JP5041359B2 - 全有機体炭素値を測定する為の酸化反応装置、有機体炭素値測定ユニット及び有機化合物の紫外線酸化方法 - Google Patents

全有機体炭素値を測定する為の酸化反応装置、有機体炭素値測定ユニット及び有機化合物の紫外線酸化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5041359B2
JP5041359B2 JP2007015775A JP2007015775A JP5041359B2 JP 5041359 B2 JP5041359 B2 JP 5041359B2 JP 2007015775 A JP2007015775 A JP 2007015775A JP 2007015775 A JP2007015775 A JP 2007015775A JP 5041359 B2 JP5041359 B2 JP 5041359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample water
ultraviolet
oxidation reaction
conductivity
reaction apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007015775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008180662A (ja
Inventor
雄一 森岡
Original Assignee
テクノ・モリオカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクノ・モリオカ株式会社 filed Critical テクノ・モリオカ株式会社
Priority to JP2007015775A priority Critical patent/JP5041359B2/ja
Publication of JP2008180662A publication Critical patent/JP2008180662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041359B2 publication Critical patent/JP5041359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、全有機体炭素値を測定する為の酸化反応装置、全有機体炭素値測定ユニット及び有機化合物の紫外線酸化方法に関する。
不純物を殆ど含まない水が必要とされる純水製造システム等において、精製した純水あるいは超純水に含まれる不純物含有量を評価する指標の一つとして、全有機体炭素(Total Organic Carbon:TOC)値(μg/L又はppb(parts/per/billionで表される)がある。
特に半導体洗浄や製薬の場においては、不純物である有機化合物を殆ど含まない純水あるいは超純水が必要とされるため、高精度かつ高分解能な全有機体炭素値測定ユニットが必要とされている。
一方、湿式紫外線酸化法は、184.9nmの波長の紫外線を測定対象の試料水に照射することにより、試料水に含まれている有機化合物を有機酸に改質する方法である。例えば、有機化合物としてエタノールやメタノールなどのアルコール類が試料水に含まれていた場合、紫外線を照射することで、アルデヒド類であるアセトアルデヒド、ホルムアルデヒド等の有機酸が生成する。
湿式紫外線酸化の原理を用いた酸化反応装置に試料水の導電率を測定する導電率センサーを組み合わせた酸化反応装置ユニットは、全有機体炭素値測定ユニットにおける主要構成部分であり、本ユニットによる測定法は、紫外線酸化/差分導電率測定法として位置付けられる。
具体的には、測定対象となる試料水の導電率を測定した後、当該試料水に含まれる有機化合物を湿式紫外線酸化法により酸化させた後に、再度試料水の導電率を測定する。つまり、酸化反応前後の試料水の導電率差分に基づいて、試料水の全有機体炭素値を算出するのである。
これまでに開示されている酸化反応装置の一形式は、図8に示すように紫外線照射による有機化合物の酸化効率を高めるために筒状紫外線照射ランプの周りに螺旋を形成するように設けられた、合成石英ガラスあるいはフッ素樹脂等を材料とする管を有している(例えば特許文献1)。
特開2004−177164号公報
しかしながら、合成石英ガラスを螺旋状に成形するためには高度な加工技術が要求されるため、一般的に量産することは困難である。しかも、製造コストが高く、構造上衝撃に弱い為、保持具、緩衝材などが必要とされる。
一方、管の作製にフッ素樹脂等を原料とした場合、製造コストは安価であるが、紫外線透過効率は合成石英ガラスよりも若干劣るという問題点がある。
さらに、合成石英ガラスあるいはフッ素樹脂を原料として螺旋状の管を形成しても、酸化反応の場となる反応管の肉厚を均等に成形することが困難であり、さらに螺旋構造の隙間から紫外線が外部にもれ、有機化合物の効率的な酸化反応を行うことができないという懸念があった。
よって、本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、製造が容易で、かつ、造コストが安価であり、さらに構造上強度が高く、紫外線照射による有機化合物の酸化反応を効率良く行うことができる酸化反応装置及び当該酸化反応装置を備えた全有機体炭素値測定ユニットを提供することを目的としている。
上述した目的を達成するために、本発明にかかる酸化反応装置は、測定対象の試料水中に含まれる有機化合物を有機酸に酸化させる反応装置であって、前記試料水に含まれる前記有機化合物を前記有機酸に改質するための紫外線を照射する紫外線照射部材と、前記紫外線を透過する性質を有し、前記紫外線照射部材に沿って直線状に配設された管と、前記管の両端部を固定するための固定部材と、前記紫外線照射部材、前記管、及び前記固定部材を収納するチャンバーとを備え、前記固定部材表面上には、前記管を取着するための孔が設けられ、前記孔の一部は、前記固定部材内部において前記試料水の流路として連結されており、前記固定部材の管取着面の反対側表面上に外部との接続孔をそれぞれ設けたことを特徴とする。
本発明にかかる酸化反応装置は、紫外線照射部材に沿って直線状に配設された管(以下、直管と称す。)を備えており、当該直管の両端部は固定部材によって固定されている。外部から導入された試料水は、直管内を一端側から他端側に流れる間に紫外線照射部材からの紫外線照射を連続的に受けることにより、試料水中に含まれる有機化合物が略均等の効率で酸化されることとなる。
本発明にかかる紫外線照射部材は、紫外線を照射する照射光源と、チャンバーの端部を封止する封止部材とを備え、照射光源の形状は、チャンバーの長手方向に延在する円筒形であり、封止部材は、水に対して不溶性材質により形成されることを特徴とする。
すなわち、本発明にかかる紫外線照射部材は、チャンバー長手方向に延在する円筒形の形状であるため、放射線状に紫外線を照射することができる。つまり、紫外線照射部材は、紫外線照射部材に沿って配設されている直管に対して略均等に紫外線を照射することとなる。
また、本発明にかかる紫外線照射部材は、水に対して不溶性材質により形成された封止部材を備えており、チャンバー端部を密閉することで、紫外線がチャンバー外部に漏洩することを防止することができる。
本発明にかかる直管は、紫外線照射部材の長手方向に沿って配設されていることを特徴とする。すなわち、当該直管が、前述したチャンバー長手方向に延在する紫外線照射部材に沿って紫外線照射部材と同軸方向に配設されているので、直管内に試料水が通水されている間は、常に試料水に対して紫外線が照射されることとなる。
本発明にかかる固定部材の表面上には、直管を取着するための孔が設けられており、当該孔の一部は、固定部材内部において連結されていることを特徴とする。
つまり、固定部材の取着用の孔に直管の端部を取着することで、直管は強固に固定されることとなる。さらに、直管が取着された孔は、固定部材内部において連結されているため、直管の一端方向から他端方向に向けて流れてきた試料水は、当該固定部材内部においてその進行方向が反転することとなり、再び一端方向に向けて流れることとなる。
さらに、本発明にかかる固定部材には、その直管取着表面の反対側表面上に外部との接続孔が設けられているので、当該接続孔を介して試料水の酸化反応装置内部への導入、あるいは酸化反応装置内部からの試料水の排出を行うことが可能となる。
本発明にかかる有機体炭素値測定ユニットは、前述した特徴を有する酸化反応装置と、試料水の導電率を測定する導電率測定手段と、試料水流路において酸化反応装置が位置している場所に対して前方又は後方のいずれかに、あるいは両方に設けた流量調整手段と、導電率測定手段によって測定した導電率測定値データを処理する処理手段とを備えることを特徴とする。
本発明にかかる有機体炭素値測定ユニットによれば、試料水流路において酸化反応装置が位置している前方又は後方のいずれかに、あるいは両方に流量調整手段を設けることで、試料水の一定流速での送液を可能とし、より導電率の測定精度の向上を図ることができる。
本発明にかかる有機体炭素測定ユニットは、前述した特徴を有する酸化反応装置と、前記試料水の導電率を測定する導電率測定手段と、前記試料水の流量を測定する流量測定手段と、前記流量測定手段により測定された前記試料水の前記流量と前記紫外線照射部材により照射された前記紫外線による前記有機化合物の酸化速度との相関に基づき、前記導電率測定手段により測定された前記導電率の変化量から換算される全有機体炭素値を補正する処理手段とを備えることを特徴とする。
本発明にかかる有機体炭素測定ユニットによれば、試料水の導電率データと流量相関データ処理を行うことにより、前述した流量調節手段を備えなくとも、流量のズレに起因する導電率の誤差を補正し、精度良く試料水の導電率を算出することができる。
本発明にかかる紫外線酸化方法は、紫外線を照射する紫外線照射部材に沿って直線状に配設され、固定部材に設けられた孔に取着することにより両端部が固定された管を通水させることによって、測定対象の試料水中に含まれる有機化合物を有機酸に酸化させる紫外線酸化方法であって、外部から前記試料水を前記管に導入する第1の工程と、前記管に導入された前記試料水に前記紫外線を照射する第2の工程と、前記固定部材内部において前記試料水の流路として連結された前記孔を前記試料水が通水することにより前記試料水の進行方向が反転する第3の工程と、進行方向が反転した前記試料水に再び前記紫外線を照射する第4の工程とを備えることを特徴とする。

本発明にかかる紫外線酸化方法によれば、外部から酸化反応装置内に導入された試料水は、紫外線照射部材に沿って配設された直管内を流れる間、紫外線照射部材から紫外線の照射を受ける。さらに、試料水は、試料水導入口と対峙する側に配設された、固定部材に設けられた孔に導入され、そこで進行方向を反転させて、再び試料水導入口方向に流れる。
配設された直管の本数をNとすると、試料水は、N−1回分だけ、直管の両端に配設された固定部材によって進行方向の反転を繰り返し、試料水が紫外線照射を受けている間、つまり、試料水が直管内を通っている間は、試料水に含まれている有機化合物の酸化反応が進行することとなる。
本発明にかかる酸化反応装置によれば、合成石英ガラスを螺旋状に形成するよりも製造コストを抑えることができ、製造技術も容易であるため量産することが可能である。しかも、合成石英ガラス直管の両端部は固定部材で強固に保持されているため、構造上衝撃に強く、保持具、緩衝材などが必要ない。
また、紫外線透過性の高い材料(例えば、合成石英ガラス等)の直管を用いているため、酸化反応の場となる反応管の肉厚は略均等である。よって、略均等に有機化合物を酸化することができる。
また、螺旋状の管とは異なり、使用する直管の本数を増やすことにより、酸化反応効率を向上させることができる。また、同じ流路長でも、1本の直管の長さを長くすることで、使用本数を減ずることが可能であるし、また1本の直管の長さを短くして、使用本数を増加させることも可能である。つまり、使用する用途・環境に合わせて酸化反応装置のサイズを適宜変更することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる酸化反応装置20の構成を表した側面図である。
本発明にかかる酸化反応装置20は、紫外線照射部材10と、合成石英ガラスからなる5本の直管21と、直管21を収容するチャンバー22と、流路ブロック23、24と、酸化反応装置長手方向両端部に設置するエンドキャップ26,27と、直管21を保持する為のO−リング押え25と、O−リング28、29と、ライン接続部材35、36とから構成される。
また、両流路ブロック23,24を構成する孔を説明の便宜上、それぞれ30a、30b、30c、30d、30e、30f、30g、30h、30i及び30jとする。さらに、30bと30cが結ぶ部分の流路を31、30dと30eが結ぶ部分の流路を32、30fと30gが結ぶ部分の流路を33、30hと30iが結ぶ部分の流路を34とする。
また、試料INから試料OUT方向、つまり酸化反応装置20に紫外線照射部材10が装着されている方向をX軸プラス方向とし、X軸に対して垂直方向をY軸とする。
紫外線照射部材10の全容は、本図面では見えていないので省略するが、その光源はチャンバー22の長手方向(X軸マイナス方向)に延在する円筒形をしている。また、紫外線照射部材10の基部には封止部材10−aが設けられている。
紫外線照射部材10はチャンバー22からの着脱が可能である。装着方法は、X軸プラス方向よりチャンバー22の長手方向端部外側面に設けられた挿入口よりX軸マイナス方向に向かって挿入する。この際、前述した封止部材10−aを挿入面に嵌め合わせることで、紫外線照射部材10はチャンバー22に固定され、さらにチャンバー22は密封されることになる。
紫外線照射光源は、試料水に含まれる有機化合物を酸化させる為に十分な波長を有する紫外線を発生させるものであれば良く、全有機体炭素値監視装置に汎用される紫外線ランプとされる。紫外線光源から発生される紫外線(Ultraviolet ray:UV)の波長は、試料水に含まれる有機化合物を酸化させるために十分な波長であれば良いが、試料水に照射する紫外線としては、波長が可視光に近い方からUV−A、UV−B及びUV−Cと分類される紫外線のうちの如何なる波長のものも用いることができる。また、比較的短波長であるUV−Cを試料水に照射することにより試料水に含まれる有機化合物を十分に酸化させ、全有機体炭素値を正確に測定することも可能である。
ライン接続部材35は、チャンバー22の長手方向端部外側面(X軸マイナス側)の面中央位置付近に取り付けられている。一方、対峙するライン部材36はチャンバー22の長手方向端部外側面(X軸プラス側)の面中央位置付近の紫外線照射部材10の挿入口上方に取り付けられている。
流路ブロック23、24は、本実施例においては、それぞれ直管21を5本取着するための孔が設けられている。また、30aと30jは、それぞれライン接続部材35と36と接続するために、孔内部が貫通した形状となっている。
一方、30bと30c、30dと30e、30fと30g及び30hと30iは、流路ブロック内で連結されており、それぞれ31、32、33、34の流路を形成している。
直管21は、30aと30f、30bと30g、30cと30h、30dと30i及び30eと30jのそれぞれの孔を接続するように取着されている。つまり、それぞれ対峙する位置に配設された流路ブロック23、24を直管21で接続することで、本発明にかかる酸化反応装置20は構成されていることとなる。
次に、試料IN側から導入された試料水の流路について説明する。
試料INから導入された試料水は、30aから直管21内をX軸プラス方向に流れていく。その後、試料水は30f→30g(流路33)→30b→30c(流路31)→30h→30i(流路34)→30d→30e(流路32)→30jを経て試料OUTより、酸化反応装置20から排出される。
つまり、酸化反応装置20の試料INから導入された試料水は、酸化反応装置20内に紫外線照射光源に沿って設けられている5本の直管内を2往復半した後、試料IN側の面と対峙する面に具備されている試料OUTから排出されることになる。
試料水が酸化反応装置20内の直管21を移動している間は、試料水内に存在する有機化合物は略均等に紫外線照射を受けることとなる。
さらに、酸化反応装置20内に設けられている5本の管は直管であり、その肉厚は略均一である。したがって、紫外線の照射効率は略均等であり、試料水内の有機化合物は略均一に酸化されることになる。
また、チャンバー22の形状は筒状であると共に、チャンバー22の断面形状は略円形である。チャンバー22の材質としては、ステンレスであるSUS304、SUS430、SUS316及びSUS316L等を用いることができる。また、筒状内壁に酸化防止膜を被覆したアルミニウムも用いることもできる。
また、チャンバー22の内壁面に照射光源からの紫外線を効率良く反射させるための電解研磨加工を施してもよい。さらに紫外線の照射効率を高めることができ、試料水内の有機化合物の酸化反応は促進される。
また、本実施例における流路ブロック23、24の材質は、3403石英管ハウジング(PTFE:ポリテトラフルオロエチレン製)を用いているが、水に対して不溶性を有し、加工が容易な材質であれば、流路ブロックの材料として用いることができる。
本実施例においては、5本の直管を用いているが、直管の使用本数は変更可能である。酸化反応装置を有機体炭素測定ユニットに組みこむシステムにスペースの余裕があれば、直管の長さを本実施例で用いている直管よりも長くし、使用本数を減ずればよい。逆に、酸化反応装置を有機体炭素測定ユニットに組みこむシステムにスペースの余裕がなければ、直管の長さを本実施例で用いている直管よりも短くし、使用本数を増やすことで装置をさらにコンパクトにすることが可能となる。
さらに、本実施例では、直管の材料に合成石英ガラスを用いているが、他の紫外線透過性を有する材料を使用することも可能である。紫外線透過性は合成石英に劣るものの、材料コストをさらに抑える為に、例えば、テフロン(登録商標)FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)も直管の材料として使用することができる。
また、テフロン(登録商標)FEPに限らず、試料水に含まれる有機化合物を十分に酸化し、有機酸に改質できる波長を有する光を透過するフッ素樹脂であれば如何なるものでも良い。
この場合、紫外線の透過効率は石英ガラスよりも若干劣るものの、石英ガラスよりも強度が高いフッ素樹脂を用いることで、より安価で、構造的に頑丈な酸化反応装置を作製することが可能となる。
次に、図2、図3、図4、及び図5を用いて、本発明にかかる全有機体炭素値測定ユニットについて説明する。
図2は、本発明にかかる酸化反応装置ユニット50を示す斜視図である。
酸化反応装置ユニット50は、酸化反応装置20と、2つの導電率センサー41a、41bと、接続ライン40a、40b、40c、40dとから構成される。
接続ライン40a(試料水IN)内を通過してきた試料水はまず、導電率センサー41aに導入される。ここで、酸化反応前の試料水の導電率が測定されリファレンスとして用いられる。
導電率センサー41aを出た試料水は、接続ライン40b内を通り酸化反応装置20に導入される。酸化反応装置20内において紫外線照射による酸化反応が行われ、有機化合物が有機酸に改質される。
有機酸の生成によって試料水の導電率が変化した試料水は、酸化反応装置20から、接続ライン40c内を通り、導電率センサー41bに送られ、改めて導電率が測定されることになる。その後接続ライン40d(試料水OUT)を通り、酸化反応装置ユニット50から排出される。
図3は、本発明にかかる導電率測定ユニット100の斜視図である。
本発明にかかる導電率測定ユニット100は、接続ライン40d(試料水OUT)及び紫外線照射部材10の通し穴61、62をカバー外面の一部に設けた上部カバー60と、酸化反応装置ユニット50と、導電率測定値データを処理するための導電率データ処理部103aをカバー底面部に設け、さらに接続ライン40a(試料水IN)の通し穴をカバー外面の一部に設けた下部カバー70とから構成される。
図4及び図5は、本発明にかかる導電率測定ユニット100を用いた全有機体炭素値測定ユニットの構成の一例を示すブロック図である。
図4で示している全有機体炭素値測定ユニットは、導電率センサー41a、41bと、酸化反応装置20及び導電率データ処理部103aとから構成される導電率測定ユニット100と、試料水流路において導電率測定ユニット100が位置している場所に対して前方又は後方のいずれかに、あるいは両方に設けた定流量弁又は流量調整バルブ等からなる流量調整部102a、102bとを備える。
本発明にかかる有機体炭素値測定ユニットによれば、試料水流路において導電率測定ユニット100が位置している前方又は後方のいずれかに、あるいは両方に流量調整部102a、102bを設けることで、試料水の一定流速での送液を可能とし、より導電率の測定精度を向上させることができる。
図5で示している全有機体炭素値測定ユニットは、導電率センサー41a、41bと、酸化反応装置20及び導電率+流量相関データ処理部103bとから構成される導電率測定ユニット200及び試料水流路に設けた試料水の流量を測定する流量計104とを備える。
本発明にかかる有機体炭素値測定ユニットによれば、試料水における導電率と流量の相関データ処理を行うことにより、図4で示した流量調整部102a、102bを備えなくとも、流量のズレに基づく導電率の誤差を補正し、精度良く試料水の導電率を測定することができる。
また、本実施例では、2個の導電率センサー41a、41bを用いているが、導電率センサーを1個とすることができる。つまり、ゼロキャリブレーション動作を一定の時間間隔(定期)に行うことで、酸化反応装置20の下流側に1個の導電率センサーを配設することで、測定対象の試料水の全有機体炭素値を正確に測定することが可能となる。
<本発明にかかる酸化反応装置ユニットの実験例>
実験は、超純水(18MΩ・cm、0.055μS/cm)の流路上に本実施例の酸化反応装置ユニットを設け、酸化反応前後の超純水の導電度変化を測定した。
具体的には、酸化反応装置に対して上流側の超純水流路から、シリンジポンプを用いてイソプロピルアルコール(IPA)を流路内に導入し、酸化反応装置に流入する前の超純水と、酸化反応装置から流出した後の超純水の導電率を測定し評価した。
図6は、異なる濃度のIPA濃度(=TOC濃度:ppb)における導電率の変化量(%)を経過時間に対してプロットしたものである。
実験の結果、超純水の送液を開始して60分程度でバックグランドの若干の上昇が見られた。さらに、35分経過した後、UVランプをONにすると、顕著な導電率の変化が見受けられた。10ppbのIPAでは9%程度、20ppbのIPAでは16%程度、50ppbのIPAでは36%程度、100ppbのIPAでは60%程度、150ppbのIPAでは77%程度、200ppbのIPAでは88%程度の導電率の相対的変化が生じた。
さらに、135分経過後にUVランプをOFFにすると、速やかな導電率変化量の減少が見受けられた。UVランプを用いた紫外線照射によって、導電率の変化がIPA濃度依存的に顕著に観察されたことから、本実験で観察された超純水の導電率の変化は、紫外線照射によるIPAの酸化反応に伴う有機酸の発生に起因するものであることが確認された。
図7のグラフは、図6で示した実験結果を基に、縦軸に導電率の変化量を、横軸にIPA濃度を取り、再プロットしたものである。グラフ形状は略比例関係を示し、IPA濃度が200ppb時の導電率の変化量は、90%程度まで達している。IPA濃度が200ppb以上においても、導電率の変化量は増加傾向にあると思われるが、測定精度を考慮すると、本発明にかかる酸化反応装置の最大有機化合物処理濃度は200ppb程度であると考えられる。
一方、本発明にかかる酸化反応装置の最小有機化合物処理濃度においては、IPA濃度10ppb以下においても導電率の変化が観察されている。また、ベースラインが非常に安定していることから、IPA濃度10ppb以下の低濃度領域においても、有意差を持ってIPA濃度を決定することが可能であると考えられる。
以上の結果より、本発明にかかる酸化反応装置を全有機体炭素値測定ユニットに組み込むことによって、全有機体炭素値を精度良く測定することが可能である。
また、本発明にかかる酸化反応装置を全有機体炭素値測定ユニットに組み込むことによって、製造コストを飛躍的に抑えることが可能となる。
さらに、合成石英ガラス等を螺旋状に加工する複雑な技術も必要ではなく、大量生産することもでき、さらに、螺旋状の管と比較して構造的安定性が高く、製造工程あるいは測定時に破壊される心配がない。
さらに、反応部部材としての直管の長さ・本数も環境・使用用途に合わせて変更可能であり、測定装置のコンパクト化も図ることができる。
なお、上述した各実施形態は、本発明の好適な実施形態であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、各構成は、適宜変更可能である。
本発明にかかる酸化反応装置の構成を表した側面図である。 本発明にかかる酸化反応装置ユニットを示す斜視図である。 本発明にかかる導電率測定ユニットの斜視図である。 全有機体炭素値測定ユニットの構成の一例を示すブロック図である。 全有機体炭素値測定ユニットの構成の一例を示すブロック図である。 異なる濃度のIPA濃度における導電率の変化量(%)を経過時間に対してプロットしたものである。 縦軸に導電率の変化量を、横軸にIPA濃度を取り、プロットしたものである。 従来の螺旋状の管を用いた酸化反応装置を示す側面図である。
符号の説明
10、11 紫外線照射部材
12a 試料IN
12b 試料OUT
13 石英ヘリカル形状中空ガラス管
20 酸化反応装置
21 合成石英ガラスからなる5本の直管
22 チャンバー
23、24 流路ブロック
25 O−リング押え
26、27 エンドキャップ
28、29 O−リング
30a、30b、30c、30d、30e、30f、30g、30h、30i、30j 孔
31、32、33、34 流路
35、36 ライン部材
40a、40b、40c、40d 接続ライン
41a、41b 導電率センサー
50 酸化反応装置ユニット
60 上部カバー
61、62、71 通し穴
70 下部カバー
100、200 導電率測定ユニット
102a、102b 流量調整部
103a 導電率データ処理部
103b 導電率+流量相関データ処理部
104 流量計

Claims (5)

  1. 測定対象の試料水中に含まれる有機化合物を有機酸に酸化させる反応装置であって、
    前記試料水に含まれる前記有機化合物を前記有機酸に改質するための紫外線を照射する紫外線照射部材と、
    前記紫外線を透過する性質を有し、前記紫外線照射部材に沿って直線状に配設された管と、
    前記管の両端部を固定するための固定部材と、
    前記紫外線照射部材、前記管、及び前記固定部材を収納するチャンバーとを備え、
    前記固定部材表面上には、前記管を取着するための孔が設けられ、前記孔の一部は、前記固定部材内部において前記試料水の流路として連結されており、前記固定部材の管取着面の反対側表面上に外部との接続孔をそれぞれ設けたことを特徴とする酸化反応装置。
  2. 前記紫外線照射部材は、紫外線を照射する照射光源と、前記チャンバーの端部を封止する封止部材とを備え、
    前記照射光源の形状は、前記チャンバーの長手方向に延在する円筒形であり、
    前記封止部材は、水に対して不溶性材質により形成されることを特徴とする請求項1に記載の酸化反応装置。
  3. 前記管は、前記紫外線照射部材の長手方向に沿って配設されていることを特徴とする請求項1に記載の酸化反応装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の酸化反応装置と、
    前記試料水の導電率を測定する導電率測定手段と、
    前記試料水の流量を測定する流量測定手段と、
    前記流量測定手段により測定された前記試料水の前記流量と前記紫外線照射部材により照射された前記紫外線による前記有機化合物の酸化速度との相関に基づき、前記導電率測定手段により測定された前記導電率の変化量から換算される全有機体炭素値を補正する処理手段とを備えることを特徴とする全有機体炭素値測定ユニット。
  5. 紫外線を照射する紫外線照射部材に沿って直線状に配設され、固定部材に設けられた孔に取着することにより両端部が固定された管を通水させることによって、測定対象の試料水中に含まれる有機化合物を有機酸に酸化させる紫外線酸化方法であって、
    外部から前記試料水を前記管に導入する第1の工程と、
    前記管に導入された前記試料水に前記紫外線を照射する第2の工程と、
    前記固定部材内部において前記試料水の流路として連結された前記孔を前記試料水が通水することにより前記試料水の進行方向が反転する第3の工程と、
    進行方向が反転した前記試料水に再び前記紫外線を照射する第4の工程とを備えることを特徴とする有機化合物の紫外線酸化方法。
JP2007015775A 2007-01-26 2007-01-26 全有機体炭素値を測定する為の酸化反応装置、有機体炭素値測定ユニット及び有機化合物の紫外線酸化方法 Active JP5041359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015775A JP5041359B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 全有機体炭素値を測定する為の酸化反応装置、有機体炭素値測定ユニット及び有機化合物の紫外線酸化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015775A JP5041359B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 全有機体炭素値を測定する為の酸化反応装置、有機体炭素値測定ユニット及び有機化合物の紫外線酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180662A JP2008180662A (ja) 2008-08-07
JP5041359B2 true JP5041359B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39724662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015775A Active JP5041359B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 全有機体炭素値を測定する為の酸化反応装置、有機体炭素値測定ユニット及び有機化合物の紫外線酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041359B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120039750A1 (en) 2009-04-24 2012-02-16 Shimadzu Corporation Total organic carbon meter provided with system blank function
JP5104813B2 (ja) * 2009-05-12 2012-12-19 株式会社島津製作所 紫外線照射装置及びそれを用いた全有機体炭素測定装置
KR101274830B1 (ko) * 2011-07-01 2013-06-13 서울시립대학교 산학협력단 용존유기탄소 측정장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240531B2 (ja) * 1993-02-26 2001-12-17 千代田工販株式会社 紫外線処理装置
JP4172048B2 (ja) * 1997-05-13 2008-10-29 千代田工販株式会社 被処理水の外照式紫外線消毒装置
JP3320050B2 (ja) * 1999-11-26 2002-09-03 東亜ディーケーケー株式会社 有機炭素含量の測定方法及び測定装置
JP2004177164A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Techno Morioka Kk 水質分析装置及び水質分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008180662A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902751A (en) Method and apparatus for the measurement of dissolved carbon
JP5041359B2 (ja) 全有機体炭素値を測定する為の酸化反応装置、有機体炭素値測定ユニット及び有機化合物の紫外線酸化方法
JP2004163293A (ja) オゾンガス濃度計測方法及びオゾンガス濃度計測装置
JP4974390B2 (ja) 流動光度分析用フローセル
KR102222130B1 (ko) Cp₂Mg 농도 측정 장치
JP5854122B2 (ja) 全窒素測定装置
EP3644050B1 (en) Water quality measurement device and water quality measurement method
JP2006087988A (ja) 光反応管内蔵型光反応装置及びこれを用いる水質モニタリング装置
JP2009281943A (ja) オゾン濃度測定方法及びその装置
Motomizu et al. Porous membrane permeation of halogens and its application to the determination of halide ions and residual chlorine by flow-injection analysis
JP2008111721A (ja) 連続式全有機炭素濃度測定方法及びその装置
JP3320050B2 (ja) 有機炭素含量の測定方法及び測定装置
JP5670717B2 (ja) オゾンガス供給装置
US6596542B1 (en) Flow-through chemical actinometer for ultraviolet disinfection reactors
WO2007101173A2 (en) Methods for treatment of organic matter in liquid
Johnson et al. Photolytic spectroscopic quantification of residual chlorine in potable waters
JP6197093B1 (ja) オゾン濃度測定装置
KR102570103B1 (ko) 온라인 uvt 측정장치
CN107782689B (zh) 臭氧气浓度检测装置及臭氧气浓度检测方法
JP2009139141A (ja) オゾン濃度の検出方法及び装置並びにオゾン供給量の制御方法及び装置
JP4679050B2 (ja) 合流式下水道の消毒設備
CN109682860A (zh) 一种有机碳分析装置及其工作方法
JP2017083183A (ja) 紫外線照射装置の性能確認の方法、基準紫外線照射装置、紫外線照射装置システム及び基準紫外線照射装置システム
JP7441066B2 (ja) 予備処理方法、予備処理装置、尿素濃度測定方法、尿素濃度測定装置、超純水製造方法及び超純水製造システム
EP3311139A2 (en) An apparatus and a method for detecting the concentration of a substance in a fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250