JP5039798B2 - 往復動圧縮機 - Google Patents

往復動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5039798B2
JP5039798B2 JP2010015348A JP2010015348A JP5039798B2 JP 5039798 B2 JP5039798 B2 JP 5039798B2 JP 2010015348 A JP2010015348 A JP 2010015348A JP 2010015348 A JP2010015348 A JP 2010015348A JP 5039798 B2 JP5039798 B2 JP 5039798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
piston
lubricating oil
heat
reciprocating compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010015348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011153563A (ja
Inventor
隼也 平
省吾 立山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2010015348A priority Critical patent/JP5039798B2/ja
Publication of JP2011153563A publication Critical patent/JP2011153563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039798B2 publication Critical patent/JP5039798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Description

本発明は、ピストンの往復運動によりシリンダ内の容積を変化させて気体を圧縮する往復動圧縮機に関する。
往復動圧縮機は、シリンダと該シリンダ内に取り入れられた気体を圧縮するピストンとを有する気体圧縮部と、ピストンを駆動するためのピストン駆動部と、を備える。
また、気体圧縮部には吸気管と吐出し管とが接続されており、吸気管からシリンダの内部へ送られた気体がピストンによって圧縮され、圧縮された状態の気体がシリンダから吐出し管へ送られるようになっている。
往復動圧縮機では、吸入される気体の温度や圧縮による気体の温度上昇によって、気体圧縮部の温度が変化する。気体圧縮部の温度の変化に伴い、気体圧縮部とピストン駆動部との間で熱の移動が行われてピストン駆動部に温度の変化が生じる。これによって、ピストンロッドや各摺動部に使われている軸受などに歪が発生すると、ピストンロッドや各摺動部に使われている軸受の寿命低下や破損などを引き起こす虞がある。
そこで、一般的な往復動圧縮機には、特許文献1に開示されているようなシリンダ冷却用ジャケットが設けられており、このジャケットに冷媒を通すことでシリンダを一定温度に保っている。
一方、気体圧縮部とピストン駆動部との間における熱の移動を遮断する熱遮断部が設けられた往復動圧縮機も提案されている。水などの熱媒体を熱遮断部に流し、気体圧縮部の熱を熱媒体に移動させて、さらに該熱を往復動圧縮機の外部へ逃がす。気体圧縮部の熱を往復動圧縮機の外部へ逃がすことによって、気体圧縮部の熱がピストン駆動部に伝わることを抑制できるため、ピストンロッドや各摺動部に使われている軸受における歪が殆ど発生せず、往復動圧縮機を長時間運転させることが可能となる。
実公平3−4791号公報
しかしながら、上記のように熱媒体を用いて気体圧縮部の熱を往復動圧縮機の外部へ移動させるためには、熱媒体を循環させる熱媒体循環機構を必要とする場合が多い。
特に、気体圧縮部へ吸入される気体の温度が−20℃以下の低温、または50℃以上の高温の場合には、水の凍結または沸騰の危険性が考えられる。そのため、水よりも凝固点が低く且つ沸点が高いエチレングリコールや工業用油などの熱媒体が用いられる。熱媒体としてエチレングリコールや工業用油などが用いられる場合には、熱媒体循環機構が必須となる。
具体的な熱媒体循環機構としては、図3に示すような、熱媒体用温調装置24、熱媒体用タンク25、熱媒体用ポンプ26及び熱媒体用フィルタ27を有するものが知られている。熱媒体循環機構28を設けているために、往復動圧縮機の構造が複雑になるだけでなく、熱媒体循環機構28を構成する機器のコストや設置場所が必要になるという課題があった。
そこで、本発明は、熱媒体を循環させて気体圧縮部とピストン駆動部との間の熱の移動を遮断する往復動圧縮機において、往復動圧縮機の構造が簡略化できると共にコスト低減と設置場所の削減が可能な往復動圧縮機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、シリンダと該シリンダの内部に取り入れられた気体を圧縮するピストンとを有する気体圧縮部と、ピストンを駆動するためのピストン駆動部と、気体圧縮部とピストン駆動部との間に配置され、気体圧縮部の熱がピストン駆動部へ伝わるのを防ぐ熱遮断部と、を備える。ピストン駆動部は、潤滑油が熱遮断部と各摺動部に使われている軸受とをこの順に通って循環する循環経路を構成する潤滑油循環機構を有し、熱遮断部は、循環経路の一部であることを特徴とする。
本発明によれば、熱媒体を循環させて気体圧縮部とピストン駆動部との間の熱の移動を遮断する往復動圧縮機において、熱媒体循環機構を構成する機器が不要となり、往復動圧縮機の構造が簡略化できると共にコスト低減と設置場所の削減が可能となる。
本発明における往復動圧縮機の概略図である。 本発明における往復動圧縮機の断面図である。 従来における往復動圧縮機の概略図である。
以下、この発明の一実施形態を図に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態における往復動圧縮機の概略図であり、図2は、図1に示す往復動圧縮機をA−A面で切断したときの断面図である。
図1に示すように、往復動圧縮機は、気体圧縮部1と、ピストン駆動部2と、を備えている。また、気体圧縮部1とピストン駆動部2との間には、気体圧縮部1とピストン駆動部2との間の熱の移動を遮断する熱遮断部3が配置されている。
図2に示すように、気体圧縮部1には、シリンダ4と、シリンダ4の内部に取り入れられた気体を圧縮するピストン8と、が設けられている。また、シリンダ4の内部には、気体の圧縮が行われる圧縮室5が区画されている。圧縮室5の内部にピストン8が設けられており、ピストン8によって圧縮室5が第1の圧縮室5aと第2の圧縮室5bと分けられている。
ピストン8が移動を行うことにより、第1の圧縮室5a及び第2の圧縮室5bの圧縮を交互に行い、気体を圧縮する。本実施形態においては、ピストン8として、ピストンリングや潤滑油を用いなくても気密性が確保されるラビリンスピストンを用いている。ラビリンスピストンを用いることによって、潤滑油を含まない圧縮された気体が得られる。
さらに、気体圧縮部1には、圧縮室5を挟んで吸気室6と吐出し室7とが区画されている。吸気室6と第1の圧縮室5aとの間には第1の吸入弁6aが設けられており、吸気室6と第2の圧縮室5bとの間には第2の吸入弁6bが設けられている。吐出し室7と第1の圧縮室5aとの間には第1の吐出し弁7aが設けられており、吐出し室7と第2の圧縮室5bとの間には第2の吐出し弁7bが設けられている。
吸入弁6a、6b及び吐出し弁7a、7bは、気体の差圧により受動的に作動する逆止弁となっている。それぞれ、吸気室6と圧縮室5、または圧縮室5と吐出し室7の圧力差により、吸入弁6a、6bは、吸気室6から圧縮室5の方向へのみ、吐出し弁7a、7bは、圧縮室5から吐出し室7の方向へのみ、該気体が流れるように、各弁内にあるガス通路が開閉される。
吸気室6及び吐出し室7には、不図示の吸気管及び吐出し管が接続されている。気体が吸気管から吸気室6へ送られ、吸気室6と圧縮室5との差圧により、第1の吸入弁6aまたは第2の吸入弁6bが開き、該気体が第1の圧縮室5aまたは第2の圧縮室5bへ移動する。また、圧縮後は圧縮室5と吐出し室7との差圧により、第1の吐出し弁7aまたは第2の吐出し弁7bが開き、該気体が吐出し室7へ移動され、さらに吐出し管へと送られるようになっている。
ピストン駆動部2には、クロスヘッド9が、クロスヘッドガイド16によって往復運動が可能に設けられている。また、クロスヘッド9とピストン8とが、熱遮断部3を上下に貫通するピストンロッド14を介して接続されており、クロスヘッド9の往復運動に伴いピストン8も往復運動を行う。
クロスヘッド9の下方にはクランク軸10が設けられており、クロスヘッド9とクランク軸10とが連接棒11を用いて連結されている。なお、クロスヘッド9と連接棒11とがクロスヘッドピン13によって揺動可能に連結されており、連接棒11とクランク軸10とがクランクピン軸受12によって揺動可能に連結されている。
図1に示すように、クランク軸10は、クロスヘッド9の往復運動の方向に対して垂直な方向(図1における水平方向)に、ピストン駆動部2を貫通するように設けられている。クランク軸10の一端は、ピストン駆動部2の外部に設けられたモータなどの回転駆動源17に接続されている。
回転駆動源17が駆動することによって、クランク軸10が回転する。クランク軸10は、連接棒11に連結されている位置において、回転駆動源17の回転軸に対して偏心している。したがって、連接棒11に連結されている位置におけるクランク軸10の中心10a(クランクピン中心:図2参照)が、クランク軸10の回転に伴って図2に示す一点鎖線に沿って移動し、クロスヘッド9が往復運動を行う。
つまり、往復動圧縮機のピストン駆動部2は、回転駆動源17によって得られる回転運動をクロスヘッド9、クランク軸10及び連接棒11によって往復運動に変換する。
ここで、往復動圧縮機の潤滑油18の循環を行う潤滑油循環機構23について説明する。図1に示すように、潤滑油循環機構23として、潤滑油18を送るためのギアポンプ20と、潤滑油18の温度を調整するための温調装置21と、潤滑油18に混入するごみや不純物を取り除くためのフィルタ22が設けられている。このとき、温調装置21としては、熱遮断部での熱の授受量によっては、従来の往復動圧縮機にて使用されている水冷式クーラを用いる場合もある。
ギアポンプ20は、クランク軸10の回転駆動源17が接続されている端部とは反対の端部に個設されている。ピストン駆動部2の下部には潤滑油18を貯留するための油槽19が設けられおり、ギアポンプ20から油槽19にかけて配管29が設けられている。
ギアポンプ20から熱遮断部3にかけて配管30が設けられている。熱遮断部3は、図2に示すように、内部が空洞で潤滑油18を流すことが可能な構造となっており、潤滑油循環機構23の循環経路の一部となっている。
また、図1に示すように、熱遮断部3と温調装置21とが配管31で接続されており、温調装置21とフィルタ22とが配管32で接続されている。
さらに、配管32を用いて、各摺動部にて使われている軸受に潤滑油18を供給できるようになっている。
その後、潤滑油18は各摺動部にて使われている軸受から滴下し、油槽19に再度貯留される。つまり、潤滑油18の循環経路は、油槽19、ギアポンプ20、熱遮断部3、温調装置21、フィルタ22、及び各摺動部にて使われている軸受をこの順番に通るように構成されている。
次に、本発明の往復動圧縮機の動作について説明する。
図1に示す回転駆動源17を駆動することにより、クランク軸10が回転し、図2に示すクロスヘッド9及びピストン8の往復運動を開始する。ピストン8が往復運動をすることにより、圧縮室5の圧縮や膨張が行われる。
ピストン8が圧縮室5の上方にある状態では、第1の吸入弁6a内のガス通路は開かれており、第2の吸入弁6b、第1の吐出し弁7a、第2の吐出し弁7bのガス通路は閉じられている。ピストン8が下方に移動すると、第2の圧縮室5bにある気体が圧縮され、また、第1の圧縮室5aの膨張に伴って吸気室6から第1の圧縮室5aに気体が移動する。
ピストン8が下方に移動したところで、第2の吐出し弁7bのガス通路が開き、第2の圧縮室5bにある圧縮された気体が吐出し室7に移動する。その後、第1の吸入弁6a及び第2の吐出し弁7bのガス通路が閉じ、第2の吸入弁6bのガス通路が開く。
次に、ピストン8が下方から上方に移動すると、第1の圧縮室5aにある気体が圧縮され、また、第2の圧縮室5bの膨張に伴って吸気室6から第2の圧縮室5bに気体が移動する。
ピストン8が上方に移動したところで、第1の吐出し弁7aのガス通路が開き、第1の圧縮室5aにある圧縮された気体が吐出し室7に移動する。その後、第2の吸入弁6b及び第1の吐出し弁7aのガス通路が閉じ、第1の吸入弁6aのガス通路が開き、最初の状態に戻る。ピストン8の往復運動と、第1の吸入弁6a、第2の吸入弁6b、第1の吐出し弁7a及び第2の吐出し弁7bのガス通路の開閉動作と、を繰り返すことによって、吸気管から送られる気体が、圧縮された状態で吐出し管へと移動する。
このとき、気体圧縮部1に吸気される気体の温度や、ピストン8の気体への圧縮により、気体圧縮部1は温度が変化する。吸気される気体の温度が低温で、該気体が圧縮されても、気体圧縮部1の元の温度よりも低い場合には、気体圧縮部1の温度は低下する。逆に、圧縮された後の気体の温度が気体圧縮部1の元の温度よりも高い場合には、気体圧縮部1の温度は上昇する。
また、気体圧縮部1における気体の圧縮と同時に、潤滑油18の循環が行われる。すなわち、回転駆動源17(図1)の駆動により、クランク軸10の回転し、さらにギアポンプ20が駆動する。ギアポンプ20の駆動により、ギアポンプ20が油槽19から潤滑油18を吸い上げ、さらにギアポンプ20は潤滑油18を熱遮断部3に送る。
熱遮断部3に送られた潤滑油18は、熱遮断部3を介して気体圧縮部1との熱の授受を行う。つまり、気体圧縮部1の温度が低下していれば、潤滑油18の熱を気体圧縮部1に与え、また気体圧縮部1の温度が上昇していれば、気体圧縮部1から熱を奪う。したがって、気体圧縮部1の温度の変化がピストン駆動部2に殆ど伝わることはない。
熱遮断部3を通過した潤滑油18は、温調装置21に送られる。気体圧縮部1との熱の授受によって温度が低下または上昇した潤滑油18は、温調装置21によって所定の温度、例えば30℃〜50℃程度に戻される。その後、潤滑油18はフィルタ22に送られ、潤滑油18中のごみや不純物が取り除かれ、各摺動部に使われている軸受へ送られる。
潤滑油18によって、ピストンロッド14と各摺動部に使われている軸受との間における摺動摩擦が軽減される。その後、潤滑油18は各摺動部に使われている軸受から滴下し、油槽19に再度貯留される。したがって、潤滑油18が往復動圧縮機を循環することができる。
本発明によれば、熱遮断部3に熱媒体を循環させるために従来技術では必要であった熱媒体循環機構、すなわちタンク、ポンプ、温調装置、フィルタなどの機器を、潤滑油循環機構に一本化することができる。したがって、往復動圧縮機の構造が簡略化できると共にコスト低減と設置場所の削減が可能となる。
また、熱遮断部3を通過した潤滑油18が各摺動部に使われている軸受へ送られる前に温調装置21で潤滑油18の温度を調整されることによって、各摺動部に使われている軸受に供給される潤滑油18の温度を所望の温度にする。このため、各摺動部に使われている軸受の温度変化が小さくなり、結果、各摺動部に使われている軸受の歪が生じにくくなるので、各摺動部に使われている軸受の寿命低下や破損が抑制される。
さらに、潤滑油18が熱遮断部3を通過した際に、仮にごみや不純物が潤滑油に混入することがあっても、本実施形態では、潤滑油18が各摺動部に使われている軸受に送られる前にフィルタ22によってごみや不純物が取り除かれる。したがって、潤滑油18が各摺動部に使われている軸受に送られるときにはごみや不純物がフィルタ22によって取り除かれているため、各摺動部に使われている軸受へのごみや不純物の噛み込みを抑制することができる。
1 気体圧縮部
2 ピストン駆動部
3 熱遮断部
4 シリンダ
5 圧力室
6 吸気室
7 吐出し室
8 ピストン
9 クロスヘッド
10 クランク軸
11 連接棒
12 クランクピン軸受
13 クロスヘッドピン
14 ピストンロッド
15 ピストンロッド案内軸受
16 クロスヘッドガイド
17 回転駆動源
18 潤滑油
19 油槽
20 ギアポンプ
21 温調装置
22 フィルタ
23 潤滑油循環機構

Claims (2)

  1. シリンダと該シリンダの内部に取り入れられた気体を圧縮するピストンとを有する気体圧縮部と、
    前記ピストンを駆動するためのピストン駆動部と、
    前記気体圧縮部と前記ピストン駆動部との間に配置され、前記気体圧縮部の熱が前記ピストン駆動部へ伝わるのを防ぐ熱遮断部と、を備えた往復動圧縮機において、
    前記ピストン駆動部は、潤滑油が前記熱遮断部と各摺動部に使われている軸受とをこの順に通って循環する循環経路を構成する潤滑油循環機構を有し、
    前記熱遮断部は、前記循環経路の一部であることを特徴とする往復動圧縮機。
  2. 前記循環経路の、前記熱遮断部と前記各摺動部に使われている軸受との間には、前記潤滑油の温度を調整する温調装置と前記潤滑油に含まれるごみを取り除くフィルタとをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の往復動圧縮機。
JP2010015348A 2010-01-27 2010-01-27 往復動圧縮機 Active JP5039798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015348A JP5039798B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 往復動圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015348A JP5039798B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 往復動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153563A JP2011153563A (ja) 2011-08-11
JP5039798B2 true JP5039798B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=44539709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015348A Active JP5039798B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 往復動圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5039798B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RO132876B1 (ro) * 2018-06-08 2020-04-30 Compressor Pump Industrial S.R.L. Compresor de gaze, orizontal, cu piston cu autoridicare
US20210404454A1 (en) * 2018-09-24 2021-12-30 Burckhardt Compression Ag Labyrinth piston compressor
CN112539150A (zh) * 2020-11-27 2021-03-23 中石化石油机械股份有限公司研究院 一种加氢站用机械活塞压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011153563A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8210832B2 (en) Hermetic compressor
US20110120242A1 (en) Portable, refrigerant recovery unit
KR100724843B1 (ko) 밀폐형 압축기
JP5039798B2 (ja) 往復動圧縮機
CN1135300C (zh) 旋转压缩机、使用该种压缩机的制冷循环和冷藏库
JPWO2012066593A1 (ja) シリンダブロックの冷却構造、及びそれを有する斜板形液圧装置
US20140338367A1 (en) Cryogenic refrigerator
JP2005163775A (ja) 密閉型圧縮機
JP2011528076A (ja) 内部冷却システムを備えた冷凍コンプレッサ
JP3205453B2 (ja) 冷却用圧縮機
JP6577343B2 (ja) ラビリンスピストン式往復動圧縮機
JP2004116329A (ja) 往復圧縮機
JP6951146B2 (ja) 無給油式往復動圧縮機
JP6117214B2 (ja) ポータブル式冷媒回収装置
KR100714594B1 (ko) 리니어 압축기의 오일 공급 유닛
JP4435671B2 (ja) 往復圧縮機システム
KR20060086674A (ko) 리니어 압축기의 오일공급장치
KR100592441B1 (ko) 압축기의 요크 구조
KR20120103744A (ko) 유체기계
JP2012041879A (ja) 密閉型圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫
KR100746425B1 (ko) 리니어 압축기의 오일 공급 유닛
KR20060133151A (ko) 밀폐형 압축기
KR102351707B1 (ko) 왕복동식 압축기의 피스톤 및 그 제조방법
KR20150003090U (ko) 윤활유의 누설이 방지된 공기압축기
KR200387436Y1 (ko) 왕복동 압축기의 윤활유 공급 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250