JP5041183B2 - コンテンツアイテム配信 - Google Patents

コンテンツアイテム配信 Download PDF

Info

Publication number
JP5041183B2
JP5041183B2 JP2009535385A JP2009535385A JP5041183B2 JP 5041183 B2 JP5041183 B2 JP 5041183B2 JP 2009535385 A JP2009535385 A JP 2009535385A JP 2009535385 A JP2009535385 A JP 2009535385A JP 5041183 B2 JP5041183 B2 JP 5041183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content item
user
identification information
notification message
presenting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009535385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010508774A (ja
Inventor
リュイリエー、ニコラ
ボヌフォワ、ダヴィド
オリヴェロー、アレクシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Mobility LLC
Original Assignee
Motorola Mobility LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Mobility LLC filed Critical Motorola Mobility LLC
Publication of JP2010508774A publication Critical patent/JP2010508774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041183B2 publication Critical patent/JP5041183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/33Arrangements for monitoring the users' behaviour or opinions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25883Management of end-user data being end-user demographical data, e.g. age, family status or address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4784Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application receiving rewards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/45Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、コンテンツアイテム配信、特に、限定的ではないが、テレビ放送システムでの番組および宣伝の配信に関する。
近年、マルチメディアおよび娯楽コンテンツの利用度と供給が実質的に増大している。たとえば、利用可能なテレビとラジオのチャンネル数は大きく増加し、インターネットの人気は新たなコンテンツ配信手段を提供している。その結果、ユーザは、様々なソースから大量の多種多様なコンテンツの供給を受けるようになっている。
コンテンツの利用度の増大に加えて、コンテンツにアクセスし、コンテンツを処理して提示するのに使用される装置も、より多くの特徴と向上した機能を備えて複雑化しつつある。たとえば、テレビ番組を自動的に録画する、宣伝と番組の切れ間を簡単に早送りする、テレビ番組を推薦する、などの一連の特徴を提供する家庭用ビデオレコーダ(PVR)が新たに発売されている。
その結果、放送業者とコンテンツ提供業者は、どのような番組がユーザによって選択される可能性が高いかに関して、支配も影響も及ぼさなくなってきている。たとえば、ユーザがおそらくテレビ番組間の宣伝を見なくなっているために、放送業者の広告収入が減っている。
したがって、配信業者がユーザのコンテンツアイテムの認知および/または消費を効率的におよび/または確実に偏向させることのできる機能を備えたコンテンツアイテム配信システムが有利である。
したがって、本発明は、上記の欠点のうちの1つまたは2つ以上を個別にまたは任意の組み合わせで好ましくは緩和、軽減または排除することを目的とする。
本発明の第1の態様によると、配信ユニットを備えるコンテンツアイテム配信システムが提供され、配信ユニットは、複数のコンテンツアイテムを送信する第1の送信手段と、複数のユーザ関連識別情報から1つのユーザ関連識別情報を選択する選択手段と、複数のコンテンツアイテムから1つの選択コンテンツアイテムを選択する手段と、選択コンテンツアイテムの識別名を含む通知メッセージを提示ユニットに送信する第2の送信手段とを備える。提示ユニットは、複数のコンテンツアイテムを受信する手段と、ユーザにコンテンツアイテムを提示する手段と、通知メッセージを受信する受信手段と、選択コンテンツアイテムが提示されていることを検出したときに検出表示を生成する検出手段と、検出表示に応答してユーザにユーザ通知を提示する提示手段とを含む。
本発明は、配信業者(たとえば、コンテンツ提供業者または放送業者)がユーザの挙動を特定のコンテンツアイテムに対して偏向させるインセンティブを有効におよび/または確実に与え得る、改良されたコンテンツアイテム配信システムを提供することができる。
コンテンツアイテム配信システムは、たとえばテレビまたはラジオ放送システムであってもよい。ユーザ関連識別情報は、ユーザまたは加入者の直接的または間接的な識別情報であってもよい。たとえば、ユーザ関連識別情報は、特定の加入者識別情報などの特定のユーザに関する識別情報、および/または提示ユニットの識別情報であってもよい。コンテンツアイテムは、連続的なテレビまたはラジオ番組の放送などのコンテンツアイテムの連続ストリームとして送信することができる。
提示ユニットはそれ自体、ディスプレイまたはラウドスピーカなどの、コンテンツアイテムを提示するユーザインタフェース手段を備えることによって、および/またはコンテンツアイテムをテレビやラジオなどの適切な外部表示装置に供給することによってコンテンツアイテムを提示することができる。具体的には、提示ユニットは、受信機やデジタルテレビなどのセットトップボックス(STB)であってもよい。
本発明の任意の特徴によると、第1の選択手段は、複数のユーザ関連識別情報から1つのユーザ関連識別情報をランダムに選択するように構成される。
本システムは、ユーザが特定のコンテンツアイテムを選択するように促す有効なランダムインセンティブを可能とする。
本発明の任意の特徴によると、第2の送信手段は、選択されたユーザ関連識別情報に関する識別情報表示を含む通知メッセージを複数の提示ユニットに放送するように構成される。提示ユニットは、通知メッセージが提示ユニットに向けられているか否かを識別情報表示に応答して決定するように構成される。
これにより、多くの実施形態で、向上したおよび/または簡易化した通信が可能になる、および/またはユーザ偏向機能の信頼性を高めることができる。
通知メッセージは、コンテンツアイテムに使用されるのと同じ通信または配信手段を用いて送信することができる。ユーザ通知は、通知メッセージが提示ユニットに向けられている場合にのみ提示される。
本発明の任意の特徴によると、提示ユニットは、ユーザ通知がユーザに提示されていることを示すメッセージを検出表示に応答して遠隔プロセッサに送信する手段をさらに備える。
このため、遠隔プロセッサは、選択されたユーザに選択コンテンツアイテムが提示されていることを検出することができ、それによって適切な動作を可能にする。たとえば、遠隔プロセッサは配信業者/放送業者に属することができ、メッセージは、選択されたユーザへの報酬の配布を開始するために、配信業者/放送業者によって使用することができる。
本発明の任意の特徴によると、コンテンツアイテム配信システムは、ユーザ入力を受信するユーザ入力手段をさらに備え、検出手段は、選択コンテンツアイテム提示中のユーザ入力の受信に応答して検出表示を生成するように構成される。
これにより、性能を向上させることができ、特に、ユーザ通知の検出に応答してユーザ動作を実行するユーザによって選択コンテンツアイテムが積極的に消費されている場合に報酬を配布することができる。
本発明の任意の特徴によると、第2の送信手段は通知メッセージを暗号化するように構成され、受信手段は通知メッセージを解読するように構成される。
これにより、性能を向上させることができ、特に、選択コンテンツアイテムへユーザ消費を偏向させる、より信頼性の高いおよび/または安全なシステムが可能になる。
本発明の別の態様によると、複数のコンテンツアイテムを送信する手段と、複数のユーザ関連識別情報から1つのユーザ関連識別情報を選択する選択手段と、複数のコンテンツアイテムから1つの選択コンテンツアイテムを選択する手段と、選択コンテンツアイテムの識別名を含む通知メッセージを提示ユニットに送信する手段とを備えるコンテンツアイテム配信システムの配信ユニットが提供される。
本発明の別の態様によると、複数のコンテンツアイテムを受信する手段と、コンテンツアイテムをユーザに提示する手段と、複数のコンテンツアイテムから選択された1つの選択コンテンツアイテムの識別名を含む通知メッセージを受信する受信手段と、選択コンテンツアイテムが提示されていることを検出したときに検出表示を生成する検出手段と、検出表示に応答してユーザにユーザ通知を提示する提示手段とを備えるコンテンツアイテム配信システムの提示ユニットが提供される。
本発明の別の態様によると、コンテンツアイテム配信方法が提供され、方法は、配信ユニットが、複数のコンテンツアイテムを送信するステップと、複数のユーザ関連識別情報から1つのユーザ関連識別情報を選択するステップと、複数のコンテンツアイテムから1つの選択コンテンツアイテムを選択するステップと、選択コンテンツアイテムの識別名を含む通知メッセージを提示ユニットに送信するステップとを実行すること、および、前記提示ユニットが、複数のコンテンツアイテムを受信するステップと、コンテンツアイテムをユーザに提示するステップと、通知メッセージを受信するステップと、選択コンテンツアイテムが提示されていることを検出したときに検出表示を生成するステップと、検出表示に応答してユーザにユーザ通知を提示するステップとを実行すること、を備える。
上記のおよびその他の本発明の態様、特徴、および利点は、以下に説明する実施形態を参照することで明らかとなる。
本発明のいくつかの実施形態によるテレビ放送システムの例を示す図である。 本発明のいくつかの実施形態による配信ユニットの例を示す図である。 本発明のいくつかの実施形態によるテレビ受信機の例を示す図である。 本発明のいくつかの実施形態による配信ユニットの動作方法の例を示す図である。 本発明のいくつかの実施形態による提示ユニットの動作方法の例を示す図である。
以下の説明は、テレビ放送システムに適用可能な本発明の実施形態に焦点を当てる。ただし、本発明はこの適用に限定されず、ラジオ放送またはインターネットベースのコンテンツ配信システム(たとえば、オンラインのリアルタイムのラジオまたはビデオ送信)などの他の多くのシステムにも適用可能であることを理解し得る。
図1は、本発明のいくつかの実施形態によるテレビ放送システムの例を示す。この例では、テレビ放送送信機101は、テレビ受信機103の形態の複数の提示ユニットにデジタルテレビ信号を送信する。テレビ受信機103は、たとえば、テレビ、またはデジタルテレビ受信機、PVRなどのセットトップボックスである。
このシステムにおいて、テレビ放送送信機101は、単独のデジタルテレビチャンネルとして送信されるテレビコンテンツアイテムのストリームを供給するコンテンツサーバ105に連結される。コンテンツサーバ105から受信する番組ストリームは、宣伝を差し込まれるテレビ番組を有する。また、様々な番組情報やリンク・コンテンツアイテムを個々のテレビ番組間に置くこともできる。
現在のテレビ放送システムでは、広告業者と放送業者は、たとえばチャンネルを変える、あるいは録画されたテレビ番組の切れ間を早送りすることによって、宣伝などの多くのコンテンツアイテムを無視するカスタマが増大しつつあるという問題に直面している。
しかし、図1のテレビ放送システムは、放送業者がユーザに間に選択するテレビ放送を配信できる機能を含むだけでなく、ユーザを所望のコンテンツアイテムへ偏向させる分散型インセンティブシステムを確実かつ有効に実施する機能も備える。
配信システムは具体的には、放送業者が特定のコンテンツアイテムを観るユーザに自動的に報酬を提供することができる機能を備える。たとえば、配信システムは、(たとえばランダムに)選択されたユーザが特定のコンテンツアイテムを提示したことを検出した場合に報酬を提供することのできる技術手段を提供する。
具体例として、配信システムは、くじに似たインセンティブスキームを提供することができる。システムは、テレビ放送送信機101/コンテンツサーバ115と個々のテレビ受信機103との間の複雑でなく安全な相互作用に基づき、ランダムに選択されたユーザに自動的に報酬を与えることを可能にする。テレビ受信機103は、報酬を目的にユーザが選択されたか否かを評価する必要なく、配信されたインセンティブスキームを自動的に実施する機能を備える。
この例では、少なくとも1人のユーザが報酬の受取人としてランダムに選択されるが、報酬は特定の宣伝などの特定のコンテンツアイテムを観るユーザを条件とする。選択されたユーザのテレビ受信機103は、選択されたコンテンツアイテムおよびもらえる見込みのある報酬とを示すメッセージを受信する。次に、テレビ受信機103は、特定されたコンテンツアイテムが実際にユーザに対して提示されているか、あるいはユーザがたとえば早送りしたりまたはチャンネルを変えることによってコンテンツアイテムを飛ばしているか否かを検出するように進む。コンテンツアイテムがユーザに提示されている場合、テレビ受信機103は、たとえばテレビのディスプレイ上にメッセージを提示することによって、ユーザに提示されるユーザ通知を生成する。
したがって、ユーザには、コンテンツアイテムの選択に関する情報、つまり報酬を目的に自身が選択されていることは提示されない。むしろ、ユーザは、賞を得た特定の宣伝を観ることによってそれを経験する。したがって、ユーザは、賞を得ることができる可能性のある典型的なコンテンツアイテムを観るように偏向させられる。たとえば、宣伝(しかし、どの宣伝かは知らせずに)を視聴するユーザに賞がランダムに与えられることを視聴者に伝えることができる。したがって、ユーザは、宣伝を早送りするのではなく宣伝を観る可能性が高い。さらに、個々のユーザには、誰が予め選択されているのか、あるいはどの特定のコンテンツアイテムが報酬を引き起こすのかに関する情報が提示されないため、特定のコンテンツアイテムではなく特定の種類のコンテンツアイテムに対する全般的な偏向を達成することができる。
図2は、コンテンツサーバ105をより詳細に示す。コンテンツサーバ105は、コンテンツアイテムの連続ストリームを生成するコンテンツストリームプロセッサ201を備える。たとえば、コンテンツストリームプロセッサ201は、テレビ番組や宣伝などに対応するコンテンツアイテムを順次組み合わせることによってテレビチャンネルを生成することができる。
コンテンツストリームプロセッサ201は、送信されるべきテレビチャンネルに対応するコンテンツアイテムのストリームを受信する第1の送信コントローラ203に連結される。第1の送信コントローラ203は、コンテンツアイテムのストリームを送信させる。具体的には、第1の送信コントローラ203は、さらにテレビ放送送信機101に連結される送信インタフェース205に連結される。第1の送信コントローラ203は、コンテンツアイテムのストリームをスケジュールし、テレビ受信機103に信号を送信するテレビ放送送信機101にそのストリームを供給する。
コンテンツサーバ105は、コンテンツストリームプロセッサ201によって第1の送信コントローラ203に供給されるコンテンツアイテムのストリームから1つまたはそれ以上の特定のコンテンツアイテムを選択するように構成されたコンテンツアイテム選択ユニット207をさらに備える。コンテンツアイテム選択ユニット207は、どのコンテンツアイテムがストリームに含まれるかを示す情報をコンテンツストリームプロセッサ201から具体的に受け取る。たとえば、コンテンツストリームプロセッサ201は、生成されたテレビ番組にどの宣伝が含まれているか(あるいは今後含まれるか)に関する情報を提供することができる。
コンテンツアイテム選択ユニット207は、1つ(またはそれ以上)の宣伝などの1つ(またはそれ以上)のコンテンツアイテムを選択するように進む。
コンテンツサーバ105は、複数のユーザ関連識別情報から1つのユーザ関連識別情報を選択するように構成された加入者選択ユニット209をさらに備える。ユーザ関連識別情報は、いくつかの実施形態では、ユーザ番号またはユーザ名などの直接的な識別情報であってもよい。しかし、多くの実施形態では、ユーザ関連識別情報は、ユーザを直接的に識別せず、むしろ図1の特定のテレビ受信機103の識別情報などのユーザに関連する受信機器を識別する間接的な識別情報である。よって、ユーザ関連識別情報は通常、デジタルテレビ受信機またはPVRなどのセットトップボックスの識別情報、またはテレビの識別情報である。
よって、この例では、コンテンツサーバ105は、テレビ受信機103がシステムに属するという情報を備える。多くの用途では、テレビ配信システムは加入者の識別情報に関連する情報を固有に有すると認識される。たとえば、多くのケーブルまたは衛星テレビ配信システムでは、加入者および関連する加入者識別情報(加入者と対応付けられる機器の識別情報など)がたとえば請求目的のために中央で記録され、記憶される。このような実施形態では、この情報は、システムのオペレータによってコンテンツサーバ105に提供することができる。さらに、明確な加入が必要とされない実施形態では、ユーザは報酬を得る資格を有するために、コンテンツサーバ105に自発的に登録することができ、加入者選択ユニット209は登録された識別情報の間でユーザ関連識別情報を選択することができる。
よって、いくつかの実施形態では、一部のユーザのみがスキームのために登録される。
この具体例では、テレビ放送システムは加入ベースのシステムである。加入毎に、関連の加入者識別情報を有するテレビ受信機103が割り当てられ、コンテンツサーバによって登録されている。よって、上述のスキームの目的のため、加入および加入者識別情報はこの場合、このようにユーザではなくテレビ受信機103に直接関連付けられる。この例では、加入者選択ユニット209は、テレビ受信機103の加入者識別情報を選択することによってユーザ関連識別情報を選択する。
多くの実施形態では、加入者識別情報は、登録された加入者識別情報の間で完全にランダムに選択される。他の実施形態では、すべてのユーザに特定の期間内に報酬を提供するようにたとえば加入者識別情報が順次選択される、といった、より決定論的なアプローチを使用することができる。いくつかの実施形態では、たとえば、所与の加入者識別情報をその識別情報に割り当てられた以前の報酬回数に応じて選択する確率を変更することによって、確率的アプローチと決定的アプローチとの組み合わせを使用することができる。いくつかのシステムでは、正確な選択基準がユーザにとって未知であるため、さらに実質的に決定的な選択基準になる結果、報酬の実質的にランダムな割り当ての体裁を呈するかもしれない。
コンテンツアイテム選択ユニット207および加入者選択ユニット209は第2の送信コントローラ211に連結される。第2の送信コントローラ211は、コンテンツアイテムが選択されたという表示を含む通知メッセージを生成するように構成される。第2の送信コントローラ211は送信機インタフェース205に連結され、選択された加入者識別情報に通知メッセージをテレビ放送送信機101を用いて送信するように構成される。
選択された加入者識別情報に通知メッセージを送信するために任意の適切な手段を使用することができることを理解し得る。
たとえば、通知メッセージは、他のプログラムとともに従来の放送チャンネルを用いて通信することができる。たとえば、この通知メッセージの通信は、より少ない番組が放送される際には専用チャンネルとしてもよいし、または一晩だけとしてもよい。このような場合、通知メッセージは、テレビ受信機103が利用される機会を最大化し、メッセージを受信するように繰り返し送信することができる。別の例では、通知メッセージは、関連のコンテンツアイテムが放送される度にそれとともに放送することもできる。
別の例では、通知メッセージは、コンテンツアイテムの送信用とは全く異なる通信手段を通じて送信することができる。たとえば、テレビ受信機103がインターネットに接続される場合、通知メッセージは、インターネット通信技術を用いてユニキャスト/マルチキャスト接続として通信することができる。
よって、通知メッセージは、多数のテレビ受信機103によって共有される放送通信チャンネルを用いて選択されたテレビ受信機103に送信することができるおよび/または選択されたテレビ受信機103の専用通信チャンネルを用いて送信することができる。前者の場合、通知メッセージは通常、選択されたテレビ受信機103の識別名を含むこともできる。
具体的には、第2の送信コントローラ211は、通知メッセージ内に、選択された加入者識別情報を含めることができる。このような場合、個々のテレビ受信機103はそれぞれ放送チャンネルを監視し、送信された通知メッセージ毎に、通知メッセージがその特定のテレビ受信機103に向けられているか、すなわち、通知メッセージがテレビ受信機103の加入者識別情報を含むか否かを評価することができる。これが当てはまらない場合には、受信した通知メッセージは単に無視される。
また、選択されたコンテンツアイテムを識別する任意の適切な手段を通知メッセージによって使用することができることを理解し得る。たとえば、いくつかの実施形態では、選択されたコンテンツアイテムは、そのコンテンツアイテムに関する特定の送信時間を指示することによって識別することができる。たとえば、通知メッセージは、選択されたコンテンツアイテムが時点Aから時点Bに送信されているテレビ番組であることを単に示すことができる。
いくつかの実施形態では、コンテンツストリームプロセッサ201によって生成されるコンテンツアイテムのストリームは、新たなコンテンツアイテムが開始される時を示し、特定のコンテンツアイテムを識別するコンテンツアイテムインジケータをさらに備えることができる。たとえば、各コンテンツアイテムの専用タグを含むMPEGストリームを生成することができる。たとえば、各コンテンツアイテムは、MPEGストリームのメタデータ集合指定子に挿入される固有の識別番号を有することができる。そのような実施形態では、通知メッセージは、固有の識別番号などの適切なコンテンツアイテムインジケータの識別名を単に備えることができる。
これにより多くの実施形態で性能を向上させることができ、特に、スケジュールの変更や放送の遅延に対する過敏度を低減させることができる。
図3は、テレビ受信機103をより詳細に示す。
テレビ受信機103は、放送送信機101からのコンテンツストリーム送信を受信する無線インタフェース受信機301を備える。
無線インタフェース受信機301は、テレビ放送送信機101から送信されたコンテンツアイテムのストリームを受信するコンテンツアイテム受信機303に連結される。コンテンツアイテム受信機303は、受信したコンテンツアイテムのストリームをユーザに提示するように構成された提示プロセッサ305に連結される。たとえば、テレビ受信機103がデジタルテレビ受信機である場合、提示プロセッサ305は、モニタやテレビなどの適切なディスプレイに供給されるビデオ出力信号を生成するように構成することができる。よって、テレビ受信機103は、送信されたテレビチャンネルを受信し、それらをユーザに提示する。認識されるように、ユーザは、テレビ受信機103をさらに制御することにより、特定のテレビ受信機103の特定の特徴および性能に応じて、録画された素材を早送りするなどといった、異なるテレビチャンネル間を切り替えることができる。
テレビ受信機103は、無線インタフェース受信機301に連結され、コンテンツサーバ105の第2の送信コントローラ211によって送信される通知メッセージを受信する通知メッセージ受信機307を備える。
具体例では、通知メッセージは、コンテンツアイテムのストリーム用に使用されるのと同じ放送通信媒体を用いて送信され、具体的には、その放送の一部として送信することができる。したがって、通知メッセージは、通知メッセージ受信機307による放送送信から抽出することができる。
他の実施形態では、通知メッセージを伝達する他の通信手段を使用することができ、それに応じて通知メッセージ受信機307はこのような通信手段を介して通知メッセージを受信する必須機能を備えることができることを理解し得る。たとえば、通知メッセージは、いくつかの実施形態ではインターネットを通じて通信することができ、通知メッセージ受信機307は、インターネットに接続し、インターネットを介してメッセージを受信する必須機能を備えることができる。
さらに、いくつかの実施形態では、通知メッセージは、選択されたテレビ受信機103のみに送信される専用メッセージである。しかし、他の実施形態では、通知メッセージは、複数のテレビ受信機に送信される放送メッセージであってもよい。この場合、通知メッセージ受信機307は、通知メッセージが送信される放送通信手段を監視することができる。さらに、受信された通知メッセージ毎に、加入者識別情報を抽出し、それとテレビ受信機103の加入者識別情報とを比較することができる。加入者識別情報が一致すれば、通知メッセージはテレビ受信機103に向けられているとみなされ、さらに処理される。一致しなければ、通知メッセージはテレビ受信機103によって単に無視される。
通知メッセージ受信機307は、検出ユニット309に連結されている。検出ユニット309には、コンテンツアイテム選択ユニット207によって選択され、通知メッセージで識別されるコンテンツアイテムを識別するための情報が供給される。検出ユニット309は、提示プロセッサ305にさらに連結され、ユーザに現在提示されているコンテンツアイテムの情報を受信する。
検出ユニット309は、選択されたコンテンツアイテムが提示されていることの検出に応答して検出表示を生成するように構成される。具体的には、選択されたコンテンツアイテムがテレビ放送送信機から送信されることが分かると、検出ユニット309は、提示プロセッサ305が実際に選択されたコンテンツアイテムを提示しているか否かを検出する。もし提示していれば、肯定の検出表示が生成される。
別の例では、通知メッセージが、受信されたコンテンツアイテムストリーム内の特定のコンテンツアイテムインジケータの表示を備えてもよく、検出ユニット309は、提示されたコンテンツアイテムストリームを監視して、それがコンテンツアイテムインジケータを含むか否かを判定することができる。たとえば、コンテンツアイテムストリームは、個々のコンテンツアイテムを識別する専用タグを備えるMPEGストリームであってもよく、検出ユニット309は、提示されたコンテンツアイテムのタグを検出して、それらと通知メッセージに含まれるタグとを比較することができる。
検出ユニット309は、同様に提示プロセッサ305に連結されるオーバレイプロセッサ311にさらに連結される。検出ユニット309が、選択されたコンテンツアイテムが実際に提示されていることを検出する場合、肯定の検出表示が、ユーザが報酬を受け取っていることを示すユーザ通知メッセージを生成するオーバレイプロセッサ311に供給される。ユーザ通知メッセージは、具体例では、ユーザに現在提示されている画像の上に重ね合わされる。
よって、ユーザは、特定の宣伝を観ている間に賞を得たことをユーザに伝えるメッセージが画面上に現れるという経験を単純にする。
よって、いくつかの実施形態では、提示プロセッサ305は、賞に関する文字情報を現在されているディスプレイに重ね合わせることができるおよび/またはたとえば副ディスプレイ上に情報を提示することができる。このような情報はたとえば、獲得を確認するためにかけられる電話番号からなる、あるいは店舗で割引を受けるためのパスワードを含むことができる。
いくつかの実施形態では、提示プロセッサ305は、選択されたコンテンツアイテムを他のコンテンツアイテムに置き換えることができる。たとえば、宣伝は特注の宣伝に置き換えることができる。いくつかの例では、置き換えたコンテンツアイテムは、通知メッセージとともに、あるいは通知メッセージの一部として受信することができる。
いくつかの実施形態では、検出ユニット309は、それが受信されたときにコンテンツアイテムが提示されているか否かを検出する。たとえば、いくつかの実施形態では、それが受信されたときにコンテンツアイテムが提示されている場合にのみ、肯定の検出表示が生成される。このような例では、選択されたコンテンツアイテムを放送中にリアルタイムで実際に観ている場合にのみ、ユーザに賞が与えられる。
いくつかの実施形態では、テレビ受信機103は、コンテンツアイテムを記憶する機能を備えることができる。たとえば、テレビ受信機103は、個々のテレビ番組を録画することのできるPVRであってもよい。このようないくつかの実施形態では、検出ユニット309は、コンテンツアイテムが放送されているときにそれが提示されているか否かを検出するように構成できるだけでなく、あるいはまたはそれに加えて、検出ユニット309は、選択されたコンテンツアイテムが録画シーケンスの再生中に提示されている場合に肯定の検出表示を生成することができる。
よって、このような実施形態では、ユーザは、録画された番組の一部として選択されたコンテンツアイテムを観ている場合にも賞をもらうことができる。たとえば、ユーザが録画されたテレビ番組を観る場合、検出ユニット309は、ユーザが合間の宣伝を早送りせずに再生中に選択された宣伝を観ていることを検出するならば、ユーザに賞を与えることができる。
いくつかの実施形態では、検出ユニット309は、選択されたコンテンツアイテム全体が最初から最後まで観られたか否かを検出することもできる。このような場合、コンテンツアイテムのどの部分も早送りされずにコンテンツアイテム全体が提示された場合にのみ、肯定の検出表示を生成することができる。
いくつかの実施形態では、テレビ受信機103はユーザ入力をさらに備え、検出ユニット309は、コンテンツアイテムの提示中にユーザが適切な入力を行う場合にのみ肯定の検出表示を生成することができる。
たとえば、検出ユニット309はまず、選択されたコンテンツアイテムが提示されていることを最初に検出する。次に、検出ユニット309は一時的な検出表示を生成し、それをオーバレイプロセッサ311に供給する。それに応答して、オーバレイプロセッサは、ユーザが特定のユーザ入力を入力すれば、賞が獲得されていることを示すユーザ通知を、提示されている画像上に重ね合わせる。たとえば、メッセージは、ユーザの遠隔制御装置を用いて特定の番号コードを入力するようにユーザに要求することができる。
検出ユニット309はさらにユーザ入力に接続されており、要求されたユーザ入力が受信されたか否かを検出することができる。具体例では、検出ユニット309は、ユーザが必須の番号コードを入力したか否かを判定する。もし入力されていれば、肯定の検出表示が生成され、その検出表示が、賞が獲得されていることを示すオーバレイメッセージを与えるオーバレイプロセッサ311に転送される。
このアプローチは、選択されたコンテンツアイテムをユーザが積極的に観ている場合にのみ賞を与えることができるようにする。たとえば、ユーザが単にテレビ受信機103をつけっ放しにしている場合に報酬を受け取らないようにすることができる。
いくつかの実施形態では、オーバレイメッセージは、ユーザによって実行されるべき別の動作を示すことができる。たとえば、オーバレイメッセージは、ユーザが賞を請求するために特定の電話番号に電話をかけるように示すことができる。
いくつかの実施形態では、通知メッセージの送信は、セキュリティを向上させる暗号化技術を利用することができる。さらに、いくつかの実施形態では、暗号化は所望の受信者の識別名と組み合わせることができる。たとえば、各テレビ受信機103は公開暗号キーペアを有することができる。このような場合、第2の送信コントローラ211は、選択されたテレビ受信機103の公開キーを用いて通知メッセージを暗号化することができる。暗号化された通知メッセージは、次に、たとえばテレビ放送送信機101によって放送することができる。異なるテレビ受信機103の通知メッセージ受信機307は、暗号化された通知メッセージを受信し、これを解読するために、その秘密キーを暗号化された通知メッセージに適用することができる。この暗号化は、公開キーが使用されたテレビ受信機103でのみうまくいく。よって、この受信機は、送信された通知メッセージを用いて報酬をユーザに提供する。したがって、簡易で、有効で、安全なシステムを達成することができる。
いくつかの実施形態では、テレビ受信機103からシステムを監視し制御するためにオペレータによって使用される遠隔サーバまでの戻り路が存在することができる。たとえば、テレビ受信機103とコンテンツサーバ105をインターネットに接続することによって、テレビ受信機103がメッセージをコンテンツサーバ105に送信する手段を提供することができる。この場合、オーバレイプロセッサ311は、報酬がユーザに配布されたことをコンテンツサーバ105に通知する機能をさらに備える。この機能は、賞を自動的に提供して(たとえば、賞がプレミアムコンテンツへのフリーアクセスの場合)、オペレータが賞をユーザに提供するメッセージを生成するのに使用することができる。さらに、このような実施形態では、オーバレイプロセッサ311は、加入者選択ユニット209によって生成される獲得候補者のリストと比較可能なテレビ受信機103の識別名を含むことによって、向上したセキュリティと信頼性を提供することができる。
図4および図5は、本発明のいくつかの実施形態によるコンテンツアイテム配信の方法を示す。図4は送信機によって実行される動作を示し、図5は図1のテレビ受信機103などの提示ユニットによって実行される方法を示す。
ステップ401では、複数のコンテンツアイテムが送信機から送信される。ステップ401は、ステップ403から407の後で、または並行して実行可能であることを理解し得る。
ステップ403では、加入者識別情報が複数の加入者識別情報から選択される。
ステップ405では、選択コンテンツアイテムが複数のコンテンツアイテムから選択される。
ステップ407では、通知メッセージが提示ユニットに送信される。通知メッセージは選択コンテンツアイテムの識別名を含む。その後、方法はステップ401に戻る。
ステップ501では、提示ユニットが通知メッセージを受信する。
ステップ503では、複数のコンテンツアイテムが受信される。
ステップ505では、コンテンツアイテムがユーザに提示される。
ステップ507では、選択コンテンツアイテムが提示されていることの検出に応答して検出表示が生成される。肯定の検出表示が生成されなければ、方法はステップ503に戻る。肯定の検出表示が生成されれば、方法はステップ509に進む。
ステップ509では、ユーザ検出表示に応答してユーザ通知が提示される。
明瞭化のための上記の説明は、様々な機能ユニットおよびプロセッサを参照して本発明の実施形態を記載したものであることを理解し得る。しかし、様々な機能ユニットおよびプロセッサ間での任意の適切な機能の分配が、本発明から逸脱せずに利用することができることは明らかである。たとえば、別個のプロセッサまたはコントローラによって実行されるように図示される機能は、同じプロセッサまたはコントローラによって実行することもできる。したがって、特定の機能ユニットへの言及は、厳密な論理的または物理的構造または構成を示すのではなく、むしろ説明される機能を提供するのに適した手段への言及とみなされるべきである。
本発明は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせを含む任意の適切な形式で実現することができる。本発明は任意で、1つまたはそれ以上のデータプロセッサおよび/またはデジタル信号プロセッサ上で作動するコンピュータソフトウェアとして少なくとも一部を実現することができる。本発明の実施形態の要素および構成部品は、任意の適切な方法で、物理的、機能的および論理的に実現することができる。実際に、機能は単独のユニット、複数のユニット、または他の機能ユニットの一部で実現することができる。よって、本発明は、単独ユニットで実施され、様々なユニットおよびプロセッサ間で物理的または機能的に配分することができる。
本発明はいくつかの実施形態と関連して説明してきたが、本明細書に記載される特定の形式に限定することは意図していない。むしろ、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって限定される。また、特徴は特定の実施形態と関連して説明されているように思われるが、当業者であれば、説明された実施形態の各種特徴は本発明に従い組み合わせることができることを認識し得る。請求項において、備えるという用語は、他の構成要素またはステップの存在を排除するものではない。
さらに、個別に挙げられているが、たとえば単独のユニットまたはプロセッサによって、複数の手段、要素または方法ステップを実施することができる。また、個々の特徴を異なる請求項に含めることも、それらを有効に組み合わせることも可能であり、異なる請求項に含まれることは、特徴の組み合わせが実行可能でない、および/または有益でないことを意味するものではない。また、請求項の一つのカテゴリに特徴を含めることは、このカテゴリへの限定を意味するものではなく、むしろその特徴が適宜他の請求項にも同等に適用可能であることを示す。さらに、請求項における特徴の順番は、特徴を作用させなければならない特定の順番を意味するものではなく、特に、方法クレームにおける個々のステップの特定の順番は、ステップをこの順番で実行しなければならないことを意味するものではない。むしろ、ステップは任意の適切な順序で実行することができる。

Claims (18)

  1. コンテンツアイテム配信システムであって、
    配信ユニットを備え、該配信ユニットが、
    複数のコンテンツアイテムを送信する第1の送信手段と、
    複数のユーザ関連識別情報から1つのユーザ関連識別情報を選択する選択手段と、
    前記複数のコンテンツアイテムから1つの選択コンテンツアイテムを選択する手段と、
    前記選択コンテンツアイテムの識別名と、選択されたユーザ関連識別情報に関する識別情報表示とを含む通知メッセージを提示ユニットに送信する第2の送信手段と、
    を備え、前記提示ユニットが、
    前記複数のコンテンツアイテムを受信する手段と、
    ユーザにコンテンツアイテムを提示する手段と、
    前記通知メッセージを受信する受信手段と、
    前記選択コンテンツアイテムが提示されていること及び選択されたユーザ関連識別情報がユーザと関連していることを検出したときに検出表示を生成する検出手段と、
    前記検出表示に応答してユーザにユーザ通知を提示する提示手段と、
    を含む、コンテンツアイテム配信システム。
  2. 前記第1の選択手段が、前記複数のユーザ関連識別情報から1つのユーザ関連識別情報をランダムに選択するように構成されている、請求項1に記載のコンテンツアイテム配信システム。
  3. 前記第2の送信手段が、前記通知メッセージを複数の提示ユニットに放送するように構成されている、請求項1に記載のコンテンツアイテム配信システム。
  4. 前記提示ユニットは、前記ユーザ通知がユーザに提示されていることを示すメッセージを前記検出表示に応答して遠隔プロセッサに送信する手段をさらに含む、請求項1に記載のコンテンツアイテム配信システム。
  5. 前記検出手段は、前記選択コンテンツアイテムがその受信時に提示されている場合に前記検出表示を生成するように構成されている、請求項1に記載のコンテンツアイテム配信システム。
  6. 受信したコンテンツアイテムを記憶する記憶手段をさらに備え、前記検出手段は、前記選択コンテンツアイテムが前記記憶手段からの検索によって提示される場合に前記検出表示を生成するように構成されている、請求項1に記載のコンテンツアイテム配信システム。
  7. ユーザ入力を受信するユーザ入力手段をさらに備え、前記検出手段は、前記選択コンテンツアイテムの提示中にユーザ入力の受信に応答して前記検出表示を生成するようにさらに構成されている、請求項1に記載のコンテンツアイテム配信システム。
  8. 前記選択コンテンツアイテムが提示されていることを検出したときにユーザ入力の要求を提示する手段をさらに備える請求項7に記載のコンテンツアイテム配信システム。
  9. 前記選択コンテンツアイテムの識別名が、前記選択コンテンツアイテムに関する送信時間の表示を含む、請求項1に記載のコンテンツアイテム配信システム。
  10. 前記第1の送信手段が、前記複数のコンテンツアイテムをコンテンツアイテムのストリームとして送信するように構成されており、前記ストリームがコンテンツアイテムインジケータを含み、前記選択コンテンツアイテムの識別名が、前記選択コンテンツアイテムに関連付けられるコンテンツアイテムインジケータの表示を含む、請求項1に記載のコンテンツアイテム配信システム。
  11. 前記提示手段が、前記検出表示に応答して、前記選択コンテンツアイテムを異なるコンテンツアイテムによって置き換えるように構成されている、請求項1に記載のコンテンツアイテム配信システム。
  12. 前記提示手段が、前記選択コンテンツアイテムの提示に前記ユーザ通知を重ね合わせるように構成されている、請求項1に記載のコンテンツアイテム配信システム。
  13. 前記第2の送信手段が前記通知メッセージを暗号化するように構成されており、前記受信手段が前記通知メッセージを解読するように構成されている、請求項1に記載のコンテンツアイテム配信システム。
  14. 前記第2の送信手段が、前記選択されたユーザ関連識別情報に関する公開キーを用いて前記通知メッセージを暗号化し、前記通知メッセージを複数の提示ユニットに放送するように構成されており、前記受信手段が、前記提示ユニットに関連付けられた秘密キーを用いて前記通知メッセージを解読するように構成されている、請求項1に記載のコンテンツアイテム配信システム。
  15. 前記ユーザ通知が、 ユーザ動作を要求する表示を含む、請求項1に記載のコンテンツ
    アイテム配信システム。
  16. 前記選択コンテンツアイテムが宣伝コンテンツアイテムである、請求項1に記載のコンテンツアイテム配信システム。
  17. コンテンツアイテム配信システムの提示ユニットであって、
    複数のコンテンツアイテムを受信する手段と、
    ユーザにコンテンツアイテムを提示する手段と、
    前記複数のコンテンツアイテムから選択された1つの選択コンテンツアイテムの識別名と、ユーザ関連識別情報に関する識別情報表示とを含む通知メッセージを受信する受信手段と、
    前記選択コンテンツアイテムがコンテンツアイテムを提示する前記手段により提示されていること及びユーザ関連識別情報がユーザと関連していることを検出したときに検出表示を生成する検出手段と、
    前記検出表示に応答してユーザにユーザ通知を提示する提示手段と、
    を備える提示ユニット。
  18. コンテンツアイテム配信方法であって、
    配信ユニットが、
    複数のコンテンツアイテムを送信するステップと、
    複数のユーザ関連識別情報から1つのユーザ関連識別情報を選択するステップと、
    前記複数のコンテンツアイテムから1つの選択コンテンツアイテムを選択するステップと、
    前記選択コンテンツアイテムの識別名と、選択されたユーザ関連識別情報に関する識別情報表示とを含む通知メッセージを提示ユニットに送信するステップと、
    を実行すること、
    前記提示ユニットが、
    前記複数のコンテンツアイテムを受信するステップと、
    ユーザにコンテンツアイテムを提示するステップと、
    前記通知メッセージを受信するステップと、
    前記選択コンテンツアイテムが前記提示ユニットにより提示されていること及び選択されたユーザ関連識別情報がユーザと関連していることを検出したときに検出表示を生成するステップと、
    前記検出表示に応答してユーザにユーザ通知を提示するステップと、
    を実行すること、
    を備えるコンテンツアイテム配信方法。
JP2009535385A 2006-11-09 2007-10-16 コンテンツアイテム配信 Active JP5041183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0622308.5 2006-11-09
GB0622308A GB2443870B (en) 2006-11-09 2006-11-09 Content item distribution
PCT/US2007/081452 WO2008060794A2 (en) 2006-11-09 2007-10-16 Content item distribution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010508774A JP2010508774A (ja) 2010-03-18
JP5041183B2 true JP5041183B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=37594590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535385A Active JP5041183B2 (ja) 2006-11-09 2007-10-16 コンテンツアイテム配信

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2080373A4 (ja)
JP (1) JP5041183B2 (ja)
KR (1) KR101023931B1 (ja)
GB (1) GB2443870B (ja)
WO (1) WO2008060794A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8498897B2 (en) 2006-10-06 2013-07-30 Signature Systems Llc Method and system for providing rewards for responses to broadcast programming
EP3606080B1 (en) * 2018-08-01 2023-09-20 Top Victory Investments Limited Method for notifying a user of a television to save power consumption by multiple multimedia devices connected to the television

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9909241A (pt) * 1998-03-04 2000-11-14 United Video Properties Inc Sistema de guia de programas com propaganda direcionada
JP2000115726A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Corp ディジタル放送送信装置及びディジタル放送受信装置
JP2001119312A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Dentsu Inc 選択受信装置
JP2001238192A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報配信システム、情報配信方法及び端末装置
US6766524B1 (en) * 2000-05-08 2004-07-20 Webtv Networks, Inc. System and method for encouraging viewers to watch television programs
US20020077902A1 (en) * 2000-06-30 2002-06-20 Dwight Marcus Method and apparatus for verifying review and comprehension of information
US20020010621A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-24 Bell Christopher Nathan Incentives for content consumption
US20020052925A1 (en) * 2000-08-29 2002-05-02 Yoohwan Kim Method and apparatus for information delivery on the internet
JP4499905B2 (ja) * 2000-11-29 2010-07-14 株式会社フジテレビジョン 広告方法及び広告放送システム
US6961953B2 (en) * 2000-12-29 2005-11-01 Nokia Corporation System and method for broadcasting advertisements
US7188085B2 (en) * 2001-07-20 2007-03-06 International Business Machines Corporation Method and system for delivering encrypted content with associated geographical-based advertisements
US20030110503A1 (en) * 2001-10-25 2003-06-12 Perkes Ronald M. System, method and computer program product for presenting media to a user in a media on demand framework
US20030159155A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Lee S. Weinblatt Interactive reward associated with a broadcast
US20030172376A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 Microsoft Corporation User controlled targeted advertisement placement for receiver modules
US20030018969A1 (en) * 2002-06-21 2003-01-23 Richard Humpleman Method and system for interactive television services with targeted advertisement delivery and user redemption of delivered value
US8016869B2 (en) * 2003-03-26 2011-09-13 Biosensors International Group, Ltd. Guidewire-less stent delivery methods
US20060116926A1 (en) * 2004-11-27 2006-06-01 Chen Michael W Method and system for internet publishing and advertising forums
GB0504210D0 (en) * 2005-03-01 2005-04-06 Kerven Katherine E Transmission of promotional material

Also Published As

Publication number Publication date
KR101023931B1 (ko) 2011-03-28
EP2080373A4 (en) 2012-11-28
JP2010508774A (ja) 2010-03-18
EP2080373A2 (en) 2009-07-22
GB0622308D0 (en) 2006-12-20
WO2008060794A3 (en) 2008-07-31
GB2443870A (en) 2008-05-21
WO2008060794A2 (en) 2008-05-22
KR20090068369A (ko) 2009-06-26
GB2443870B (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058963B2 (en) Method and apparatus for generating commercial viewing/listening information
US10848823B2 (en) Delivering auxiliary content and determining proper engagement response
US20110072461A1 (en) Notification for interactive content
US8677395B2 (en) Method and apparatus for operating a micro-splicer to insert alternate content while viewing multimedia content on a handheld device
JP2004503152A (ja) ワイヤレスネットワークを経てテレビの好みを特徴付けるシステム及び方法
US20140040935A1 (en) Multi-screen targeted advertising
US8776113B2 (en) Data boundary manager for addressable advertising
US8498897B2 (en) Method and system for providing rewards for responses to broadcast programming
US10595082B2 (en) Delivering content
JP5041183B2 (ja) コンテンツアイテム配信
KR20070095895A (ko) 송출 데이터 네트워크 시스템
US20100100449A1 (en) Method and system of advertising without adding tags to content streams
KR20070064842A (ko) 연동형 광고 시스템 및 이를 이용한 연동형 광고의제공방법
US20050163164A1 (en) Display of video signals to subscribers
JP4500024B2 (ja) 宣伝管理システムとそれを実現するためのコンピュータプログラムとその方法
GB2534614A (en) Delivering content

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250