JP5038026B2 - 開閉体のロック装置 - Google Patents

開閉体のロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5038026B2
JP5038026B2 JP2007151807A JP2007151807A JP5038026B2 JP 5038026 B2 JP5038026 B2 JP 5038026B2 JP 2007151807 A JP2007151807 A JP 2007151807A JP 2007151807 A JP2007151807 A JP 2007151807A JP 5038026 B2 JP5038026 B2 JP 5038026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
opening
support shaft
unlocking
opening frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007151807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008303614A (ja
Inventor
利久 東山
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP2007151807A priority Critical patent/JP5038026B2/ja
Publication of JP2008303614A publication Critical patent/JP2008303614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038026B2 publication Critical patent/JP5038026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、開閉体のロック装置に関する。
例えばサッシ等の開口枠に設けられる開閉体の一つに、窓の一端が開口枠に沿って動き、他端が外へ突出する所謂すべり出窓(sliding out window)がある。このすべり出窓にも支持軸が上下方向の竪すべり出窓と、支持軸が横方向の横すべり出窓とがある。すべり出窓は、窓が外部へすべり出しながら開くので、内部から外部側のガラス清掃が容易となる。この種のすべり出窓では、窓の軽量化のために框の断面を小さくすることが望ましく、同時に、ロック装置本体も窓側ではなく、開口枠側に設けられることが望ましい。
したがって、従来のすべり出窓に用いられるロック装置は、開口枠側にロック装置本体を設け、ロック装置本体から回転しながら突出するカマ状デッドボルト(カマデッド)の先端が、窓の框に穿設した係止穴(ストライク穴)に、框の長手方向から弧状の軌跡を描いて進入し、ストライク穴裏縁に回り込んで掛止する簡易的なロック構造が一般的であった(例えば特許文献1参照)。
ここで、従来のロック装置本体は、例えば開口枠にスライド自在に設けられてラックを有する操作スライダと、支持軸を中心に揺動自在となって開口枠に設けられ支持軸を挟んでカマ部の反対側に上記のラックと噛合するセグメントギアを有したカマデッドとから構成され、操作スライダをスライド操作することにより、ラックと噛合するセグメントギアを介してカマデッドを進退させ、窓に設けた係止穴への施解錠を可能とした。また、操作レバーの回動軸と同軸にピニオンを固設し、このピニオンを上記のセグメントギアに噛合し、操作レバーを回動操作することにより、カマデッドを進退させ、施解錠を可能とするものもあった。
特開2005−273223号公報
しかしながら、上記した従来の開閉体のロック装置は、操作スライダをスライド操作することにより、ラックと噛合するセグメントギアを介してカマデッドを進退させ、カマデッドと窓係止穴との施解錠を可能とする簡易的なロック構造であったため、施錠時に、開口枠と開閉体との隙間に針金等を差し入れ、カマデッドを解錠方向へ回転(逆回転)させようとすると、カマデッドのセグメントギアに噛合したラックを介して操作スライダが解錠方向へ戻され、その結果、カマデッドの係止が外されて不正解錠可能となる虞があった。
また、このような不正解錠は、操作レバーの回動軸と同軸に固設したピニオンをセグメントギアに噛合させる開閉体のロック装置においても同様に発生する虞があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、操作レバーが施錠状態から解錠方向へ不正操作されない開閉体のロック装置を提供し、もって、防犯性の向上を図ることを目的とする。
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
本発明の請求項1記載の開閉体のロック装置は、開口枠11に、該開口枠11の長手方向に沿って直動自在に設けられたスライダ41と、
前記開口枠11に、第1支持軸33を中心に施錠端又は解錠端の範囲で揺動自在に固定された操作レバー27と、
該操作レバー27の揺動端に前記第1支持軸33と同方向で設けられるとともに、前記スライダ41に形成された前記直動方向に略直交する方向に長い長穴41aに係合して該操作レバー27の揺動に前記スライダ41を従動させて直動させる連結軸49と、
前記スライダ41の前記直動方向に直交する方向の第2支持軸47を介して前記開口枠11に揺動自在に設けられ揺動端に設けられたセグメントギア25cを前記スライダ41のラック41cに噛合して該スライダ41の直動に従動し前記開口枠11に設けられた開閉体13のストライク穴51aに係止又は係止解除可能なカマ状デッドボルト25と、
を具備し、
前記操作レバー27の前記施錠端への揺動によって、前記カマ状デッドボルト25が前記開口枠11から突出し前記ストライク穴51aに係止して施錠状態となると、前記第2支持軸47側に位置する前記連結軸49と前記第1支持軸33とが前記スライダ41の直動方向に沿う直線61上に配置され、該施錠状態の際に、前記カマ状デッドボルト25の係止を解除する解錠方向への回転力が発生すると、該回転力は、前記セグメントギア25cとラック41cを介し、前記スライダ41と前記操作レバー27とを連結する前記連結軸49の前記第1支持軸33の軸芯に向かう押圧となり、前記操作レバー27の解錠側への回動が阻止され、前記回転力による前記カマ状デッドボルト25の係止解除方向の回転が抑止されることを特徴とする。
この開閉体のロック装置では、施錠時に、開口枠11と開閉体13との隙間に針金等を差し入れて、カマ状デッドボルト25を解錠方向へ回転させようとしても、スライダ41と操作レバー27とを連結する連結軸49が、第1支持軸33の軸芯に向かって押圧されることとなり、操作レバー27が解錠方向へ戻されることがない。すなわち、カマ状デッドボルト25を回転させることが不可能となる。
請求項2記載の開閉体のロック装置は、前記操作レバー27が、台座24を介して前記開口枠11に揺動自在に設けられ、
該台座24には、前記操作レバー27の解錠端への揺動で隠される施錠印63が設けられたことを特徴とする。
この開閉体のロック装置では、操作レバー27が解錠端へ揺動されると、施錠印63が隠され、施錠印63が視認されなくなる一方、操作レバー27が施錠端へ揺動されると、施錠印63が現れて視認可能となり、施錠状態となっていることの確認が容易となる。
本発明に係る請求項1記載の開閉体のロック装置によれば、開口枠に、直動自在に設けられたスライダと、揺動自在な操作レバーと、操作レバーの揺動にスライダを従動させる連結軸と、スライダの直動に従動し開閉体のストライク穴に係止又は係止解除可能なカマ状デッドボルトとを具備し、操作レバーの施錠端への揺動で第1支持軸と連結軸とが直動方向に沿う直線上に配置されるよう構成したので、施錠時に、開口枠と開閉体との隙間に針金等を差し入れて、カマ状デッドボルトを解錠方向へ回転させようとしても、スライダと操作レバーとを連結する連結軸が、第1支持軸の軸芯に向かって押圧することとなり、操作レバーが解錠方向へ戻されることがない。つまり、操作側のみでしかカマ状デッドボルトが解除されない。この結果、カマ状デッドボルトの係止を解除する方向への不正操作を阻止し、防犯性を向上させることができる。
請求項2記載の開閉体のロック装置によれば、操作レバーが、台座を介して開口枠に揺動自在に設けられ、台座には、操作レバーの解錠端への揺動で隠される施錠印が設けられたので、操作レバーの解錠時には施錠印が隠れるとともに、施錠時には施錠印が現れ、施解錠状態の良好な視認性を簡単な手段によって安価に実現することができる。
以下、本発明に係る開閉体のロック装置の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る開閉体のロック装置が設けられたすべり出窓の斜視図である。
本実施の形態による開閉体のロック装置100は、開閉体である例えばすべり出窓13に好適に用いることができる。この他、ロック装置100の適用される開閉体は、扉、引戸等であっても勿論よい。すべり出窓13は、一端が開口枠11に沿って動き、他端が外へ突出する。本実施の形態によるすべり出窓13は、支持ステー17が上下方向の支軸19を介して開口枠11の下枠15に支持された竪すべり出窓となっている。
ロック装置100は、すべり出窓13を支持する開口枠11の例えば縦枠21に設けられる。ロック装置100は、縦枠21に設けられた台座24の操作レバー27を上下に揺動操作することで、縦枠21に形成した切欠部23から進退するカマ状デッドボルト(カマデッド)25を、後述するすべり出窓13に設けたストライク穴に係止/係止解除し、すべり出窓13を開口枠11に対して施錠/施錠解除可能としている。
図2は図1に示したロック装置の斜視図である。
ロック装置100は、開口枠11に、縦枠21の延在方向に沿う直線方向(図2の上下方向)に往復移動(直動)自在に設けられるスライダ41と、スライダ41を直動自在に開口枠11へ取り付けるケースA37及びケースB39と、開口枠11に、揺動自在に固定される操作レバー27と、操作レバー27を縦枠21に支持する台座24と、スライダ41と操作レバー27とを連結する連結軸49と、カマデッド25とを主要な構成部材として有している。
図3は図2に示したロック装置の分解斜視図、図4は図2に示したロック装置の側面図、図5はロック装置とすべり出窓との係止部を表した正面図、図6は図4のA−A断面図、図7は図4のB−B断面図である。
スライダ41の下部には直動方向に略直交する方向で且つ窓面に略垂直な方向に長い長穴41aが形成され、長穴41aは連結軸49と係合する。スライダ41の上部41bには噛合手段であるラック41cが形成され、ラック41cはカマデッド25の後述するセグメントギア25cと噛合する。噛合手段は、歯状の突起、凹部、或いは図例のようなセグメントギア25cの進入する孔列であってもよい。
台座24には取付板31が取付孔31c,31cに挿通されるビス35,35によって固定され、取付板31は支持穴31bの穿設された支持板部31aを有している。台座24にはスリット部24aが穿設され、スリット部24aは操作レバー27の揺動端27dを挿通する。揺動端27dには大径穴27bと小径孔27cが穿設される。操作レバー27は、スリット部24aに挿通された揺動端27dの大径穴27bに、支持穴31bに挿通された第1支持軸33が挿通されることで、取付板31、台座24を介して縦枠21に揺動自在に固定される。すなわち、操作レバー27は、第1支持軸33を中心に摘み部27aが施錠端又は解錠端の範囲で揺動自在に固定される。この操作レバー27の小径孔27cには連結軸49が挿通される。
スライダ41は、ケースA37とケースB39とに直動自在に挟持される。ケースA37の側板部37cには上下一対の穴37d,37dが穿設され、ケースB39には穴37d,37dに対向して上下一対の穴39a,39aが穿設される。ケースA37とケースB39とは、上部の穴37dと穴39aとに両端が支持される支柱45によって、図2に示すスライダ41の直動する間隙sを形成している。また、下部の穴37dと穴39aとにはスライダ41の直動方向に直交する方向の第2支持軸47が支持され、第2支持軸47はカマデッド25の支持穴25bに挿通されてカマデッド25を揺動自在に支持する。
カマデッド25には第2支持軸47を挟んで係止先端部25aの反対側にセグメントギア25cが形成され、カマデッド25は第2支持軸47に支持された状態でセグメントギア25cをスライダ41のラック41cに噛合している。ケースA37には側板部37cと垂直に折曲されるガイド板37eが形成され、ガイド板37eは図5に示すように、スライダ41の浮上を規制する。ケースA37及びケースB39は、ケースA37の上下の鍔部37a,37aに穿設された固定孔37b,37bに、ビス43,43が挿通されて縦枠21に固定される。
連結軸49は、図4、図6に示すように、操作レバー27の揺動端27dに、第1支持軸33と同方向で設けられるとともに、スライダ41に形成された長穴41aに係合する。したがって、連結軸49は、操作レバー27の揺動にスライダ41を従動させて略垂直方向に直動させる。
カマデッド25は、図5に示すように、スライダ41直動方向に直交する方向の第2支持軸47を介して開口枠11に揺動自在に設けられ、揺動端に設けられたセグメントギア25cをスライダ41のラック41cに噛合する。これにより、スライダ41の直動に従動し、すべり出窓13に固定された図5,図7に示すストライク板51のストライク穴51aに係止又は係止解除可能となる。なお、図5中、13aはすべり出窓13に穿設されたカマデッド25の受入口、53はストライク板51の固定ビス、39bはケースB39に折曲形成されたスライダ支持台部(図7参照)を示す。また、図6,図7中、55は網戸を示す。
そして、図4に示すように、操作レバー27の施錠端への揺動で、第1支持軸33と連結軸49とは、直動方向に沿う直線61(図10参照)上に配置されることとなる。後に詳述するように、この第1支持軸33と連結軸49との位置関係により、カマデッド25に加えられる逆回転力の入力によっては、操作レバー27が解錠方向へ戻されないようになっている。
台座24には、操作レバー27の解錠端への揺動で隠される施錠印63が設けられている。施錠印63を付した台座24では、操作レバー27が解錠端へ揺動されると、施錠印63が隠され、施錠印63が視認されなくなる一方、操作レバー27が施錠端へ揺動されると、施錠印63が現れて視認可能となり、施錠状態となっていることの確認が容易となる。これにより、施解錠状態の良好な視認性を簡単な手段によって安価に実現することができる。この施錠印63は、例えば蓄光素材、蛍光素材などで構成し、台座24に対して目立つ色とすることで容易に目視、判別が可能となる。
次に、上記のように構成されたロック装置の作用を説明する。
図8は解錠時における操作レバー近傍の側面視を(a)、カマデッド近傍の正面視を(b)で表した動作説明図、図9は施錠時における操作レバー近傍の側面視を(a)、カマデッド近傍の正面視を(b)で表した動作説明図、図10は不正外力の印加方向と連結軸・第1支持軸の位置関係とを模式的に表した作用説明図である。
図8に示すように、ロック装置100は、解錠状態において、操作レバー27が上方(解錠端)へ揺動され、連結軸49を介してスライダ41が下方へ移動され、その結果、ラック41cに噛合したセグメントギア25cにより、カマデッド25が縦枠21内に収容されている。また、この状態では、施錠印63が操作レバー27によって覆われている。つまり、すべり出窓13は、解錠状態となり、開閉自在となっている(図1参照)。
一方、施錠操作により、操作レバー27が下方(施錠端)へ揺動されると、連結軸49を介してスライダ41が上方へ移動され、その結果、ラック41cに噛合したセグメントギア25cにより、カマデッド25が縦枠21内から弧状の軌跡を描いて突出し、すべり出窓13に設けられたストライク板51のストライク穴51aに係止する。また、この状態では、施錠印63が表出し、施錠状態であることが表示される。つまり、すべり出窓13は、施錠状態となり、開閉が規制される。
この施錠状態では、開口枠11とすべり出窓13との隙間に針金等を差し入れて、図10中矢印a方向の不正な操作力を加えてカマデッド25を解錠方向へ回転させようとしても、図10に示すように、第1支持軸33と連結軸49とが直動方向に沿う直線61上に配置されているので、スライダ41と操作レバー27とを連結する連結軸49が、第1支持軸33の軸芯に向かう矢印bで押圧されることとなり、操作レバー27が解錠方向へ戻されることがない。なお、本実施の形態では、連結軸49が第1支持軸33の軸芯を通る直線61上に配置されるが、連結軸49が直線61より図10の右側に若干偏芯して配置される構成とすれば、操作レバー27に対して解錠の方向とは反対方向に回転力が発生することとなりより確実に不正な逆回転力の入力による操作レバー27の戻しを阻止することができる。
したがって、上記した開閉体のロック装置100によれば、開口枠11に、直動自在に設けられたスライダ41と、揺動自在な操作レバー27と、操作レバー27の揺動にスライダ41を従動させる連結軸49と、スライダ41の直動に従動しすべり出窓13のストライク穴51aに係止又は係止解除可能なカマデッド25とを具備し、操作レバー27の施錠端への揺動で第1支持軸33と連結軸49とが直動方向に沿う直線61上に配置されるよう構成したので、施錠時に、開口枠11とすべり出窓13との隙間に針金等を差し入れて、カマデッド25を解錠方向へ回転させようとしても、スライダ41と操作レバー27とを連結する連結軸49が、第1支持軸33の軸芯に向かって押圧することとなり、操作レバー27が解錠方向へ戻されることがない。つまり、操作側のみでしかカマデッド25が解除されない。この結果、カマデッド25の係止を解除する方向への不正操作を阻止し、防犯性を向上させることができる。
本発明に係る開閉体のロック装置が設けられたすべり出窓の斜視図である。 図1に示したロック装置の斜視図である。 図2に示したロック装置の分解斜視図である。 図2に示したロック装置の側面図である。 ロック装置とすべり出窓との係止部を表した正面図である。 図4のA−A断面図である。 図4のB−B断面図である。 解錠時における操作レバー近傍の側面視を(a)、カマデッド近傍の正面視を(b)で表した動作説明図である。 施錠時における操作レバー近傍の側面視を(a)、カマデッド近傍の正面視を(b)で表した動作説明図である。 不正外力の印加方向と連結軸・第1支持軸の位置関係とを模式的に表した作用説明図である。
符号の説明
11…開口枠
13…開閉体(すべり出窓)
24…台座
25…カマ状デッドボルト(カマデッド)
25c…セグメントギア
27…操作レバー
33…第1支持軸
41…スライダ
41a…長穴
41c…ラック
47…第2支持軸
49…連結軸
51a…ストライク穴
61…直動方向に沿う直線
63…施錠印
100…開閉体のロック装置

Claims (2)

  1. 開口枠に、該開口枠の長手方向に沿って直動自在に設けられたスライダと、
    前記開口枠に、第1支持軸を中心に施錠端又は解錠端の範囲で揺動自在に固定された操作レバーと、
    該操作レバーの揺動端に前記第1支持軸と同方向で設けられるとともに、前記スライダに形成された前記直動方向に略直交する方向に長い長穴に係合して該操作レバーの揺動に前記スライダを従動させて直動させる連結軸と、
    前記スライダの前記直動方向に直交する方向の第2支持軸を介して前記開口枠に揺動自在に設けられ揺動端に設けられたセグメントギアを前記スライダのラックに噛合して該スライダの直動に従動し前記開口枠に設けられた開閉体のストライク穴に係止又は係止解除可能なカマ状デッドボルトと、
    を具備し、
    前記操作レバーの前記施錠端への揺動によって、前記カマ状デッドボルトが前記開口枠から突出し前記ストライク穴に係止して施錠状態となると、前記第2支持軸側に位置する前記連結軸と前記第1支持軸とが前記スライダの直動方向に沿う直線上に配置され、該施錠状態の際に、前記カマ状デッドボルトの係止を解除する解錠方向への回転力が発生すると、該回転力は、前記セグメントギアとラックを介し、前記スライダと前記操作レバーとを連結する前記連結軸の前記第1支持軸の軸芯に向かう押圧となり、前記操作レバーの解錠側への回動が阻止され、前記回転力による前記カマ状デッドボルトの係止解除方向の回転が抑止されることを特徴とする開閉体のロック装置。
  2. 前記操作レバーが、台座を介して前記開口枠に揺動自在に設けられ、
    該台座には、前記操作レバーの解錠端への揺動で隠される施錠印が設けられたことを特徴とする請求項1記載の開閉体のロック装置。
JP2007151807A 2007-06-07 2007-06-07 開閉体のロック装置 Expired - Fee Related JP5038026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151807A JP5038026B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 開閉体のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151807A JP5038026B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 開閉体のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303614A JP2008303614A (ja) 2008-12-18
JP5038026B2 true JP5038026B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40232579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151807A Expired - Fee Related JP5038026B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 開閉体のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038026B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362562U (ja) * 1986-10-11 1988-04-25
JPH0882134A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Best:Kk 引戸の施錠装置
JP4381192B2 (ja) * 2004-03-24 2009-12-09 美和ロック株式会社 建具用ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008303614A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8234892B2 (en) Mortise lock
JP5069680B2 (ja) 入り口バリアのための保安システム
US7856757B2 (en) Sash window assembly
US11377887B2 (en) Side latch exit device
US6478345B1 (en) Multi point bolting mechanism
AU2009295285B2 (en) Sliding door and window locks
US7228719B2 (en) Sliding door lock
CN107923195B (zh) 用于滑动门的闩锁组件
US20120102840A1 (en) Sliding partition fasteners
JP5038026B2 (ja) 開閉体のロック装置
JP2009155965A (ja) 開口部装置
CN210164360U (zh) 门锁紧机构及箱体
JP4051389B2 (ja) アウトセット式扉用錠前装置の錠前受け
CN221194641U (zh) 基于拉杆驱动的门锁装配结构及三点式联动门锁
KR102139294B1 (ko) 자동 잠금 시간 설정이 가능한 디지털 도어락
JP3806895B2 (ja) 開き窓の錠装置
JPH038762Y2 (ja)
KR102026443B1 (ko) 창호용 잠금핸들의 설치구조
JP2010275737A (ja) グレモン錠の取付装置
CA2490922A1 (en) Sliding door lock
JPH10280850A (ja) 門扉の落し錠における落し棒の案内機構
JP2006097361A (ja) 縦横デットボルト錠
JP4573097B2 (ja) 引戸錠
JP2001164808A (ja) 防犯扉
KR20040009694A (ko) 강화유리 도어용 잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees