JP5036302B2 - 炎症状態下に血液脳関門で示差的(differentially)に発現される核酸 - Google Patents

炎症状態下に血液脳関門で示差的(differentially)に発現される核酸 Download PDF

Info

Publication number
JP5036302B2
JP5036302B2 JP2006502740A JP2006502740A JP5036302B2 JP 5036302 B2 JP5036302 B2 JP 5036302B2 JP 2006502740 A JP2006502740 A JP 2006502740A JP 2006502740 A JP2006502740 A JP 2006502740A JP 5036302 B2 JP5036302 B2 JP 5036302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brain
blood
protein
bcec
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006502740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007528698A (ja
Inventor
ガイラルド、ピーター、ヤープ
ボエル、アルベルトゥス、ゲーリット デ
ブリンク、アルイェン
Original Assignee
ティオー − ビービービー ホールディング ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティオー − ビービービー ホールディング ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical ティオー − ビービービー ホールディング ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2007528698A publication Critical patent/JP2007528698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036302B2 publication Critical patent/JP5036302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/34Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6415Toxins or lectins, e.g. clostridial toxins or Pseudomonas exotoxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6905Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion
    • A61K47/6911Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a liposome
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/035Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal for targeting to the external surface of a cell, e.g. to the outer membrane of Gram negative bacteria, GPI- anchored eukaryote proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/832Drug, bio-affecting and body treating compositions involving bacterial toxin that has modified amino acid sequence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/712Integrated with dissimilar structures on a common substrate formed from plural layers of nanosized material, e.g. stacked structures
    • Y10S977/714Containing protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • Y10S977/797Lipid particle
    • Y10S977/798Lipid particle having internalized material
    • Y10S977/799Containing biological material
    • Y10S977/801Drug
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • Y10S977/802Virus-based particle
    • Y10S977/806Virus-based particle with exterior chemical attachment
    • Y10S977/808Exterior attachment for targeting, e.g. drug targeting

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Psychology (AREA)

Description

本発明は、炎症によって誘導される血液脳関門機能における初期の動的変化を起こしている脳微小血管内皮細胞で、その発現が変調されている新規の核酸、及びそれによってコードされているポリペプチドに関する。本明細書では、これらのポリペプチドを、「リポ多糖感応性」ポリペプチド(LPSSポリペプチド)と呼ぶ。本発明はさらに、血液脳関門の特性の制御を、そのような生物学的作用を必要とする哺乳動物で行うのに有用な方法に関する。これには、血液−脳/網膜関門における障害、(眼を含めた)脳の障害、及び末梢血管症害の診断及び治療が含まれる。加えて、本発明は、LPSSポリペプチドに対する抗体又はリガンドの、診断プローブ、脳血液関門標的指向剤、又は治療薬としての使用、並びにLPSSポリペプチドの発現、活性化、又は生理活性についてのリガンド又は調整因子の、診断プローブ、治療薬、又は薬物送達促進物質としての使用にも関する。
ニューロンが適切に機能するには、厳密に調節された細胞外環境が必要である。この不可欠かつ明確な微小環境は、星状細胞(又はアストログリア)と呼ばれる脳細胞を慎重に扱うことによって局所的に維持される。血液組成と、脳の細胞外区画の組成との間における可変的で顕著な相違に対応するため、中枢神経系(CNS)はまた、多数の血液−CNS関門、すなわち、血液−脳関門、血液−脳脊髄液(CSF)関門、軟膜血管−CSF関門、上衣境界、及びグリア境界によって、そしてまた、血液−網膜関門、血液−神経関門、及び血液−脊椎関門によって、全身の血液循環から保護されている。血液脳関門(BBB)は、他の血液−CNS関門と比較した場合、1000倍大きな表面積を有するので、最も重要な血液−CNS関門と考えられている。BBBは、CNS中の毛細血管を覆う緊密な内皮細胞層を特徴とする。この場合でも、星状細胞が、毛細血管に「グリア足突起(glialfoot)」を張り出すことによって、これらの内皮細胞のBBB特性を誘導する主要因子となっている。
具体的には、BBBは、イオン(Na、K、Ca2+)、水、栄養物、代謝物質、神経伝達物質(グルタミン酸、トリプトファン)、血漿タンパク質(アルブミン、フィブリノーゲン、免疫グロブリン)、免疫系由来の細胞、及び生体異物(薬物)の、脳内への、そして、脳からの輸送を調節する。脳内の毛細血管内皮は、末梢毛細血管に比べて特有の性質を有する。それは、間隙の狭い密着結合を有し、窓構造がなく、飲作用活性が低く、かつ連続した基底膜を有する。密着結合の間隙が狭いことによって、電気抵抗が1500〜2000 Ohm.cmと高くなっている。さらに、これらの内皮細胞は、負の表面電荷を有し、負に荷電した化合物を反発する。それらは、化合物を分解する多くのミトコンドリア及び酵素と、栄養物及び他の化合物を、脳内に、そして、脳から能動的に輸送する、多様で選択的な輸送システムとを有する。健常状態下において、BBBは、薬物又は内在性化合物の脳内への移行を調節しているだけではなく、末梢器官に比べて細胞浸潤も低下している。正常な内皮細胞層は、血小板及び白血球の接着を防ぎ、凝固系の活性化を阻止する血栓抵抗性の表面を有する。高度に特殊化した脳微小血管内皮細胞は、脳を免疫監視から隔離する緊密な関門を形成し、CNSへの移動を数種類の単核細胞(活性化されたT細胞など)のみに許している。健全なCNSにおいて主要組織適合複合体抗原の発現が低く、抗原提示細胞の数が少ないこと、並びに、CNSには完全に発達したリンパ脈管構造が適切に配管されていないという事実によって、脳は「免疫隔離(immunosecluded)」部位となっている。
BBBの解剖学的基礎に関する現在の理解によると、BBBは、末梢ホルモン(例えば、コルチゾール、アドレナリン)及び局所ホルモン(例えば、サイトカイン、ケモカイン)の影響を受けて、動的に調節されている器官として機能する。星状細胞に加えて、周皮細胞、ニューロン、及び免疫系細胞などの他のいくつかの細胞も、BBBの特性に影響を与えている。それに加えて、この内皮は、凝血、血管緊張(vasotonus)の制御、抗原提示、及び、基底膜の、例えば成長因子による制御などの他の過程にも関与している。詳細には、脳炎及び大脳炎、並びに脳腫瘍における血管形成などの疾病状態下で、活性化された内皮が重要な役割を果たしている。
一般的には、BBBは、脳の恒常性を保護するために機能する器官と見なすことができる。したがって、BBBの機能不全が、大部分の脳障害で中心的役割を果たしていることも驚くことではない。いくつか例を挙げると以下の通りである。
i.大脳の血管原性浮腫は、血漿タンパク質及び水が血液から脳組織に漏出した結果として誘導される疾患(炎症)である。これは、脳卒中、脳内感染、頭部外傷、脳腫瘍、及び多発性硬化症などの障害における死亡及び能力障害の主要原因となっている。浮腫によって、脳が、頭蓋という堅固な環境の中で膨張する。この結果引き起こされる頭蓋内圧の上昇によって、その後、脳ヘルニアが引き起こされることがあり、それに続いて呼吸などの不可欠な脳機能の機能不全が起こり、そして未処置のままであった場合には、重度の障害、昏睡、及び死に至る。
ii.多発性硬化症では、活性化された自己反応性のT細胞が活性化されたBBBを通過する。CNS内部で、これらのT細胞が、ミエリンを標的とした炎症反応を誘導し、それによってBBBの破壊も引き起こされる。そうすると、自己抗体及び補体因子が破壊されたBBBを通過し、それによって、脱髄過程が導かれる。そして今度は、ミエリン断片がBBBを逆に通過して周辺に漏出し、そこで、さらに多くの自己反応性T細胞を活性化し、さらに自己抗体の産生を増加させる。
iii.細胞外液におけるイオン及び神経伝達物質の微妙な均衡を保持し損なうと、ニューロン性シグナル伝達障害が起こり、それによって認知機能障害、神経精神障害、又はてんかん発作が起こる。
iv.BBBを通して毒性タンパク質を血流中に除去する機能の障害が、最近、アルツハイマー病などの神経変性障害、並びに、ヤコブ病及びBSEなどのプリオン病の発病機序と関連付けられている。これらのようなタンパク質の病的な蓄積によって、神経細胞死、及びそれに続く認知機能の障害が導かれる。
したがって、BBBの機能不全を治癒することは、脳の障害を治療する新たな道を開くものである。脳障害は欧米における罹病及び障害の主要要因である。炎症によって誘導される、血液脳関門機能における初期の動的変化を起こしている脳微小血管内皮細胞で、その遺伝子の発現が変調されている新規LPSSポリペプチドの同定及び特徴付けは、このような要求を満たすのに有用であることが明らかになるであろう。
脳障害の治療に望ましい薬物は、BBB治癒作用を有するものであるが、それに加えて、適切に機能するBBBは、免疫反応を媒介するリンパ球が脳に移行するのを阻止又は低減させるのにも不可欠である。また、転移癌細胞の脳への移行に関しても同じことが言える。炎症によって誘導される、血液脳関門機能における初期の動的変化を起こしている脳微小血管内皮細胞で、その遺伝子の発現が変調されている新規LPSSポリペプチドの同定及び特徴付けを行うことが、このような要求を満たすのに有用であることが明らかになるであろう。
しかし、BBBは、脳への生体異物(薬物及び診断用薬など)の送達も制限し、それによって、脳障害の古典的な薬物治療(すなわち、ニューロンが対象とされる)が困難となっている。したがって、血液によって運搬され、かつ膜を透過しない薬物を、BBBを可逆的に開くことによって脳に送達するために、BBBの透過性を操作すること、又は、内在的なBBB輸送システムを介して薬物を選択的に脳に向けて送達することも望まれている。血液−睾丸関門、及び血液−胎盤関門を通過する薬物送達に関しても同じことが言える。炎症によって誘導される、血液脳関門機能における初期の動的変化を起こしている脳微小血管内皮細胞で、その遺伝子の発現が変調されている新規LPSSポリペプチドの同定及び特徴付けを行うことが、このような要求を満たすのにも有用であることが明らかになるであろう。
血管障害に冒された、脳以外の器官、又は目の微小血管においてBBB特性を操作することも望まれる。末梢微小血管へのBBB特性の導入は、(微小)血管障害、病的な血管形成、血液−睾丸関門不全又は血液−胎盤関門不全を伴う状態、並びに、肺水腫、細菌内毒素によって引き起こされるショック、過剰繊維素溶解(hyperfibrinolysis)、及びアナフィラキシーショックなどの状態で有益であろう。炎症によって誘導される、血液脳関門機能における初期の動的変化を起こしている脳微小血管内皮細胞で、その遺伝子の発現が変調されている新規LPSSポリペプチドの同定及び特徴付けを行うことが、このような要求を満たすのにも有用であることが明らかになるであろう。
脳の星状細胞が、血管周囲に終端を張り出すことによって(by the projection perivascular end feet)脳毛細血管内皮細胞(BCEC)にBBB特性を誘導していることが、長い間知られていた(Arthurら、1987年、Brain Res.、第433巻、155〜159頁;JanzerとRaff、1987年、Nature、第325巻、253〜257頁)。星状細胞調整培地(ACM)によって、これらの誘導作用の一部が再現できるので、この誘導が可溶性因子によって引き起こされることも長い間知られていた(Tioら、1990年、Eur.J.Morphol.、第28(2〜4)巻、289〜300頁)。BCECでACM媒介性の関門誘導の諸相を模擬できるいくつかの候補分子が同定されており、これらには、TGFβ、GDNF、bFGF、IL−6、及びステロイドが含まれる。他の研究者は、この因子はタンパク質でも、ペプチドでもなく、鉄一酸化窒素付加体を含有すると結論している(Federiciら、1995年、J.Neurochem、第64(3)巻、1008〜1015頁;Reginaら、2001年、Biochim.Biophys.Acta.、第1540(3)巻、233〜242頁)。したがって、いくつかの研究グループの活動にもかかわらず、原因となっている星状細胞由来の因子は、まだ同定されていないと結論できる。
以前の実験で、発明者らは、ACMに曝露された初代単離BCECが、基本的なBBB特性の多くを培養液中で保持していることを見出した(Gaillardら、2001年、Eur J Pharm Sci.、第12(3)巻、215〜222頁)。細胞培養ウェルの底面に初代培養の脳星状細胞を導入することによって、上記挿入フィルター上(on filter inserts above)で培養したBCEC単層の経上皮電気抵抗(TEER)が、ACMのみで培養したBCEC単層の約150%に増大した。さらに、挿入フィルター(the filter insert)の底面の側、すなわち、BCECの近傍で星状細胞を培養した場合、TEERが倍率3〜8で増大した。加えて、フルオレセインナトリウム(FLU、分子量376Da)及びFITC標識されたデキストラン(FD4、分子量4kDa)の傍細胞間輸送(paracellnlar transport)が、ACMのみで培養されたBCECの約50%に減少した。結論として、星状細胞がBCECに直接接触しない場合でも、それらがBCECにどれだけ近接しているかによって、効果の規模が決定された(Gaillardら、2001年、同上)。
TEERは、BCEC間の密着結合(tight junction)を通して行われる、小イオンの透過性を定量する、高感度な計測値である。したがって、TEERは密着結合の機能性を表すものであるが、これはBBBの主要な特徴であると考えられる。TEERの絶対値は、主として、細胞間にある密着結合の量及び複雑さに依存している。同様にこれは、大きな親水性化合物の傍細胞間輸送にとっての限定因子でもある。
発明者らが追加して行った研究では、挿入フィルターの底面側で培養された星状細胞によって、1)BCECにおけるP−糖タンパク質(Pgp、多剤耐性に関与する薬物流出ポンプ)の発現が、最初の継代の後でも維持(又は(再)誘導)されたこと(Gaillardら、2000年、Pharm Res.、第17(10)巻、1198〜1205頁);2)ビンブラスチンで誘導されるBBB破壊に対する感受性(Pgp機能性アッセイ)が低減されたこと(Gaillardら、2000年、同上);3)フィルターの側底(CNS)側から頂端(血液)側へのPgp基質の能動輸送が誘導され、その一方でBCEC単層培養では、PgpがBCEC単層培養で発現されていたという事実にもかかわらず、この能動輸送が観測されなかったこと(Gaillardら、2000年、同上);及び、4)LPSで誘導されたBCEC破壊に対する保護的な応答が媒介されたこと(Gaillard、2000年(a)、ライデン大学博士号論文、81〜97頁)が判明した。ACM単独では、これらの効果は、いずれも誘導されなかった。BCECにBBB特性を誘導するには、挿入フィルターの底面側に星状細胞が物理的にかつ近接して存在している(the physical and proximate presence)方が、ACMのみの場合よりも明らかに効果的である。
したがって、BBBの特性を制御する手段、或いは、炎症によって誘導される、BBB機能における初期の動的変化に対する細胞応答と、そのような変化に対する組織応答とを特定し調整する手段を提供する更なる製品、方法、及びアッセイが求められている。そのような製品、方法、及びアッセイは、上述したものなど、医療上の多数の状態及び操作に有益なものであろう。
定義
本明細書において、「ポリペプチドの活性、又は定常状態レベルの改変」とは、健常個体における正常活性又は定常状態と比較した、そのポリペプチドによって生じる生物活性又はそのタンパク質の定常状態レベルの検出可能な変化を意味する。
本明細書では、「アゴニスト」を、生物活性、好ましくはポリペプチド、受容体、又はそのリガンドの生物活性を模擬する任意の分子として定義する。アンタゴニストは、そのような生物活性を部分的又は完全に遮断、阻害、又は中和する任意の分子である。
血管の「治療」という用語は、とりわけ、個体における1つ若しくは複数の症候を低減若しくは緩和させること、1つ若しくは複数の症候が悪化若しくは進行するのを阻止すること、回復を促進すること、又は予後を改善すること、及び/又は、疾患に罹っていない個体を疾患から予防すること、並びに、既存の疾患の進行を遅延又は低下させることを指す。所与の個体に関して、症候の改善、悪化、退行、又は進行は、客観的又は主観的な尺度によって測定できる。治療の有効性は、罹患率又は死亡率の改善(例えば、選択された集団の生存曲線の伸長)として測定できる。
内皮/血管関門の透過性が増大するということは、それを通じた漏出が大きくなるということである(すなわち、緊密度が低下し、透過性が高まる)。内皮/血管関門の透過性が低下するということは、それがより緊密であるということである(すなわち、漏出が減少し、透過性が低下する)。したがって、血管を治療するということは、血管の透過性を低下させることを意味し、一方、薬物送達を増加させるには、血管の透過性を増加させる必要がある。BCEC−星状細胞共培養されたBCECで上方制御される本発明のLPSSポリペプチドは、血管透過性の増大()に関与する。BCEC−星状細胞共培養されたBCECで下方制御される本発明のLPSSポリペプチドは、血管透過性の増大(increased vascular permeability)に関与する。BCEC単層培養と、BCEC−星状細胞共培養との間で示差的に上方又は下方制御される本発明のLPSSポリペプチドは、炎症性の刺激から回復する能力に関与する(図2)。
内皮透過性の調整
第1の態様において、本発明は、内皮細胞の透過性を調整する方法に関する。この方法は、配列番号1〜25に示すアミノ酸配列の1つに対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドの活性又は定常状態レベルを内皮細胞中で改変することを含む。本明細書における配列同一性又は類似性の定義は後述する通りである。
内皮細胞は、好ましくは血管内皮細胞であり、より好ましくは微小血管内皮細胞である。内皮細胞は、血液−脳関門、血液−網膜関門、血液−神経関門、血液−脊椎関門などの血液−中枢神経系(CNS)関門の1つを構成するかその一部である、微小血管内皮細胞であることが最も好ましく、その中でも、脳の微小血管内皮細胞が最も好ましい。
そのような内皮関門細胞の特徴付けは、例えば、特異的な内皮細胞マーカー、若しくは特異的な関門マーカーによって、in situ、ex situ(すなわち単離された毛細血管中)、又はin vitroで行うことができるが、関門機能アッセイによってもよい。より詳細には、内皮細胞は、in situでのそれらの形態、すなわち連続的に連結された単層(又は最大3層まで)の内皮細胞で形成され、連続的な基底膜で囲まれている直径約10〜20μmの管様構造であって、血管周囲周皮細胞が存在し、星状細胞終末がその上に張り出している構造によって特徴付けされてもよい。in situ及びex situの両方、並びにin vitroで、関門様内皮細胞は、厚さが1〜5μmであり、多数のミトコンドリアを有し、密着結合で連結され、細胞間間隙がなく、開口(tenestration)もなく、そして、飲食作用小胞も極わずかしかないが、これは例えば、電子顕微鏡検査によって観測できる。in vitroでは、毛細血管構造を、それらの培養中の形態、すなわち、直径が約10〜20μmであり、長さが50〜200μmの間にある管様構造によって特徴付けることができる。in vitroでは、内皮細胞を、それらの培養中の形態、すなわち、楕円形の核を中心に有する、丸石形状(例えば、毛細血管の外で、集塊を形成して成長している場合)及び紡錘形状(集密状態の場合)によって特徴付けることができ、これらは、例えば位相差顕微鏡で観測できる。これらは、一般的な内皮細胞特異的マーカー及び機能のパネルを用いることによって特徴付けることもでき、そのようなマーカー及び機能には、例えば、内皮特異的な分化クラスター(CD)抗原(VCAM(CD106)、CD31、EN−4、ICAM、E−セレクチン、PECAM、RBA)、カドヘリン、インテグリン、アクチン、ビメンチン、第VIII因子関連抗原(vWF)、コラーゲンI及びIV、フィブロネクチン、マトリックスメタロプロテイナーゼ、メタロプロテイナーゼの組織阻害因子の発現;非血栓形成性;低白血球接着性;血管作用性化合物(酸化窒素、エンドセリン−1、及びプロスタサイクリン)の放出;DiI標識されたアセチル化低密度リポタンパク質(Dil−Ac−LDL)の取り込み;レクチン結合;並びに、アンギオテンシン変換酵素、アルカリホスファターゼ、モノアミン酸化酵素、及び陰イオン部位の存在がある。加えて、密着結合又は密着結合関連タンパク質(ZO−1)、及び参照化合物(例えば、エバンスブルー(アルブミンに結合する)、マンニトール、ショ糖、フルオレセイン、デキストラン、アルブミン、AIBなど)の限定的な傍細胞間輸送における可視化;小胞輸送の不在;PALEなどの非関門マーカーの不在;γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(γ−GTP)の発現;P−糖タンパク質(Pgp)、多剤耐性タンパク質1〜7、グルコース輸送体、ヌクレオシド輸送体、有機陰イオン輸送体、及び大型中性アミノ酸輸送体の発現及び機能性;トランスフェリン受容体、インシュリン成長因子受容体、スカベンジャー受容体の発現及び機能性;F−アクチンの外縁部局在性;並びに、多数のミトコンドリアの発現などの典型的な関門マーカー及び機能を用いることができる。但し、これらのいずれも内皮細胞に特異的でない。これらのマーカーの(機能的)発現は、例えば、分子生物学的、生化学的、(免疫)組織(細胞)化学的技法によって、また、既知の基質、リガンド、及び/又は阻害剤を用いた機能アッセイによって測定できる。これらのマーカーに関しては、国際的な科学雑誌に記載及び総説がある(de Boerら、1999年、Eur J Pharm Sci、第8(1)巻、1〜4頁;Hofmanら、2001年、Invest Ophthalmol Vis Sci.、第42(5)巻、895〜901頁;Schlingemannら、1997年、Ophthalmic Res.、第29(3)巻、130〜8頁;Schlingemannら、1999年、Diabetologia.、第42(5)巻、596〜602頁;Vorbrodtら、1986年、Brain Res.、第394(1)巻、69〜79頁;Daiら、2002年、Brain Res.、第954(2)巻、311〜316頁)
本明細書において、内皮細胞の透過性とは、化合物(これはイオン(例えば、Na、K、Ca2)、水、栄養物(例えば、ブドウ糖、アミノ酸)、代謝物質、神経伝達物質(例えば、グルタミン酸、トリプトファン)、ホルモン、ペプチド、血漿タンパク質(例えば、アルブミン、フィブリノーゲン、免疫グロブリン、サイトカイン、成長因子)、細胞、及び生体異物(例えば、薬物、診断マーカー)でありうる)が、管腔から管腔外方向又はその逆方向へ、内皮細胞を横切って拡散しうる容易さ、又は、内皮細胞の中に若しくはこれを横切って(能動的に)輸送される際の容易さの尺度を意味すると理解される。内皮細胞の透過性の変化は、所与の化合物(それは、栄養物(例えば、ブドウ糖、アミノ酸)、代謝物質、神経伝達物質(例えば、グルタミン酸、トリプトファン)、ホルモン、ペプチド、血漿タンパク質(例えば、アルブミン、フィブリノーゲン、免疫グロブリン、サイトカイン、成長因子)、細胞、及び生体異物(例えば、薬物、診断マーカー)でありうる)の、内皮における生体内変換の結果としても起こりうる。透過性の変調には、透過性の増強及び低減の両方が含まれる。透過性は、実施例に記述するように、経内皮電気抵抗(TEER)を測定することによって、in vitroで測定することができ、かつ好都合である。TEERは、細胞間の密着結合を通じてイオンの透過性を定量する高感度な測定方法である。本発明の方法において、内皮細胞の透過性の変調は、少なくとも20、50、100、300、又は1000%のTEER変化を引き起こす変調である(Gaillardら、2000年(b)、Eur J Pharm.Sci、第12(2)巻、95〜102頁)。透過性を測定する他の方法には、例えば、輸送体系における既知の基質、リガンド、及び/又は阻害物質を用いた分子生物学技法、生化学技法、(免疫)組織(細胞)化学技法、又は機能アッセイによる、例えば、透過性の制御に関与する上述の内皮/関門マーカーの(機能的)発現変化を実証することが含まれる。より詳細には、透過性の変化は、密着結合発現の減失、細胞間間隙の出現、開口、及び/又は、飲食作用小胞の数及び局在性によって実証でき、これらは、例えば、電子顕微鏡検査によって観測できる(Hofmanら、2001年、同上)。ZO−1、PAL−E、RBA、Fアクチン、第VIII因子関連抗原(vWF)、γ−GTP、Pgp、グルコース輸送体、PECAM、インテグリン、カドヘリン−5、トランスフェリン受容体、レクチン結合部位、又はアルカリ性ホスファターゼなどの、内皮の透過性に関与する内皮細胞マーカーの発現レベルの変化は、すべて、内皮透過性の変化を示すものである(Gaillardら、2001年、同上;de Boerら、1999年、同上;Schlingemannら、1997年、同上;Schlingemannら、1999年、同上;Tioら、1990年、同上;Vorbrodtら、1986年、同上;Daiら、2002年、同上)。参照化合物(例えば、マンニトール、ショ糖、フルオレセイン、デキストラン、アルブミン)の限定的傍細胞間輸送の機能アッセイ、及び、内皮細胞層を通過したPgp基質(ローダミン123、ビンブラスチンなど)又はトランスフェリンの極性で能動的かつ阻害可能(例えば、ベラパミル、PSC−833、温度によって)な輸送も、内皮透過性の変化を示すものである(Gaillardら、2000年、同上;Gaillardら、2001年、同上)。
in vivoにおいても、内皮細胞の透過性は、in vitroでの状況に関して上述した通りに、透過性の制御に関与する内皮/関門マーカーの(機能的)発現の変化を実証する(例えば、輸送体系における既知の基質、リガンド、及び/又は阻害物質を用いた分子生物学技法、生化学技法、(免疫)組織(細胞)化学技法、又は機能アッセイによって)ことによって測定できる。さらに、脳内摂取指標(BUI、Oldendorf、1970年、Brain Res.、第24(2)巻、372〜376頁)、脳排出指標(BEI、Kakeeら、1996年、J Pharmacol Exp Therap.第277(3)巻、1550〜1559頁)、in situ潅流(Takasatoら、1984年、Am J Physiol.、第247(3 Pt.2)巻、H484〜493頁)、単一経路又は複数経路の脳潅流(Brodieら、1960年、J Pharmacol Exp Ther.、第130巻、519〜528頁)、CSF試料採取(単位インパルス応答、van Breeら、1989年、J.Pharmacokin.Biopharm、第17(4)巻、441〜462頁)、ポジトロン放射断層撮影(PET、Hendrikseら、1998年、Br J Pharmacol.、第124(7)巻、1413〜1418頁)、磁気共鳴技法(MRI、MRS、Jenkinsら、1999年、Ann N Y Acad Sci.、第893巻、214〜242頁)、定量的オートラジオグラフィー(QAR、Smith、1989年、「脳−血液関門及びその操作の意味(Implications of the blood−brain barrier and its manipulation)」、第1巻;「基礎科学的側面(Basic science aspects)」、New York、Plenum Publ.Corp.、EA Neuwelt編集、85〜118頁)、及び脳微小透析法(de Langeら、2000年、Adv Drug Deliv Rev.第45(2〜3)巻、125〜148頁)などの(免疫)組織(細胞)化学技法、又はいくつかのin vivo試料採取法によって、内在性参照化合物(例えば、フィブリノーゲン、IgG)、又は(蛍光標識又は放射性同位元素標識された)外来性参照化合物(例えば、エバンスブルー(アルブミンに結合する)、マンニトール、ショ糖、フルオレセイン、デキストラン、アルブミン、AIB)の血液浸出を測定することもできる。
本発明の方法では、好ましくはLPSSポリペプチドの活性、又は定常状態レベルを、例えば、LPSSポリペプチドを外来性の供給源から内皮細胞へ供与することによって、或いは、例えばLPSSポリペプチドに対する抗体など、LPSSポリペプチドのアンタゴニスト又は阻害物質を内皮細胞に添加することによって、ポリペプチド自体のレベルで改変することができる。外来性の供給源からLPSSポリペプチドを供給するためには、以下に記述するように、適当な宿主細胞中でLPSSポリペプチドをコードする核酸を発現することによって、LPSSポリペプチドを生成するのが好都合であろう。LPSSポリペプチドに対する抗体を、後述するように取得することもできる。
別法として、LPSSポリペプチドの活性、又は定常状態レベルは、そのポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の発現レベルを調節することによって、改変することもできる。ヌクレオチド配列の発現レベルは、内皮細胞内で調節されるのが好ましい。LPSSポリペプチドの発現レベルは、LPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み、かつ、上記ヌクレオチド配列の内皮細胞中での発現を推進できるプロモーターによって上記ヌクレオチド配列が制御されている発現ベクターを内皮細胞内に導入することによって上方制御することができる。LPSSポリペプチドの発現レベルは、LPSSポリペプチドをコードする内在性ヌクレオチド配列をトランス活性化することができる因子をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターを、内皮細胞内に導入することによって上方制御することもできる。
別法として、LPSSポリペプチドの発現レベルは、そのLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の発現を抑制できるアンチセンス分子を、細胞に供給することによって下方制御することができる。アンチセンス分子は、そのままで提供することもでき、また、そのLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の発現を抑制できるアンチセンスヌクレオチド配列を含み、かつ、上記アンチセンスヌクレオチド配列の内皮細胞中での発現を推進できるプロモーターによって上記アンチセンスヌクレオチド配列が制御されている発現ベクターを、内皮細胞内に導入することによって提供することもできる。LPSSポリペプチドの発現レベルは、LPSSポリペプチドをコードする内在性ヌクレオチド配列をトランス抑制できる因子をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターを、内皮細胞内に導入することによって下方制御することもできる。
したがって、LPSSポリペプチドの活性、又は定常状態レベルの変調は、通常、以下のようにして行うことができる。
1.遺伝子発現を増加させることによって、例えば、
(a)LPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列が、その中でプロモーターに作用可能に連結されている発現ベクター又は遺伝子療法ベクター;
(b)LPSSポリペプチド受容体をコードするヌクレオチド配列が、その中でプロモーターに作用可能に連結されている発現ベクター又は遺伝子療法ベクター;
(c)LPSSポリペプチド受容体のアゴニストをコードするヌクレオチド配列が、その中でプロモーターLPSSに作用可能に連結されている発現ベクター又は遺伝子療法ベクター;
(d)LPSSポリペプチド受容体のアンタゴニストをコードするヌクレオチド配列が、その中でプロモーターLPSSに作用可能に連結されている発現ベクター又は遺伝子療法ベクター
を提供することによって、
2.任意の機能的RNA分子を提供することによって、遺伝子発現を低減させることによって、例えば、最近、Famulokら(2002年、Trends Biotechnol.、第20(11)巻、462〜466頁)によって概説されているように、
(a)LPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に対するアンチセンス核酸分子;
(b)LPSSポリペプチド受容体をコードするヌクレオチド配列に対するアンチセンス核酸分子;
(c)LPSSポリペプチド受容体アゴニストをコードするヌクレオチド配列に対するアンチセンス核酸分子;
(d)LPSSポリペプチド受容体アンタゴニストをコードするヌクレオチド配列に対するアンチセンス核酸分子;
(e)LPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に対するアンチセンス核酸配列が、その中でプロモーターに作用可能に連結されている発現ベクター又は遺伝子療法ベクター;
(f)LPSSポリペプチド受容体をコードするヌクレオチド配列に対するアンチセンス核酸配列が、その中でプロモーターに作用可能に連結されている発現ベクター又は遺伝子療法ベクター;
(g)LPSSポリペプチド受容体アゴニストをコードするヌクレオチド配列に対するアンチセンス核酸配列が、その中でプロモーターに作用可能に連結されている発現ベクター又は遺伝子療法ベクター;
(h)LPSSポリペプチド受容体アンタゴニストをコードするヌクレオチド配列に対するアンチセンス核酸配列が、その中でプロモーターに作用可能に連結されている発現ベクター又は遺伝子療法ベクター
を含めた機能的RNA分子を提供することによって、
3.アゴニストによって、例えば、
(a)LPSSポリペプチドの完全又は部分アゴニスト、例えば、
(i)天然リガンド;
(ii)LPSSポリペプチド又はその断片;
(iii)ペプチド模倣物質;
(iv)アゴニスト抗体又は抗体断片;
(v)小分子、又は他の薬物など;
(b)LPSSポリペプチド受容体の完全又は部分アゴニスト、例えば、
(i)天然リガンド;
(ii)LPSSポリペプチド又はその断片;
(iii)ペプチド模倣物質;
(iv)アゴニスト抗体又は抗体断片;
(v)小分子、又は他の薬物など
を含めたアゴニストによって、
4.アンタゴニストによって、例えば、
(a)LPSSポリペプチドの完全又は部分アンタゴニスト、例えば、
(i)天然アンタゴニスト;
(ii)LPSSポリペプチド断片;
(iii)ペプチド模倣物質;
(iv)アンタゴニスト抗体若しくは抗体断片、又は中和抗体若しくは抗体断片;
(v)小分子、又は他の薬物など;
(b)LPSSポリペプチド受容体の部分又は逆アゴニスト、例えば、
(i)天然リガンド;
(ii)LPSSポリペプチド断片;
(iii)ペプチド模倣物質;
(iv)抗体又は抗体断片;
(v)小分子、又は他の薬物など;
(c)LPSSポリペプチド受容体の完全又は部分アンタゴニスト、
(i)LPSSポリペプチド受容体の天然アンタゴニスト;
(ii)LPSSポリペプチド断片;
(iii)ペプチド模倣物質;
(iv)アンタゴニスト抗体若しくは抗体断片、又は中和抗体若しくは抗体断片;
(v)小分子、又は他の薬物など
を含めたアンタゴニストによって、行うことができる。
したがって、本発明の方法では、配列番号2、3、4、6、7、8、9、10、11、19、20、23、24、及び25に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドの活性、又は定常レベルを増加させることによって、内皮細胞の透過性を低下させることが好ましい。透過性の低減は、下方制御されている分泌因子(配列番号2、3、4、及び23)、下方制御されているシグナル伝達経路(配列番号6、7、8、9、10、及び11)、示差的に上方制御されているシグナル伝達経路(配列番号19)、下方制御されている受容体及び接着性分子(配列番号20)、並びに示差的に上方制御されている代謝酵素(配列番号23〜25)から成る群より選択されるLPSSポリペプチドの活性、又は定常レベルを増加させることによって行うのがさらに好ましい。LPSSポリペプチドの活性又は定常状態レベルの増強は、上述した方法のいずれによって行ってもよく、例えば、そのLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み、かつ、上記ヌクレオチド配列の内皮細胞中での発現を推進できるプロモーターによって上記ヌクレオチド配列が制御されている発現ベクターを内皮細胞内に導入することによって行うこともできる。
別法として、本発明の方法では、配列番号1、5、12、13、14、15、16、17、18、21、及び22に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドの活性、又は定常状態レベルを低下させることによって、内皮細胞の透過性を低下させることができる。透過性の低減は、上方制御されている分泌因子(配列番号1、13、14、及び22)、上方制御されているシグナル伝達経路(配列番号5、12、15、16、及び17)、示差的に下方制御されているシグナル伝達経路(配列番号18)、並びに上方制御されている受容体及び接着性分子(配列番号21及び22)から成る群より選択されるLPSSポリペプチドの活性、又は定常レベルを低下させることによって行うのがさらに好ましい。LPSSポリペプチドの活性、又は定常状態レベルの低減は、上述した方法のいずれによって行ってもよく、例えば、そのLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の発現を抑制できるアンチセンスヌクレオチド配列を含み、かつ、上記アンチセンスヌクレオチド配列の内皮細胞中での発現を推進できるプロモーターによって上記アンチセンスヌクレオチド配列が制御されている発現ベクターを内皮細胞内に導入することによって、そのLPSSポリペプチドの活性又は定常レベルを低下させることができる。
本発明の方法では、配列番号1、5、12、13、14、15、16、17、18、21、及び22に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドの活性、又は定常状態レベルを増加させることによって、内皮細胞の透過性を増加させることができる。透過性の低減は、上方制御されている分泌因子(配列番号1、13、14、及び22)、上方制御されているシグナル伝達経路(配列番号5、12、15、16、及び17)、示差的に下方制御されているシグナル伝達経路(配列番号18)、並びに上方制御されている受容体及び接着性分子(配列番号21及び22)から成る群より選択されるLPSSポリペプチドの活性、又は定常レベルを低下させることによって行うのがさらに好ましい。LPSSポリペプチドの活性又は定常状態レベルの増強は、上述した方法のいずれによって行ってもよく、例えば、そのLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み、かつ、上記ヌクレオチド配列の内皮細胞中での発現を推進できるプロモーターによって上記ヌクレオチド配列が制御されている発現ベクターを内皮細胞内に導入することによって行うこともできる。
別法として、本発明の方法では、配列番号2、3、4、6、7、8、9、10、11、19、20、23、24、及び25に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドの活性、又は定常レベルを低下させることによって、内皮細胞の透過性を増加させることができる。透過性の低減は、下方調節されている分泌因子(配列番号2、3、4、及び23)、下方調節されているシグナル伝達経路(配列番号6、7、8、9、10、及び11)、示差的に上方調節されているシグナル伝達経路(配列番号19)、下方調節されている受容体及び接着性分子(配列番号20)、及び示差的に上方調節されている代謝酵素(配列番号23〜25)から成る群より選択されるLPSSポリペプチドの活性、又は定常レベルを増加させることによって行うのがさらに好ましい。LPSSポリペプチドの活性又は定常状態レベルの低減は、上述した方法のいずれによって行ってもよく、例えば、そのLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の発現を抑制できるアンチセンスヌクレオチド配列を含み、かつ、上記アンチセンスヌクレオチド配列の内皮細胞中での発現を推進できるプロモーターによって上記アンチセンスヌクレオチド配列が制御されている発現ベクターを内皮細胞内に導入することによって、そのLPSSポリペプチドの活性又は定常レベルを低下させることができる。
微小血管透過性変性障害の治療又は予防
別の態様では、本発明は、対象の微小血管透過性変性障害を治療又は予防する方法に関する。この方法は、対象の微小血管内皮細胞における、配列番号1〜25に示すアミノ酸配列の1つに少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドの活性、又は定常状態レベルを薬理学的に改変することを含む。この改変は、上記微小血管透過性変性障害の症状を軽減するのに十分なものであることが好ましい。この方法は、配列番号1〜25に示すアミノ酸配列の1つに少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチド、又は、そのLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子、又は、本明細書において上述したLPSSポリペプチドの活性若しくは定常状態レベルを改変するのに有効な別の物質を含む医薬組成物を、対象に治療有効量投与することを含むことが好ましい。この方法では、LPSSポリペプチドが、配列番号2、3、4、6、7、8、9、10、11、19、20、23、24、及び25に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するポリペプチドであることが好ましい。透過性の低減は、下方調節されている分泌因子(配列番号2、3、4、及び23)、下方調節されているシグナル伝達経路(配列番号6、7、8、9、10、及び11)、示差的に上方調節されているシグナル伝達経路(配列番号19)、下方調節されている受容体及び接着性分子(配列番号20)、及び示差的に上方調節されている代謝酵素(配列番号23〜25)から成る群より選択されるLPSSポリペプチドの活性、又は定常レベルを増加させることによって行うのがさらに好ましい。この核酸分子は、上記ヌクレオチド配列の発現を内皮細胞、好ましくは微小血管内皮細胞で推進できるプロモーターによって、上記ヌクレオチド配列が制御されている遺伝子療法ベクターであることが好ましい。
別法では、この治療方法は、配列番号1、5、12、13、14、15、16、17、18、21、及び22に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドのアンタゴニストを含む医薬組成物を、対象に治療有効量投与するステップを含む方法であり、好ましくは、上記アンタゴニストがLPSSポリペプチドに対する抗体である。このアミノ酸配列は、上方制御されている分泌因子(配列番号1、13、14、及び22)、上方制御されているシグナル伝達経路(配列番号5、12、15、16、及び17)、示差的に下方制御されているシグナル伝達経路(配列番号18)、並びに上方制御されている受容体及び接着性分子(配列番号21及び22)から成る群より選択されるものがさらに好ましい。遺伝子療法ベクターを含む医薬組成物を、対象に治療有効量投与するステップを含む方法によっても、同じ効果を実現することができる。この遺伝子療法ベクターは、配列番号1、5、12、13、14、15、16、17、18、21、及び22に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の発現を抑制できるアンチセンスヌクレオチド配列を含み、かつ、上記アンチセンスヌクレオチド配列の発現を内皮細胞、好ましくは微小血管内皮細胞で推進できるプロモーターによって上記アンチセンスヌクレオチド配列が制御されているものが好ましい。このアミノ酸配列は、上方制御されている分泌因子(配列番号1,13,14,及び22)、上方制御されているシグナル伝達経路(配列番号5,12,15,16,及び17)、示差的に下方制御されているシグナル伝達経路(配列番号18)、並びに上方制御されている受容体及び接着性分子(配列番号21及び22)から成る群より選択されるものがさらに好ましい。
本発明の治療方法では、毛細血管透過性障害は、脳血管症害(CVA)、アルツハイマー病(AD)、血管関連痴呆、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ウシスポンジ様脳症(BSE)、パーキンソン病(PD)、脳損傷、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン舞踏病などの神経変性障害;敗血性ショック、肝性脳症、(糖尿病性)高血圧、糖尿病性微小血管症、睡眠病、ホイップル疾患、デュシェンヌ筋ジストロフィー(DMD)、アスパルチルグリコサミン尿症、コレステロールエステル貯蔵病、ウォルマン病、シスチン症、ダノン病、ファブリー病、ファーバー脂肪肉芽腫症、ファーバー病、フコース蓄積症、ガラクトシアリドーシスI/II型、ゴーシェ病I/II/III型、ゴーシェ病、球型細胞性白質ジストロフィー、クラッベ病、糖原病II型、ポンペ病、GM1ガングリオシドーシスI/II/III型、GM2ガングリオシドーシスI型、テイ・サックス病、GM2ガングリオシドーシスII型、サンドホフ病、GM2ガングリオシドーシス、α−マンノシドーシスI/II型、マンノシドーシス、異染性白質ジストロフィー、ムコリピド症I型、シアリドーシスI/II型、ムコリピド症II/III型、I細胞病、ムコリピド症タイプIIIC、偽ハーラー多発性ジストロフィー、ムコ多糖症I型、ムコ多糖症II型、ハンター症候群、ムコ多糖症IIIA型、サンフィリポ症候群、ムコ多糖症IIIB型、ムコ多糖症IIIC型、ムコ多糖症IIID型、ムコ多糖症IVA型、モルキオ症候群、ムコ多糖症IVB型、モルキオ症候群、ムコ多糖症VI型、ムコ多糖症VII型、スライ症候群、ムコ多糖症IX型、多種スルファターゼ欠損症、ニューロンセロイド脂褐素症、CLN1バッテン病、ニーマン・ピック病A/B型、ニーマン・ピック病、ニーマン・ピック病タイプC1型、ニーマン・ピック病C2型、ピクノディソストーシス、シンドラー疾患タイプVII、シンドラー病、シアル酸貯蔵病、子癇、及び子癇前症などの、CNS要素を有する末梢障害;うつ病、自閉症、不安、注意欠如多動性障害(ADHD)、神経精神性全身性紅斑性狼瘡、双極性障害、統合失調症、及び他の精神病などの神経精神障害;脳腫瘍、癲癇、偏頭痛、ナルコレプシー、不眠、慢性疲労症候群、高山病、脳炎、髄膜炎、及びエイズ関連痴呆などの他のCNS障害;並びに、血管腫瘍、増殖性硝子体網膜症、慢性関節リウマチ、クローン病、アテローム硬化症、卵巣過刺激、乾癬、新生血管形成に関連した子宮内膜症、バルーン血管形成後の再狭窄、瘢痕組織過剰生産、末梢血管疾患、高血圧、炎症性血管炎、レイノー病、レイノー現象、動脈瘤、動脈再狭窄、静脈血栓症、リンパ管炎、リンパ水腫、創傷治癒、組織修復、虚血性再潅流損傷、狭心症、心筋梗塞、心臓慢性症状、鬱血性心不全などの心不全、加齢性黄斑変性、及び骨粗鬆症などの血管形成関連障害から成る群より選択されることが好ましい。
さらに別の態様では、本発明は、対象の毛細血管透過性を可逆的に増加させる方法に関する。この方法は、配列番号1〜25に示すアミノ酸配列の1つに少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチド、又は、そのLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子、又は、本明細書において上述したLPSSポリペプチドの活性若しくは定常状態レベルを改変するのに有効な別の物質を含む医薬組成物を、毛細血管の透過性を増加させるのに有効な量、対象に投与するステップを含む。このLPSSポリペプチドは、配列番号1、5、12、13、14、15、16、17、18、21、及び22に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するポリペプチドであることが好ましい。このアミノ酸配列は、上方制御されている分泌因子(配列番号1、13、14、及び22)、上方制御されているシグナル伝達経路(配列番号5、12、15、16、及び17)、示差的に下方制御されているシグナル伝達経路(配列番号18)、並びに上方制御されている受容体及び接着性分子(配列番号21及び22)から成る群より選択されるものがさらに好ましい。この核酸分子は、上記ヌクレオチド配列の発現を、内皮細胞、好ましくは微小血管内皮細胞で推進できるプロモーターによって、上記ヌクレオチド配列が制御されている遺伝子療法ベクターであることが好ましい。この方法では、毛細血管透過性の増大における可逆性を、上記ヌクレオチド配列を一過性でのみ発現できる遺伝子療法ベクター(下記参照)、及び/又は、上記ヌクレオチド配列の内皮細胞中での発現を推進できるプロモーター、好ましくは誘導プロモーターを用いることによって実現するのが好ましい。この誘導プロモーターは、小さい有機又は無機の化合物を投与することによって誘導できるプロモーター(下記参照)であることがさらに好ましい。
別法として、対象の毛細血管透過性を可逆的に増加させる方法は、配列番号2、3、4、6、7、8、9、10、11、19、20、23、24、及び25に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドのアンタゴニストを含む医薬組成物を、対象に治療有効量投与するステップを含み、アンタゴニストがLPSSポリペプチドに対する抗体である方法が好ましい。このアミノ酸配列は、下方調節されている分泌因子(配列番号2、3、4、及び23)、下方調節されているシグナル伝達経路(配列番号6、7、8、9、10、及び11)、示差的に上方調節されているシグナル伝達経路(配列番号19)、下方調節されている受容体及び接着性分子(配列番号20)、及び示差的に上方調節されている代謝酵素(配列番号23〜25)から成る群より選択されたものがさらに好ましい。同様に、この方法は、配列番号2、3、4、6、7、8、9、10、11、19、20、23、24、及び25に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の発現を抑制できるアンチセンスヌクレオチド配列を含み、かつ、上記アンチセンスヌクレオチド配列の発現を、内皮細胞、好ましくは微小血管内皮細胞で推進できるプロモーターによって上記アンチセンスヌクレオチド配列が制御されている遺伝子療法ベクターを含む医薬組成物を、対象に治療有効量投与するステップも含み得る。このアミノ酸配列は、下方調節されている分泌因子(配列番号2、3、4、及び23)、下方調節されているシグナル伝達経路(配列番号6、7、8、9、10、及び11)、示差的に上方調節されているシグナル伝達経路(配列番号19)、下方調節されている受容体及び接着性分子(配列番号20)、及び示差的に上方調節されている代謝酵素(配列番号23〜25)から成る群より選択されるものがさらに好ましい。
血液によって運搬され、かつ膜を透過しない薬物を脳に送達させたい場合には、対象の毛細血管透過性を可逆的に増加させる方法の適用が有利となり得る。この薬物は、血液−脳関門又は他の生理的な関門において、通常、非透過性であるか、又は少なくとも透過性が十分でない、薬学的に、獣医学的に、又は診断上有用ないかなる化合物、又は化合物の組成物でもよい。その点以外で薬物の薬理学的性質は重要ではない。したがって、本発明は、広範囲の薬物を、脳−血液関門などの、生理的な関門を通過させて送達するのに有用である。しかし、本発明のこの態様によって送達するものの主要候補の中には、メトトレキセート、アドリアマイシン、シスプラチン、及び他の抗腫瘍薬、又は本明細書において以下(例えば24〜27頁を参照:日本語翻訳文である本書の39〜45頁に相当する)に定義する細胞毒性薬物などの抗腫瘍化合物;NGF、RDNF、及びCNTFなど、神経変性疾患の治療に使用される成長因子;造影剤、特に抗体ベースのもの;並びに、脳−血液関門を通過できない神経伝達物質アンタゴニスト又はアゴニスト(ある種のNMDA受容体遮断薬など)があろうと予期される。
米国以外のほとんどの国では、さらに別の態様において、本発明は、微小血管透過性変性障害の治療用又は予防用薬剤を製造するための、本発明の化合物の様々な使用に関する。例えば、そのような一態様において、本発明は、配列番号1〜25に示すアミノ酸配列の1つに少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチド、又は、そのLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子、又は、本明細書において上述したLPSSポリペプチドの活性若しくは定常状態レベルを改変するのに有効な別の物質の、微小血管透過性変性障害を治療又は予防するための組成物を製造するための使用に関する。このLPSSポリペプチドは、配列番号2、3、4、6、7、8、9、10、11、19、20、23、24、及び25に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するポリペプチドであることが好ましい。このアミノ酸配列は、下方調節されている分泌因子(配列番号2、3、4、及び23)、下方調節されているシグナル伝達経路(配列番号6、7、8、9、10、及び11)、示差的に上方調節されているシグナル伝達経路(配列番号19)、下方調節されている受容体及び接着性分子(配列番号20)、及び示差的に上方調節されている代謝酵素(配列番号23〜25)から成る群より選択されるものがさらに好ましい。この核酸分子は、上記ヌクレオチド配列を含み、上記ヌクレオチド配列の内皮細胞中での発現を推進できるプロモーターによって上記ヌクレオチド配列が制御されている遺伝子療法ベクターであることが好ましい。配列番号1、5、12、13、14、15、16、17、18、21、及び22に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドのアンタゴニストも、微小血管透過性変性障害を治療又は予防するための組成物の製造に用いることができ、このアンタゴニストは、好ましくはLPSSポリペプチドに対する抗体である。このアミノ酸配列は、上方制御されている分泌因子(配列番号1、13、14、及び22)、上方制御されているシグナル伝達経路(配列番号5、12、15、16、及び17)、示差的に下方制御されているシグナル伝達経路(配列番号18)、並びに上方制御されている受容体及び接着性分子(配列番号21及び22)から成る群より選択されるものがさらに好ましい。
別法として、配列番号1、5、12、13、14、15、16、17、18、21、及び22に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の発現を抑制できるアンチセンスヌクレオチド配列を含み、上記アンチセンスヌクレオチド配列の発現を、内皮細胞、好ましくは微小血管内皮細胞で推進できるプロモーターによって上記アンチセンスヌクレオチド配列が制御されている遺伝子療法ベクターも、微小血管透過性変性障害を治療又は予防するための組成物の製造に用いることができる。このアミノ酸配列は、上方制御されている分泌因子(配列番号1、13、14、及び22)、上方制御されているシグナル伝達経路(配列番号5、12、15、16、及び17)、示差的に下方制御されているシグナル伝達経路(配列番号18)、並びに上方制御されている受容体及び接着性分子(配列番号21及び22)から成る群より選択されるものがさらに好ましい。
微小血管透過性変性障害を治療するための薬物を製造するための、本発明の化合物の上記使用において、障害は、好ましくは上述の微小血管透過性変性障害である。
同様に、米国以外のほとんどの国では、さらに別の態様において、本発明は、対象の毛細血管透過性を可逆的に増加させる薬物又は組成物を製造するための、本発明の化合物の様々な使用に関する。この化合物は、配列番号1〜25に示すアミノ酸配列の1つに少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチド、又は、そのLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子、又は、本明細書において上述したLPSSポリペプチドの活性若しくは定常状態レベルを改変するのに有効な別の物質であることが好ましい。このLPSSポリペプチドは、配列番号1、5、12、13、14、15、16、17、18、21、及び22に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するポリペプチドであることが好ましい。このアミノ酸配列は、上方制御されている分泌因子(配列番号1、13、14、及び22)、上方制御されているシグナル伝達経路(配列番号5、12、15、16、及び17)、示差的に下方制御されているシグナル伝達経路(配列番号18)、並びに上方制御されている受容体及び接着性分子(配列番号21及び22)から成る群より選択されるものがさらに好ましい。この核酸分子は、LPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の発現を、内皮細胞中、好ましくは微小血管内皮細胞中で推進できるプロモーターによって、上記ヌクレオチド配列が制御されている遺伝子療法ベクターであることが好ましい。
別法として、配列番号2、3、4、6、7、8、9、10、11、19、20、23、24、及び25に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドのアンタゴニストも、対象の毛細血管透過性を可逆的に増加させる組成物の製造に用いることができ、このアンタゴニストは、好ましくはLPSSポリペプチドに対する抗体である。このアミノ酸配列は、下方調節されている分泌因子(配列番号2、3、4、及び23)、下方調節されているシグナル伝達経路(配列番号6、7、8、9、10、及び11)、示差的に上方調節されているシグナル伝達経路(配列番号19)、下方調節されている受容体及び接着性分子(配列番号20)、及び示差的に上方調節されている代謝酵素(配列番号23〜25)から成る群より選択されるものがさらに好ましい。または、配列番号2、3、4、6、7、8、9、10、11、19、20、23、24、及び25に示すアミノ酸配列から成る群より選択される1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の発現を抑制できるアンチセンスヌクレオチド配列を含み、上記アンチセンスヌクレオチド配列の発現を、内皮細胞、好ましくは微小血管内皮細胞で推進できるプロモーターによって上記アンチセンスヌクレオチド配列が制御されている遺伝子療法ベクターも、対象の毛細血管透過性を可逆的に増加させる組成物の製造に用いることができる。このアミノ酸配列は、下方調節されている分泌因子(配列番号2、3、4、及び23)、下方調節されているシグナル伝達経路(配列番号6、7、8、9、10、及び11)、示差的に上方調節されているシグナル伝達経路(配列番号19)、下方調節されている受容体及び接着性分子(配列番号20)、及び示差的に上方調節されている代謝酵素(配列番号23〜25)から成る群より選択されるものがさらに好ましい。好ましくは、この遺伝子療法ベクターが一過性発現用のベクター(下記参照)であり、かつ/又は、このプロモーターが好ましくは誘導プロモーターである。誘導プロモーターは、小分子の有機又は無機の化合物を投与することによって誘導できるプロモーター(下記参照)であることがさらに好ましい。
微小血管内皮関門の標的化
さらに別の態様では、本発明は、治療薬は若しくは診断薬、例えば向神経活性薬、又はその薬学的に許容される担体を、配列番号1〜25に示すアミノ酸配列の1つに少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドに対して標的化して、CNS又は微小血管系の障害を患っているか、又は発症する危険がある患者に投与することによって、CNS又は微小血管系の障害を治療又は診断する方法に関する。この向神経活性薬、又はその担体は、配列番号1、5、12、13、14、15、16、17、18、19、及び21〜25に示すアミノ酸配列の1つに対して少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有する、上方制御されているLPSSポリペプチドを標的としたものが好ましい。このアミノ酸配列は、上方制御されている分泌因子(配列番号1、13、14、及び22)、上方制御されているシグナル伝達経路(配列番号5、12、15、16、17、及び19)、上方制御されている受容体及び接着性分子(配列番号21及び22)、並びに上方制御されている代謝酵素(配列番号、23〜25)のアミノ酸配列から成る群より選択されるものがさらに好ましい。なお一層に好ましいのは、配列番号21又は22に示すアミノ酸配列の1つに少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有する、上方制御されているLPSSポリペプチドである。
この標的指向剤は、LPSSポリペプチド、タンパク質、若しくはペプチドに対する抗体、LPSSポリペプチドアゴニスト、LPSSポリペプチドアンタゴニスト、又はLPSSポリペプチドに特異的に結合するペプチド模倣物質、小分子、若しくは別の化合物でありうる。本明細書で使用する場合、「特異的な結合」という用語は、非特異的な相互作用と、測定可能な相違を有する結合を意味する。特異的な結合の測定は、例えば、ある分子の結合を、対照分子の結合と比較して測定することによって可能であり、対照分子は、通常、結合活性を持たない類似構造の分子、例えば、特異的結合配列を欠失した、大きさが同じ程度のペプチドである。その分子の、LPSSポリペプチドに対する親和性が、対照分子に対する親和性より測定可能に高い場合には、特異的な結合が存在している。結合の特異性は、例えば、標的との結合が既知である対照分子と、競合させることによって測定できる。本明細書で使用する場合、「特異的な結合」という用語には、低親和性及び高親和性の両方の特異的な結合が含まれる。特異的な結合を示すことができるものには、例えば、少なくとも約10−4MのKdを有する低親和性の標的指向剤がある。例えば、標的指向剤の結合部位がLPSSポリペプチドに複数ある場合には、毛細血管内皮を標的とするのに、低親和性の標的指向剤が有用でありうる。特異的な結合は、高親和性の標的指向剤、例えば、少なくとも約10−7M、少なくとも約10−8M、少なくとも約10−9M、又は少なくとも約10−10MのKdを有する標的指向剤も示すことができ、標的指向剤は、少なくとも約10−11M又は10−12MのKdを有する場合もある。低親和性及び高親和性の両方の標的指向剤が、毛細血管内皮を標的化するのに有用である。
標的指向剤は、治療薬又はその薬学的に許容される担体に結合させることが好ましい。本明細書では、「結合体」を、共有結合によって連結されている2つの物質(entities)から成るものと定義する。本発明との関連においては、通常、本明細書で上記に定義した標的指向剤が第1の物質であろう。また、それに対して第2の物質は、CNS又は微小血管系の障害の治療又は診断に使用する治療用又は診断用の部分(muiety)すなわち分子又は構造などでありうる。そのような治療用又は診断用の部分は、例えば、以下のような抗腫瘍薬又は細胞毒性薬物などの抗腫瘍化合物、すなわち、
アルキル化剤、例えば、塩酸メクロレタミン(ナイトロジェンマスタード、Mustargen(登録商標)、HN2)、シクロホスファミド(Cytovan(商標)、Endoxana(登録商標))、イホスファミド(IFEX)、クロランブシル(リューケラン(登録商標))、メルファラン(フェニルアラニンマスタード、L−サルコリシン、アルケラン(登録商標)、L−PAM))、ブスルファン(マイレラン(登録商標)))、チオテパ(トリエチレンチオホスホルアミド)、カルムスチン(BiCNU、BCNU)、ロムスチン(CeeNU(登録商標)、CCNU(登録商標))、ストレプトゾシン(ザノサル(登録商標))など;植物アルカロイド、例えば、ビンクリスチン(オンコビン(登録商標))、ビンブラスチン(ベルパン(登録商標)、Velbe(登録商標))、パクリタキセル(タキソール(登録商標))など;
代謝拮抗剤、例えば、メトトレキセート(MTX)、メルカプトプリン(ピュリネソール(登録商標)、6−MP)、チオグアニン(6−TG)、フルオロウラシル(5−FU)、シタラビン(サイトサール−U(登録商標)、Ara−C(登録商標))、アゼチジン(Mylosar(登録商標)、5−AZA)など;抗生物質、例えば、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD、コスメゲン(登録商標))、ドキソルビシン(アドリアマイシン(登録商標))、ダウノルビシン(ダウノマイシン、Cerubidine(登録商標))、イダルビシン(イダマイシン(登録商標))、ブレオマイシン(Blenoxane(登録商標))、ピカマイシン(ミトラマイシン、ミトラチン(登録商標))、マイトマイシン(Mutamycin(登録商標))など、並びに他の抗細胞増殖薬(anticellular proliferative agent)、例えば、ヒドロキシ尿素(ハイドレア(登録商標))、プロカルバジン(Mutalane(商標))、ダカルバジン(DTIC−Dome(登録商標))、シスプラチン(Platinol(登録商標))、カルボプラチン(パラプラチン(登録商標))、アスパラギナーゼ(Elspar(登録商標))、エトポシド(ベプシド(登録商標)、VP−16−213)、アムサルクリン(Amsarcrine)(AMSA、m−AMSA)、ミトタン(Lysodren(登録商標))、ミトキサントロン(Novatrone(登録商標))など;ゲフィチニブ(ZD1839又はイレッサ(商標))及びメシル酸イマチニブ(Gleevec(登録商標)又はグリベック(登録商標));原発脳腫瘍、又は体性腫瘍(somatic tumor)の脳転移を治療するための、抗体(リツキサン(登録商標)すなわちリツキシマブ;ハーセプチン(登録商標)すなわちトランスズマブ;ゼバリン(登録商標)すなわちイブリツモマブチウキセタン(放射性同位元素標識);エルビタックス(登録商標)すなわちセツキシマブ;アバスチン(商標)、すなわち ベバシズマブ又はrhuMAb−VEGF)、及びサイトカイン(イントロン(登録商標)すなわちα−インターフェロン;プロリュウキン(登録商標)IL−2すなわちアルデスロイキン)を含む、抗癌剤;
例えば、神経変性障害に関連する神経炎症を治療するための、抗体(エンブレル(登録商標)すなわちエタネルセプト;レミケード(登録商標)すなわちインフリキシマブ;シムレクト(登録商標)すなわちバシリキシマブ;ゼナパックス(登録商標)すなわちダシリツマブ;キネレット(登録商標)すなわちアナキンラ;ゾレア(登録商標)すなわちオマリズマブ;ヒューミラ(登録商標)すなわちアダリムマブ;アンテグレン(登録商標)すなわちナタリズマブ;ルーファブ(商標)すなわちラニビツマブ(ranibizumab);ラプティバ(商標)すなわちエファリズマブ)、並びに、インターフェロンα、インターフェロンβ(アボネックス(登録商標)すなわちインターフェロンβ−1a;βセロン(登録商標)/ベタフェロン(登録商標)又はインターフェロンβ−1b;レビーフ(登録商標)すなわちインターフェロンβ−1a)、インターフェロンγ、インターロイキン1(IL−1)、インターロイキン2(IL−2)、インターロイキン3(IL−3)、インターロイキン4(IL−4)、インターロイキン5(IL−5)、インターロイキン6(IL−6)、TNF、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF:リューカイン(登録商標)すなわちサルグラモスチム)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF:ニューポジェン(登録商標)すなわちフィルグラスチン)、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、血小板由来性成長因子(PDGF)などのサイトカインを含む抗炎症薬;
例えば神経変性障害を治療するための、神経栄養因子(例えば、NGFすなわち神経成長因子;BDNFすなわち脳由来神経栄養因子;NT3すなわちニューロトロフィン−3;NT4すなわちニューロトロフィン−4;NT5すなわちニューロトロフィン−5;RDGFすなわち網膜由来増殖因子;CNTFすなわち繊毛神経栄養因子;アクチビン;bFGFすなわち塩基性線維芽細胞成長因子;aFGFすなわち酸性線維芽細胞成長因子;GDNFすなわちグリア細胞由来神経栄養因子、ニューブラスチン(neublastin)すなわちアルテミンすなわちエノビン(enovin)、パーセフィン、ニュールツリン;CTGFすなわち結合組織成長因子;EGFすなわち上皮成長因子);エリスロポイエチン(EPO)(プロクリット(登録商標)/イープレックス(登録商標)すなわちエリスロポイエチンα;エポジェン(登録商標)すなわちエリスロポイエチン;ネオレコルモン(登録商標)すなわちエリスロポイエチンβ;アラネスプ(登録商標)すなわちダルベポエチンα);成長ホルモンすなわちソマトトロピン(ヒューマトロープ(登録商標);プロトロピン(登録商標);ニュートロ ピン(登録商標);セロスティム(登録商標);サイゼン(登録商標));抗NogoA Mab(IN−1);NogoAアンタゴニストであるNogo66阻害剤(NEP1−40);例えば、リソソーム蓄積症(に関連した神経症状)又は他の神経変性障害を治療するための、酵素(例えば、セレザイム(登録商標)すなわちグルコセレブロシダーゼ;アルドラザイム(商標)すなわちラロニダーゼ;Aryplase(商標)すなわちアリールスルファターゼB;I2Sすなわちイズロン酸−2−スルファターゼ;α−L−イズロニダーゼ;N−アセチルガラクトサミン4−スルファターゼ;フェニラーゼ(phenylase);アスパルチルグルコサミニダーゼ;酸性リパーゼ;システイン輸送体;Lamp−2;α−ガラクトシダーゼA;酸性セラミダーゼ;α−L−フコシダーゼ;ss−ヘキソサミニダーゼA;GM2活性化タンパク質欠損症;α−D−マンノシダーゼ;ss−D−マンノシダーゼ;アリールスルファターゼA;サポシンB;ノイラミニダーゼ;α−N−アセチルグルコサミニダーゼホスホトランスフェラーゼ;ホスホトランスフェラーゼ7−サブユニット;ヘパラン−N−スルファターゼ;N−アセチルグルコサミニダーゼ;アセチルCoA:N−アセチルトランスフェラーゼ;N−アセチルグルコサミン6−スルファターゼ;ガラクトース6−スルファターゼ;O−ガラクトシダーゼ;ヒアルロノグルコサミニダーゼ;複数のスルファターゼ;パルミトイルタンパク質チオエステラーゼ;トリペプチジルペプチダーゼI;酸性スフィンゴミエリナーゼ;コレステロール輸送;カテプシンK;αガラクトシダーゼB;シアル酸輸送体;SODすなわち銅/Zn超酸化物ジスムターゼ);
ソマトスタチン、オキシトシン、バソプレッシン、ガラニン、VIP、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、コレシストキニン(CCK)、サブスタンスP、ボンベシン、モチリン、グリセンチン、グルカゴン、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)など、脳に作用するホルモン及び神経伝達物質;並びにペプチドYY(PYY)、ニューロペプチドY(NPY)、膵臓ポリペプチド(PP)、ニューロキニンA、ニューロキニンB、エンドルフィン、エンケファリン、ニューロテンシン、ニューロメジンK、ニューロメジンL、カルシトニン関連ペプチド(CGRP)、エンドセリン、ANP(「心房性ナトリウム利尿ペプチド」)、BNP(「脳性ナトリウム利尿ペプチド」)、CNP(「C型ナトリウム利尿ペプチド」)、PACAP(「下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ペプチド」)などの神経ペプチド及びその誘導体;造影剤、特に抗体ベースのもの;脳血液関門を通過しない、神経伝達物質のアンタゴニスト又はアゴニスト(ある種のNMDA受容体遮断薬など);以下のような抗生物質、すなわち、アミノグルコシド、例えば、アミカシン、アプラマイシン、アルベカシン、バンベルマイシン、ブチロシン、ジベカシン、ジヒドロストレプトマイシン、ホーチマイシン、ゲンタマイシン、イセパマイシン、カナマイシン、ミクロノマイシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、パロマイシン、リボスタマイシン、シソマイシン、スペクチノマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、トロスペクトマイシン(trospectomycin);アムフェニコール、例えば、アジダムフェニコール(azidamfenicol)、クロラムフェニコール、フロルフェニコール、及びテイマフェニコール(theimaphenicol);
アンサマイシン、例えば、リファミド(rifamide)、リファンピン、リファマイシン、リファペンチン、リファキシミン;β−ラクタム、例えば、カルバセフェム、カルバペネム、セファロスポリン、セファマイシン、モノバクタム、オキサフェム(oxaphems)、ペニシリン;リンコサミド、例えば、クリンダマイシン、リンコマイシン;
マクロライド、例えば、クラリスロマイシン、ディルスロマイシン(dirthromycin)、エリスロマイシンなど;ポリペプチド、例えば、アンホマイシン、バシトラシン、カプレオマイシンなど;テトラサイクリン、例えば、アピサイクリン(apicycline)、クロルテトラサイクリン、クロモサイクリン(clomocycline)など;2,4−ジアミノピリミジン、ニトロフラン、キノロン及びその類似体、スルホンアミド、スルホンなどの合成抗菌因子;以下のような抗真菌薬、すなわち、ポリエン、例えば、アムホテリシンB、カンジサイジン、デルモスタチン(dermostatin)、フィリピン、フンギクロミン、ハチマイシン、ハミシン(hamycin)、ルセンソマイシン(lucensomycin)、メパルトリシン(mepartricin)、ナタマイシン、ナイスタチン、ペチロシン、ペリマイシン(perimycin);アリルアミン、例えば、ブテナフィン、ナフチフィン、テルビナフィンなどの合成抗真菌薬;イミダゾール、例えば、ビフォナゾール、ブトコナゾール、クロルダントイン、クロルミダゾール(chlormidazole)など、チオカルバミド酸エステル、例えば、トルシクラート、トリアゾール、例えば、フルコナゾール、イトラコナゾール、テルコナゾール;以下のような駆虫薬、すなわち、アレコリン、アスピジン、アスピジノール、ジクロロフェン、エンベルキン(embelin)、コーシン(kosin)、ナフタリン、ニクロサミド、ペレチエリン、キナクリン、アラントラクトン、アモカルザイン(amocarzine)、アモスカナート、アスカリドール、ベフェニウム、ビトスカナート、四塩化炭素、カルバクロール、シクロベンダゾール(cyclobendazole)、ディエチルカルバマジンなど;以下のような抗マラリア薬、すなわち、アセダプソン、アモジアキン、アルテエテル(arteether)、アルテメテル、アルテミシニン、アーテスネート、アトバクオン、ベベリン、ベルベリン、チラータ、クロルグアニイド、クロロキン、クロルプロガウニル(chlorprogaunil)、キナ皮、シンコニジン、シンコニン、シクログアニル、ゲンチオピクリン、ハロファントリン、ハイドロキシクロロキン、メフロキン塩酸塩、3−メチルアルサセチン、パマキン、プラスモシド(plasmocid)、プリマキン、ピリメタミン、キナクリン、キニーネ、キニーネ、キノシド(quinocide)、キニーネ、ヒ酸水素2ナトリウム;以下のような抗原虫薬、すなわち、アクラニル(acranil)、チニダゾール、イプロニダゾール、エチルスチバミン、ペンタミジン、アセタルゾン、アミニトロゾール、アニソマイシン、ニフラテル、チニダゾール、ベンジダゾール(benzidazole)、スラミンなど;ポリペプチド(好ましくは、ネプリリシン、及び本明細書において上述したタンパク質、ペプチド、酵素、サイトカイン、インターロイキン、ホルモン、及び成長因子)をコードする遺伝子(発現ベクター及び/又はプロモーター、好ましくはGFAPプロモーター及び/又はγ−GTPプロモーターも含める)、又はポリペプチドに対するアンチセンスDNA;並びにアンチセンスプローブ(核酸又はペプチド核酸)でありうる。治療用又は診断用の部分と標的指向剤とを直接的に結合するのに加えて、そのような治療用又は診断用の部分は、ナノ粒子、リポソーム、又はナノゲルなどのナノ容器中に封入することもでき、この場合、標的指向剤がそのようなナノ容器に共有結合によって結合されていることが好ましい。ナノ容器へのそのような結合は、直接的であっても、又は、スフィンゴミエリン、ポリエチレングリコール(PEG)、若しくは他の有機重合体などの、周知の重合体結合剤のいずれを介するものであってもよく、かつ、単独の標的指向剤との結合でも、血液脳関門及び脳の細胞膜にあるインシュリン、鉄結合性グロブリン、IGF、レプチン、LRP(1B)、又はLDL受容体を標的とした周知の血液脳関門指向性部分のいずれと組み合わせてもよい。標的(PEG)化されたリポソームを含む、そのような医薬組成物の生成に関する詳細が、米国特許第6,372,250号に記載されている。
標的指向剤を治療用又は診断用の部分と結合させる様々な方法が当技術分野で知られている。そのような方法には、例えば、Hermanson(1996年、「バイオコンジュゲート技法(Bioconjugate Techniques)」、Academic Press社)によって記載されたもの、及び、米国特許第6,180,084号及び米国特許第6,264,914号に記載のものがあり、さらに、例えば、応用免疫学で慣行的に使用されている、担体タンパク質にハプテンを連結するのに使用される方法が含まれる(Harlow及びLane、1988年、「抗体:実験室マニュアル(Antibodies: A laboratory manual)」、Cold Spring Harbor Laboratory Press社、Cold Spring Harbor、NY)。場合によって、結合の際に、例えば、結合操作、又はその際に用いられた化学基によっては、標的指向剤、又は治療用若しくは診断用の部分が有効性又は機能性を失っているのが認められる。しかし、結合を行う方法には、実に様々なものがあるので、当業者ならば、結合される物質の有効性又は機能性に全く影響を与えないか、又はほとんど与えない結合方法を見出すことができる。
標的指向剤を治療用又は診断用の部分と結合させる適当な方法には、例えばカルボジイミド結合が含まれる(Bauminger及びWilchek、1980年、Meth.Enzymol.、第70巻、151〜159頁)。別法として、参照によりそれぞれ本明細書に組み込まれている、Nagyら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、第93巻、7269〜7273頁(1996年);及びNagyら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、第95巻、1794〜1799頁(1998年)の記載の通りに、部分を標的指向剤に結合させることもできる。使用するのが適切でありうる別の結合方法には、例えば、過ヨウ素酸ナトリウムで酸化を行い、それに続いて、適当な反応剤による還元的アルキル化及びグルタルアルデヒド架橋を行う方法がある。
標的指向剤及び治療用部分の両方が(ポリ)ペプチドである場合には、特に有利な結合方法を適用することができる。そのような場合、2つの物質を、標的指向剤と治療用ペプチドとの両方のアミノ酸配列を含む単一(ポリ)ペプチド鎖として合成することができる。標的指向剤及び治療用ペプチドのアミノ酸配列の合計が50、80、又は100アミノ酸を超えない場合には、結合体を、本明細書において上述した固相ペプチド合成法によって合成することができる。別法として、それらのアミノ酸配列の合計が、より大きい場合には、標的指向剤及び治療用ペプチドを含む単一(ポリ)ペプチド鎖を、本明細書において以下に概説する組換え発現技法によって生成してもよい。そのような場合には、例えば、標的指向剤及び治療用ペプチドのそれぞれをコードする2つの核酸配列を、インフレームとなるように、作用可能に連結させて、単一のオープンリーディングフレームを形成させることができる。その後、この単一のオープンリーディングフレームを含有する核酸配列は、適当な宿主で発現させるために、適当な発現ベクターに挿入することができ、後に、宿主から結合体を回収して、任意選択で、本明細書において以下に記述する通りに、さらに精製してもよい。これらの方法では、標的指向性ペプチドを、治療用ペプチドのいずれの端に配置しても、又はその両端に配置してもよく、或いは、各ペプチドの機能又は有効性に悪影響を与えない1箇所又は複数の位置で、治療用ペプチドのアミノ酸配列中に挿入してもよい。当業者ならば、通常の方法を用いて、その治療用ペプチドにおける、標的指向性ペプチドの最適の位置を決定することができる。
微小血管透過性の診断
さらに別の態様では、本発明は、対象の微小血管透過性の状態を診断する方法に関する。そのような方法は、好ましくは、(a)配列番号1〜25に示すアミノ酸配列の1つに対して、少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドをコードする核酸配列の、対象における微小血管内皮での発現レベルを測定するステップと、(b)上記核酸配列の発現レベルを、上記核酸配列の発現レベルに関する基準値と比較するステップとを含む。好ましくは、上記基準値は健康な個体の微小血管内皮での発現レベルの平均値である。上記核酸配列の発現レベルは、上記核酸配列によってコードされているLPSSポリペプチドの量を定量することによって、間接的に測定することができる。好ましい方法では、複数の核酸配列の発現レベルを比較する。複数の核酸配列を分析する場合には、下記及び実施例に記述する通りに、相補的な核酸を含むマイクロアレイを用いてこれを行うと好都合である。発現レベルは、対象から取得した試料中で、ex vivoで測定してもよい。この方法は、微小血管透過性が上記のものでありうる微小血管透過性障害を診断する方法、又は微小血管透過性障害に対する罹病性を診断する方法であることが好ましい。この方法は、微小血管透過性を回復させる処置の有効性を評価するのに用いることもできる。
内皮透過性を変調できる物質を得るためのスクリーニング
さらに別の態様では、本発明は、毛細血管内皮細胞の透過性を変調することができる物質を同定する方法に関する。この方法は、(a)配列番号1〜25に示すアミノ酸配列の1つに少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドをコードする1つ又は複数の核酸を発現できる試験細胞集団を用意するステップと、(b)試験される物質を含む組成物に、試験細胞集団を接触させるステップと、(c)配列番号1〜25に示すアミノ酸配列の1つに少なくとも90%の同一性のアミノ酸配列を有するLPSSポリペプチドをコードする核酸配列の発現レベルを、物質と接触した試験細胞集団で測定するステップと、(d)上記核酸配列の上記発現を、物質と接触していない試験細胞集団における、上記核酸配列の発現レベルと比較するステップと、(e)物質に接触した試験細胞集団と、物質に接触していない試験細胞集団との間で、上記核酸配列の発現レベルに相違が生じる物質を同定するステップとを含むことが好ましい。この方法では、上記核酸配列の発現レベルを、上記核酸配列によってコードされているLPSSポリペプチドの量を定量することによって、間接的に測定することができる。複数の核酸配列の発現レベルを比較してもよい。好ましい方法では、試験細胞集団が、内皮細胞、好ましくは血管内皮細胞、より好ましくは微小血管内皮細胞、最も好ましくは脳の微小血管内皮細胞を含む。試験細胞集団中の細胞は、哺乳類細胞、好ましくはヒト細胞であることが好ましい。この方法では、物質に接触した試験細胞集団、及び物質に接触していない試験細胞集団が、一細胞集団、好ましくは一細胞系、より好ましくは一細胞に由来することが好ましい。さらに別の好ましい方法では、試験細胞集団はヘルパー細胞集団と共培養され、試験細胞集団がフィルターの片側の面で培養され、ヘルパー細胞集団が上記フィルターの反対側の面で培養され、好ましくは、ヘルパー細胞集団が星状細胞を含む。
本発明の方法での使用に好ましいLPSSポリペプチド
本発明者らは、示差特異的に発現する、血管透過性の低下に関与するポリペプチドをここに開示する。したがって、これらのポリペプチドを、本発明者らは、「リポ多糖感応性」ポリペプチド又はLPSSポリペプチドと呼ぶ。LPSSポリペプチドは、血液脳関門の機能性の制御に関与する、いくつかの異なったタイプの機構に関与している。これらには、分泌因子、シグナル伝達経路、受容体、接着性分子、及び代謝酵素が含まれる。LPSSポリペプチド及びこれらの機構について、以下により詳細に論じる。既知である場合、又は適用可能である場合には、各LPSSポリペプチドについて、以下の情報を付与される。
・そのLPSSポリペプチドをコードしているアミノ酸配列(配列表);
・受容体、受容体アゴニスト、受容体アンタゴニスト;
・アゴニストLPSSポリペプチド又は断片;
・LPSSポリペプチド受容体の完全又は部分アゴニスト;
・アゴニストペプチド模倣物質;
・アゴニスト抗体又は抗体断片;
・アゴニスト小分子、又は他の薬剤;
・アンタゴニストLPSSポリペプチド断片;
・アンタゴニストペプチド模倣物質;
・アンタゴニスト小分子、又は他の薬剤;
・アンタゴニスト抗体若しくは抗体断片、又は中和抗体若しくは抗体断片;
・LPSSポリペプチド受容体の部分アゴニスト又は逆アゴニスト;
・LPSSポリペプチド受容体の完全又は部分アンタゴニスト。
当業者ならば、これらの物質のそれぞれが、本明細書に記載した本発明の方法に適用しうるものであると理解するであろう。
分泌性ポリペプチド
本発明の実施形態では、細胞外に分泌されるか、又は細胞外で作用するLPSSポリペプチド(ホルモン、酵素、成長因子、サイトカイン、ケモカイン、結合タンパク質など)を、血液脳関門の透過性の特異的変調又はモニタリングに用いるのが好ましい。本発明者らは、示差特異的に発現する、そのような新規のポリペプチドのいくつかを同定したが、これらには、プレB細胞コロニー促進因子(pre−B−cell colony−enhancing factor)、骨形成タンパク質4、潜在型トランスフォーミング成長因子β結合タンパク質2、腫瘍壊死因子α誘導タンパク質6、へパリン結合性上皮成長因子様成長因子(ジフテリア毒素受容体)、及びホスホリパーゼA2グループVIIが含まれる。これらを、別の項(それぞれ受容体及び接着性分子の項、及び代謝酵素の項)で論じるジフテリア毒素受容体(配列番号22)及びホスホリパーゼ A2グループVII(配列番号23)を除いて、以下により詳細に論じる。
PBEFの遺伝子(配列番号1;LPSS01)は、プレB細胞コロニー促進因子をコードし、BCEC単層培養中及びBCEC−星状細胞共培養中の両方において、LPSへの2時間の曝露の後、BCECで上方制御されている(表1及び表2)。上方制御されるLPSSポリペプチドは、血管透過性の増大に関与する。プレB細胞コロニー促進因子は、初期のB系列前駆細胞に作用するサイトカインであり、幹細胞因子(MGF)及びインターロイキン7(IL7)のプレB細胞コロニー形成活性を増強する。血液脳関門を構成する細胞で、PBEFの遺伝子又はプレB細胞コロニー促進因子がLPSによる改変を受けていたという驚くべき発見は、以前には報告されておらず、血液脳関門の機能性を改変又はモニターする新たな機会を提供するものである。したがって、PBEF遺伝子産物(プレB細胞コロニー促進因子)の生物活性に変化を与えるいかなる薬剤も、本発明の実施形態において、血液脳関門の透過性を特異的に変調するのに有用である。プレB細胞コロニー促進因子活性の低減は、PBEF遺伝子のアンチセンス抑制によって行うのが好都合であろう。一方、プレB細胞コロニー促進因子活性の増強は、細胞内にPBEF遺伝子を導入することによって、或いは、内皮細胞を外来性プレB細胞コロニー促進因子に曝露することによって行うのが好都合であろう。加えて、Ognjanovicら(2001年、J Mol Endocrinol、第26(2)巻、107〜117頁)によって、プレB細胞コロニー促進因子に対する有用な抗体が開発されており、これを診断用又は治療用に用いることができる。本発明の実施形態では、この遺伝子の発現の変化を、血管透過性状態の診断用に用いることもできる。この目的には、PBEF遺伝子に相補的な核酸、及びPBEFタンパク質に対する抗体の両方が適用できる。
BMP4遺伝子(配列番号2、3、及び4;LPSS02)は、骨形成タンパク質4をコードし、BCEC−星状細胞共培養中において、LPSへの2時間の曝露の後、BCECで下方制御されている(表1及び表2)。下方制御されるLPSSポリペプチドは、血管透過性の増大に関与する。骨形成タンパク質4(別名、骨形成タンパク質2B(BMP2B又はBMP2B1)、又はZYME)は、トランスフォーミング成長因子βスーパーファミリーの一部をなす骨形成タンパク質ファミリーのメンバーである。このスーパーファミリーには、成長因子及び分化因子の大きなファミリーが含まれている。骨形成タンパク質は、元々、脱ミネラル化された骨抽出物が骨格外部位において、軟骨内骨化(endochondral osteogenesis)をin vivoで誘導する能力によって同定されたものである。この特定のファミリーメンバーは、ヒトにおける軟骨内骨化の開始において重要な役割を果たしており、その発現の低下は、遺伝性障害である進行性骨化性線維形成異常症を含めた様々な骨疾患に関連している。この遺伝子の5’非翻訳領域における選択的スプライシングが記載されており、すべて同一のタンパク質をコードしている3種の変種が記載されている。血液脳関門を構成する細胞で、BMP4遺伝子又は骨形成タンパク質4の発現がLPSによって改変されていたという驚くべき発見は、以前には報告されておらず、血液脳関門の機能性を改変又はモニターする新たな機会を提供するものである。したがって、BMP4遺伝子産物(骨形成タンパク質4)の生物活性に変化を与えるいかなる薬剤も、本発明の実施形態において、血液脳関門の透過性を特異的に変調するのに有用である。骨形成タンパク質4活性の低減は、BMP4遺伝子のアンチセンス抑制によって、或いは骨形成タンパク質4の阻害物質であるNoggin又はChordinに内皮細胞を曝露することによって行うのが好都合であろう。一方、骨形成タンパク質4活性の増強は、細胞内へのBMP4遺伝子の導入によって、或いは外来性の骨形成タンパク質4に内皮細胞を曝露することによって行うのが好都合であろう。加えて、英国、R&D Systems Europe社によって骨形成タンパク質4に対する有用な抗体が販売されており、これを診断用又は治療用に用いることもできる。本発明の実施形態では、この遺伝子の発現の変化を、血管透過性状態の診断用に用いることもできる。この目的には、BMP4遺伝子に相補的な核酸、及びBMP4タンパク質に対する抗体の両方が適用できる。
LTBP2の遺伝子(配列番号13;LPSSO6)は、潜在型トランスフォーミング成長因子β結合タンパク質2をコードし、BCEC−星状細胞共培養中において、LPSへの2時間の曝露の後、BCECで上方制御されている(表1及び表2)。上方制御されるLPSSポリペプチドは、血管透過性の増大に関与する。潜在型トランスフォーミング成長因子β結合タンパク質2(以前には、LTBP3として知られていた)は、細胞外マトリックスにおけるTGFβの結合に関与しており、TGFβの機能を調節する重要な一機構として機能している。LTBP2の変異が、非定型マルファン症候群における2つの症例で同定されている。血液脳関門を構成する細胞で、LTBP2遺伝子、又は潜在型トランスフォーミング成長因子β結合タンパク質2の発現がLPSによって改変されていたという驚くべき発見は、以前には報告されておらず、血液脳関門の機能性を改変又はモニターする新たな機会を提供するものである。したがって、LTBP2遺伝子産物(潜在型トランスフォーミング成長因子β結合タンパク質2)の生物活性に変化を与えるいかなる薬剤も、本発明の実施形態において、血液脳関門の透過性を特異的に変調するのに有用である。潜在型トランスフォーミング成長因子β結合タンパク質2活性の低減は、LTBP2遺伝子のアンチセンス抑制によって行うのが好都合であろう。一方、潜在型トランスフォーミング成長因子β結合タンパク質2活性の増強は、細胞内にLTBP2遺伝子を導入することによって、或いは、内皮細胞を外来性の潜在型トランスフォーミング成長因子β結合タンパク質2に曝露することによって行うのが好都合であろう。加えて、Elastin Products Company社(Missouri、米国)によって潜在型トランスフォーミング成長因子β結合タンパク質2に対する有用な抗体が販売されており、これを診断用又は治療用に用いることもできる。本発明の実施形態では、この遺伝子の発現の変化を、血管透過性状態の診断用に用いることもできる。この目的には、LTBP2遺伝子に相補的な核酸、及びLTBP2タンパク質に対する抗体の両方が適用できる。
TNFAIP6遺伝子(配列番号14;LPSS07)は、腫瘍壊死因子α誘導タンパク質6をコードし、BCEC単層培養中及びBCEC−星状細胞共培養中の両方において、LPSへの2時間の曝露の後、BCECで上方制御されている(表1及び表2)。上方制御されるLPSSポリペプチドは、血管透過性の増大に関与する。腫瘍壊死因子α誘導タンパク質6(別名、腫瘍壊死因子刺激遺伝子−6タンパク質すなわちTSG6、又はヒアルロン酸結合タンパク質、又は腫瘍壊死因子誘導性タンパク質6、又は腫瘍壊死因子α誘導性タンパク質6)は、ヒアルロナン結合ドメインを含有する分泌タンパク質であり、したがって、ヒアルロナン結合タンパク質ファミリーのメンバーである。ヒアルロナン結合ドメインは、細胞外マトリックスの安定性と、細胞移動とに関与していることが知られている。このタンパク質は、インタ−α−インヒビター(inter−alpha−inhibitor)(IαI)と安定した複合体を形成し、それによって、IαIのセリンプロテアーゼ阻害活性を促進することが示されているが、IαIは、炎症に関連しているプロテアーゼネットワークにおいて重要である。この遺伝子の発現は、腫瘍壊死因子α、インターロイキン−1、及びLPSによって、正常な線維芽細胞、末梢血単核細胞、滑膜細胞、及び軟骨細胞で誘導されることがある。この発現は、力学的な刺激によって血管平滑筋細胞内で誘導されることもあり、プロテオグリカン合成及び凝集と相関していることが判明している。TNFAIP6は接着受容体CD44に類似している。血液脳関門を構成する細胞内で、TNFAIP6遺伝子、又は腫瘍壊死因子α誘導タンパク質6がLPSによって改変されていたという驚くべき発見は、以前には報告されておらず、血液脳関門の機能性を改変又はモニターする新たな機会を提供するものである。したがって、TNFAIP6遺伝子産物(腫瘍壊死因子α誘導タンパク質6)の生物活性に変化を与えるいかなる薬剤も、本発明の実施形態において、血液脳関門の透過性を特異的に変調するのに有用である。腫瘍壊死因子α誘導タンパク質6活性の低減は、TNFAIP6遺伝子のアンチセンス抑制によって、或いはTNFAIP6タンパク質に対する抗体の使用によって行うのが好都合であろう。腫瘍壊死因子α誘導タンパク質6活性の増強は、細胞内にTNFAIP6遺伝子導入することによって、或いは、内皮細胞を外来性の腫瘍壊死因子α誘導タンパク質6に曝露することによって行うのが好都合であろう。本発明の実施形態では、この遺伝子の発現の変化を、血管透過性状態の診断用に用いることもできる。この目的には、TNFAIP6遺伝子に相補的な核酸、及びTNFAIP6タンパク質に対する抗体の両方が適用できる。
シグナル伝達経路
本発明の実施形態では、脳血液関門の透過性を特異的に変調するのに、細胞内信号伝達経路に関与するポリペプチドを用いることが好ましい。本発明者らは、示差特異的に発現するいくつかの新規のポリペプチドを同定したが、これらには、網膜細胞芽腫結合タンパク質6、カルシウム/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼ(CaMキナーゼ)IIγ、MARCKS(macrophage myristoylated alanine−rich C kinase substrate)、GTP−結合タンパク質RHO6、フォスデューシンアイソフォームフォスデューシン様タンパク質/オーファン1、カルレティキュリン前駆体、及びGタンパク質共役型受容体誘導タンパク質が含まれる。これらについて以下に、より詳細に論じる。
RBBP6遺伝子(配列番号5;LPSS03)は、網膜細胞芽腫結合タンパク質6をコードし、BCEC−星状細胞共培養中において、LPSへの2時間の曝露の後、BCECで上方制御されている(表1及び表2)。上方制御されるLPSSポリペプチドは、血管透過性の増大に関与する。網膜細胞芽腫結合タンパク質6(別名、RBQ−1又はDKFZp761B2423)は、偏在的に発現される核タンパク質であり、細胞増殖を調節する網膜細胞芽腫タンパク質に直接的に結合するいくつかのタンパク質の1つである。このタンパク質は、リン酸化が過少の網膜細胞芽腫タンパク質と選択的に相互作用を行う。血液脳関門を構成する細胞で、RBBP6遺伝子、又は網膜細胞芽腫結合タンパク質6の発現がLPSによって改変されていたという驚くべき発見は、以前には報告されておらず、血液脳関門の機能性を改変又はモニターする新たな機会を提供するものである。したがって、RBBP6遺伝子産物(網膜細胞芽腫結合タンパク質6)の生物活性に変化を与えるいかなる薬剤も、本発明の実施形態において、血液脳関門の透過性を特異的に変調するのに有用である。網膜細胞芽腫結合タンパク質6活性の低減は、RBBP6遺伝子のアンチセンス抑制によって、或いはRBBP6タンパク質に対する抗体を用いることによって行うのが好都合であろう。一方、網膜細胞芽腫結合タンパク質6活性の増強は、細胞内にRBBP6遺伝子を導入することによって、或いは内皮細胞を外来性の網膜細胞芽腫結合タンパク質6に曝露することによって行うのが好都合であろう。本発明の実施形態では、この遺伝子の発現の変化を、血管透過性状態の診断用に用いることもできる。この目的には、RBBP6遺伝子に相補的な核酸、及びRBBP6タンパク質に対する抗体の両方が適用できる。
CAMK2G遺伝子(配列番号6、7、8、9、10、及び11;LPSS04)は、カルシウム/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼ(CaMキナーゼ)IIγをコードし、BCEC−星状細胞共培養中において、LPSへの2時間の曝露の後、BCECで下方制御されている(表1及び表2)。下方制御されるLPSSポリペプチドは、血管透過性の増大に関与する。カルシウム/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼ(CaMキナーゼ)IIγ(別名、CAMK、CAMKG、CAMK−II、MGC26678)は、セリン/トレオニンプロテインキナーゼファミリーに属し、さらにCa(2+)/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼサブファミリーに属する。カルシウムシグナル伝達は、グルタミン酸作動性シナプスの可塑性に関するいくつかの側面に重要である。この酵素は、哺乳類細胞では、α、β、γ、及びδの4本の異なった鎖によって構成されている。この遺伝子の産物はγ鎖である。6種類の異なったアイソフォームをコードする6種類の選択的スプライシング変種の特徴付けがこれまでに行われている。異なったアイソフォームをコードするさらに別の選択的スプライシング変種が記載されているが、完全長でのそれらの特性はまだ決定されていない。血液脳関門を構成する細胞で、CAMK2G遺伝子、又はカルシウム/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼ(CaMキナーゼ)IIγの発現がLPSによって改変されていたという驚くべき発見は、以前には報告されておらず、血液脳関門の機能性を改変又はモニターする新たな機会を提供するものである。したがって、CAMK2G遺伝子産物(カルシウム/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼ(CaMキナーゼ)IIγ)の生物活性に変化を与えるいかなる薬剤も、本発明の実施形態において、血液脳関門の透過性を特異的に変調するのに有用である。カルシウム/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼ(CaMキナーゼ)IIγ活性の低減は、CAMK2G遺伝子のアンチセンス抑制によって、或いはCAMK2Gタンパク質に対する抗体を用いることによって行うのが好都合であろう。カルシウム/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼ(CaMキナーゼ)IIγ活性の増強は、細胞内にCAMK2G遺伝子を導入することによって、或いは、内皮細胞を外来性のカルシウム/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼ(CaMキナーゼ)IIγに曝露することによって行うのが好都合であろう。本発明の実施形態では、この遺伝子の発現の変化を、血管透過性状態の診断用に用いることもできる。この目的には、CAMK2G遺伝子に相補的な核酸、及びCAMK2Gタンパク質に対する抗体の両方が適用できる。加えて、部分的にカルシウム非依存性となっているCaMKIIgammaBの変異体であるCaMKIIgammaB(T287D)を発現するトランスジェニックマウスがBuiら(2000年、Cell、第100(4)巻、457〜67頁)によって作製されており、これも、本発明の実施形態において、血液脳関門を特異的に調査するのに有用でありうる。
MACMARCKS遺伝子(配列番号12;LPSS05)は、MARCKSをコードし、BCEC単層培養中及びBCEC−星状細胞共培養中の両方において、LPSへの2時間の曝露の後、BCECで上方制御されている(表1及び表2)。上方制御されるLPSSポリペプチドは、血管透過性の増大に関与する。MARCKS(F52、又はMARCKS様タンパク質若しくはMLP若しくはMLP1、又はMARCKS関連タンパク質すなわちMRPとしても知られている)は、カルモジュリンシグナル伝達と、プロテインキナーゼCシステムとを共役させる機能を有し、中枢神経系の発生に関与している。血液脳関門を構成する細胞で、MACMARCKS遺伝子、又はMARCKSの発現がLPSによって改変されていたという驚くべき発見は、以前には報告されておらず、血液脳関門の機能性を改変又はモニターする新たな機会を提供するものである。したがって、MACMARCKS遺伝子産物(MARCKS)の生物活性に変化を与えるいかなる薬剤も、本発明の実施形態において、血液脳関門の透過性を特異的に変調するのに有用である。MARCKS活性の低減は、MACMARCKS遺伝子のアンチセンス抑制によって、或いはMACMARCKSタンパク質に対する抗体によって行うのが好都合であろう。一方、MARCKS活性の低減は、細胞内にMACMARCKS遺伝子を導入することによって、或いは、内皮細胞を外来性のMARCKSに曝露することによって行うのが好都合であろう。本発明の実施形態では、この遺伝子の発現の変化を、血管透過性状態の診断用に用いることもできる。この目的には、MACMARCKS遺伝子に相補的な核酸、及びMACMARCKSタンパク質に対する抗体の両方が適用できる。さらに、Wuら(1996年、Proc Natl Acad Sci USA、第93(5)巻、2110〜2115頁)によって、F52欠失が作製されており、これも、本発明の実施形態において、血液脳関門を特異的に調査するのに有用でありうる。
RHO6遺伝子(配列番号15;LPSS08)は、GTP結合タンパク質RHO6をコードし、BCEC単層培養中及びBCEC−星状細胞共培養中の両方において、LPSへの2時間の曝露の後、BCECで上方制御されている(表1及び表2)。上方制御されるLPSSポリペプチドは、血管透過性の増大に関与する。GTP結合タンパク質RHO6(別名、round1、RND1)は、アクチン細胞骨格及び細胞接着の調節に関与している。RHO6は、ARHE(別名、RND3、Rho8、又はRhoE)に対して高い類似性を有する。血液脳関門を構成する細胞で、RHO6遺伝子又はGTP結合タンパク質RHO6の発現がLPSによって改変されていたという驚くべき発見は、以前には報告されておらず、血液脳関門の機能性を改変又はモニターする新たな機会を提供するものである。したがって、RHO6遺伝子産物(GTP結合タンパク質RHO6)の生物活性に変化を与えるいかなる薬剤も、本発明の実施形態において、血液脳関門の透過性を特異的に変調するのに有用である。GTP結合タンパク質RHO6活性の低減は、RHO6遺伝子のアンチセンス抑制によって、或いはRHO6タンパク質に対する抗体によって行うのが好都合であろう。GTP結合タンパク質RHO6活性の増強は、細胞内にRHO6遺伝子を導入することによって、或いは、内皮細胞を外来性のGTP結合タンパク質RHO6に曝露することによって行うのが好都合であろう。本発明の実施形態では、この遺伝子の発現の変化を、血管透過性状態の診断用に用いることもできる。この目的には、RHO6遺伝子に相補的な核酸、及びRHO6タンパク質に対する抗体の両方が適用できる。
PDC遺伝子(配列番号16及び17;LPSS09)は、フォスデューシンアイソフォームフォスデューシン様タンパク質/オーファン1をコードし、BCEC−星状細胞共培養中において、LPSへの2時間の曝露の後、BCECで上方制御されている(表1及び表2)。上方制御されるLPSSポリペプチドは、血管透過性の増大に関与する。フォスデューシン(フォスデューシン様タンパク質若しくはPhLP1、又は松果腺フォスデューシン、又はGβγ結合タンパク質、又は33kDA光伝達タンパク質(33kDA phototransducing protein)、又はPHD、又はMEKAとしても知られている)は、網膜の桿細胞における外側セグメント及び内側セグメントに局在する。フォスデューシンは、視覚における光伝達の調節、又は光受容体代謝の統合に関与している可能性がある。フォスデューシンは、網膜Gタンパク質トランスデューシンのβ及びγサブユニットと相互作用することによって、光伝達カスケードの変調を行う。2種類の選択的スプライシングされた転写産物変種が記載されている。これらの変種によってコードされているアイソフォームの1つであるフォスデューシン様オーファンタンパク質は、Gタンパク質に結合しない。フォスデューシンタンパク質及びそのアイソフォームは、他の組織にも存在しており、それらの組織ではシグナル伝達経路に関与している可能性がある。このタンパク質をコードする遺伝子は、網膜色素変性症及びアッシャー症候群タイプIIに関与している可能性のある候補遺伝子の1つである。血液脳関門を構成する細胞で、PDC遺伝子又はフォスデューシンアイソフォームフォスデューシン様タンパク質/オーファン1の発現がLPSによって改変されていたという驚くべき発見は、以前には報告されておらず、血液脳関門の機能性を改変又はモニターする新たな機会を提供するものである。したがって、PDC遺伝子産物(フォスデューシンアイソフォームフォスデューシン様タンパク質/オーファン1)の生物活性に変化を与えるいかなる薬剤も、本発明の実施形態において、血液脳関門の透過性を特異的に変調するのに有用である。フォスデューシンアイソフォームフォスデューシン様タンパク質/オーファン1活性の低減は、PDC遺伝子のアンチセンス抑制によって、或いはPDCタンパク質に対する抗体を用いることによって行うのが好都合であろう。フォスデューシンアイソフォームフォスデューシン様タンパク質/オーファン1活性の増強は、細胞内にPDC遺伝子を導入することによって、或いは、内皮細胞を外来性のフォスデューシンアイソフォームフォスデューシン様タンパク質/オーファン1に曝露することによって行うのが好都合であろう。本発明の実施形態では、この遺伝子の発現の変化を、血管透過性状態の診断用に用いることもできる。この目的には、PDC遺伝子に相補的な核酸、及びPDCタンパク質に対する抗体の両方が適用できる。
CALR遺伝子(配列番号18;LPSS10)は、カルレティキュリン前駆体をコードし、BCEC−星状細胞共培養中において、LPSへの2時間の曝露の後、BCECで示差的に下方制御されている(表1及び表2)。BCEC単層培養と、BCEC−星状細胞共培養との間で示差的に下方制御されるLPSSポリペプチドは、LPS刺激から回復する能力に関与する。(図2)カルレティキュリン(別名、自己抗原Ro、又は乾燥症候群抗原A若しくはSSA、又はcC1gR)は、小胞体の内腔で主要なCa(2+)結合(貯蔵)タンパク質として機能する多機能タンパク質である。このタンパク質は核内にも見出されており、これはこのタンパク質が転写調節にも役割を持つことを示唆するものである。カルレティキュリンは、合成ペプチドKLGFFKRに結合するが、これは、核受容体スーパーファミリーのDNA結合ドメインにあるアミノ酸配列にほとんど同一のものである。カルレティキュリンは、抗Ro/SSA抗体を含有する、全身性狼瘡及びシェーグレン患者の特定の血清中にある抗体に結合し、種相互でよく保存されており、また、小胞体及び筋小胞体に局在しており、そこでカルシウムに結合していると思われる。カルレティキュリンのアミノ末端は、グルココルチコイド受容体のDNAに結合ドメインと相互作用し、この受容体がそれに特異的なグルココルチコイド応答エレメントに結合するのを阻止する。カルレティキュリンは、アンドロゲン受容体がそれのホルモン応答性DNAエレメントに結合するのを阻害することもでき、アンドロゲン受容体及びレチノイン酸受容体の転写活性をin vivoで阻害することもでき、さらにレチノイン酸で誘導される神経細胞分化も阻害することができる。すなわち、カルレティキュリンは、核ホルモン受容体による遺伝子転写調節の重要な変調因子として作用することができる。全身性紅斑性狼瘡は、カルレティキュリンに対する自己抗体力価の増大に関連しているが、カルレティキュリンはRo/SS−A抗原ではない。以前の論文では、カルレティキュリンがRo/SS−A抗原として言及されていたが、これは後に反証された。ヒト・カルレティキュリンに対する自己抗体力価の増大は、IgG及びIgM両クラスの完全先天性心ブロックの乳児にも見られる。血液脳関門を構成する細胞で、CALR遺伝子又はカルレティキュリン前駆体の発現がLPSによって改変されていたという驚くべき発見は、以前には報告されておらず、血液脳関門の機能性を改変又はモニターする新たな機会を提供するものである。したがって、CALR遺伝子産物(カルレティキュリン前駆体)の生物活性に変化を与えるいかなる薬剤も、本発明の実施形態において、血液脳関門の透過性を特異的に変調するのに有用である。カルレティキュリン前駆体活性の低減は、CALR遺伝子のアンチセンス抑制によって、或いはCALRタンパク質に対する抗体を用いることによって行うのが好都合であろう。カルレティキュリン前駆体活性の増強は、細胞内にCALR遺伝子を導入することによって、或いは、内皮細胞を外来性のカルレティキュリン前駆体に曝露することによって行うのが好都合であろう。本発明の実施形態では、この遺伝子の発現の変化を、血管透過性状態の診断用に用いることもできる。この目的には、CALR遺伝子に相補的な核酸、及びCALRタンパク質に対する抗体の両方が適用できる。
C8FW遺伝子(配列番号19;LPSS11)は、Gタンパク質共役型受容体誘導タンパク質をコードし、BCEC−星状細胞共培養中において、LPSへの2時間の曝露の後、BCECで示差的に上方制御されている(表1及び表2)。BCEC単層培養と、BCEC−星状細胞共培養との間で示差的に上方制御されるLPSSポリペプチドは、LPS刺激から回復する能力に関与する(図2)。C8FW(別名、GIG2)は、分裂促進経路によって調節されるこのリンタンパク質の暫定的遺伝子記号、及び名称である。このGタンパク質共役型受容体誘導タンパク質は、プロテインキナーゼに対する類似性を有する。血液脳関門を構成する細胞で、C8FW遺伝子又はGタンパク質共役型受容体誘導タンパク質の発現がLPSによって改変されていたという驚くべき発見は、以前には報告されておらず、血液脳関門の機能性を改変又はモニターする新たな機会を提供するものである。したがって、C8FW遺伝子産物(Gタンパク質共役型受容体誘導タンパク質)の生物活性に変化を与えるいかなる薬剤も、本発明の実施形態において、血液脳関門の透過性を特異的に変調するのに有用である。Gタンパク質共役型受容体誘導タンパク質活性の低減は、C8FW遺伝子のアンチセンス抑制によって、或いはC8FWタンパク質に対する抗体を用いることによって行うのが好都合であろう。一方、Gタンパク質共役型受容体誘導タンパク質活性の増強は、細胞内にC8FWの遺伝子を導入することによって、或いは、内皮細胞を外来性のGタンパク質共役型受容体誘導タンパク質に曝露することによって行うのが好都合であろう。本発明の実施形態では、この遺伝子の発現の変化を、血管透過性状態の診断用に用いることもできる。この目的には、C8FW遺伝子に相補的な核酸、及びC8FWタンパク質に対する抗体の両方が適用できる。
受容体及び接着分子
本発明の実施形態では、脳−血液関門の透過性を特異的に変調するのに、膜(シグナル伝達又はインタナリゼーション)受容体、又は(シグナル伝達)接着分子として機能するポリペプチドを用いることが好ましい。本発明者らは、示差特異的に発現するいくつかの新規のポリペプチドを同定したが、これらには、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)受容体4、成長ホルモン受容体、及びジフテリア毒素受容体(へパリン結合性上皮成長因子様成長因子)が含まれる。これらについて、以下に、より詳細に論じる。
CXCR4遺伝子(配列番号20;LPSS12)は、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)受容体4をコードし、BCEC−星状細胞共培養中において、LPSへの2時間の曝露の後、BCECで下方制御されている(表1及び表2)。下方制御されるLPSSポリペプチドは、血管透過性の増大に関与する。ケモカイン受容体4は、CXCサイトカインに結合するGタンパク質共役型受容体である。このタンパク質は、細胞内カルシウム流動を媒介する。ケモカイン受容体4は、MAPKの活性化、アポトーシス、走化性、組織生成及び器官発生、免疫反応、炎症反応、浸潤性増殖、神経発生、ウイルスに対する反応、及び病原性(このタンパク質はHIV−1が細胞に進入する際の補助受容体である)に関与している。このタンパク質は、どのような特性を研究しているかによって、神経ペプチドY受容体Y3(NPY3R);ヒュージン(fusin);白血球由来7回膜貫通ドメイン受容体(LESTR);脾臓7回膜貫通セグメント受容体;リポ多糖(LPS)関連タンパク質3(LAP3)と呼ばれ、他にも様々な名称がある(HM89、NPYR、HSY3RR、NPYY3R、D2S201Eなど)。血液脳関門を構成する細胞で、CXCR4遺伝子又はケモカイン受容体4の発現がLPSによって改変されていたという驚くべき発見は、以前には報告されておらず、血液脳関門の機能性を改変又はモニターする新たな機会を提供するものである。したがって、CXCR4遺伝子産物(ケモカイン受容体4)の生物活性に変化を与えるいかなる薬剤も、本発明の実施形態において、血液脳関門の透過性を特異的に変調するのに有用である。ケモカイン受容体4活性の低減は、CXCR4遺伝子のアンチセンス抑制によって、或いは、CXCR4タンパク質に対する抗体を含むケモカイン受容体4アンタゴニストによって行うのが好都合であろう。一方、ケモカイン受容体4活性の増強は、細胞内にCXCR4遺伝子を導入することによって、或いは、内皮細胞を外来性のケモカイン受容体4アゴニストに曝露することによって行うのが好都合であろう。これまでに以下のCXCR4アンタゴニスト、すなわち、ペプチド化合物(T22、T134、T140、ALX40−4C、CGP64222)、バイサイクラム誘導体(AMD3100)、中和抗体(12G5、44717−111)、及び天然アンタゴニスト(HIV−1のtatタンパク質)が記載されている(Sachpatzidisら、2003年、J Biol Chem、第278(2)巻、896〜907頁;De Clercqら、2001年、Antivir Chem Chemother、第12(補1)巻、19〜31頁;Tamamuraら、1998年、Biochem Biophys Res Commun、第253(3)巻、877〜882頁)。これまでに以下のCXCR4アゴニスト、すなわちペプチド化合物(RSVM、ASLW)、及び天然アゴニスト(間質細胞由来因子1α及びβ(CXCL12)が記載されている(Sachpatzidisら、2003年、同上)。加えて、英国R&D Systems Europe社によって、組換え型のヒトCXCL12及びマウスCXCL12、並びにケモカイン受容体4に対する有用な抗体及びそのリガンドCXCL12が販売されており、これらも診断用又は治療用に用いることができる。本発明の実施形態では、この遺伝子の発現の変化を、血管透過性状態の診断用に用いることもできる。この目的には、CXCR4遺伝子に相補的な核酸、及びCXCR4タンパク質に対する抗体の両方が適用できる。
GHR遺伝子(配列番号21;LPSS13)は、成長ホルモン受容体をコードし、BCEC−星状細胞共培養中において、LPSへの2時間の曝露の後、BCECで上方制御されている(表1及び表2)。上方制御されるLPSSポリペプチドは、血管透過性の増大に関与する。生物学的に活性な成長ホルモンは、それの膜貫通型受容体(GHR)に結合し、これが二量体化して、インシュリン様増殖因子I(IGF1)の合成及び分泌に至る細胞内シグナル伝達経路を活性化する。血漿中では、IGF1は可溶性のIGF1受容体(IGF1R)に結合する。標的細胞で、この複合体が活性化するシグナル伝達経路は、成長を導く分裂促進反応及び同化反応を引き起こす。GHRは、成長ホルモン結合タンパク質(GHBP)としても知られているが、GHBPは、GHRの細胞外ホルモン結合領域に由来し、循環中で成長ホルモンに結合した状態を保持し、循環中で成長ホルモンの安定化に機能する。血液脳関門を構成する細胞で、GHR遺伝子又は成長ホルモン受容体の発現がLPSによって改変されていたという驚くべき発見は、以前には報告されておらず、血液脳関門の機能性を改変又はモニターする新たな機会を提供するものである。したがって、GHR遺伝子産物(成長ホルモン受容体)の生物活性に変化を与えるいかなる薬剤も、本発明の実施形態において、血液脳関門の透過性を特異的に変調するのに有用である。成長ホルモン受容体活性の低減は、GHR遺伝子のアンチセンス抑制によって、成長ホルモン受容体アンタゴニスト(高濃度の成長ホルモンも含まれるが、これは、後でアンタゴニストとして作用する)によって、又はGHRタンパク質に対する抗体によって行うのが好都合であろう。一方、成長ホルモン受容体活性の増強は、細胞内にGHR遺伝子を導入することによって、或いは、内皮細胞を外来性の成長ホルモン受容体アゴニスト(成長ホルモンなど)に曝露することによって行うのが好都合であろう。本発明の実施形態では、この遺伝子の発現の変化を、血管透過性状態の診断用に用いることもできる。この目的には、GHR遺伝子に相補的な核酸、及びGHRタンパク質に対する抗体の両方が適用できる。
DTR(別名、HBGFL)遺伝子(配列番号22;LPSS14)は、ジフテリア毒素受容体(別名、ヘパリン結合性表皮成長因子様成長因子)をコードし、BCEC−星状細胞共培養中において、LPSへの2時間の曝露の後、BCECで上方制御されている(表1及び表2)。上方制御されるLPSSポリペプチドは、血管透過性の増大に関与する。
ジフテリア毒素受容体(HB−EGF、ヘパリン結合性EGF様成長因子前駆体、又はジフテリア毒素感受性、DTSとしても知られている)は、ジフテリア毒素(DT)の受容体であるが、これは、ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)の溶原性菌株によって生成される強力な外毒素、DT、58kDaタンパク質であって、感受性の哺乳類細胞を殺す多機能タンパク質である。これは、ジスルフィド結合されている2つのタンパク質断片によって構成されているが、中毒の過程には、それらの両方が必要である。A断片は、真核伸長因子2のADP−リボシル化を触媒し、それによってタンパク質合成を阻害する。B断片は、毒素が細胞に結合する原因であり、A断片が細胞質ゾルに侵入するのを促進するのに不可欠である。細胞表面の特異的なDT受容体の存在は、1973年に初めて実証され、今では、DTが、受容体介在性エンドサイトーシスによって感受性の哺乳類細胞に進入することが知られている。最初のステップでは、DTがDTRに結合し、それに続いて、毒素:受容体複合体が被覆小窩の中にインタナリゼーションされ、そして、A断片が細胞質ゾル中に移行する。実際には、DT毒素は、細胞受容体に結合した後、エンドサイトーシスされ、このエンドサイトーシス小胞中にある間は、酸性pH環境にさらされている。酸性のpHによって、毒素分子の構造変化が誘導され、これによって、膜への挿入と、細胞質ゾルへの移行と行うための原動力が提供される。すべての哺乳類細胞が等しくDTに感受性であるわけではない。例えば、ベロ細胞などのサル腎臓細胞は感受性が高く、一方、例えば、ヒト、ウサギ、モルモット、及びハムスターの細胞は中程度に感受性であり、マウス及びラットの細胞は抵抗性を有する。ニワトリ細胞もDTに感受性である。実施例2で例示するように、DTは、ウシBCECに対して、(準)ナノモル濃度の範囲で毒性を有し、これは濃度依存性であり、かつ、頂端側及び側底面での曝露の後の時間にも依存性を有する。
HB−EGFは、最初、1990年に、マクロファージから分泌されるヘパリン結合性成長因子として同定された。EGFファミリーの他のメンバーと同様に、HB−EGFは、erbクラスのEGF受容体(EGF−R)分子に結合することによって、その生物作用を及ぼす。HB−EGFは、2種類のEGF受容体サブタイプ、すなわちHER1及びHER4を活性化して、細胞表面のHSPGに結合する。しかし、HB−EGFは、EGFを含めたEGFファミリーのほとんどのメンバーとは異なり、高親和性でヘパリンに結合する。ヘパリンは、シグナル伝達を行うEGF−Rに対するHB−EGFの結合を増強すると考えられ、細胞の移動と及び増殖を含めた、成長因子による標的細胞に対する生物作用の変調も行っている可能性がある。HB−EGFは、線維芽細胞、平滑筋細胞、及び上皮細胞に対しては、分裂促進性を有するが、内皮細胞に対してはその作用がない。さらに、HB−EGFは、上皮細胞によって産生され、これらの細胞に対して自己分泌型成長因子として作用する。HB−EGFは、耐熱性を有する陽イオン性タンパク質であって、ヘパリン親和性クロマトグラフィーカラムから1.0M NaClで溶出する分子量約22kDaのタンパク質である。HB−EGF遺伝子の発現は、例えば、酸化、虚血、浸透圧(高濃度のグルコース、又は高浸透圧)、電気、及び機械的な(剪断)ストレスに反応して、そして、サイトカイン(TNF−α、IL−1β、TGF−α)、LPS、成長因子(EGF、HB−EGF、アンフィレギュリン、bFGF、PDGF)、リゾ−ホズファチジルコリン、塩化第二水銀、ホルボールエステル、Caイオノフォア、血清、トロンビン、エンドセリン−1、アンジオテンシンII、リポタンパク質、血小板活性化因子(PAF)、α−アドレナリン作動性アゴニスト、及び、MyoD、Raf、v−Ha−rasなどの転写因子への曝露の後に強い上方制御を受ける。可溶性の成熟HB−EGFは、膜固定された、より大きな前駆体からマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP、特にMMP−3)及びADAM(ADAM9、ADAM10/クズバニアン、ADAM12/メルトリン−α、及びADAM17/TACE(TNFα転換酵素)を含めたジスインテグリン及びメタロプロテアーゼファミリー)によるタンパク質分解性のプロセシングによって生成される。この過程は、細胞外ドメイン切断(ectodomain shedding)と呼ばれ、UV光、IL−1β、アニソマイシン、ソルビット、LPS、過酸化水素、フェニレフリン、エンドセリン−1、アンジオテンシンII、インシュリン様成長因子−1、12−O−テトラデカノイルホルボール−13−アセテート(TPA)によって、プロテインキナーゼCδの活性化を介して、さらに、その後ADAM9/MDC9/メルトリン−γの細胞質ドメインに結合することによって、或いは、リゾホスファチジン酸(LPA)によって、Ras−Raf−MEK及び低分子量GTPase Racのシグナル伝達経路を介して、又は、ストレス誘導性及び炎症性サイトカイン誘導性のp38 MAPK媒介経路によって、誘導又は上方制御される(Takenobuら、2003年、J.Biol.Chem.、第278巻、17255〜17262頁;Umataら、2001年、J.Biol.Chem.、第276巻、30475〜30482頁;Asakuraら、2002年、Nature Medicine、第8巻、35〜40頁)。プロHB−EGFシェディングは、ヒドロキサム酸ベースのKB−R8301、全般的MMP阻害剤(TIMPを含めた)、BB−94(バチマスタット)などのMMP阻害剤、ADAM12阻害剤KB−R7785、並びにADAM10阻害剤XL784及びXL081、又はこれらの類似体によって阻害される。TPAによって誘導性されるシェディングは、PKC阻害剤Ro−31−8220によって、LPAによって誘導されるシェディングは、MEKアンタゴニストPD98059によって、そしてp38 MAPKによって媒介されたシェディングは、SB203580によって阻害される(Takenobuら、2003年、同上)。タンパク質分解による膜からの切断過程の後でも、依然として、かなりの量のHB−EGF前駆体が、切断されずに細胞表面に残留している(J.Cell Biol.Nakamuraら、1995年、第129巻、1691〜1705頁)。
HB−EGFは、胚盤胞の着床、及び創傷治癒などの様々な正常生理過程、並びに、腫瘍成長、SMC肥大、及びアテローム硬化症などの疾病過程に関与するものとして意味づけられている。HB−EGF遺伝子の発現は、血管の内皮細胞及び平滑筋細胞、炎症細胞(NK細胞がほとんど)、骨格筋及び心筋、腎臓メサンギウム細胞、ケラチン生成細胞、小腸、脳(ニューロン及びグリア細胞)、全関節、栄養芽層、胚盤胞、卵巣及び子宮、胎盤、皮膚、リンパ節、膀胱、並びに腫瘍細胞(神経こう腫も含まれる)を含めた様々な組織で実証されている。
最近、HB−EGF前駆体がジフテリア毒素の受容体として機能することが判明した(Naglichら、1992年、Cell、第69巻、1051〜1061頁)。HB−EGF前駆体は、ヒト、サル、ラット、及びマウスを含めた種で、同様の組織分布で発現されるが、ラット及びマウスはDTに対して抵抗性を有し、これは、ヒト及びサルでDTによって特異的に認識される配列(HB−EGFにある、DTに対する受容体結合ドメイン)中にある、齧歯動物HB−EGFへのDTの結合を減弱させるアミノ酸置換のためである(Mitamuraら、1995年、J.Biol.Chem.、第270巻、1015〜1019頁)。最近では、AA141(Glu141)が、DTの結合及び毒素感受性に極めて重要な残基であることが示されている(Hooper及びEidels、1996年、Biochem.Biophys.Res.Commun、第220巻、675〜680頁)。その後、Mitamuraら(1997年、J.Biol.Chem、第272巻、27084〜27090頁)が、DTの結合及び毒素感受性に重要な残基をさらに2つ(アミノ酸115(Phe115)及びアミノ酸127(Leu127))発見した。DT非感受性の種(マウス、ラット)、及びDT感受性の種(チャイニーズハムスター、ウサギ、ブタ、サル、ヒト、及びニワトリ)全体におけるHB−EGFのDT−受容体結合ドメイン(アミノ酸106〜147)の配列を、表3に示す。
Figure 0005036302
へパリン、ヘパラン硫酸、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)、並びにCD9/DRAP27及びα3−β1−インテグリンなどの他の付随タンパク質は、DTRの、そのリガンドに対する親和性を増加させることによって、DTR機能を変調する(HB−EGFの、その受容体に対する結合に対しても同様(Shishidoら、J.Biol.Chem.、1995年、第49巻、29578〜29585頁)。抗CD9/DRAP27モノクローナル抗体(IgG1:ALB−6及びTP82、IgG2a:BU16及び007、並びにMAB1206)は、ヒト細胞に対するDTの結合及び毒性を阻害する(Nakamuraら、1995年、同上;Mitamuraら、1992年、J.Cell Biol.、第118巻、1389〜1399頁;Iwamotoら、1991年、J.Biol.Chem.、第266巻、20463〜20469頁)。
DTR遺伝子(又はジフテリア毒素受容体(別名、ヘパリン結合性表皮成長因子様成長因子)が、血液脳関門を構成する細胞で発現するという発見(実施例1及び2に例示する通り)、及び、DTRの生物活性が、疾患刺激(LPSに関しては、実施例1及び3に例示する通り)、へパリン結合(外来性のへパリンに対する曝露に関しては、実施例3に例示する通り)、アンタゴニスト(CRM197(DTの競合的アンタゴニスト)に関しては、実施例2に、そして、可溶性HB−EGF(DTの非競合的アンタゴニスト)には、実施例2及び4に例示する通り)、細胞外ドメイン切断の阻害剤(マトリックスメタロプロテイナーゼBB−94(すなわち、バチマスタット)に対する曝露に関しては、実施例3に例示する通り)、又はこれらの組合せ(実施例3に例示する通り)によって改変されるという発見は、血液脳関門及びそれを越えた先、並びに/又は細胞内画、特にリソソームに、薬物を特異的に送達する新たな機会を提供するものである。DTR遺伝子産物(すなわち、ヘパリン結合性表皮成長因子様成長因子)の生物活性に変化を与えるいかなる薬剤も、本発明の実施形態において、血液脳関門を標的にする能力を変調するのに有用である。DTR(のレセプター結合領域)に特異的に結合する任意のリガンド(DT(の部分)、DTのB断片(の部分)、CRM197(の部分)(実施例4に例示する通り)、又は任意の他のリガンド)が、本発明の実施形態において、脳血液関門を標的として薬物を送達するのに有用である。
例えば、ペプチド及びタンパク質を、膜を通して細胞質中に運ぶ担体として、タンパク質毒素(又はその非毒性誘導体)を使用するという一般概念は新規なものではない(この主題に関しては、Sandvig及びvan Deurs(2002年、Annu.Rev.Cell Dev.Biol.、第18巻、1〜24頁)の最近の総説を参照されたい)。DTは、その受容体HB−EGFに結合した後、受容体媒介性エンドサイトーシスと呼ばれる過程によってインタナリゼーションされる。受容体媒介性エンドサイトーシス/トランスサイトーシスは、選択的に脳を薬物の標的とする安全かつ有効な積荷運搬輸送機構としてよく知られている(Pardridge、2002年、Nat.Rev.Drug Discov.、第1巻、131〜139頁)。しかし、例えば、トランスフェリン受容体に関して記載されたように、受容体媒介性エンド/トランスサイトーシスを用いた機構によって、薬物を脳血液関門を通してCNSに直接運搬するのに、DTRの特異的リガンドを使用するということは、以前には認識されていなかったことである。事実、薬物をCNSに運搬するのには、破傷風毒素タンパク質の非毒性C断片(TTC又はTet451)、及び破傷風毒素タンパク質の非毒性誘導体(Glu234をAlaで置換)のみが利用されているが、これらは、末梢神経終末内への取り込みと、それに続く、その細胞体への逆向性軸索輸送、及び中枢ニューロンへの経シナプス移行とが関与する、明らかに特有(脳血液関門における受容体媒介性エンド/トランスサイトーシスと比べて)の作用機構によるものである(米国特許第5,780,024号、及びそこに引用されている参考文献、並びに、Liら、2001年、J.Biol.Chem、第276巻、31394〜31401頁に記載されている)。ラット脳のニューロン、グリア細胞、及び血管における、HB−EGFの構成的発現及び疾患誘導性の発現については、Mishimaら(1996年、Neurosci.Lett.、第213巻、153〜156頁)Nakagawaら(1998年、Dev.Brain Res.、第108巻、263〜272頁)Hayaseら(1998年、Brain Res.、第784巻、163〜178頁)及びTanakaら(1999年、Brain Res.、第827巻、130〜138頁)によって既に以前に記載されているが、これらの筆者はだれも、DTRリガンドに結合されている薬物を、脳内のこれらの細胞(の中の細胞内区画)を標的として送達する機会を認識しなかった。このような認識の欠落は、齧歯動物のHB−EGFがDTの受容体ではないという事実によって最も良く説明される。事実、齧歯動物では、受動拡散の後に、DTによって脳内の腫瘍細胞が効果的に殺されることがある(Arguelloら、1996年、Blood.、第87(10)巻、4325〜4332頁)としても、脳腫瘍の微小血管を通したDTの透過性は、他の巨大タンパク質の透過性と等しいか、又はさらに低いものである(Wrobelら、1990年、J.Neurosurg.、第72(6)巻、946〜950頁)。したがって、これらの研究は、HB−EGFの自己分泌性及びジャクスタクリン性の成長因子及び接着因子としての特性に関してのみ報告したものであった。さらに驚いたことに、受容体媒介性エンド/トランスサイトーシスに関する、中枢神経系薬物送達の有名な専門家(この主題に関する科学的及び総説的論文/書籍、特許、並びに特許出願を多数公開しているPardridge及びRapoportも含まれる)も、脳に薬物送達するための利用可能な技術に関する包括的な概説を提供し、参考文献として本明細書に含まれている、「生理的に保護された部位を標的とするための、生物活性化合物とアミノ酸及びアミノ酸誘導体との共有結合体(Covalent conjugates of biologically−active compounds with amino acids and amino acid derivatives for targeting to physiologically−protected sites)」と題した最も最近に公開された米国特許出願の筆者であるYatvinら(米国特許出願公開第20030087803号)も、DTRリガンドに結合されている薬物を、脳内の細胞(の中の細胞内区画)を標的として送達する機会を認識しなかった。
DTRを、その天然リガンドであるDTを用いて薬物の標的とすることは、感受性の哺乳類細胞に対してDTが極めて毒性であるという事実によって望ましくないものとなっている。しかし、DTのB断片(の部分)、又はCRM197(DTの非毒性変異体タンパク質)(の部分)を含めた、DTの非毒性部分が同定されたことによって、DTRを介して安全かつ効果的に薬物を脳に送達する道が開かれた。種痘プログラム(例えば、インフルエンザ(Haemophilus influenzae)b型オリゴ糖のCRM197結合ワクチン(HibTiter(商標));肺炎球菌の7価結合ワクチン(プリブナール(商標));髄膜炎菌Cオリゴ糖の結合ワクチン(Menjugate(商標)及びMeningtec(商標)))で、既に何百万人もの人々(赤ん坊、幼児、青年、及び成人)に対するヒトへの使用に、CRM197に結合された多糖が安全に適用されているため、CRM197が最も好ましい。これらの適用から、CRM197タンパク質が、糖の安全かつ効果的なT細胞依存性担体であることが公知となっている。同様に、CRM66(交差反応性66kDaタンパク質)は、低密度リポタンパク質(LDL)受容体関連タンパク質(LRP)及びLRP 1Bに特異的に結合する、緑膿菌外毒素Aの不活性型変異体であり、同じ受容体に結合するp97(メラノトランスフェリン)に関して、Demeuleら(2002年、J.Neurochem.、第83(4)巻、924〜933頁)によって記載されている通り、同様の様式で、脳血液関門を通して薬物を送達するのに利用することができる(国際開第WO03009815号)。
CRM197は、毒素産生性コリネファージ(corynephage)(β)のニトロソグアニジン突然変異生成によって生み出された毒素非産生性ファージ(β197tox−)に感染したジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)によって産生される(Uchidaら、1971年、Nature New Biology、第233巻、8〜11頁)。CRM197タンパク質は、ジフテリア毒素と同じ分子量を有するが、それとは構造遺伝子中の単一塩基変化(グアニンからアデニンへ)によって相違している。この単一塩基変化は、成熟タンパク質におけるアミノ酸置換(アミノ酸52:グリシンからグルタミン酸へ)を引き起こし、ジフテリア毒素の毒性特性を消失させる。
ワクチンの中の担体タンパク質は以下の概念に基づいて発見された。完全な(ただし、不活性化されている)ウイルス又は細菌を用いたワクチン接種は、効果的であるが多くの欠点と副作用とを有する。このような理由から、ウイルス及び細菌の免疫原性部分(又は模倣体)のみを用いたワクチン接種プロトコール、(例えば、(多)糖又は莢膜タンパク質)が開発された。しかし、そのようなワクチンは、集団内で感染の危険が最も高い部分、すなわち、免疫防御をT細胞応答に頼っている、B細胞性免疫障害を有する個体、高齢者、及び2歳未満の乳児では、効果が最も少ない。そのようなワクチンは、T細胞性免疫応答の誘導能が弱く、この標的集団には、ウイルス及び細菌の免疫原性部分を、T細胞応答を誘導できる免疫原に転換することが、適切な防御を生み出す鍵となる。そのような免疫原は、ウイルス及び細菌の免疫原性部分を、スカシガイヘモシアニン(KLH)、破傷風トキソイド(TT)、ジフテリアトキソイド(ホルマリン化されたDT)、ウシ血清アルブミン(BSA)、又はヒト血清アルブミン(HSA)などの適当なタンパク質担体に連結することによって、非特異的な作用機序によって生成されることが発見された。事実、ここでは、ジフテリアトキソイド結合体の作用機序は、リンパ球上のDTRへの結合によって媒介される効果と連結されていない。残留しているいかなるジフテリアトキソイド結合体の毒性も回避するために、後に、ジフテリアトキソイドがDT(CRM197)の非毒性変異体に置換されている。担体タンパク質の使用が非特異的な作用機序に基づいているという考えは、CRM197結合体ワクチンの有効性の試験がDT非感受性のマウスで慣行的に行われているという事実によってさらに裏付けられている。Guptaら(1997年、Vaccine、第15巻、1341〜1343頁)は、CRM197結合ワクチンの免疫原性が、DT非感受性のマウスと、DT応答性のモルモットとの間で、大きな相違を示すことがあるのを明らかにしたが、これは、DT感受性の種では、CRM197結合ワクチンが、DTR媒介性の特異的な細胞内取り込みを実際に利用していることを示すものである。
受容者の血清中にDT(の受容体結合ドメイン)に対する中和抗体が存在する(以前にジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)、DT(B断片)(の部分)、又はCRM197のCRM197(の部分)(若しくはなんらかの他の非毒性DT(の部分))に曝露されたか、又はジフテリア菌に対するワクチン接種によって)場合があり、これらが、CRM197(又は、DT結合ドメインに特異的に結合する任意の他の化合物)に結合されている薬物の、DTR上における特異的な結合を阻止して、それによって、薬物送達システムの総合的な有効性を低下させることもある。そのような中和抗体は、受容者を有効かつ最小の量の遊離CRM197、又は中和抗体上のDT結合ドメインに特異的に結合する任意の他の化合物(DT(B断片)(の部分)又はCRM197断片(の部分)、小分子、ペプチド、模倣物質、抗イディオタイプ抗体など)に曝露することによって、薬物送達システムを適用する前に不活性化することが好ましい。
さらに、脳血液関門を構成する細胞で、DTRの遺伝子又はジフテリア毒素受容体(別名、へパリン結合性上皮成長因子様成長因子)の発現が、LPSによって改変されていたという驚くべき発見は、脳血液関門の機能性を改変又はモニターする新たな機会を提供するものである。加えて、DTR遺伝子産物(すなわち、ヘパリン結合上皮成長因子様成長因子)の生物活性に変化を与えるいかなる薬剤も、本発明の実施形態において、血液脳関門の透過性を特異的に変調するのに有用である。ジフテリア毒素受容体(ヘパリン結合性表皮成長因子様成長因子)活性の低減は、DTR遺伝子のアンチセンス抑制によって、或いはヘパリン結合性表皮成長因子様成長因子のアンタゴニスト又はDTRタンパク質に対する抗体によって行うのが好都合であろう。一方、ジフテリア毒素受容体(ヘパリン結合性表皮成長因子様成長因子)活性の増強は、細胞内にDTR遺伝子を導入することによって、或いは、内皮細胞を外来性のヘパリン結合性表皮成長因子様成長因子に曝露することによって行うのが好都合であろう。加えて、英国、R&D Systems Europe社によって、組換型ヒトHB−EGF、及びHB−EGFに対する有用な抗体が販売されており、これらを診断用又は治療用に用いることもできる。本発明の実施形態では、この遺伝子の発現の変化を、血管透過性状態の診断用に用いることもできる。この目的には、HB−EGF遺伝子に相補的な核酸、及びHB−EGFタンパク質に対する抗体の両方が適用できる。
本発明の実施形態において、脳血液関門の透過性を特異的に検査するために、実験の容易さと、適切な動物疾患モデルの利用性とを大幅に促進させるには、ヒト様HB−EGFのトランスジェニックマウス、又はノックイン(KI)マウスを作製することが極めて好ましい。ヒト様HB−EGFのトランスジェニックマウスは、構成的に活性な(例えば、腫瘍)プロモーター、又は組織特異的プロモーター、好ましくはGFAP及び/又はγ−GTPプロモーターの制御下でヒトDTR遺伝子(HB−EGFをコードする)を導入して、この遺伝子の脳及び/又は脳血管での発現を得ることによって、遺伝子操作することができる。しかし、エキソン2及び3が、ジフテリア毒素に対する受容体結合領域のヒト配列を含有し、好ましくは、正及び負の選択マーカー配列を含有するように遺伝子操作されたHegf1遺伝子(マウスHB−EGF遺伝子をコードし、その内在性プロモーターの制御下にある)をES細胞に相同組換によって導入するのが最も好ましい。ジフテリア毒素に対する受容体結合領域のコード配列は、エキソン2の終わりと、エキソン3の始めとに見出されている。このために、PACライブラリー、好ましくはpPAC4ライブラリー(129/SvevTACfBr株)からマウスゲノムDNAクローンを得る。ターゲッティングベクターでは、元の第2及び第3エキソンが、ジフテリア毒素に対する受容体結合領域のヒト特異的配列で、遺伝子操作によって置換されており、これによって、ジフテリア毒素応答性の受容体結合領域が生成される。イントロン2の中、又はエキソン3の下流に、LoxP部位によって挟まれたPGK推進性のneoカセットが存在する。胚幹細胞(14E)の電気穿孔を行い、外部プローブを用いたサザンブロット分析によって、相同組換を行ったクローンを選択した。ジフテリア毒素に対する受容体結合領域のヒト配列の存在は、ヒト特異的プライマーを用いたPCRによって、好ましくはそれに続く、制限酵素による消化に加えて、エキソン2及び3の配列決定分析も行うことによって試験される。ターゲッティングされたES細胞を胚盤胞に注入して、キメラ動物を生成する。変異対立遺伝子の伝達に関して、F1アグーチ子孫の遺伝子型決定を行い、ヒト様HB−EGF +NEOトランスジェニック系統を産生する。ヘテロ接合ヒト様HB−EGF +NEOマウスを、EllA−Cre系統(Laksoら、1996、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、第93(12)巻、5860〜5865頁)のマウスと交配させ、NEOカセットを除去する。これらの方法によって、生殖系列への伝達を獲得し、ヒト様HB−EGF KIトランスジェニック系統を確立する。マウスをさらに5世代、C57BI/6Jと交配させる。ヒト様HB−EGF KIのホモ接合体と、wt同腹仔とを、その後の分析に用いる(約97%がC57Bl6Jバックグランド)。このようにして、多数の免疫不全マウスが、ヒト様HB−EGF KIマウスで、腫瘍の異種間移植体を成長させるために、本発明での使用に利用可能となる。これらのマウスには、ヌードマウス、scidマウス、並びに、rag−1及びrag−2遺伝子を欠失したマウスが含まれるが、これらに限定されない。特定の遺伝子座の突然変異の結果として、様々なタイプの免疫不全となっている他の動物に関しては、ウェブサイトimmunology.tch.harvard.eduで見ることができる。これらのマウスを、前述のヒト様HB−EGF KIマウスと交配させて、免疫機能を欠損しており、かつヒト様HB−EGFを発現する子孫を産生する。さらに、CRM197のような、外来性の担体タンパク質に対する免疫原性反応(例えば、中和抗体もたらす反応)を行わないマウスも、これらのマウスの中にいると予測される。さらに、前述のヒト様HB−EGF KIマウス(元のマウス及び/又は免疫不全マウス)を、当技術分野で、疾患モデルとして有用であると記載されているトランスジェニック/KIマウスの任意のノックアウト動物と交配させて、疾患表現型と、CRM197のような外来性の担体タンパク質に対して応答性との両方を有する子孫を産生する。同様にして、トランスジェニックラット及びブタも産生することができる。
配列同一性
本明細書では、「配列同一性」を、2つ以上のアミノ酸(ポリペプチド又はタンパク質)配列、又は2つ以上の核酸(ポリヌクレオチド)配列相互における、それらの配列を比較することによって決定される関連性(relationship)として定義する。また、当技術分野において、「同一性」は、場合によっては、そのような配列のストリング相互の一致率によって決定される、アミノ酸又は核酸配列相互の配列関連性の程度も意味する。2つのアミノ酸配列相互の「類似性」は、あるポリペプチドのアミノ酸配列及びその保存されたアミノ酸置換を、第2のポリペプチドの配列と比較することによって決定される。「同一性」及び「類似性」は、限定されるものではないが、「コンピューター分子生物学(Computational Molecular Biology)」、Lesk,A.M.編集、Oxford University Press社、New York、1988年;「バイオコンピューティング:情報学及びゲノムプロジェクト(Biocomputing: Informatics and Genome Projects)」、Smith,D.W.編集、Academic Press社、New York、1993年;「配列データのコンピューター解析、第一部(Computer Analysis of Sequence Data,Part I)」、Griffin,A.M.及びGriffin,H.G.編集、Humana Press社、New Jersey、1994年;「分子生物学における配列決定分析(Sequence Analysis in Molecular Biology)」、von Heine,G.、Academic Press社、1987年;及び「配列分析プライマー(Sequence Analysis Primer)」、Gribskov,M.及びDevereux,J.編集、Stockton Press社、New York、1991年;並びにCarillo,H.及びLipman,D.、SIAM J.Applied Math.、第48巻、1073頁(1988年)に記載のものを含めた公知の方法によって容易に計算することができる。
同一性を決定する好ましい方法は、試験される配列相互の一致率が最も大きくなるように設計されている。同一性及び類似性を決定する方法は、一般に利用可能なコンピュータプログラムにコードされている。2つの配列相互の同一性及び類似性を決定する好ましいコンピュータプログラム法には、例えば、GCGプログラムパッケージ(Devereux、J.ら、Nucleic Acids Research、第12(1)巻、387頁(1984年))、BestFit、BLASTP、BLASTN、及びFASTA(Altschul,S.F.ら、J.MoL Biol、第215巻、403〜410頁(1990年))が含まれる。BLAST Xプログラムは、NCBI及び他の供給源から一般に利用可能である(「BLASTマニュアル」、Altschul,S.、ら、NCBI NLM NIB Bethesda、MD 20894;Altschul,S.ら、J.Mol.Biol.、第215巻、403〜410頁(1990年))。周知のSmith Watermanアルゴリズムも、同一性の決定に用いることができる。
ポリペプチド配列の比較に好ましいパラメータには、以下のものが含まれる。すなわち、アルゴリズム:Needleman及びWunsch、J.Mol.Biol.、第48巻、443〜453(1970年);比較マトリックス:Hentikoff及びHentikoff、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、第89巻、10915〜10919頁(1992年)のBLOSSUM62;ギャップペナルティ:12;及びギャップ長ペナルティ:4。これらのパラメータを用いた有用なプログラムは、Madison,WI所在のGenetics Computer Groupによる「Ogap」プログラムとして、一般に利用可能である。前述のパラメータは、アミノ酸比較用のデフォルトパラメータである(エンドギャップ(end gap)に対するペナルティがないことも併せて)。
核酸比較用の好ましいパラメータには以下のものが含まれる。すなわち、アルゴリズム:Needleman及びWunsch、J.Mol.Biol.、第48巻、443〜453(1970年);比較マトリックス:一致=+10、不一致=0;ギャップペナルティ:50;ギャップ長ペナルティ:3。核酸比較用のデフォルトパラメータは、上述のMadison,WI所在のGenetics Computer Groupによる「Ogap」プログラムとして利用可能である。
アミノ酸類似性の程度を決定する際、当業者は、任意選択で、当業者には明白であろう、いわゆる「保存的」アミノ酸置換を考慮に入れることができる。保存的アミノ酸置換は、同様の側鎖を有する残基の互換性を意味する。例えば、脂肪族側鎖を有するアミノ酸群は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシンであり;脂肪族ヒドロキシル側鎖を有するアミノ酸群は、セリン及びトレオニンであり;アミドを含有する側鎖を有するアミノ酸群は、アスパラギン及びグルタミンであり;芳香族側鎖を有するアミノ酸群は、フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファンであり;塩基性側鎖を有するアミノ酸群は、リジン、アルギニン、及びヒスチジンであり;そして、硫黄を含有する側鎖を有するアミノ酸群は、システイン及びメチオニンである。好ましい保存的アミノ酸置換群は、:バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン−バリン、及びアスパラギン−グルタミンである。本明細書に開示するアミノ酸配列の置換性変種は、開示された配列中で、少なくとも1つの残基が除去され、その場所に異なった残基が挿入されているものである。アミノ酸変化は、保存的なものが好ましい。天然に存在するアミノ酸のそれぞれに対する好ましい保存的置換は以下の通りである。すなわち、Alaからser;Mgからlys;Asnからgin又はhis;Aspからglu;Cysからser又はala;Gluからasn;Gluからasp;Glyからpro;Hisからasn又はgln;Ileからleu又はval;Leuからile又はval;Lysからarg;gln又はglu;Metからleu又はile;Pheからmet,leu又はtyr;Serからthr;Thrからser;Trpからtyr;Tyrからtrp又はphe;及びValからile又はleuである。
ポリペプチドを組換え生成するための組換え技法及び方法
本発明での使用に供するポリペプチドは、組換え技法を用いて調製することができ、そのような組換え技法では、注目しているポリペプチドをコードするヌクレオチド配列が、適当な宿主細胞で発現される。したがって、本発明は、上記に定義した核酸分子又はヌクレオチド配列を含むベクターの使用にも関する。ベクターは、そのベクターに適した宿主でのベクターの増殖を確実にする複製開始点(又は自己複製配列)を含む複製ベクターである。別法として、ベクターは、例えば相同組換などを介して、宿主細胞ゲノム中に挿入することが可能なものである。特に好ましいベクターは、その中で、上記に定義したポリペプチドをコードするヌクレオチド配列が、そのベクターの宿主細胞における、コード配列の発現を指示できるプロモーターに作用可能に連結されている発現ベクターである。
本明細書で使用する場合、「プロモーター」という用語は、1つ又は複数の遺伝子の転写を制御するのに機能し、転写方向との関係において、その遺伝子の転写開始部位の上流にあり、かつ、DNA依存性RNAポリメラーゼ結合部位と、転写開始部位と、限定されるものではないが、転写因子結合部位、リプレッサー及びアクチベータータンパク質結合部位、並びに、そのプロモーターからの転写量の調節に直接又は間接的に作用することが当業者に公知である他のいかなるヌクレオチド配列も含めたなんらかの他のDNA配列との存在によって構造的に特定される核酸断片を指す。「構成的」なプロモーターは、ほとんどの生理条件及び発生状態下で活性なプロモーターである。「誘導」プロモーターは、生理条件又は発生状態に応じて調節されるプロモーターである。「組織特異的」なプロモーターは、特定のタイプの分化細胞/組織のみで活性である。
発現ベクターによって、上記に定義したLPSSポリペプチドを、組換え技法を用いて調製することが可能となるが、この技法では、注目しているLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を適当な細胞、例えば、培養細胞又は多細胞生物の細胞で発現する。組換え技法は、Ausubelら、「分子生物学における最近のプロトコール(Current Protocols in Molecular Biology)」、Greene Publishing社及びWiley−Interscience社、New York(1987年)、並びに、Sambrook及びRussell(2001、同上)などに記載されており、これらの両方を全体として、参照により本明細書に組み込む。また、Kunkel(1985年)、Proc.Natl.Acad.Sci、第82巻、488頁(部位特異的突然変異について記載する)、及び、Robertsら(1987年)、Nature、第328巻、731〜734頁、又はWells,J.A.ら(1985年)、Gene、第34巻、315頁(カセット突然変異生成について記載する)も参照されたい。
通常、所望のポリペプチドをコードする核酸が発現ベクターで用いられる。「発現ベクター」という句は、そのような配列と適合性を有する宿主で、遺伝子の発現に影響を与えることができるヌクレオチド配列を全般的に指す。これらの発現ベクターには、通常、少なくとも、適当なプロモーター配列が含まれ、さらに、任意選択で、転写終結シグナルが含まれる。本明細書に記載した、発現に影響を与えるのに必要、又は有用である追加因子も用いることができる。ポリペプチドをコードするDNAは、in vitro細胞培養に導入でき、かつその中で発現できるDNA構築物に組み入れる。詳細には、DNA構築物は、細菌、例えば大腸菌(E.coli)などの原核細胞宿主での複製に適したものであるか、又は、例えば、哺乳類、植物、昆虫、例えばSf9、酵母、真菌、若しくは他の真核生物の培養細胞系に導入できるものである。
特定の宿主への導入用に調製されたDNA構築物は、通常、その宿主によって認識される複製系と、所望のポリペプチドをコードする、目的のDNA断片と、ポリペプチドをコードするセグメントに作用可能に連結した転写及び翻訳の開始及び終止調節配列とを含む。DNAセグメントは、それが別のDNAセグメントと機能的に関係するように配置されているときに、「作用可能に連結」されている。例えば、プロモーター又はエンハンサーがコード配列に作用可能に連結されているのは、それが、その配列の転写を刺激する場合である。シグナル配列のDNAが、ポリペプチドをコードするDNAに作用可能に連結されているのは、それが、ポリペプチドの分泌に関与するプレプロタンパク質として発現される場合である。通常、作用可能に連結されているDNA配列は、相互に連続しており、シグナル配列の場合には、相互に連続的であり、かつリーディイングフェイズ(reading phase)にある。しかし、エンハンサーは、それらが転写を制御するコード配列と連続している必要はない。連結は、好都合な制限部位か、又は、その代わりに挿入されたアダプター若しくはリンカーにおけるライゲーションによって行われる。
通常、適当なプロモーター配列の選択は、そのDNAセグメントの発現用に選択された宿主細胞に依存する。適当なプロモーター配列の例には、当技術分野で周知の原核細胞プロモーター、及び真核細胞プロモーターが含まれる(例えば、Sambrook及びRussell、2001年、同上を参照)。転写制御配列には、通常、宿主によって認識される異種のエンハンサー又はプロモーターが含まれる。適当なプロモーターの選択は宿主によるが、trp、lac、及びファージプロモーター、tRNAプロモーター、並びに解糖酵素プロモーターなどのプロモーターは、公知かつ利用可能である(例えば、Sambrook及びRussell、2001年、同上を参照)。発現ベクターは、複製系、並びに転写及び翻訳の調節配列を、利用するポリペプチドをコードするセグメントのための挿入部位と共に含む。細胞系と発現ベクターとの、機能しうる組合せの例が、Sambrook及びRussell(2001年、同上)、並びにMetzgerら(1988年)、Nature、第334巻、31〜36頁に記載されている。例えば、適当な発現ベクターは、酵母、例えば分裂酵母(S.cerevisiae)、例えば昆虫細胞、例えばSf9細胞、哺乳類細胞、例えばCHO細胞、及び細菌細胞(例えば、大腸菌(E.coli))で発現することができる。したがって、宿主細胞は、原核細胞宿主細胞でも、真核宿主細胞でもよい。宿主細胞は、液体中での培養に適した宿主細胞でも、固形培地上での培養に適したものでもよい。宿主細胞は、上記に定義したLPSSポリペプチドを産生する方法に用いられる。この方法は、このポリペプチドの発現に有用な条件下で宿主細胞を培養するステップを含む。場合によっては、この方法は、このポリペプチドの回収を含むことがある。このポリペプチドは、様々なクロマトグラフィー法を含めた、当技術分野においてそれ自体で公知の標準的なタンパク質精製技法によって、例えば、培養液から回収することができる。
別法では、宿主細胞は、トランスジェニック植物又は動物(好ましくは非ヒト動物)などの多細胞生物の一部をなす細胞である。トランスジェニック植物は、その細胞の少なくとも一部に、上記に定義したベクターを含む。トランスジェニック植物を産生する方法は、例えば、米国特許第6,359,196号及びそれに引用されている参考文献に記載されている。そのようなトランスジェニック植物は、上記に定義したLPSSポリペプチドを生成する方法であって、その細胞に上記ベクターを含むトランスジェニック植物の部分、又はそのようなトランスジェニック植物の子孫の部分を回収するステップを含み、上記植物部分が上記ポリペプチドを含有し、さらに、任意選択で上記植物部分からポリペプチドを回収する方法に使用できる。そのような方法は、米国特許6,359,196号及びそれに引用されている参考文献に記載されている。同様に、トランスジェニック動物は、その体細胞及び生殖細胞内に上記に定義したベクターを含む。トランスジェニック動物は、非ヒト動物であることが好ましい。トランスジェニック動物を産生する方法は、例えば、国際公開第WO01/57079号、及びそれに引用されている参考文献に記載されている。そのようなトランスジェニック動物は、上記に定義したLPSSポリペプチドを生成する方法であって、上記ベクターを含むトランスジェニック動物、又はその、メスの子孫からの体液を回収するステップを含み、上記体液が上記ポリペプチドを含有し、任意選択で、上記体液から上記ポリペプチドを回収する方法に使用できる。そのような方法は、国際公開第WO01/57079号、及びそれに引用されている参考文献に記載されている。上記ポリペプチドを含有する体液は、血液であることが好ましく、又は乳であることがより好ましい。
ポリペプチドを調製する別の方法に、in vitroの転写/翻訳システムを利用するものがある。ポリペプチドをコードするDNAを、上述の通り、発現ベクターにクローニングする。その後、発現ベクターを、in vitroで転写し、翻訳する。翻訳産物を、直接用いることもできるが、最初に、精製することもできる。in vitro翻訳で生じるポリペプチドは、継承したミクロソームの存在によってある程度の翻訳後修飾が起こる場合もあるが、通常は、in vivo合成されたポリペプチドに存在する翻訳後修飾を含有しない。in vitro翻訳によってポリペプチドを合成する方法は、例えば、Berger及びKimmel、Methods in Enzymology、第152巻、「分子クローニング技法への案内(Guide to Molecular Cloning Techniques)」、Academic Press社、San Diego、CA、1987年に記載されている。
遺伝子療法
本発明のいくつかの態様は、上記に定義したヌクレオチド配列を含む、遺伝子療法に適した発現ベクターの使用に関する。遺伝子療法に適したベクターは、Anderson、1998年、Nature、第392巻、25〜30頁;Walther及びStein、2000年、Drug、第60巻、249〜71頁;Kayら、2001年、Nat.Med.、第7巻、33〜40頁;Russell、2000年、J.Gen.Virol.、第81巻、2573〜604頁;Amado及びChen、1999年、Science、第285巻、674〜6頁;Federico、1999年、Curr.Opin.Biotechnol.、第10巻、448〜53頁;Vigna及びNaldini、2000年、J.Gene Med.、第2巻、308〜16頁;Marinら、1997年、Mol.Med.Today、第3巻、396〜403頁;Peng及びRussell、1999年、Curr.Opin.Biotechnol、第10 巻、454〜7頁;Sommerfelt、1999年、J.Gen.Virol.、第80巻、3049〜64頁;Reiser、2000年、Gene Ther.第7巻、第910〜3頁;及びこれらに引用されている参考文献に記載されている。
特に適した遺伝子療法ベクターには、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターが含まれる。これらのベクターは、広範な分裂性及び非分裂性の細胞型に感染する。さらにアデノウイルスベクターは、高レベルの導入遺伝子発現が可能である。しかし、アデノウイルスベクター及びAAVベクターは、細胞侵入後にエピソームとして存在するため、これらのウイルスベクターは、上述の通り、導入遺伝子の一過性発現のみが必要な治療応用に最も適している(Russell、2000年、J.Gen.Virol.、第81巻、2573〜2604頁)。好ましいアデノウイルスベクターは、Russell(2000年、同上)によって概説されているように、宿主反応が低下するように改変されているものである。
通常、遺伝子療法ベクターは、発現されるLPSSポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むという意味で、上述した発現ベクターと同様であり、上記ヌクレオチド配列が、上述の通り、適当な調節配列に作用可能に連結されているだろう。そのような調節配列は、少なくともプロモーター配列を含むだろう。上記ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を、遺伝子療法ベクターから発現させるのに適したプロモーターには、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)の中初期プロモーター(intermediate early promoter)、マウスモロニー白血病ウイルス(MMLV)由来、ラウス肉腫ウイルス由来、又はHTLV−1由来のものなどのウイルス性末端反復配列プロモーター(LTR)、シミアンウイルス40(SV40)初期プロモーター、及び単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼプロモーターが含まれる。
いくつかの誘導プロモーター系は、小さい有機又は無機の化合物を投与することによって誘導できると記載されている。そのような誘導プロモーターには、メタロチオネインプロモーターなど、重金属によって(Brinsterら、1982年、Nature、第296巻、39〜42頁;Mayoら、1982年、Cell、第29巻、99〜108頁)、Ru−486(プロゲステロンアンタゴニスト)によって(Wangら、1994年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、第91巻、8180〜8184頁)、ステロイドによって(Mader及びWhite、1993年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、第90巻、5603〜5607頁)、テトラサイクリンによって(Gossen及びBujard、1992年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、第89巻、5547〜5551頁;米国特許第5,464,758号;Furthら、1994年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、第91巻、9302〜9306頁;Howeら、1995年、J.Biol.Chem、第270巻、14168〜14174頁;Resnitzkyら、1994年、Mol.Cell.Biol.、第14巻、1669〜1679頁;Shockettら、1995年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、第92巻、6522〜6526頁)、並びに、tetRポリペプチド、VP16の活性化ドメイン、及びエストロゲン受容体のリガンド結合ドメインで構成される多キメラトランス活性化因子に基づくtTAERシステムによって(Yeeら、2002年、米国特許第6,432,705号)制御されるものが含まれる。
これらの遺伝子療法ベクターは、任意選択で、第2のタンパク質、又はさらに別のタンパク質をコードする、第2のヌクレオチド配列、又は、1つ若しくは複数のさらに別のヌクレオチド配列を含んでもよい。第2のタンパク質、又はさらに別のタンパク質は、その発現構築物を含有する細胞の同定、選択、及び/又はスクリーニングを可能にする(選別可能な)マーカータンパク質でもよい。この目的に適したマーカータンパク質には、例えば、蛍光タンパク質のGFP、並びに、選別可能なマーカー遺伝子のHSVチミジンキナーゼ(HAT培地上での選別用)、細菌ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ(ハイグロマイシンBによる選別用)、Tn5アミノグルコシドホスホトランスフェラーゼ(G418による選別用)、及び、ジヒドロ葉酸リダクターゼ(DHFR)(メトトレキセートによる選別用)、並びに、低親和性神経成長因子遺伝子のCD20がある。これらのマーカー遺伝子を入手するための供給源、及びそれらの使用方法は、Sambrook及びRussel(2001年)、「分子クローニング:実験室マニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manual )」(第3版)、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor Laboratory Press社、New Yorkに提供されている。
別法として、第2のヌクレオチド配列、又はさらに別のヌクレオチド配列は、必要と思われる場合に、対象を、トランスジェニック細胞から治癒できるようにするフェイルセイフ機構を提供するタンパク質をコードするものでもよい。そのようなヌクレオチド配列は、しばしば自殺遺伝子と呼ばれるが、プロドラッグを、そのタンパク質が発現するトランスジェニック細胞を殺すことができる有害物質に変換できるタンパク質をコードする。そのような自殺遺伝子に適したものの例には、例えば、大腸菌(E.coli)シトシンデアミナーゼ遺伝子、又は、単純ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、及び水痘帯状疱疹ウイルスのチミジンキナーゼ遺伝子の1つが含まれるが、どちらの場合でも、対象のIL−10トランスジェニック細胞を殺すプロドラッグとして、ガンシクロビルを用いることができる(例えば、Clairら、1987年、Antimicrob Agents Chemother、第31巻、844〜849頁)。
遺伝子療法ベクターは、以下に定義する適当な薬学的担体を含む医薬組成物に処方することが好ましい。
抗体
本発明のいくつかの態様は、上記に定義した本発明のLPSSポリペプチドに特異的に結合する抗体、又は抗体断片の使用に関する。所与のポリペプチドに特異的に結合する抗体又は抗体断片を生成する方法は、例えば、Harlow及びLane(1988年、「抗体:実験室マニュアル(Antibodies:A Laboratory Manual)」、Cold Spring Harbor Laboratory Press社、Cold Spring Harbor、NY)、並びに、国際公開第WO91/19818号;国際公開第WO91/18989号;国際公開第WO92/01047号;国際公開第WO92/06204号;国際公開第WO92/18619号;及び米国特許第6,420,113号、並びにこれらに引用されている参考文献に記載されている。本明細書で使用する場合、「特異的な結合」という用語には、低親和性及び高親和性の両方の特異的な結合が含まれる。特異的な結合を示すことができるものには、例えば、少なくとも約10−4MのKdを有する低親和性の抗体又は抗体断片がある。特異的な結合は、抗体又は抗体断片、例えば、少なくとも約10−7M、少なくとも約10−8M、少なくとも約10−9M、又は少なくとも約10−10MのKdを有する抗体又は抗体断片も示すことができ、或いは、少なくとも約10−11M又は10−12MのKdを有する場合もある。
ペプチド模倣物質
LPSSポリペプチド又はLPSSポリペプチド受容体に特異的に結合するペプチド様分子(ペプチド模倣物質と呼ばれる)又は非ペプチド分子、及び、本明細書に定義した本発明の方法のいずれかに適用できるペプチド模倣物質又は非ペプチド分子も、例えば、本明細書に参照により組み込まれている米国特許第6,180,084号に詳細に記載されている、当技術分野においてそれ自体で公知の方法を用いることによって同定することができる。そのような方法には、例えばペプチド模倣物質、ペプチド、DNA、又はcDNAの発現ライブラリー、コンビナトリアル化学ライブラリー、及び、特に有用である、ファージディスプレイライブラリーをスクリーニングすることが含まれる。これらのライブラリーは、LPSSポリペプチド又はその受容体のアゴニスト及びアンタゴニストを得るために、これらのライブラリーを、実質的に精製されたLPSSポリペプチド、LPSSポリペプチド受容体、その断片、又はその構造類似体に接触させることによって、スクリーニングすることができる。
医薬組成物
本発明は、さらに、上記に定義したLPSSポリペプチド、抗体、又は遺伝子療法ベクターを、活性成分として含む医薬製剤にも関する。この組成物は、活性成分に加えて、少なくとも薬学的に許容される担体を含むことが好ましい。
一部の方法では、哺乳類、昆虫、若しくは微生物の細胞培養、トランスジェニック哺乳動物の乳、又は他の供給源から精製された、本発明のポリペプチド又は抗体を、精製された形態で、薬学的担体と共に医薬組成物として投与する。ポリペプチドを含む医薬組成物を生成する方法は、米国特許第5,789,543号及び第6,207,718号に記載されている。好ましい形態は、目的とする投与及び治療応用の方法に依存する。
薬学的担体は、ポリペプチド、抗体、又は遺伝子療法ベクターを患者に送達するのに適したいかなる適合性の非毒性物質でもよい。滅菌水、アルコール、油脂、ワックス、及び不活性固体を、担体として用いることもできる。薬学的に許容される補助剤、緩衝剤、分散剤、及び同様のものを、医薬組成物に組み込むこともできる。
医薬組成物における、本発明のLPSSポリペプチド又は抗体の濃度は、広範に、すなわち、約0.1重量%未満から、通常は、少なくとも約1重量%であり、最大20重量%又はそれより多い量まで変動しうるものである。
経口投与用には、カプセル剤、錠剤、及び粉末薬などの固体剤形、又は、エリキシール、シロップ、及び懸濁液などの液体剤形で活性成分を投与することができる。活性成分は、グルコース、ラクトース、蔗糖、マンニトール、デンプン、セルロース、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ナトリウムサッカリン、滑石、炭酸マグネシウム、及び同様のものなどの不活性成分及び粉末担体と共にゼラチンカプセル中に封入することができる。所望の色、味、安定性、緩衝能、分散性、及び他の望ましい特性を提供するために添加することができる追加の不活性成分の例には、赤色酸化鉄、シリカゲル、ラウリル硫酸ナトリウム、二酸化チタン粉末、食用白インク、及び同様のものがある。圧縮錠剤を製剤するためには、同様の希釈剤を用いることができる。錠剤及びカプセル剤は、両方とも徐放性製剤として製造することができ、それによって何時間にも及ぶ薬物の持続放出を提供することができる。圧縮錠剤は、なんらかの不快な味を遮蔽し、また、大気から錠剤を保護する目的で、糖コーティング又はフィルムコーティングすることができ、或いは、胃腸管での選択的な崩壊を目的として、腸溶コーティングすることもできる。経口投与用の液体剤形は、患者の受容性を増大させつために、着色及び風味を含有することができる。
LPSSポリペプチド、抗体、又は遺伝子療法ベクターは、非経口投与するのが好ましい。非経口投与用の製剤に用いるポリペプチド、抗体、又はベクターは、無菌でなければならない。滅菌は、凍結乾燥及び再構成の前又は後で、無菌濾過膜を通して濾過することによって容易に実現される。LPSSポリペプチド、抗体、又はベクターを投与する非経口経路は、公知の方法、例えば、静脈内、腹腔内、筋肉内、動脈内、病巣内、頭蓋内、鞘内、経皮、鼻腔、口腔、直腸、又は膣経路による注射又は注入に一致したものである。ポリペプチド、抗体、又はベクターの投与は、注入又はボーラス注入によって継続的に行う。静脈注入用の典型的な組成物は、任意選択で20%アルブミン溶液を補充した、無菌の0.9% NaCl又は5%グルコース10〜50mlと、LPSSポリペプチド、抗体、又はベクター1〜50μgとを含有するように調製できよう。筋肉内注射用の典型的な医薬組成物は、例えば、無菌緩衝液1〜10mlと、本発明のLPSSポリペプチド、抗体、又はベクター1〜100μgとを含有するように調製されよう。非経口投与できる組成物を調製する方法は、当技術分野で周知であり、例えば、「レミントンの薬学(Remington’s Pharmaceutical Science)」(第15版、Mack Publishing社、Easton,PA、1980年)(あらゆる目的に、参照により全体として組み込む)を含めた様々な情報源で、より詳細に記載されている。
治療応用には、この医薬組成物を、毛細血管透過性障害を患う患者に、症状の重度を低下させるのに、かつ/又は、症状がさらに進行するのを予防又は停止するのに十分な量投与する。これを達成するのに適した量を、「治療有効量」又は「予防有効量」と定義する。そのような有効用量は、状態の重度と、患者の全般的な健康状態とに依存するだろう。通常、治療有効量又は予防有効量は、毛細血管の透過性を、正常で、病気のない健康な個体に見られる平均レベルにまで回復させる用量であることが好ましい。
この方法では、通常、LPSSポリペプチド又は抗体を、約1μg/kg患者体重の用量で、1週間に1回又はそれより多く、患者に投与する。1週間あたりの用量が10μg/kgを超えることも頻繁にある。投与計画は、1週間あたり10μg/kgから、1週間あたり少なくとも1mg/kgまでの範囲に及ぶことがある。通常、投与計画は、1週間あたり10μg/kg、1週間あたり20μg/kg、1週間あたり30μg/kg、1週間あたり40μg/kg、1週間あたり60μg/kg、1週間あたり80μg/kg、及び1週間あたり120μg/kgである。好ましい投与計画では、10μg/kg、20μg/kg、又は40μg/kgを、1週間あたり1回、2回、又は3回投与する。治療は、非経口経路で投与することが好ましい。
マイクロアレイ
本発明の別の態様は、上記に定義した核酸、ポリペプチド、又は抗体を含むマイクロアレイ(又は、他の高スループットスクリーニング装置)に関する。マイクロアレイは、核酸、アミノ酸配列、又はこれらの混合物を分析するために、1つ又は複数の固定された核酸又はポリペプチドの断片を含有する固形担体又は担体である(例えば、国際公開第WO97/27317号、国際公開第WO97/22720号、国際公開第WO97/43450号、欧州特許第0799897号、欧州特許第0785280号、国際公開第WO97/31256号、国際公開第WO97/27317号、国際公開第WO98/08083号、並びに、Zhu及びSnyder、2001年、Curr.Opin.Chem.Biol.、第5巻、40〜45頁)。核酸を含むマイクロアレイは、例えば、上述した遺伝子型又は発現パターンを分析する方法で適用できる。ポリペプチドを含むマイクロアレイは、それらのポリペプチドと相互作用する基質、リガンド、又は他の分子の適当な候補を検出するのに用いることができる。抗体を含むマイクロアレイは、上述したポリペプチドの発現パターンを分析する方法で使用できる。
1.方法及び物質
1.1.細胞培養
1.1.1.ウシ脳毛細血管の単離
脳毛細血管は、屠殺場で、新たに殺された動物から得たウシ(コウシ)の脳から単離した。脳は、氷冷リン酸緩衝生理食塩水(LPSS、1.1mM KHPO、5.6mM NaHPO、及び150mM NaCl、pH 7.4)に入れて、実験室まで輸送した。髄膜及び白質を除去し、灰白質を、10%(v/v)の熱不活性化した(56℃、30分)牛胎児血清(DMEM+S)を補充したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に収集した。DMEMには、高濃度のD−グルコース(4.5g/l)、NaHCO(3.7g/l)、及びHEPES(25mM)を配合し、追加してMEM非必須アミノ酸、L−グルタミン(2mM)、硫酸ストレプトマイシン(0.1g/l)、及びペニシリンGナトリウム(100000u/I)を含有させた。血管断片をウィートンホモジナイザを用いて、手操作の均質化によって調製し、続いて、150μmのナイロンメッシュ上に捕捉した。この血管を、コラゲナーゼCLS3(210U/ml)、トリプシンTRL(91U/ml)、及びDNAse I(170U/ml、最終濃度)を含むDMEM+S中、37℃で、1時間消化し、続いて、200μmのナイロンメッシュを通して濾過した。脳毛細血管画分は、凍結混和液(10%(v/v)DMSOを含む牛胎児血清(FCS))中に再懸濁し、−80℃で保存した。
1.1.2.星状細胞の単離
星状細胞は、ウィスター系ラットの新生仔(Harlan B.V.社、Zeist、オランダ)から単離した。単離された皮質を断片化し、0.016%(w/v)トリプシンEDTA(最終濃度)を含むDMEM(HEPES(50mM)で完全に緩衝させ、NaHCOは含んでいない)中、37℃で、水浴中に振盪させながら(80rpm、30分間)インキュベートした。この懸濁液を、120及び45μmのナイロンメッシュを通してそれぞれ濾過した。この細胞懸濁液を、3日間、加湿インキュベーター(Napco Scientific Company社、Tualatin、OR、米国)内で、10%COを含む混合空気中、37℃で、250mlのプラスチック組織培養フラスコ(Greiner B.V.社、Alphen a/d Rijn、オランダ)中のDMEM+Sで培養した。その後、培地は、一日おきに新しくした。7日間の培養の後、振盪している(80rpm)浴槽中で、培養を室温で終夜、振盪することによって、星状細胞以外の細胞を除去した。2日後に、培養物を、0.05%(w/v)トリプシン−EDTAを用いて、1:3の分割比で、ポリ−D−リシンコーティングされたフラスコ(10μg/ml ポリ−D−リシン溶液を終夜、撹拌し、空気乾燥させ、LPSS(3回)で洗浄した)中に継代させた。集密状態になったときに、星状細胞培養上清を、一日おきに、2〜4週間収集し、無菌濾過し、−20℃で保存した。共生培養を行うために、2週間目の培養を継代させ、液体窒素中の凍結混和液中に保存した。
1.1.3.脳毛細血管の示差的播種及びBCECの培養
コラーゲンコーティング(ヒト胎盤タイプIV、10μg/mlを含む0.1%(v/v)酢酸溶液中に2時間、そして、LPSSで3回洗浄)及びヒト血漿フィブロネクチンコーティング(10μg/mlを含むLPSS溶液、30分間)された250mlのプラスチック組織培養フラスコ中に、脳毛細血管を播種し、インキュベーター中に、4時間置いて、血管を付着させた。その後、培養液を増殖培地(50%(v/v)星状細胞培養上清を含み、125μg/mlヘパリンが補充されているDMEM+S)に置換し、増殖中の細胞、主としてBCEC、及びいくらかの周皮細胞を、10% CO、37℃で、培養した。
1.1.4.フィルター上でのin vitro BBBの調製
in vitro BBBモデルは、コラーゲンコーティングされた(上記参照)トランスウェル(登録商標)ポリカーボネートフィルター(表面積;0.33cm、孔径:0.4μm、Corning Costar社、Cambridge、MA、米国)上で調製した。約70%集密の状態のとき(脳毛細血管の播種後の4又は5日目)に、内皮細胞用のトリプシン−EDTA(1mlあたり、ブタトリプシン500 BAEE単位、及びEDTA 180μg)で約1分間処置し、周皮細胞の大部分を、基質に接着した状態に残して、BCECを継代させた。BCECと星状細胞との共培養は、フィルターの底面に1フィルターあたり45000星状細胞の密度で播種した星状細胞を用いて調製した。星状細胞は、BCECを継代させる2又は3日前に、8分間置いて、フィルターの底面に付着させた。BCECは、1フィルターあたりの30000BCECの密度で播種した。BCEC+星状細胞共培養を、最初の2日間は、125μg/ml ヘパリンを補充したDMEM+S中で、そして、後の2日間は、DMEM+S中で、緊密な単層培養になるまで培養した。BCEC単層培養は、それに従って培養したが、培養液には50%(v/v)の星状細胞培養上清を添加した。
1.2.Affymetrix社製GeneChip(登録商標)による遺伝子発現解析
1.2.1.総RNAの単離
BCEC+星状細胞共培養の場合には、BCECのRNAを単離する前に、トランスウェル(登録商標)フィルターの側底面をこすり落とすことによって星状細胞を除去した。総RNAは、RNeasy(登録商標)ミニキット(Qiagen社、Hilden、ドイツ)を用いてBCEC(<5%の周皮細胞を含む(Gaillardら、2001年、同上))から単離した。これのために、細胞培地を除去し、トランスウェル(登録商標)フィルターあたりの40μlの溶解緩衝液で置換した。その後、溶解物を再懸濁して、複数(12〜18)のトランスウェル(登録商標)フィルターから収集した。この際、製造会社が推奨する、動物細胞から総RNAを単離する操作手順に従った。細胞溶解液を均質化するのには、QlAshredderを用いた。必要な場合には、酢酸ナトリウム及びエタノールを用いて総RNAを濃縮した。
1.2.2.標識RNAの調製
総RNAから、Affymetrix GeneChip(登録商標)遺伝子発現解析用の、ビオチン化されたcRNAを調製するための以下のプロトコールは、「アフィメトリクスGeneChip発現分析マニュアル(Affymetrix GeneChip Expression Analysis Manual)」(Affymetrix社、Santa Clara、CA、米国)に記載されている製造会社の推奨に従って行った。簡潔には、1試料あたりの6〜16μgの総RNAを用い、Gibco BRL Superscript(商標)Choiceシステム(Life Technologies社、Rockville,MD、米国)を使用して二本鎖cDNAを合成した。第1鎖合成には、T7−dT24プライマー、及びSuperscript(商標)II逆転写酵素(Life Technologies社、Rockville、MD、米国)を用いた。第2鎖合成には、大腸菌(E.coli)DNAポリメラーゼI(Life Technologies社、Rockville、MD、米国)を用いた。その後、二本鎖cDNAをフェノール/クロロホルム抽出(フェーズロックゲル(Eppendorf AG社、Hamburg、ドイツ)を使用した)を用いて精製し、それに続いて、酢酸アンモニウム及びエタノールによる沈殿を行った。ビオチン化cRNAは、BioArray(商標)High Yield(商標)RNA転写物標識キット(Enzo Diagnostics社、Farmingdale,NY、米国)を用いて、37℃で5時間インキュベーションすることによって、cDNAからのin vitro転写で合成した。標識されたcRNAは、その後、RNeasy(登録商標)ミニキット(Qiagen社、Hilden、ドイツ)のRNAクリーンアッププロトコールを用いて精製した。その後、標識されたcRNA15〜20μgを、断片化緩衝液(40mM トリス酢酸(pH8.1)、125mM KOAc、30mM MgOAc)中で、94℃に、35分間、加熱することによって断片化した。
1.2.3.GeneChip(登録商標)ハイブリダイゼーション
標識された、かつ断片化されたcRNAは、製造会社が推薦する条件下で、HG−U95Av2及びHG−U133Aアレイ(Affymetrix社、Santa Clara、CA、米国)にハイブリッド形成させた。cRNAは、調製物の質を確認するために、最初にTest2Chip(Affymetrix社)にハイブリッド形成させた。手短かに言うと、cRNAを、ハイブリダイゼーション混和液(1x MESハイブリダイゼーション緩衝液、100μg/mlニシン精液、アセチル化BSA 50μg/ml、対照オリゴヌクレオチドB2、及び真核細胞ハイブリダイゼーション対照)に希釈し、変性させ、その後、45℃、60rpmで、16時間、ハイブリッド形成させた。ハイブリダイゼーションの後、アレイを洗浄し、Affymetrix Genechip(登録商標)液体ステーション400を用いて、ストレプトアビジンフィコエリトリンで染色した。アレイ上の蛍光シグナルは、Hewlett−Packard Affymetrix GeneArray(登録商標)スキャナーを用いて測定した。
実施例1
BCEC−ACM単層培養及びBCEC−星状細胞共培養において、並びに両者の間で示差的に発現する「リポ多糖感応性」遺伝子の同定
以前の実験(参考文献として含まれている、Gaillard(2000年(a)、同上)に詳述されている)において、発明者らは、星状細胞及び(リポ多糖(LPS)によって模擬される)炎症過程が、発明者らのBBBの動的共培養モデルで相反する効果を示すことを見出した。簡潔には、星状細胞は関門の機能性を強化し、一方、LPSはそれを低下させる。さらに、星状細胞はLPSからの回復過程を引き起こすが、これは、星状細胞の物理的な存在なしには(すなわち、BCEC−ACM単層培養では)、観測されなかったものである。最後に、この回復過程は、タンパク質合成に依存しており、これは、特定の遺伝子転写が必要であること示すものである。図2に、この実験手法の詳細を図式的に示す。
関与しているLPSS遺伝子と、回復過程におけるそれらの関与とを同定するために、子ウシ脳から初代単離された脳毛細血管から培養された発明者らのBCECに、4種類の異なった細胞培養条件を用いた(詳細には、参考文献として含まれている、Gaillardら、2001年、同上の通り、また簡潔には、本明細書における「1.1.細胞培養」の通り)。1)50%ACMの挿入フィルター(filter inserts)上のBCEC単層培養(図1a:BCEC−ACM);2)50%ACMの挿入フィルター上のBCEC単層培養、頂上で1μg/ml LPS(血清型055:B5)に2時間曝露した;3)新生ラットから初代単離された脳星状細胞が挿入フィルターの底面で培養されている挿入フィルター上のBCEC単層培養(図1b; BCEC−星状細胞);4)新生ラットから初代単離された脳星状細胞が挿入フィルターの底面で培養されている挿入フィルター上のBCEC単層培養、頂上で1μg/ml LPS(血清型055:B5)に2時間曝露した。LPSで処置されたBCEC(条件2と4)を、未処置のBCEC(条件1及び3)で得られた結果と比較した。
LPSに2時間曝露した後で、BBBの機能性を、電流を通し、電位を測定する電極を備えた電気抵抗システム(ERS)(Millicell−ERS、Millipore社、Bedford,MA、米国)を用いて、フィルターを通じてTEERによって評価した。TEER(Ohm・cm)は、読み取り画面に表示された電気抵抗から細胞のいない、コラーゲンコーティングされたフィルターの電気抵抗と、フィルター表面積に関する補正とを引くことによって計算した。底面に星状細胞がいるのみの、コラーゲンコーティングされたフィルターを通したTEERは、ほとんどゼロであった(Gaillardら、2001年、同上)。
BCEC−ACM単層培養を通した平均TEERは、LPSに曝露する前には29.3+/−2.1 Ohm・cm(平均+/−標準誤差、n=12)であり、LPS曝露の2時間後には、21.2+/−4.2 Ohm・cm(平均+/−標準誤差、n=18)に低下した。結果のグラフ表示には、図3aを参照のこと。対応のないt検定(p>0.05)によれば、TEERのこの低下を有意なものと見なすことがことはできない。同様に、未処置のBCEC−ACM単層培養と比べて、TEERは72.4+/−14.3%(平均+/−標準誤差、n=18)まで低下した(グラフ表示には、図3bを参照)
BCEC−星状細胞共培養を通した平均TEERは、LPSに曝露する前には149.8+/−5.4 Ohm・cm(平均+/−標準誤差、n=18)であり、LPS曝露の2時間後には、65.5+/−2.1 Ohm・cm(平均+/−標準誤差、n=18)に低下した。結果のグラフ表示には、図4aを参照のこと。対応のないt検定(p<0.0001)によれば、TEERのこの低下は、極めて有意なものと見なすことができる。同様に、未処置のBCEC−星状細胞共培養と比べて、TEERは43.7+/−1.4%(平均+/−標準誤差、n=18)まで低下した(グラフ表示には、図4bを参照)。
すべての実験条件(BCEC−ACM単層培養+/−LPS、及びBCEC−星状細胞共培養+/−LPS)に関して、RNA単離、cRNA標識、及びハイブリッド形成プロトコールを三重に行い、また、すべての試料を、HG−U95Av2及びHG−U133Aアレイの両方で分析した。得られた強度データの一次解析には、Affymetrixマイクロアレイスイート5.0と、Affymetrixデータマイニングツール2.0とを用いた。それ以降の分析には、Microsoft Excel(Microsoft、米国)を用いた。グローバルスケーリングでは、各チップに関するデータが、ユーザが規定した標的強度に合わせた尺度とするが、これを行うことによって、実験相互の比較ができるようにした。Affymetrixマイクロアレイスイート5.0によって、すべての試料に「存在しない」と判定された遺伝子は、それ以降の分析から除外した。適用可能である場合には、「三重」の試料のすべてで「存在している」又は「わずかに存在している」と判定された遺伝子のみ、それ以降の分析に含めた。統計的に有意な相違を示して発現した遺伝子(対照BCEC−ACM単層培養と、LPSで処置されたBCEC−ACM単層培養との間で;対照BCEC−星状細胞共培養と、LPSで処置されたBCEC−星状細胞共細胞との間で;LPSで処置されたBCEC−ACM単層培養と、LPSで処置されたBCEC−星状細胞共培養との間で)を同定するために、マン・ホイットニー検定を行った。p値が<0.05であった場合には、その相違が統計的に有意であると見なした。さらに、BCEC−ACM単層培養と、BCEC−星状細胞共培養との間のLPS効果に関しては、平均強度値に基づいて、倍率変化を計算した(2倍以上の変化のみが、生物学的に重要であると見なした)。
同定された遺伝子を、本明細書において、「リポ多糖感応性(LPSS)」の遺伝子と呼び、それに従って(LPSS01〜LPSS25)コードして、表1に提示する。配列番号、LPS効果(示差的な発現の増減(dif+又はdif))、一般に利用可能なデータベースで参照するための受入コード(RefSeq)、遺伝子記号、及びそのLPSS遺伝子に関する記述(タイトル又は遺伝子名)も含まれる。同定された各LPSS遺伝子に関して、それに特有の結果を表2に提示する。
実施例2
BCEC−星状細胞共培養におけるLPSS14(DTR)の特性決定
脳血液関門におけるLPSS14(DTR)の特性決定を行うために、子ウシ脳から初代単離した脳毛細血管から培養したBCECを、新生ラットから初代単離された脳星状細胞が挿入フィルターの底面で培養されている挿入フィルター上の単層培養として用いた。(図1b;BCEC−星状細胞、詳細には、参考文献として含まれている、Gaillardら、2001年、同上の通り、また簡潔には、本明細書における「1.1.細胞培養」の通り)。発明者らが用いたのは以下の通りである。1)フィルターの頂端側(血液)で様々な濃度(1ng/mlから10μg/mlまで)のDTに曝露されたBCEC(結果を図5に示す);2)1と同様だが、DTへの曝露が、フィルターの側底面(脳)で行われる(結果を図6に示す);3)BCECがフィルターの頂端側でDTに曝露される前に、DTの受容体結合領域に結合することによって、DTRの非競合的アンタゴニストとして作用する可溶性HB−EGFに、様々な濃度(0.1〜10μg/mlの)でプレインキュベート(室温1時間)されたDT 100ng/mlに、曝露されたBCEC(結果を図7に示す);4)DTに対する受容体結合領域に結合することによって、DTRの競合的アンタゴニストとして作用するCRM197で、5μg/ml、1時間前処置され、その後、100ng/mlのDTに曝露されたBCEC(結果を図8に示す)。
DTに曝露した後、毎時間に、BBBの機能性を、電流を通し、電位を測定する電極を備えた電気抵抗システム(ERS)(Millicell−ERS、Millipore社、Bedford、MA、米国)を用いて、フィルターを通したTEERによって評価した。TEER(Ohm・cm)は、読み取り画面に表示された電気抵抗から細胞のない、コラーゲンコーティングされたフィルターの電気抵抗と、フィルター表面積に関する補正とを引くことによって計算した。底面に星状細胞がいるのみの、コラーゲンコーティングされたフィルターを通したTEERは、ほとんどゼロであった(Gaillardら、2001年、同上)。TEERに対する効果を、処置された対照フィルターに対して正規化し、そのように表す。
1ng/mlから10μg/mlまでのDTに、頂端側で曝露された後では、BCEC−星状細胞共培養を通したTEERが、濃度及び時間依存的に低下したが、終夜のインキュベーション時間では、1ng/mlという低濃度でさえ有毒であった(図5)。これらの結果は、DTが、BCECによってその頂端部位から効果的に摂取され、BCEC内で、毒性効果を現しうることを示すものである。
25ng/mlから1000ng/mlまでのDTに、側底面で曝露された後では、BCEC−星状細胞共培養を通したTEERが、濃度及び時間依存に低下し、等モル頂端濃度又は量のDTと比べた場合、これらの効果は、それらより約1時間早く起こっている(図6)。これらの結果は、頂端での曝露と比べた場合、DTは、側底面の部位からの方が、より効果的にBCECによって摂取されることを示すものである。
可溶性HB−EGFでプレインキュベートされたDT 100ng/mlに頂端で曝露された後のBCEC−星状細胞共培養に対するDTの毒性効果は、濃度依存的に低下を示した(図7)。事実、100ng/ml DTを、10μg/mlの可溶性HB−EGFでプレインキュベートすることによって、DTによって誘発されるBCECに対する毒性効果が、終夜の評価の後でさえ、完全に阻止されていた。これらの結果は、事前にDTをその可溶性受容体に特異的に結合させることによって、BCECにおけるDT摂取が効果的に遮断され、それによって、DTが、BCEC内で毒性効果を発揮できないようになることを示す。
BCECがCRM197でプレインキュベートされた後では、100ng/ml DTに頂端で曝露された後の、BCEC−星状細胞共培養に対する毒性効果が低下していた(図8)。これらの結果は、DTRにCRM197を事前に、特異的に結合させることによって、BCECにおけるDT摂取が効果的に拮抗され、それによって、DTがBCEC内で毒性効果を発揮するのに利用可能なDTRが低減されていることを示す。
実施例3
BCEC−星状細胞共培養における、LPSS14(DTR)生物活性の変調
脳血液関門におけるLPSS14(DTR)の生物活性の変調を行うために、子ウシ脳から初代単離した脳毛細血管から培養したBCECを、新生ラットから初代単離された脳星状細胞が挿入フィルターの底面で培養されている挿入フィルター上の単層培養として用いた。(図1b;BCEC−星状細胞、詳細には、参考文献として含まれている、Gaillardら、2001年、同上の通り、また簡潔には、本明細書における「1.1.細胞培養」の通り)。発明者らが用いたのは以下の通りである。1)BCECが100ng/ml DTに曝露される前に、DTに対する受容体結合領域で立体配座変化を誘導することによって、DTRにおけるDT結合のエンハンサーとして作用するヘパリン(125μg/ml)で、1時間前処置されたBCEC(結果を図9に示す);2)BCECが100ng/ml DTに曝露される前に、1μg/ml LPS(血清型055:B5)に頂端で2時間曝露され、それによって、DTRの発現レベルが増大しているBCEC(結果を図10に示す);3)BCECが100ng/ml DTに曝露される前に、細胞外ドメイン切断の過程に関与するMMPの阻害剤として作用する、10μM BB94(バチマスタット)に頂端で1時間曝露され、それによって、細胞膜でのDTRの利用性が増大しているBCEC(結果を図10に示す);4)BCECが100ng/mlのDTに曝露される前に行う、LPS(2)及びBB94(3)の併用であって、それによって、DTRの細胞膜での発現レベル及び利用性の両方が増大する、LPS(2)及びBB94(3)の併用(結果を図10に示す)。
DTに曝露した後、毎時間に、BBBの機能性を、電流を通し、電位を測定する電極を備えた電気抵抗システム(ERS)(Millicell−ERS、Millipore社、Bedford、MA、米国)を用いて、フィルターを通したTEERによって評価した。TEER(Ohm・cm)は、読み取り画面に表示された電気抵抗から細胞のいない、コラーゲンコーティングされたフィルターの電気抵抗と、フィルター表面積に関する補正とを引くことによって計算した。底面に星状細胞がいるのみの、コラーゲンコーティングされたフィルターを通したTEERは、ほとんどゼロであった(Gaillardら、2001年、同上)。TEERに対する効果を、処置された対照フィルターに対して正規化し、そのように表す。
BCECをヘパリンでプレインキュベートした後では、100ng/ml DTに頂端で曝露された後のBCEC−星状細胞共培養に対する毒性効果が増大しており、それによって、その効果が、未処置の対照より約1時間早く起こった(図9)。これは、10倍高い濃度のDTの後に測定される毒性レベルと一致するものである。これらの結果は、BCECにおけるDT摂取がヘパリンによって効果的に増強されることを示す。
BCECをLPS又はBB94でプレインキュベートした後では、100ng/ml DTに頂端で曝露された後のBCEC−星状細胞共培養に対する毒性効果が中程度に増加しており、それによって、その効果が、未処置の対照より早く起こった(図10)。さらに、BCECをLPS及びBB94の両方とプレインキュベートした場合では、100ng/ml DTに頂端で曝露された後のBCEC−星状細胞共培養に対する毒性効果が増加しており、それによって、その効果が、未処置の対照や、別々に処置されたBCECよりかなり早く起こった(図10)。これらの結果は、BCECにおけるDT摂取がLPS(おそらく、DTR発現の増強によって)、及びBB94によって(おそらく細胞外ドメイン切断を抑制することによって増加するDTRの利用性によって)、効果的に増強されること、そして、これらが相加効果であることを示す。
実施例4
LPSS14(DTR)を介した脳血液関門を標的とする薬物送達;in vitro摂取試験
LPSSI4(DTR)を介した脳血液関門を標的とする薬物送達の可能性を評価するために、子ウシ脳から初代単離された脳毛細血管から培養されたBCECを、96ウェルプレート中での単層培養として用いた(詳細には、参考文献として含まれている、Gaillardら、2001年、同上の通り、また簡潔には、本明細書における「1.1.細胞培養」の通り)。発明者らが用いたのは以下の通りである。1)重量/重量比10:1で、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP、40kDa酵素)に結合されているタンパク質(CRM197、BSA、及びホロトランスフェリン(TrF))(図11);2)重量/重量比10:1でHRPに結合されているCRM197、及び、CRM197の受容体結合領域に結合することによって、DTR媒介性の摂取に対する非競合的アンタゴニストとして作用する可溶性HB−EGF 10μg/mlでプレインキュベート(室温1時間)された、重量/重量比10:1でHRPに結合されているCRM197(図12);3)能動摂取測定用、37℃及び4℃の、HRP担持CRM197コートPEGリポソーム(図14)。4℃の方の実験では、摂取実験を開始する前に1時間、冷蔵庫でBCECを冷やした。この特定の実験では、最後の2日間、BCECを、HEPESで完全に緩衝されたDMEM+Sで成長させた;4)能動摂取測定用のHRP担持CRM197コートPEGリポソーム、及びHRP担持BSAコートPEGリポソーム;5)HRP担持CRM197コートPEGリポソーム、及び、CRM197コートPEGリポソームに対する受容体結合領域に結合することによって、DTRにおける競合的アンタゴニストとして作用する遊離CRM197 50μg/mlで1時間、前処置されたBCEC上のHRP担持CRM197コートPEGリポソーム(図16)。
タンパク質は、製造会社の使用説明に従って、HRP結合キットによってHRPに結合した(Alpha Diagnostic International社、San Antonio,TX、米国)。さらに、結合タンパク質は、セファクリルS−200HRマトリックスを充填したHiPrep16/60カラム(Amersham Biosciences社、イギリス)で精製した。
リポソーム(100nm)は、本質的に、Mastrobattistaら(1999年、Biochim.Biophys.Acta.、第1419巻、353〜363頁)に従って調製し、2:1の比率でEPC−35及びコレステロールからなり、2.5% PEG2000−DSPE及び2.5% PEG2000−マレイミド−PEを含み、1リポソームあたり約3〜60のCRM197タンパク質と結合している。簡潔には、有機溶剤を蒸発させた後、脂質フィルムを1μmol PLあたり0.3mgのHRPを含有するHBS pH6.5中に再懸濁し、リポソームを一連のフィルター(200〜50nm)を通して3〜5回押し出した。CRM197は、Bloemenら(1995年、FEBS Lett、第357巻、140〜144頁)に従い、SATAを用いて、チオール基で修飾した。CRM197及びSATA(モル比1:8)を、一定の振盪の下、室温で1時間インキュベートした。遊離SATAは、30kDaのカットオフフィルター(Vivaspin社)上で遠心することによって除去した。PEG2000−マレイミド−PEに結合させる直前に、45分間、室温で、0.1M ヒドロキシルアミン(pH7.4)とインキュベートすることによって、チオール基を活性化(脱保護)した。チオール基の量及び安定性は、 エルマン試薬を(Ellman、1959年、Arch.Biochem.Biophys、第82巻、70〜77頁)用いて測定した。HRPをプレロードされたリポソームは、後挿入法(post−insertion)法に従って、CRM197結合PEG2000でコーティングした(Idenら、2001年、Biochim Biophys Acta、第1513(2)巻、207〜216頁)。簡潔には、2.5% CRM197結合PEG2000−マレイミド−PE、及び2.5% PEG2000−DSPEのミセルを、予め形成させたHRP担持リポソーム中に、40℃のインキュベーション、2時間の間に移行させ、その後、セファデックスCL4Bカラム上で分離させ、超遠心(60000g、30分、10℃)を用いて濃縮した。特定の実験(各実施例で指示される)では、本明細書に上述したプロトコールを行うのに、CRM197をBSAで置換し、これは、対照リポソームとして機能する。調製後に、リン脂質含量を、Fiske及びSubarrowに従って測定し、タンパク質含量を、Biorad(登録商標)タンパク質アッセイ(ブラッドフォードの改変法)で測定した。CRM197コートPEGリポソームは、1リポソームあたり3.3個のタンパク質を含有し、BSAコートPEGリポソームは、1リポソームあたり26.9個のタンパク質を含有した。さらに、サイズ(CRM197コートPEGリポソームでは112nm、及びBSAコートPEGリポソームでは104nm)、及び多分散度(CRM197コートPEGリポソームでは0.21、BSAコートPEGリポソームでは0.08)を、Malvern4700システム(Malvern社、Malvern、イギリス)を用いた動的光散乱によって測定した。ゼータ電位(CRM197コートPEGリポソームでは−18.6+/−0.7、BSAコートPEGリポソーム−25.2+/−11.2)は、Malvern 3000HSaゼータサイザー(Malvern社、Malvern、イギリス)で測定した。
結合タンパク質のHRP活性、リポソームのHRP含量、及び細胞溶解液試料中のHRP含量は、適切な検量線を備えた標準的な比色分析法を用いて検出した。細胞及びリポソームの溶解は、0.1% デオキシコール酸Na水溶液40μlによって行った(冷PBSで細胞を徹底的に洗浄した後)。
非結合型HRPにおける5μg/mlに相当する濃度のHRP結合タンパク質で、BCECをインキュベートした後では、BSA−HRP及びトランスフェリン−HRP結合体に比べて、CRM197−HRP結合体がBCECによって優先的に摂取された(図11)。これらの結果は、40kDaの積荷に結合されたCRM197が、BCECによって特異的に摂取されたことを示す。
10μg/mlの可溶性HB−EGFでプレインキュベートされたBCECを、CRM197−HRP−結合体(非結合型HRPにおける5μg/mlに相当する濃度)でインキュベートした後では、BSA−HRP結合体の特異的摂取に比べて、CRM197−HRP結合体の特異的摂取が完全に阻害された(図12)。これらの結果は、40kDaの積荷に結合されたCRM197が、DTRによって媒介された摂取過程を介してBCECによって特異的に摂取されたことを示す。
遊離HRPにおける5μg/mlに相当する濃度のHRP担持CRM197コートPEGリポソームで、BCECをインキュベートした後では、4℃での摂取と比べた場合(図14)、そして、とりわけ、HRP担持BSAコートPEGリポソームの摂取と比べた場合(図15)、37℃のHRP担持CRM197コートPEGリポソームが、BCECによって能動的に摂取されており、そして、50μg/mlの遊離CRM197で1時間、前処置されたBCECによる、HRP担持CRM197コートPEGリポソームの摂取量に比べた場合(図16)、DTRによって特異的に媒介されている。併せて、これらの結果は、CRM197コートPEGリポソームが、BCEC表面のDTRによって能動的かつ特異的に摂取されることを示す。
実施例5
LPSS14(DTR)を介した脳血液関門の通過先を標的とする薬物送達;in vitroのトランスサイトーシス試験
トランスサイトーシスによる、LPSS14(DTR)を介した、脳血液関門薬物の通過先を標的とする送達の可能性を評価するために、子ウシ脳から初代単離した脳毛細血管から培養したBCECを、新生ラットから初代単離された脳星状細胞が挿入フィルターの底面で培養されている挿入フィルター上の単層培養として用いた。(図1b;BCEC−星状細胞、詳細には、参考文献として含まれている、Gaillardら、2001年、同上の通り、また簡潔には、本明細書における「1.1.細胞培養」の通り)。この実施例で記載するトランスサイトーシス実験では、BCEC−星状細胞共培養BCEC−星状細胞共培養の緊密さを劇的に増加させるために(すなわち、傍細胞漏出を減少させるために)、最後の2又は3日間、細胞を、312.5μM 8−(4−クロロフェニルチオ(CPT))−cAMP、及び17.5μM RO−20−1724を含むHEPESで完全に緩衝されているDMEM+S中で処置した。発明者らが用いたのは以下の通りである。1)37℃及び4℃における、能動的かつ特異的なトランスサイトーシス測定用の、標的指向性部分として作用するCRM197、及び重量/重量比2:1で、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP、40kDa酵素)に結合されている制御タンパク質として作用するBSA(図13);4℃の方の実験では、輸送実験を開始する前に1時間、冷蔵庫でフィルターを冷やし;2)特異的なトランスサイトーシス測定用のHRP担持CRM197コートPEGリポソーム、及びHRP担持BSAコートPEGリポソーム(図17)。
BBBの機能性を、電流を通し、電位を測定する電極を備えた電気抵抗システム(ERS)(Millicell−ERS、Millipore社、Bedford、MA、米国)を用いて、フィルターを通したTEERによって評価した。TEER(Ohm・cm)は、読み取り画面に表示された電気抵抗から細胞のいない、コラーゲンコーティングされたフィルターの電気抵抗と、フィルター表面積に関する補正とを引くことによって計算した。底面に星状細胞がいるのみの、コラーゲンコーティングされたフィルター内外のTEERは、ほとんどゼロであった(Gaillardら、2001年、同上)。
タンパク質は、製造会社の使用説明に従って、HRP結合キットによってHRPに結合した(Alpha Diagnostic International社、San Antonio、TX、米国)。さらに、結合タンパク質は、セファクリルS−200HRマトリックスを充填したHiPrep16/60カラム(Amersham Biosciences社、イギリス)で精製した。
リポソーム(100nm)は、本質的に、Mastrobattistaら(1999年、Biochim.Biophys.Acta.、第1419巻、353〜363頁)に従って調製し、2:1の比率でEPC−35及びコレステロールからなり、2.5%PEG2000−DSPE及び2.5%PEG2000−マレイミド−PEを含み、1リポソームあたり約3〜60のCRM197タンパク質と結合している。簡潔には、有機溶剤を蒸発させた後、脂質フィルムを1μmol PLあたり0.3mgのHRPを含有するHBS pH6.5中に再懸濁し、リポソームを一連のフィルター(200〜50nm)を通して3〜5回押し出した。CRM197は、Bloemenら(1995年、FEBS Lett、第357巻、140〜144頁)に従い、SATAを用いて、チオール基で修飾した。CRM197及びSATA(モル比1:8)を、一定の振盪の下、室温で1時間インキュベートした。遊離SATAは、30kDaのカットオフフィルター(Vivaspin社)上で遠心することによって除去した。PEG2000−マレイミド−PEに結合させる直前に、45分間、室温で、0.1Mヒドロキシルアミン(pH7.4)とインキュベートすることによって、チオール基を活性化(脱保護)した。チオール基の量及び安定性は、エルマン試薬を(Ellman、1959年、Arch.Biochem.Biophys、第82巻、70〜77頁)用いて測定した。HRPをプレロードされたリポソームは、後挿入法に従って、CRM197結合PEG2000でコーティングした(Idenら、2001年、Biochim Biophys Acta、第1513(2)巻、207〜216頁)。簡潔には、2.5%CRM197結合PEG2000−マレイミド−PE、及び2.5%PEG2000−DSPEのミセルを、予め形成させたHRP担持リポソーム中に、40℃のインキュベーション、2時間の間に移行させ、その後、セファデックスCL4Bカラム上で分離させ、超遠心(60000g、30分、10℃)を用いて濃縮した。特定の実験(各実施例で指示される)では、本明細書に上述したプロトコールを行うのに、CRM197をBSAで置換し、これは、対照リポソームとして機能する。調製後に、リン脂質含量を、Fiske及びSubarrowに従って測定し、タンパク質含量を、Biorad(登録商標)タンパク質アッセイ(ブラッドフォードの改変法)で測定した。CRM197コートPEGリポソームは、1リポソームあたり3.3個のタンパク質を含有し、BSAコートPEGリポソームは、1リポソームあたり26.9個のタンパク質を含有した。さらに、サイズ(CRM197コートPEGリポソームでは112nm、及びBSAコートPEGリポソームでは104nm)、及び多分散度(CRM197コートPEGリポソームでは0.21、BSAコートPEGリポソームでは0.08)を、Malvern4700システム(Malvern社、Malvern、イギリス)を用いた動的光散乱によって測定した。ゼータ電位(CRM197コートPEGリポソームでは−18.6+/−0.7,BSAコートPEGリポソーム−25.2+/−11.2)は、Malvern 3000HSaゼータサイザー(Malvern社、Malvern、イギリス)で測定した。
CRM197若しくはBSAに結合しているHRP、又はCRM197若しくはBSAのいずれかに結合しているHRP担持PEGリポソームを、挿入フィルターの頂端側に添加し、このフィルターを、暖かい(又は、HRP結合タンパク質には、冷たい)HEPES緩衝DMEM+S 250μlを含有する新しいウェルに移した。HRP結合タンパク質、又はCRM197若しくはBSAのいずれかに結合しているHRP担持PEGリポソームの、BCECの管腔遠位側(abluminal)での再エンドサイトーシスを阻止するために、毎時間、最長4時間まで、この操作を反復した。側底面区画にトランスサイトーシスされたHRPの集積HRP活性は、適切な検量線曲線を有する標準的な比色分析法を用いて検出した。
BCEC−星状細胞共培養を通した平均TEERは、8−4−CPT−cAMP及びRO−20−1724による処置の後、149.8+/−5.4 Ohm・cm(平均+/−標準誤差、n=18)から、834+/−77 Ohm・cm(平均+/−標準誤差、n=24)に増大した。未処置の細胞と、そのような処置を受けた細胞との間で、DT感受性における相違は観測されなかった(データは示されていない)。
非結合型HRPにおける5μg/mlに相当する濃度のHRP結合タンパク質で、BCECをインキュベートした後では、BSA−HRP結合体に比べて、CRM197−HRP結合体が優先的にBCECを通過してトランスサイトーシスされた(図13)。4℃におけるCRM197−HRP結合体の輸送レベルは、37℃及び4℃におけるBSA−HRP結合体と同じであった(図13)。これらの結果は、40kDaのタンパク質積荷に結合されている場合でも、CRM197が特異的かつ能動的に活脳血液関門を通過してトランスサイトーシスされることを示す。
遊離HRPにおける5μg/mlに相当する濃度の、CRM197若しくはBSAに結合しているHRP担持PEGリポソームで、BCECをインキュベートした後では、BSAコートPEGリポソームに比べた場合、CRM197コートPEGリポソームが優先的にBCECを通過してトランスサイトーシスされた(図17)。これらの結果は、約100nmのリポソームに結合しているときでさえ、CRM197は、40kDaのタンパク質積荷を、特異的に脳血液関門の反対側に送達できることを示す。
実施例6
LPSS14(DTR)を介した脳血液関門の通過先を標的とする薬物送達:モルモットでのin vivo脳内分布試験
若いオスのモルモット(Dunkin−Hartley社、HsdPoc:HD、250〜300g)における、HRPに結合されているCRM197又はホロトランスフェリン(TrF)(重量/重量比2:1)の脳摂取を、結合体の頚動脈内ボーラス注入(非結合型HRPにおける500μg/mlに相当する濃度で1.5ml)から1.5時間後に測定し、等濃度の遊離HRPと比較した。タンパク質は、製造会社の使用説明に従って、HRP結合キットによってHRPに結合した(Alpha Diagnostic International社、San Antonio、TX、米国)。さらに、結合タンパク質は、セファクリルS−200HRマトリックスを充填したHiPrep16/60カラム(Amersham Biosciences社、イギリス)で精製した。簡潔には、空気/酸素混合物(2:1)中で、イソフルラン吸入(誘導に4%、維持に1〜1.5%)によって、動物を麻痺させた。血液試料採取及び薬物投与用に、カニューレを頚動脈蛇行に挿入した。タンパク質を注射した1.5時間後に、4% イソフルラン(1〜2分)で、動物を深く麻痺させ、続いて、血管から血液を除去するために、食塩水による動物全体(脳も含まれる)の潅流を、心臓大動脈を介して行った(<5分)。直後に、動物を斬首し、その後の分析用に脳を頭蓋骨から取り出した。すべての血液が除去されている(脳の目視検査に基づく)脳のみを、その後の分析に用いた。
潅流されている脳(及び、潅流されていない対照脳1個)の皮質を解剖し、重さを量った。直後に、皮質断片を均質化し、ホモジネートの半分容積を、120μmのナイロンメッシュを通して濾過した。完全なホモジネートに加えて、濾液(血管構造を含有する)及び溶離液(脳の実質細胞を含有する)の両方も用いて、3種類の脳皮質試料(すなわち、完全なホモジネート(図18では、「ホモジネート」と表記する)、脳実質(図18では、「実質」と表記する)、及び、脳血管構造(図18では、「毛細血管」と表記する))中にトランスサイトーシスされたHRPのHRP活性の分析を行った。組織/細胞は、0.1% Na−デオキシコール酸塩水溶液(最終濃度)によって溶解させ、その後、遠心されたホモジネートの透明な上清中で、適切な検量線と、上清の希釈及びタンパク質量の補正とを有する標準的な比色分析法を用いて、HRP活性を検出した。
潅流されている脳(及び潅流されていない対照脳(すなわち、HRP又はHRP結合体が注射されていない)の1個)における約0.5cmの中枢通過切片(耳から耳)を切除し、イソペンタン中で直接急速凍結させ、マイナス80℃で使用するまで保存した。組織切片は、低温維持装置上で14μmの凍結切片に切った。切片の一部は空気固定して、HRP(又は、潅流されていない対照脳の場合には、内在性ペルオキシダーゼ)活性を、TMB(ペルオキシダーゼ基質キットTMB、Vector Laboratories社)によって、直接、30分間染色し、脱イオン水で、5分間洗浄し、一連のエタノール及びキシレン(90%エタノール2x1分;100%エタノール2x1分;キシレン2x1分)中で脱水し、Entellan(登録商標)(Merck社)中に包埋した。他の切片は、4%パラホルムアルデヒド中で固定し(15分)、脳におけるCRM197分布を、マウス抗ジフテリア毒素1:10(OBT0746、ImmunologicalsDirect.com社)及び二次HRP−ヤギ−抗マウス抗体1:250(Jackson Innmunoresearch社)によるジフテリア毒素の免疫組織化学によって染色した。この一次抗体によって、純粋なタンパク質試料中、及びCRM197−HRP結合ホモジネート試料中の両方で、CRM197及びCRM197HRP結合体を、ドットブロットによるパイロット実験で選択的に染色することが可能であった(データは示されていない)。内在性ペルオキシダーゼを、遮断(0.3%H及び0.1%NaNを含むPBS中で20分間)して、非特異的な染色を、5%正常ヤギ血清によって阻止した。二次抗体のHRP活性を、TMB(ペルオキシダーゼ基質キットTMB、Vector Laboratories社)によって、10分間染色し、脱イオン水で、5分間、洗浄し、一連のエタノール及びキシレン(90%エタノール2x1分;100%エタノール2x1分;キシレン2x1分)中で脱水し、Entellan(登録商標)(Merck社)中に包埋した。対比染色は、行わなかった。
HRPに結合されているCRM197及びTrF(どちらも非結合型HRPにおける500μg/mlに相当する濃度)、そして等濃度の遊離HRPを、モルモットに注入した1.5時間後には、CRM197HRP結合体が注入された動物における3種類の脳皮質ホモジネート試料すべて(すなわち、完全なホモジネート(図18では、「ホモジネート」と表記する)、脳実質(図18では、「実質」と表記する)、及び、脳血管構造(図18では、「毛細血管」と表記する))で、HRP活性が観測された(図18)。脳における血液の絶対的な不在(これは、以下に記載する凍結切片中でも確認された)に基づいて、3匹の動物からのデータがこの分析に含まれていた。TrF−HRP結合体を注入された動物、及び遊離HRP注入された動物から得たすべて試料で、HRP活性レベルが検出限界より低かった(両群とも、n=2、脳中に血液が全くないことに基づいて選択した後(これは、以下に記載するように凍結切片でも確認した)。これらの結果は、40kDaの積荷(すなわち、HRP)に結合されたCRM197は、脳皮質で特異的に摂取され、遊離HRP、及びTrFに結合されたHRPは、そうではないことを示す。残念ながら、対照(すなわち、0.5ml食塩水)を注入された動物でも時間につれて変化した、血液中に存在する高レベルの内在性ペルオキシダーゼ(おそらく、すべての動物で観測された、食塩水の注入容積による一時的な軽い溶血反応による)のため、注入されたHRP結合体及び遊離HRPの血漿中動態を、HRPの標準的な比色分析法に基づいて測定することができなかった。そのため、CRM197−HRP結合体の脳皮質分布容積を計算することができなかった。
灌流されていない対照脳の凍結切片における内在性ペルオキシダーゼ活性を、直接、TMBで染色した後では、切片全体で、血管染色パターンの特有かつ強い特徴が観察された。このパターンの典型的な例を、図19、パネルAに示す。図19のパネルBから理解できるように、心臓大動脈を介した食塩水による潅流操作によって、この内在性ペルオキシダーゼ活性を完全に除去することができた。これらの結果は、血漿試料中HRPの標準的な比色分析で既に観測されたように、内在性ペルオキシダーゼによる干渉が血液中に実際に存在することを示す。遊離HRPを注入された動物の、十分に灌流されている脳の、TMB染色された凍結切片は、十分に灌流されている対照脳と同様に、目に見える染色を示さなかった(図19、パネルC及びDは、2匹の異なった動物の代表的な写真を示す)。しかし、CRM197−HRP結合体を注入された動物の、十分に灌流されている脳の、TMB染色された凍結切片は、小血管との結合に特徴的な染色パターンを示した(図19、パネルE及びFは、代表的な写真を示す(E及びFは同一の動物のものである))。さらに、これらの動物では、血管を通過して血管外遊出した(すなわち、輸送された)HRPに特徴的な、いくつかの明確な染色領域が、切片全体にわたって観測された(図19、パネルF、G、及びHは、3匹の異なった動物の代表的な写真を示す)。対照的に、TrF−HRP結合体を注入された動物の、十分に灌流されている脳の、TMB染色された凍結切片は、小血管との結合に特徴的な染色パターンを、わずかに(もしあるとしたら)、非常に薄く示した(図19、パネルI及びJ、並びにK及びLは、2匹の異なった動物の代表的な写真をそれぞれ2枚ずつ示す)。併せて、これらの結果は、脳皮質ホモジネートから得られるデータと一致しており、再度、40kDaの積荷(すなわちHRP)に結合されたCRM197は、脳皮質で特異的に摂取され、遊離HRP及びTrFに結合されたHRPはそうでないことを示すものである。
脳におけるCRM197分布が、マウス抗ジフテリア毒素抗体による、ジフテリア毒素の免疫組織化学で染色されている凍結切片は、切片全体にわたって均質的な分布パターンを薄く示した(図20、パネルA及びDは、2つの倍率における、同じ動物の代表的な写真を示す)。遊離HRPを注入された動物、及びTrF−HRP結合体を注入された動物では、この染色パターンが観測されなかった(図20、パネルB及びE、並びにC及びFは、同じ動物の代表的な写真をそれぞれ2つの倍率で示す)。併せて、これらの結果は、CRM197(切断されていても、また、まだHRPに結合していても)が、脳で摂取されることを示す。
すべての例示的方法を考慮し、さらに、それらを本明細書に含まれている、DTRに関する利用可能な従来技術と併用した場合、脳血液関門中への薬物の送達、及びこれを通過する送達の作用機序として、以下のものが提案される。薬物又はリポソーム結合担体タンパク質(例えば、CRM197)のBドメインの、ジフテリア毒素受容体に対する特異的な結合に続いて、担体タンパク質/薬物複合体がエンドサイトーシスされる。pH変化によって引き起こされる、担体タンパク質の立体配座変化により、担体タンパク質/薬物複合体のTドメインが、エンドソーム膜中に挿入され、それに続いて、Aドメイン(薬物複合体を含む)が細胞質ゾル中に移行する。その後、薬剤及び担体タンパク質(切断されているか、又は依然として結合している)が、脳血液関門を通過して輸送される。エンドソームの一部は、最終的に、リソソーム中に入ることが多いので、この作用機序は、治療薬をリソソームに送達する方法としても有用である。この場合には、特に、酵素(例えば、リソソーム蓄積症を患っている患者で欠失している酵素)との結合体が関心の対象となる。
Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302


Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302



Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302



Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302


Figure 0005036302



Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302

Figure 0005036302
BCEC−ACM単層培養(パネルa)を有する挿入フィルター、及びBCEC−星状細胞共培養(パネルb)を有する挿入フィルターの詳細を模式的に表す図である。 BBBをin vitroでリポ多糖(LPS)に曝露した後に起こる事象の詳細を模式的に表す図である。BCECは50%ACM中の単層培養として、又は星状細胞との共培養として培養した。星状細胞は、in vitroのBBB性能を増大させた(第1相)。LPSによる疾患誘導は、BCEC単層培養を破壊した(第2相)が、BCEC+星状細胞共生培養は、回復することができた(第3相)。この回復相をシクロヘキシミド(CHX)で完全に阻害することができたので、この回復過程には、タンパク質の新規合成が関与する。 BCEC−ACM単層培養を通したTEERに対する、2時間のLPSへの曝露の影響を、Ohm・cm(平均+/−標準誤差、パネルa)、及び対照(すなわち、未処置のBCEC−ACM単層培養)に対する%(平均+/−標準誤差、パネルb)で表して、示す図である。 BCEC−星状細胞共培養を通したTEERに対する、2時間のLPSへの曝露の影響を、Ohm・cm(平均+/−標準誤差、パネルa)、及び対照(すなわち、未処置のBCEC−星状細胞共培養)に対する%(平均+/−標準誤差、パネルb)で表して、示す図である。 フィルターの頂端(血液)側で様々な濃度(1ng/mlから10μg/mlまで)のDTに曝露されたBCEC−星状細胞共培養を通したTEER(対照に対する%の平均として表される)に対する影響を示す図である。 フィルターの側底(脳)側で様々な濃度(25ng/mlから1μg/mlまで)のDTに曝露されたBCEC−星状細胞共培養を通したTEER(対照に対する%の平均として表される)に対する影響を示す図である。 フィルターの頂端側でDTの曝露が行われる前に、様々な濃度(0.1〜10μg/ml)の可溶性HB−EGFでプレインキュベート(室温1時間)された100ng/mlのDTに曝露されたBCEC−星状細胞共培養を通したTEER(対照に対する%の平均として表される)に対する影響を示す図である。可溶性HB−EGFは、DTの受容体結合ドメインに結合することによって、DTRの非競合的アンタゴニストとして作用する。 BCECが100ng/mlのDTに曝露される前に、5μg/mlのCRM197で1時間前処置されたBCEC−星状細胞共培養を通したTEER(対照に対する%の平均として表される)に対する影響を示す図である。CRM197は、DTに対する受容体結合領域に結合することによってDTRの競合的アンタゴニストとして作用する。 BCECが100ng/mlのDTに曝露される前に、ヘパリン(125μg/ml)で1時間前処置されたBCEC−星状細胞共培養を通したTEER(対象に対する%の平均として表される)に対する影響を示す図である。ヘパリンは、DTに対する受容体結合ドメインで立体配座変化を誘導することによって、DTRにおけるDT結合の促進物質として作用する。 BCECが100ng/mlのDTに曝露される前に、頂端で1μg/ml LPS(血清型055:B5)に2時間曝露され、それによって、DTRの発現レベルが増大しているか、或いは、10μM BB94(バチマスタット)に1時間曝露され、それによって、細胞膜上でのDTRの利用性が増大しているか、或いは、LPS及びBB94の組合せに曝露され、それによって、細胞膜上での発現レベルと、DTRの利用性との両方が増大しているBCEC−星状細胞共培養を通したTEER(対象に対する%の平均として表される)に対する影響を示す図である。BB94は、細胞外ドメイン切断の過程に関与するMMPの阻害剤として作用する。 5μg/mlの非結合型HRPに相当する濃度のHRP結合タンパク質(CRM197、BSA、及びホロトランスフェリン)に曝露した後における、BCEC溶解液中のHRP活性を示す図である。 10μg/mlの可溶性HB−EGFとプレインキュベートされた、HRP結合CRM197、HRP結合BSA、及びHRP結合CRM197に、5μg/mlの非結合型HRPに相当する濃度で、曝露した後における、BCEC溶解液中のHRP活性を示す図である。可溶性HB−EGFは、CRM197の受容体結合ドメインに結合することによって、DTR媒介性摂取の非競合的アンタゴニストとして作用する。 in vitroの脳血液関門を通した、HRP結合CRM197の能動的かつ選択的なトランスサイトーシス(すなわち、5μg/mlの非結合型HRPに相当する濃度の、HRP結合CRM197(円付きの線)、及びHRP結合BSA(正方形付きの線)に、37℃(黒塗り記号付きの線)及び4℃(白塗り記号付きの線)で、頂端で曝露された後の、基底側区画におけるHRP活性)を示す図である。 遊離HRP5μg/mlに相当する濃度の、HRP担持CRM197でコーティングされたPEGリポソームに、37℃及び4℃(能動摂取を阻害する)で曝露された後における、BCEC溶解液中のHRP活性を示す図である。この図は、HRP担持CRM197コートPEGリポソームがBCECによって能動的に摂取されることを示す。 遊離HRP5μg/mlに相当する濃度のHRP担持CRM197コートPEGリポソーム又はHRP担持BSAコートPEGリポソーム(担体特異性を測定する)のいずれかに曝露された後における、BCEC溶解液中のHRP活性を示す図である。この図は、HRP担持CRM197コートPEGリポソームがBCECによって特異的に摂取されることを示す。 遊離HRP5μg/mlに相当する濃度のHRP担持CRM197コートPEGリポソームに曝露された後における、BCEC溶解液中のHRP活性を、50μg/mlの遊離CRM197で1時間前処置されたBCECでの摂取と比較して(DTRの特異的な関与を測定する)示す図である。この図は、HRP担持CRM197コートPEGリポソームが、実際に、BCECによってDTRを介して特異的に摂取されることを示す。 CRM197コートPEGリポソームを介してin vitroの脳血液関門を通過する、HRPの選択的なトランスサイトーシスを示す図である(すなわち、頂端で、5μg/mlの遊離HRPに相当する濃度のHRP担持CRM197コートPEGリポソーム(円付きの線)及びHRP担持BSAコートPEGリポソーム(正方形付きの線、担体特異性を測定する)への曝露が行われた後の側底区画でのHRP活性)。 CRM197−HRP結合体を注入された動物の、3種類の脳皮質ホモジネート試料(すなわち、完全なホモジネート(「ホモジネート」と表記する)、脳実質組織(「実質組織」と表記する)、及び、脳血管(「毛細血管」と表記する))におけるHRP活性を示す図である。TrF−HRP結合体を注入された動物、及び遊離HRP注入された動物から得たすべての試料で、HRP活性レベルがHRPアッセイの検出限界より低かった。これらの結果は、40kDaの積荷(すなわちHRP)に結合されたCRM197のみが、脳皮質で特異的に摂取され、遊離HRP、及びTrFに結合されたHRPは、そうではないことを示す。 (パネルA)内在性ペルオキシダーゼ活性が、直接、TMBによって染色された、灌流されていない対照脳(切片全体にわたる、血管に特徴的な明確で強い染色パターンに留意されたい); (パネルB)内在性ペルオキシダーゼ活性が、直接、TMBによって染色された、十分に灌流されている対照脳(心臓大動脈を介した食塩水による潅流操作によって、パネルAで見られた内在性ペルオキシダーゼ活性を、完全に除去できたことに留意されたい); (パネルC及びD)遊離HRPを注入された2匹の動物の、十分に灌流されている脳の、TMB染色された凍結切片(十分に灌流されている対照脳と同様、目に見える染色が観測できないことに留意されたい); (パネルE及びF)CRM197−HRP結合体を注入された動物の、十分に灌流されている脳の、TMBによって染色された2種類の凍結切片(小血管との結合に特徴的な染色パターン、及び、血管を通過して血管外遊出した(すなわち、輸送された)HRPに特徴的な明確な染色領域に留意されたい); (パネルG及びH)CRM197−HRP結合体を注入された2匹の動物の、十分に灌流されている脳の、TMB染色された凍結切片(再度、血管を通過して血管外遊出した(すなわち、輸送された)HRPに特徴的な明確な染色領域に留意されたい); (パネルI及びJ)TrF−HRP結合体を注入された動物の、十分に灌流されている脳の、TMBによって染色された2種類の凍結切片(小血管との結合に特徴的なわずかな(あるとしても)非常に薄い染色パターンに留意されたい); (パネルKとL)TrF−HRP結合体を注入された別の動物の、十分に灌流されている脳の、TMBによって染色された2種類の凍結切片(再度、小血管との結合に特徴的なわずかな(あるとしても)非常に薄い染色パターンに留意されたい) の代表的な写真である。併せて、これらの結果は、40kDaの積荷(すなわちHRP)に結合されたCRM197は、脳皮質で特異的に摂取され、遊離HRP、及びTrFに結合されたHRPは、そうではないことを示す。脳皮質凍結切片の倍率はすべて40xである。 (パネルA及びD)マウス抗ジフテリア毒素抗体による、ジフテリア毒素の免疫組織化学によって、CRM197を染色された、CRM197−HRP結合体を注入された動物の凍結切片(切片全体にわたって均質的に分布する薄い染色パターンに留意されたい、パネルA:倍率20x、パネルD:倍率100x); (パネルB及びE)マウス抗ジフテリア毒素抗体による、ジフテリア毒素の免疫組織化学によって、CRM197を染色された、遊離HRPを注入された動物の凍結切片(上記染色パターンが欠失しているのに留意されたい、パネルB:倍率20x、パネルE:倍率100x); (パネルC及びF)マウス抗ジフテリア毒素抗体による、ジフテリア毒素の免疫組織化学によって、CRM197を染色された、TrF−HRP結合体を注入された動物の凍結切片(再度、上記染色パターンが欠失しているのに留意されたい、パネルC:倍率20x、パネルF:倍率100x) の代表的な写真である。併せて、これらの結果は、CRM197(切断されていても、また、まだHRPに結合していても)が、脳で摂取されることを示す。

Claims (18)

  1. (i)治療薬若しくは診断薬又はそれを含有する薬学的に許容される担体、及び
    (ii)ジフテリア毒素受容体に特異的に結合する標的指向分子を含む結合体であって、
    該治療薬又は診断薬は、それが血液脳関門(BBB)に入った後又は通過した後に薬理学的効果を有し、
    該標的指向分子は、ジフテリア毒素CRM197の全体又は一部である、結合体。
  2. 前記治療薬又は診断薬が、
    (a) 抗癌薬、化学治療薬、抗悪性腫瘍薬、抗増殖薬又は細胞障害性小分子薬;
    (b) バイオ抗癌剤;
    (c) モノクロナール抗体;
    (d) サイトカイン又は増殖因子;
    (e) 神経炎症阻害剤;
    (f) 神経栄養因子;
    (g) 酵素;
    (h) 脳活性ホルモン、神経ペプチド
    (i) BBBを通過しない、神経伝達物質又は神経伝達物質アゴニスト若しくはアンタゴニスト;
    (j) 抗菌薬、抗ウイルス薬、抗真菌薬、抗寄生虫薬、抗原虫薬又はその他の駆虫薬;
    (k) ポリペプチド産物を発現する治療用核酸ベクター;
    (l) アンチセンス核酸若しくはペプチド核酸;及び
    (m) 機能性RNA分子
    からなる群から選択される、請求項に記載の結合体。
  3. 前記治療薬を含有する薬学的に許容される担体が、前記治療薬を包み込んでいるナノ容器であり、前記標的指向分子が、該ナノ容器に結合されている、請求項1又は2に記載の結合体。
  4. 前記ナノ容器が、前記治療薬が共有結合されている、ナノ粒子、リポソーム又はナノゲルである、請求項に記載の結合体。
  5. 血液脳関門(BBB)の中へ又はそれを介して治療薬若しくは診断薬を送達することにより中枢神経系(CNS)障害を治療、予防又は診断するための医薬の製造における、
    (i)治療薬若しくは診断薬又はそれを含有する薬学的に許容される担体、及び
    (ii)ジフテリア毒素受容体に特異的に結合する標的指向分子を含む、結合体の使用であって、
    該治療薬又は診断薬は、それが血液脳関門(BBB)に入った後又は通過した後に薬理学的効果を有し、
    該標的指向分子は、ジフテリア毒素CRM197の全体又は一部である、使用。
  6. 前記医薬が、酸化的ストレス、虚血性ストレス、浸透圧性ストレス、電気的ストレス、機械的ストレス若しくはせん断応力、サイトカイン、増殖因子、リゾ−ホスファチジルコリン、塩化第2水銀、ホルボールエステル、Ca++イオノフォア、血清、トロンビン、エンドセリン−1、アンギオテンシンII、リポプロテイン、血小板活性因子、α―アドレナリンアゴニスト、転写因子、ヘパリン、ヘパラン硫酸、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、CD9/DRAP27、α3β1−インテグリン、マトリックスメタロプロテナーゼインヒビター、BB−94(batimastat)、ADAM12若しくはADAM10のインヒビター、PKCインヒビター、MAP/ERKキナーゼインヒビター、及びMAPキナーゼインヒビターからなる群から選択される少なくとも1種と組合せて使用され、前記血液脳関門(BBB)を構成する細胞上のジフテリア毒素受容体の発現又は生物学的活性のレベルが増加された状態で投与される、請求項に記載の使用。
  7. 前記治療薬又は診断薬が、
    (a) 抗癌薬、化学治療薬、抗悪性腫瘍薬、抗増殖薬又は細胞障害性小分子薬;
    (b) バイオ抗癌剤;
    (c) モノクロナール抗体;
    (d) サイトカイン又は増殖因子;
    (e) 神経炎症阻害剤;
    (f) 神経栄養因子;
    (g) 酵素;
    (h) 脳活性ホルモン、神経ペプチド
    (i) BBBを通過しない、神経伝達物質又は神経伝達物質アゴニスト若しくはアンタゴニスト;
    (j) 抗菌薬、抗ウイルス薬、抗真菌薬、抗寄生虫薬、抗原虫薬又はその他の駆虫薬;
    (k) ポリペプチド産物を発現する治療用核酸ベクター;
    (l) アンチセンス核酸若しくはペプチド核酸;及び
    (m) 機能性RNA分子
    からなる群から選択される、請求項5又は6に記載の使用。
  8. 前記治療薬を含有する薬学的に許容される担体が、前記治療薬を包み込んでいるナノ容器であり、前記標的指向分子が、該ナノ容器に結合されている、請求項5から7の何れか1項に記載の使用。
  9. 前記ナノ容器が、前記治療薬が共有結合されている、ナノ粒子、リポソーム又はナノゲルである、請求項に記載の使用。
  10. 前記医薬が、
    (a) 神経変性障害;
    (b) 神経精神障害;
    (c) 脳腫瘍、癲癇、偏頭痛、ナルコレプシー、不眠、慢性疲労症候群、高山病、脳炎、髄膜炎、及びエイズ関連痴呆からなる群から選択されるCNS障害;
    (d) 血管形成関連障害;
    (e) 心臓障害又は虚血再灌流障害;
    (f) 炎症又は自己免疫障害;
    (g) 加齢性黄斑変性;
    (h) 骨粗しょう症;
    (i) リソソーム貯蔵障害;又は
    (j) 創傷治癒及び組織修復
    を治療するためのものである、請求項5から9の何れか1項に記載の使用。
  11. (i)治療薬若しくは診断薬又はそれを含有する薬学的に許容される担体、及び
    (ii)ジフテリア毒素受容体に特異的に結合する標的指向分子を含む結合体を含み、
    該治療薬又は診断薬は、それが血液脳関門(BBB)に入った後又は通過した後に薬理学的効果を有し、
    該標的指向分子は、ジフテリア毒素CRM197の全体又は一部である、医薬組成物。
  12. 前記治療薬が、
    (a) 神経栄養因子;
    (b) 脳活性ホルモン、神経ペプチド;及び
    (c) BBBを通過しない、神経伝達物質又は神経伝達物質アゴニスト若しくはアンタゴニスト
    からなる群から選択される、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 前記神経栄養因子が、神経成長因子、脳由来神経栄養因子、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4、ニューロトロフィン−5、網膜由来増殖因子、繊毛神経栄養因子、アクチビン、塩基性線維芽細胞成長因子、酸性線維芽細胞成長因子、グリア細胞由来神経栄養因子、ニューブラスチン(neublastin)、アルテミン、エノビン(enovin)、パーセフィン、ニュールツリン;結合組織成長因子、及び上皮成長因子からなる群から選択される、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 前記脳活性ホルモン又は神経ペプチドが、ソマトスタチン、オキシトシン、バソプレッシン、ガラニン、VIP、副腎皮質刺激ホルモン、コレシストキニン、サブスタンスP、ボンベシン、モチリン、グリセンチン、グルカゴン、グルカゴン様ペプチド、ペプチドYY、ニューロペプチドY、膵臓ポリペプチド、ニューロキニンA、ニューロキニンB、エンドルフィン、エンケファリン、ニューロテンシン、ニューロメジンK、ニューロメジンL、カルシトニン関連ペプチド、エンドセリン、心房性ナトリウム利尿ペプチド、脳性ナトリウム利尿ペプチド、C型ナトリウム利尿ペプチド、及び下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ペプチドからなる群から選択される、請求項12に記載の医薬組成物。
  15. 酸化的ストレス、虚血性ストレス、浸透圧性ストレス、電気的ストレス、機械的ストレス若しくはせん断応力、サイトカイン、増殖因子、リゾ−ホスファチジルコリン、塩化第2水銀、ホルボールエステル、Ca++イオノフォア、血清、トロンビン、エンドセリン−1、アンギオテンシンII、リポプロテイン、血小板活性因子、α―アドレナリンアゴニスト、転写因子、ヘパリン、ヘパラン硫酸、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、CD9/DRAP27、α3β1−インテグリン、マトリックスメタロプロテナーゼインヒビター、BB−94(batimastat)、ADAM12若しくはADAM10のインヒビター、PKCインヒビター、MAP/ERKキナーゼインヒビター、及びMAPキナーゼインヒビターからなる群から選択される少なくとも1種と組合せて使用され、前記血液脳関門(BBB)を構成する細胞上のジフテリア毒素受容体の発現又は生物学的活性のレベルが増加された状態で投与される、請求項11から14の何れか1項に記載の医薬組成物。
  16. 前記治療薬が、ナノ容器に包まれており、前記標的分子が、該ナノ容器に結合されている、請求項11から15の何れか1項に記載の医薬組成物。
  17. 前記ナノ容器が、前記治療薬が共有結合されている、ナノ粒子、リポソーム又はナノゲルである、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. (a) 神経変性障害;
    (b) 神経精神障害;
    (c) 脳腫瘍、癲癇、偏頭痛、ナルコレプシー、不眠、慢性疲労症候群、高山病、脳炎、髄膜炎、及びエイズ関連痴呆からなる群から選択されるCNS障害;
    (d) 血管形成関連障害;
    (e) 心臓障害又は虚血再灌流障害;
    (f) 炎症又は自己免疫障害;
    (g) 加齢性黄斑変性;
    (h) 骨粗しょう症;
    (i) リソソーム貯蔵障害;又は
    (j) 創傷治癒及び組織修復
    を治療するためのものである、請求項11から16の何れか1項に記載の医薬組成物。
JP2006502740A 2003-02-10 2004-02-10 炎症状態下に血液脳関門で示差的(differentially)に発現される核酸 Expired - Fee Related JP5036302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03075390 2003-02-10
EP03075390.9 2003-02-10
US44627003P 2003-02-11 2003-02-11
US60/446,270 2003-02-11
US49152203P 2003-08-01 2003-08-01
US60/491,522 2003-08-01
PCT/NL2004/000092 WO2004069870A2 (en) 2003-02-10 2004-02-10 Differentially expressed nucleic acids in the blood-brain barrier under inflammatory conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007528698A JP2007528698A (ja) 2007-10-18
JP5036302B2 true JP5036302B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=32853964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502740A Expired - Fee Related JP5036302B2 (ja) 2003-02-10 2004-02-10 炎症状態下に血液脳関門で示差的(differentially)に発現される核酸

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8026209B2 (ja)
EP (1) EP1592709A2 (ja)
JP (1) JP5036302B2 (ja)
KR (1) KR101228204B1 (ja)
AU (1) AU2004208962B2 (ja)
CA (1) CA2515603C (ja)
MX (1) MXPA05008487A (ja)
NZ (1) NZ541760A (ja)
WO (1) WO2004069870A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8668926B1 (en) 2003-09-15 2014-03-11 Shaker A. Mousa Nanoparticle and polymer formulations for thyroid hormone analogs, antagonists, and formulations thereof
US9198887B2 (en) 2003-09-15 2015-12-01 Nanopharmaceuticals Llc Thyroid hormone analogs and methods of use
AU2004273986B2 (en) 2003-09-15 2010-04-22 Nanopharmaceuticals Llc Thyroid hormone analogs and methods of use in angiogenesis
WO2006121199A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Oxygenix Co., Ltd. 脂質小胞体組成物
US10130686B2 (en) 2005-09-15 2018-11-20 Nanopharmaceuticals Llc Method and composition of thyroid hormone analogues and nanoformulations thereof for treating inflammatory disorders
US9498536B2 (en) 2005-09-15 2016-11-22 Nanopharmaceuticals Llc Method and composition of thyroid hormone analogues and nanoformulations thereof for treating anti-inflammatory disorders
US9220788B2 (en) * 2009-06-17 2015-12-29 Nanopharmaceuticals Llc Nanoparticle and polymer formulations for thyroid hormone analogs, antagonists, and formulations and uses thereof
WO2007035612A2 (en) 2005-09-16 2007-03-29 Ordway Research Institute, Inc. Polyphenol conjugates as rgd-binding compounds and methods of use
EP2369016A1 (en) * 2006-05-25 2011-09-28 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods for diagnosing and treating graft rejection and inflammatory conditions
ES2443042T3 (es) 2006-10-16 2014-02-17 Bayer Intellectual Property Gmbh LTBP2 como biomarcador, diana terapéutica y diagnóstica
ES2535005T3 (es) * 2006-12-22 2015-05-04 Nanopharmaceuticals Llc Formulaciones de nanopartículas y de polímeros para análogos, antagonistas y formulaciones de la hormona tiroidea, y usos de los mismos
PT2308514E (pt) * 2007-03-23 2013-09-06 To Bbb Holding B V Conjugados para a administração orientada de medicamentos através da barreira hematoencefálica
US9149492B2 (en) * 2008-10-08 2015-10-06 Trustees Of Dartmouth College Method for selectively inhibiting ACAT1 in the treatment of alzheimer's disease
WO2010075332A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Charitable Leadership Foundation Small molecule ligands of the integrin rgd recognition site and methods of use
US9180107B2 (en) * 2009-03-31 2015-11-10 Nanopharmaceuticals Llc Combination treatment of cancer with cetuximab and tetrac
US20110152770A1 (en) 2009-07-30 2011-06-23 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback
ES2895655T3 (es) 2010-06-25 2022-02-22 Shire Human Genetic Therapies Métodos y composiciones para la administración al SNC de iduronato-2-sulfatasa
KR102188544B1 (ko) * 2010-11-30 2020-12-08 제넨테크, 인크. 저친화도 혈액-뇌 장벽 수용체 항체 및 그의 용도
US8802240B2 (en) 2011-01-06 2014-08-12 Nanopharmaceuticals Llc Uses of formulations of thyroid hormone analogs and nanoparticulate forms thereof to increase chemosensitivity and radiosensitivity in tumor or cancer cells
JP2014526517A (ja) 2011-09-14 2014-10-06 ノースウェスタン ユニバーシティ 血液脳関門を通過することができるナノ抱合体
CN104093415B (zh) 2011-10-24 2017-04-05 哈洛齐梅公司 抗乙酰透明质酸剂疗法的同伴诊断剂及其使用方法
US9675582B2 (en) 2011-10-25 2017-06-13 U.S. Phytotherapy, Inc. Alternative ACT with natural botanical active GRAS ingredients for treatment and prevention of the Zika virus
US9358261B2 (en) 2011-10-25 2016-06-07 U.S. Phytotherapy, Inc. Additional artemisinin and berberine compositions and methods of making
CA2853701A1 (en) 2011-10-25 2013-05-02 U.S. Phytotherapy, Inc. Artemisinin and berberine compositions and methods of making
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
KR102031317B1 (ko) * 2012-05-21 2019-10-14 제넨테크, 인크. 혈액-뇌 장벽 수송의 안전성을 개선하는 방법
US9989539B2 (en) 2012-06-26 2018-06-05 Temple University—Of the Commonwealth System of Higher Education Method for detecting injury to the brain
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump
JP6430371B2 (ja) * 2013-04-25 2018-11-28 国立大学法人山口大学 神経疾患治療剤
US10039808B2 (en) 2014-10-22 2018-08-07 Michael Chez Method of treating or improving neurological function in a human subject
WO2016123163A2 (en) 2015-01-27 2016-08-04 Kardiatonos, Inc. Biomarkers of vascular disease
US9925244B1 (en) 2015-02-17 2018-03-27 Michael Chez Treatment of warts in non-immunosuppressed patients
AR106189A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
WO2017214299A1 (en) 2016-06-07 2017-12-14 Nanopharmaceuticals, Llc NON-CLEAVABLE POLYMER CONJUGATED WITH αvβ3 INTEGRIN THYROID ANTAGONISTS
US11752315B1 (en) 2016-10-07 2023-09-12 Carlos A. Hakim Method of treating normal pressure hydrocephalus
US10328043B1 (en) 2018-04-11 2019-06-25 Nanopharmaceuticals, Llc. Composition and method for dual targeting in treatment of neuroendocrine tumors
US11351137B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Nanopharmaceuticals Llc Composition and method for dual targeting in treatment of neuroendocrine tumors
US11446084B2 (en) 2019-07-12 2022-09-20 Neuralink Corp. Laser drilling of pia mater
US10961204B1 (en) 2020-04-29 2021-03-30 Nanopharmaceuticals Llc Composition of scalable thyrointegrin antagonists with improved blood brain barrier penetration and retention into brain tumors
US11723888B2 (en) 2021-12-09 2023-08-15 Nanopharmaceuticals Llc Polymer conjugated thyrointegrin antagonists
CN115721733B (zh) * 2022-11-14 2024-10-29 东南大学 一种纳米调节剂的制备方法及其产品和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022950A (en) * 1984-06-07 2000-02-08 Seragen, Inc. Hybrid molecules having translocation region and cell-binding region
ATE178907T1 (de) 1992-05-06 1999-04-15 Harvard College Rezeptorbindende region des diphtherietoxius
WO1994014696A1 (en) 1992-12-18 1994-07-07 Hoover Universal, Inc. Container with integrally molded closure/tamper indicator
US5665764A (en) * 1995-06-02 1997-09-09 Warner-Lambert Company Tricyclic inhibitors of matrix metalloproteinases
US6207654B1 (en) 1996-05-03 2001-03-27 Bashir Zikria Capillary membrane stabilization and reduction of inflammation during the course of chemotherapy or antiviral treatment through the use of biodegradable macromolecules and interleukin-2
WO1998022092A1 (en) * 1996-11-22 1998-05-28 The Regents Of The University Of California Transport of liposomes across the blood-brain barrier
US6787523B1 (en) * 1997-12-02 2004-09-07 Neuralab Limited Prevention and treatment of amyloidogenic disease
TWI239847B (en) * 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
CA2392202C (en) * 1999-12-02 2012-02-28 Microbiological Research Authority Constructs for delivery of therapeutic agents to neuronal cells
JP4440536B2 (ja) * 2000-05-31 2010-03-24 アメリカ合衆国 学習及び記憶の向上のためのadnfの使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR101228204B1 (ko) 2013-01-31
WO2004069870A2 (en) 2004-08-19
CA2515603A1 (en) 2004-08-19
WO2004069870A3 (en) 2004-12-02
EP1592709A2 (en) 2005-11-09
US8613929B2 (en) 2013-12-24
US20110274749A1 (en) 2011-11-10
MXPA05008487A (es) 2006-03-10
US8026209B2 (en) 2011-09-27
AU2004208962A1 (en) 2004-08-19
WO2004069870B1 (en) 2005-07-28
KR20050099545A (ko) 2005-10-13
US20080213179A1 (en) 2008-09-04
NZ541760A (en) 2008-09-26
AU2004208962B2 (en) 2010-07-15
CA2515603C (en) 2016-06-07
JP2007528698A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036302B2 (ja) 炎症状態下に血液脳関門で示差的(differentially)に発現される核酸
EP1554572B1 (en) Compositions and methods for modulating blood-brain barrier transport
TW517060B (en) Chimeric proteins for use in transport of a selected substance into cells
JP5492567B2 (ja) 髄鞘形成およびオリゴデンドロサイト分化を促進するためのセマフォリン6aの使用
AU2002322720A1 (en) Compositions and methods for modulating blood-brain barrier transport
JP2006206587A (ja) 新規なポリペプチド及びそれをコードする核酸
JP2009508494A (ja) Crを含むタンパク質に対して特異的な受容体−結合タンパク質(rap)変異体を含む組成物およびその使用
CN102099491A (zh) 调节血管生成的新靶标
CN1788017B (zh) 炎症状态下在血脑屏障中差异表达的核酸
Yong et al. Neuroprotective effects of lactoferrin in Alzheimer’s and Parkinson’s diseases: A narrative review
JP2015536658A (ja) 標的化イズロン酸−2−スルファターゼ化合物
EP1947116B1 (en) Differentially expressed nucleic acids in the blood-brain barrier under inflammatory conditions
JPWO2007139120A1 (ja) アミロイドβクリアランス促進剤
TWI334784B (en) Compositions and methods for suppression of amyloid plaque formation associated with neurodegenerative disorders
WO2004056386A2 (en) Nucleic acids involved in blood-brain barrier control
US20100111913A1 (en) Method of enhancing migration of neural precursor cells
US20090017558A1 (en) Apolipoprotein e stable folding intermediate and methods of use thereof
US20120174243A1 (en) SOGA Polynucleotides and Polypeptides and Uses Thereof
Koves O02 CRADLE OF PACAP: BELLE CHASSE, HEBERT CENTER

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees