JP5038672B2 - 機器の設定更新システム - Google Patents

機器の設定更新システム Download PDF

Info

Publication number
JP5038672B2
JP5038672B2 JP2006259626A JP2006259626A JP5038672B2 JP 5038672 B2 JP5038672 B2 JP 5038672B2 JP 2006259626 A JP2006259626 A JP 2006259626A JP 2006259626 A JP2006259626 A JP 2006259626A JP 5038672 B2 JP5038672 B2 JP 5038672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mounting data
confirmation
server
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006259626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007042125A (ja
Inventor
達也 藤井
Original Assignee
達也 藤井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 達也 藤井 filed Critical 達也 藤井
Priority to JP2006259626A priority Critical patent/JP5038672B2/ja
Publication of JP2007042125A publication Critical patent/JP2007042125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038672B2 publication Critical patent/JP5038672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して機器の設定を更新するシステムであり、機器の機能、機器の操作、機器の設定、機器の状態、各データの版数の少なくとも一つのデータを更新するシステムに関する。
携帯電話、パーソナルコンピュータ、情報端末機器、情報携帯端末、OA機器、家電機器、ゲーム器等の機器は、機器に備えられている機器の機能、機器の操作、機器の設定、機器の状態等のデータ更新が出来ないことが一般的である。続々と新たに提供される種々のサービスを受けるために、これに対応したソフトウェアを実装したり、また、機能不具合の改善のため改善されたソフトウェアを組み込み直す場合は、機器が高度に集積化されているため販売店等に持ち込んで専門業者にソフトウェアの入れ替えを依頼せざるを得ないのが現状である。
一方、ソフトウェアを更新する技術として、一般的にプッシュ(Push)技術を適用したデータ更新システムが知られている。コンピュータネットワークが相互接続されたインターネットにアクセスして、WWW(World Wide Web)等からユーザーの操作により情報を取り出す技術を一般的にプル(Pull)技術という。これに対して、プッシュ技術は、ユーザーが操作することなく、サーバーがクライアントである機器に配信した情報を自動的に機器内に取り込ませる技術をいう。
プッシュ技術を利用したデータ更新システムには、インターネット上のニュースサーバーから各機器に対して一方的に各種ニュース情報を配信されるシステムが知られている。また、特開2001−75785号公報(特許文献1)には、位置登録情報が登録されているHLR(Home Location Register)を利用した簡単な構成でユーザーに負担をかけることなく全端末に公平、かつ確実に端末が保有する情報を最新版の情報に更新するプッシュ技術を利用したデータ更新システムが提案されている。
一方、プル技術を利用したデータ更新システムには、ユーザーが選択した音楽、画像等のアプリケーションデータを機器にダウンロードするシステム、ユーザーが選択した新規アプリケーション機能を機器にダウンロードするシステム、OA機器等のネットワーク接続を目的としたドライバーソフトによる設定システムがある。
従来、ユーザーは続々と提供される新たなサービスの提供を受けるため、あるいはソフトウェアの改修を行うため、機器の販売店等に持ち込んでソフトウェアを組み直す必要があった。
実際には、このような新たなサービスの提供を受けるためにソフトウェアの組み直しを行うより、新たに開発された新型の機器で対応され、ユーザーは新たなサービスの提供を受けるためには、機器を買い替える必要があり、経済的に非常に効率が悪いという問題があった。しかも、まだ使用できる機器を破棄することになり、資源の無駄使いを促進するなどの問題がある。
また、新たなサービスを提供するため 機器の高機能化や多機能化が進むと機能を処理
するプログラム容量は増え続け、機能を実行するための機器の操作は益々複雑となる。
機器は、プログラム容量の増加により記憶媒体は大きくなり 機器の小型化、低価格化
が難しいものとなる。そして、機能を実行するための操作の複雑化により、ユーザーは使い辛くなり、全ての機能を使うことができない場合が生じる。
また、操作の複雑化は、設定不良による故障あるいは擬似故障になり易く、これらの故障を解決するためには機器提供側のサポートを必要とするため、顧客にとって使用できない時間が発生し便利性を損なう。
このような操作をサポートするために、機器の付属品としてユーザーが機器の操作方法を理解するためにマニュアルが用意されているが、このマニュアルは 高機能化や多機能
化が進むにつれ説明文が長くページ数が増加し、ユーザーにとって理解しづらくなる。
一方、ソフトウェアを更新する技術としてプッシュ技術を利用した場合、自動的に各機器に実装されたソフトウェアを更新することができ、経済的な問題を解消することができるが、各ユーザーに対して公平なサービスを提供するためは 更新しようとするソフトウ
ェアの配信を一斉同報する必要がある。
しかし、機器が電源オフ状態等の動作出来ないような状態の場合、再送のため装置の複雑化を招いたり、また ユーザーが増加するにつれユーザーの登録情報が膨大化するため サーバーでの管理制御が煩雑になるという問題がある。
プル技術を利用した場合、ユーザーが指定データを更新することができる。しかし、ユーザーが指定したデータがユーザーの保有する機器に最適かどうか判断することなく 指
定したデータを一方的に更新するだけである。このため、誤操作や設定不良による故障あるいは擬似故障になり易く、これらの故障を解決するためには機器提供側のサポートを必要とし、顧客にとって使用できない時間が発生し便利性を損なうという問題がある。
特開2001−75785号公報
そこで、本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、ネットワークを用いて機器の操作設定、機能設定の更新ができる機器やシステムを提供することを目的としている。
この発明は、機器と主サーバー、他のサーバーとがネットワークを介して接続され、前記機器は、入力される確認要求を受け取る入出力部と、前記入出力部からの入出力部信号を処理する入出力機能部と、各種機能、操作設定などのアプリケーションソフト、各種ハードウェアを制御するドライバーソフト、通信ソフトの少なくとも1つからなる実装データを記憶する実装データ記憶手段と、前記機器のメーカ名、機種名、型式、製造番号、出荷時に設定する機器の固有データの少なくとも1つからなる機器固有データを記憶する機器固有データ記憶手段と、前記入出力部機能部で処理された確認要求に応じて前記実装データの一部或いは全てを確認する確認要求、変更を要求する変更要求の少なくとも一つからなる確認変更要求を生成する確認変更要求生成手段と、前記確認変更要求に応じて前記実装データ記憶手段より読み取られた前記実装データと前記機器固有データ記憶手段より読み出された機器固有データを前記確認変更要求に付加して送信する確認変更要求送信手段と、受信した新実装データを実装データとして更新する実装データ更新手段と、を備え、前記主サーバーは、データ更新を優先的に処理し、前記機器の確認要求送信手段から送られた機器固有データを分析して前記機器の性能を判断し、ファイルの格納場所を検索する機器状態分析手段と、前記機器状態分析手段の分析結果より、検索されたファイルにより変更要求に対する変更対応データを生成し、分析結果データと変更対応データにより新実装データを生成する新実装データ生成手段と、前記生成された新実装データまたは受信した新実装データを送信する新実装データ送信手段と、記機器より受信した確認要求データによる新実装データが存在するか否か判断し、存在する場合には前記新実装データ生成手段により新実装データを生成し、存在しない場合には他のサーバーに対して前記機器の確認要求データを出力するように制御する制御手段と、を備え、前記他のサーバーは、前記主サーバーから送られた確認要求データより機器の状態を分析する機器状態分析手段と、前記機器状態分析手段の分析結果より新実装データを生成する新実装データ生成手段と、前記生成された新実装データを主サーバーへ送信する新実装データ送信手段と、を備え、前記主サーバーと他のサーバーとがそれぞれ分担して新実装データを生成し、前記主サーバーは、前記機器より受信した確認要求データによる新実装データが存在しない場合には、他のサーバーから前記機器の確認要求データに応じた新実装データを受け取り、前記主サーバーの新実装データ生成手段にて、受け取った新実装データを用いて前記機器の確認要求データに応じた新実装データを生成して出力し、前記機器の実装データを更新することを特徴とする。
すなわち、上記に記載の発明では、実装データ記憶手段により 機器の機能、機器の操
作、機器の設定、機器の状態、各データの版数の少なくとも一つのデータなどの実装データを記憶するとともに、機器固有データ記憶手段により機器固有データを記憶するようにしている。
そして、確認変更要求生成手段により実装データの確認変更の要求に応じて前記実装データの確認変更要求データを生成して、確認変更要求送信手段により この確認変更要求生成手段により生成された確認変更要求と前記機器固有データ記憶手段に記憶された機器固有データに前記実装データ記憶手段に記憶された実装データを付加して送信する。
一方、機器状態分析手段により機器固有データより機器の状態を分析するとともに、新実装データ生成手段により実装データを生成して、新実装データ送信手段により この生成された新実装データを送信する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。第1図は、本発明に係るシステムの一実施形態にかかるデータ更新システムの構成の概要を示すブロック図を示す。この第1図は、理解を容易にするために、各装置における機能を示すブロックで表している。
このデータ更新システムは、制御プログラム及びこれに使用する各種データ等からなるソフトウェアが格納された機器1と、機器のデータ更新に必要なファイルを格納し、これらファイルを送信制御する機能を有するサーバー3とが、ネットワーク2を介して接続されている。
機器1には、内蔵する図示しないフラッシュメモリあるいはマイクロディスク等の記録媒体に制御プログラム及びこれに使用する各種データ等とともに機器の固有データが格納されている。
機器1には、後述する第2図に示すように、CPU、RISC、DSP等の演算処理部によって、この格納された制御プログラムあるいはデータを逐次読み出すことで、第1図に示す各種機能を実現するものである。すなわち、機器1は、サービスを提供するための各種制御を実行するとともに確認変更要求により生成された新実装データを実装データの一部あるいは全てを更新することが出来るようになっている。
この機器1においては、実装データ記憶手段4により 機器の機能、機器の操作、機器
の設定、機器の状態、各データの版数の少なくとも一つのデータから成る実装データを記憶するとともに、機器固有データ記憶手段5により機器固有データを記憶するようにしている。
そして、確認変更要求生成手段6により 実装データの一部あるいは全てを確認する確
認要求、変更を要求する変更要求の少なくとも一つから成る確認変更要求を生成して、確認変更要求送信手段7により、この確認変更要求生成手段6により生成された確認変更要求と前記機器固有データ記憶手段5に記憶された機器固有データに前記実装データ記憶手段4に記憶された実装データの一部あるいは全てを付加してサーバー3に送信する。そして、実装データ更新手段8により サーバー3より送信された新実装データ(更新すべき
実装データ)を一部あるいは全ての実装データとして更新する。
サーバー3には、図示しない管理装置等によって機器1で使用されるデータ更新に必要な各種データのファイルが格納されている。
サーバー3には、同様に内蔵する図示しないCPU、RISC、DSP等の演算処理部によって、格納された制御プログラムあるいはデータを逐次読み出すことで、第1図に示す各種機能を実現するものである。そして、サーバー3は、第1図に示す各種制御機能を実行するとともに、機器1がサービスの提供を受けるために必要な新実装データを生成し、機器1に送信することが出来るようになっている。
このようなサーバー3は、機器状態分析手段9により 機器固有データより機器の状態
を分析するとともに、新実装データ生成手段10により 確認要求に応じた分析結果デー
タ、変更要求に応じた変更対応データの少なくとも一つからなる新実装データを生成して、新実装データ送信手段11により この生成された新実装データを送信する。
このような構成の第1の実施例におけるデータ更新システムは、機器1にて確認変更要求を生成し、この確認変更要求と機器固有データに実装データの一部あるいは全てを付加してサーバー3に送信して、サーバー3で登録されている機器1で使用されるデータ更新に必要な各種データより 機器固有データと送信された実装データを分析して、確認変更
要求に応じた最適な機器1の新実装データを生成して機器1に送信する。そして、機器1にて新実装データを実装データに更新して確認変更要求に応じる。
ここで、機器1とは、演算処理部とデータ記憶部と通信機能部を備える機器であり、携帯電話やPDA等の移動体端末機器、デジタル家電機器、OA機器、パーソナルコンピュータ等を含む。
ネットワーク2とは、機器1とサーバー3それぞれ少なくとも一つが接続されており、インターネット、オフィス内あるいは家庭内のローカルエリアネットワーク(LAN)、携帯電話用ネットワークが用いられる。
サーバー3とは、演算処理部とデータ記憶部と通信機能部と機器の各種データを格納するファイル格納部と備えた管理装置等で、スーパーコンピュータやパーソナルコンピュータ(PC)やワークステーション(WS)等の各種コンピュータが用いられる。
第2図は第1図に示した第1の実施例における機器1のハードウェア構成を表わしたものである。
機器1は、機器に備えられている入出力部20と、入出力部20を制御する制御部21と、入出力部20に接続され入出力部20の入出力信号を変換する信号変換部22と、通
信を行う通信機能部23と、機器の各種制御を実行する演算処理部24と、データを記憶するデータ記憶部25より構成される。演算処理部24は、この機器1の動作を司り、所定のサービスの提供を受けるための各種制御を実行する手段であり、CPU、RISC、DSP等で構成され、データ記憶部25に記憶された制御プログラムあるいは各種データを逐次読み出すことにより各種制御を実行する。
上記入出力部20は、スイッチ入力、音声入力、光センサー入力、熱センサー入力、圧力センサー入力等の情報を電気信号に変換する機能の少なくと一つから構成される手段であり、スイッチ、マイク、センサー、テンキーなどのキーボード等が用いられる入力装置と、文字出力、画像出力、音声出力、発光、発熱等電気信号から情報に変換する機能の少なくとも一つから構成される手段で、発光ダイオード、レーザーダイオード、液晶、CRT、スピーカー、モーター等が用いられる出力装置がある。
通信機能部23は、有線、無線に限らず機器間で情報を送受信する手段であり、有線では 公衆回線を用いたモデム、ISDN、ADSL、光ファイバーを用いたイーサーネッ
ト、ケーブルテレビ等の方式があり、無線では 携帯電話、PHS、衛星電話、無線LA
N、ブルーツース、赤外線を用いたIrDA、リモコン等で用いられている方式がある。通信機能部23は、これら方式に対応して送受信動作を行う。
データ記憶部25は、データを記憶する記録媒体の手段で、フラッシュROM、マスクROM、SRAM、DRAM等の半導体メモリやマイクロディスクなどが用いられる。このデータ記憶部25に、制御プログラムあるいは各種データが格納される
格納されるデータの中で機器固有データとは、機器のハードウェアに関するデータで、メーカ、機種、型式、製造番号、CPU速度やメモリ容量等の演算処理能力、ハードウェア構成を表わすデータ、ハードウェアの状態を表わすデータなどがある。
また、格納されるデータの中で実装データとは、機器のソフトウェアに関するデータで、サービス機能を実行するデータとそのソフトウェアの版数、サービス機能の種類、実装データの版数、機器の操作方法を実行するソフトウェアとその版数、故障検出を実行するデータとそのソフトウェアの版数、サービスの提供を受けるに必要な認証等の認証データ、ユーザーの確認用等の暗証番号、IPアドレス等のネットワークを構成する設定情報などがある。
第3図は、上記したデータ記憶部25に格納されるデータを示す模式的機能ブロックである。このデータ記憶部25内には、上記した各種動作を行うためのプログラムが格納される領域を備える。書き換えソフト領域25aは、プログラムの書き換え時に動作させるためのプログラムが書き込まれる領域であり、機器の更新時には、このプログラムが動作し、アプリケーションソフトなど所定のプログラムを書き換える動作を行う。この書き換えプログラムは、通常、書き換える必要がないので、固定領域として扱われる。
通信ソフト領域25cは、機器の通信制御を行うプログラムが書き込まれる領域であり、このプログラムに従い通信制御が行われる。固有データ領域25dは、メーカ名、機種名、型式、製造番号、出荷時に設定する機器の固有データが格納される。この固有データは、通常、書き換える必要がないので、固定領域として扱われる。
アプリケーションソフト領域25eは、アプリケーション用プログラムが格納される領域であり、各種機能、操作、設定などの各アプリケーションソフトが格納される。ドライバーソフト領域25fは、各種ハードウェアを制御するドライバーソフトが格納される領域である。デバイスチェックソフト領域25gは、ハードウェアの構成をチェックするためのプログラムが格納される領域である。一時待避領域25bは、書き換え用のプログラ
ムなどを一時格納するための用いられる領域であり、送られてきたプログラム等のデータは各領域に格納する前に一端この領域に格納される。上記したアプリケーションソフト、ドライバーソフト、必要に応じ通信ソフトなどが更新対象となる機器の実装データとして取り扱われる。
機器1は、上記した演算処理部24、データ記憶部25に格納された制御プログラムあるいはデータを逐次読み出し、第1図に示す各種機能を実現する。第4図は、この機器1の演算処理部24に基づく動作の理解を容易にするために機能的な処理構成で表わしたものである。この第4図に従い処理動作を説明する。
確認変更の要求がされると必要に応じて入出力部20からの入出力部信号34を機器の入出力機能処理部28を通じて処理し、確認変更要求生成の処理部29により確認変更の要求を生成する。そしてデータ記憶部25内の実装データの格納部31により読取られた実装データの一部あるいは全てと、データ記憶部25内の機器固有データの格納部32により読取られた機器固有データを前記確認変更に付加し確認変更要求を生成する。
通信機能部23の機器用通信機能処理部30を通じて確認変更要求を機器用通信信号35として送信する。
次に、新実装データとして送られた機器用通信信号35を通信機能部23の機器用通信機能処理部30で受信すると、機器の実装データ更新処理部33は、新実装データをデータ記憶部25内の実装データの格納部31で記憶するように更新処理を実行する。そこで更新された機器の機能、機器の操作、機器の設定、機器の状態を機器の付随機能処理部26、機器の操作機能処理部27によって各種制御が実行される。
ここで、第4図に示す処理構成は、ソフトウェア処理あるいはハードウェア回路を限定するものではない。
第5図は第1図に示した第1の実施例におけるサーバー3の構成要部を機能別に表わしたものである。
サーバー3は、サーバー用通信機能を実行する処理部40にて、ネットワークを介して送られてくるサーバー用通信信号45を受信し、確認変更要求をもとに機器状態分析の処理部41で機器1の分析を実行する。新実装データ生成の処理部43は、機器状態分析の処理部41による分析結果に基づき、機器1の実装データの更新に必要なデータをファイル格納部42より読取り、新実装データを生成する。生成された新実装データは、新実装データ送信の処理部44により機器1に適した通信データにフォーマット変更し、サーバー用通信機能を実行する処理部40を通じて送信される。さらに、このサーバー3には、ネットワークを構成するために、ネットワーク2に接続する各機器1…のIPアドレスなどのネットワーク設定用のデータ等を格納し、機器1…に対して、IPアドレス等の必要データも送信することができる。つまり、このサーバー3は、ネットワーク2に接続する複数の機器1の各種情報を格納し、1つの機器1…に対して、他の機器1…の情報を参考にして 必要な実装データとして送信することができる。
第6図は、機器1の処理内容の一例を表わした動作の処理フロー図である。第6図に従い機器1の処理動作につき説明する。
上記したように、機器1は、演算処理部24がデータ記憶部25に格納された制御プログラムあるいは各種データを逐次読み出すことにより各種制御を実行しており、機器1のデータ記憶部25には、機能処理データ、操作処理データ、設定データ、状態データ、版
数データを含む実装データが記憶され、図1に示す実装データ記憶手段4として機能することになる。
そして、機器1は入出力部20を用いてユーザーが確認変更の要求を行うと第6図に示す処理フローを開始する。
S1では、確認変更要求の生成の処理をし、ユーザーが入出力部20を介して生成したり、制御プログラムにより自動的に生成する。
S2では、確認変更に必要な実装データの読取りの処理を実行する。
S3では、機器固有データの読取りの処理を実行する。
S4では、S2、S3で読取ったデータを確認変更要求に付加し確認変更要求信号を生成する処理を実行する。
S5では、確認変更要求信号を送信する処理を実行する。
S6でサーバー3からの新実装データの受信を確認する処理を実行する。
S7では、受信した新実装データが確認変更要求と一致するか否か判断し、一致しない場合は、S5に戻り、再度確認変更要求信号を送信し、一致した場合、S8に進み、新実装データを実装データとして更新処理を実行する。
このようにして、実装データの一部あるいは全てを確認する確認要求、変更を要求する変更要求の少なくとも一つから成る確認変更要求を生成して、生成された確認変更要求に機器固有データと実装データの一部あるいは全てを付加してサーバー3に送信する。そして、サーバー3より送信された新実装データを一部あるいは全ての実装データとして更新する。
機器1における新実装データのデータ記憶部25への格納する例につき説明する。
まず、第1の例につき説明する。サーバー3より更新すべき命令を受け取ると、書き換えソフト領域25aは、プログラムの書き換え時に動作させるためのプログラムを動作する。通信ソフト領域25cに格納された通信ソフトの動作に従って、新実装データが一時待避領域25bに書き込まれる。そして、この一時待避領域25bに格納された新実装データが書き込みプログラムの動作により、対応するアプリケーションソフト領域25eやドライバーソフト領域25fに書き込み処理を行う。この書き込み処理により、アプリケーションソフトなど所定のプログラムに書き換えられる。
書き換えプログラムや通信プログラムは通常、書き換える必要がないので、固定領域として扱われるが、必要に応じてこれらプログラムも更新する場合がある。この場合、書き込みプログラムを最初に更新すると、更新が失敗した場合には、次の動作が行えないので、まず、アプリケーションソフト、ドライバーソフトなどのプログラムを書き換える。続いて、通信が終了したことを確認した後、通信ソフトを書き換える。そして、最後に、書き換えプログラムを書き換えるように構成する。このように構成すれば、もし、書き込みプログラムの更新に失敗したとしても他のプログラムは正常に動作するので、機器の動作は当面支障無く行える。ユーザーは、機器1の動作を確認して、書き込みプログラムにエラーがあると判断した場合には、機器1のメンテナンスを行えば通常の状態に戻すことができる。
また、上記した例では、一時待避領域25bに一端データを格納させているが、一時待避領域25bを設けず、直接データの書き込み処理を行うようにしても良い。尚、この場合は、通信のバッファとして、通信機能部23にバッファメモリなどを備える必要がある。
第7図は、サーバー3の処理内容の一例を表わした動作の処理フロー図である。第7図に従いサーバー3の処理動作につき説明する。
S20に示ように、サーバー3ではネットワーク2を介して機器1からの確認変更要求信号を受信すると本データ更新システムの処理を開始する。
S21では、機器1から送られてきた機器固有データを分析して、製造会社、機種、型式、機器1の性能等を判断し、ファイルの格納場所を検索する処理を実行する。
S22では、確認変更要求の分析をして、確認変更要求が機器固有データを分析した結果に適合するか判断する処理を実行する。
S23で、分析した確認変更要求が機器1に適合するか否か確認する処理を実行する。確認変更要求が適合すると判断した場合、S24に進み、S24で、検索されたファイルにより確認要求に対する分析結果データを生成する処理を実行する。
S25では、検索されたファイルにより変更要求に対する変更対応データを生成する処理を実行する。
S26では、分析結果データと変更対応データにより新実装データを生成する処理を実行する。
一方、S23で確認変更要求が適合しないと判断された場合S28に進み、S28で、再度確認変更要求を送信する事を要求する再送要求を送信する処理を実行する。
S27では、新実装データあるいは再送要求に機器1の識別データを付加して送信する処理を実行する。
このようにして、機器固有データより機器1の状態を分析するとともに、確認要求に応じた分析結果データ、変更要求に応じた変更対応データの少なくとも一つを生成し、機器1の識別データを付加した新実装データを送信する。
また、機器の操作設定や機能設定等の情報の漏洩を防止し、かつ通信ネットワークからのハッキングなどの悪戯からシステムを防止するために、機器の製造番号や型式番号等の機器情報を暗号処理のキーとして利用することが考えられる。
(第2の実施例)
第1の実施例におけるデータ更新システムでは、機器1はネットワーク2を介して一つのサーバー3と通信するようにしていたが、これに限るものではない。第2の実施例におけるデータ更新システムでは、複数の第2のサーバー60−1…を備えたデータ更新システムである。
第2の実施例におけるデータ更新システムの構成を第8図に示す。機器1とネットワーク2は第1図に示す第1の実施例と同様なので、ここでは説明を省略する。
第2のサーバー60−1、60−2はそれぞれ機器1に必要なファイルを分担しており、その内一つが機器1のデータ更新を優先的に処理する。
第2のサーバー60−1における処理の一例を第9図に示す。
S40に示すように、データ更新を優先的に処理する主となる第2のサーバー(60―1)では確認変更要求信号を受信すると本データ更新システムの処理を開始する。
S41では、機器固有データを分析して、製造会社、機種、型式、機器1の性能等を判断し、ファイルの格納場所を検索する処理を実行する。
S42では、機器1に必要なファイルを格納しているサーバーを検索する。
自身の第2のサーバー(60―1)にファイルが格納されている場合は、S43で、確認変更要求の分析をして、確認変更要求が機器固有データを分析した結果に適合するか判断する処理を実行する。
S44で、確認変更要求が機器1に適合するか確認する処理を実行する。
確認変更要求が適合すると判断した場合、S45で、検索されたファイルにより確認要求に対する分析結果データを生成する処理を実行する。
S46では、検索されたファイルにより変更要求に対する変更対応データを生成する処理を実行する。
S47では、分析結果データと変更対応データにより新実装データを生成する処理を実行する。
一方、S44で確認変更要求が適合しないと判断された場合S57に進み、S57で、再度確認変更要求を送信する事を要求する再送要求を送信する処理を実行する。
S48では、新実装データあるいは再送要求に機器1の識別データを付加して送信する処理を実行する。
S42で機器1に必要なファイルを自身の第2のサーバー(60―1)に格納されていないと判断された場合S49に進み、S49で機器1に必要なファイルを格納している他の第2のサーバー(60―2)を検索する。
S50では、自身の第2のサーバー(60―1)で実装データを生成する場合、S51で、機器1に必要なファイルの送信要求を他の第2のサーバー(60―2)に要求する。
S52で、機器1に必要なファイルを受信すると自身の第2のサーバー(60―1)のファイルとして格納しS43の処理へと移行する。
S50で自身の第2のサーバー(60―1)で実装データを生成しないと判断した場合S53に進み、S53で、自身の第2のサーバー(60―1)より他の第2のサーバー(60―2)へ、確認変更要求を送信し、S54で、機器固有データを送信し、S55で、他の第2のサーバー(60―2)で新実装データを生成し自身の第2のサーバー(60―1)に送信するように要求する。
S56で他の第2のサーバー(60―2)より新実装データあるいは再送要求を受信するとS48の処理に移行する。
(第3の実施例)
第1の実施例におけるデータ更新システムでは、機器1はネットワーク2を介して直接サーバー3と通信するようにしていたが、これに限るものではない。第3の実施例におけるデータ更新システムでは、サーバー3と通信できない第1の機器50をサーバー3と通信できる第2の機器51を介してネットワーク2に接続する。
第3の実施例におけるデータ更新システムの構成を第10図に示す。サーバー3とネットワーク2は、第1図に示す第1の実施例と同様なので、ここでは説明を省略する。
第1の機器50の構成を第11図に示す。第1の機器50は、実装データ記憶手段4と、機器固有データ記憶手段5と、第2の機器51の要求されるデータを第2の機器51に送信する第1機器データ送信手段70と、第2の機器51から送信された新実装データを実装データとして格納する実装データ更新手段8を備える。
第2の機器51の構成を第12図に示す。第2の機器51は第1の機器50で確認変更要求生成手段を備えていない場合、確認変更要求生成を補佐する確認変更要求生成補佐手段72と、第1の機器51の実装データと機器固有データの少なくとも一つのデータの送信を要求する機器データ送信要求手段71と、第1の機器51へ新実装データを送信する新実装データ送信補佐手段73と、確認変更要求送信手段7を備える。
第1の機器50と第2の機器51の処理フローの一例を第13図に示す。
S60で、第1の機器50あるいは第2の機器51で確認変更要求の生成がされたと判断されると処理が開始される。
S61では、第2の機器51で確認変更要求の分析をし、S62で、第2の機器51より第1の機器50へ確認変更要求に必要な実装データの送信を要求する。
第1の機器50において、S62で指定された必要な実装データの読取りの処理を実行後、第2の機器51へ送信する。
S63で第1の機器50の必要な実装データの受信を確認するとS64で、第2の機器51より第1の機器50へ第1の機器固有データの送信を要求する。
第1の機器50で、機器固有データの読取りの処理を実行したあと、第2の機器51へ送信する。
S65で、第1の機器50の機器固有データの受信を確認すると、S66で、S63、S65で受信した必要な実装データ及び機器固有データを確認変更要求に付加し確認変更要求信号を生成する処理を実行する。
S67では、確認変更要求信号を送信する処理を実行する。S68で、サーバー3からの新実装データの受信を確認する処理を実行する。
S69では、受信した新実装データが確認変更要求と一致するか判断し、一致しない場合は再度 確認変更要求信号を送信し、一致した場合、S70で、新実装データを第1の
機器50へ送信する。
S71で、この新実装データを第1の機器50の実装データとして更新処理を実行する。
このように 第1の機器のデータ更新を第2の機器が補佐して更新処理を実行するシス
テムである。
ここで、サーバー3は複数からなるサーバー60でも同様の処理ができる。
(第4の実施例)
第3の実施例におけるデータ更新システムでは、第1の機器がネットワークに接続されていないが、これに限るものではない。第4の実施例におけるデータ更新システムでは、第1(第3)の機器がネットワークに接続されている場合も第2の機器を介してサーバーと通信するようにしている。第4の実施例におけるデータ更新システムの構成を第14図に示す。第2の機器51、ネットワーク2、サーバー3は第10図に示す第3の実施例と同様なので、ここでは説明を省略する。
第3の機器52は、第1の機器50と同様の処理を実行し、サーバーと通信できる機器である。
この第4の実施例においては、例えば、第3の機器52がネットワーク2に接続されているが、ネットワーク2の設定を変更或いは新たに設定する場合に、第2の機器51を介して設定を行うように構成することもできる。ここでは、第3の機器52を第2の機器51の設定と同様にしてネットワーク2の設定を行うとする。第3の機器52が第2の機器51を介してサーバー3に変更要求(新たな設定の要求も含む)を送る。サーバー3は、かかる要求があると、第2の機器51に実装されているデータを参照して、第3の機器52に適した新実装データを作成し、ネットワーク2、第2の機器51を介して、第3の機器52与える。そして、第3の機器52の実装データが新実装データに書き換えられ、IPアドレスなど必要なネットワーク設定等を容易に行うことができる。
また、サーバー3は複数からなるサーバー60でも同様の処理ができる。
(第5の実施例)
第3の実施例におけるデータ更新システムでは、一つのサーバーと通信できない第1の機器50をサーバーと通信できる第2の機器51を介してネットワーク2に接続しているが、これに限るものではない。第5の実施例におけるデータ更新システムでは、複数の第1の機器50が通信できる第2の機器51を介してネットワークに接続されている。
第5の実施例におけるデータ更新システムの構成を第15図に示す。
第1の機器(50―1)(50―2)、第2の機器51、ネットワーク2、サーバー3は第10図に示す第3の実施例と同様なので説明を省略する。
また、サーバー3は複数からなるサーバー60でも同様の処理ができる。
(第6の実施例)
第4の実施例におけるデータ更新システムでは、第3の機器52と第2の機器51が一つのネットワークに接続されているが、これに限るものではない。第6の実施例におけるデータ更新システムでは、第3の機器52が接続するネットワークと第2の機器51が接続するネットワークが異なる。
第6の実施例におけるデータ更新システムの構成を第16図に示す。
第3の機器52、第2の機器51、ネットワーク2、サーバー3は第14図に示す第3
の実施例と同様なので説明を省略する。
このように、第3のサーバー61が第1の機器のデータ更新に必要なファイルを格納していない場合、第1の機器のデータ更新に必要なファイルを格納しているサーバー3よりネットワーク(2―2)を介して第2の機器51が中継することにより第1の機器のデータ更新処理を実行するシステムである。
また、サーバー3は複数からなるサーバー60でも同様の処理ができる。
(第7の実施例)
第2の実施例におけるデータ更新システムでは、一つのネットワークに複数のサーバーが接続されているが、これに限るものではない。第7の実施例におけるデータ更新システムでは、複数のサーバーと複数のネットワークを備えたデータ更新システムである。
第7の実施例におけるデータ更新システムの構成を、第17図に示す。
機器1、ネットワーク(2―1)(2―2)、サーバー3は第8図に示す第2の実施例と同様なので説明を省略する。
第4のサーバー62は、接続された複数のサーバーのうち優先的に機器1のデータ更新を処理するサーバーで、処理は第8図の優先的処理をするサーバーの処理フローと同様の処理を実行する。
また、サーバー3は複数からなるサーバー60でも同様の処理ができ、機器1は第1の機器50、52と第2の機器51との接続でも同様の処理ができる。
(第8の実施例)
第3の実施例、第4の実施例、第5の実施例、第6の実施例におけるデータ更新システムでは、機器はネットワークに接続されているが、これに限るものではない。第8の実施例におけるデータ更新システムでは、第2の機器51がネットワークを介して必要ファイルを格納後、ネットワークの接続を解除し第1の機器50のデータを更新するデータ更新システムである。
第8の実施例におけるデータ更新システムの構成を、第18図に示す。
第1の機器50と第2の機器51、ネットワーク2、サーバー3は第10図に示す第3の実施例と同様なので説明を省略する。
また、サーバー3は複数からなるサーバー60でも同様の処理ができ、第1の機器50は第3の機器52でも同様の処理ができる。
(第9の実施例)
第8の実施例におけるデータ更新システムでは、ネットワークとの接続を解除した第2の機器51を第1の機器50に接続されているが、これに限るものではない。第9の実施例におけるデータ更新システムでは、第4の機器53がネットワーク(2―2)を介して必要ファイルを格納後、ネットワーク(2―2)の接続を解除し第3の機器52が接続するネットワーク(2―1)に接続し、第3の機器52のデータを更新するデータ更新システムである。
第9の実施例におけるデータ更新システムの構成を、第19図に示す。
第3の機器52、ネットワーク(2―1)(2―2)、サーバー3は第18図に示す第8の実施例と同様なので説明を省略する。
第3の機器53は、第9図と第13図の処理をともに備える機器である。
また、サーバー3は複数からなるサーバー60でも同様の処理ができる。
以上説明した通り、本発明によれば、機器は確認変更要求を生成してこの確認変更要求と機器固有データと実装データをサーバーに送信し、サーバーで確認変更要求と機器固有データと実装データを分析して、格納されているデータ更新に必要な各種データのファイルより確認変更要求に応じた最適な新実装データを生成される。そして、機器はこの新実装データを更新することができる。
従って、機器の操作設定、機能設定のデータ更新ができる機器やシステムを提供することができることにより、使用する機器の操作設定や機能設定を最適に行うことができ、機能を処理するプログラム容量を高機能化や多機能化に対応するプログラム容量を増加させることなく最適化を図ることができ、機器の低価格化や小型化が実現できる。
また、高機能化や多機能化に対応しても操作の容易性を保ち、使用者の使いやすい機器が実現できる。
また、操作の容易性は設定不良による故障あるいは擬似故障になりづらく、便利性を損なわない。
また、操作の容易性は使用者のサポートを軽減でき、機器提供側のサポートに対する負担を軽減できる。
また、新規機能の設定にも更新できるためその新規機能を備えた機器を再度購入する必要がなく、機器の買い替えによる資源の浪費を抑制することができる。
また、機器の製造番号や型式番号等の機器情報を暗号処理のキーとして利用できるため、機器の操作設定や機能設定等の情報の漏洩を防止することができ、また通信ネットワークからのハッキングなどの悪戯からシステムを防止することができる。
本発明の操作設定、機能設定更新システムによるサービス内容の例を挙げると、次のようなものが挙げることができる。
(1)キー操作設定更新サービス
携帯電話、携帯端末、デジタル家電、パーソナルコンピュータ、OA機器等の機器において、以下の操作設定を更新するサービス
・ キー操作手順の変更や顧客オリジナルのキー操作手順の設定
・色により操作の手順を識別できるキー操作に付随するLED色の変更
(2)機能更新サービス
携帯電話、携帯端末、デジタル家電、パーソナルコンピュータ、OA機器等の機器において、以下の機能を適時変更するサービス
・下記の機能のうちから顧客が要求する機能を選択する設定
電話、ナビゲーション、医療サービス、手続代行サービス、ホームバンキング、
ゲーム、インターフォン、ステレオ
・新規に始まったサービスを従来の機種にも可能とする設定
(3)設定補助サービス
携帯電話、携帯端末、デジタル家電、パーソナルコンピュータ、OA機器等の機器において、機器が備える機能を正常に動作させるための設定を携帯電話等の他の通信機器を介して補助するサービス
・パーソナルコンピュータの通信(モデム等)設定
・企業内や家庭内のネットワーク接続設定
(4)メンテナンスサービス
デジタル家電、パーソナルコンピュータ、OA機器、プリンタ等の機器において、消耗品の製造会社や型式に適した設定や機器の部品交換に適した設定をし、故障の予防やメンテナンスを実施するサービス
・標準品外使用時の設定変更
・標準品外使用時のメンテナンス条件の変更
・故障判断基準の変更
・自社や他社の消耗品の新製品対応の設定変更
・新規部品の設定変更
・機器の状態の経時変化に対応した設定変更
(5)機能バージョンアップサービス
携帯電話、携帯端末、デジタル家電、パーソナルコンピュータ、OA機器等の機器において、従来の機能の不具合や改善をした機能改善ソフトウェアを更新するサービス
・機器の機能のバグ改善ソフトウェアの更新
・機器の機能の性能改善ソフトウェアの更新
(6)設定サポートサービス
携帯電話、携帯端末、デジタル家電、パーソナルコンピュータ、OA機器等の機器において、現在の設定状態を通知したり、ユーザーの要求する機能に必要な設定のうち非適合設定(未入力、誤入力)の通知をするサービス
・ 機器の未設定項目の通知
・機器の誤設定項目の通知
なお、上記のサービス内容は一例であり、この他、さまざまな業種・用途において、その条件に応じた機器の操作設定や機能設定更新システムを行うことが可能である。
本発明の第1の実施例におけるデータ更新システムの構成の概要を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例における機器のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例における機器のデータ記憶部に格納されるデータを示す模式的機能ブロックである。 本発明の第1の実施例における機器の処理構成を示す構成図である。 本発明の第1の実施例におけるサーバーの処理構成を示す構成図である。 本発明の第1の実施例における機器の処理内容の一例を示す流れ図である。 本発明の第1の実施例におけるサーバーの処理内容の一例を示す流れ図である。 本発明の第2の実施例におけるデータ更新システムの構成の概要を示すブロック図である。 本発明の第2の実施例におけるサーバーの処理内容の一例を示す流れ図である。 本発明の第3の実施例におけるデータ更新システムの構成の概要を示すブロック図である。 本発明の第3の実施例における第1の機器の処理構成を示す構成図である。 本発明の第3の実施例における第2の機器の処理構成を示す構成図である。 本発明の第3の実施例における機器の処理内容の一例を示す流れ図である。 本発明の第4の実施例におけるデータ更新システムの構成の概要を示すブロック図である。 本発明の第5の実施例におけるデータ更新システムの構成の概要を示すブロック図である。 本発明の第6の実施例におけるデータ更新システムの構成の概要を示すブロック図である。 本発明の第7の実施例におけるデータ更新システムの構成の概要を示すブロック図である。 本発明の第8の実施例におけるデータ更新システムの構成の概要を示すブロック図である。 本発明の第9の実施例におけるデータ更新システムの構成の概要を示すブロック図である。

Claims (1)

  1. 機器と主サーバー、他のサーバーとがネットワークを介して接続され、
    前記機器は、入力される確認要求を受け取る入出力部と、
    前記入出力部からの入出力部信号を処理する入出力機能部と、
    各種機能、操作設定などのアプリケーションソフト、各種ハードウェアを制御するドライバーソフト、通信ソフトの少なくとも1つからなる実装データを記憶する実装データ記憶手段と、
    前記機器のメーカ名、機種名、型式、製造番号、出荷時に設定する機器の固有データの少なくとも1つからなる機器固有データを記憶する機器固有データ記憶手段と、
    前記入出力部機能部で処理された確認要求に応じて前記実装データの一部或いは全てを確認する確認要求、変更を要求する変更要求の少なくとも一つからなる確認変更要求を生成する確認変更要求生成手段と、
    前記確認変更要求に応じて前記実装データ記憶手段より読み取られた前記実装データと前記機器固有データ記憶手段より読み出された機器固有データを前記確認変更要求に付加して送信する確認変更要求送信手段と、
    受信した新実装データを実装データとして更新する実装データ更新手段と、を備え、
    前記主サーバーは、データ更新を優先的に処理し、前記機器の確認要求送信手段から送られた機器固有データを分析して前記機器の性能を判断し、ファイルの格納場所を検索する機器状態分析手段と、
    前記機器状態分析手段の分析結果より、検索されたファイルにより変更要求に対する変更対応データを生成し、分析結果データと変更対応データにより新実装データを生成する新実装データ生成手段と、
    記生成された新実装データまたは受信した新実装データを送信する新実装データ送信手段と、
    記機器より受信した確認要求データによる新実装データが存在するか否か判断し、存在する場合には前記新実装データ生成手段により新実装データを生成し、存在しない場合には他のサーバーに対して前記機器の確認要求データを出力するように制御する制御手段と、を備え、
    前記他のサーバーは、前記主サーバーから送られた確認要求データより機器の状態を分析する機器状態分析手段と、
    前記機器状態分析手段の分析結果より新実装データを生成する新実装データ生成手段と、
    前記生成された新実装データを主サーバーへ送信する新実装データ送信手段と、を備え、
    前記主サーバーと他のサーバーとがそれぞれ分担して新実装データを生成し、前記主サーバーは、前記機器より受信した確認要求データによる新実装データが存在しない場合には、他のサーバーから前記機器の確認要求データに応じた新実装データを受け取り、前記主サーバーの新実装データ生成手段にて、受け取った新実装データを用いて前記機器の確認要求データに応じた新実装データを生成して出力し、前記機器の実装データを更新することを特徴とする機器の設定更新システム。
JP2006259626A 2001-03-23 2006-09-25 機器の設定更新システム Expired - Lifetime JP5038672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259626A JP5038672B2 (ja) 2001-03-23 2006-09-25 機器の設定更新システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086441 2001-03-23
JP2006259626A JP5038672B2 (ja) 2001-03-23 2006-09-25 機器の設定更新システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576472A Division JPWO2002078385A1 (ja) 2001-03-23 2002-03-20 機器の設定更新システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042125A JP2007042125A (ja) 2007-02-15
JP5038672B2 true JP5038672B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=37799978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259626A Expired - Lifetime JP5038672B2 (ja) 2001-03-23 2006-09-25 機器の設定更新システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038672B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102591683B (zh) * 2011-12-28 2016-08-17 厦门锐谷通信设备有限公司 一种嵌入式操作系统的更新方法及系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301760A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Toshiba Corp ソフトウェア自動配布管理システム及び方法
JP3764311B2 (ja) * 1999-10-29 2006-04-05 シャープ株式会社 ネットワーク接続された情報処理装置の周辺機器およびデバイスドライバのバージョン管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007042125A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002078385A1 (ja) 機器の設定更新システム
JP4644940B2 (ja) 課金方法、並びにスクリプト変換システム及び方法
US7159007B2 (en) Communication system for automation equipment based on the WSDL language
CN101834945B (zh) 主题变换系统、便携通信设备、服务器装置和计算机程序
CN102395950B (zh) 与数据存储系统的通信
EP1872523B1 (en) System and method of device-to-server registration
CN100566311C (zh) 供应组件应用程序的系统和方法
CN101375265A (zh) 工业自动化环境中的网络通信
EP1198102A1 (en) Extendable provisioning mechanism for a service gateway
US20100291913A1 (en) Remote control method between mobile phones
JP2006277005A (ja) サーバ装置、ネットワークシステム、サーバ装置の制御方法、およびサーバ装置の制御プログラム
WO2002048869A1 (fr) Terminal et repetiteur
JP2005032230A (ja) 電子装置及びWebページ生成方法
JP4541028B2 (ja) Webサーバを利用した遠隔操作制御プログラム
JP2003141002A (ja) Url長変換システム及びそのプログラム
JP2005196772A (ja) ネットワーク上でのサービス共有のための装置及び方法
US20030120753A1 (en) Methods and systems for generating interactive information formatted for a device
JP5038672B2 (ja) 機器の設定更新システム
JP2004227080A (ja) 情報処理システム、携帯端末、及び、情報処理サーバ
WO2005038661A1 (ja) 端末認証装置および方法
US20060106915A1 (en) Apparatus for providing service in response to user request and method therefor
US8499007B2 (en) Information processing system, first information processing apparatus, second information processing apparatus, and third information processing apparatus
KR100638207B1 (ko) 서버-클라이언트 시스템 및 그 동작방법
KR100679033B1 (ko) 이동 통신 단말기용 웹 페이지를 제공하는 장치 및 방법
JP2006259849A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110131

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term