JP5044578B2 - 浄水膜処理装置 - Google Patents

浄水膜処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5044578B2
JP5044578B2 JP2009012312A JP2009012312A JP5044578B2 JP 5044578 B2 JP5044578 B2 JP 5044578B2 JP 2009012312 A JP2009012312 A JP 2009012312A JP 2009012312 A JP2009012312 A JP 2009012312A JP 5044578 B2 JP5044578 B2 JP 5044578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
treatment device
membrane treatment
raw water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009012312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010167367A (ja
Inventor
吉彦 森
豊 五條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2009012312A priority Critical patent/JP5044578B2/ja
Publication of JP2010167367A publication Critical patent/JP2010167367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044578B2 publication Critical patent/JP5044578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、河川水等を原水として処理する浄水場において使用される浄水膜処理装置において、浄水膜処理装置から排出される物理洗浄排水を効率的に処理することにより、凝集剤を使用せずに浄水回収率を向上させ、病原性原虫を確実に除去することができる浄水膜処理装置に関する。
河川水等を原水として処理する浄水場において使用される浄水膜処理装置では、膜ろ過水を塩素消毒して水道水とする。この場合の浄水回収率は、通常、原水に対して90〜95%程度である。膜処理装置(第1膜処理装置)で定期的に行う物理洗浄の排水を、別の膜処理装置(第2膜処理装置)でさらに膜処理し、その膜ろ過水を塩素消毒して水道水としたり、第1膜処理装置に返送したりすることにより浄水システム全体の浄水回収率を99.9%以上の回収率まで向上させ得ることが特開2004−267887号公報(以下、特許文献1参照)から知られている。
第2膜処理装置からの物理洗浄排水は濃縮装置によって固形物濃度を約1〜6%程度まで濃縮し、脱水機により脱水を行う。この濃縮装置は重力による沈降濃縮や膜処理を用いるものが知られている。しかしながら、重力による沈降濃縮は原水濃度が低い場合には、物理洗浄排水中の固形物濃度が低いため、汚泥の沈降速度が遅く時間を要する。また、沈降速度を向上させるために凝集剤としてポリ塩化アルミニウム(PAC)等が用いられている。
一方、近年、凝集剤の成分であるアルミニウムはアルツハイマー病との関係が議論されているため、水道水中にアルミニウムが含まれることは極力避けることが望ましく、また、脱水した汚泥中にアルミニウムが含まれると、汚泥の有効利用も困難になる。
さらに、濃縮装置に膜処理を用いる場合、原水の濁度が高いと、膜への汚泥の付着に因り、ろ過面積が低下し、膜処理装置を安定的に運転しながら、汚泥の固形濃度を上昇させることが難しくなる。そこで、凝集剤を使用せず、無薬注で安定的に運転することができ、汚泥の固形濃度を上昇させることができる濃縮装置を提供することが望まれている。
特開2004−267887号公報
本発明が解決しようとする課題は、河川水等を原水として処理する浄水場において使用される浄水膜処理装置において、浄水膜処理装置から排出される物理洗浄排水を効率的に処理することにより、凝集剤を使用せずに浄水回収率を向上させ、病原性原虫を確実に除去することができる浄水膜処理装置を提供することである。
本発明に係る浄水膜処理装置は、第2膜処理装置の物理洗浄排水を濃縮する第3膜処理装置として、膜モジュールの充填率(膜モジュールヘッド側接着部の面積に対する接着部に接している膜の面積の比の百分率)が30%以下である膜処理装置を使用することを特徴とする。
具体的には、本発明は、以下の[1]〜[7]のとおりである:
[1]浄水膜処理装置であって、以下の:
第一原水を膜ろ過処理する第1膜処理装置;
該第1膜処理装置からの物理洗浄排水(第二原水)をさらに膜ろ過する第2膜処理装置;
該第2膜処理装置からの物理洗浄排水(第三原水)を濃縮する第3膜処理装置、ここで、該第3膜処理装置の膜モジュールヘッド側接着部の面積に対する該接着部に接している膜の面積の比の百分率で表される膜モジュールの充填率が30%以下である;及び
該第3膜処理装置により濃縮された汚泥を脱水する脱水装置;
を含み、ここで、前記第3膜処理装置からの膜ろ過水を、前記第2膜処理装置の第二原水に合流させることを特徴とする前記浄水膜処理装置。
[2]浄水膜処理装置であって、以下の:
第一原水を膜ろ過処理する第1膜処理装置;
該第1膜処理装置からの物理洗浄排水(第二原水)をさらに膜ろ過する第2膜処理装置;
該第2膜処理装置からの物理洗浄排水(第三原水)を濃縮する第3膜処理装置、ここで、該第3膜処理装置の膜モジュールヘッド側接着部の面積に対する該接着部に接している膜の面積の比の百分率で表される膜モジュールの充填率が30%以下である;及び
該第3膜処理装置により濃縮された汚泥を脱水する脱水装置;
を含み、ここで、前記第3膜処理装置からの膜ろ過水を、前記第2膜処理装置からの膜ろ過水に合流させることを特徴とする前記浄水膜処理装置。
[3]浄水膜処理装置であって、以下の:
第一原水を膜ろ過処理する第1膜処理装置;
該第1膜処理装置からの物理洗浄排水(第二原水)をさらに膜ろ過する第2膜処理装置;
該第2膜処理装置からの物理洗浄排水(第三原水)を濃縮する第3膜処理装置、ここで、該第3膜処理装置の膜モジュールヘッド側接着部の面積に対する該接着部に接している膜の面積の比の百分率で表される膜モジュールの充填率が30%以下である;及び
該第3膜処理装置により濃縮された汚泥を脱水する脱水装置;
を含み、ここで、前記第3膜処理装置からの膜ろ過水を、第一原水に合流させることを特徴とする前記浄水膜処理装置。
[4]浄水膜処理装置であって、以下の:
第一原水を膜ろ過処理する第1膜処理装置;
該第1膜処理装置からの物理洗浄排水(第二原水)をさらに膜ろ過する第2膜処理装置;
該第2膜処理装置からの物理洗浄排水(第三原水)を濃縮する第3膜処理装置、ここで、該第3膜処理装置の膜モジュールヘッド側接着部の面積に対する該接着部に接している膜の面積の比の百分率で表される膜モジュールの充填率が30%以下である;及び
該第3膜処理装置により濃縮された汚泥を脱水する脱水装置;
を含み、ここで、前記第3膜処理装置からの膜ろ過水を、前記第1膜処理装置からの膜ろ過水に合流させることを特徴とする前記浄水膜処理装置。
[5]浄水膜処理装置であって、以下の:
第一原水を膜ろ過処理する第1膜処理装置;
該第1膜処理装置からの物理洗浄排水(第二原水)をさらに膜ろ過する第2膜処理装置;
該第2膜処理装置からの物理洗浄排水(第三原水)を濃縮する第3膜処理装置、ここで、該第3膜処理装置の膜モジュールヘッド側接着部の面積に対する該接着部に接している膜の面積の比の百分率で表される膜モジュールの充填率が30%以下である;及び
該第3膜処理装置により濃縮された汚泥を脱水する脱水装置;
を含み、ここで、前記第3膜処理装置からの膜ろ過水を、第三原水に合流させることを特徴とする前記浄水膜処理装置。
[6]前記第3膜処理装置は、膜モジュールヘッド側接着固定層において2つ以上の小束に分割されている、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の浄水膜処理装置。
[7]前記第3膜処理装置内では、膜モジュール下部からの曝気が実施されながら、ろ過及び逆洗が実施される、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の浄水膜処理装置。
本発明に係る浄水膜処理装置は、第2膜処理装置の物理洗浄排水を濃縮する第3膜処理装置として、膜モジュールの充填率(膜モジュールヘッド側接着部の面積に対する接着部に接している膜の面積の比の百分率)が30%以下である膜処理装置を使用することによより、汚泥の詰まりや膜の目詰まりが少なく、安定的に固形濃度を約1〜6%まで濃縮することができる。また、浄水場全体で凝集剤を使用することなく、浄水システム全体の浄水回収率を99.99%以上にすることができる。さらに、浄水場の水処理の全てに膜処理を使用することにより、病原性原虫を確実に除去することができる。
本発明の浄水膜処理装置の1態様によるフローを示す図である。 本発明の浄水膜処理装置の他の態様によるフローを示す図である。 本発明の浄水膜処理装置の他の態様によるフローを示す図である。 本発明の浄水膜処理装置の他の態様によるフローを示す図である。 本発明の浄水膜処理装置の他の態様によるフローを示す図である。 膜モジュールの充填率を説明する図である。
以下に本発明を詳細に説明する。
図1に、本発明の浄水膜処理装置の1態様による浄水処理フローを示す。
河川水等を原水とした浄水場において、第1膜処理装置の前に原水中の夾雑物を除去するためにオートストレーナーのようなフィルターを用いることが望ましい。オートストレーナーによって原水中の夾雑物を除去した原水(第一原水)は懸濁成分、病原性原虫類や細菌類を除去するための第1膜処理装置によって処理される。膜ろ過水は塩素消毒後水道水として供給される。第1膜処理装置で定期的に行う物理洗浄によって排出された物理洗浄排水をそのまま排水してしまうと、浄水システム全体の回収率が約90〜95%程度にしかならないため、ここから排出された物理洗浄排水(第二原水)をさらに膜処理する(第2膜処理装置)。第2膜処理装置によって懸濁成分、病原性原虫類や細菌類を除去されたろ過水は、塩素消毒して水道水として供給するか又は第1膜処理装置の原水(第一原水)に返送することによって浄水場全体の回収率を99.9%以上とすることができる。第2膜処理装置で定期的に行う物理洗浄排水によって排出された物理洗浄排水を濃縮するためにさらに膜処理を行う(第3膜処理装置)。第3膜処理装置によって懸濁成分、病原性原虫類や細菌類を除去されたろ過水は、塩素消毒して水道水として供給するか又は第1膜処理装置の原水(第一原水)及び/又は第2膜処理装置の原水(第二原水)に返送することによって浄水システム全体の回収率を99.99%以上とすることができる。また、この濃縮操作を膜処理で行うことによって、通常、重力沈降時に沈降速度を上げるために用いることが多いポリ塩化アルミニウム(PAC)のような凝集剤を使用することなく濃縮操作が可能となる。第3膜処理装置によって固形濃度を約1〜6%に濃縮された汚泥は脱水機によって脱水される。
第1膜処理装置又は第2膜処理装置において使用する分離膜は、有機膜又は無機膜のいずれでもよい。また、精密ろ過膜又は限外ろ過膜のいずれでもよい。精密ろ過膜は公称孔径0.01μm〜0.45μmのものが好ましく、限外ろ過膜は公称分画分子量1000〜100万ダルトンのものが好ましい。膜モジュールの形状は、中空糸状、スパイラル状、チューブラー状又は平膜状のいずれであってもよい。膜モジュールのろ過方式は、全量ろ過又は循環ろ過のいずれでもよい。膜ろ過への通水方式は、外圧式又は内圧式のいずれであてもよい。さらに、原水側を加圧する加圧型ケーシングタイプ又はろ過水側を減圧する吸引型の槽浸漬タイプのいずれであってもよい。
図6に示すように、本発明においては、濃縮操作を行う第3膜処理装置として、膜モジュールの充填率(膜モジュールヘッド側接着部(26)の面積に対して接着部に接している膜(27)の面積の比の百分率が30%以下であるものを使用する。また、第3膜処理装置としては、膜モジュールヘッド側接着固定層において2つ以上の小束に分割されている膜モジュールを使用することが望ましい。これは、原水濁度が高い場合、膜モジュールが30%以上の高い充填率となる膜モジュールを使用すると膜同士の間隔が小さく、汚泥中の固形物や汚泥の堆積物が膜間を通り抜けることができずに、汚泥が膜間で詰まり、ろ過面積を低下させ、ろ過をすることが困難になり、汚泥の固形濃度を約1〜6%にすることができないからである。本発明においては、膜充填率が30%以下の膜モジュールを使用し、汚泥蓄積物を除去しやすくするために、膜間を汚泥蓄積物が抜ける流路を設けるために、膜モジュールヘッド側接着固定層において2つ以上の小束に分割されている膜モジュールを使用することによって、第3膜処理装置を汚泥の詰まりがなく、安定的に運転することができ、容易に汚泥の固形濃度を約1〜6%まで濃縮することができる。
また、第3膜処理装置においては、膜モジュール下部から曝気を行いながら、ろ過、逆洗を行うことができる。曝気を行いながら、ろ過、逆洗の運転をすることによって、原水濁度の高い場合でも、安定に固形分濃度を1〜6%に濃縮することができる。また、原水濁度が低い場合には、曝気は逆洗中のみで運転を行い、ろ過中は停止することもできる。
第3膜処理装置において使用される分離膜は、有機膜又は無機膜のいずれでもよい。また、精密ろ過膜又は限外ろ過膜のいずれでもよい。精密ろ過膜は公称孔径0.01μm〜0.45μmのものが好ましく、限外ろ過膜は公称分画分子量1000〜100万ダルトンのものが好ましい。公称孔径が0.45μm以上になると、水道水として供給するための膜ろ過水の水質としては問題になる可能性があり、公称分画分子量が1000ダルトン以下になると膜の目詰まりが起こりやすく、頻繁な薬品洗浄や膜交換が必要となってしまう。膜モジュールの形状は、中空糸状、スパイラル状、チューブラー状又は平膜状のいずれであってもよい。膜モジュールのろ過方式は、全量ろ過又は循環ろ過のいずれでもよい。膜ろ過への通水方式は、外圧式又は内圧式のいずれでもよい。さらに、原水側を加圧する加圧型ケーシングタイプ又はろ過水側を減圧する吸引型の槽浸漬タイプのいずれであってもよい。
第1膜処理装置、第2膜処理装置、第3膜処理装置で使用する膜は、同一の膜であることがより好ましい。
以下、本発明を、実施例により説明する。
[実施例1]
図1に示す浄水処理フローに従って原水を処理した。
原水(第一原水)として、濁度が1度〜5度程度(関東化学社製カオリン標準溶液と比較して測定したもの)の河川表流水を用いた。原水中の夾雑物をオートストレーナーによって除去した後に第1膜処理装置、第2膜処理装置、第3膜処理装置によって膜処理を行った。使用した膜、運転条件等を、以下の表1に示す。
Figure 0005044578
第2膜処理装置から排出された物理洗浄排水の固形物濃度は0.1%であった。これを膜充填率が28%である膜モジュールを使用した第3膜処理装置によって濃縮した結果、汚泥の固形物濃度が4.1%となった。この時の第3膜処理装置は運転を止めることなく安定に運転することができ、膜モジュールに汚泥の詰まりは確認されなかった。この時の浄水システム全体の浄水回収率は99.99%であった。
[比較例1]
原水(第一原水)として、濁度が1度〜5度程度(関東化学社製カオリン標準溶液と比較して測定したもの)の河川表流水を用いた。原水中の夾雑物をオートストレーナーによって除去した後に第1膜処理装置、第2膜処理装置、第3膜処理装置によって膜処理を行った。使用した膜、運転条件を、以下の表2に示す。
Figure 0005044578
第2膜処理装置から排出された物理洗浄排水の固形物濃度は0.1%であった。これを膜充填率が40%である膜モジュールを使用した第3膜処理装置によって濃縮した結果、汚泥の固形物濃度が1%となる前に膜モジュールに多量の汚泥の詰まりが発生し、字実施例1における膜充填率28%の膜モジュールを用いた場合と同じ膜ろ過流束0.8m/m/日では、第3膜処理装置を安定に運転することは困難であった。
本発明の浄水膜処理装置を用いることによって、浄水システム全体を凝集剤無しで、汚泥の詰まりや膜の目詰まり等が無く安定して固形濃度を約1〜6%まで濃縮することができる。また、浄水システムの全てに膜処理を利用することにより病原性原虫を確実に除去することができる。したがって、本発明の浄水膜処理装置は、河川等から取水した原水の浄水設備において好適に利用されることができる。
1 第1膜処理装置
2 第2膜処理装置
3 第3膜処理装置
4 脱水装置
5 水路
6 第1膜処理装置
7 第2膜処理装置
8 第3膜処理装置
9 脱水装置
10 水路
11 第1膜処理装置
12 第2膜処理装置
13 第3膜処理装置
14 脱水装置
15 水路
16 第1膜処理装置
17 第2膜処理装置
18 第3膜処理装置
19 脱水装置
20 水路
21 第1膜処理装置
22 第2膜処理装置
23 第3膜処理装置
24 脱水装置
25 水路
26 膜モジュールヘッド側接着部
27 膜

Claims (7)

  1. 浄水膜処理装置であって、以下の:
    第一原水を膜ろ過処理する第1膜処理装置;
    該第1膜処理装置からの物理洗浄排水(第二原水)をさらに膜ろ過する第2膜処理装置;
    該第2膜処理装置からの物理洗浄排水(第三原水)を濃縮する第3膜処理装置、ここで、該第3膜処理装置の膜モジュールヘッド側接着部の面積に対する該接着部に接している膜の面積の比の百分率で表される膜モジュールの充填率が28%以上30%以下であり、かつ、前記第1膜処理装置及び/又は前記第2膜処理装置の同膜モジュールの充填率よりも低い;及び
    該第3膜処理装置により濃縮された汚泥を脱水する脱水装置;
    を含み、ここで、前記第3膜処理装置からの膜ろ過水を、前記第2膜処理装置の第二原水に合流させることを特徴とする前記浄水膜処理装置。
  2. 浄水膜処理装置であって、以下の:
    第一原水を膜ろ過処理する第1膜処理装置;
    該第1膜処理装置からの物理洗浄排水(第二原水)をさらに膜ろ過する第2膜処理装置;
    該第2膜処理装置からの物理洗浄排水(第三原水)を濃縮する第3膜処理装置、ここで、該第3膜処理装置の膜モジュールヘッド側接着部の面積に対する該接着部に接している膜の面積の比の百分率で表される膜モジュールの充填率が28%以上30%以下であり、かつ、前記第1膜処理装置及び/又は前記第2膜処理装置の同膜モジュールの充填率よりも低い;及び
    該第3膜処理装置により濃縮された汚泥を脱水する脱水装置;
    を含み、ここで、前記第3膜処理装置からの膜ろ過水を、前記第2膜処理装置からの膜ろ過水に合流させることを特徴とする前記浄水膜処理装置。
  3. 浄水膜処理装置であって、以下の:
    第一原水を膜ろ過処理する第1膜処理装置;
    該第1膜処理装置からの物理洗浄排水(第二原水)をさらに膜ろ過する第2膜処理装置;
    該第2膜処理装置からの物理洗浄排水(第三原水)を濃縮する第3膜処理装置、ここで、該第3膜処理装置の膜モジュールヘッド側接着部の面積に対する該接着部に接している膜の面積の比の百分率で表される膜モジュールの充填率が28%以上30%以下であり、かつ、前記第1膜処理装置及び/又は前記第2膜処理装置の同膜モジュールの充填率よりも低い;及び
    該第3膜処理装置により濃縮された汚泥を脱水する脱水装置;
    を含み、ここで、前記第3膜処理装置からの膜ろ過水を、第一原水に合流させることを特徴とする前記浄水膜処理装置。
  4. 浄水膜処理装置であって、以下の:
    第一原水を膜ろ過処理する第1膜処理装置;
    該第1膜処理装置からの物理洗浄排水(第二原水)をさらに膜ろ過する第2膜処理装置;
    該第2膜処理装置からの物理洗浄排水(第三原水)を濃縮する第3膜処理装置、ここで、該第3膜処理装置の膜モジュールヘッド側接着部の面積に対する該接着部に接している膜の面積の比の百分率で表される膜モジュールの充填率が28%以上30%以下であり、かつ、前記第1膜処理装置及び/又は前記第2膜処理装置の同膜モジュールの充填率よりも低い;及び
    該第3膜処理装置により濃縮された汚泥を脱水する脱水装置;
    を含み、ここで、前記第3膜処理装置からの膜ろ過水を、前記第1膜処理装置からの膜ろ過水に合流させることを特徴とする前記浄水膜処理装置。
  5. 浄水膜処理装置であって、以下の:
    第一原水を膜ろ過処理する第1膜処理装置;
    該第1膜処理装置からの物理洗浄排水(第二原水)をさらに膜ろ過する第2膜処理装置;
    該第2膜処理装置からの物理洗浄排水(第三原水)を濃縮する第3膜処理装置、ここで、該第3膜処理装置の膜モジュールヘッド側接着部の面積に対する該接着部に接しているの面積の比の百分率で表される膜モジュールの充填率が28%以上30%以下であり、かつ、前記第1膜処理装置及び/又は前記第2膜処理装置の同膜モジュールの充填率よりも低い;及び
    該第3膜処理装置により濃縮された汚泥を脱水する脱水装置;
    を含み、ここで、前記第3膜処理装置からの膜ろ過水を、第三原水に合流させることを特徴とする前記浄水膜処理装置。
  6. 前記第3膜処理装置は、膜モジュールヘッド側接着固定層において2つ以上の小束に分割されている、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の浄水膜処理装置。
  7. 前記第3膜処理装置内では、膜モジュール下部からの曝気が実施されながら、ろ過及び逆洗が実施される、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の浄水膜処理装置。
JP2009012312A 2009-01-22 2009-01-22 浄水膜処理装置 Expired - Fee Related JP5044578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012312A JP5044578B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 浄水膜処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012312A JP5044578B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 浄水膜処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010167367A JP2010167367A (ja) 2010-08-05
JP5044578B2 true JP5044578B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42700002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012312A Expired - Fee Related JP5044578B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 浄水膜処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5044578B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255115A (ja) * 1984-06-01 1985-12-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸ろ過モジユ−ル
JP2904224B2 (ja) * 1990-09-17 1999-06-14 ダイセル化学工業株式会社 中空糸型膜モジュール
JPH04247285A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Ebara Corp 中空糸ろ過モジュールを用いるろ過方法及び中空糸ろ過モジュールの製造方法
JPH1190184A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 微生物捕捉回収方法及び微生物捕捉用中空糸膜モジュール
JP4071134B2 (ja) * 2003-03-07 2008-04-02 Jfeエンジニアリング株式会社 浄水膜処理装置
EP2045000A4 (en) * 2006-06-26 2011-05-11 Sumitomo Elec Fine Polymer Inc FILTRATION APPARATUS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010167367A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2704741C (en) Purification of oil sands pond water
KR101193902B1 (ko) 정수 생산을 위한 막여과 정수 처리 시스템 및 방법
US20070278152A1 (en) Method of improving performance of ultrafiltration or microfiltration membrane process in landfill leachate treatment
BRPI0711233B1 (pt) metodo de processamento de água de retrolavagem através do uso de um processo de separação de membrana
JP5879901B2 (ja) 有機排水の回収処理装置及び回収処理方法
JP6194887B2 (ja) 淡水製造方法
JPWO2008096585A1 (ja) ろ過装置および水処理方法
KR20130132020A (ko) 농축수 재활용 공정을 이용한 나노/역삼투 막여과 공정 회수율 향상 방법
KR101550702B1 (ko) 높은 회수율로 정수 생산을 위한 막여과 정수 처리 시스템 및 방법
KR100847909B1 (ko) 유해물질 및 염분을 제거하는 원심분리식 담수화장치
WO2017159303A1 (ja) 高硬度排水の処理方法
WO2016027302A1 (ja) 逆浸透膜装置及びその運転方法
KR20080010909A (ko) 섬유여과기 내에 침지식 분리막 모듈을 일체화한 수처리장치 및 수처리방법
JP2012110815A (ja) 排水の処理方法および排水の処理装置
KR101732811B1 (ko) 고분자 유도물질을 사용한 에너지 저감형 정삼투막-여과막 결합 수처리와 해수담수화 시스템 및 방법
JP5044578B2 (ja) 浄水膜処理装置
CN111373075A (zh) 用于酸洗钢板的方法
KR101276499B1 (ko) 2단 막여과 정수처리장치 및 그 정수처리방법
JP4071134B2 (ja) 浄水膜処理装置
JP4569200B2 (ja) 水処理方法および膜ろ過水処理装置運転方法
JP5054289B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JP2002346347A (ja) ろ過装置及び方法
JP2005046762A (ja) 水処理方法および装置
JP5277519B2 (ja) 水処理方法
JP2005046801A (ja) 水処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5044578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees