JP5035872B2 - パラゴムノキの非メバロン酸経路でのイソペンテニル二リン酸生合成に関与する遺伝子群 - Google Patents
パラゴムノキの非メバロン酸経路でのイソペンテニル二リン酸生合成に関与する遺伝子群 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5035872B2 JP5035872B2 JP2006238822A JP2006238822A JP5035872B2 JP 5035872 B2 JP5035872 B2 JP 5035872B2 JP 2006238822 A JP2006238822 A JP 2006238822A JP 2006238822 A JP2006238822 A JP 2006238822A JP 5035872 B2 JP5035872 B2 JP 5035872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- erythritol
- gene
- phosphate
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/12—Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
- C12N9/1205—Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01H—NEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
- A01H5/00—Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8242—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
- C12N15/8243—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0093—Oxidoreductases (1.) acting on CH or CH2 groups (1.17)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1022—Transferases (2.) transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1085—Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/12—Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
- C12N9/1241—Nucleotidyltransferases (2.7.7)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/88—Lyases (4.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/90—Isomerases (5.)
- C12N9/92—Glucose isomerase (5.3.1.5; 5.3.1.9; 5.3.1.18)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Botany (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
W.Eisenreich et al., Cell.Mol.Life Sci.61(2004)1401-1426
植物体試料として、Indonesia Cikampekで栽培されているパラゴムノキ(Hevea brasiliensis)RRIM600標準木より採取した乳液および、当年枝の木部組織を用いた。乳液は採取後、直ちに等量の2×サンプリングバッファー(0.1M Tris-HCl, 0.3M LiCl, 0.01M EDTA, 10% SDS)に懸濁した。大腸菌変異株は、東京大学生物生産工学研究センターの葛山智久助教授から分与していただいたものを用いた。
乳液および木部組織からそれぞれ下記の手順でRNAを抽出した。
採取後、直ちに等量の2×サンプリングバッファー(0.1M Tris-HCl, 0.3M LiCl, 0.01M EDTA, 10% SDS)に懸濁したサンプル(乳液25 ml相当)を遠心分離し、上層のゴム層を取り除いた。さらに1.5倍量の2×CTAB 溶液 (2% ヘキサデシルトリメチルアンモニウム・ブロマイド(CTAB)、1% 2-メルカプトエタノール、0.1 M Tris-HCl (pH9.5)、1.4 M NaCl、 20 mM EDTA )を加え、65℃で10分間 インキュベートした後、クロロホルム/イソアミルアルコール 処理を行った (2 回くり返す) 。回収した水層に 1/4 量の10 M LiCl を加え混合し −20℃で 2 時間インキュベートした (RNA の選択的沈殿)。これを遠心分離し、沈殿を適量の TE に溶解、遠心し上清を回収した (多糖類を排除)。これについて フェノール処理、 フェノール/クロロホルム処理、クロロホルム/イソアミルアルコール 処理を行なった後、再度LiCl によるRNA の選択的沈殿を行った。沈殿を 70% エタノールで洗浄、減圧乾燥後 DEPC 処理水に溶解し、乳液由来total RNAを得た。
パラゴムノキ乳液および木部組織由来 RNA 試料について、日立計測器サービス (株) にてG-キャッピング法により cDNA ライブラリを作製した。G-キャッピング法は cDNA 完全長率の高い手法である。
北里大学北里生命科学研究所ゲノム情報学研究室にて、パラゴムノキ乳液および木部組織由来 cDNA ライブラリそれぞれ約2万クローンについて網羅的なワンパスシークエンス解析を行った。シークエンス解析により得られた配列情報からインサートを保持しないクローン、シークエンスが読めていないものを除去し、精度の高い配列情報を得た。乳液、木部組織のライブラリについてそれぞれ16407、16035の精度の高い EST 配列が得られた(合計 32442)。
上記の解析により得られた各配列について3'-RACE (Rapid Amplification of cDNA Ends, RACE) により 3' 末端側の配列を決定し、完全長の cDNA を取得した。3'-RACE には 3’-Full RACE Core Set (タカラバイオ (株))を使用した。逆転写反応には oligo-dT primer を使用した。PCR による増幅にはoligo-dT primer と 既知配列の一部と同じ配列のsense primer を使用した。逆転写反応、PCR により得られた増幅断片を pT7Blue vector に TA クローニングした後シークエンス解析を行った。
上記の手順で得られた配列のうち、1-デオキシ-D-キシルロ−ス-5-リン酸リダクトイソメラーゼ、2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸シチジルトランスフェラーゼ、2-C-メチル-D-エリスリトール-2,4-シクロ二リン酸シンターゼについては該当する遺伝子を欠損した大腸菌変異株を用いた相補性試験により各遺伝子の機能を確認した。
Claims (34)
- 以下の(a)または(b)に示すアミノ酸配列からなることを特徴とする蛋白質。
(a)配列表の配列番号2に示す、アミノ酸番号1−720で示されるアミノ酸配列。
(b)ピルビン酸とグリセロアルデヒド3リン酸を基質として1-デオキシ-D-キシルロース-5-リン酸を生合成する1-デオキシ-D-キシルロース-5-リン酸シンターゼとしての機能を有する、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加されたアミノ酸配列。 - 請求項1記載の蛋白質をコードする遺伝子。
- 以下の(a)または(b)に示す塩基配列からなることを特徴とする遺伝子。
(a)配列表の配列番号1に示す、塩基番号235−2394で示される塩基配列。
(b)ピルビン酸とグリセロアルデヒド3リン酸を基質として1-デオキシ-D-キシルロース-5-リン酸を生合成する1-デオキシ-D-キシルロース-5-リン酸シンターゼとしての機能を有する蛋白質をコードし、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加された塩基配列。 - 以下の(a)または(b)に示す塩基配列からなることを特徴とする遺伝子。
(a)配列表の配列番号1に示す、塩基番号1−2591で示される塩基配列。
(b)ピルビン酸とグリセロアルデヒド3リン酸を基質として1-デオキシ-D-キシルロース-5-リン酸を生合成する1-デオキシ-D-キシルロース-5-リン酸シンターゼとしての機能を有する蛋白質をコードし、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加された塩基配列。 - 請求項2乃至請求項4のいずれか一つの請求項記載の遺伝子を植物に導入することにより、該植物が産生するゴムの性質が改良された形質転換植物。
- 請求項2乃至請求項4のいずれか一つの請求項記載の遺伝子を植物に導入することにより、該植物が産生するゴムの性質を改良する方法。
- 以下の(a)または(b)に示すアミノ酸配列からなることを特徴とする蛋白質。
(a)配列表の配列番号6に示す、アミノ酸番号1−311で示されるアミノ酸配列。
(b)2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸を基質として4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトールを生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸シチジルトランスフェラーゼとしての機能を有する、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加されたアミノ酸配列。 - 請求項7記載の蛋白質をコードする遺伝子。
- 以下の(a)または(b)に示す塩基配列からなることを特徴とする遺伝子。
(a)配列表の配列番号5に示す、塩基番号180−1115で示される塩基配列。
(b)2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸を基質として4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトールを生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸シチジルトランスフェラーゼとしての機能を有する蛋白質をコードし、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加された塩基配列。 - 以下の(a)または(b)に示す塩基配列からなることを特徴とする遺伝子。
(a)配列表の配列番号5に示す、塩基番号214−1146で示される塩基配列。
(b)2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸を基質として4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトールを生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸シチジルトランスフェラーゼとしての機能を有する蛋白質をコードし、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加された塩基配列。 - 以下の(a)または(b)に示す塩基配列からなることを特徴とする遺伝子。
(a)配列表の配列番号5に示す、塩基番号1−1301で示される塩基配列。
(b)2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸を基質として4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトールを生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸シチジルトランスフェラーゼとしての機能を有する蛋白質をコードし、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加された塩基配列。 - 以下の(a)または(b)に示す塩基配列からなることを特徴とする遺伝子。
(a)配列表の配列番号5に示す、塩基番号1−1335で示される塩基配列。
(b)2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸を基質として4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトールを生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸シチジルトランスフェラーゼとしての機能を有する蛋白質をコードし、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加された塩基配列。 - 請求項8乃至請求項12のいずれか一つの請求項記載の遺伝子を植物に導入することにより、該植物が産生するゴムの性質が改良された、形質転換植物。
- 請求項8乃至請求項12のいずれか一つの請求項記載の遺伝子を植物に導入することにより、該植物が産生するゴムの性質を改良する方法。
- 以下の(a)または(b)に示すアミノ酸配列からなることを特徴とする蛋白質。
(a)配列表の配列番号8に示す、アミノ酸番号1−311で示されるアミノ酸配列。
(b)2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸を基質として4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトールを生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸シチジルトランスフェラーゼとしての機能を有する、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加されたアミノ酸配列。 - 請求項15記載の蛋白質をコードする遺伝子。
- 以下の(a)または(b)に示す塩基配列からなることを特徴とする遺伝子。
(a)配列表の配列番号7に示す、塩基番号150−1085で示される塩基配列。
(b)2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸を基質として4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトールを生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸シチジルトランスフェラーゼとしての機能を有する蛋白質をコードし、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加された塩基配列。 - 以下の(a)または(b)に示す塩基配列からなることを特徴とする遺伝子。
(a)配列表の配列番号7に示す、塩基番号185−1117で示される塩基配列。
(b)2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸を基質として4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトールを生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸シチジルトランスフェラーゼとしての機能を有する蛋白質をコードし、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加された塩基配列。 - 以下の(a)または(b)に示す塩基配列からなることを特徴とする遺伝子。
(a)配列表の配列番号7に示す、塩基番号1−1254で示される塩基配列。
(b)2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸を基質として4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトールを生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸シチジルトランスフェラーゼとしての機能を有する蛋白質をコードし、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加された塩基配列。 - 以下の(a)または(b)に示す塩基配列からなることを特徴とする遺伝子。
(a)配列表の配列番号7に示す、塩基番号1−2069で示される塩基配列。
(b)2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸を基質として4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトールを生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-4-リン酸シチジルトランスフェラーゼとしての機能を有する蛋白質をコードし、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加された塩基配列。 - 請求項16乃至請求項20のいずれか一つの請求項記載の遺伝子を植物に導入することにより、該植物が産生するゴムの性質が改良された、形質転換植物。
- 請求項16乃至請求項20のいずれか一つの請求項記載の遺伝子を植物に導入することにより、該植物が産生するゴムの性質を改良する方法。
- 以下の(a)または(b)に示すアミノ酸配列からなることを特徴とする蛋白質。
(a)配列表の配列番号12に示す、アミノ酸番号1−237で示されるアミノ酸配列。
(b)4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトール二リン酸を基質として2-C-メチル-D-エリスリトール-2,4-シクロ二リン酸を生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-2,4-シクロ二リン酸シンターゼとしての機能を有する、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加されたアミノ酸配列。 - 請求項23記載の蛋白質をコードする遺伝子。
- 以下の(a)または(b)に示す塩基配列からなることを特徴とする遺伝子。
(a)配列表の配列番号11に示す、塩基番号1−714で示される塩基配列。
(b)4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトール二リン酸を基質として2-C-メチル-D-エリスリトール-2,4-シクロ二リン酸を生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-2,4-シクロ二リン酸シンターゼとしての機能を有する蛋白質をコードし、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加された塩基配列。 - 以下の(a)または(b)に示す塩基配列からなることを特徴とする遺伝子。
(a)配列表の配列番号11に示す、塩基番号1−1036で示される塩基配列。
(b)4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトール二リン酸を基質として2-C-メチル-D-エリスリトール-2,4-シクロ二リン酸を生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-2,4-シクロ二リン酸シンターゼとしての機能を有する蛋白質をコードし、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加された塩基配列。 - 請求項24乃至請求項26のいずれか一つの請求項記載の遺伝子を植物に導入することにより、該植物が産生するゴムの性質が改良された、形質転換植物。
- 請求項24乃至請求項26のいずれか一つの請求項記載の遺伝子を植物に導入することにより、該植物が産生するゴムの性質を改良する方法。
- 以下の(a)または(b)に示すアミノ酸配列からなることを特徴とする蛋白質。
(a)配列表の配列番号14に示す、アミノ酸番号1−241で示されるアミノ酸配列。
(b)4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトール二リン酸を基質として2-C-メチル-D-エリスリトール-2,4-シクロ二リン酸を生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-2,4-シクロ二リン酸シンターゼとしての機能を有する、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加されたアミノ酸配列。 - 請求項29記載の蛋白質をコードする遺伝子。
- 以下の(a)または(b)に示す塩基配列からなることを特徴とする遺伝子。
(a)配列表の配列番号13に示す、塩基番号49−774で示される塩基配列。
(b)4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトール二リン酸を基質として2-C-メチル-D-エリスリトール-2,4-シクロ二リン酸を生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-2,4-シクロ二リン酸シンターゼとしての機能を有する蛋白質をコードし、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加された塩基配列。 - 以下の(a)または(b)に示す塩基配列からなることを特徴とする遺伝子。
(a)配列表の配列番号13に示す、塩基番号1−989で示される塩基配列。
(b)4-(シチジン-5’-ジホスホ)-2-C-メチル-D-エリスリトール二リン酸を基質として2-C-メチル-D-エリスリトール-2,4-シクロ二リン酸を生合成する2-C-メチル-D-エリスリトール-2,4-シクロ二リン酸シンターゼとしての機能を有する蛋白質をコードし、(a)の一部が欠損、置換若しくは付加された塩基配列。 - 請求項30乃至請求項32のいずれか一つの請求項記載の遺伝子を植物に導入することにより、該植物が産生するゴムの性質が改良された、形質転換植物。
- 請求項30乃至請求項32のいずれか一つの請求項記載の遺伝子を植物に導入することにより、該植物が産生するゴムの性質を改良する方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006238822A JP5035872B2 (ja) | 2005-09-16 | 2006-09-04 | パラゴムノキの非メバロン酸経路でのイソペンテニル二リン酸生合成に関与する遺伝子群 |
GB0618222A GB2430200A (en) | 2005-09-16 | 2006-09-15 | A gene cluster involved in biosynthesis of isopentenyl diphosphate by the non-mevalonate pathway of Hevea brasiliensis |
FR0608144A FR2893326B1 (fr) | 2005-09-16 | 2006-09-18 | Amas de genes implique dans la biosynthese de l'isopentenyl-diphosphate dans la voie non mevalonate d'hevea brasiliensis |
US11/522,391 US7803985B2 (en) | 2005-09-16 | 2006-09-18 | Gene cluster involved in biosynthesis of isopentenyl diphosphate in the non-mevalonate pathway of Hevea brasiliensis |
US12/874,996 US8921654B2 (en) | 2005-09-16 | 2010-09-02 | Gene cluster involved in biosynthesis of isopentenyl diphosphate in the non-mevalonate pathway of Hevea brasiliensis |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005270066 | 2005-09-16 | ||
JP2005270066 | 2005-09-16 | ||
JP2006238822A JP5035872B2 (ja) | 2005-09-16 | 2006-09-04 | パラゴムノキの非メバロン酸経路でのイソペンテニル二リン酸生合成に関与する遺伝子群 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007130010A JP2007130010A (ja) | 2007-05-31 |
JP5035872B2 true JP5035872B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=37310018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006238822A Active JP5035872B2 (ja) | 2005-09-16 | 2006-09-04 | パラゴムノキの非メバロン酸経路でのイソペンテニル二リン酸生合成に関与する遺伝子群 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7803985B2 (ja) |
JP (1) | JP5035872B2 (ja) |
FR (1) | FR2893326B1 (ja) |
GB (1) | GB2430200A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2444415A1 (en) * | 2010-10-20 | 2012-04-25 | Genoplante-Valor | 1-Deoxy-D-xylulose 5-phosphate synthase alleles responsible for enhanced terpene biosynthesis |
WO2013036100A1 (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-14 | Universiti Sains Malaysia | A method for regulating plastidial isoprenoid biosynthesis in hevea brasiliensis |
JP6066654B2 (ja) | 2012-10-02 | 2017-01-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 特定の蛋白質の発現をサイトカイニン応答転写因子により調整する方法、サイトカイニン応答転写因子をコードする遺伝子が導入されたイソプレノイド産生植物、及び該イソプレノイド産生植物を用いたポリイソプレノイドの製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4256970A (en) * | 1979-06-25 | 1981-03-17 | Eugene Pascucci | Apparatus for the exploitation of underwater currents for the production of electrical energy |
GB9224118D0 (en) * | 1992-11-17 | 1993-01-06 | Malaysia Rubber Res Inst | Method for the production of proteins in plant fluids |
US5440176A (en) * | 1994-10-18 | 1995-08-08 | Haining Michael L | Ocean current power generator |
DE19719406C1 (de) * | 1997-05-12 | 1998-11-19 | Voith Hydro Gmbh & Co Kg | Verfahren zum Betreiben einer hydraulischen Maschine |
DE19752700A1 (de) * | 1997-11-28 | 1999-06-02 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | 1-Desoxy-D-xylulose-5-phosphat Synthase, Verfahren zur Identifizierung von Effektoren der 1-Desoxy-D-xylulose-5-phosphat Synthase und Effektoren der 1-Desoxy-D-xylulose-5-phosphat Synthase |
DE19845231A1 (de) * | 1998-10-01 | 2000-04-06 | Inst Pflanzengenetik & Kultur | DNA-Sequenzen codierend für eine 1-Deoxy-D-Xylulose-5-Pphosphat Synthase, eine Hydroxyphenylpyruvat Dioxygenase und eine Geranylgeranylpyrophosphat Oxidoreduktase und deren Überproduktion in Pflanzen |
US6091161A (en) * | 1998-11-03 | 2000-07-18 | Dehlsen Associates, L.L.C. | Method of controlling operating depth of an electricity-generating device having a tethered water current-driven turbine |
CA2352478A1 (en) * | 1998-12-03 | 2000-06-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Plant 1-deoxy-d-xylulose 5-phosphate synthase |
GB9901902D0 (en) * | 1999-01-28 | 1999-03-17 | New Royal Holloway & Bedford | Manipulating isoprenoid expression |
AU6826900A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-19 | Bayer Aktiengesellschaft | Method of determining the activity of 1-deoxy-d-xylulose-5-phosphate reductoisomerase and 1-deoxy-d-xylulose-5-phosphate synthase |
US7095597B1 (en) * | 2003-04-30 | 2006-08-22 | Clipper Windpower Technology, Inc. | Distributed static var compensation (DSVC) system for wind and water turbine applications |
US6956300B2 (en) * | 2003-08-04 | 2005-10-18 | Andrew Roman Gizara | Gimbal-mounted hydroelectric turbine |
JP4523769B2 (ja) * | 2003-10-02 | 2010-08-11 | 株式会社ブリヂストン | 組織培養によるパラゴムノキ精英樹の大量増殖法 |
JP4374236B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2009-12-02 | 株式会社ブリヂストン | ゴムノキの培養系を利用した形質転換体及びその評価方法 |
JP4500529B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2010-07-14 | 株式会社ブリヂストン | 組織培養によるラテックスの産出方法 |
US7088012B2 (en) * | 2004-12-21 | 2006-08-08 | Andrew Roman Gizara | Transverse hydroelectric generator |
US7470086B2 (en) * | 2006-01-04 | 2008-12-30 | Clifford Allen Jennings | Submersible tethered platform for undersea electrical power generation |
US20070191973A1 (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | General Electric Company | Apparatus and method for configuring, processing and viewing state based data |
-
2006
- 2006-09-04 JP JP2006238822A patent/JP5035872B2/ja active Active
- 2006-09-15 GB GB0618222A patent/GB2430200A/en not_active Withdrawn
- 2006-09-18 US US11/522,391 patent/US7803985B2/en active Active
- 2006-09-18 FR FR0608144A patent/FR2893326B1/fr active Active
-
2010
- 2010-09-02 US US12/874,996 patent/US8921654B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB0618222D0 (en) | 2006-10-25 |
US7803985B2 (en) | 2010-09-28 |
US20110083230A1 (en) | 2011-04-07 |
JP2007130010A (ja) | 2007-05-31 |
US8921654B2 (en) | 2014-12-30 |
GB2430200A (en) | 2007-03-21 |
US20070067867A1 (en) | 2007-03-22 |
FR2893326B1 (fr) | 2014-11-28 |
FR2893326A1 (fr) | 2007-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5035871B2 (ja) | パラゴムノキのプレニルトランスフェラーゼの遺伝子群 | |
Wang et al. | Terpene biosynthesis in glandular trichomes of hop | |
AU763068B2 (en) | Nucleic acids encoding (taxus) geranylgeranyl diphosphate synthase, and methods of use | |
US7635798B2 (en) | Nucleic acid compositions conferring altered metabolic characteristics | |
JPWO2010147196A1 (ja) | 新規のプレニル化酵素活性を有するタンパク質とそれをコードする遺伝子 | |
JP5035872B2 (ja) | パラゴムノキの非メバロン酸経路でのイソペンテニル二リン酸生合成に関与する遺伝子群 | |
CN102453724B (zh) | 编码杜仲的甲羟戊酸途径的酶的基因 | |
US10550409B2 (en) | Drimenol synthases III | |
US7217863B2 (en) | Mevalonate synthesis enzymes | |
US8372616B2 (en) | Homogentisic acid geranylgeranyl transerase polypeptide | |
JP5870464B2 (ja) | 長鎖トランス型プレニル二リン酸合成酵素遺伝子 | |
Sarker | STRUCTURAL AND REGULATORY GENES CONTROLLING THE BIOSYNTHESIS OF ESSENTIAL OIL CONSTITUENTS IN LAVENDER | |
Fei et al. | Deciphering Genetic Factors that Determine Melon Fruit-Quality Traits Using RNA-Seq-Based High-Resolution QTL and eQTL Mapping | |
Wang et al. | Terpene Biosynthesis in Glandular Trichomes | |
JP2013226153A (ja) | トチュウのメバロン酸経路の酵素をコードする遺伝子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120628 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5035872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |