JP5034346B2 - コンテンツ配信サーバ - Google Patents

コンテンツ配信サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP5034346B2
JP5034346B2 JP2006189154A JP2006189154A JP5034346B2 JP 5034346 B2 JP5034346 B2 JP 5034346B2 JP 2006189154 A JP2006189154 A JP 2006189154A JP 2006189154 A JP2006189154 A JP 2006189154A JP 5034346 B2 JP5034346 B2 JP 5034346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
server
stb
video
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006189154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008012220A (ja
Inventor
秀樹 山本
匡之 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006189154A priority Critical patent/JP5034346B2/ja
Publication of JP2008012220A publication Critical patent/JP2008012220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034346B2 publication Critical patent/JP5034346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、通信ネットワーク等の加入者にオンデマンド方式でコンテンツを提供するコンテンツ配信サーバに関する。
近年、利用者が所望するときに所望のコンテンツの配信を通信ケーブルやインターネット等の通信ネットワークを介して受信してパーソナルコンピュータやTV受像機を用いて利用することができるビデオオンデマンド(以下、VODと称する)サービスやゲームオンデマンド(以下、GODと称する)サービスの需要が増加している。
VODサービスは映像コンテンツの配信サービスであって、データセンタ等に映像配信用のVODサーバが設置される。利用者は、例えばケーブルテレビ等の利用者の場合には、セットトップボックス(以下、STBと称する)等と称される映像受信端末を用いて、VODサーバからネットワークを介して送信される映像を受信して視聴することができる。STBは、通常、VODサーバにネットワークを介して接続するためのネットワーク端子、テレビ等の映像出力装置に接続するための映像出力端子、及びコンテンツの選択・購入等の操作及び映像の再生・停止といったビデオ操作を行うためのコントローラを備えている。
また、GODはゲームコンテンツの配信サービスである。このGODは、VODと同様に、データセンタ等に配置されたサーバから、コンテンツであるゲームのアプリケーションプログラムを配信し、STBやパーソナルコンピュータ等の端末でゲームを利用できるようにしたものである。
しかしながら、ゲームコンテンツのアプリケーションプログラムは映像コンテンツと異なり、ゲームの進行状況により配信すべき映像が変化するという特性から、アプリケーションプログラムをストリーミング配信することが困難であり、また、アプリケーションプログラムを実行するためのハードウェア性能に対する要求が高く、高コストな専用端末が必要となるといった問題があった。
これに対して、GODサービスにおいて、ゲームコンテンツ用アプリケーションプログラムをサーバ側で動かしてその出力映像のみを映像コンテンツとしてVODサービスを利用して配信するというシステムが登場している(特許文献1)。
特開平11−309271号公報
しかしながら、このようなシステムを用いても、利用者が例えばケーブルテレビの利用者であれば、映像配信専用として構築されているVODサービス提供システムを用いて、GODサービスの提供を追加して受けることになる。利用者端末側であるSTBはビデオ視聴用に設計されているので、STB操作用のコントローラはリアルタイム性が要求されかつ複雑な操作が必要なゲーム向けのコントローラとして成されておらず、ゲームコンテンツ用のコントローラとしては使用することができない。
また、STBに新たにゲーム用のコントローラを拡張しようとしても、ゲーム用のコントローラを接続可能な拡張端子を備えていない場合が多い。そのため、既存のVODシステムを用いてGODサービスの提供も受けようとした場合、ゲームコンテンツに対応したコントローラの接続が可能なSTBを新たに導入しなければならない。このことは、サービスの利用者に多大な初期コスト負担を強いることになり、GODサービスの普及を妨げる結果となる。
本発明によるコンテンツ配信サーバは、クライアントからのネットワークを介したコンテンツ配信要求を受け取ると該コンテンツ配信要求において指定されたコンテンツを検索して得られたコンテンツを該ネットワークを介して該クライアントに送信するコンテンツ配信サーバであって、該コンテンツ配信要求の要求元のクライアントがゲーム機能を有するや否やを判別する判別手段と、該判別手段が当該配信要求元クライアントがゲーム機能を有することを判別し、かつ、該コンテンツ配信要求の内容が、ゲーム配信要求である場合、該クライアントとのゲーム情報の送受信をなすゲーム通信手段と、を有し、該判別手段は、該配信要求元クライアントがセットトップボックスとリモートゲームパッドとを含む複合端末であることを判別する複合端末判別手段を更に有し、該ゲーム通信手段は、該配信要求元クライアントが、複合端末である場合に、該セットトップボックスと該リモートゲームパッドとの個別の送受信をなし得ることを特徴とする。
本発明によるコンテンツ配信サーバを用いれば、STBのみを有する利用者にとっては、ネットワーク接続機能とゲーム用コントローラ機能という単純な機能のみを有することにより低コストで生産可能であるリモートパッドボックスを追加するのみでGODサービスが利用可能であるので追加導入しやすくなる。
発明を実施するための形態
本発明の実施例について、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例によるコンテンツ配信サーバ1の構成を示している。コンテンツ配信サーバ1は、通信ネットワーク2を介して複数の利用者宅に配設されるクライアント3、3’と接続されている。コンテンツ配信サーバ1には、ポータルサーバ10、VODサーバ20、ゲーム管理サーバ30、RGPGWサーバ40、ゲーム実行サーバ50、利用者情報記憶手段60が含まれ、利用者宅に配設されるクライアント3、3’には、STB70、ディスプレイ80、及びリモートゲームパッド(以下、RGPと称する)91とゲームパッド(GP)92とを有するリモート機能部であるリモートコントロールパッドボックス90が含まれる。
ポータルサーバ10は、ビデオやゲーム等のサービスの選択及び/または購入を行うためにSTB70が最初にアクセスするサーバである。
VODサーバ20は、ポータルサーバ10と接続するためのコントロールポート(図示せず)、STB70との通信及び映像を配信するためのネットワークポート(図示せず)、及び映像・音声を入力するためのビデオ入力ポート(図示せず)を有する。
ゲーム管理サーバ30は、複数のゲーム実行サーバ50、50’に対してゲームを実施させるべく割り当てを行うゲーム管理機能部であって、ゲームコンテンツ選択時にSTB70と通信を行うSTB通信手段31、RGP91からの信号をどのゲーム実行サーバ50、50’に送信すればよいかをRGPGWサーバ40に対して指示するRGPGWサーバ制御手段32、利用者情報記憶手段60から利用者情報を検索してクライアントのゲーム機能の有無を判断する判別手段であり、さらにゲーム端末のタイプを判断する複合端末判別手段でもあるDB検索手段33、及びゲーム実行サーバ50、50’の状態通知手段53、53’から送信される状態信号を参照して利用者宅のSTB70及びRGP91に対して最適なゲーム実行サーバ50、50’を割り当てるゲーム実行サーバ割り当て手段34、を含む。
RGPGW(RGPゲートウェイ)サーバ40は、ゲーム実行サーバ50、50’へのRGP91からの情報の転送を制御するゲーム通信手段であって、RGPGWサーバ制御手段32からの情報をもとに、通信すべきゲーム実行サーバ50、50’のRGP受信手段52、52’をRGPGW42、42’に通知し、またゲーム終了時にRGPGW42、42’に対してゲーム実行サーバ50のRGP受信手段52、52’との間の通信を終了させるRGPGW制御手段41、及びRGP91からの情報、即ち、ゲームパッド(以下、GPと称する)の操作により生成される情報を指定されたゲーム実行サーバ50、50’のRGP受信手段52、52’に中継する複数のRGPGW42、42’を含む。
ゲーム実行サーバ50、50’は、ゲームプログラムを実行するサーバであって、ゲームアプリケーションプログラムの映像・音声をSTB70に対して送信するAV送出手段51、51’、RGPGWサーバを介してRGP91からの情報データを受信するRGP受信手段52、52’、ゲームを実行中か否か等のゲーム実行サーバ50、50’の状態についてゲーム管理サーバ30に通知する状態通知手段53、53’、及びゲームアプリケーションプログラムを実施して実施結果の映像データをAV送出手段51、51’に送出するゲーム実行手段54、54’を有する。
利用者情報記憶手段60は、あらかじめ利用者情報を記憶する。
例えば利用者宅であるリモートのゲーム利用者環境には、上記したように、VODサービスを受けるためのSTB70、映像及び音声を表示するディスプレイ80、及びリモートコントロールパッドボックス90が含まれる。STB70は、ネットワークに接続するためのネットワークポート(図示せず)、映像・音声を出力するためのビデオ出力ポート(図示せず)、及びリモートコントローラ(図示せず)を有する。リモートコントロールパッドボックス90は、ネットワークに接続するためのネットワークポート(図示せず)、GODサービスに対応するRGP91、及びゲームを操作するGP92から成る。
図2は、図1に示したRGP91の構成を示す。RGP91は、あらかじめ定められた情報送信先であるRGPGWのアドレスを保持するRGPGWアドレス記憶手段911、GP92によって生成される操作情報信号を受信するゲームパッド情報受信手段912、RGPGWアドレス記憶手段911に記憶された情報送信先アドレスにゲームパッド操作情報を送信するゲームパッド情報送信手段913からなる。
図3は、VODサービス実施時における本実施例によるコンテンツ配信サーバ1の動作を示している。
VODサービスの利用を所望する利用者が、ビデオコンテンツの選択・購入を行うために利用者宅内のSTB70を操作する。STB70はネットワークを介してポータルサーバ10にアクセスし、コンテンツ配信要求及び利用者情報を送信し、必要な場合には認証が行われる(S31)。次に、ポータルサーバ10が、ビデオコンテンツを視聴するための情報をSTB70に送信する(S32)。 STB70は、ポータルサーバ10から送信された該情報をもとにVODサーバ20に対してビデオコンテンツ視聴要求を送信する(S33)。VODサーバ20は、ビデオコンテンツ視聴要求に従い、STB70に対して音声・映像データ等のビデオデータの配信を開始する(S34)。STB70は送信されてきたビデオデータをネットワークポートを介して受信し、映像及び音声出力端子からテレビ受像器等に出力を行って映像及び音声を再生する。ビデオデータ配信中に、利用者がGP92を操作してビデオデータの停止、一時停止、巻き戻し、早送り等が行うと、STB70からVODサーバ20に対して各々の操作に対応するビデオコンテンツコントロールメッセージ信号が送信される(S35)。ビデオコンテンツコントロールメッセージ信号を受信したVODサーバ20は、送信中のビデオデータに各々のビデオコンテンツコントロールメッセージ信号の内容を反映させ、要求された操作についての完了の応答として各々のメッセージ信号に対応するビデオコンテンツコントロールメッセージ応答信号を送信する(S36)。
図4も参照して、本実施例によるコンテンツ配信サーバ1においてGODサービスを提供する場合のゲーム開始までの動作を説明する。
ここで、利用者の使用するゲーム端末等を含む利用者情報は、クライアント側からSTB等を用いて、あらかじめ利用者情報記憶手段60に記憶されているものとする。利用者情報記憶手段60に記憶される利用者情報のデータ例を図6に示す。
図6に示した利用者情報を参照すると、利用者ID(601)がa001である利用者は、使用するゲーム端末タイプ(602)がRGPであってRGP91が接続されていることがわかる。さらにこのRGP91について、ゲームパッド情報受信手段912及びゲームパッド情報送信手段913の通信先であるRGPGW(#1)42のアドレス(603)がIPv6アドレスの“2001:a::2”であること、このRGPGW(#1)42は、装置名がRGPGW1のRGPGWサーバ40内にあって(604)、その中のポートID(605)がrgpgw1−1であるポートに接続していることもわかる。ゲーム端末タイプがRGPなので、この利用者はGODサービスを受けることができる。また、同様に、RGPGWアドレス記憶手段911には、各クライアントに対応付けられたRGPGWのアドレス及びポート番号が記憶されているものとする。
先ず、GODサービスの提供を所望する利用者はSTB70を操作して、ポータルサーバ10にアクセスする。ポータルサーバ10はゲーム選択のための選択画面情報をSTB70に送信し、STB70がディスプレイ80に表示させる。選択画面の一例を図5に示す。画面にはゲーム1乃至3の3個が表示されている。ここでは、ゲーム1を選択したものとして説明をする。ゲームの選択が完了すると、選択されたゲームの配信要求とSTB70の利用者情報とが、ゲーム管理サーバ30のSTB通信手段31に送信される。ここでSTB70の利用者IDをa001とする。
STB通信手段31がSTB70からゲーム配信要求を受信する(ステップS401)。ゲーム配信要求により指定されたゲームを実施可能なゲーム実行サーバ50、50’の有無を、ゲーム実行サーバ割り当て手段34が検索する(ステップS402)。使用可能なゲーム実行サーバ50、50’が存在しなければ、ゲーム実行サーバの空きがない旨のメッセージをSTB通信手段31からSTB70に送信し、STB70はメッセージをディスプレイ80に表示し処理が終了する(ステップS411)。次に、利用者が用いるゲーム端末のタイプがゲームを実行可能なタイプかまたはゲームが実行不可能なタイプかを、DB検索手段33が利用者情報記憶手段60を検索して判断する(ステップS403)。利用者のゲーム端末がNO−GAMEの場合は、ゲームが実行不可能である旨のメッセージをSTB通信手段31を介してSTB70に送信し、STB70はメッセージをディスプレイ80に表示し処理が終了する(ステップS411)。利用者のゲーム端末がゲーム実施可能であれば、ゲーム端末のタイプが、ゲーム専用端末であるGAME−STBかまたはRGPであるかをDB検索手段33が利用者情報記憶手段60を検索して判別する(ステップS404)。
ここで、以下の動作について、ゲーム端末タイプがゲーム専用STBである場合は、通常のゲーム配信動作を行う(ステップS412)。ゲーム配信動作とは、ビデオデータ用通信チャネル及び入出力ポートの確保、ビデオゲーム操作指令の受信、ゲームプログラムの実行、必要な符号化・復号化処理、ゲームの音声及び映像データの送信等をいう。よって、以下では、ゲーム端末のタイプがRGPである場合の説明を行う。
ゲームを実施可能なゲーム実行サーバ50、50’が存在し、かつゲーム端末がRGPであれば、DB検索手段33が利用者情報記憶手段60から、RGP91が接続すべきRGPGW42の情報を得る(ステップS405)。
次に、STB通信手段31はSTB70に対して、ゲームアプリケーション映像を送信するゲーム実行サーバ(#1)50のアドレスなどであるビデオデータの受信に必要な情報を送信する(ステップS406)。情報を受信したSTB70は、VODサービスの場合と同様にビデオデータパケットを受信する準備状態に入る。
割り当てられたゲーム実行サーバ(#1)50においてゲーム1が実施される(ステップS407)。ゲームの実施そのものは、ゲーム実行サーバ(#1)50のゲーム実行手段54で行われる。ゲーム実施の結果であるゲーム映像の出力情報は、AV送出手段51を介してSTB(#1)301にビデオデータとして送信され、STB(#1)70は受信したビデオデータをディスプレイ80に表示させる。ゲーム実行開始直後の映像の例を図7に示す。
図6に示す検索された利用者情報データから、利用者のRGP91が接続しているRGPGWサーバは、IDがrgpgw1のRGPGWサーバ40であり、さらに、その上位のrgp1−1というプロセスがRGP91からの情報データを受信していることがわかる。よって、rgpgw1に対してゲーム実行サーバ(#1)50の情報、即ち、ゲーム実行サーバ(#1)50のアドレス情報データを送信する(ステップS408)。さらに、この利用者が、ゲーム1をゲーム実行サーバ(#1)50で開始するという情報を、利用者情報記憶手段60に記憶する。記憶される情報を図8に示す。
ゲーム実行サーバ(#1)50のアドレス情報データの通知を受けたRGPGW42のポートrgp1−1は、利用者がゲームアプリケーションに対応してGP92を操作することにより生成される操作情報データパケットを、ゲーム実行サーバ(#1)50のRGP受信手段52に転送することを開始する(ステップS409)。情報データパケットの転送が完了すると、ゲーム実行サーバ(#1)50のゲーム実行手段54においてその操作情報データに基づいてゲームが進行されて、ゲームの映像・音声情報が生成される。生成された情報は、AV送出手段51から送出され、通信ネットワーク2を介してSTB70で受信されてディスプレイ80の画面に表示される(ステップS410)。具体的には、図7のゲーム実行画面がSTB70に接続されているディスプレイ80に表示されている状態で、GP92を操作すると、GP操作情報のデータパケットが、RGPゲームパッド情報送信手段913からネットワークを介してRGPGW42に送信され、さらにゲーム実行サーバ(#1)50のRGP受信手段52を介してゲーム実行手段54に送信される。ゲーム実行手段54は、「次の画面(701)」が選択されたと判断して、「次の画面(701)」を選択状態にした映像を生成し、続いて、「次の画面(701)」のビデオデータを生成して、AV送出手段51を介してSTB70に送信する。STB70は受信したビデオデータを表示するだけであるが、上記した一連の動作により、利用者にはGP92がSTB70と接続されていてSTB70を介してゲーム画面を操作しているように見える。
次に、図9を参照して、本実施例によるコンテンツ配信サーバ1においてゲームアプリケーションプログラムを終了するときの動作を示す。
先ず、ゲーム実行手段54は、利用者が画面上の終了ボタン(図7の702を参照)を選択した場合、または正常にゲーム自体が終了した場合に、ゲーム実行手段54が実施中のゲームアプリケーションプログラムの処理を終了させる(ステップS901)。このときゲーム実行手段54は、VODサービスにおいてビデオデータが終了した場合と同じ終了情報データを、AV送出手段51を介してSTB70に送信する。STB70は、終了情報データを受け取るとビデオデータの再生を終了し、再生開始前の画面、即ち、図5のゲーム選択画面に戻る。それとともに、ゲーム実行サーバ50において、状態通知手段53がゲーム実行サーバ割り当て手段34にその旨を通知する(ステップS902)。ゲーム実行サーバ割り当て手段34は通知に基づき、ゲーム実行サーバ(#1)50がDB検索手段33を介して利用者情報記憶手段60の利用者情報を変更することで、実行状態から実行待ち状態に変わったことを記憶する。これによって、次に別のSTB70’からの新たなゲーム開始要求に対するゲーム実行サーバ割り当てにおいて選択可能サーバとして用いることができるようになる。具体的には、ゲーム実行中は、図8の状態であったa001のデータが、図6の状態に書き換えられることを意味する。
ゲーム実行サーバ割り当て手段34は、当該ゲーム実行サーバ50のゲームアプリケーションプログラムが終了したことを、利用者情報に基づいてポートIDがrgp1−1のRGPGW42に通知する(ステップS903)。通知を受けて、rgp1−1のRGPGW42は、RGP91から受信した情報のゲーム実行サーバ(#1)50への転送を終了する(ステップS904)。これによりゲーム実行サーバ(#1)50にはSTB70からのパケットの転送が中止される。転送を終了したRGPGW42は、次の転送先の情報がRGPGWサーバ制御手段32から送信されるのを待つ状態に入る(ステップS905)。この状態は、図4のゲーム開始要求を受信(301)前の状態に戻ったことを意味する。
上記した第2の実施例として、RGP91の構成に、RGPGW42から、制御情報を受信するための「RGPGW情報受信手段」を付加する例を説明する。
RGP91の構成に、RGPGW42から、制御情報を受信するための「RGPGW情報受信手段」を付加する。RGPGW42がRGP受信手段への転送を開始するタイミングで、RGPGW情報受信手段からRGPGW42への通信を開始する。これによって、RGP91は、GP92の操作が行われると、ゲームが選択されているか否かにかかわらずパケットをネットワーク上に送出するのではなしに、ゲームが選択されて実行されている間だけパケットを送出するようにすることができる。よって、ネットワーク上を送受信されるデータを削減できるという効果が新たに付け加わる。
本発明の第1の実施例によるコンテンツ配信サーバの構成を示すブロック図である。 図1に示したRGPの構成を示すブロック図である。 VODサービス実施時における本実施例によるコンテンツ配信サーバの動作を示すシーケンス図である。 本実施例によるコンテンツ配信サーバにおいてGODサービスを提供する場合のゲーム開始までの動作を説明するフローチャートである。 ゲーム選択画面の例を示す図である。 利用者情報記憶手段のデータの例を示す図である。 ゲーム実行開始直後の映像の例を示す図である。 利用者情報記憶手段に記憶される利用者情報の例を示す図である。 本実施例によるコンテンツ配信サーバにおいてゲームアプリケーションプログラムを終了するときの動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 コンテンツ配信サーバ
2 通信ネットワーク
3、3’ クライアント
10 ポータルサーバ
20 VODサーバ
30 ゲーム管理サーバ
31 STB通信手段
32 RGPGWサーバ制御手段
33 DB検索手段
34 ゲーム実行サーバ割り当て手段
40 RGPGWサーバ
41 RGPGW制御手段
42 RGPGW
43 RGPGW
50、50’ ゲーム実行サーバ
51、51’ AV送出手段
52、52’ RGP受信手段
53、53’ 状態通知手段
54、54’ ゲーム実行手段
60 利用者情報記憶手段
70、70’ STB
80、80’ ディスプレイ
90、90’ リモートコントロールパッドボックス
91、91’ RGP
92、92’ GP
911 RGPGWアドレス記憶手段
912 ゲームパッド情報受信手段
913 ゲームパッド情報送信手段

Claims (1)

  1. クライアントからのネットワークを介したコンテンツ配信要求を受け取ると前記コンテンツ配信要求において指定されたコンテンツを検索して得られたコンテンツを前記ネットワークを介して前記クライアントに送信するコンテンツ配信サーバであって、
    前記コンテンツ配信要求の要求元のクライアントがゲーム機能を有するや否やを判別する判別手段と、
    前記判別手段が当該配信要求元クライアントがゲーム機能を有することを判別し、かつ、前記コンテンツ配信要求の内容が、ゲーム配信要求である場合、前記クライアントとのゲーム情報の送受信をなすゲーム通信手段と、
    を有し、
    前記判別手段は、前記配信要求元クライアントがセットトップボックスとリモートゲームパッドとを含む複合端末であることを判別する複合端末判別手段を更に有し、
    前記ゲーム通信手段は、前記配信要求元クライアントが、複合端末である場合に、前記セットトップボックスと前記リモートゲームパッドとの個別の送受信をなし得ることを特徴とするコンテンツ配信サーバ。
JP2006189154A 2006-07-10 2006-07-10 コンテンツ配信サーバ Expired - Fee Related JP5034346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189154A JP5034346B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 コンテンツ配信サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189154A JP5034346B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 コンテンツ配信サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008012220A JP2008012220A (ja) 2008-01-24
JP5034346B2 true JP5034346B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39069833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189154A Expired - Fee Related JP5034346B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 コンテンツ配信サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034346B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731773B2 (ja) * 1995-11-30 1998-03-25 日本電気移動通信株式会社 パソコンゲームソフトの館内配信方式
JPH11309271A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Hitachi Ltd オン・デマンドシステム
EP1311327B1 (en) * 2000-08-25 2010-04-14 Intellocity USA, Inc. Interactive game via set top boxes
JP2005275718A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Taito Corp コンテンツ情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008012220A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8639759B2 (en) Picture-in-picture video content distribution
US10356477B2 (en) Interactive content system and method
CN102685576B (zh) 用于在原生应用和第二应用之间切换的方法和装置
US9420025B2 (en) Method and apparatus for reproducing content in multimedia data providing system
US11799683B2 (en) Communication, monitoring and control architecture and method
US20170195885A1 (en) System for managing resources accessible to a mobile device server
US7483960B2 (en) System and method for providing a service to a terminal having data format specifications
US8646012B2 (en) System and method of mapping customer premise equipment in a VOD system of a cable service provider
US10172116B2 (en) Messaging abstraction in a mobile device server
US8621507B2 (en) Method and apparatus for identifying available IPTV devices on a network
US9544620B2 (en) System and method to easily return to a recently-accessed service on a second display
JP2009273105A (ja) 音声/映像ストリーム信号提供方法及び共有システム
WO2013127346A1 (zh) 一种机顶盒交互方法及相关机顶盒、系统
JP2014057221A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置およびコンテンツ配信方法
US20200037025A1 (en) Systems and methods for sharing devices that provide content & interactive television services
US10638202B1 (en) State synchronization and management for two-way connected consumer electronic devices
JP5034346B2 (ja) コンテンツ配信サーバ
KR101329668B1 (ko) 푸쉬 서버를 이용한 콘텐츠 공유 시스템 및 방법
JP5420863B2 (ja) シンクライアントシステム、アプリケーションサーバ、端末制御サーバ、通信方法
US8806338B2 (en) System and method for interactive internet protocol television help
KR100666125B1 (ko) 하나 이상의 멀티미디어 단말을 구비하는 홈 네트워크상에서의 ip 스트리밍 관리 시스템
KR101992223B1 (ko) 특정 채널을 이용한 주문형 멀티 콘텐츠 감상 방법 및 시스템
US20100138854A1 (en) Method and system for controlling restriction on viewing multimedia contents
JP2010109655A (ja) 遠隔リアルタイムにオーディおよび/またはビデオ(av)信号を提供する通信フレームワークおよび接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees