JP5037488B2 - スナップ持ち上げ式のコンタクトレンズ容器 - Google Patents

スナップ持ち上げ式のコンタクトレンズ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5037488B2
JP5037488B2 JP2008504303A JP2008504303A JP5037488B2 JP 5037488 B2 JP5037488 B2 JP 5037488B2 JP 2008504303 A JP2008504303 A JP 2008504303A JP 2008504303 A JP2008504303 A JP 2008504303A JP 5037488 B2 JP5037488 B2 JP 5037488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
housing member
lens container
housing
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008504303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008535023A (ja
Inventor
トカルスキー・マイケル
ペック・ジェームズ
ダズウィル・エドワード
ブロック・ジョージ
デイビス・ジェームズ・アール
スミス・ロジャー・ダブリュ
ユルリッチ・マイケル・スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2008535023A publication Critical patent/JP2008535023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037488B2 publication Critical patent/JP5037488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C11/04Spectacle cases; Pince-nez cases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/28Articles or materials wholly enclosed in composite wrappers, i.e. wrappers formed by associating or interconnecting two or more sheets or blanks
    • B65D75/30Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding
    • B65D75/32Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents
    • B65D75/36Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents one sheet or blank being recessed and the other formed of relatively stiff flat sheet material, e.g. blister packages, the recess or recesses being preformed
    • B65D75/366Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents one sheet or blank being recessed and the other formed of relatively stiff flat sheet material, e.g. blister packages, the recess or recesses being preformed and forming one compartment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C11/005Contact lens cases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2575/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D2575/28Articles or materials wholly enclosed in composite wrappers, i.e. wrappers formed by association or interconnecting two or more sheets or blanks
    • B65D2575/30Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding
    • B65D2575/36One sheet or blank being recessed and the other formed or relatively stiff flat sheet material, e.g. blister packages
    • B65D2575/361Details
    • B65D2575/362Details with special means for gaining access to the contents
    • B65D2575/367Details with special means for gaining access to the contents through a preformed opening in the flat sheet, e.g. the opening being defined by weakened lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2585/00Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials
    • B65D2585/54Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for articles of special shape not otherwise provided for
    • B65D2585/545Contact lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

開示の内容
〔関連出願〕
この出願は、2005年3月31日に仮出願された米国特許仮出願第60/666,877号の本出願である。
〔発明の分野〕
この発明は、コンタクトレンズ容器に関するものであり、より詳細には、アクセス性を改善するように構成されたコンタクトレンズ容器に関するものである。
〔発明の背景〕
コンタクトレンズは、通常、ブリスターパック(blister packs)内に包装されている。各ブリスターパックは、1つのコンタクトレンズを収容しており、各ブリスターパックは、コンタクトレンズを収容するための凹状のレンズ収容部と、この凹状のレンズ収容部に取外し可能に取り付けられ、凹状のレンズ収容部内にコンタクトレンズを閉じ込めるためのカバーと、を有している。従来のブリスターパックは、コンタクトレンズを輸送し、かつ保存するための簡易手段を提供するものであるとはいえ、このブリスターパックは、コンタクトレンズへのアクセスを常に容易にするように設計されていなかった。したがって、内部に収容されたコンタクトレンズへのアクセスを常に容易にするコンタクトレンズ容器が必要とされるに至っている。
〔発明の概要〕
この発明は、互いに旋回可能に連結された第1のハウジング部材および第2のハウジング部材を含む、改善された新規のコンタクトレンズ容器を提供することで、上述した従来技術における不利益および欠点を克服するものである。第1の位置において、第1のハウジング部材は、第2のハウジング部材と実質的に同一平面になっているのに対して、第2の位置において、第1のハウジング部材は、第2のハウジング部材とは同一平面にならない。また、このコンタクトレンズ容器は、コンタクトレンズを保持するためのポケット等の保持機構と、コンタクトレンズ溶液を収容するための収容部等の収容機構と、を含む。保持機構は、第2のハウジング部材が第1の位置にある場合には、保持機構は収容機構内に配置されるように、また、第2のハウジング部材が第2の位置にある場合には、保持機構は収容機構から取り外されるように、第2のハウジング部材と協働して移動する。
この発明の他の特徴は、第2のハウジング部材が第2の位置にあるときに保持機構を適当な場所に配置することを含む。より詳細には、ユーザーが保持機構内に保持されたコンタクトレンズにアクセスできない閉位置から、保持機構が収容機構上に配置され、かつ、ユーザーが保持機構内に保持されたコンタクトレンズにアクセスできる開位置に向かって、保持機構は、移動できる。保持機構内のコンタクトレンズ溶液は、保持機構が開位置にある場合に、保持機構内の孔を通って収容機構内へ排出される。
〔発明の詳細な説明〕
この発明をより完全に理解するために、次のような例示的な実施態様の詳細な記述は、参照され、添付の図面に関連して考慮される。
図1〜図8は、互いに連結された一対のハウジング部材12および14を含むコンタクトレンズ容器10を示している。特に、図1を参照すると、ハウジング部材12および14は、これら両ハウジング部材12および14が実質的に同一平面の位置付けにある閉位置で、互いに隣接した状態で配置されている。コンタクトレンズ容器10は、図1に示されているように、この閉位置で、ユーザーに対して供給される。これら両ハウジング部材12および14の間には、後述される目的のために、ハウジング部材14がハウジング部材12に対して旋回できるように、ヒンジ16が設けられている。
再び、図1〜図8を参照すると、ハウジング部材12は、把持用縁18と、この把持用縁18から外方へ突出しており、円形状を有する複数の尖頭部20とを有している。同様に、ハウジング部材14は、把持用縁22と、この把持用縁22から外方へ突出しており、円形状を有する複数の尖頭部24とを有している(図1、図2および図5〜図8参照)。尖頭部20および24は、後述される目的のために、ユーザーがコンタクトレンズ容器10をしっかりと把持できるように設計されている。
図2〜図4および図8を参照すると、ハウジング部材12は、実質的にU字形状の凹み26および基部28を有しており、いずれも、ハウジング部材12の内部に形成されている。同様に、ハウジング部材14は、実質的にU字形状の凹み30(図8参照)および基部32(図8参照)を有しており、いずれも、ハウジング部材14の内部に形成されている。ハウジング部材12の基部28は、ハウジング部材14の基部32と一体に形成されている。
図2〜図8を参照すると、ハウジング部材12は、凹み26内に形成された凹形状の収容部34をさらに有している(図2〜図4および図8参照)。収容部34は、生理食塩溶液等、コンタクトレンズ38(図4および図6〜図8参照)を水和状態で維持するための従来のコンタクトレンズ溶液36を多量に収容するように、寸法設定され、かつ形状づけられている。
図1〜図4および図6〜図8を参照すると、ハウジング部材12および14内にそれぞれ形成された凹み26および30(共に、図8参照)内には、実質的に硬質のボード40が配置されている。ボード40は、互いに一体に形成された第1の領域42および第2の領域44を含む。第1の領域42は、ハウジング部材12内に形成された凹み26(図2〜図4および図8参照)内に取外し可能に配置されているのに対して、第2の領域44は、第2の領域44が基部32(図8参照)にしっかりと固定されるように、ハウジング部材14内に形成された凹み30(図8参照)内に嵌め込まれている。
図1〜図8を参照すると、コンタクトレンズ容器10は、ハウジング部材12、14およびボード40を覆う被覆層46を含む。被覆層46は、収容部34からのコンタクトレンズ溶液36(図2〜図8参照)の漏れを防止するように、ハウジング部材12、14とボード40との間に液密封止構造(liquid-tight seal)を形成する。被覆層46は、例えば、ボード40から所定の力が印加された際に、その印加に応じて裂けるように構成されている。被覆層46は、ポリマー類、またはポリマー類と金属ホイルとの積層体等のすべての適切な材料から形成されることができる。被覆層46には、被覆層46上に印刷される製品名等の表示(図示せず)を含めることができる。
図3、図4および図6〜図8を参照すると、コンタクトレンズ容器10は、ボード40の第1の領域42に取り付けられる端部50を有するポケット48を含む。ポケット48は、凹形状の空洞54を含むメイン領域52を有しており、凹形状の空洞54は、空洞54が収容部34内に収容されるように、かつ、コンタクトレンズ38を保持するように、寸法設定され、かつ形状づけられている(図4および図6〜図8参照)。ポケット48のメイン領域52は、空洞54を囲む周縁部56を有している。周縁部56は、ヒンジ58に沿って、ポケット48の端部50に取り付けられている。後述される目的のために、ヒンジ58は、ポケット48のメイン領域52が端部50に対して旋回可能となるように構成されている。空洞54は、小孔60を有しており、この小孔60の機能は後述される。ボード40は、第2のハウジング部材14にポケット48を連結するのに役立つ。
図1〜図4を参照すると、コンタクトレンズ容器10は、次のように開けることができる。ユーザーは、好ましくは、自分の一方の手の親指と人指し指でハウジング部材12の複数の尖頭部20を把持することで、把持用縁18を保持すると同時に、好ましくは、他方の手の親指と人指し指でハウジング部材14の複数の尖頭部24(図1および図2参照)を把持することで、把持用縁22を保持する。その後、ハウジング部材14およびボード40がハウジング部材12に対して移動するように、ハウジング部材14をヒンジ16の回りに旋回させ、これにより、ハウジング部材12とボード40との間で、被覆層46を裂くことができる。コンタクトレンズ容器10が図3に示された半開位置にある場合には、ハウジング部材14およびボード40は、ハウジング部材12に対して約90度(すなわち、実質的に直角)の角度で配置される。図3に示された半開位置では、ポケット48は、ボード40の第1の領域42に隣接して配置されており、これにより、ユーザーは未だコンタクトレンズ38にアクセスできない。コンタクトレンズ38にアクセスするためには、ユーザーは、メイン領域52がポケット48の端部50、つまりボード40の第1の領域42と約90度の角度になるまで、ヒンジ58の回りにポケット48のメイン領域52を旋回させる(図4参照)。このようにメイン領域52が配置された場合には、空洞54は収容部34上に配置されることから、空洞54内のコンタクトレンズ溶液36は、小孔60を通って収容部34へ排出される。コンタクトレンズ溶液36が空洞54から排出された後に、コンタクトレンズ38は、ユーザーによって、コンタクトレンズ容器10から取り出されることができる。
この発明が多くの利点および利益をもたらすことは、正当に評価されるはずである。例えば、この発明は、コンタクトレンズへのアクセス性を改善するように構成されたコンタクトレンズ容器10を提供する。
この明細書において記述された実施の形態が単に例示である点、および、この技術分野における当業者が、この発明の精神および範囲から逸脱することなく、多くの変更および変形を行える点について、理解されるはずである。上述のような変更および変形のすべては、添付の請求項において定義されているように、この発明の範囲内に包含されることが意図される。
〔実施の態様〕
この発明の実施態様は以下の通りである。
(1)コンタクトレンズ容器において、
コンタクトレンズ溶液を収容するための収容手段を含む、第1のハウジング部材と、
第2のハウジング部材であって、
前記第2のハウジング部材が前記第1のハウジング部材と実質的に同一平面となる第1の位置から、前記第2のハウジング部材が前記第1のハウジング部材と実質的に同一平面ではない第2の位置へ、前記第1のハウジング部材に対して旋回可能であるように、前記第1のハウジング部材に連結された、
第2のハウジング部材と、
コンタクトレンズを保持するための保持手段と、
を含み、
前記保持手段は、前記第2のハウジング手段が前記第1の位置にある場合に、前記保持手段が前記収容手段内に配置され、前記第2のハウジング手段が前記第2の位置にある場合に、前記保持手段が前記収容手段から取り外されるように、前記第2のハウジング部材と協働して移動可能である、コンタクトレンズ容器。
(2)実施態様(1)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記収容手段は、前記第1のハウジング部材内に形成された収容部、を含む、コンタクトレンズ容器。
(3)実施態様(2)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記保持手段は、コンタクトレンズを保持するように寸法設定され、かつ形状づけられた空洞を有するポケット、を含む、コンタクトレンズ容器。
(4)実施態様(3)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記ポケットを前記第2のハウジング部材に連結するための連結手段、
をさらに含む、コンタクトレンズ容器。
(5)実施態様(4)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記連結手段は、
ボードであって、前記第1のハウジング部材に取外し可能に取り付けられた一方の端部、および前記第2のハウジング部材に固定して取り付けられた反対側の端部を有する、ボード、
を含む、コンタクトレンズ容器。
(6)実施態様(5)記載のコンタクトレンズ容器において、
被覆層をさらに含み、
前記被覆層は、前記収容部からのコンタクトレンズ溶液の漏れを防止する液密封止構造を形成するように、前記第1のハウジング部材、前記第2のハウジング部材および前記ボードに固定されている、コンタクトレンズ容器。
(7)実施態様(6)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記第2のハウジング部材が前記第1の位置から前記第2の位置に向かって移動する際に、前記被覆層を裂く破裂手段、
をさらに含む、コンタクトレンズ容器。
(8)実施態様(7)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記破裂手段は、前記ボードの前記一方の端部を含み、これにより、前記ボードの前記一方の端部が、前記被覆層に力が印加された場合に、前記被覆層を裂く、コンタクトレンズ容器。
(9)実施態様(8)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記空洞は、前記空洞が前記ボードに近く、かつユーザーが前記空洞内に保持されたコンタクトレンズにアクセスできない閉位置から、前記空洞が前記ボードから離れた位置に配置され、かつユーザーが前記空洞内に保持されたコンタクトレンズにアクセスできる開位置へ、移動可能である、コンタクトレンズ容器。
(10)実施態様(9)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記第2のハウジング部材が前記第1の位置から前記第2の位置に向かって移動する際に、前記ボードは、前記第2のハウジング部材と協働して移動する、コンタクトレンズ容器。
(11)実施態様(10)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記第1のハウジング部材は、第1の凹みを含み、
前記第2のハウジング部材は、第2の凹みを含み、
前記ボードの前記一方の端部は、前記第1の凹み内に取外し可能に配置され、
前記ボードの前記反対側の端部は、前記第2の凹み内に固定して収容されている、コンタクトレンズ容器。
(12)実施態様(11)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記第1のハウジング部材は、前記第1のハウジング部材の把持し易さを改善するための第1の把持手段を含み、
前記第2のハウジング部材は、前記第2のハウジング部材の把持し易さを改善するための第2の把持手段を含む、コンタクトレンズ容器。
(13)実施態様(12)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記第1のハウジング部材は、第1の自由端を含み、
前記第2のハウジング部材は、第2の自由端を含み、
前記第1の把持手段は、前記第1の自由端内に形成された複数の尖頭部を含み、
前記第2の把持手段は、前記第2の自由端内に形成された複数の尖頭部を含む、コンタクトレンズ容器。
(14)実施態様(13)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記空洞は、前記空洞が前記開位置にある場合に、前記収容部上に配置されており、
前記空洞は、前記空洞が前記開位置にある場合に、前記空洞内のコンタクトレンズ溶液が前記空洞を通って前記収容部内に流れるように、寸法設定され、かつ形状づけられた孔を含む、コンタクトレンズ容器。
(15)実施態様(14)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記第1のハウジング部材および前記第2のハウジング部材に連結された第1のヒンジ、
をさらに含み、
前記第1のヒンジは、前記第2のハウジング部材が前記第1のハウジング部材に対して旋回可能となるように構成されている、コンタクトレンズ容器。
(16)実施態様(15)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記ポケットおよび前記ボードに連結された第2のヒンジ、
をさらに含み、
前記第2のヒンジは、前記ポケットが前記ボードに対して旋回可能となるように構成されている、コンタクトレンズ容器。
(17)実施態様(16)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記ポケットは、前記第2のハウジング部材が前記第1の位置から前記第2の位置に向かって移動する際に、前記ボードと協働して移動し、
前記第2のハウジング部材が前記第2の位置にある場合に、前記ポケットの前記空洞は、前記閉位置から前記開位置に向かって移動可能である、コンタクトレンズ容器。
(18)実施態様(17)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記被覆層は、アルミニウムホイルから形成された積層体を含む、コンタクトレンズ容器。
この発明の一つの実施の形態に従って構成されたコンタクトレンズ容器であって、閉位置にあるコンタクトレンズ容器を示す斜視図である。 次の図3および図4と共に、図1のコンタクトレンズ容器が完全に開位置まで移行する際のコンタクトレンズ容器の連続的な動きを示す斜視図である。 図2および次の図4と共に、図1のコンタクトレンズ容器が完全に開位置まで移行する際のコンタクトレンズ容器の連続的な動きを示す斜視図である。 図2および図3と共に、図1のコンタクトレンズ容器が完全に開位置まで移行する際のコンタクトレンズ容器の連続的な動きを示す斜視図である。 閉位置にある図1のコンタクトレンズ容器を示す側面図である。 完全に開位置に移行した図4のコンタクトレンズ容器を、図4の6−6線で切断し、かつ図4の矢印方向から示す断面図である。 閉位置にある図1のコンタクトレンズ容器を、図1の7−7線で切断し、かつ図1の矢印方向から示す断面図である。 図1のコンタクトレンズ容器を分解して示す斜視図である。

Claims (14)

  1. コンタクトレンズ容器において、
    コンタクトレンズ溶液を収容するための収容手段を含む、第1のハウジング部材と、
    第2のハウジング部材であって、
    前記第2のハウジング部材が前記第1のハウジング部材と実質的に同一平面となる第1の位置から、前記第2のハウジング部材が前記第1のハウジング部材と実質的に同一平面ではない第2の位置へ、前記第1のハウジング部材に対して旋回可能であるように、前記第1のハウジング部材に連結された、
    第2のハウジング部材と、
    コンタクトレンズを保持するための保持手段と、
    を含み、
    前記保持手段は、前記第2のハウジング手段が前記第1の位置にある場合に、前記保持手段が前記収容手段内に配置され、前記第2のハウジング手段が前記第2の位置にある場合に、前記保持手段が前記収容手段から取り外されるように、前記第2のハウジング部材と協働して移動可能であ
    前記収容手段は、前記第1のハウジング部材内に形成された収容部、を含み、
    前記保持手段は、コンタクトレンズを保持するように寸法設定され、かつ形状づけられた空洞を有するポケット、を含み、
    前記コンタクトレンズ容器は、前記ポケットを前記第2のハウジング部材に連結するための連結手段をさらに含み、
    前記連結手段は、前記第1のハウジング部材に取外し可能に取り付けられた一方の端部、および前記第2のハウジング部材に固定して取り付けられた反対側の端部を有するボードを含む、コンタクトレンズ容器。
  2. 請求項記載のコンタクトレンズ容器において、
    被覆層をさらに含み、
    前記被覆層は、前記収容部からのコンタクトレンズ溶液の漏れを防止する液密封止構造を形成するように、前記第1のハウジング部材、前記第2のハウジング部材、および前記ボードに固定されている、コンタクトレンズ容器。
  3. 請求項記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記第2のハウジング部材が前記第1の位置から前記第2の位置に向かって移動する際に、前記被覆層を裂く破裂手段、
    をさらに含む、コンタクトレンズ容器。
  4. 請求項記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記破裂手段は、前記ボードの前記一方の端部を含み、これにより、前記ボードの前記一方の端部が、前記被覆層に力が印加された場合に、前記被覆層を裂く、コンタクトレンズ容器。
  5. 請求項記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記空洞は、前記空洞が前記ボードに近く、かつユーザーが前記空洞内に保持されたコンタクトレンズにアクセスできない閉位置から、前記空洞が前記ボードから離れた位置に配置され、かつユーザーが前記空洞内に保持されたコンタクトレンズにアクセスできる開位置へ、移動可能である、コンタクトレンズ容器。
  6. 請求項記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記第2のハウジング部材が前記第1の位置から前記第2の位置に向かって移動する際に、前記ボードは、前記第2のハウジング部材と協働して移動する、コンタクトレンズ容器。
  7. 請求項記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記第1のハウジング部材は、第1の凹みを含み、
    前記第2のハウジング部材は、第2の凹みを含み、
    前記ボードの前記一方の端部は、前記第1の凹み内に取外し可能に配置され、
    前記ボードの前記反対側の端部は、前記第2の凹み内に固定して収容されている、コンタクトレンズ容器。
  8. 請求項記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記第1のハウジング部材は、前記第1のハウジング部材の把持し易さを改善するための第1の把持手段を含み、
    前記第2のハウジング部材は、前記第2のハウジング部材の把持し易さを改善するための第2の把持手段を含む、コンタクトレンズ容器。
  9. 請求項記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記第1のハウジング部材は、第1の自由端を含み、
    前記第2のハウジング部材は、第2の自由端を含み、
    前記第1の把持手段は、前記第1の自由端内に形成された複数の尖頭部を含み、
    前記第2の把持手段は、前記第2の自由端内に形成された複数の尖頭部を含む、コンタクトレンズ容器。
  10. 請求項1記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記空洞は、前記空洞が前記開位置にある場合に、前記収容部上に配置されており、
    前記空洞は、前記空洞が前記開位置にある場合に、前記空洞内のコンタクトレンズ溶液が前記空洞を通って前記収容部内に流れるように、寸法設定され、かつ形状づけられた孔を含む、コンタクトレンズ容器。
  11. 請求項1記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記第1のハウジング部材および前記第2のハウジング部材に連結された第1のヒンジ、
    をさらに含み、
    前記第1のヒンジは、前記第2のハウジング部材が前記第1のハウジング部材に対して旋回可能となるように構成されている、コンタクトレンズ容器。
  12. 請求項1記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記ポケットおよび前記ボードに連結された第2のヒンジ、
    をさらに含み、
    前記第2のヒンジは、前記ポケットが前記ボードに対して旋回可能となるように構成されている、コンタクトレンズ容器。
  13. 請求項1記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記ポケットは、前記第2のハウジング部材が前記第1の位置から前記第2の位置に向かって移動する際に、前記ボードと協働して移動し、
    前記第2のハウジング部材が前記第2の位置にある場合に、前記ポケットの前記空洞は、前記閉位置から前記開位置に向かって移動可能である、コンタクトレンズ容器。
  14. 請求項1記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記被覆層は、アルミニウムホイルから形成された積層体を含む、コンタクトレンズ容器。
JP2008504303A 2005-03-31 2006-03-29 スナップ持ち上げ式のコンタクトレンズ容器 Active JP5037488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66687705P 2005-03-31 2005-03-31
US60/666,877 2005-03-31
PCT/US2006/011437 WO2006105179A1 (en) 2005-03-31 2006-03-29 Snap and lift package for contact lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008535023A JP2008535023A (ja) 2008-08-28
JP5037488B2 true JP5037488B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=36617170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504303A Active JP5037488B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-29 スナップ持ち上げ式のコンタクトレンズ容器

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20080047848A1 (ja)
EP (1) EP1959784B1 (ja)
JP (1) JP5037488B2 (ja)
KR (1) KR101195784B1 (ja)
AR (1) AR053200A1 (ja)
AU (1) AU2006230254A1 (ja)
BR (1) BRPI0609483C8 (ja)
CA (1) CA2603373A1 (ja)
DE (1) DE602006020331D1 (ja)
SG (1) SG163539A1 (ja)
TW (1) TWI474791B (ja)
WO (1) WO2006105179A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086526B2 (en) 2001-08-17 2006-08-08 Clearlab International Pte Ltd. Packaging for disposable soft contact lenses
US7832552B2 (en) * 2002-08-17 2010-11-16 Menicon Co. Ltd. Duo packaging for disposable soft contact lenses using a substrate
GB0605238D0 (en) * 2006-03-15 2006-04-26 Bausch & Lomb Packaging foil stacking system
US9067720B2 (en) * 2012-07-30 2015-06-30 Brigham Young University Contact lens dispensing apparatus
FR3006458A1 (fr) * 2013-06-04 2014-12-05 Jerome Rebuffel Etui a lentilles corneennes
GB2534154A (en) * 2015-01-14 2016-07-20 Optic 18 Contact lens dispensing container
US11136176B2 (en) 2019-01-22 2021-10-05 Coopervision International Limited Contact lens blister package with lens cradle
US11253035B2 (en) 2019-01-22 2022-02-22 Coopervision International Holding Company, Lp Blister package for contact lens
US20200229561A1 (en) * 2019-01-22 2020-07-23 Coopervision International Holding Company, Lp Contact Lens Blister Package With Double Layer Foil Component
US11419397B2 (en) * 2019-01-22 2022-08-23 Coopervision International Limited Push-up contact lens blister package
JP2024502390A (ja) * 2020-12-13 2024-01-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクトレンズパッケージ及び開封方法
CA3173598A1 (en) * 2021-09-13 2023-03-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens packages and methods of handling and manufacture
US20240099434A1 (en) * 2022-09-27 2024-03-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens package with draining port

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210246A (en) * 1978-11-08 1980-07-01 American Can Company Reclosable hinged blister card package
US4266666A (en) * 1979-12-21 1981-05-12 American Can Company Blister package
US4691820A (en) * 1985-11-18 1987-09-08 Vistakon, Inc. Package for hydrophilic contact lens
AU5965494A (en) * 1993-01-15 1994-08-15 Mark L. Pankow Contact lens treatment apparatus
DE19940727A1 (de) * 1999-08-27 2001-03-01 Heinz E Lutz Box für Kontaktlinsen
US6280530B1 (en) * 2000-01-28 2001-08-28 Isoclear, Inc. Contact lens treatment apparatus and method
US7086526B2 (en) * 2001-08-17 2006-08-08 Clearlab International Pte Ltd. Packaging for disposable soft contact lenses
US7328788B2 (en) * 2003-10-22 2008-02-12 Novartis Ag Contact lens care system
US20060201103A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Michael Tokarski Contact lens package
US20060213783A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Michael Tokarski Ophthalmic lens package

Also Published As

Publication number Publication date
KR101195784B1 (ko) 2012-11-05
KR20080005379A (ko) 2008-01-11
BRPI0609483A8 (pt) 2017-12-26
US20080047848A1 (en) 2008-02-28
TW200701907A (en) 2007-01-16
BRPI0609483C8 (pt) 2018-05-02
AR053200A1 (es) 2007-04-25
TWI474791B (zh) 2015-03-01
AU2006230254A1 (en) 2006-10-05
BRPI0609483B8 (pt) 2018-02-06
BRPI0609483A2 (pt) 2008-11-11
DE602006020331D1 (de) 2011-04-07
EP1959784A1 (en) 2008-08-27
WO2006105179A1 (en) 2006-10-05
SG163539A1 (en) 2010-08-30
JP2008535023A (ja) 2008-08-28
EP1959784B1 (en) 2011-02-23
CA2603373A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037488B2 (ja) スナップ持ち上げ式のコンタクトレンズ容器
TWI228479B (en) Packaging unit, packaging unit and article combination, packaging unit containing an article, and method for facilitating opening a packaging unit
US20060213783A1 (en) Ophthalmic lens package
US20090139879A1 (en) Opthalmic lens package with a deformable bottom and methods of its use
US7699162B2 (en) Ophthalmic lens package with a frangible pouch and methods of its use
JP2009520646A (ja) シガレットパック
WO2020105280A1 (ja) パッケージ
US20080156816A1 (en) Container With Cutting Apparatus
JP3106762U (ja) 納豆容器
CN101500451B (zh) 隐形眼镜的咬合和掀起包装
JP2022143273A (ja) 蓋材及びそれを用いた容器
KR19980033567A (ko) 포장용 비닐 팩의 개폐구조
JP6244725B2 (ja) 収容容器
KR20120134517A (ko) 물티슈용 포장팩
BRPI0609483B1 (pt) Casing and lifting packaging for contact lenses
JP2021095190A (ja) 包装体及び包装体の使用方法
JP2000102409A (ja) ケース
JPH10310188A (ja) カセットテープ収納ケース

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5037488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250