギ酸とMEKを使用する、逆付加製造法を使用する)、ギ酸とアセトンまたはギ酸とメチルエチルケトン(MEK)中にスラリーとした遊離塩基Iを塩酸水溶液に加える。使用する遊離塩基Iの量は、ギ酸−アセトンまたはギ酸−MEKの10mL当たり約1〜約5gの範囲内の遊離塩基(ギ酸−アセトンまたはギ酸−MEKの10mLあたり約1.8〜約2.5gの遊離塩基が好ましい)で使用する。
該水性塩酸は、約15〜約40重量%のHCl(約35〜約38重量%のHClが好ましい)を含む。
該ギ酸は、アセトンまたはMEKに対する容量比が約0.2:1〜約1:1の範囲内(約0.35:1〜約0.6:1が好ましい)で使用する。
該塩酸は、遊離塩基Iに対するモル比(HCl)が約1:1〜約2.5:1の範囲内(約1.2:1〜約1.6:1が好ましい)で存在する。
該反応混合物は透明溶液に変化し、このものをろ過して不溶性固体を除去することが好ましい。
得られたHCl塩溶液のろ液を、約10℃〜約20℃の範囲内の温度で撹拌しながら、フォームN−4結晶の種晶の量を出発遊離塩基Iに対するモル比が約0.0005:1〜約0.2:1の範囲内(約0.005:1〜約0.05:1が好ましい)で使用して、アセトンまたはMEK中の遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶から成る種晶のスラリーに加える。該混合物を、約1〜約72時間の期間(約4〜約18時間が好ましい)撹拌し、ろ過し、アセトンまたはMEKを用いて洗浄し、そして真空下で乾燥して遊離塩基のフォームN−4 HCl塩の結晶を得る。
遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶を製造するための好ましい製造法を実施する際に(順付加方法およびギ酸−アセトンまたはギ酸−MEKを使用する)、該遊離塩基をギ酸−アセトンまたはギ酸−MEK中で撹拌して、このものに塩酸水溶液を加える。使用する遊離塩基の量は、ギ酸−アセトンまたはギ酸−MEKの10mL当たり約1〜約4gの遊離塩基の範囲内(ギ酸−アセトンまたはギ酸−MEKの10mL当たり約1.5〜約2.5gの遊離塩基が好ましい)である。
該水性塩酸は、約15〜約40重量%のHCl(約35〜約38重量%のHClが好ましい)を含む。
該ギ酸は、アセトンまたはMEKに対する容量比が約0.2:1〜約1:1の範囲内(約0.35:1〜約0.6:1が好ましい)で使用する。
該塩酸は、遊離塩基に対するモル比(HCl)が約1.1:1〜約2.5:1の範囲内内(約1.2:1〜約1.6:1が好ましい)で存在する。
該反応混合物は透明溶液に変化し、このものをろ過して不溶性固体を除去することが好ましい。
得られたHCl塩溶液に、種晶の量を出発遊離塩基に対するモル比が約0.0005:1〜約0.2:1の範囲内(約0.005:1〜約0.05:1が好ましい)で、およびアセトンまたはMEKの量を遊離塩基Iを溶解するのに使用するアセトンまたはMEKに対する容量比が約15:1〜約5:1の範囲内(約12:1〜約10:1が好ましい)で、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶から成る種晶およびアセトンまたはMEKを撹拌しながら加える。
別法として、ギ酸とアセトンまたはギ酸とMEK中の遊離塩基の溶液を、アセトン(またはMEK)/HCl/N−4種晶の混合物の貯蔵物に加えて、フォームN−4の小結晶の析出を有効とすることができる。
該混合物を、約10〜約25℃で約2〜約72時間の期間(約4〜約16時間が好ましい)撹拌し、ろ過し、該ろ過ケーキをアセトンまたはMEKを用いて洗浄し、そして該ろ過ケーキを真空下で乾燥して、遊離塩基のフォームN−4 HCl塩の結晶を得る。
N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)−アセトンまたはDMA−MEK系を使用して、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶を製造するための好ましい製造法を実施する際に、遊離塩基を、約50〜約70℃の範囲内の温度(約60〜約65℃が好ましい)でDMA中に溶解し、このものに塩酸水溶液を加える。
該水性塩酸は、約30〜約40重量%のHCl(約35〜約38重量%のHClが好ましい)を含む。
得られたHCl−遊離塩基Iの溶液に、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶から成る種晶およびアセトンまたはMEKを加える。フォームN−4結晶の種晶を、出発遊離塩基に対するモル比が約0.001:1〜約0.2:1の範囲内(約0.01:1〜約0.05:1が好ましい)で使用する。
別法として、該遊離塩基Iの溶液を、アセトン(またはMEK)/HCl/N−4種晶の貯蔵物に加えて、フォームN−4の小結晶の析出を有効とすることができる。
該DMAは、アセトンまたはMEKに対する容量比が約0.1:1〜約0.3:1の範囲内(約0.15:1〜約0.25:1が好ましい)で使用する。
得られた混合物を、約10〜約25℃で、約5〜約15時間の期間(約5〜約6時間が好ましい)撹拌し、ろ過し、そして湿性ケーキを真空下で乾燥して遊離塩基IのフォームN−4 HCl塩を得る。
使用する遊離塩基の量は、DMAまたはDMAの10mL当たり遊離塩基の約1〜約4gの範囲内(DMA−アセトンまたはDMA−MEKの10mL当たりの遊離塩基の約2〜約3gが好ましい)である。
該塩酸は、遊離塩基に対するモル比(HCl)が約1:1〜約1.8:1の範囲内(約1.2:1〜約1.6:1が好ましい)で存在する。
DMF−アセトンまたはDMF−MEK系を使用して、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶を製造するための好ましい製造法を実施する際に、該遊離塩基Iは、DMF中に懸濁し、そして塩酸水溶液を該得られたスラリーに加える。使用する遊離塩基の量は、DMFの10mL当たり遊離塩基の約1〜約5gの範囲内(DMFの10mL当たりの約1.5〜約2.5gが好ましい)である。
該水性塩酸は、約15〜約40重量%のHCl(約35〜約38重量%のHClが好ましい)を含む。
該塩酸は、遊離塩基に対するモル比(HCl)が約1:1〜約3:1の範囲内(約1.1:1〜約2.2:1が好ましい)で存在する。
該反応混合物は、透明溶液に変化することが好ましい。得られたHCl塩溶液にアセトンまたはMEKを加え、そして該溶液に、アセトン中の遊離塩基のフォームN−4塩酸塩の結晶から成る種晶を入れるか、あるいは、アセトン中のスラリーとして該遊離塩基のフォームN−4塩酸塩の種晶を該HCl溶液に加える。ここで、種晶の量は、出発遊離塩基に対するモル比が約0.0005:1〜約0.2:1の範囲内(約0.005:1〜約0.05:1が好ましい)で使用する。その結果、該溶液はスラリーを形成し、このものを約10〜約25℃で約1〜約72時間の期間(約4〜約16時間が好ましい)撹拌し、ろ過し、アセトンまたはMEKを用いて洗浄し、そして該湿性ケーキを約40〜約45℃で真空下、乾燥して、遊離塩基のフォームN−4 HCl塩の結晶を得る。
該DMFは、アセトンまたはMEKに対する容量比が約1:1〜約5:1の範囲内(約1.5:1〜約2:1が好ましい)で使用する。
遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶を製造するための好ましい製造法を実施する際に(順付加方法、およびエタノール、アセトンまたはTHFを使用する)、該遊離塩基を有機溶媒(これは、エタノール、アセトン、またはTHFである)中に懸濁して、このものに塩酸水溶液を加える。使用する遊離塩基の量は、有機溶媒の10mL当たり遊離塩基の約0.5〜約2gの範囲内(有機溶媒の10mL当たり遊離塩基の約0.6〜約1.2gが好ましい)である。
該水性塩酸は、約30〜約40重量%のHCl(約35〜約38重量%のHClが好ましい)を含む。
該塩酸は、遊離塩基に対するモル比(HCl)が約1:1〜約4:1の範囲内(約1.2:1〜約2.5:1が好ましい)で存在する。
該反応混合物は透明溶液に変化し、このものをろ過して不溶性固体を除去することが好ましい。
得られたHCl塩溶液に、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶から成る種晶を、出発遊離塩基に対するモル比が約0.001:1〜約0.2:1の範囲内(約0.01:1〜約0.05:1が好ましい)である種晶の量を用いて、加える。該混合物を、約15〜約200時間の期間(約15〜約80時間が好ましい)撹拌し、ろ過し、該ろ過ケーキをエタノール、アセトン、またはTHFを用いて洗浄し、そしてろ過ケーキを真空下で乾燥して、遊離塩基のフォームN−4 HCl塩の結晶を得る。
フォームN−1結晶を使用して、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶を製造するための好ましい製造法を実施する際に、フォームN−1の遊離塩基Iの塩酸塩を約30〜約50℃の範囲内(約35〜約45℃が好ましい)の温度で有機溶媒(これは、アセトニトリル、THF、エタノール、またはアセトンである)中にスラリーとする。
該スラリーに、遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶の種晶を加える。フォームN−4結晶の種晶を、出発遊離塩基に対するモル比が約0.001:1〜約0.2:1の範囲内(約0.01:1〜約0.05:1が好ましい)で使用する。
該得られたスラリーを、約25〜約45℃で約90〜約120時間の期間(約90〜約100時間が好ましい)撹拌し、ろ過し、そして湿性ケーキをTHFまたはアセトンを用いて洗浄し、そして真空下で乾燥して、遊離塩基IのフォームN−4 HCl塩を得た。
使用する遊離塩基の量は、有機溶媒の10mL当たり遊離塩基の約0.5〜2gの範囲内(有機溶媒の10mL当たり遊離塩基の約1〜約1.5gが好ましい)である。
遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩の結晶の種晶を製造するための好ましい製造法を実施する際に、遊離塩基Iを有機溶媒(これは、無水エタノールが好ましい)中に懸濁する。使用する遊離塩基Iの量は、有機溶媒の10mL当たり遊離塩基の約0.4〜約0.7gの範囲内(有機溶媒の10mL当たり遊離塩基の約0.5〜約0.6gが好ましい)である。
水性塩酸(約30〜約40重量%のHCl(約35〜約38重量%のHClが好ましい))を遊離塩基Iの懸濁液に加え、これは透明溶液に変化することが好ましい。該塩酸は、遊離塩基に対するモル比(HCl)が約1:1〜約2:1の範囲内(約1.1:1〜約1.5:1が好ましい)で存在する。
該懸濁液は透明になり、そして得られた溶液を約20〜約25℃で、約20〜約40時間の期間(約20〜約24時間が好ましい)撹拌し、ろ過し、エタノールまたは上記の他の他の有機溶媒を用いて洗浄し、そして真空下で乾燥して遊離塩基IのフォームN−4 HCl塩の結晶の種晶を得る。
フォームN−4結晶を製造するための本発明の製造法において使用する好ましい溶媒系は、ギ酸/MEK製造法(逆付加を使用することが好ましい)である。
好ましい実施態様の使用により、所望する粒子サイズ(D90<30μm)および製造を促進するのに適当な流動性質のフォームN−4結晶の形成が可能となる。
遊離塩基の所望するフォームN−4塩酸塩の結晶はDMF/アセトン、DMA/アセトン、ギ酸/アセトン、およびギ酸/MEK溶媒系中で一貫して得ることができることが分かった。しかしながら、本発明の様々な製造法を使用して、使用する製造法および溶媒に依存してフォームN−1結晶またはフォームN−4結晶のいずれかを選択的に生成することができる。
構造式:
Figure 0005047160
の遊離塩基I(これは、アミドIとも呼称される)は、以下の反応式を用いて製造することができる。
Figure 0005047160
中間体Cは、4−メチル−3−ニトロベンゾイルクロリドをシクロプロピルアミンを用いてアミド化し、続いて接触還元し、そして塩酸塩の形成によって製造して、中間体Cを得る。
中間体Eの製造は、アセト酢酸エチルをジメチルホルムアミドジメチルアセタール、次いでグリシンエチルエステル塩酸塩と縮合させて開始し、中間体E
Figure 0005047160
を得る。
中間体Eの塩基促進による環化により、ピロールE
Figure 0005047160
を得る。
ピロールEの1−アミノピロールE
Figure 0005047160
への変換を行ない、続いてEをホルムアミドと縮合させ、そして酸触媒による環化により、中間体Dを得る。Dの塩素化により、中間体Eを得る。
中間体Cを中間体Eとカップリングすることにより、中間体Fを得て、このものを加水分解して中間体Gを得る。Gをプロピルアミンとカップリングすることにより、遊離塩基Iを得て、このものに塩形成反応を行なって、所望する塩(これは、フォームN−4またはN−1の結晶のフォームである)を得る。
上記の製造法の完全な開示は、米国特許出願番号10/420,399(2003年4月22日)(これは、本明細書の一部を構成する)中に開示されている。
エステルFの遊離塩基Iへの所望するアミノリシスについての別の実施態様は、反応液を温度が約55〜約60℃の範囲内に保ちながら、エステルFをn−プロピルアミンおよびトリメチルアルミニウムを用いて処理して遊離塩基Iを得る、工程を含む。
エステルFのアミドIへの直接的なアミノリシスについての更なる別の別法の実施態様は、反応液を温度が約80℃〜約90℃の範囲内に保ちながら、エステルFをn−プロピルアミン(2,2,2−トリフルオロエタノールの存在下)およびn−ブチルリチウムを用いて処理して遊離塩基Iを得る、工程を含む。
別法の実施態様において、エステルFは、エステルFを強塩基およびn−プロピルアミンと反応させることによる直接的なアミノリシスを行なって、遊離塩基Iを生成し得る。
上記の直接的なアミノリシス反応は、エステルFを、n−プロピルアミンおよびアルキルリチウム(n−ブチルリチウムが好ましい)を用いて処理することによって実施して、遊離塩基Iを生成し得る。
(有用性)
本発明の新規な塩フォーム(N−1およびN−4)(例えば、フォームN−1塩酸塩およびN−4塩酸塩、並びにフォームN−1メタンスルホン酸塩を含む)はp38キナーゼ(特に、イソ型p38αおよびp38β)活性の選択的なインヒビターである。従って、本発明の新規な塩フォームは、p38キナーゼ活性に関係する病気を処置する際に有用性を有する。疾患としては、サイトカインレベルがp38による細胞内情報伝達の結果として調整される疾患(特に、サイトカインIL−1、IL−4、IL−8、およびTNF−αの過剰産生に関係する疾患)を含む。本明細書中に使用する用語「処置する」または「処置」とは、応答および予防の方法のいずれかまたは両方(例えば、疾患もしくは障害の発症を阻害しもしくは遅延し、症状もしくは疾患状態の十分なもしくは部分的な軽減を達成し、および/または、該疾患もしくは障害および/またはその症状を緩和し、寛解し、和らげ、もしくは治癒する、ように設計された方法)を包含する。「p−38α/βキナーゼ」の阻害について本明細書中に言及する場合に、このことは、p38αおよび/またはp38βキナーゼのいずれかを阻害することを意味する。従って、p−38α/βキナーゼを阻害するためのIC50値についての言及は、該化合物がp38αおよびp38βキナーゼの少なくとも1つまたはその両方を阻害するための有効性を有することを意味する。
p−38α/βキナーゼのインヒビターとしてのそれらの活性の観点で、本発明の新規な塩フォームは、p−38関連疾患(例えば、炎症性疾患、自己免疫疾患、破壊性骨障害、増殖性障害、血管形成障害、感染性疾患、神経変性疾患、およびウイルス疾患を含むが、これらに限定されない)を処置する際に有用である。
より具体的には、本発明の新規な塩フォームを用いて処置することができる具体的な病気または疾患は、以下のものを含むが、これらに限定されない。膵炎(急性または慢性)、喘息、アレルギー、成人呼吸促迫症候群、慢性閉塞性肺疾患、糸球体腎炎、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、慢性甲状腺炎、グレーブス病、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、多発性硬化症、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、乾癬、移植片対宿主病、内毒素によって誘発される炎症性反応、結核症、アテローム硬化症、筋変性、カヘキシー、乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹性関節炎、急性滑膜炎、膵性β−細胞疾患;大量の好中球の浸潤を特徴とする疾患;リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎、および他の関節炎疾患、脳性マラリア、慢性肺炎症性疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、同種移植片拒絶、発熱、および感染症に起因する筋肉痛、感染症に二次的なカヘキシー、メロイド(meloid)形成、瘢痕組織の形成、潰瘍性大腸炎、胸やけ(pyresis)、インフルエンザ、骨粗鬆症、骨関節炎および多発性骨髄腫関連性の骨障害、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、敗血症、敗血症ショック、および細菌性赤痢;アルツハイマー病、パーキンソン病、脳虚血、または外傷性障害が原因の神経変性疾患;血管形成障害(例えば、固形腫瘍、眼血管新生、および幼児血管腫(infantile haemangiomas)を含む);ウイルス性疾患(例えば、急性肝炎感染症(例えば、A型肝炎、B型肝炎、およびC型肝炎を含む)、HIV感染症、およびCMV網膜炎、AIDS、ARC、または悪性腫瘍、およびヘルペスを含む);発作、心筋虚血、発作心臓発作における虚血、臓器ハイポシア(organ hyposia)、血管肥厚化、心臓および腎臓の再潅流障害、血栓症、心肥大、トロンビン誘発性血小板凝集、内毒血症および/または毒素性ショック症候群、プロスタグランジンエンドペルオキシド合成酵素−2に関連する病気。
加えて、本発明の新規な塩のp38インヒビターは、誘発性炎症促進性タンパク質(例えば、プロスタグランジンエンドペルオキシド合成酵素−2(PGHS−2)(これはまた、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)とも呼ばれる)の発現を阻害する。従って、別のp38−関連疾患としては、浮種、痛覚消失、発熱、および痛み(例えば、神経筋痛、頭痛、癌が原因の痛み、歯痛、および関節炎痛)を含む。本発明の塩フォームはまた、獣医学のウイルス感染症(例えば、レンチウイルス感染症(例えば、ウマ伝染性貧血ウイルスを含むが、これらに限定されない));または、レトロウイルス感染症(例えば、ネコ免疫不全ウイルス、ウシ免疫不全ウイルス、およびイヌ免疫不全ウイルスを含む)を処置するのに使用することができる。
用語「p38関連(の)病気」または「p38関連(の)疾患または障害」を本明細書中で使用する場合に、各々は十分に繰り返すように上で示した病気、並びにp38キナーゼ活性によって影響を受けるいずれかの他の病気の全てを包含することを意図する。
従って、本発明は、処置が必要な被験者に有効な量の本発明の少なくとも1つの新規な塩フォームを投与することを含む、それら病気を処置するための方法を提供する。p38キナーゼ関連の病気を処置する方法は、本発明の新規な塩フォームを単独で、あるいは互いにおよび/または該疾患を処置するのに有用な他の適当な治療学的な薬物と組み合わせて、投与することを含み得る。該他の治療学的な薬物の典型例は、副腎皮質ステロイド、ロリプラム、カルフォスチン、CSAIDs、米国特許第4,200,750号中に開示される4−置換イミダゾ[1,2−A]キノキサリン;インターロイキン−10、グルココルチコイド、サリチル酸、一酸化窒素、および他の免疫抑制剤;核移行インヒビター(例えば、デオキシスパガリン(DSG));非ステロイド系抗炎症性薬物(NSAIDs)(例えば、イブプロフェン、セレコキシブ、およびロフェコキシブ);ステロイド(例えば、プレドニゾンまたはデキサメタゾン);抗ウイルス薬(例えば、アバカビル);抗増殖性薬(例えば、メトトレキセート、レフルノミド、FK506(タクロリムス、プログラフ(Prograf));細胞障害性薬物(例えば、アザチオプリン(azathiprine)およびシクロホスファミド);TNF−αインヒビター(例えば、テニダップ)、抗−TNF抗体もしくは可溶性TNF受容体、およびラパマイシン(シロリムスまたはラパミューン)、またはそれらの誘導体を含む。
本発明の新規な塩フォームと組み合わせて使用する場合に、上記の他の治療学的な薬物を、例えば医師用卓上教科書(PDR)中に示す量または特に断らなければ当該分野の当業者によって決定される量で使用することができる。本発明の方法において、該他の治療学的な薬物を、本発明の化合物の投与の前に、同時に、またはその後に投与することができる。
本発明はまた、p38−キナーゼ関連疾患(例えば、上記のTNF−α、IL−1、およびIL−8媒介性疾患を含む)を処置することができる本発明の新規な塩フォームを含有する医薬組成物をも提供する。本発明の組成物は場合により、上記の他の治療学的な薬物を含み得て、そしてこのものは例えば、製薬の分野においてよく知られる技術などの技術に従って、通常の固体または液体のビヒクルまたは希釈剤、並びに所望する投与様式に適当なタイプの医薬的な添加物(例えば、賦形剤、結合剤、保存剤、安定化剤、芳香剤など)を用いることによって、製剤化することができる。
本発明の新規な塩フォームは、処置する病気に適当ないずれかの手法(これは、部位特異的な処置または送達する薬物の量についての要求に依存し得る)によって投与することができる。他の送達の様式が包含されるが、局所的な投与は通常、皮膚関連疾患にとって好ましく、そして全身的な処置は癌性または前癌性の病気にとって好ましい。例えば、本発明の化合物は、経口的に(例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、または液体製剤(例えば、シロップ剤を含む));局所的に(例えば、液剤、懸濁剤、ゲル剤、または軟膏剤の形態で);舌下で;頬側的に;非経口的に(例えば、皮下、静脈内、筋肉内、または胸骨内の注射または注入の技術による(例えば、滅菌注射可能な水性または非水性の液剤または懸濁剤));鼻腔的に(例えば、吸入スプレーによる);局所的に(例えば、クリーム剤または軟膏剤の形態で);直腸的に(例えば、坐剤の形態で);または、リポソーム的に、送達することができる。非毒性の医薬的に許容し得るビヒクルまたは希釈剤を含有する用量単位製剤を投与することができる。該化合物は、即時放出または持続放出に適当な形態で投与することができる。即時放出または持続放出は適当な医薬組成物(特に持続放出の場合には、例えば皮下インプラントまたは浸透圧ポンプなどのデバイスを使用する)を用いて達成することができる。
錠剤が好ましい。遊離塩基IのフォームN−4塩酸塩を含有する錠剤が最も好ましい。
局所的な投与のための典型的な組成物は、局所用の担体(例えば、プラスチベース(登録商標)(ポリエチレンを用いてゲル化した鉱油))を含む。
経口投与のための典型的な組成物は、懸濁剤(これは、例えばバルクを分けるための微結晶セルロース、懸濁化剤としてのアルギニン酸またはアルギニン酸ナトリウム、増粘剤としてのメチルセルロース、および甘味剤または芳香剤(例えば、当該分野において知られるもの)を含み得る);および、即時放出錠剤(これは、例えば微結晶セルロース、リン酸ジカルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、および/またはラクトース、および/または他の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤、および滑沢剤(例えば、当該分野において知られるもの)を含み得る)を含む。本発明の化合物はまた、舌下および/または頬側的な投与(例えば、成型、圧縮、または凍結乾燥した錠剤を使用する)によって経口的に送達することができる。典型的な組成物は、速く溶解するための希釈剤(例えば、マンニトール、ラクトース、スクロース、および/またはシクロデキストリン)を含み得る。該製剤中に、高分子量の賦形剤(例えば、セルロース(アビセル(登録商標))またはポリエチレングリコール(PEG));粘膜接着を助けるための賦形剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(SCMC)、および/または無水マレイン酸共重合体(例えば、ガントレツ(Gantrez)(登録商標));および、放出を制御するための薬剤(例えば、ポリアクリル酸共重合体(例えば、カルボポール(CARBOPOL)934(登録商標))をも含む。滑沢剤、流動促進剤(glidant)、芳香剤、着色剤、および安定化剤もまた、製造および使用の容易さのために加えることができる。
鼻エアロゾルまたは吸入投与のための典型的な組成物は、例えばベンジルアルコール、または他の適当な保存剤、吸収および/またはバイオアベイラビリティを増大するための吸収促進剤、および/または他の可溶化剤もしくは分散剤(例えば、当該分野において知られるもの)を含み得る液剤を含む。
非経口投与のための典型的な組成物は、注射可能な液剤または懸濁剤(これらは例えば、適当な非毒性の非経口的に許容し得る希釈剤もしくは溶媒(例えば、マンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンガー溶液、等張性塩化ナトリウム溶液)、または他の適当な分散剤もしくは湿潤剤および懸濁化剤(例えば、合成のモノ−またはジ−グリセリド、および脂肪酸(例えば、オレイン酸))を含み得る)を含む。
直腸投与のための典型的な組成物は坐剤を含み、このものは例えば、適当な非刺激性の賦形剤(例えば、ココアバター、合成グリセリドエステル、またはポリエチレングリコール)(これらは、通常の温度では固体であるが、しかし、直腸腔中で液化しおよび/または溶解して薬物を放出する)を含み得る。
本発明の新規な塩フォームの有効量は、当該分野の当業者によって決定することができ、そしてこのものは、1日当たり活性化合物が約0.05〜100mg/体重kgの哺乳動物にとっての典型的な用量を含み、このものを1回投与でまたは個別の分割した投与の形態(例えば、1日当たり1〜4回)で投与することができる。いずれかのある被験者にとっての具体的な用量レベルおよび投与の回数は変り得て、そしてこのものは様々な因子(例えば、使用する具体的な化合物の活性、該化合物の代謝的な安定性および作用の長さ、被験者の種類、年齢、体重、通常の健康、性別および食餌、投与の様式および時間、排泄の割合、薬物の組み合わせ、並びにある病気の激しさを含む)に依存すると、理解される。処置にとって好ましい被験者は動物を含み、哺乳動物(例えば、ヒト)および家庭内動物(例えば、イヌ、ネコ、ウマなど)が最も好ましい。従って、用語「患者」を本明細書中に使用する場合には、この用語は、p38酵素レベルの媒介によって影響を受ける全ての被験者(哺乳動物が最も好ましい)を含むと意図する。
本発明の新規な塩フォーム(例えば、本明細書中の実施例に記載する化合物を含む)を、以下に記載するアッセイの1個以上において試験し、そしてこれらはp38α/β酵素およびTNF−αのインヒビターとしての活性を示した。
生物学的なアッセイ
p38キナーゼの生成
ヒトp38α、βおよびγのイソ型のcDNAをPCRによってクローニングした。これらのcDNAを、pGEX発現ベクター(ファルマシア社製)中でサブクローニングした。GST−p38融合タンパク質を大腸菌中で発現させ、そしてアフィニティークロマトグラフィー(グルタチオンアガロースを使用する)によって細菌ペレットから精製した。p38融合タンパク質を、常時活性型MKK6と一緒にインキュベートすることによって活性化した。活性なp38を、アフィニティークロマトグラフィーによってMKK6から分離した。常時活性型MKK6は、Raingeaudらによる、[Mol. Cell. Biol., 1247-1255 (1996)]に従って生成した。
LPS−刺激のPBMCsによるTNF−αの産生
ヘパリン処置したヒト全血を健常者から得た。末梢血単核球(PBMCs)を、フィコール−ハイパック密度勾配遠心分離によってヒト全血から精製し、そしてこのものをアッセイ培地(10%ウシ胎児血清を含有するRPMI培地)中で5×10/mLの濃度で再懸濁した。細胞懸濁液(50μL)を、96ウェル組織培養プレート中で被験化合物(0.2%DMSOを含有するアッセイ培地中で4×の濃度)(50μL)と一緒にインキュベートした。次いで、LPS(200ng/ストックのmL)(100μL)を該細胞懸濁液に加え、そして該プレートを37℃で6時間インキュベートした。インキュベート後に、培地を集め、そして−20℃で保存した。該培地中のTNF−αの濃度を標準的なエライザキット(ファルミンゲン社製(Pharmingen-San Diego, CA))を用いて定量化した。TNF−αの濃度、および被験化合物についてのIC50値(LPS−刺激のTNF−α産生を50%だけ阻害する化合物の濃度)を、線形回帰分析によって算出した。
p38アッセイ
該アッセイは、V−底96ウェルプレート中で行なった。最終的なアッセイ容量は、アッセイ緩衝液(50mM トリス pH7.5、10mM MgCl、50mM NaCl、および1mM DTT)中の3個の20μLの更なる酵素、基質(MBPおよびATP)、および被験化合物から調製した60μLとした。細菌的に発現する活性化されたp38は、基質との反応の開始前に、被験化合物と一緒に10分間予めインキュベートした。該反応液を25℃で45分間インキュベートし、そして各試料に0.5M EDTA(5μL)を加えることによって停止させた。該反応混合物を、スカトロン ミクロ(Skatron Micro)96細胞ハーベスター(スカトロン社製)を用いて、予め湿らせたフィルターマット上に吸引し、次いでPBSを用いて洗浄した。次いで、該フィルターマットをマイクロ波オーブン中で1分間乾燥し、メルチルレックス(MeltilLex)Aシンチレーションワックス(ワラック社製)を用いて処理し、そしてミクロベータシンチレーションカウンターモデル1450(ワラック社製)を用いてカウントした。阻害データは、プリズム(グラフパッドソフトウェア(GraphPadSoftware)社製)を用いる、非線形最小二乗回帰によって分析した。該アッセイ中の試薬の最終的な濃度は、ATPが1μM;[γ−33P]ATPが3nM;MBP(シグマ社製、番号M1891)が2μg/ウェル;p38が10nM;および、DMSOが0.3%である。
LPS−刺激のマウスによるTNF−αの産生
マウス(Balb/c雌性、6〜8週齢、ハーラン ラボ(Harlan Labs);n=8/処置群)に、滅菌生理食塩水中に懸濁したリポ多糖類(LPS;大腸菌0111:B4、シグマ社製)(50μg/kg)を腹腔内注射した。90分後に、マウスをCO:Oの吸入によって鎮静し、そして血液試料を得た。血清を分離し、そして製造主の指示(R&D Systems, Minneapolis, MN)により商業的なエライザアッセイによって、TNF−アルファ濃度について分析した。
被験化合物を、LPS注射前の様々な時点で経口投与した。該化合物を、様々なビヒクルまたは可溶化剤中の懸濁剤または液剤のいずれかとして投与した。
(略号)
言及の容易さのために、以下の略号を本明細書(例えば、製造法および実施例を含む)中に使用する。
Ph=フェニル;
Bz=ベンジル;
t−Bu=tert−ブチル;
Me=メチル;
Et=エチル;
Pr=プロピル;
Iso−P=イソプロピル;
MeOH=メタノール;
EtOH=エタノール;
EtOAc=酢酸エチル;
Boc=tert−ブチルオキシカルボニル;
DCM=ジクロロメタン;
DCE=1,2−ジクロロエタン;
DMA=N,N−ジメチルアセトアミド;
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド;
DMSO=ジメチルスルホキシド;
DTT=ジチオトレイトール;
TFA=トリフルオロ酢酸;
THF=テトラヒドロフラン;
HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート);
KOH=水酸化カリウム;
CO=炭酸カリウム;
POCl=オキシ塩化リン;
EDCまたはEDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド 塩酸塩;
DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン;
HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物;
m−CPBA=m−クロロ過安息香酸;
NaH=水素化ナトリウム;
NaOH=水酸化ナトリウム;
Pd=パラジウム;
Pd/C=炭素上のパラジウム;
min=分;
μL=マイクロリットル;
ng=ナノグラム;
μM=マイクロモル;
nM=ナノモル;
mM=ミリモル;
L=リットル;
mlまたはmL=ミリリットル;
μLまたはμl=マイクロリットル;
g=グラム;
mg=ミリグラム;
mol=モル;
mmol=ミリモル;
meq=ミリ当量;
RTまたはrt=室温(20〜25℃);
ret.t.=HPLC保持時間(分);
satまたはsat'd=飽和;
aq.=水性;
TLC=薄層クロマトグラフィー;
HPLC=高速液体クロマトグラフィー;
RP HPLC=逆相HPLC;
LC/MS=高速液体クロマトグラフィー/質量分析;
MS=質量分析;
NMR=核磁気共鳴;
mp=融点;
RH=相対湿度。
実施例において、HPLCデータに関連する記載は以下の条件を反映する。
a.カラム:YMC ODSA S−5 5μ C18 4.6×50mm;溶媒:溶媒A=10%MeOH/90%水/0.1%THF、および溶媒B=90%MeOH/10%水/0.1%THF;方法:4分間の勾配;
b.カラム:YMC s5 ODS 4.6×50mm;溶媒:溶媒A=10%MeOH/90%水/0.2%HPO、および溶媒B=90%MeOH/10%水/0.2%HPO;方法:4分間の勾配。
本発明を更に、以下の実施例(これは、本発明の好ましい実施態様である)によって記載する。HPLC精製は、緩衝溶液として水とMeOHの混合物およびTFAを使用する、C18逆相(RP)カラムを用いて行なった。これらの実施例は、限定するよりもむしろ例示するものである。特許請求の範囲によって定義される通り、本発明の精神および範囲内にある他の実施態様が存在し得る。
実施例1
Figure 0005047160
工程1:
Figure 0005047160
0℃のDMF(100mL)中の3−アミノ−4−メチル安息香酸(5.12g、33.9mmol、1.0当量)、EDC(9.97g、52.0mol、1.5当量)、および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.89g、7.3mol、0.2当量)の溶液に、シクロプロピルアミン(4.0mL、57.7mol、1.7当量)を滴下した。15分間撹拌後に、冷浴を除き、そして該反応混合物をrtで終夜撹拌した。揮発物を50℃で減圧下、除去した。該残渣を水を用いて希釈し、そしてDCM(×3)を用いて抽出した。該有機層を合わせて硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして真空下で濃縮して油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー精製(DCM:MeOH(20:1)を使用する)により、黄色油状物の化合物(1)(6.98g、108%収率)を得た。HPLC Ret. t.=0.637分;LC/MS (M+H)=191.09
工程2:
Figure 0005047160
a.
Figure 0005047160
DMF(0.44M)中の3−メチル−1−ピロール−2,4−ジエチルエステル(100mg)(J. Heterocyclic Chem., 34巻 (1997), 頁177-193;Heterocycles, 50巻 (1999), 頁853-866;Synthesis (1999), 頁479-482;通常、ピロールの製造は、本明細書中に記載する共に譲渡された特許文書、並びにM. Suzuki, M. MiyoshiおよびK. Matsumotoによる, J. Org. Chem. 1974, 39 (1980)の製造法によって記載されている)の溶液に、rtでNaHまたはKOtBuのいずれか(1.2当量)を加えた。この溶液を30〜45分間撹拌した。エーテル中のクロルアミン(約0.15M、1当量)をシリンジによって加えた。該溶液を、1.5時間または出発物質が生成物に変換するまで(HPLC分析によって判断する)撹拌した。次いで、該反応液をNa水溶液を用いてクエンチし、そしてEtOAcまたはEtOを用いて抽出した。該有機抽出物を水およびブラインを用いて洗浄し、次いで硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。化合物aを>90%収率で得た。エーテル中のNHClは、Nunn, J. Chem. Soc. (C), (1971)(頁823)の製造法に従って製造した。
b.
Figure 0005047160
ホルムアミド(8mL)中の化合物a(2g)の溶液に、酢酸(20重量%)を加え、そして該混合物を120℃で24時間加熱した。該反応混合物を冷却し、そして水(32mL)を加えて、生成物を析出させた。該固体をろ過によって集め、そしてEtOAcを用いて洗浄して、黄色固体の化合物b(90%)を得た。
c.
Figure 0005047160
トルエン(45mL)中の化合物b.オキソピロロトリアジン(3.00g、13.6mmol)の懸濁液に、オキシ塩化リン(1.90mL、20.4mmol)およびN,N−DIPEA(2.37mL、13.6mmol)を連続してrtで滴下した。得られた混合物を36時間加熱還流し、rtまで冷却し、次いでこのものを飽和炭酸水素ナトリウム溶液(150mL)およびトルエン(60mL)の氷冷混合物にそそいだ。該有機層を分離し、そして該水層をトルエン(3×50mL)を用いて抽出した。該抽出物を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインを用いて洗浄し、そして無水MgSOを用いて乾燥した。真空下で溶媒を蒸発することにより、黄色固体の化合物c(3.26g、100%収率)を得た。
工程3:
Figure 0005047160
DMF(13mL)中の工程1の生成物(1.60g、8.40mmol、1.6当量)および工程2の生成物(1.30g、5.40mmol、1.0当量)の溶液を、rtで終夜撹拌した。水を加え、そして析出物をろ過によって集め、水洗し、そして乾燥した。ジエチルエーテルを用いてトリチュレートすることにより、オフホワイト色固体の実施例1の標題化合物(1.70g、80%収率)を得た。HPLC Ret. t.=3.190分;LC/MS (M+H)=394.31
実施例1A
Figure 0005047160
THF(4.0mL)および1N NaOH水溶液(9.0mL、4.1当量)中の標題実施例1の化合物(0.86g、2.20mmol、1.0当量)の溶液を60℃で終夜撹拌した。rtまで冷却後に、該反応混合物を真空下で濃縮するが、乾固しなかった。0℃の該溶液に、酸性となるまで1N 塩酸水溶液を加え、そして析出物を集め、乾燥して粗の標題実施例1Aの化合物(0.51g、64.0%収率)を得た。HPLC Ret. t.=2.400分;LC/MS (M+H)=366.06。次いで、該ろ液をEtOAc(3×)を用いて抽出し、そして該有機層を合わせて、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして真空下で濃縮して実施例1Aの化合物(0.035g、4.4%収率)(これは、遊離塩基Iの製造における中間体化合物である)を得た。
実施例2
Figure 0005047160
DMF(0.20mL)中の表題実施例1Aの化合物(0.026g、0.071mmol、1.0当量)、EDC(0.021g、0.11mmol、1.5当量)、HOBt(0.015g、0.11mmol、1.5当量)、n−プロピルアミン(0.015mL、0.15mmol、2.1当量)およびDIPEA(0.040mL、0.23mmol、3.2当量)の溶液を、rtで終夜振とうした。水(1mL)を加え、そして該析出物をろ過によって集め、水洗し、そして乾燥して標題実施例2の生成物(0.021g、70%収率)を得た;HPLC Ret. t.=2.883分;LC/MS (M+H)=421.18。得られた生成物は、結晶性の遊離塩基Iであった。
実施例2A
Figure 0005047160
上記の出発酸(これは、実施例1Aに記載する通り製造することができる)(20.0g)(0.055mol、1当量、MW 365.39)、1−[3−ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDAC)0.063mol、1.19当量、MW 191.71)(12.0g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)(0.058mol、1.06当量、MW 153.16)(8.9g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(6mL/g)(120mL)を、丸底フラスコに満たした。該スラリーを18〜23℃で撹拌し、そしてこのものはゆっくりと濁った溶液となった。出発酸が0.6%以下(HPLCによる相対的な面積のパーセント)となるまで、該反応混合物を18〜23℃で撹拌した。次いで、n−プロピルアミン(0.081mol、1.48当量、MW 59.11)(4.8g)およびDMF(4mL/g)(80mL)の溶液を、該反応温度を35℃以下に保ちながら、該反応液に加えた。該プロピルアミン添加が完結した後に、HOBT誘導体が0.2%以下(HPLCによる相対的な面積のパーセント)となるまで、該反応液を30〜40℃で撹拌した。次いで、該反応混合物をポリッシュろ過した。次いで、精製水(1.75mL/g)(35mL)を、温度を30〜40℃に保ちながら、得られた遊離塩基Iが多い反応混合物に加えた。該得られたスラリーを、30〜40℃で1〜2時間撹拌した。次いで、精製水(10.25mL/g)(205mL)を、1時間かけて加えた。該スラリーを30〜40℃で1時間撹拌し、次いで0〜5℃まで冷却した。ろ過した母液が遊離塩基Iの濃度を2mg/mL以下と示すまで、該スラリーを0〜5℃で撹拌した。次いで、該スラリーをろ過し、そして精製水(10mL/g)(200mL)、続いてアセトン(3.79mL/g)(76mL)を用いて洗浄した。LODが1%以下となるまで、該湿性固体を40〜45℃で乾燥した。遊離塩基Iを単離して、典型的には99%より大きい純度で(HPLCによる面積のパーセント)89〜95M%で得た。
実施例3
Figure 0005047160
方法A:
THF(20mL/SMのg)のn−プロピルアミン(6.5当量)の溶液を〜−5℃まで冷却し、そしてこのものをn−ブチルリチウムの2.5M溶液(6.1当量)を用いてゆっくりと処理した。該混合物を10分間撹拌した。該期間の最後に、THF(14mL/SMのg)の実施例1の化合物(1当量)のスラリーを、予め調製したLi−NHPr溶液中にカニューレ挿入した。該反応混合物を25℃まで昇温させ、そして全ての実施例1の化合物が消費されるまで(〜3時間)、撹拌した。該反応がHPLCによって完結したと判断した後に、該反応混合物を〜0℃まで冷却し、そしてこのものを酢酸(5mL/SMのg)を用いてゆっくりと処理した。次いで、該スラリーを〜20℃まで昇温させ、そしてこのものを1時間撹拌した。該期間の最後に、該溶媒を真空下で留去して最少容量とし、そして該濃縮スラリーを、アセトン(10mL/SMのg)および水(20mL/SMのg)の溶液を用いて希釈した。該スラリーを1時間撹拌し、そして〜5℃まで冷却した。該スラリーをろ過し、そして該ケーキをアセトン(5mL/SMのg)を用いて洗浄した。該ケーキを乾燥して、アミド生成物(典型的には85%収率および99 APである)を得た。
方法B:
2,2,2−トリフルオロエタノール(10mL/SMのg)中のn−プロピルアミン(20当量)の溶液を、n−ブチルリチウムの2.5M溶液(1.5当量)を用いてゆっくりと処理した。該混合物を5分間撹拌した。該期間の最後に、出発物質である実施例1の化合物(1当量)を加え、そして該反応混合物を90℃まで加温した。該反応混合物を90℃で24時間保ち、そしてこのものを〜20℃まで冷却した。次いで、該反応混合物をHPLCによって分析した。典型的には、分析は、出発物質のわずかに1.57A%が残っていることを示した。
方法C:
20℃の塩化メチレン(10mL/SMのg)中のn−プロピルアミン(2当量)の溶液を、ヘキサン中のトリメチルアルミニウム(4当量)の2.0M溶液を用いてゆっくりと処理した。該混合物を15分間撹拌した。該期間の最後に、出発物質である実施例1の化合物(1当量)を加え、そして該反応混合物を60℃まで加温した。該反応混合物を60℃で24時間保ち、そしてこのものを〜20℃まで冷却した。次いで、該反応混合物をHCl水溶液を用いてゆっくりとクエンチし、そしてHPLCによって分析した。典型的には、分析は、ジプロピルアミド不純物の0.03A%を有する96.8A%のアミド生成物が存在することを示した。
方法A、BおよびCの各々において得られた生成物は、遊離塩基Iの結晶形であった。
実施例4
実施例2の化合物のフォームN−1 HCl塩の種晶の製造
実施例2の遊離塩基(50〜60mg)を、THFまたはアセトニトリル(1mL)中に懸濁した。HCl溶液(37%水性)(15〜30μL)を実施例2の遊離塩基の上記懸濁液に加えた。該混合物は透明溶液に変化した。該溶液を20℃で15時間激しく撹拌した。該溶液は濁り、そして白色結晶スラリーに変化した。該スラリーをろ過し、そして冷THFを用いて洗浄し、次いで風乾しまたは真空下、40℃で乾燥して、白色粉末のフォームである生成物(これは、粉末X−線回折によって実施例2の遊離塩基のフォームN−1 HCl塩であると同定した)を得た。
実施例4のフォームN−1塩酸塩の算出、ハイブリッド、および観察された粉末X−線回折パターンを図1に示す。
実施例5
THF由来の実施例2の化合物のフォームN−1 HCl塩
実施例2の遊離塩基(4g)をTHF(40mL)中に懸濁した。HCl溶液(37%水性)(2.2モル当量)(1.8mL)を、実施例2の遊離塩基の懸濁液に加えた。該混合物は透明溶液に変化した。該溶液に、少量(10〜50mg)の実施例2の化合物のHCl塩のN−1結晶の種晶を入れた。該溶液は濁り、そしてRTでスラリーに変化した。該スラリーを20℃で15時間撹拌し、ろ過し、そして冷THF(〜50mL)を用いて洗浄し、次いで真空下、45℃で乾燥して白色粉末のフォームである生成物(これは、実施例2の遊離塩基のフォームN−1 HCl塩であると同定した)を95%収率で得た。
実施例5の塩酸塩の粉末X−線回折パターンを図1に示す。
以下の物理学的データを特徴とする、実施例2の化合物のHCl塩のフォームN−1
1.フォームN−1 HCl塩のシミュレート、実験、およびハイブリッドのPXRDパターンを図1に示す。室温での特徴的なPXRDピークは、8.7±0.1、12.1±0.1、13.3±0.1、13.7±0.1、14.6±0.1、17.5±0.1、18.2±0.1、21.7±0.1、22.8±0.1、および24.3±0.1であった。
2.該物質は、DSC(図7)およびTGA(図10)によって観察される通り、不均化を有して融解した。典型的に約125〜約225℃の範囲の広範囲の吸熱が、DSCによって観察された。TGAは、約100℃までの無視できる重量の減少、および約225℃までの約8.2%の重量の減少を示した。遊離塩基IのフォームN−1塩酸塩の結晶の水分吸着等温線を図13に示し、これは、25℃での約25〜約75%RHの範囲での無視できる水分の取り込みを示した。
3.元素分析、計算値:C 59.65、H 6.14、N 18.97、Cl 8.00;実測値:C 59.42、H 6.17、N 18.87、Cl 7.93。
実施例5のフォームN−1塩酸塩のC−13 SSNMRスペクトルを図6に示し、ピークは表4に本質的に示す通りである。
フォームN−1 HCl塩の単結晶X−線回折測定
a:22.50(1)Å;
b:14.667(8)Å;
c:14.96(1)Å;
V:4405(9)Å
空間群:C2/c;
計算値(g−cm−3):1.336;
α:90°;
β:116.78(5)°;
γ:90°;
Z:8;
V/Z:551Å
温度(℃):−50;
R:0.10;
R:剰余指標(residual index)(これは、構造因子の観察および算出の間での一致を評価するために算出し、そしてモデルの精度を解釈するのに使用する);
VまたはV:単位格子体積;
Z:格子当たりの薬物分子の数。
上記の略号は、同様に実施例7および10における表に適用する。
ハイブリッド由来の格子定数:
a:22.73;
b:14.710;
c:15.04;
α:90;
p:117.13;
γ:90;
V(Å):4475.02。
実施例6
DMF/アセトン由来の実施例2のフォームN−1 HCl塩
実施例2の遊離塩基(1g)を、35〜40℃でDMF(約20mL)中に溶解した。得られた溶液に、HCl水溶液(37重量%)(約5モル当量)(1mL)を加えた。実施例2の化合物のHCl塩のフォームN−1種晶を該反応混合物に加え、そして該混合物を20℃で撹拌した。アセトン(10mL)を加え、そして該混合物を20℃で5〜15時間撹拌した。白色結晶スラリーを得て、このものをろ過し、そして該ろ過ケーキを冷アセトンを用いて洗浄した。該湿性ケーキを真空下、40〜45℃で乾燥して、白色粉末のフォームである生成物(これは、実施例2の遊離塩基のフォームN−1 HCl塩であると同定された)を得た。
実施例6のHCl塩の算出、ハイブリッド、および観察された粉末X−線回折パターンを図1に示す。
実施例7
DMF/アセトン中の実施例2の化合物のフォームN−1 MSA塩(好適)
実施例2の遊離塩基(2g)をRTでDMF(30mL)中に溶解した。メタンスルホン酸(MSA)(1.0mL)を加えた。最初の透明無色の遊離塩基の溶液は、透明黄色溶液に変化した。アセトン(50mL)を加えた。MSA塩のフォームである実施例2の化合物のフォームN−1の種晶を該溶液に加えた。該溶液は濁り、そしてRTでスラリーに変化した。該スラリーをRTで5時間撹拌し、ろ過し、そして冷アセトン(〜50mL)を用いて洗浄し、真空下、45℃で乾燥して白色粉末のフォームである生成物(これは、遊離塩基のフォームN−1 MSA塩(1:1塩)であると同定された)を95%収率で得た。
実施例7のフォームN−1メタンスルホン酸塩の算出および観察された粉末X−線回折パターンを図3に示す。
実施例7のフォームN−1 MSA塩のC−13 SSNMRを図6に示し、ピークは図3に本質的に示す通りである。
フォームN−1 MSA塩の単結晶X−線回折測定
a:9.818(1)Å;
b:11.127(1)Å;
c:13.004(1)Å;
α:97.32(1)°;
β:110.17(1)°;
γ=111.48(1)°;
V:1187.5(2)Å
空間群:P1bar;
計算値(g−cm):1.403;
Z:2;
温度(℃):+22;
R:0.06。
以下の物理学データを特徴とする、MSA塩のフォームN−1多形
1.フォームN−1 MSA塩の算出されたPXRDパターンを図3に示す。ディフラクトグラムは、室温での2θ値:10.7±0.1、11.7±0.1、13.3±0.1、14.0±0.1、15.2±0.1、19.8±0.1、21.0±0.1、22.0±0.1、23.0±0.1、および24.4±0.1を示す。
2.物質は、示差走査熱量測定(DSC)(図9)および熱重量分析(TGA)(図12)によれば、典型的には約216℃での吸熱の開始を有する分解を伴う融解を示す。TGAは、約150℃までの無視できる重量の減少を示す。
3.元素分析、計算値:C 54.97、H 6.02、N 16.72、S 6.38;実測値:C 54.95、H 6.12、N 16.51、S 6.28。
実施例8
イソプロピルアルコール中での実施例2の化合物のフォームN−1 MSA塩の製造
実施例2の遊離塩基(4.3g)をイソプロプルアルコール(40mL)中に懸濁した。メタンスルホン酸(約1.3当量)(0.9mL)を撹拌しながら加えた。該懸濁液は透明になった。該溶液を20℃で撹拌し、そしてMSA塩のフォームである実施例2の化合物のフォームN−1結晶の種晶を該溶液に加えた。得られた曇った溶液は10〜20分間で濃厚なスラリーに変化した。該スラリーを20℃で終夜撹拌し、次いでろ過し、そして該ろ過ケーキを冷イソプロピルアルコールを用いて洗浄し、そして真空下、45℃で乾燥して実施例2の化合物のメタンスルホン酸塩のフォームN−1結晶(1:1塩)を得た。
実施例8のフォームN−1 MSA塩の算出および観察された粉末X−線回折パターンを図3に示す。
実施例9
エタノール中での実施例2の化合物のフォームN−1 MSA塩の製造
実施例2の遊離塩基(10g)をエタノール(20mL)中に懸濁した。メタンスルホン酸(約1.3当量)(2mL)を撹拌しながら加えた。該懸濁液は透明になった。該溶液を20℃で撹拌し、そしてMSA塩のフォームである実施例2の化合物のフォームN−1結晶の種晶を該溶液に加えた。得られた曇った溶液は10〜20分間で濃厚なスラリーに変化した。該スラリーを20℃で終夜撹拌し、次いでろ過し、そして該ろ過ケーキを冷エタノールを用いて洗浄し、そして真空下、45℃で乾燥して実施例2の化合物のフォームN−1メタンスルホン酸塩の結晶(1:1塩)を得た。
実施例10のフォームN−1 MSA塩の算出および観察された粉末X−線回折パターンを図3に示す。
実施例10
実施例2の化合物のフォームN−4 HCl塩の種晶の製造
実施例2の遊離塩基(59mg)を無水エタノール(約1mL)中に懸濁した。HCl水溶液(37重量%)(約1.3モル当量)(約15μL)を該懸濁液に加えた。該懸濁液は透明溶液となり、このものを20℃で少なくとも1日激しく撹拌した。白色結晶スラリーが形成し、このものをろ過して該ろ過ケーキを回収し、冷エタノールを用いて洗浄した。該湿性ケーキを真空乾燥しまたは40℃で風乾して、白色固体のフォームである生成物(1:1塩)を得た。
この生成物の粉末X−線回折は図2のパターンを示す。
実施例11
メチルエチルケトン−ギ酸中の実施例2の化合物のフォームN−4 HCl塩の結晶の製造−逆付加
塩酸溶液(〜37%、14.0g)を、ギ酸(51.2g、42mL)−メチルエチルケトン(MEK、56.4g、70mL)中の実施例2の遊離塩基(35.0g)のスラリーに室温で加えて、透明溶液を得た。該溶液をろ過して不溶性固体を除去し、そしてMEK−HCOOH(22mL−12mL)を用いたすすぎを行なった。該ろ液を、10〜12℃で57分間かけて撹拌しながら、MEK(665mL)中の実施例2の化合物のN−4 HCl塩の結晶の種晶(285mg)のスラリーにゆっくりと加えた。該混合物を11〜14℃で2時間撹拌した。該白色固体をろ過によって集め、そしてMEK(300mL)を用いて洗浄した。該湿性ケーキ(46g)を真空下、〜35℃で22時間、次いで50〜60℃で3日間乾燥して、オフホワイト色固体(HPLC AP:99.63)(35.2g、92%)を得た。X−線粉末パターンによるフォームN−4。残留溶媒:MEK(1.68%);HCOOH(0.08%)。粒子サイズ:D95(9.6μm)、D90(7.1μm)。D50(2.5μm)(1:1塩)。
以下の物理学的なデータを特徴とする、フォームN−4多形
1.フォームN−4 HCl塩の算出されたPXRDパターンを図2に示す。該ディフラクトグラムは、室温での2θ値:8.6±0.1、10.7±0.1、11.4±0.1、12.8±0.1、14.4±0.1、15.6±0.1、16.9±0.1、および23.4±0.1を示した。
2.該物質は、DSC(図8)によって示される通り、典型的に約130〜約220℃の範囲(不定)で分解を伴って融解した。熱重量分析(TGA)曲線(図11)は、約125℃までの無視できる重量の減少を示した。遊離塩基IのフォームN−4結晶の水分吸着等温線を図14に示し、これは、30℃で約25〜約75%RHの範囲で無視できる水の取り込みを示した。
3.元素分析、計算値:C 59.65、H 6.14、N 18.97、Cl 8.00;実測値:C 59.64、H 6.16、N 18.84、Cl 7.93。
実施例10のフォームN−4 HC塩のC−13 SSNMRスペクトルを図5に示し、ピークは表3に本質的に示す通りである。
フォームN−4 HCl塩の単結晶X−線回折測定
a:20.9498(5)Å;
b:13.8719(3)Å;
c:7.9133(2)Å;
α:90°;
β:100.052(1)°;
γ:90°;
V:2264.4(1)Å
空間群:P2/n;
計算値(g−cm):1.2999;
Z:4;
温度(℃):+22;
R:0.06。
実施例12
アセトン−ギ酸中の実施例2の化合物のフォームN−4 HCl塩の結晶の製造−逆付加
塩酸溶液(〜37%、9.9g)を、ギ酸(54.8g、45mL)−アセトン(71.2g、90mL)中の実施例2の遊離塩基(30.0g)のスラリーに室温で加えて、透明溶液を得た。該溶液をろ過して、不溶性固体を除去した。該ろ液を室温で20分間かけて撹拌しながら、アセトン(540mL)中の実施例2の遊離塩基のN−4 HCl塩の結晶の種晶(300mg)のスラリーにゆっくりと加えた。該混合物を室温で20時間撹拌した。該白色固体をろ過によって集めて、そしてアセトン(320mL)を用いて洗浄した。該湿性ケーキ(37g)を真空下、〜50℃で20時間乾燥して、オフホワイト色固体(HPLC AP:99.61)(30.95g、94%)を得た。X−線粉末パターンによるフォームN−4。残留溶媒:アセトン(1.1%):HCOOH(0.37%)。粒子サイズ:D95(76.4μm)、D90(50.8μm)、D50(6.1μm)(1:1塩)。
この生成物の算出および観察された粉末X−線回折パターンを図2に示す。
実施例13
ギ酸とアセトンまたはギ酸とMEK中での実施例2の化合物のフォームN−4 HCl塩の結晶の製造
塩酸溶液(〜37%、14.0g)(1.6モル当量)を、ギ酸(52.5mL)−アセトン(115.5mL)(または、MEK)中の実施例2の遊離塩基(35g)の溶液に加えた。実施例2の遊離塩基のN−4 HCl塩の結晶の種晶を、該混合物に加えた。該溶液をろ過して、不溶性固体を除去した。アセトン(630mL)(または、MEK)を該混合物に加え、そして該混合物を10〜20℃で2〜10時間撹拌した。
別法として、遊離塩基の溶液を、アセトン(または、MEK)/HCl/N−4種晶の混合物の貯蔵物に加えて、フォームN−4の小結晶の析出を有効とすることができた。
白色固体をろ過によって集めて、そして冷アセトンまたはMEKを用いて洗浄した。該湿性ケーキを真空下、40〜45℃で乾燥して、白色固体のフォームN−4結晶を得た。
この生成物の算出および観察された粉末X−線回折パターンを図2に示す。
実施例14
実施例2の化合物のフォームN−4 HCl塩の製造
(DMA/アセトン、またはDMA/MEK系)
実施例2の遊離塩基(45g)を65℃でDMA(180mL)中に溶解した。HCl溶液(37%)(1.4モル当量)(15g)を加えた。実施例2のフォーム4 HCl塩の種晶(240mg)をHCl溶液に加えた。アセトンまたはMEK(900mL)を加え、そして該混合物を20℃で5〜6時間撹拌した。
別法として、DMA中の遊離塩基の溶液を、アセトン(または、MEK)/HCl/フォームN−4種晶の混合物の貯蔵物に加えて、フォームN−4の小結晶の析出を有効とすることができた。
該スラリーをろ過し、そして湿性ケーキを冷アセトンまたはMEKを用いて洗浄し、そして真空下、40〜45℃で乾燥した。白色結晶性粉末(1:1塩)を96%収率で得た。
この生成物の算出および観察された粉末X−線回折パターンを図2に示す。
実施例15
実施例2の化合物のフォームN−4 HCl塩の製造
(DMF−アセトン系−最も好適)
塩酸溶液(〜37%、25.4g)を、20〜25℃でジメチルホルムアミド(DMF)(612g、648mL)中の実施例2の遊離塩基(81.0g)のスラリーに加えて、20〜30分間撹拌後に透明黄色溶液を得た。次いで、該溶液をポリッシュろ過して、不溶性固体を除去して、そしてろ紙をDMF(10〜20mL)を用いてすすいだ。次いで、アセトン(769g、972mL)中の実施例2のフォームN−4 HCl塩(1.6g)の種晶のスラリーを、2〜3分間かけて撹拌しながら該ろ液に加えた。添加の直後に、結晶化が開始した。該スラリーを20〜25℃で3.5時間撹拌した。該白色固体をろ過によって集めて、そしてアセトン(162mL)を用いて洗浄した。該湿性ケーキ(92g)を約40〜50℃で真空下、16時間乾燥して白色固体(85g、96%)(X−線粉末パターンによる、フォームN−4のHPLC AP:99.73)を得た。GCによる残留溶媒:DMF(1%)、アセトン(1%)。粒子サイズ:D90 30〜60μm(1:1塩)。
この生成物の算出および観察された粉末X−線回折パターンを図2に示す。
実施例16
実施例2の化合物のフォームN−4 HCl塩の製造(アセトン中)
実施例2の遊離塩基(8.4g)をアセトン(126mL)中に溶解した。HCl溶液(37%)(2.2モル当量)(3.7mL)を加えた。実施例2のフォームN−4 HCl塩の種晶をアセトン/HCl溶液中に加え、そして該混合物を20〜40℃で少なくとも15時間撹拌した。白色結晶スラリーが形成し、このものをろ過し、そして該湿性ケーキを冷アセトンを用いて洗浄し、真空下、40〜45℃で乾燥して白色固体(1:1塩)を得た。
実施例2の化合物のフォームN−4塩酸塩の結晶の算出および観察された粉末X−線回折パターンを図2に示す。
実施例17
実施例2の化合物のフォームN−4 HCl塩の製造
(DMF−アセトン(最も好適)またはMEK系)
塩酸溶液(〜37%、1.4〜3.2mL)(1.1〜2.2モル当量)を、ジメチルホルムアミド(DMF)(5〜8mL/遊離塩基のg)(約40mL)中の実施例2の遊離塩基(7.3g)のスラリーに加えて、透明溶液を得た。アセトンまたはMEK(60〜80mL)を加えた。次いで、実施例2のフォームN−4 HCl塩の種晶を加え、そして該混合物を20℃で3〜15時間撹拌した。白色固体の結晶スラリーを得て、このものをろ過し、そして該ろ過ケーキをアセトンを用いて洗浄した。該湿性ケーキ(92g)を真空下、約40〜45℃で乾燥して、白色結晶性粉末(95〜96%収率)(1:1塩)を得た。
この生成物の算出および観察された粉末X−線回折パターンを図2に示す。
実施例18
エタノール中の実施例2の化合物のフォームN−4 HCl塩の結晶の製造
塩酸溶液(〜37%、0.8mL)を、無水エタノール(約30mL)中の実施例2の遊離塩基(3g)のスラリーに加えて、透明溶液を得た。実施例2の遊離塩基のN−4 HCl塩の結晶の種晶(50mg)を該混合物に加えた。該混合物を20〜40℃で15時間撹拌した。白色結晶スラリーを得て、このものをろ過し、そして回収したケーキを冷エタノール(100mL)を用いて洗浄した。該湿性ケーキを真空下、40〜50℃で15時間乾燥して、白色固体(1:1塩)を得た。
実施例18のフォームN−4塩酸塩の結晶の算出および観察された粉末X−線回折パターンを図2に示す。
実施例19
THF中の実施例2の化合物のフォームN−4 HCl塩
実施例2の遊離塩基(1.2g)をTHF(約10mL)中に懸濁した。HCl水溶液(37重量%)(2.2モル当量)(0.5mL)を加えた。HCl塩のフォームである実施例2の化合物のフォームN−4の種晶を該混合物に加え、そして得られたスラリーを40℃で4日間または20℃で7日間撹拌した。得られた結晶スラリーをろ過し、そしてこのものを冷THFを用いて洗浄し、真空下、40〜45℃で乾燥して、白色粉末のフォームである生成物(これは、遊離塩基のフォームN−4 HCl塩(1:1塩)であると同定された)を95%収率で得た。
実施例19のフォームN−4塩酸塩の算出および観察された粉末X−線回折パターンを図2に示す。
実施例20
フォームN−1結晶のスラリー化による、実施例2の化合物のフォームN−4 HCl塩の結晶の製造
実施例4に記載する通り製造した乾燥フォームN−1結晶を、フォームN−4結晶の種晶と一緒にアセトニトリル、THF、またはエタノール中にスラリーとし、そして該懸濁液を40℃で4日間撹拌し、そして冷却した。該スラリーをろ過し、そしてろ過ケーキを冷THFまたはアセトンを用いて洗浄した。該湿性ケーキを真空下、40〜45℃で乾燥して、白色結晶性粉末(これは、フォームN−4結晶(1:1塩)であると同定された)を得た。
得られた白色結晶性粉末の算出および観察された粉末X−線回折パターンを図2に示す。
実施例21
実施例2の遊離塩基のHCl塩の1.5水和物(sesquihydrate)のフォームの製造
実施例2の遊離塩基(60mg)をエタノール(1mL)中に懸濁した。HCl溶液(37%水性)(1.25モル当量)(15μL)を実施例2の遊離塩基の懸濁液に加えた。該混合物は濁った溶液に変化した。更なるHCl溶液(37%水性)(1.25モル当量)(15μL)を該懸濁液に加え、そして該濁った溶液は透明になった。該溶液を20℃で15時間撹拌した。白色スラリーを得た。該スラリーを周囲条件(約20%および1気圧)で風乾して標題の1.5水和物を得た。
標題1.5水和物についての部分原子座標を表9に示す。
実施例22
実施例2の化合物のHCl塩のフォームSA−2溶媒和物の製造
実施例2の化合物のフォームN−4 HC塩の結晶(15mg)を、MEK/MeOH(1:1)(〜1/2mL)中に溶解した。該試料を、標題溶媒和物の結晶が出現するまで、室温で蒸発させた。
標題SA−2溶媒和物の部分原子座標を表7に示す。
実施例23
実施例2の化合物のHCl塩のフォームSB−2溶媒和物の製造
濃縮溶液は、実施例2の化合物のフォームN−4 HCl塩の結晶をイソプロピルアルコール中で加熱し、続いて周囲温度まで冷却し、そしてゆっくりと蒸発させることによって製造して、標題溶媒和物を得た。
標題SB−2溶媒和物についての部分原子座標を表8に示す。
実施例24
上記の実施例で製造した結晶形の研究
X−線粉末回折(PXRD)データを、ブルカーC2 GADDS(全般的な領域検出器回折システム(General Area Detector Diffraction System))を用いて得た。該照射はCu Kα(40KV、50mA)とした。該試料−検出器の距離は15cmとした。粉末試料を直径が1mm以下の封したガラスキャピラリー中に置き;該キャピラリーをデータ収集の間回転した。データを32θ35°で収集し、試料の曝露時間を少なくとも2000秒とした。得られた2次元回折アークを積分して、3〜35°の2θの範囲で0.02°の2θの段階的な大きさを有する通常の1−次元PXRDパターンを得た。
単結晶X−線データをブルカー−ノニウス(Bruker-Nonius)CAD4連続回折計(ブルカー社製(Bruker Axs, Inc., Madison WI))を用いて収集した。単位格子パラメータを、実験回折計の設定が25個の高い角度の反射である最小二乗分析によって得た。強度をθ−2θ可変走査技術を用いて一定の温度でCu Kα照射(λ=1.5418Å)を用いて測定し、そしてローレンツ−偏光因子についてのみ校正した。バックグラウンドの計数は、該走査の極端で該走査の時間の半分で収集した。別法として、単結晶のデータを、Cu Kα照射(λ=1.5418Å)を用いてブルカーノニウス カッパCCD2000システムによって収集した。該測定された強度の指標化および処理は、収集プログラムサイト(Collect program suite)R. Hooft, Nonius B. V. (1998)中のHKL2000ソフトウェアパッケージを用いて実施した。指標化後に、結晶をデータ収集の間、オックスフォード低温貯蔵システムの冷気流下で冷却した。
該構造は直接法によって解法し、そしてSDPソフトウェアパッケージSDP(Structure Determination Package, Enraf-Nonius, Bohemia, N.Y.)(小さい局所的な改変を有する)、または結晶学的なパッケージ、MAXUS(maXus solution and refinement software suit: S. Mackay, C. J. Gilmore, C. Edwards, M. Tremayne, N. StewartおよびK. Shanklandによる;maXusは回折データからの結晶構造の解法および精密化のためのコンピュータープログラムである)のいずれかを用いる、観察された反射に基づいて精密化した。
派生の原子パラメータ(座表因子および温度因子)を、完全マトリックス最小二乗法によって精密化した。精密化において最小化する関数は、Σ(|F|−|F|)であった。RはΣ||F|−|F||/Σ|F|と定義し、一方でR=[Σw(|F|−|F|)/Σ|F|]1/2(ここで、wは観察された強度中の誤差に基づく適当な重み関数である)と定義する。差マップを精密化の全ての段階で調べた。水素原子は、等方的な温度因子を有する理想化された位置に導入されるが、しかし、水素パラメータは変化しなかった。
「ハイブリッド」のシミュレートされた粉末X−線回折パターンは、文献(Yin. S.;Scaringe, R. P.;DiMarco, J.;Galella, M.およびGougoutas, J. Z.による、American Pharmaceutical Review (2003), 6(2), 80)中に記載する通り得た。室温の格子パラメータを、セルリファイン(CellRefine)xlsプログラムを用いて、格子精密化を実施することによって得た。該プログラムへの入力は、約10個の反射(これは、実験的な室温での粉末パターンから得た)の2θ位置を含み;対応するミラー指標hklを低温で収集した単結晶データに基づいて帰属させた。新規な(ハイブリッド)PXRDは、低温で測定された分子構造を該方法の最初の段階で得た室温での格子中に挿入することによって(ソフトウェアプログラム、AlexまたはLatticeViewのいずれかによる)算出した。該分子のサイズおよび形、並びに格子起源(cell origin)に関する分子の位置を保持するが、しかし、分子内の距離を該格子に拡張することができる様式で、該分子を挿入する。
付随の図面中に示すPXRDパターンのRTでの特徴的な回折ピークの位置(角度2θ±0.1)は、NISTまたは他の適当な基準を用いて較正された2θでキャピラリーをスピンしながら、回折計(CuKα)を用いて集めた高い質のパターンに基づく。
全ての固体C−13NMR測定は、ブルカーDSX−400 400MHz NMR分光計を用いて行なった。高分解能スペクトルは、高出力プロトンデカップリング、TPPMパルス配列、および勾配振幅交差分極(ramp amplitude cross-polarization)(RAMP−CP)(マジックアングルスピニング(MAS)を約12kHzとする)を用いて得た(A. E. Bennettらによる、J. Chem. Phys. (1995), 103, 6951)(G. Metz, X. WuおよびS. O. Smithによる、J. Magn. Reson. A (1994), 110, 219-227)。キャニスター−デザイン・ジルコニア ローター(canister-design zirconia rotor)中にパックされた試料(約70mg)を各実験について使用した。化学シフト(δ)は、38.56ppmに設定する高周波数共鳴を有する外部のアダマンタンを基準とした(W. L. EarlおよびD. L. VanderHartによる、J. Magn. Reson. (1982), 48, 35-54)。
示差走査熱量測定(DSC)実験は、TAインスツルメント(登録商標)モデルQ1000中で行なった。試料(約2〜6mg)をアルミニウム皿中で秤量し、ミリグラムの100分の1にまで正確に記録し、そしてこれをDSCに伝達した。該装置を、50mL/分の窒素ガスでパージした。データを、10℃/分の加熱割合で室温と300℃の間で収集した。該プロットを行ない、吸熱ピークは下降した。
熱重量分析(TGA)実験を、TAインスツルメント(登録商標)モデルQ500中で実施した。試料(約10〜30mg)を、予め風袋した白金皿中に入れた。該試料の重量を、該装置によってミリグラムの1000分の1にまで正確に測定しそして記録した。該炉を、100mL/分の窒素ガスでパージした。データを10℃/分の加熱割合で、室温と300℃の間で収集した。
水分吸着等温線を、試料(約10mg)を用いて、VTI SGA−100対称的な蒸気分析計(Symmetric Vapor Analyzer)中で収集した。0.0005重量%/分の減少割合が約10分間得られるまで、試料を60℃で乾燥した。試料を、25℃(遊離塩基IおよびN−1 HCl塩の場合)または30℃(N−4 HCl塩の場合)で、並びに3、4、5、15、25、35、45、50、65、75、85、および95%RHで試験した。0.0003重量%/分の割合が35分間達成されるかまたは最大600分の後に、各RHでの平衡が達成された。
遊離塩基Iおよびその溶媒和物の様々な結晶形を製造し、そして表1中に表にする。本発明のすべての結晶形についての単位格子データおよび他の性質を、表2中に表にしそしてまとめる。単位格子パラメータは、単結晶X−線結晶学分析から得た。単位格子の詳細な説明は、Stout & Jensenによる、「X-Ray Structure Determination: A Practical Guide」(MacMillian, 1968)の3章中で知ることができる。
Figure 0005047160
Figure 0005047160
様々な結晶形の部分原子座標は、表4〜9中に本質的に表にする通りである。
各フォームについての炭素13 SSNMR化学シフトは、表3中に本質的に表にする通りである。
Figure 0005047160
Figure 0005047160
Figure 0005047160
Figure 0005047160
Figure 0005047160
Figure 0005047160
Figure 0005047160
Figure 0005047160
図1は、4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドのフォームN−1塩酸塩の結晶の算出(シミュレート)(−50℃)、ハイブリッド(RT)、および観察(室温での実験)された粉末X−線回折パターン(CuKα λ=1.5418Å)を示す図面である。 図2は、4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドのフォームN−4塩酸塩の結晶の算出(シミュレート)(22℃)および観察(室温での実験)された粉末X−線回折パターン(CuKα λ=1.5418Å)を示す図面である。 図3は、4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドのメタンスルホン酸(MSA)塩の算出(シミュレート)(22℃)および観察(室温での実験)された粉末X−線回折パターン(CuKα λ=1.5418Å)を示す図面である。 図4は、4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドのフォームN−1塩酸塩の結晶のC−13固体NMRを示す図面である。 図5は、4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドのフォームN−4塩酸塩の結晶のC−13固体NMRを示す図面である。 図6は、4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドのフォームN−1メタンスルホン酸塩の結晶のC−13固体NMRを示す図面である。 図7は、4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドのフォームN−1塩酸塩の結晶の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す図面である。 図8は、4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドのフォームN−4塩酸塩の結晶の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す図面である。 図9は、4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドのフォームN−1メタンスルホン酸塩の結晶の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す図面である。 図10は、4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドのフォームN−1塩酸塩の結晶の熱重量分析(TGA)曲線を示す図面である。 図11は、4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドのフォームN−4塩酸塩の結晶の熱重量分析(TGA)曲線を示す図面である。 図12は、4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドのフォームN−1メタンスルホン酸塩の結晶の熱重量分析(TGA)曲線を示す図面である。 図13は、4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドのフォームN−1塩酸塩の結晶の水分吸着等温線を示す図面である。 図14は、4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドのフォームN−4塩酸塩の結晶の水分吸着等温線を示す図面である。

Claims (48)

  1. 構造式:
    Figure 0005047160
    の遊離塩基の塩酸塩の結晶形であって、
    室温で以下の2θ値(CuKα λ=1.5418Å)8.7±0.1、12.1±0.1、13.3±0.1、13.7±0.1、14.6±0.1、17.5±0.1、18.2±0.1、21.7±0.1、22.8±0.1、および24.3±0.1を含有する粉末X−線回折パターンを特徴とする、結晶形。
  2. 以下の単位格子パラメータ:
    単結晶の格子定数:
    a=22.50(1)Å;
    b=14.667(8)Å;
    c=14.96(1)Å;
    α=90°;
    β=116.78(5)°;
    γ=90°;
    空間群 C2/c;
    分子/非対称ユニット 1
    (該結晶形は−50℃のものである);
    Figure 0005047160
    の単位格子パラメータを特徴とする、請求項1に記載の結晶形。
  3. 図1:
    Figure 0005047160
    に示される粉末X−線回折パターンに従う粉末X−線回折パターンを特徴とする、請求項1に記載の結晶形。
  4. 表4:
    Figure 0005047160
    に示す部分原子座標を特徴とする、請求項1に記載の結晶形。
  5. 図4:
    Figure 0005047160
    に示すC−13 SSNMRパターンおよび表3−2:
    Figure 0005047160
    に示すピークを特徴とする、請求項1に記載の結晶形。
  6. 125〜225℃の範囲での吸熱を有する示差走査熱量測定サーモグラムを特徴とする、請求項1に記載の結晶形。
  7. 100℃までの無視できる重量減少、および225℃までの8.2%の重量減少を有する熱重量分析曲線を特徴とする、請求項1に記載の結晶形。
  8. 構造式:
    Figure 0005047160
    の遊離塩基のメタンスルホン酸塩の結晶形であって、
    室温で以下の2θ値(CuKα λ=1.5418Å)10.7±0.1、11.7±0.1、13.3±0.1、14.0±0.1、15.2±0.1、19.8±0.1、21.0±0.1、22.0±0.1、23.0±0.1、および24.4±0.1を含有する粉末X−線回折パターンを特徴とする、結晶形。
  9. 図3:
    Figure 0005047160
    に示す粉末X−線回折パターンに従う粉末X−線回折パターンを特徴とする、請求項8に記載の結晶形。
  10. 以下の単位格子パラメータ:
    格子定数:
    a=9.818(1)Å;
    b=11.127(1)Å;
    c=13.004(1)Å;
    α=97.32(1)°;
    β=110.17(1)°;
    γ=111.48(1)°;
    空間群 P−1;
    分子/非対称ユニット 1
    (ここで、結晶形は+22℃のものである)
    の単位格子パラメータを特徴とする、請求項8に記載の結晶形。
  11. 表6:
    Figure 0005047160
    に示す部分原子座標を特徴とする、請求項8に記載の結晶形。
  12. ピーク開始が216℃である吸熱を有する示差走査熱量測定サーモグラムを特徴とする、請求項8に記載の結晶形。
  13. 150℃までの無視できる重量減少を有する熱重量分析曲線を特徴とする、請求項8に記載の結晶形。
  14. 図6:
    Figure 0005047160
    に示す遊離塩基のC−13 SSNMRパターンおよび表3−1:
    Figure 0005047160
    に示すピークを特徴とする、請求項8に記載の結晶形。
  15. 構造式:
    Figure 0005047160
    の遊離塩基の塩酸塩の結晶形であって、
    室温で以下の2θ値(CuKα λ=1.5418Å)8.6±0.1、10.7±0.1、11.4±0.1、12.8±0.1、14.4±0.1、15.6±0.1、16.9±0.1、18.3±0.1、20.0±0.1、および23.4±0.1)を含有するX−線粉末回折を特徴とする、結晶形。
  16. 以下の単位格子パラメータ:
    格子定数:
    a=20.9498(5)Å;
    b=13.8719(3)Å;
    c=7.9133(2)Å;
    α=90°;
    β=100.052(1)°;
    γ=90°;
    空間群 P2/n;
    分子/非対称ユニット 1
    (ここで、結晶形は+22℃のものである)
    の単位格子パラメータを特徴とする、請求項15に記載の結晶形。
  17. 表5:
    Figure 0005047160
    に示す部分原子座標を特徴とする、請求項15に記載の結晶形。
  18. 図2:
    Figure 0005047160
    に示す粉末X−線回折パターンに従う粉末X−線回折パターンを特徴とする、請求項15に記載の結晶形。
  19. 130〜220℃の範囲の吸熱を有する示差走査熱量測定サーモグラムを特徴とする、請求項15に記載の結晶形。
  20. 125℃までの無視できる重量減少を有する熱重量分析曲線を特徴とする、請求項15に記載の結晶形。
  21. 図5:
    Figure 0005047160
    に示すC−13 SSNMRパターンおよび表3−3:
    Figure 0005047160
    に示すピークを特徴とする、請求項15に記載の結晶形。
  22. 95%の平均粒子サイズ分布が<60μmを有する、請求項15に記載の結晶形。
  23. 請求項1に記載の結晶形の製造法であって、ここで、該製造法は、
    a)テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミドとアセトン、またはアセトニトリルである有機溶媒中に懸濁または混合した、構造式:
    Figure 0005047160
    を有する遊離塩基を供給し;
    b)該遊離塩基を塩酸水溶液と反応させ;
    c)該反応混合物に、請求項1に記載の結晶形の種晶を入れ、得られた溶液を20〜25℃で5〜15時間攪拌し;そして、
    d)請求項1に記載の結晶形を回収する、
    ことを含む、該製造法。
  24. 遊離塩基を、
    a)テトラヒドロフラン;または、
    b)N,N−ジメチルホルムアミド、
    と一緒に混合し、そして、アセトンを種晶に入れた反応混合物と一緒に混合する、
    請求項23に記載の製造法。
  25. c)において添加する結晶形の種晶
    a)構造式:
    Figure 0005047160
    遊離塩基を、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミドとアセトン、またはアセトニトリルである有機溶媒中に懸濁し;
    b)該遊離塩基を水性HCl酸と反応させ、得られた溶液を20〜25℃で5〜15時間攪拌し;そして、
    c)該結晶形の種晶を回収する、
    ことによって製造する、請求項23に記載の製造法。
  26. 請求項8に記載の結晶形の製造法であって、ここで、該製造法は、
    a)N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド/アセトン、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、MTBE(メチル tert−ブチルエーテル)、トルエン、エタノール、または酢酸エチルである有機溶媒中の構造式:
    Figure 0005047160
    を有する遊離塩基の溶液を供給し;
    b)該遊離塩基をメタンスルホン酸と反応させ;
    c)該反応混合物に、請求項8に記載の結晶形の種晶を入れ、得られた溶液を20〜25℃で5〜15時間攪拌し;そして、
    d)請求項8に記載の結晶形を回収する、
    ことを含む、該製造法。
  27. 該有機溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド、イソプロピルアルコール、またはエタノールである、請求項26に記載の製造法。
  28. 有機溶媒はN,N−ジメチルホルムアミドであって、種晶を入れる前に該反応混合物にアセトンを加えるという工程を含む、請求項26に記載の製造法。
  29. 該c)において添加する結晶形の種晶
    a)構造式:
    Figure 0005047160
    遊離塩基をイソプロピルアルコール、エタノール、酢酸エチル、またはアセトニトリル中に懸濁し;
    b)該遊離塩基をメタンスルホン酸と反応させ、得られた溶液を20〜25℃で5〜15時間攪拌し;そして、
    c)請求項8に記載の結晶形を回収する、
    ことによって製造する、請求項26に記載の製造法。
  30. 請求項15に記載の結晶形の製造法であって、ここで、該製造法は、
    a)ギ酸とメチルエチルケトンまたはギ酸とアセトン中の構造式:
    Figure 0005047160
    の遊離塩基のスラリーを供給し;
    b)工程a)のスラリーに塩酸水溶液を加え;
    c)場合により、得られた反応混合物をろ過し;
    d)工程a)において使用するのと同じ溶媒を用いて、該ろ過した反応混合物を、10〜20℃の範囲内の温度で攪拌しながら、メチルエチルケトンまたはアセトン中の請求項15に記載の結晶形の種晶のスラリーに加え、1〜72時間の期間攪拌し;そして、
    e)請求項15に記載の結晶形を回収する、
    ことを含む、該製造法。
  31. 請求項15に記載の結晶形の製造法であって、該製造法は、
    a)ギ酸とアセトンまたはギ酸とメチルエチルケトン中の構造式:
    Figure 0005047160
    の遊離塩基の混合物を供給し;
    b)工程a)の混合物に塩酸水溶液を加え;
    c)工程b)の反応混合物に、請求項15に記載の結晶形の種晶、およびアセトンまたはメチルエチルケトンを加え、10〜25℃で2〜72時間の期間攪拌し;そして、
    d)請求項15に記載の結晶形を回収する、
    ことを含む、該製造法。
  32. 請求項15に記載の結晶形の製造法であって、ここで、該製造法は、
    a)60〜65℃の範囲内の温度でN,N−ジメチルアセトアミド中に溶解した構造式:
    Figure 0005047160
    の遊離塩基の溶液を供給し;
    b)水性塩酸と冷却したアセトンまたはメチルエチルケトンとの溶液を供給し;
    c)アセトン/HCl溶液に、請求項15に記載の結晶形の種晶を加え;
    d)10〜25℃で5〜15時間の期間、工程a)由来のN,N−ジメチルアセトアミド中の遊離塩基の溶液を、工程c)の種晶を入れた冷アセトンまたはメチルエチルケトン/HCl溶液中に撹拌しながら加えて、スラリーを得て;そして、
    e)請求項15に記載の結晶形を回収する、
    ことを含む、該製造法。
  33. 請求項15に記載の結晶形の製造法であって、ここで、該製造法は、
    a)20〜25℃の範囲内の温度でN,N−ジメチルアセトアミド中に溶解した構造式:
    Figure 0005047160
    の遊離塩基の溶液を供給し;
    b)工程a)の溶液に塩酸水溶液を加えて溶液を得て;
    c)工程b)の溶液に、請求項15に記載の結晶形の種晶およびアセトンまたはメチルエチルケトンを加え、10〜25℃で1〜72時間の期間攪拌し;そして、
    d)請求項15に記載の結晶形を回収する、
    ことを含む、該製造法。
  34. 請求項15に記載の結晶形の製造法であって、該製造法は、
    a)テトラヒドロフラン、エタノール、またはアセトンである有機溶媒中に懸濁した構造式:
    Figure 0005047160
    を有する遊離塩基を供給し;
    b)該遊離塩基を塩酸水溶液と反応させ;
    c)該反応混合物に、請求項15に記載の結晶形の種晶を入れ、20〜40℃で15〜200時間の期間攪拌し;そして、
    d)請求項15に記載の結晶形を回収する、
    ことを含む、該製造法。
  35. 請求項15に記載の結晶形の製造法であって、該製造法は、
    a)請求項1に記載の結晶形をアセトニトリル、THF、エタノール、またはアセトンである有機溶媒中で懸濁し
    b)該懸濁液を、請求項15に記載の結晶形の種晶を用いて処理し、25〜45℃で90〜120時間の期間攪拌し;そして、
    c)請求項15に記載の結晶形を回収する、
    ことを含む、該製造法。
  36. 請求項23に記載の製造法によって製造する、請求項1に記載の結晶形。
  37. 請求項26に記載の製造法によって製造する、請求項8に記載の結晶形。
  38. 請求項30に記載の製造法によって製造する、請求項15に記載の結晶形。
  39. 請求項31に記載の製造法によって製造する、請求項15に記載の結晶形。
  40. 請求項32に記載の製造法によって製造する、請求項15に記載の結晶形。
  41. 請求項33に記載の製造法によって製造する、請求項15に記載の結晶形。
  42. 請求項34に記載の製造法によって製造する、請求項15に記載の結晶形。
  43. 請求項35に記載の製造法によって製造する、請求項15に記載の結晶形。
  44. 請求項1に記載の結晶形および医薬的に許容し得る担体または希釈剤を含有する、医薬組成物。
  45. 請求項15に記載の結晶形および医薬的に許容し得る担体または希釈剤を含有する、医薬組成物。
  46. 処置が必要な患者における炎症性疾患を処置するための、請求項15に記載の結晶形および医薬的に許容し得る担体または希釈剤を含有する、医薬組成物。
  47. 炎症性疾患は、喘息、成人呼吸促迫症候群、慢性閉塞性肺疾患、慢性肺炎症性疾患、糖尿病、炎症性腸疾患、骨粗鬆症、乾癬、移植片対宿主病、アテローム硬化症、または関節炎から選ばれる、請求項46に記載の医薬組成物。
  48. 関節炎が、関節リウマチ、乾癬性関節炎、外傷性関節炎、風疹性関節炎、痛風性関節炎、および骨関節炎から選ばれる、請求項47に記載の医薬組成物。
JP2008507792A 2005-04-18 2006-04-18 4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドの塩の製造法、および該製造法において製造される新規の安定なフォーム Expired - Fee Related JP5047160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67225505P 2005-04-18 2005-04-18
US60/672,255 2005-04-18
PCT/US2006/014504 WO2006113682A1 (en) 2005-04-18 2006-04-18 Process for preparing salts of 4-[[5-[(cyclopropylamino)carbonyl]-2-methylphenyl]amino]-5-methyl-n-propylpyrrolo[2,1-f][1,2,4]triazine-6-carboxamide and novel stable forms produced therein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538373A JP2008538373A (ja) 2008-10-23
JP5047160B2 true JP5047160B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=36693144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507792A Expired - Fee Related JP5047160B2 (ja) 2005-04-18 2006-04-18 4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドの塩の製造法、および該製造法において製造される新規の安定なフォーム

Country Status (12)

Country Link
US (3) US20060235020A1 (ja)
EP (1) EP1874778B1 (ja)
JP (1) JP5047160B2 (ja)
CN (1) CN101198610B (ja)
AR (1) AR053586A1 (ja)
AT (1) ATE452894T1 (ja)
DE (1) DE602006011295D1 (ja)
ES (1) ES2336363T3 (ja)
NO (1) NO20075095L (ja)
PE (1) PE20061429A1 (ja)
TW (1) TW200716126A (ja)
WO (1) WO2006113682A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235551B2 (en) 2000-03-02 2007-06-26 Smithkline Beecham Corporation 1,5-disubstituted-3,4-dihydro-1h-pyrimido[4,5-d]pyrimidin-2-one compounds and their use in treating csbp/p38 kinase mediated diseases
RS92004A (en) * 2002-04-23 2006-12-15 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolo-triazine aniline compounds useful as kinase inhibitors
JP2011503232A (ja) 2007-11-20 2011-01-27 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッド 免疫応答の調節
EP2376491B1 (en) 2008-12-19 2015-03-04 Cephalon, Inc. Pyrrolotriazines as alk and jak2 inhibitors
CA2808655C (en) * 2010-08-18 2019-11-26 Emory University Compounds and compositions for ossification and methods related thereto
WO2012031057A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Bristol-Myers Squibb Company Bms- 582949 for the treatment of resistant rheumatic disease
CN104003990B (zh) * 2013-02-21 2017-09-15 江苏先声药业有限公司 杂环胺类Hedgehog信号通路抑制剂
WO2015112048A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for cross-polarization interference suppression
US20180071376A1 (en) 2015-03-23 2018-03-15 The Brigham And Women`S Hospital, Inc. Tolerogenic nanoparticles for treating diabetes mellitus
GB2533833B (en) * 2015-06-22 2016-12-14 Univ Bristol Wireless ultrasound sensor with two induction coils
CN105651804B (zh) * 2016-03-11 2017-05-17 山西大学 一种慢性萎缩性胃炎大鼠模型的评价方法
LT3691620T (lt) 2017-10-05 2022-09-26 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinazės inhibitoriai, sumažinantys dux4 ir pasrovinių genų raišką, skirti fshd gydymui
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
WO2020209868A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-15 Bruker Axs, Inc. A system and method for diffraction-based structure determination with simultaneous processing modules

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200750A (en) * 1977-01-07 1980-04-29 Westwood Pharmaceuticals Inc. 4-Substituted imidazo [1,2-a]quinoxalines
US5658903A (en) * 1995-06-07 1997-08-19 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds, compositions and use
US5977103A (en) * 1996-01-11 1999-11-02 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
US6147080A (en) * 1996-12-18 2000-11-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
US5945418A (en) * 1996-12-18 1999-08-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
EP0983260A2 (en) * 1997-05-22 2000-03-08 G.D. Searle & Co. 3(5)-HETEROARYL SUBSTITUTED PYRAZOLES AS p38 KINASE INHIBITORS
US6087496A (en) * 1998-05-22 2000-07-11 G. D. Searle & Co. Substituted pyrazoles suitable as p38 kinase inhibitors
AU8381098A (en) * 1997-07-02 1999-01-25 Smithkline Beecham Corporation Novel cycloalkyl substituted imidazoles
US6130235A (en) * 1998-05-22 2000-10-10 Scios Inc. Compounds and methods to treat cardiac failure and other disorders
US6184226B1 (en) * 1998-08-28 2001-02-06 Scios Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α
RS92004A (en) * 2002-04-23 2006-12-15 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolo-triazine aniline compounds useful as kinase inhibitors
MY145634A (en) * 2003-12-29 2012-03-15 Bristol Myers Squibb Co Pyrrolotriazine compounds as kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1874778B1 (en) 2009-12-23
ES2336363T3 (es) 2010-04-12
ATE452894T1 (de) 2010-01-15
PE20061429A1 (es) 2006-12-17
TW200716126A (en) 2007-05-01
US20060235020A1 (en) 2006-10-19
NO20075095L (no) 2007-11-15
WO2006113682A1 (en) 2006-10-26
US20120108594A1 (en) 2012-05-03
DE602006011295D1 (de) 2010-02-04
EP1874778A1 (en) 2008-01-09
US20090312331A1 (en) 2009-12-17
CN101198610B (zh) 2012-06-13
CN101198610A (zh) 2008-06-11
JP2008538373A (ja) 2008-10-23
AR053586A1 (es) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047160B2 (ja) 4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドの塩の製造法、および該製造法において製造される新規の安定なフォーム
US7642257B2 (en) Phenyl-aniline substituted bicyclic compounds useful as kinase inhibitors
US6670357B2 (en) Methods of treating p38 kinase-associated conditions and pyrrolotriazine compounds useful as kinase inhibitors
EP2802577B1 (en) Triazolyl-substituted pyridyl compounds useful as kinase inhibitors
DK1497019T3 (en) PYRROLO-TRIAZINANILINE COMPOSITIONS USED AS KINase INHIBITORS
US20030232831A1 (en) Aryl ketone pyrrolo-triazine compounds useful as kinase inhibitors
US20060041124A1 (en) Process for preparing pyrrolotriazine kinase inhibitors
JP2009535295A (ja) キナーゼ阻害剤として有用なピロロトリアジンアニリンプロドラッグ化合物
JPH11513679A (ja) 薬剤活性キナゾリン化合物
CZ20031370A3 (cs) Způsob léčení stavů souvisejících s p38 kinázou a pyrrolotriazinové sloučeniny použitelné jako inhibitory kináz
EP1507780A1 (en) Pyrazolo-pyrimidine aniline compounds useful as kinase inhibitors
EP2307411B1 (en) Triazolopyridine compounds useful as kinase inhibitors
WO2005037838A1 (en) Heteroaryl-substituted pyrrolo-triazine compounds useful as kinase inhibitors
US7148348B2 (en) Process for preparing pyrrolotriazine aniline compounds useful as kinase inhibitors
US20100004293A1 (en) Crystalline forms of aryl-substituted pyrazole-amide compounds
WO2009158450A1 (en) Crystalline forms of ((((4-((5-(cyclopropylcarbamoyl)-2-methylphenyl)amino)-5-methylpyrrolo[2,1-f][1,2,4]triazin-6-yl)carbonyl)(propyl)carbamoyl)oxy)methyl (4-(phosphonooxy)phenyl)acetate, preparation and use thereof
JP4028236B2 (ja) p38プロテインキナーゼのインヒビターとしてのアルキルアミノ置換二環式窒素複素環
JP4028236B6 (ja) p38プロテインキナーゼのインヒビターとしてのアルキルアミノ置換二環式窒素複素環

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees