JP5035107B2 - 誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置および方法 - Google Patents

誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5035107B2
JP5035107B2 JP2008130259A JP2008130259A JP5035107B2 JP 5035107 B2 JP5035107 B2 JP 5035107B2 JP 2008130259 A JP2008130259 A JP 2008130259A JP 2008130259 A JP2008130259 A JP 2008130259A JP 5035107 B2 JP5035107 B2 JP 5035107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
induction
radio
gap
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008130259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009278570A (ja
Inventor
喜憲 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008130259A priority Critical patent/JP5035107B2/ja
Publication of JP2009278570A publication Critical patent/JP2009278570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035107B2 publication Critical patent/JP5035107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、誘導無線装置によるデータ送受信、現在位置検出する装置および方法に関し、特に誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置および方法に関するものである。
誘導無線装置を用いた移動機械の位置検出は、地上の運転制御装置から該移動機が走行するレールに沿って誘導線としての誘導無線用ケーブルを敷設し、そのケーブルから発信される電波を移動機側に設置されたアンテナで受信して行なう。しかし、この誘導無線方式では、ケーブルとアンテナとの間の相対的な距離が変化すると移動機械の位置検出に問題が発生してしまう。
すなわち、ケーブルとアンテナの距離が離れすぎてしまうと移動機械の位置検出が不能となり、移動機械を所定の位置に停止させることができなくなる。また、この距離が近くなりすぎると、移動機械のレール上の走行時の振動などでアンテナがケーブルと接触してしまうことがあり、この場合、アンテナが破損して移動機械の位置検出が不能となつてしまう。従って、この方式では、ケーブルとアンテナの間の距離を適正に維持することが必要である。
このため従来は、誘導無線装置の電波強度調整、および電波を送受信する誘導無線用ケーブルの調整により、誘導無線装置の出力レベルを規定値以上となるよう、被検出器側の調整、改善によりデータ通信、現在位置検出の送受信を実現してきた(例えば、特許文献1を参照)。
特開2000−44957号公報
しかしながら、特許文献1で開示された技術では、アンテナの調整に手間取ったり、データ伝送路(例えば、誘導無線用ケーブル)の調整が困難な場合には、誘導無線装置の出力レベルが規定値以上確保できなくなり、データ送受信が不能になるといった事態に陥ることがある。
本発明では、これら従来技術の問題点に鑑み、誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップを自動調節し、誘導無線装置出力レベルを規定値以上に確保する、誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置および方法を提供することを課題とする。
本発明の請求項1に係る発明は、水平および垂直方向に移動機構を持たせ、誘導線からの電波を受信する誘導無線用アンテナと、該アンテナからの受信出力を受けて電圧出力する誘導無線モデムと、該モデムからの電圧出力を電流に変換して出力する電圧-電流変換器と、該変換器からの電流値に基づいて水平および垂直方向操作用アクチュエータのそれぞれに操作出力を出す制御装置とを備え、該制御装置は、予め用意した、誘導線とアンテナ間離隔-センターズレ電波レベルデータと前記電流値の偏差に基づいて、水平および垂直方向操作用アクチュエータそれぞれを操作して前記アンテナと誘導線とのギャップを調整し、前記アンテナからの受信出力を規定値以上にすることを特徴とする誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置である。
また本発明の請求項2に係る発明は、請求項1に記載の誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置において、前記アンテナの近傍に配設した距離計測センサを備え、前記アンテナの移動範囲に衝突防止のためのインターロック機能を前記制御装置にもたせることを特徴とする誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置である。
また本発明の請求項3に係る発明は、誘導線からの電波を受信する誘導無線用アンテナに水平および垂直方向に移動機構を持たせ、前記アンテナからの受信データと、予め用意した、誘導線とアンテナ間離隔-センターズレ電波レベルデータとの偏差に基づいて、水平および垂直方向操作用アクチュエータそれぞれを操作して前記アンテナと誘導線とのギャップを調整し、前記アンテナからの受信出力を規定値以上にすることを特徴とする誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節方法である。
さらに本発明の請求項4に係る発明は、請求項3に記載の誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節方法において、前記アンテナの近傍に距離計測センサを配設し、該センサの計測値に基づく、前記アンテナの移動範囲に衝突防止のためのインターロック機能を有することを特徴とする誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節方法である。
本発明によれば、誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップを自動調節し、誘導無線装置出力レベルを規定値以上に確保するようにしたので、データ送受信が不能になるといった事態に陥ることがなくなる。また、前記アンテナの近傍に距離計測センサを配設し、アンテナの移動範囲にインターロックをかけるようにしたので、アンテナ本体の衝突による破損防止が図られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明を行っていく。図1は、本発明に係る誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置の装置構成例を示す図である。図中、1は誘導無線用アンテナ、2は誘導無線モデム、3は電圧-電流変換器、4は制御装置、5は距離計測センサ、6は距離計測センサ変換器、7はアンテナ水平方向操作用アクチュエータ、8はアンテナ鉛直方向操作用アクチュエータ、9は移動機用制御装置、および10は誘導無線用ケーブル(誘導線)をそれぞれ表す。また、図2は、本発明に係る誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節方法の処理フロー例を示す図である。
移動機(図示せず)の走行方向に沿って誘導線としての誘導無線用ケーブル10が敷設され、このケーブルから発信される電波を移動機側に設置された誘導無線用アンテナ1で受信する。誘導無線用アンテナ1は水平および垂直方向に移動可能なように、例えばXYテーブル上に配設され、アンテナ水平方向操作用アクチュエータ7およびアンテナ鉛直方向操作用アクチュエータ8で水平・鉛直方向に移動できる。
誘導無線モデム2は、誘導無線用アンテナ1ならびに移動機用制御装置9とデータ送受信を行い、電圧出力を電圧-電流変換器3に送る。電圧-電流変換器3では、入力した電圧を電流に変換(例えば、4-20mA)し、制御装置4に送る。
また、移動機には、誘導無線用アンテナ1の近傍に距離計測センサ5を配設し、計測した出力は距離計測センサ変換器6で電流に変換(例えば、4-20mA)し、制御装置4に送る。この距離計測センサ5は、水平=離隔の計測をするとともに、誘導無線用アンテナ1と誘導無線用ケーブル(誘導線)10との衝突防止のためのインターロック機能も併せ持っている。なお、距離計測センサ5には、非接触で計測できるものであれば、光学式、超音波式など如何なる方式の距離計測センサを用いてもよい。
制御装置4では、誘導無線用アンテナ1の受信レベルに応じて、アンテナ水平方向操作用アクチュエータ7およびアンテナ鉛直方向操作用アクチュエータ8に操作出力をそれぞれに出して、誘導無線用アンテナ1の位置を変化させて誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップを自動調節する。なお、制御装置4および移動機用制御装置9は、演算・判断処理を行えるものであれば良いが、通常PLC(Programable Logic Controller)で構成するようにすると良い。
次に、図2を参照して本発明の処理フローを説明する。先ず、Step01において、誘導無線モデム2で誘導無線用アンテナ1での受信波形を電圧で検出する。そして、Step02において、電圧-電流変換器3で波形電圧の電流変換を行う。この時並行して、Step03において、移動機に配設した距離計測センサ5で対ケーブルとの距離を計測し、距離計測センサ変換器6で電流変換を行う。
Step02およびStep03の処理で誘導無線用アンテナ1および距離計測センサ5からのデータを受けて、Step04で制御装置4におけるデータ処理がスタートする。先ずStep05において、アンテナ間離隔-センターズレ電波レベルデータを読み込む。これは、予め基本データとして、X(水平=離隔)、Y(鉛直=センターズレ)に対する送受信レベルのテーブルを持たせておいたものであり、制御装置4に記憶させるか、外付けの記憶装置てに記憶させておいてもよい。
次にStep06において、アンテナ間離隔-センターズレ電波レベルデータと誘導無線用アンテナ1からのデータとを比較して、送受信レベルが不充分かどうかを判定する。送受信レベルが充分であれば、Step13に進みアクチュエータ7および8を動作することなく処理を修了する。送受信レベルが不充分でなければ、Step07以降およびStep10以降それぞれの処理に進む。Step07以降の処理は、Y方向(鉛直=センターズレ)に対する処理を、Step10以降の処理は、X方向(水平=離隔) に対する処理をそれぞれ表している。
すなわち、Step07でY方向偏差が規定値3より大きく、かつアンテナのY方向稼動範囲内であれば(Step08)、Step09でY方向アクチュエータを動作させるとともに、Step10でケーブル離隔距離が規定値1(アンテナとケーブル間の許容離隔距離)より大きく、かつX方向偏差が規定値2より大きければ(Step11)、Step12でX方向アクチュエータを動作させる。なお、XY方向の動きは独立でなく、制約があるため、図2に示すように相互にインターラクションを設けている。
図2に示すStep06以降の処理は一例であり、XY方向アクチュエータの動作を決めるには、アンテナでの受信レベルを最大化するように、評価関数を決めてこれの最大化問題として定式化し探索するようにしてもよい。また、アンテナと取り付けたXYテーブルにポテンショメータを付けて位置制御まで行うようにすれば、ギャップ調節がより精度良く行うことができる。
図3は、誘導無線装置の送受信レベルシミュレーションと軌条位置関係の一例を示す図である。図3(a)は、データ受信エリア図、(b)は、データ送信エリア図であり、それぞれ縦軸にアンテナ−誘導線の離隔距離を、横軸にアンテナ−誘導線中心位置離隔を示している。図中の一点鎖線は、この場合の設置状況である、アンテナ中心と誘導線中心のズレ量5cmを示し、また破線枠内で表すエリアは、軌道中心ズレ5cmでアンテナ離隔15cmに設置したアンテナを想定した時の断面変位±5cm 離隔±5cmのレベル変動範囲を表している。また図3(c)は、アンテナと誘導線の配置を示す図である。
データ送受信の良好エリアは、−35dB以上のエリアとなるため、移動機を誘導無線軌条で走行させ、送受信レベルの低いエリアにおいて、移動機側に設置したアンテナ、軌条側の誘導線調整を実施する。例えば、(a)のデータ受信エリア図で説明すると、破線枠内で表すエリアの内、右上方の部分の受信レベルが−40〜−35dBであり、上述した−35dB以上の良好エリアではないため、ケーブルとのギャップの制約(ぶつからない距離)の元で出来るだけ受信良好となるエリアにアンテナ位置を持っていく。
本発明に係る誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置の装置構成例を示す図である。 本発明に係る誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節方法の処理フロー例を示す図である。 誘導無線装置の送受信レベルシミュレーションと軌条位置関係の一例を示す図である。
符号の説明
1 誘導無線用アンテナ
2 誘導無線モデム
3 電圧-電流変換器
4 制御装置
5 距離計測センサ
6 距離計測センサ変換器
7 アンテナ水平方向操作用アクチュエータ
8 アンテナ鉛直方向操作用アクチュエータ
9 移動機用制御装置
10 誘導無線用ケーブル(誘導線)

Claims (4)

  1. 水平および垂直方向に移動機構を持たせ、誘導線からの電波を受信する誘導無線用アンテナと、
    該アンテナからの受信出力を受けて電圧出力する誘導無線モデムと、
    該モデムからの電圧出力を電流に変換して出力する電圧-電流変換器と、
    該変換器からの電流値に基づいて水平および垂直方向操作用アクチュエータのそれぞれに操作出力を出す制御装置とを備え、
    該制御装置は、予め用意した、誘導線とアンテナ間離隔-センターズレ電波レベルデータと前記電流値の偏差に基づいて、水平および垂直方向操作用アクチュエータそれぞれを操作して前記アンテナと誘導線とのギャップを調整し、前記アンテナからの受信出力を規定値以上にすることを特徴とする誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置。
  2. 請求項1に記載の誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置において、
    前記アンテナの近傍に配設した距離計測センサを備え、
    前記アンテナの移動範囲に衝突防止のためのインターロック機能を前記制御装置にもたせることを特徴とする誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置。
  3. 誘導線からの電波を受信する誘導無線用アンテナに水平および垂直方向に移動機構を持たせ、
    前記アンテナからの受信データと、予め用意した、誘導線とアンテナ間離隔-センターズレ電波レベルデータとの偏差に基づいて、水平および垂直方向操作用アクチュエータそれぞれを操作して前記アンテナと誘導線とのギャップを調整し、前記アンテナからの受信出力を規定値以上にすることを特徴とする誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節方法。
  4. 請求項3に記載の誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節方法において、
    前記アンテナの近傍に距離計測センサを配設し、
    該センサの計測値に基づく、前記アンテナの移動範囲に衝突防止のためのインターロック機能を有することを特徴とする誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節方法。
JP2008130259A 2008-05-19 2008-05-19 誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置および方法 Expired - Fee Related JP5035107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130259A JP5035107B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130259A JP5035107B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278570A JP2009278570A (ja) 2009-11-26
JP5035107B2 true JP5035107B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41443541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130259A Expired - Fee Related JP5035107B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5035107B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842865B2 (ja) * 2013-05-23 2016-01-13 Jfeスチール株式会社 誘導無線装置における誘導無線ケーブルとアンテナ間のギャップ自動調整装置および自動調整方法
DE102019107736A1 (de) * 2019-03-26 2020-10-01 Energybox Ltd. Messaufnehmer, Messeinrichtung, Erkennungsmodul, Messverfahren und Eichverfahren

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324065A (ja) * 1992-05-27 1993-12-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 移動体の走行方向制御方式
JP3198253B2 (ja) * 1996-06-17 2001-08-13 川崎製鉄株式会社 誘導無線装置の診断システム
JPH10240879A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 近接型非接触icカードの搬送制御方法
JP3603604B2 (ja) * 1998-07-31 2004-12-22 Jfeスチール株式会社 移動機械用誘導無線装置のアンテナ位置制御方法および装置
JP2006260036A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Tec Corp 無線タグを有する物品の読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009278570A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202141435U (zh) 工具长度测定装置
CN103086215B (zh) 层间间距调整式双层电梯
KR101883340B1 (ko) 해저터널 라이닝 변위 및 변상 자동 측정에서의 측점 위치 오차 보정장치
JP2011063346A (ja) クレーン装置における位置検出装置
JP5035107B2 (ja) 誘導無線用アンテナと誘導線とのギャップ自動調節装置および方法
JP4862068B2 (ja) 位置検出システム
JP5681512B2 (ja) レール破断検知装置
JP5901371B2 (ja) 可動式ホーム柵用通信装置
CN103930330A (zh) 列车的位置检测系统
KR101816632B1 (ko) 3차원 레이저 스캐너를 이용한 해저터널 라이닝 변위 및 변상 자동측정장치
CN201765213U (zh) 超声波探头组件及使用该组件的轧辊超声波检测装置
CN114834609A (zh) 用于船坞区域测量定位的监控系统
CN101817167A (zh) 切割头自动跟随控制器
JP2011095255A (ja) 送電線の腐食検知器及び腐食検知方法
JP2015222907A (ja) 移動体通信装置及びその自己診断方法
KR20150033065A (ko) 레이저 거리측정기를 이용한 정밀 위치조절이 가능한 크레인 및 무선통신을 이용한 정밀 위치조절이 가능한 크레인
KR102058110B1 (ko) 로프리스 엘리베이터용 무선광통신 시스템
CN103075985A (zh) 带束层长度测量方法及装置
RU2449940C2 (ru) Способ передачи данных между измерительным преобразователем и управляющим устройством и линия связи для его осуществления
JP5455960B2 (ja) 列車位置検出装置
CN111220927A (zh) 无线供电的传输效率检测装置、系统及方法
US20170370720A1 (en) Method for Detecting a Measurement Region in a Substrate
JP2008135874A (ja) 無線中継装置及び方法
JP4931951B2 (ja) 列車位置検出装置
JP6414481B2 (ja) 無線lanアクセスポイントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees