JP2009273105A - 音声/映像ストリーム信号提供方法及び共有システム - Google Patents

音声/映像ストリーム信号提供方法及び共有システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009273105A
JP2009273105A JP2008248194A JP2008248194A JP2009273105A JP 2009273105 A JP2009273105 A JP 2009273105A JP 2008248194 A JP2008248194 A JP 2008248194A JP 2008248194 A JP2008248194 A JP 2008248194A JP 2009273105 A JP2009273105 A JP 2009273105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sharer
user
management server
service management
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008248194A
Other languages
English (en)
Inventor
Jui-Hsiang Yang
楊瑞祥
Chiao-Yung Chang
張教勇
Jiun-Kuei Jung
鍾俊魁
Jhao-Dong Hu
胡朝棟
Hung-Shen Su
蘇鴻昇
Tung-Lung Wu
呉東龍
Yi-Qiang Hu
胡益強
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avermedia Technologies Inc
Original Assignee
Avermedia Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avermedia Technologies Inc filed Critical Avermedia Technologies Inc
Publication of JP2009273105A publication Critical patent/JP2009273105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/632Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing using a connection between clients on a wide area network, e.g. setting up a peer-to-peer communication via Internet for retrieving video segments from the hard-disk of other client devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】インターネットで利用される音声/映像ストリーム信号提供方法及び音声/映像ストリーム信号共有システムを提供する。
【解決手段】共有システムは、サービス管理サーバ、複数の共有者、及び少なくとも一のユーザを含む。音声/映像ストリーム信号提供方法は以下のステップを含む。ユーザはインターネットを介してサービス管理サーバと通信する。サービス管理サーバはユーザの識別データに従って少なくとも上記共有者を含む共有者集合を生成する。ユーザはサービス管理サーバを介して共有者に要求を発する。要求に応じて、共有者はインターネットを介してユーザに音声/映像ストリーム信号を送信する。
【選択図】図2A

Description

本発明は、音声/映像ストリーム信号を提供する方法、及び音声/映像ストリーム信号を共有するシステムに関するものであり、特に、インターネットを利用する音声/映像ストリーム信号提供方法及び音声/映像ストリーム信号共有システムに関する。
ネットワーク帯域幅の急速な拡大及びインターネット基盤の一般化に伴い、今日では、音声/映像ストリーム信号の送信、さらにはテレビ番組の送信にまで、インターネットが盛んに利用されている。例えば、スリングボックス(商標)は、ユーザがインターネット接続可能なコンピュータからテレビ番組を遠隔視聴できるようにするTVストリーミング装置である。図1は、従来の音声/映像ストリーム信号共有システムを概略的に示す機能ブロック図である。当該従来の音声/映像ストリーム信号共有システムは、TV信号源10とインターネット1とを相互に接続するスリングボックス11を有している。スリングボックス11により、TV信号源10からのTV信号はネットワーク音声/映像ストリーム信号に変換される。ネットワーク音声/映像ストリーム信号は、インターネット1に繋がっているあらゆるコンピュータに送信することができる。例えば、スリングボックス11をインターネット1に繋げると、スリングボックス11はスリングプレイヤ・ソフトウェアを起動しているノート型コンピュータ12やデスクトップコンピュータ13にTV信号を転送することができる。つまり、スリングボックス11からインターネット接続を介して世界中のどこにある視聴者のコンピュータへでもTV信号を送信することができる。さらに、視聴者は、インターネット接続可能なコンピュータを用いてスリングボックス11に接続されたTV信号源10を遠隔制御することができる。TV信号源10の例として、ケーブルテレビ用チューナ、衛星放送受信機、デジタルビデオレコーダが挙げられるが、これらに限られない。
しかしながら、従来の音声/映像ストリーム信号共有システムには依然としていくつかの難点がある。例えば、スリングボックス11をインターネット1に接続するため、遠端のユーザがまずスリングボックス11のIPアドレスを認識する又はユーザアカウントを設定する必要がある。認証されたパスワードを有するユーザは、上述したようにスリングボックス11にアクセスしてネットワーク音声/映像ストリーム信号を受信することができる。さらに、一度に1台のコンピュータしかスリングボックス11にアクセスできない。このような状況では、従来の音声/映像ストリーム信号共有システムは、リソースを共有する効果的な方法とは言えない。
そこで、従来技術が直面している難点を避けるため、改良された音声/映像ストリーム信号提供方法、及び改良された音声/映像ストリーム信号共有システムが必要である。
本発明は、インターネットに接続されているサービス管理サーバ、ユーザ及び共有者とともに使用される音声/映像ストリーム信号提供方法を提供する。この音声/映像ストリーム信号提供方法は以下のステップを含む。ユーザは、インターネットを介してサービス管理サーバと通信する。サービス管理サーバは、ユーザの識別データに従って、少なくとも上記共有者を含む共有者集合を生成する。ユーザは、サービス管理サーバを介して共有者に要求を発する。共有者は、要求に応じてインターネットを介してユーザに音声/映像ストリーム信号を送信する。
また、本発明は、インターネットで利用される音声/映像ストリーム信号共有システムを提供する。この音声/映像ストリーム信号共有システムは、サービス管理サーバと、少なくとも一の共有者と、少なくとも一のユーザとを含む。サービス管理サーバは、インターネットと通信し、データベースを有する。共有者は、音声/映像ストリーム信号を発するためにインターネット及びサービス管理サーバと通信する。ユーザは、インターネットと通信し、インターネットを介してサービス管理サーバに接続される。少なくとも上記共有者を含む、ユーザに対応する共有者集合が、ユーザの識別データに従って生成される。ユーザはサービス管理サーバを介して共有者に要求を発する。要求に応じて、共有者はインターネットを介してユーザに音声/映像ストリーム信号を送信する。
また、本発明は、インターネットに接続されているサービス管理サーバ、少なくとも一のユーザ、及び複数の共有者とともに使用される音声/映像ストリーム信号提供方法を提供する。この音声/映像ストリーム信号提供方法は、以下のステップを含む。ユーザは、インターネットを介してサービス管理サーバと通信する。サービス管理サーバは、ユーザの識別データに従って複数の共有者を含む共有者集合を生成し、共有者集合に含まれる内容及び接続状態が区別可能に表示されるように、ユーザに対して共有者集合を送信する。ユーザは、サービス管理サーバを介して共有者集合に含まれるオンラインの共有者に要求を発する。オンラインの共有者は、要求に応じて、インターネットを介してユーザに音声/映像ストリーム信号を送信する。
また、本発明は、インターネットで利用される音声/映像ストリーム信号共有システムを提供する。この音声/映像ストリーム信号共有システムは、サービス管理サーバと、複数の共有者と、少なくとも一のユーザとを含む。サービス管理サーバは、インターネットと通信し、データベースを有する。複数の共有者は、それぞれ音声/映像ストリーム信号を発するためにインターネット及びサービス管理サーバと通信する。ユーザは、インターネットと通信し、インターネットを介してサービス管理サーバに接続される。複数の共有者を含む、ユーザに対応する共有者集合が、ユーザの識別データに従って生成される。共有者集合は、該共有者集合に含まれる内容及び接続状態が区別可能に表示されるようにユーザに送信される。ユーザは、サービス管理サーバを介して共有者集合に含まれるオンラインの共有者に要求を発する。要求に応じて、オンラインの共有者はインターネットを介してユーザに音声/映像ストリーム信号を送信する。
一実施形態においては、サービス管理サーバは、ユーザの識別データに従って共有者集合を生成するために、ユーザ及び共有者集合の識別データを記憶するデータベースを有する。
一実施形態においては、ユーザはユーザソフトウェアがインストールされた第1のパソコンであり、共有者は共有者ソフトウェアがインストールされた第2のパソコンであり、第2のパソコンはTV信号を取り出して該TV信号を音声/映像ストリーム信号に変換する機能を有する。
一実施形態においては、共有者集合に含まれる共有者は、ユーザソフトウェア、サービス管理サーバ及び共有者ソフトウェアによってダイアログフレームを作成するステップと、ダイアログフレームを用いて認証を得るためにユーザから共有者に要求を発するステップと、共有者の承認があれば共有者集合に共有者を含めるステップとにより認証される。
一実施形態においては、ユーザがインターネットを介してサービス管理サーバと通信すると、共有者集合に含まれる内容及び接続状態が表示され、オンラインの共有者の名称は強調表示される、又は強調のために太字で示される。
一実施形態においては、要求に応じて、ユーザ及び共有者間の伝送路がインターネット接続を介して確立され、音声/映像ストリーム信号が伝送路を通じて共有者からユーザに送信される。
一実施形態においては、共有者の承認があれば、共有者によって共有される音声/映像ストリーム信号の内容がユーザにより調整可能となる。
一実施形態においては、ユーザがサービス管理サーバを介して共有者に要求を発すれば、サービス管理サーバは、ユーザが有効なユーザであると判断されて伝送路が確立されるようにユーザのネットワークアドレスを共有者に通知する。サービス管理サーバを介して共有者に要求が発されなければ、ユーザは無効なユーザであると判断されて要求は拒否される。
一実施形態においては、スポンサによって賃借又は購入された広告情報がサービス管理サーバのホームページ上で再生される、又は、サービス管理サーバは、スポンサによって賃借又は購入された広告情報が音声/映像ストリーム信号に含められて表示フレームの角に挿入配置されるように、共有者に対して最新の広告情報を不定期に送信する。
一実施形態においては、ユーザは、管理手数料を支払っていれば、サービス管理サーバにアクセスしてログインできる。
一実施形態においては、サービス管理サーバはさらに、ユーザに属するユーザアカウント番号と共有者とを設定し、ユーザアカウント番号がプログラムを共有すると第1の期間を累積し、ユーザアカウント番号がサービス管理サーバを利用して第2の期間内で他の共有者からプログラムを視聴するためにアクセスできるように、第1の期間を第2の期間と交換する。
一実施形態においては、共有者集合に含まれる内容は共有者のアカウント名を含む。
一実施形態においては、少なくとも音声/映像サーバの名称、音声/映像ソースの名称、又はチャンネル名がアカウント名に付記される。
本発明の上述の内容は、以下の詳細な説明及び添付図面を検討頂ければ、当業者にはより容易に理解されるであろう。
以下、実施形態に関して、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明の好ましい実施形態についての以下の説明は、あくまで例示を目的とするものであり、網羅的なものではなく、開示されたとおりの形態に限定することを意図したものではない。
従来技術が直面している難点を避けるため、本発明の好ましい実施形態に係る音声/映像ストリーム信号共有システムについて、図2Aを参照して説明する。当該音声/映像ストリーム信号共有システムは、サービス管理サーバ20と、インターネット2と、ユーザハードウェア装置21と、複数の共有者ハードウェア装置22、23及び24とを備える。サービス管理サーバ20は、インターネット2に接続されている。インターネット接続を介して、ユーザハードウェア装置21はサービス管理サーバ20からユーザソフトウェアをダウンロードし、ユーザハードウェア装置21にユーザソフトウェアをインストールすることができる。同様に、インターネット接続を介して、各共有者ハードウェア装置22、23及び24はサービス管理サーバ20から共有者ソフトウェアをダウンロードし、各共有者ハードウェア装置22、23及び24に共有者ソフトウェアをインストールすることができる。ユーザソフトウェアがインストールされたユーザハードウェア装置21と共有者ソフトウェアがインストールされた共有者ハードウェア装置22、23及び24とがインターネット2に接続され、インターネット接続を介して登録されると、サービス管理サーバ20はユーザ及び各共有者の識別データを取得することができる。さらに、サービス管理サーバ20はこれらの識別データを記憶するためのデータベース201を有する。識別データに従って、サービス管理サーバ20は、各ハードウェア装置がサービス管理サーバ20にログイン可能かどうかを判別することができる。つまり、識別データが認証されれば、ユーザソフトウェア及び/又は共有者ソフトウェアを有するいずれのハードウェア装置も、サービス管理サーバ20にログインすることができる。
例えば、図2Aの共有システムに用いられるハードウェア装置は、ユーザソフトウェア及び/又は共有者ソフトウェアがインストールされたパソコンである。ユーザソフトウェアがインストールされたパソコンがインターネット2に接続され、インターネット接続を介して登録されると、当該ユーザの識別データ(例えばユーザ名とパスワード)がサービス管理サーバ20のデータベース201に記憶される。一方、共有者ソフトウェアがインストールされたパソコン(例えば図2Aに示される共有者ハードウェア装置22、23及び24)がインターネット2に接続され、インターネット接続を介して登録されると、各共有者の識別データ(例えばユーザ名とパスワード)と共有可能なデータの内容(例えばTVチャンネル名、国、地域等)とがサービス管理サーバ20のデータベース201に記憶される。さらに、共有者ソフトウェアがインストールされた各パソコンは、TV信号を取り出して音声/映像ストリーム信号に変換し、その音声/映像ストリーム信号をインターネット接続を介して送出する機能を有する。ユーザソフトウェア及び共有者ソフトウェアの両方がパソコンにインストールされている場合、当該パソコンがサービス管理サーバ20にログインするには共通の識別データ(例えばユーザ名及びパスワード)が必要となる。この場合、当該パソコンは、TV番組を他者に提供するユーザであるとともに、他者によって共有されるTV番組を視聴する共有者となる。
また、ユーザソフトウェアがインストールされたパソコン(例えば図2Aに示されるユーザハードウェア装置21)がサービス管理サーバ20にログインすると、ユーザは、サービス管理サーバ20のデータベース201に記憶された共有者識別データ及び共有可能データの内容から所望の共有者を選択し、選択された共有者を一覧にすることができる。選択された共有者の認証において、ユーザハードウェア装置21に対応する共有者集合が生成される。
以下、図2A及び図2Bを参照して、本発明の音声/映像ストリーム信号共有システムの動作を説明する。まず、ユーザAは、ユーザ名及び認証されたパスワードを入力することによりサービス管理サーバ20にログインする。次に、サービス管理サーバ20により提供されるウェブページにキーワード「ゴルフ」を入力する。すると、共有可能なデータに「ゴルフ」のコンテンツが含まれる共有者全てのアカウント番号が検索される。一方、ユーザは、一又は複数の共有者を選択し、ユーザソフトウェア、サービス管理サーバ20及び共有者ソフトウェアによって作成されるダイアログフレームを用いて、選択された共有者と会話することができる。ダイアログフレームを用いてユーザAは、認証を得るため、選択された共有者に要求を発することができる。選択された共有者が承認すると、当該選択された共有者は認証を得、ユーザAに対応する共有者集合に含められる。以後、ユーザAがサービス管理サーバ20にログインすると、ユーザAはウェブページ上で共有者集合に含まれる内容及び接続状態を見ることができる。さらに、オンラインの共有者名は強調表示される、又は強調のために太字で示される。図2Bを参照いただきたい。ユーザAがサービス管理サーバ20へのログインに成功すると、ユーザAに対応する共有者集合がウェブページ上に表示される。共有者集合には共有者B、共有者C及び共有者Dのアカウント番号が含まれており、その中、共有者B及び共有者Cはオンラインの共有者であり、太字で示されている。共有者Dはオフラインの共有者であり、太字で示されないため、オフラインの共有者はオンラインの共有者と明瞭に区別される。
図3は、世界中の共有者によって共有される音声/映像ストリーム信号をユーザが容易に視聴できるようにする、本発明の音声/映像ストリーム信号提供方法を示すフローチャートである。まず、ユーザAはインターネット接続を介してサービス管理サーバのホームページに接続される(ステップ31)。次に、ユーザAの識別データが入力され、登録される。識別データが認証されると(ステップ32)、サービス管理サーバ20はユーザAに対応する共有者集合を生成する(ステップ33)。一方、ユーザAは、共有者集合に含まれる共有可能データの内容及び接続状態により、共有者集合の中の一共有者によって共有される所望のTV番組を選択することができる。例えばウェブページ上で共有者Bをダブルクリックすることによって共有者集合に含まれる共有者Bが選択されると(ステップ34)、ユーザAはサービス管理サーバを介して選択共有者Bに要求を発する(ステップ35)。この要求に応じて、ユーザAと共有者Bとの間の伝送路がインターネット接続を介して確立される。この伝送路を通じて、音声/映像ストリーム信号はサービス管理サーバを通過する必要なく共有者BからユーザAに送信される(ステップ36)。別の方法として、共有者Bの承認があれば、共有者B側のチューナをユーザAが利用できるようにし、ユーザAが当該チューナを調整して共有可能データの内容(例えばTV番組のチャンネル)に合わせられるようにしてもよい。
上述の説明から、共有システムは、サービス管理サーバ20の管理及び調停のもと、ユーザと共有者との間で確立されることが分かる。この共有システムを利用すれば、ある特定の地域におけるTV信号をインターネット接続を介して世界中のどこにある視聴者のコンピュータへでも送信することができる。さらに、視聴者はTV番組を他者と共有する共有者ともなり得る。
サービス管理サーバによる管理及び調停をさらに充実させるため、本発明に係る別の音声/映像ストリーム信号提供方法について図4A及び図4Bのフローチャートを参照して説明する。
本実施形態においては、サービス管理サーバは共有システムにおけるデータアクセスの制御に関与する。すなわち、ユーザは、管理手数料を支払っていれば、サービス管理サーバにアクセスしてTV番組を検索したり視聴したりすることができる。それに加えて、TV番組を共有した共有者は別途ボーナスポイントを取得することができる。言い換えれば、ユーザアカウント番号が共有者としての役割も務めるユーザのものであれば、共有者役を務めた分の累積ボーナスポイントが支払われ、他の共有者からTV番組を検索、視聴する権利に交換することができる。例えば、サービス管理サーバは、当該ユーザアカウント番号からTV番組を共有した第1の期間を累算し、この第1の期間を第2の期間と交換し、当該ユーザアカウント番号がサービス管理サーバを利用して第2の期間内で他の共有者からプログラムを視聴するためにアクセスできるようにしてもよい。こうすれば、共有者達は進んでTV番組を共有しようとする。図4A及び図4Bを参照いただきたい。ユーザがサービス管理サーバにログインしようとすると(ステップ40)、サービス管理サーバはユーザアカウント番号が依然有効であるかどうかを確認する(ステップ41)。ユーザアカウント番号が依然有効であれば、ユーザはサービス管理サーバにログインしてTV番組を検索、視聴する権利を有する。従って、サービス管理サーバは有効化サービスキー(例えばランダムパスワード)をユーザに発行する(ステップ42)。ユーザアカウント番号に従い、サービス管理サーバはデータベースから対応する共有者集合を読み出す(ステップ43)。次に、サービス管理サーバは共有者集合に含まれる共有者のハードウェア装置の識別データを取得する(ステップ44)。同時に、サービス管理サーバは共有者集合に含まれる全共有者の接続状態及び共有可能データの内容を認識することができ、これにより、ユーザの画面上に図5に示されるような表示フレームが表示される。各共有者のアカウント名の他、アカウント名につなげて音声/映像サーバの名称(例えば共有者BにつなげてサーバR、共有者CにつなげてサーバP及びQ)、音声/映像ソース(例えばデジタルTVカードやアナログTVカード)、音声/映像サーバの接続状態(例えばオンライン状態又はオフライン状態)、及び/又はチャンネル名(例えばNHK、TTV、FTV)が併せて表示フレームに示される。続いて、有効化サービスキーが、共有者集合に含まれるオンラインの共有者のハードウェア装置にインターネット接続を介して送られ、記憶される(ステップ45)。一方、ユーザは、共有サービスを受けるために利用できるオンライン共有者のハードウェア装置の一つを選択することができる(ステップ46)。次にユーザは、照合作業を行えるよう、利用可能なオンラインのハードウェア装置に有効化サービスキーを提示する。当該利用可能なオンラインのハードウェア装置において有効化サービスキーの照合に成功すると(ステップ47)、当該利用可能なオンラインのハードウェア装置はインターネット接続を介してユーザに音声/映像ストリーム信号を送信する(ステップ48)。一方、当該利用可能なオンラインのハードウェア装置における有効化サービスキーの照合に失敗した場合、有効化サービスキーは当該利用可能なオンラインのハードウェア装置によって受領されていないことになる。そこで、照合作業を行うために有効化サービスキーはサービス管理サーバに送信される。サービス管理サーバにおいて有効化サービスキーの照合に成功すれば(ステップ49)、サービス管理サーバは当該利用可能なオンラインのハードウェア装置にインターネット接続を介したユーザへの音声/映像ストリーム信号の送信を通知する(ステップ48)。一方、サービス管理サーバにおける有効化サービスキーの照合に失敗した場合、当該利用可能なオンラインのハードウェア装置は無効なユーザと判断される(ステップ50)。
有効化サービスキーを利用するほか、本発明の音声/映像ストリーム信号共有システムは次のような方法で管理されてもよい。例えば、ユーザAが選択した共有者Bにサービス管理サーバを介して要求を発すると、サービス管理サーバは、ユーザAが共有者Bにとって有効なユーザであると判断されて伝送路が確立されるようにユーザAのネットワークアドレス(IPアドレスやMACアドレス)を共有者Bに通知する。一方、サービス管理サーバを介してユーザAから選択共有者Bに要求が発されなければ、ユーザAは共有者Bの共有者ソフトウェアについて無効なユーザであると判断される。
一部の実施形態においては、スポンサによって賃借又は購入された広告情報をサービス管理サーバ20のホームページ上で再生してもよい。また、サービス管理サーバ20は、共有者ソフトウェアがインストールされたパソコンに最新の広告情報を不定期に送信してもよい。これにより、スポンサによって賃借又は購入された広告情報が音声/映像ストリーム信号に含められ、表示フレームの角に挿入配置されるため、ユーザ側で広告情報が視聴される。
上述したように、本発明の音声/映像ストリーム信号提供方法及び音声/映像ストリーム信号共有システムは、従来技術が直面している難点を避けることができる。本発明に用いられる共有者ソフトウェア及びユーザソフトウェアはTVカードやTVボックスと共に販売してもよい。あるいは、共有者ソフトウェア及びユーザソフトウェアを単独で販売することもできる。上記実施形態は共有者ソフトウェア又はユーザソフトウェアがインストールされたパソコンに言及して説明されているが、本発明は共有者ソフトウェア又はユーザソフトウェアがインストールされた携帯情報端末(PDA)やスマートフォンに適用することもできる。
本発明は、現時点で最も実用的かつ好ましいと考えられる実施形態に関して説明したが、本発明は、開示した実施形態に限定されるものではなく、請求項の要旨と範囲に含まれる様々な変形や類似の構成を、そのような全ての変形と類似の構造を含む最も広い解釈に従って、カバーするものであることを意図する。
従来の音声/映像ストリーム信号共有システムを示す概略的な機能ブロック図。 本発明の好ましい実施形態に係る音声/映像ストリーム信号共有システムを概略的に示すブロック図。 サービス管理サーバへのログイン成功後における、ユーザに対応する共有者集合を表示するウェブページを概略的に示す図。 本発明に係る音声/映像ストリーム信号提供方法を示すフローチャート。 本発明に係る別の音声/映像ストリーム信号提供方法を概略的に説明するフローチャート。 本発明に係る別の音声/映像ストリーム信号提供方法を概略的に説明するフローチャート。 サービス管理サーバへのログイン成功後における、ユーザに対応する別の共有者集合を表示するウェブページを概略的に示す図。
符号の説明
2 インターネット
20 サービス管理サーバ
21 ユーザソフトウェアがインストールされたハードウェア装置
22、23、24 共有者ソフトウェアがインストールされたハードウェア装置
201 データベース

Claims (13)

  1. インターネットに接続されているサービス管理サーバ、ユーザ及び共有者とともに使用される音声/映像ストリーム信号提供方法であって、
    前記ユーザがインターネットを介して前記サービス管理サーバと通信するステップと、
    前記サービス管理サーバが前記ユーザの識別データに従って少なくとも前記共有者を含む共有者集合を生成するステップと、
    前記ユーザが前記サービス管理サーバを介して前記共有者に要求を発するステップと、
    前記共有者が前記要求に応じてインターネットを介して前記ユーザに音声/映像ストリーム信号を送信するステップと、を備えることを特徴とする音声/映像ストリーム信号提供方法。
  2. 前記ユーザはユーザソフトウェアがインストールされた第1のパソコンであり、前記共有者は共有者ソフトウェアがインストールされた第2のパソコンであり、前記第2のパソコンはTV信号を取り出して該TV信号を前記音声/映像ストリーム信号に変換する機能を有し、
    前記共有者集合に含まれる前記共有者は、
    前記ユーザソフトウェア、前記サービス管理サーバ及び前記共有者ソフトウェアによってダイアログフレームを作成するステップと、
    前記ユーザが前記ダイアログフレームを用いて認証を得るために前記共有者に要求を発するステップと、
    前記共有者の承認があれば前記共有者集合に前記共有者を含めるステップと、により認証されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ユーザがインターネットを介して前記サービス管理サーバと通信すると、前記共有者集合に含まれる内容及び接続状態が表示され、オンラインの共有者の名称は強調表示される、又は強調のために太字で示されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記要求に応じて、前記ユーザ及び前記共有者間の伝送路がインターネット接続を介して確立され、前記音声/映像ストリーム信号が前記伝送路を通じて前記共有者から前記ユーザに送信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記共有者の承認があれば、前記共有者によって共有される前記音声/映像ストリーム信号の内容が前記ユーザにより調整可能となることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記ユーザが前記サービス管理サーバを介して前記共有者に前記要求を発すれば、前記サービス管理サーバは、前記ユーザが有効なユーザであると判断されて前記伝送路が確立されるように前記ユーザのネットワークアドレスを前記共有者に通知し、前記サービス管理サーバを介して前記共有者に要求が発されなければ、前記ユーザは無効なユーザであると判断されて当該要求は拒否されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. スポンサによって賃借又は購入された広告情報が前記サービス管理サーバのホームページ上で再生される、又は、前記サービス管理サーバは、スポンサによって賃借又は購入された広告情報が前記音声/映像ストリーム信号に含められて表示フレームの角に挿入配置されるように、前記共有者に対して最新の広告情報を不定期に送信することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記ユーザは、管理手数料を支払っていれば、前記サービス管理サーバにアクセスしてログインできることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. ユーザに属するユーザアカウント番号と共有者とを設定するステップと、
    前記ユーザアカウント番号がプログラムを共有すると、前記サービス管理サーバが第1の期間を累積するステップと、
    前記ユーザアカウント番号が前記サービス管理サーバを利用して第2の期間内で他の共有者からプログラムを視聴するためにアクセスできるように、前記第1の期間を前記第2の期間と交換するステップと、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記共有者集合に含まれる内容は前記共有者のアカウント名を含み、少なくとも音声/映像サーバの名称、音声/映像ソースの名称、又はチャンネル名が前記アカウント名に付記されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. インターネットで利用される音声/映像ストリーム信号共有システムであって、
    データベースを有し、インターネットと通信するサービス管理サーバと、
    音声/映像ストリーム信号を発するためにインターネット及び前記サービス管理サーバと通信する少なくとも一の共有者と、
    インターネットと通信し、インターネットを介して前記サービス管理サーバに接続される少なくとも一のユーザとを備え、
    少なくとも前記共有者を含む、前記ユーザに対応する共有者集合が、前記ユーザの識別データに従って生成され、前記ユーザは前記サービス管理サーバを介して前記共有者に要求を発し、当該要求に応じて前記共有者はインターネットを介して前記ユーザに音声/映像ストリーム信号を送信することを特徴とする音声/映像ストリーム信号共有システム。
  12. インターネットに接続されているサービス管理サーバ、少なくとも一のユーザ、及び複数の共有者とともに使用される音声/映像ストリーム信号提供方法であって、
    前記ユーザがインターネットを介して前記サービス管理サーバと通信するステップと、
    前記サービス管理サーバが、前記ユーザの識別データに従って前記複数の共有者を含む共有者集合を生成し、当該共有者集合に含まれる内容及び接続状態が区別可能に表示されるように、前記ユーザに対して前記共有者集合を送信するステップと、
    前記ユーザが、前記サービス管理サーバを介して前記共有者集合に含まれるオンラインの共有者に要求を発するステップと、
    前記オンラインの共有者が、前記要求に応じて、インターネットを介して前記ユーザに音声/映像ストリーム信号を送信するステップと、を備えることを特徴とする音声/映像ストリーム信号提供方法。
  13. インターネットで利用される音声/映像ストリーム信号共有システムであって、
    データベースを有し、インターネットと通信するサービス管理サーバと、
    それぞれ音声/映像ストリーム信号を発するためにインターネット及び前記サービス管理サーバと通信する複数の共有者と、
    インターネットと通信し、インターネットを介して前記サービス管理サーバに接続される少なくとも一のユーザと、を備え、
    前記複数の共有者を含む、前記ユーザに対応する共有者集合が、前記ユーザの識別データに従って生成され、前記共有者集合は、該共有者集合に含まれる内容及び接続状態が区別可能に表示されるように前記ユーザに送信され、前記ユーザは前記サービス管理サーバを介して前記共有者集合に含まれるオンラインの共有者に要求を発し、当該要求に応じて前記オンラインの共有者はインターネットを介して前記ユーザに前記音声/映像ストリーム信号を送信することを特徴とする音声/映像ストリーム信号共有システム。
JP2008248194A 2008-05-09 2008-09-26 音声/映像ストリーム信号提供方法及び共有システム Pending JP2009273105A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097117257A TW200948075A (en) 2008-05-09 2008-05-09 Method for providing audio/video stream signal and share system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009273105A true JP2009273105A (ja) 2009-11-19

Family

ID=40911092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248194A Pending JP2009273105A (ja) 2008-05-09 2008-09-26 音声/映像ストリーム信号提供方法及び共有システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090282445A1 (ja)
EP (1) EP2117171A1 (ja)
JP (1) JP2009273105A (ja)
RU (1) RU2009102595A (ja)
TW (1) TW200948075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102489A (ja) * 2012-12-28 2013-05-23 Toshiba Corp 電子機器及び録画再生システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201038077A (en) * 2009-04-13 2010-10-16 Avermedia Tech Inc Remote wake-up method, host to be awakened remotely, and wake-up management server
US8171148B2 (en) 2009-04-17 2012-05-01 Sling Media, Inc. Systems and methods for establishing connections between devices communicating over a network
US8621099B2 (en) 2009-09-21 2013-12-31 Sling Media, Inc. Systems and methods for formatting media content for distribution
CN102577245B (zh) * 2009-10-06 2015-07-15 瑞典爱立信有限公司 使用外部网络连接的ue控制本地网络ue上的外部网络媒体
US9015225B2 (en) * 2009-11-16 2015-04-21 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for delivering messages over a network
US9178923B2 (en) * 2009-12-23 2015-11-03 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for remotely controlling a media server via a network
US9275054B2 (en) 2009-12-28 2016-03-01 Sling Media, Inc. Systems and methods for searching media content
US9113185B2 (en) 2010-06-23 2015-08-18 Sling Media Inc. Systems and methods for authorizing access to network services using information obtained from subscriber equipment
CN102355588B (zh) * 2011-08-25 2017-11-24 中兴通讯股份有限公司 一种同步浏览电子相册的方法和系统
TWI508538B (zh) * 2012-06-01 2015-11-11 Wistron Corp 影音串流之播放方法與系統
US9930404B2 (en) 2013-06-17 2018-03-27 Echostar Technologies L.L.C. Event-based media playback
US9420333B2 (en) 2013-12-23 2016-08-16 Echostar Technologies L.L.C. Mosaic focus control
US9936248B2 (en) 2014-08-27 2018-04-03 Echostar Technologies L.L.C. Media content output control
US9565474B2 (en) 2014-09-23 2017-02-07 Echostar Technologies L.L.C. Media content crowdsource
US10432296B2 (en) * 2014-12-31 2019-10-01 DISH Technologies L.L.C. Inter-residence computing resource sharing
US9800938B2 (en) 2015-01-07 2017-10-24 Echostar Technologies L.L.C. Distraction bookmarks for live and recorded video
US20190268662A1 (en) * 2018-02-27 2019-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for enhancing live video content streams

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166407A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Canon Inc テレビ放送受信手段共有システム、テレビ放送受信手段共有方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007527140A (ja) * 2003-07-08 2007-09-20 松下電器産業株式会社 ネットワーク録画システム、録画サーバ
JP2007274227A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp 通信システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778187A (en) * 1996-05-09 1998-07-07 Netcast Communications Corp. Multicasting method and apparatus
JP4765182B2 (ja) * 2001-01-19 2011-09-07 ソニー株式会社 双方向テレビ通信方法および、双方向テレビ通信用クライアント装置
US7292870B2 (en) * 2003-12-24 2007-11-06 Zipit Wireless, Inc. Instant messaging terminal adapted for Wi-Fi access points
KR20070085203A (ko) * 2004-06-07 2007-08-27 슬링 미디어 인코퍼레이티드 퍼스널 미디어 브로드캐스팅 시스템
US20060123455A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Microsoft Corporation Personal media channel
US8230456B2 (en) * 2005-01-05 2012-07-24 Yahoo! Inc. Framework for delivering a plurality of content and providing for interaction with the same in a television environment
GB0611435D0 (en) * 2006-06-09 2006-07-19 Infinite Data Storage Ltd Place-shifting apparatus and system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527140A (ja) * 2003-07-08 2007-09-20 松下電器産業株式会社 ネットワーク録画システム、録画サーバ
JP2007166407A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Canon Inc テレビ放送受信手段共有システム、テレビ放送受信手段共有方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007274227A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp 通信システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102489A (ja) * 2012-12-28 2013-05-23 Toshiba Corp 電子機器及び録画再生システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2117171A1 (en) 2009-11-11
RU2009102595A (ru) 2010-08-10
TW200948075A (en) 2009-11-16
US20090282445A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009273105A (ja) 音声/映像ストリーム信号提供方法及び共有システム
US10764623B2 (en) Method and system for media adaption
US7689697B2 (en) Server, reconnection control method, device, reconnection method, program, and record medium
US8732749B2 (en) Virtual desktop services
US11770371B2 (en) Systems and methods for connecting private devices to public devices according to connection parameters
US8621576B2 (en) System and method of multimedia access
RU2602244C1 (ru) Наследование параметров унифицированного идентификатора ресурса (uri)
KR20110009587A (ko) 이기종 단말 간의 동영상 컨텐츠 이어보기 방법 및 시스템
KR20080089851A (ko) 본체가 필요없는 중앙집중식 컴퓨터
US20150106732A1 (en) Content delivery system, content delivery apparatus, and content delivery method
JP2009217370A (ja) コンテンツ視聴端末およびそのプログラム、ならびに、コンテンツ視聴権利移譲方法
CN106791954A (zh) 数字电视视频点播控制系统
JP3882605B2 (ja) メッセージングシステムおよび方法、メッセージング装置、ならびに、メッセージ交換装置
KR101041989B1 (ko) Iptv에서의 채널 서비스 시스템 및 방법
JP2009302746A (ja) 配信システム
KR101072451B1 (ko) 멀티미디어 스트리밍 시스템 및 그 서비스 방법
KR100666125B1 (ko) 하나 이상의 멀티미디어 단말을 구비하는 홈 네트워크상에서의 ip 스트리밍 관리 시스템
WO2017085759A1 (ja) 情報処理方法、及び表示装置
KR20110029333A (ko) 스트리밍 콘텐츠의 서비스 세션 이동성을 제공하는 콘텐츠 제공 서버 및 그 서버를 이용한 서비스 세션 이동성 제공 방법, 스트리밍 콘텐츠의 서비스 세션 이동성을 제공하는 단말기 및 그 단말기를 이용한 서비스 세션 이동성 제공 방법
JP2003259335A (ja) 映像受信システムおよび映像受信方法
US8285863B2 (en) Access control device, access control method, and access control program
CN101262295B (zh) 音像串流信号提供方法与分享系统
KR100977346B1 (ko) Iptv 기반의 컨텐츠 선물 서비스 방법 및 그 장치
JP2008003744A (ja) 認証システムおよび認証方法
KR20090098060A (ko) Iptv를 이용한 개인방송 서비스 제공을 위한 고객 인증시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004