JP5041811B2 - H2の燃料としての使用によるガスから液体におけるco2の減少 - Google Patents

H2の燃料としての使用によるガスから液体におけるco2の減少 Download PDF

Info

Publication number
JP5041811B2
JP5041811B2 JP2006541196A JP2006541196A JP5041811B2 JP 5041811 B2 JP5041811 B2 JP 5041811B2 JP 2006541196 A JP2006541196 A JP 2006541196A JP 2006541196 A JP2006541196 A JP 2006541196A JP 5041811 B2 JP5041811 B2 JP 5041811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
gas
furnace
fuel
gtl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006541196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007513887A5 (ja
JP2007513887A (ja
Inventor
オレア、デニス、ジェイ.
ブランカッチオ、ニコラス
Original Assignee
シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド filed Critical シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
Publication of JP2007513887A publication Critical patent/JP2007513887A/ja
Publication of JP2007513887A5 publication Critical patent/JP2007513887A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041811B2 publication Critical patent/JP5041811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G63/00Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one other conversion process
    • C10G63/02Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4043Limiting CO2 emissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ガスから液体への(GTL)設備からのCO排出物質を最小限にすることを対象とする。特に本発明は、例えば、フィッシャー・トロプシュ設備のようなGTL設備からのCO排出物質を、水素を該GTL設備で使用される燃料として使用することにより、減少させることを対象とする。
天然ガス資源から可燃性液体燃料を含むより価値のある化学物質への転換は、これら天然ガス資源をより有効に利用することが望ましい。天然ガスからより価値のある化学製品への転換には、一般に合成ガスの発生が含まれる。合成ガスの発生には、大部分がメタンである天然ガスを一酸化炭素および水素の混合物である合成ガスに転換することが含まれる。合成ガスは、可燃性液体燃料、メタノール、酢酸、ジメチルエーテル、オキソアルコール、およびイソシアネートを含む広い範囲の化学物質を製造するための原料として使用することが出来る。
遠く離れた天然ガス資源を、合成ガスを用いて従来の輸送用燃料および潤滑剤に転換するには、二つの主要な方法がある。天然ガスを合成ガスに転換し、続けてフィッシャー・トロプシュ法を行うことも出来るし、或いは、天然ガスを合成ガスに転換し、続けてメタノール合成を行い、それに続けてメタノールからガソリンへの合成(MTG)を行ってメタノールを芳香族の多いガソリンに転換することも出来る。合成ガスの発生は、これら方法の中で最も費用のかかる工程である。これら方法の重要な特色は、所望のH/CO比を有する合成ガスを製造して、所望製品の形成を最適化し、合成ガス形成工程における問題を避けることである。
合成ガスは、三つの主要な化学反応から発生させることが出来る。最初の反応はメタンのスチームリフォーミングを含む。この方法から形成される水素対一酸化炭素の比は典型的に約3.0である。合成ガス発生用の第二の方法は、メタンの無水リフォーミング、即ち、二酸化炭素とメタンとの間の反応を含む。この方法の魅力的な特色は、二酸化炭素が合成ガスに転換されるということであるが、この方法には急速な炭素沈着に関する問題がある。炭素沈着またはコークス形成反応は、合成ガスを発生させる反応とは別個の反応であり、合成ガス形成反応器に続いて起こる。しかしながら、無水リフォーミングにおけるメタンの反応は非常に遅いので、高い転換率には長い滞留時間が必要であり、この長い滞留時間はコークスの形成に至る。この方法から形成される水素対一酸化炭素の比は典型的に約1.0である。合成ガス発生用の第三の方法は、酸素を用いたメタンの部分酸化を含む。この方法から形成される水素対一酸化炭素の比は典型的に約2.0である。しかしながら、商業的実際面では、炭素の形成を抑制するためにいくらかの量の水蒸気が典型的に部分酸化改質器に添加され、水蒸気の添加はH/CO比を2.0より上に増加させる傾向がある。
合成ガスが使用される方法に理想的に望ましい比よりも高いH/CO比を有する合成ガスを製造してから過剰の水素を除去して該比を望ましい値に調整することは可能である。しかしながら、H除去方法は、用途に関する性能が劣り低下する傾向のある費用がかかるH分離系を使用する。
フィッシャー・トロプシュ法およびMTG法は両方とも長所および短所を有する。例えば、フィッシャー・トロプシュ法はパラフィン系の多い生成物を形成するという長所を有する。パラフィン系の多い生成物は、優れた燃焼性および潤滑性を示すので望ましい。残念ながら、フィッシャー・トロプシュ法の短所は、フィッシャー・トロプシュ法が天然ガス資源を売れる製品に転換する間に比較的大量のCOを排出するということである。MTG法の長所は、MTG法が芳香族の多いガソリンおよびLPG留分(例えば、プロパンおよびブタン)を生成するということである。しかしながら、MTG法により製造された芳香族の多いガソリンは一般的に従来のガソリンエンジンに使用するのに適しているけれども、芳香族の多いMTGガソリンは、放置すると固体を形成する低い結晶化温度を有するジュレンや他のポリメチル芳香族化合物を形成する傾向があるかもしれない。更に、MTG法はフィッシャー・トロプシュ法よりも費用がかかり、MTG法により製造された生成物は潤滑剤、ジーゼルエンジン燃料またはジェットタービン燃料に使用することが出来ない。更に、フィッシャー・トロプシュ法の様に、MTG法もCOを発生する。
石油化学処理中に回収した水素は種々の目的に使用されている。例えば、Exxonに付与された米国特許第6,043,288および6,103,773および6,147,126号は、COに富む廃ガスは燃料に使用されるが、水素化処理や触媒再生を含む用途には合成ガスから水素を回収することを記載している。
他の例で、BPは、水蒸気改質器で燃料ガスとして使用される過剰の水素を回収するために膜分離器が後に続く水蒸気改質器を使用することを開示している。(2002年12月、Frontiersの「アラスカにおける錬金術」、14〜20頁)
更に、WO 00/69990およびWO 00/69989は、水素化分解を含む種々の操作に使用するために、水素化分解から製造された軽質生成物から水素を製造することを記載している。開示された方法で使用される供給原料は、フィッシャー・トロプシュ供給原料であり得る。しかしながら、9頁30行で始まるWO’990および12頁11〜17行のWO’989に記載された水素の製造方法には、部分酸化、メタンの水蒸気改質および接触脱水素が含まれる。
最後に、EP 635555Aは、ナフサ改質を用いて上流水素化処理に使用される水素を製造することを記載している。EP’555は石油製品の精製に言及している。
GTL設備においてメタン含有供給原料を炭化水素質生成物に転換し、かかるGTL法が発生するCO排出物質を最小限にする効率的な方法の必要性が残存している。
本発明は、品質向上処理中に生成した水素をGTL設備における燃料として使用することにより、GTL設備が発生するCOを最小限にする方法を提供して、上記の目的を満たすものである。
CO排出物質の発生を減少させる少なくとも1個の炉を含むGTL設備においてメタン含有供給原料から炭化水素質生成物を製造する本発明による方法は、分子状酸素を含む気体酸化剤を用いた部分酸化反応によりメタン含有供給原料から合成ガスを形成すること、および、該合成ガスをC3+液体生成物に転換し未反応ガスを回収することを含む。該方法は、該C3+液体生成物を分離してナフサを得ることを更に含む。該方法は又、該ナフサを改質して副生物水素含有ガス流を生成すること、および、該合成ガスおよび該副生物水素含有ガス流の少なくとも一つ又はそれらの組合せから水素に富むガス流を回収することをも含む。最後に、該方法は、該GTL設備における少なくとも1個の炉において該水素に富むガス流および該未反応ガスを含む水素に富む燃料を使用して、該設備が発生するCO排出物質を減少させることを含む。
本発明の他の局面によれば、CO排出物質の発生を減少させる少なくとも1個の炉を含むGTL設備においてメタン含有供給原料から炭化水素質生成物を製造する方法は、分子状酸素を含む気体酸化剤を用いた部分酸化反応によりメタン含有供給原料から合成ガスを形成すること、および、該合成ガスをC3+液体生成物に転換し未反応ガスを回収することを含む。該方法は又、該C3+液体生成物を分離してナフサを得ることをも含む。該方法は又、該ナフサを改質して副生物水素含有ガス流を生成すること、および、該合成ガスおよび該副生物水素含有ガス流の少なくとも一つ又はそれらの組合せから水素に富むガス流を回収することをも含む。最後に、該方法は、該GTL設備における少なくとも1個の炉において該水素に富むガス流および該未反応ガスを含む水素に富む燃料を使用して、該炉から発生する煙道ガスにおけるCOのモルパーセントが無水基準で以下の式、
P−CO≦22/(1−4.76(E−O/100))
(式中、E−Oは無水基準で過剰酸素のモルパーセントを表す)により表されるようにすることを含む。
CO含量が高くBTU含量が低いテールガスは、GTL設備において使用される普通の燃料であり、多くのCO排出物質を生ずる。従って、本発明は、水素を回収し該回収水素をGTL設備における燃料ガス中で使用することにより、GTL法からのCO排出物質を最小限にするのである。該燃料ガスの水素含量を増加させることにより、本発明は、GTL設備が発生する煙道ガスのCO含量を減少させることが出来るのである。従って、本発明の一つの重要な利点は、ガス状COの圧縮、液化または固化を含むがそれらには限定されない費用のかかるCO単離技術を使用する必要もなく、フィッシャー・トロプシュGTL法または炉が発生するCO排出物質を減少させるか又は実質的に最小限にすることが出来るということである。
〔好ましい態様の詳細な説明〕
本発明において、水素はGTL設備から回収され、GTL設備における少なくとも1個の炉において燃料として使用される。使用される水素は、合成ガス流、合成ガス転換装置からの未反応ガス流、炭化水素質生成物の品質向上に使用される水素化処理装置/水素化分解装置に関連するガス流、芳香族生成物を製造するのに使用される改質器に関連するガス流、それらの組合せ、等を含むがそれらに限定されないGTL法における任意の数の源から、回収することが出来る。水素の回収は、吸着、吸収(圧力変動吸着(PSA)および置換パージサイクル(DPC))、極低温分離、膜分離、それらの組合せ、等を含むがそれらに限定されない種々な従来の水素回収方法を用いて、行うことが出来る。合成ガスまたはテールガスからHを回収するには一つ以上の回収方法が必要であるかもしれないが、改質器またはC3+生成物品質向上装置からの副生物ガスは大量のCOまたはCOを含有しないであろうから、重質炭化水素(C6+)の凝縮以外はいかなる回収方法をも必要としないであろう。更に、本発明の方法では回収水素を使用することが望ましいけれども、代りの源から得た水素で回収水素を補充しまたは置換えることも可能である。
膜分離器は架設し操作するのに費用がかかるので、膜分離器を必要としない方法が資本経費はより安く好ましい。従って、本発明の好ましい態様は部分酸化を含む合成ガス形成に依存しているが、それはかかる方法が水素に富むガス流を得るのに膜分離を必要としないからである。更に、副生物として水素を発生するナフサ改質のような品質向上処理工程から水素に富むガス流を取出すことは、水素を回収するのに膜分離の使用を必要としない。これらの方法において、むしろ、重質炭化水素(C6+)だけの凝縮は水素の回収を可能にするかもしれない。
フィッシャー・トロプシュ反応を行うための触媒および条件は、当業者に周知であり、例えば、EP 0 921 184A1に記載されているが、その内容全体を本明細書に引用して援用する。従来のフィッシャー・トロプシュ法の系統図は図1に示されている。
この方法において、CH,OおよびHOを含む供給流10は合成ガス発生器12に入る。合成ガス発生器12は、CO、HおよびCOを含む合成ガスを発生する。合成ガス流14は、合成ガス発生器12から出てフィッシャー・トロプシュ反応器16に入る。生成物流17は、フィッシャー・トロプシュ反応器16から出て分離器18に入る。分離器18は、該合成ガスを、C5+液体を含む炭化水素質流21および未反応ガス流19に分離する。
分離器18から出る未反応ガス流19は、二つの更なる流れに分割することが出来る。第一の流れは、CO、HおよびCOを含む過剰の未反応ガスから成ることが出来る。この流れは、流出流32として該方法から出て燃料として使用される。未反応のCO、HおよびCOをやはり含む第二の流れは、再循環させて、合成ガス発生器12から出てフィッシャー・トロプシュ炭化水素反応器16に入る前の合成ガス流14と混合して、混合合成ガス流15を生成させることが出来る。
フィッシャー・トロプシュ法は、フィッシャー・トロプシュ法中に起こる反応の化学量論を検討することにより理解することが出来る。例えば、フィッシャー・トロプシュ処理中に、合成ガス(即ち、一酸化炭素および水素を含む混合物)が、典型的に三つの基本的反応の少なくとも一つから発生する。典型的なフィッシャー・トロプシュ反応生成物は、式nCHにより表されるパラフィンおよびオレフィンを含む。この式は、モノオレフィン生成物を正確に定義しているけれども、C5+パラフィン生成物を概略的に定義しているに過ぎない。nの値(即ち、生成物の平均炭素数)は、温度、圧力、空間速度、触媒種類および合成ガス組成を含むがそれらに限定されない反応条件により決定される。フィッシャー・トロプシュ反応に対する所望の正味合成ガス化学量論は、生成物の平均炭素数(n)から独立しており、以下の反応式、
nCO+2nH → nHO+C2n+2
(式中、C2n+2は、例えば、オレフィンおよびパラフィンのような典型的フィッシャー・トロプシュ反応生成物を表す)により決定されるように、約2.0である。該反応により生成する副生物の水の量は著しい。例えば、モル比を重量比に換算すると、水対CH炭化水素の相対重量パーセントは56%/44%であることが分る。
メタンから合成ガスを製造する三つの一般的反応は以下の通りである。
1.メタンのスチームリフォーミング:CH+HO → CO+3H
2.乾式リフォーミング、即ち、COとメタンとの間の反応:
CH+CO → 2CO+2H および
3.酸素を用いた部分酸化:CH+1/2O → CO+2H
上記の一般的反応は合成ガスを製造するために使用される基本的反応であるが、上記の反応により製造される水素対一酸化炭素の比は、2.0という所望のフィッシャー・トロプシュ転換比に対して常に妥当であるとは限らない。例えば、スチームリフォーミングにおいて得られる水素対一酸化炭素の比は3.0であり、それはフィッシャー・トロプシュ転換に対する2.0という所望の水素対一酸化炭素比よりも高い。同様に、乾式リフォーミング反応において得られる水素対一酸化炭素比は1.0であり、それは2.0という所望の水素対一酸化炭素比よりも低い。上記の乾式リフォーミング反応は、フィッシャー・トロプシュ転換に対する望ましい比よりも低い水素対一酸化炭素比を示すことに加えて、急速な炭素沈着に関連する問題でも損害を受ける。最後に、上記の部分酸化反応は2.0という水素対一酸化炭素比を提供するので、部分酸化反応はフィッシャー・トロプシュ転換に好ましい反応である。
商業的実際面では、部分酸化改質器に添加される或る量の水蒸気が炭素形成を抑制することが出来る。同様に、供給物中では或る量のCOが許容され得る。従って、部分酸化はフィッシャー・トロプシュ転換に好ましい反応であるけれども、酸化改質器においては上記反応のすべてが或る程度起こり得る。
部分酸化中、該反応は完全に選択されるわけではないので、COが形成される。即ち、該反応ではいくらかの量のメタンが酸素と反応して完全燃焼によりCOを形成するであろう。メタンが酸素と反応してCOを形成する反応は、一般に以下の反応により表される。
CH+O → CO+2H
および
CH+2O → CO+2H
更に、コークス化を抑制するために該改質器に添加される水蒸気、またはフィッシャー・トロプシュ反応中に生成する水蒸気は、以下の一般反応により表される水性ガスシフト反応で、COと反応してCOを形成することが出来る。
CO+HO → CO+H
尚、C−C炭化水素を含む軽質副生物ガスは、しばしば炉における燃料として用いられる。これらの燃料は度々、いくらかの未反応COと一緒にGTL設備からのCOを含む。更に、操作中、炉は熱を発生するが、該熱はかなりの量のCOを発生させる一因となり得る。
かくして、フィッシャー・トロプシュ法によるメタンから輸送用燃料および潤滑剤への転換中は、常に著しい量のCOが形成される。フィッシャー・トロプシュ法中に生成したCOは、フィッシャー・トロプシュ装置を出るテールガスとしてフィッシャー・トロプシュ/GTL法を去る。フィッシャー・トロプシュ/GTL法を去るテールガスは、フィッシャー・トロプシュ法により消費されずに残留している任意のガスを含む。
より重質の炭化水素生成物に転換されるメタンにおける炭素の総体的割合は、約68%程の高さであると推定されている。従って、残りの32%は著しい量のCOを形成し得るのである。炭素効率に関するこれらの推定値は、極低温空気分離、自熱式改質器、懸濁床フィッシャー・トロプシュ装置、および重質ワックスを売れる製品に転換する為の水素化分解装置を用いたGTL綜合化学工場に対して、例えば、Bechtel Corporationにより提供されている。2000年11月、IEA Greenhouse Gas R&D Programmeにより出版された、レポート♯PH3/15の「フィッシャー・トロプシュ合成:GTLプラントにおけるCO除去」を御参照頂きたいが、その内容全体を本明細書に引用して援用する。尚、上記の推定値は特定のGTL綜合化学工場に対して提供されているけれども、同様の炭素効率およびCO排出物質が代替技術を使用したGTL法により生成するであろうと考えられる。
上記の方程式は一般的な化学量論的方程式を表すが、フィッシャー・トロプシュ反応の速度論または選択性に対して最適な合成ガス組成を反映しない。更に、フィッシャー・トロプシュ触媒の性質によって、2.0以外の、典型的に2.0より低い合成ガス比が、フィッシャー・トロプシュ装置への供給物を製造するのに使用されている。しかしながら、フィッシャー・トロプシュ装置は約2.0の水素対炭素比を示す生成物を典型的に製造するので、制限的な反応体、典型的にはHが最初に消費される。過剰の反応体、典型的にCOは次に更なる転換のためフィッシャー・トロプシュ装置に再循環され戻される。2.0以外の水素対炭素比を有する合成ガス組成物は、未使用反応体を再循環させることにより典型的に発生させる。従って、本発明では、フィッシャー・トロプシュ反応器への供給物における所望の合成ガス比を達成するために、形成された合成ガスから水素に富むガスを回収することが出来る。
好ましい態様において、本発明の方法は、CO排出物質を少なくとも約15%、より好ましくは少なくとも約30%、最も好ましくは少なくとも約50%減少させる。
燃料として使用した水素ガスを燃焼させる本発明によれば、GTL設備における炉からの煙道ガスにおけるCOの濃度(P−CO)は以下の式、
P−CO≦22/(1−4.76(E−O/100))
好ましくは、
P−CO≦16/(1−4.76(E−O/100))
(式中、E−Oは該炉から発生する煙道ガスにおける過剰酸素のモルパーセントを表す)により表される。
CO排出物質を減少させることに加えて、本方法はGTL法の炭素効率を増加させることも出来る。本発明のGTL法から発生した売り物になる炭化水素質製品は、ジェット、ディーゼル、及び自動車用ガソリンを含む輸送用燃料、芳香族炭化水素、合成石油、潤滑剤基礎原料油、それらの組合せ、等を含むが、それらに限定されない。
本発明の方法に使用する一つの水素源は、例えば、ナフサ改質中に発生する水素である。C5+フィッシャー・トロプシュ生成物の少なくとも一部を芳香族化合物に転換することによるナフサ改質中に水素が発生する。Cパラフィンに対する典型的な反応は次の通りである。
14 → C+4H
パラフィンに富む流れを芳香族化合物に転換する方法は当該分野において周知である。「ナフサ改質方法」と言及されるこのような転換方法は、普通、二つのクラスに分けられる。ナフサ改質方法の第一のクラスは、「従来の改質方法」と言及される。従来の改質方法は、例えば、Pt、アルミナ、およびハロゲン、典型的にClから成り、更にReまたはIrを典型的に含む触媒を使用している。一般的に、該触媒は該反応に使用される前に硫黄に曝される。当業者は普通、従来の改質触媒を該反応に使用する前に硫黄に曝して、C8−10パラフィンから芳香族化合物への高度に選択的な転換を得ている。しかしながら、使用中に従来の改質触媒を高レベルの硫黄(>10ppm)に曝すとC8−10パラフィンから芳香族化合物への転換の選択性が悪くなることが周知である。尚、従来の改質触媒は、ヘキサンおよびヘプタンから芳香族化合物への転換に対して非常に選択的ではない。
ナフサ改質方法の第二のクラスは、例えば、AROMAX(登録商標)改質方法のような「非酸性ゼオライト改質方法」と言及される。非酸性ゼオライト改質方法は、Pt、非酸性ゼオライト、典型的にはLゼオライト、K、所望によりBa、それらの混合物、等を含む触媒を使用している。一般的に、非酸性ゼオライト改質触媒は操作前硫黄に曝されない。尚、非酸性ゼオライト改質触媒はヘキサンおよびヘプタンから芳香族化合物への転換に対して高度に選択的である。
本発明は、上記ナフサ改質方法のいずれか又は両方を使用することが出来る。上記改質方法により製造される芳香族生成物は、C−C10芳香族化合物の混合物を典型的に含むガソリン用の高オクタン混合物成分、シクロヘキサン、エチルベンゼン及び(又は)クメンの製造に特に使用される化学薬品に使用されるベンゼン、化学薬品として使用されるトルエン、および特にパラキシレン製造用の化学薬品として使用されるキシレンを含むがそれらに限定されない種々の用途に使用することが出来る。
フィッシャー・トロプシュ生成物から水素を除去すると、正味のC5+生成物はより低い水素対炭素化学量論比を有するようになる。即ち、最初の水素対炭素比が約2.0であるとしても、該生成物の一部が芳香族化合物に転換した後は、C5+生成物の水素対炭素化学量論比が約2.0より低い、好ましくは約1.95より低い、より好ましくは約1.90より低い値に減少する。該生成物のC−C10部分から芳香族化合物を製造することが好ましいので、この流れはより重質の生成物よりも低い量の水素を含有することが多い。好ましくは、C5+炭化水素生成物のC−C10部分は、C10+生成物よりも低い水素対炭素比を有する。
該生成物の水素対炭素化学量論比は、当業者に周知の多数の適切な方法を用いて測定することが出来る。これらの適切な方法には、例えば、Carlo−Erba燃焼やガスクロマトグラフィーのような個々の化学種の同定用化学分析、およびNMR分光分析法が含まれる。個々の化学種に対する化学分析が好ましい。
本発明の方法からの生成物流は、例えば、合成石油のような混合物を構成することが出来る。更に、本発明の生成物流は、LPG(C類およびC類)、凝縮油(C類およびC類)、高オクタン混合物成分(C−C10芳香族化合物含有流)、ジェット燃料、ディーゼル燃料、他の留出燃料、潤滑油混合物原料または潤滑油混合物供給原料のような個々の流れとして製造し、輸送し、そして(又は)販売することが出来る。本発明で規定されている所望の化学量論比は、正味の生成物分析のことを言う。
ナフサ改質中に発生した水素は、例えば、C5+生成物の一部を水素化処理してオレフィン、酸素化物および他の微量異種原子を除去するような他の方法に使用することも出来る。
フィッシャー・トロプシュGTL設備の操作中、GTL法に用いられる燃料は、普通、「テールガス」と言及されることの多い未反応合成ガスから成る。水性ガスシフト反応を促進しない触媒を用いて、そして酸化剤として酸素を用いて稼動する懸濁床フィッシャー・トロプシュ法に対する典型的操作パラメーターの下で、テールガスモル組成は無水基準で以下の通りである。
水素 25
一酸化炭素 23
二酸化炭素 35
メタン 14
2+
計 100
合成ガスを形成するための酸化剤として空気を使用する場合は、大量の窒素が合成ガスおよび未反応テールガスに混入されることが多い。従って、本発明は、例えば、約5モルパーセント未満、より好ましくは約1モルパーセント未満のような非常に少ない窒素を含有する合成ガスに関する。
該テールガスを燃料として燃焼させると、煙道ガスが発生する(下記の表を参照されたい)。各成分の燃焼に関連する窒素(N)が、空気中のNおよびOの相対的モル濃度、夫々約79および約21から計算されている。
Figure 0005041811
酸素と水素、メタン、およびエタンとの反応により水が生成するので、25モル%のCOおよび75モル%のNから成る煙道ガス組成物は無水基準である。煙道ガスの水素含量をより高い値に増加させて、より低いCO濃度を有する煙道ガスを生ずることが出来る。以下の表は、煙道ガス中の他の成分が比例して減少されるこの計算の結果を示す。
Figure 0005041811
従って、煙道ガス中の水素のモルパーセントが増加するにつれて、得られる煙道ガス中のCOのモルパーセントは減少する。燃料のエネルギー含量は、いくらか変化するかもしれないが、以下に説明するように、新しい燃料を受け入れるためには燃料の量またはバーナーの設計を調整することが出来る。上記の化学量論は完全で理想的な燃焼にあてはまる。炉において、燃焼は本質的に完全であるので、Hは煙道ガス中に微量存在するに過ぎない。煙道ガス中に存在する過剰の酸素は、炉における一酸化炭素の完全燃焼を確実にし、有害な一酸化炭素の排出を防ぐ。典型的に、炉は約2〜3モルパーセント過剰の酸素を用いて操作するように設計されているが、約3〜5モルパーセント過剰の酸素で操作することも出来る。煙道ガスにおける過剰の酸素は二酸化炭素を希釈するであろうから、訂正が必要かもしれない。
1モルの煙道ガス当り(x)モルの過剰酸素が存在すると仮定すると、この過剰酸素と関連して79/21(x)モルのNも煙道ガスに加えられるであろう。かくして、25%の水素を含有する煙道ガスを使用すると、煙道ガスにおける全モル数は無水基準で以下の通りとなるであろう。
0.75
CO 0.25
過剰O
過剰Oに関連するN 3.76x(3.76=79/21)
全モル数 1+4.76(x)
煙道ガス中の過剰酸素のパーセント(E−O)は、以下の方程式を用いて計算できる測定可能な量である。
E−O/100 = x/(1+4.76x)
E−Oの項でxを解くと、以下の方程式を生ずる。
x = (E−O/100)/1−4.76(E−O/100)
xに対するこの値を用いると、全モル数は以下の通りである。
全モル数 = (1+4.76(E−O/100))/(1−4.76(E−O/100))
E−Oの函数として煙道ガス中のCOのパーセント(P−CO)を解くと、以下の方程式を生ずる。
P−CO = 25/(1−4.76(E−O/100))
もしも充分な水素を煙道ガスに加えてその水素含量を約40%に上げると、煙道ガス組成は以下の通りとなるであろう。
P−CO = 22/(1−4.76(E−O/100))
もしも充分な水素を煙道ガスに加えてその水素含量を約60%に上げると、煙道ガス組成は以下の通りとなるであろう。
P−CO = 16/(1−4.76(E−O/100))
燃料としての水素の使用、およびCO排出物質の減少は、GTL法から発生する生成物における水素含量の減少をたぶん余儀なくさせるであろう。従来のGTL法において、生成物は主としてパラフィン、線状オレフィン、および線状アルコールである。これらの生成物は、約2以上の水素対炭素モル比を有する。水素を燃料として使用すると、水素対炭素比はたぶん約1.95未満、好ましくは約1.90未満に減少するであろう。最も魅力的な水素源は、容易に改質されて芳香族化合物を得ることが出来、高オクタンガソリンまたは、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、それらの組合せ、等のような芳香族炭化水素として販売され得るC−C10部分である。対照的に、C11+生成物は、例えば、ジェット燃料、ディーゼル燃料、および潤滑油ベースの製品に最も良く使用される。一般的に、C11+生成物は芳香族化合物および水素に転換されない。合成石油のC−C10部分が選択的に改質されて水素を生成し、より高い炭素数の部分が芳香族化合物に転換されない場合、C−C10生成物の少なくとも一部分の水素対炭素モル比はC11+生成物の水素対炭素モル比より少なくとも約0.1単位低いであろう。好ましくは、C−C10生成物の少なくとも一部分の水素対炭素モル比はC11+生成物の水素対炭素モル比より少なくとも約0.25単位低いであろう。
他のガス流から水素を回収する方法は、当該技術において周知である。ガス流から水素を回収する適切な技術は、吸着(圧力変動吸着(PSA)および置換パージサイクル(DPC))、膜分離、および極低温分離を含むがそれらに限定されない。これらの技術は、例えば、1997年、McGraw−Hill出版、Jimmy L.Humprey, George E.Keller IIによる「分離方法技術」175〜268頁;McGraw−Hill出版、Philip A.Schweitzerによる「化学技術者のための分離技術便覧」第二版、3.1,3.2,3.3節、およびMcGraw−Hill出版、John H.Perryによる「化学技術者便覧」第四版、12−21〜12−41頁、特に12−32〜12−33頁に記載されている。
ごくたまに、水素は石油精製における燃料として使用されてきた。従来の石油精製における水素の稀な使用は、或る程度、かかる精製方法により製造された製品の異常に高い価格および石油の品質向上に対する高い代替価値用途による。それにも拘わらず、水素は、副生物として生成する場合、および特定の場所で水素に対する代りの用途がない場合、稀な場所において燃料として使用されている。例えば、エタンからエチレンを石油化学的に製造する場合、そのように言える。
本発明の方法は統合方法を更に提供するが、統合方法とは一連の工程を含む方法のことを言う。それらの工程のいくつかは該方法における他の工程と並列であっても良いが、全体的方法におけるより前の又はより後の工程に相互に関係しているか又は何らかの形で依存している。具体的には、本発明の方法によれば、GTL設備で生成した水素により燃料を供給された炉は、GTL設備における他の装置に動力を供給するために使用される。例えば、該炉は、合成ガス発生器、フィッシャー・トロプシュ反応器、1個以上の分離器、又は水素回収手段、又はそれらの組合せに熱を供給するために使用することが出来る。かくして、該炉は、該炉に燃料を供給する水素の製造に必要な装置に動力を供給することが出来るのである。副生物が燃料として使用される本発明の統合方法は、GTL設備からのCO排出物質を最小限にするだけでなく、統合されてない方法と比べて効率および費用の節約をも生ずるのである。
本発明により燃料を供給される炉は、例えば、ポンプ、圧縮機、および空気分離設備に使用されるような装置を回転させるのに使用される水蒸気を提供する水蒸気発生器(ボイラー)の形を取ることも出来る。
水素を燃料として使用する場合、該炉の設計及び(又は)操作に小さな調整をしなければならない。該炉の設計及び(又は)操作に対する典型的な調整は、比較的に低密度の水素を受け入れるために該炉により大きなガス多岐管を設けること、比較的に低密度の水素を受け入れるために該炉により大きなガスバーナーノズルを設けること、およびより放射状でない水素を受け入れるために該炉に増加対流域加熱管を設けること、を含むがそれらに限定されない。もしも現存する炉においてメタンの代替品として水素を燃焼させ、そのガス密度が低過ぎるならば、該水素をより重質の炭化水素(例えば、プロパン、ブタン等)で補充して、CO排出物質の減少を依然として達成しながらガス密度をメタンのそれに等しい密度に増加させることが出来る。
煙道ガス中のCOおよび過剰酸素を測定する方法は当該産業において周知である。COおよび過剰酸素を測定する従来の方法は、ガスクロマトグラフィー、質量分析、オルザット化学分析、およびオンライン分析を含むが、それらに限定されない。これらの公知方法の中では、オンライン分析が好ましい。
煙道ガスのオンライン分析方法は、例えば、John Wiley & Sons出版のJames A.Jankeによる「連続的排出物質監視」およびVan Norstrand ReinholdとKenneth J.Clevettによる「プロセス分析計技術」に記載されている。典型的に、COは赤外吸着を用いた技術により分析される。過剰の酸素は、例えば、酸化ジルコニウム探蝕子または常磁性センサのような酸素センサ技術を用いて典型的に分析される。オンライン分析器は多数の製造供給元から入手出来る。例えば、過剰の酸素を測定するため、オンライン分析器はRosemont Analytical,Ametec/Thermox,TeledyneおよびServomexを含む製造供給元から入手出来る。更に、二酸化炭素を測定するため、オンライン分析器はRosemont AnalyticalおよびThermoenvironmentalを含む製造供給元から入手出来る。
ここに特許請求した発明によるGTL設備の模範的態様が図2に描かれている。この態様において、メタン含有流11は合成ガス発生機12中に導入される。合成ガス発生機12は合成ガス13を発生し、それは水素回収手段26を通過してからフィッシャー・トロプシュ反応器14に入る。該フィッシャー・トロプシュ反応器は二つの生成物流、即ち、液体C3+含有流15および蒸気C3+含有流28を生成する。流れ28は分離器16に送付されて、未反応ガス流17および回収C3+液体流29を発生する。C3+液体流15および29は18に組合せられて第二分離器19に送付される。第二分離器19は炭化水素質生成物流18を、C−C生成物流20、ナフサ流21およびC10+生成物流22に分離する。ナフサ流21はナフサ改質器23に入り、そこでナフサ流21が改質されてC−C10生成物流24および水素副生物流31を生成する。未反応ガス流17は分離器36中で水素減少ガス流38および水素に富むガス流37に更に分離される。
それから、水素に富むガスは、合成ガス流13、未反応ガス流17、および水素副生物流31の少なくとも一つから、水素回収手段26、36および32を用いて、回収される。尚、図2の態様は三つの離れた水素回収手段を含むように描かれているけれども、単一の(又は二つの)水素回収手段を使用することも出来る。一旦回収されると、水素に富むガスは、水素回収手段26および32から夫々出る回収水素流27および33を経由して、未反応ガス流17と混合する。更に、回収水素流27および33は炉34に入る前にガス流37と混合するように描かれているけれども、炉34に入る前にガス流37と混合する代りに、又はそれに加えて、ガス流37が炉34に入る間、及び(又は)その後で、回収水素流27および33がガス流37と混合することは同様に適切である。
使用される特定の水素回収手段および回収水素が未反応ガス流と混合する順序に関係なく、回収水素は炉34から排出される煙道ガス35中に存在するCOの量を減少させる作用をする。特に、水素は、煙道ガス35におけるCOのモルパーセントが以下の式、
P−CO≦22/(1−4.76(E−O/100))
より好ましくは、以下の式、
P−CO≦16/(1−4.76(E−O/100))
により表されるように、煙道ガス35におけるCOのモルパーセントを減少させる作用をする。
本発明は特定の態様に関して説明されてきたが、本願は、別紙特許請求の精神および範囲から離れることなく当業者がなすことの出来る種々の変形および置換を網羅するように意図されている。
従来のフィッシャー・トロプシュ設備の系統図である。 本発明GTL設備の模範的態様の系統図である。

Claims (20)

  1. GTL設備からのCO排出物質を減少させる方法であって、
    a) 分子状酸素を含む気体酸化剤を用いた部分酸化反応によりメタン含有供給原料から合成ガスを形成し、
    b) 該合成ガスをC3+液体生成物を含有する炭化水素質流に転換し未反応ガスを回収し、
    c) 該C3+液体生成物を分離してナフサを得、
    d) 該ナフサを改質して副生物水素含有ガス流を生成し、
    e) 工程b)で合成ガスが転換される前に工程a)で形成された該合成ガスから、及び/又は、工程d)で生成された該副生物水素含有ガス流か水素に富むガス流を回収し、そして
    f) 該GTL設備における少なくとも1個の炉において該水素に富むガス流および該未反応ガスを含む水素に富む燃料を燃焼して、回収された水素に富むガス流を用いることなしに該未反応ガスを燃焼することに比べて該設備が発生するCO排出物質を減少させる、
    ことを特徴とする前記方法。
  2. 該GTL設備がフィッシャー・トロプシュ設備である、請求項1の方法。
  3. 該合成ガスが5モルパーセント以下の窒素を含む、請求項1の方法。
  4. 該GTL設備からのCO排出物質が、該GTL設備における燃料として回収水素を使用しなかった場合よりも、少なくとも15%少ない、請求項1の方法。
  5. 該GTL設備からのCO排出物質が、該GTL設備における燃料として回収水素を使用しなかった場合よりも、少なくとも30%少ない、請求項4の方法。
  6. 該GTL設備からのCO排出物質が、該GTL設備における燃料として回収水素を使用しなかった場合よりも、少なくとも50%少ない、請求項5の方法。
  7. 水素対炭素化学量論比が2.0よりも低い炭化水素質生成物を該C 3+ 液体生成物から単離する工程をさらに備える、請求項1の方法。
  8. 該水素対炭素化学量論比が1.90よりも低い、請求項7の方法。
  9. 該水素に富む燃料を使用した該少なくとも1個の炉の様式を、該炉に拡大されたガス供給ラインを設けること、該炉に拡大されたバーナーノズルを設けること、該炉の対流帯域加熱を増加させること、又はそれらの組合せにより、変化させる、請求項1の方法。
  10. 該水素に富む燃料がモル基準で少なくとも40%の水素を含む、請求項1の方法。
  11. 該水素に富む燃料がモル基準で少なくとも60%の水素を含む、請求項10の方法。
  12. GTL設備からのCO排出物質を減少させる方法であって、
    a) 分子状酸素を含む気体酸化剤を用いた部分酸化反応によりメタン含有供給原料から合成ガスを形成し、
    b) 該合成ガスをC3+液体生成物を含有する炭化水素質流に転換し未反応ガスを回収し、
    c) 該C3+液体生成物を分離してナフサを得、
    d) 該ナフサを改質して副生物水素含有ガス流を生成し、
    e) 工程b)で合成ガスが転換される前に工程aで形成された該合成ガスから、及び/又は、工程d)で生成された該副生物水素含有ガス流から水素に富むガス流を回収し、そして
    f) 該GTL設備における少なくとも1個の炉において該水素に富むガス流および該未反応ガスを含む水素に富む燃料を燃焼して、該炉から発生する煙道ガスにおけるCOのモルパーセントが無水基準で以下の式、
    P−CO≦22/(1−4.76(E−O/100))
    (式中、P−CO はCO のモルパーセントを表し、E−Oは無水基準で該炉から発生する煙道ガスにおける過剰酸素のモルパーセントを表し、並びにE−O は2〜5モルパーセントの範囲内である)により表されるようにする、
    ことを特徴とする前記方法。
  13. 該炉からの煙道ガスにおけるCOのモルパーセントが無水基準で以下の式、
    P−CO≦16/(1−4.76(E−O/100))
    により表される、請求項12の方法。
  14. 該GTL設備がフィッシャー・トロプシュ設備である、請求項12の方法。
  15. 該合成ガスが5モルパーセント以下の窒素を含む、請求項12の方法。
  16. 水素対炭素化学量論比が2.0よりも低い炭化水素質生成物を該C 3+ 液体生成物から単離する工程をさらに備える、請求項12の方法。
  17. 該水素対炭素化学量論比が1.90よりも低い、請求項16の方法。
  18. 該水素に富む燃料を使用した該少なくとも1個の炉の様式を、該炉に拡大されたガス供給ラインを設けること、該炉に拡大されたバーナーノズルを設けること、該炉の対流帯域加熱を増加させること、又はそれらの組合せにより、変化させる、請求項12の方法。
  19. 該水素に富む燃料がモル基準で少なくとも40%の水素を含む、請求項12の方法。
  20. 該水素に富む燃料がモル基準で少なくとも60%の水素を含む、請求項19の方法。
JP2006541196A 2003-11-25 2004-10-26 H2の燃料としての使用によるガスから液体におけるco2の減少 Expired - Fee Related JP5041811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/720,674 2003-11-25
US10/720,674 US6890962B1 (en) 2003-11-25 2003-11-25 Gas-to-liquid CO2 reduction by use of H2 as a fuel
PCT/US2004/035608 WO2005054164A1 (en) 2003-11-25 2004-10-26 Gas-to-liquid co2 reduction by use of h2 as a fuel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007513887A JP2007513887A (ja) 2007-05-31
JP2007513887A5 JP2007513887A5 (ja) 2011-03-03
JP5041811B2 true JP5041811B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=33518247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541196A Expired - Fee Related JP5041811B2 (ja) 2003-11-25 2004-10-26 H2の燃料としての使用によるガスから液体におけるco2の減少

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6890962B1 (ja)
JP (1) JP5041811B2 (ja)
AU (1) AU2004295296C1 (ja)
BR (1) BRPI0416885A (ja)
GB (1) GB2408513B (ja)
NL (1) NL1027593C2 (ja)
WO (1) WO2005054164A1 (ja)
ZA (1) ZA200603919B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437305B1 (en) * 1999-05-11 2008-10-14 Christopher Angel Kantarjiev Scheduling delivery of products via the internet
US6992113B2 (en) * 2003-11-25 2006-01-31 Chevron U.S.A. Inc. Control of CO2 emissions from a fischer-tropsch facility by use of dual functional syngas conversion
US7183328B2 (en) * 2003-12-17 2007-02-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methanol manufacture using pressure swing reforming
CA2620734C (en) * 2005-09-21 2014-04-22 Shell Canada Limited Method of producing a hydrocarbon stream from a subterranean zone
JP5654343B2 (ja) * 2007-06-15 2015-01-14 ビーピー ケミカルズ リミテッドBp Chemicals Limited 気相プロセス流のオンライン分析方法
US8828325B2 (en) * 2007-08-31 2014-09-09 Caterpillar Inc. Exhaust system having catalytically active particulate filter
US8088187B2 (en) * 2007-09-10 2012-01-03 Rentech, Inc. Hydrogen and carbon utilization in synthetic fuels production plants
WO2009079064A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Chevron U.S.A. Inc. Process for the capture of co2 from ch4 feedstock and gtl process streams
US7655213B2 (en) * 2008-05-13 2010-02-02 General Electric Company Direct oxidation of sulfur with carbon dioxide recycle
US9115324B2 (en) 2011-02-10 2015-08-25 Expander Energy Inc. Enhancement of Fischer-Tropsch process for hydrocarbon fuel formulation
US9315452B2 (en) 2011-09-08 2016-04-19 Expander Energy Inc. Process for co-producing commercially valuable products from byproducts of fischer-tropsch process for hydrocarbon fuel formulation in a GTL environment
US8889746B2 (en) * 2011-09-08 2014-11-18 Expander Energy Inc. Enhancement of Fischer-Tropsch process for hydrocarbon fuel formulation in a GTL environment
CA2776369C (en) 2012-05-09 2014-01-21 Steve Kresnyak Enhancement of fischer-tropsch process for hydrocarbon fuel formulation in a gtl environment
CN110201609B (zh) * 2019-06-13 2020-11-06 江南大学 一种利用合成气加氢联产烯烃和芳烃的设备及方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB647467A (en) * 1946-11-27 1950-12-13 Hydrocarbon Research Inc Improvements in or relating to gasoline hydrocarbons and process for the manufacturethereof
DE3125062C2 (de) 1981-06-26 1984-11-22 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von abriebfesten Schalenkatalysatoren und Verwendung eines so erhaltenen Katalysators
US4542122A (en) 1984-06-29 1985-09-17 Exxon Research And Engineering Co. Cobalt catalysts for the preparation of hydrocarbons from synthesis gas and from methanol
US4568663A (en) 1984-06-29 1986-02-04 Exxon Research And Engineering Co. Cobalt catalysts for the conversion of methanol to hydrocarbons and for Fischer-Tropsch synthesis
US5324335A (en) * 1986-05-08 1994-06-28 Rentech, Inc. Process for the production of hydrocarbons
US5545674A (en) 1987-05-07 1996-08-13 Exxon Research And Engineering Company Surface supported cobalt catalysts, process utilizing these catalysts for the preparation of hydrocarbons from synthesis gas and process for the preparation of said catalysts
US5423894A (en) 1993-05-03 1995-06-13 Texaco Inc. Partial oxidation of low rank coal
JPH0782573A (ja) 1993-07-23 1995-03-28 Jgc Corp 石油の処理方法及び装置
US5689031A (en) 1995-10-17 1997-11-18 Exxon Research & Engineering Company Synthetic diesel fuel and process for its production
ZA989528B (en) 1997-12-03 2000-04-19 Schuemann Sasol S A Pty Ltd "Production of lubricant base oils".
US6103773A (en) 1998-01-27 2000-08-15 Exxon Research And Engineering Co Gas conversion using hydrogen produced from syngas for removing sulfur from gas well hydrocarbon liquids
US6147126A (en) 1998-02-10 2000-11-14 Exxon Research And Engineering Company Gas conversion using hydrogen from syngas gas and hydroconversion tail gas
US6043288A (en) 1998-02-13 2000-03-28 Exxon Research And Engineering Co. Gas conversion using synthesis gas produced hydrogen for catalyst rejuvenation and hydrocarbon conversion
US6534552B2 (en) * 1998-03-31 2003-03-18 Rentech, Inc. Producing liquid hydrocarbons from natural gas
JP4132295B2 (ja) * 1998-09-30 2008-08-13 千代田化工建設株式会社 炭酸ガスを含む低級炭化水素ガスから液体炭化水素油を製造する方法
US6306917B1 (en) * 1998-12-16 2001-10-23 Rentech, Inc. Processes for the production of hydrocarbons, power and carbon dioxide from carbon-containing materials
ID30551A (id) 1999-05-13 2001-12-20 Shell Int Research Proses konversi hidrokarbon
RU2257399C2 (ru) 1999-05-13 2005-07-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ получения водорода, электроэнергии и гидроочищенного продукта из углеводородного сырья
US6632846B2 (en) * 1999-08-17 2003-10-14 Rentech, Inc. Integrated urea manufacturing plants and processes
US6333410B1 (en) * 2000-08-18 2001-12-25 Immunogen, Inc. Process for the preparation and purification of thiol-containing maytansinoids
US6703429B2 (en) 2001-08-23 2004-03-09 Chevron U.S.A. Inc. Process for converting synthesis gas into hydrocarbonaceous products
US6846404B2 (en) * 2002-04-09 2005-01-25 Chevron U.S.A. Inc. Reducing CO2 levels in CO2-rich natural gases converted into liquid fuels
US6693138B2 (en) * 2002-04-09 2004-02-17 Chevron U.S.A. Inc. Reduction of carbon dioxide emissions from Fischer-Tropsch GTL facility by aromatics production
US6903139B2 (en) * 2002-11-19 2005-06-07 Conocophillips Company Production of synthesis gas from a feed stream comprising hydrogen

Also Published As

Publication number Publication date
GB2408513B (en) 2006-03-08
ZA200603919B (en) 2007-11-28
NL1027593C2 (nl) 2009-12-03
US20050113464A1 (en) 2005-05-26
AU2004295296C1 (en) 2011-03-17
GB2408513A (en) 2005-06-01
AU2004295296B2 (en) 2010-08-26
GB0424201D0 (en) 2004-12-01
JP2007513887A (ja) 2007-05-31
BRPI0416885A (pt) 2007-02-27
WO2005054164A1 (en) 2005-06-16
NL1027593A1 (nl) 2005-05-27
AU2004295296A1 (en) 2005-06-16
US6890962B1 (en) 2005-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227026B2 (ja) 芳香族製造によるフィッシャー・トロプシュgtl設備からの二酸化炭素放出物の減少
US6992114B2 (en) Control of CO2 emissions from a Fischer-Tropsch facility by use of multiple reactors
US6992113B2 (en) Control of CO2 emissions from a fischer-tropsch facility by use of dual functional syngas conversion
JP5041811B2 (ja) H2の燃料としての使用によるガスから液体におけるco2の減少
NL1023746C2 (nl) Werkwijze voor de omzetting van LPG en CH4 in syngas en producten met een hogere waarde.
RU2524720C2 (ru) Комплексная установка для переработки газа
RU2437830C2 (ru) Способ получения синтез-газа
JP4231415B2 (ja) 液体燃料へ転化される天然ガス中のco2レベルの低下
RU2665691C2 (ru) Усовершенствованный способ фишера-тропша для составления углеводородного топлива с применением условий gtl
Jafari et al. Plant-wide Simulation of an Integrated Zero-Emission Process to‎ Convert Flare Gas to Gasoline
EA005280B1 (ru) Производство углеводородов
CN100430347C (zh) 制备含硫的蒸汽裂化器原料的方法
US20190144273A1 (en) Process for providing heat to industrial facilities
JP2022500545A (ja) 精製所に組み込まれたフィッシャー・トロプシュ過程による液体炭化水素の生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees