JP5031306B2 - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5031306B2
JP5031306B2 JP2006248104A JP2006248104A JP5031306B2 JP 5031306 B2 JP5031306 B2 JP 5031306B2 JP 2006248104 A JP2006248104 A JP 2006248104A JP 2006248104 A JP2006248104 A JP 2006248104A JP 5031306 B2 JP5031306 B2 JP 5031306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
superimposed
display
vehicle
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006248104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008070535A5 (ja
JP2008070535A (ja
Inventor
健司 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006248104A priority Critical patent/JP5031306B2/ja
Publication of JP2008070535A publication Critical patent/JP2008070535A/ja
Publication of JP2008070535A5 publication Critical patent/JP2008070535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031306B2 publication Critical patent/JP5031306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、映像信号が表す映像を1走査毎に表示装置に表示させる表示制御装置に関するものである。
従来、映像信号が表す映像を1走査毎に表示装置に表示させる表示制御装置としては、車両に設けられた撮影装置によって撮影された車両後方映像に、ガイドラインを重畳させて車内に設けられた表示装置に表示させることによって車両の駐車を支援するものが知られている。
ここで、ガイドラインは、図10に示すように、車両の操舵を固定した状態で車両を後進させた場合に、車両が走行する領域を表している。図10の左上の画像が示すように、ガイドラインは、画素毎に映像に重畳されて表示装置に表示されるため、表示装置の解像度によっては、ガイドラインのななめ線にジャギといわれるギザギザが生じる。
このジャギを抑制するものとして、アンチエイリアス処理が知られており、例えば、アンチエイリアス処理を行う前の元画像を上下左右のそれぞれの方向に1画素だけずらした4つの画像を生成し、上方向にずらした画像と下方向にずらした画像とで画素毎に色情報の差分をとって差分画像を生成すると共に、左方向にずらした画像と右方向にずらした画像についても同様に差分画像を生成し、これら二つの差分画像から、画素毎に差分値の積を演算し、画素毎のカドの度合を算出し、画素毎に元画像と元画像のボカシ画像とをカドの度合に応じて混ぜ合わせることによって、カドの部分だけを効果的にボヤかしたメリハリのある画像を得るものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−150146号公報
しかしながら、上述した従来の技術は、画素毎の演算量が多いため、ガイドライン等の重畳図形の表示に多大な処理時間を要し、重畳図形の表示を遅延させてしまうといった問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、映像上に重畳させる重畳図形の表示を遅延させることなく、重畳図形に生じるジャギを抑制することができる表示制御装置を提供することを目的とする。
本発明の表示制御装置は、映像信号が表す映像を1走査毎に表示させる表示装置と、前記表示装置が表示する映像に重畳させる重畳図形の図形データを格納する図形データ格納手段と、前記図形データ格納手段に格納された図形データが表す重畳図形を前記表示装置が表示する映像に重畳させる図形重畳手段とを備え、前記図形データ格納手段は、少なくとも重畳図形の各走査における表示開始点、前記表示開始点からブレンド値を変化させていく画素数である開始側ブレンド長、および、前記開始側ブレンド長に渡って段階的に変化させていくブレンド値の変化率とを表すデータ要素を、車両を後進させた場合の前記車両の走行領域を表す図形データとして走査毎に、および、前記車両の操舵角毎に格納し、前記図形重畳手段は、前記図形データ格納手段に格納された図形データが表す重畳図形の各画素のブレンド値にしたがって、前記表示装置が表示する映像に前記車両の操舵角に応じて前記重畳図形を前記走査毎に重畳させる特徴を有している。
この構成により、本発明の表示制御装置は、処理時間を要するアンチエイリアス処理を行わずに、図形データが表す重畳図形の各画素のブレンド値にしたがって、表示装置に表示させる映像に重畳図形を重畳させるため、重畳図形の表示を遅延させることなく、重畳図形に生じるジャギを抑制することができる。
なお、前記データ要素は、各走査における前記重畳図形の表示終了点に向けてブレンド値を段階的に変化させていく画素数である終了側ブレンド長と、前記終了側ブレンド長に渡って変化させていくブレンド値の変化率とをさらに表すようにしてもよい。
この構成により、本発明の表示制御装置は、映像上に重畳させる重畳図形の表示終了点側に生じるジャギを抑制することができる。
また、本発明の表示システムは、車両後方を撮影する撮影装置と、表示装置と、前記撮影装置によって撮影された映像を1走査毎に前記表示装置に表示させる表示制御装置とを備えた表示システムにおいて、前記表示制御装置は、前記表示装置に表示させる映像に重畳させる重畳図形の各走査における表示開始点と、前記表示開始点からブレンド値を変化させていく画素数である開始側ブレンド長と、前記開始側ブレンド長に渡って段階的に変化させていくブレンド値の変化率とを少なくとも表すデータ要素を、車両を後進させた場合の前記車両の走行領域を表す図形データとして走査毎に、および、前記車両の操舵角毎に格納する図形データ格納手段と、前記図形データ格納手段に格納された図形データが表す重畳図形の各画素のブレンド値にしたがって、前記表示装置に表示させる映像に前記車両の操舵角に応じて前記重畳図形を前記走査毎に重畳させる図形重畳手段とを有する。
この構成により、本発明の表示システムは、処理時間を要するアンチエイリアス処理を行わずに、図形データが表す重畳図形の各画素のブレンド値にしたがって、表示装置に表示させる映像に重畳図形を重畳させるため、重畳図形の表示を遅延させることなく、重畳図形に生じるジャギを抑制することができる。
なお、上述した表示制御装置は、集積回路によって構成してもよい。
本発明は、映像上に重畳させる重畳図形の表示を遅延させることなく、重畳図形に生じるジャギを抑制することができるといった効果を有する表示制御装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施の形態では、本発明における表示制御装置を車両に設けられたECU(Electronic Control Unit)によって構成し、本発明における図形データ格納手段をフラッシュメモリによって構成し、本発明における図形重畳手段をDSP(Digital Signal Processor)によって構成した例について説明する。
本発明の一実施の形態のECUを図1に示す。
ECU1には、車両後方を撮影する撮影装置としてのカメラ2と、ナビゲーション装置、テレビ放送受信機およびDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ等の映像信号生成機器3と、ECU1によって処理された映像信号を映像出力する表示装置4とが接続されている。
カメラ2は、図2に示すように、車両の後方を撮影するように車両に取り付けられ、撮影した映像を表す映像信号を生成するようになっている。
図1において、ECU1は、カメラ2によって撮影された映像を表す映像信号から得られる映像データを格納するためのビデオメモリ10と、ビデオメモリ10に格納された映像データに画像処理を施した映像信号を生成するようプログラミングされたDSP11と、DSP11が画像処理を行うために参照するパラメータ等を格納するフラッシュメモリ12と、DSP11によって生成された映像信号および映像信号生成機器3から出力された映像信号のうち何れか一方の映像信号を選択するスイッチ13と、スイッチ13に選択された映像信号を増幅するビデオアンプ14と、CAN(Controller Area Network)ネットワーク15を介した通信を行うための通信モジュール16と、CPU(Central Processing Unit)17とを有している。
CANネットワーク15には、トランスミッションの状態を管理する図示しないECU、車両の操舵車輪の操舵角を検出する操舵角センサ18、および、超音波またはミリ波等を用いて障害物までの距離を測るクリアランスソナー19等が接続されている。
操舵角センサ18は、ドライバーが操作するステアリングの操舵角に応じた信号をECU1にCANネットワーク15を介して出力するようになっている。例えば、操舵角センサ18は、ステアリングの操舵角が、右に10度傾いた場合には、+10を表す信号を出力し、左に10度傾いた場合には、−10を表す信号を出力するようになっている。
クリアランスソナー19は、例えば、図3に示すように、車両後方の障害物までの距離を検出するように車両に設けられた複数の音波センサ19a乃至19dを有し、各センサ19a乃至19dの検出距離とセンサ番号と表す信号をECU1にCANネットワーク15を介して出力するようになっている。
図1において、DSP11は、ビデオメモリ10に格納された映像データに俯瞰処理、ガイドラインの重畳処理および障害物ガイド矩形の重畳処理等を施すようになっている。
ここで、俯瞰処理は、フラッシュメモリ12に予め格納された俯瞰処理用マップに基づいて各画素の座標変換を行い、カメラ2の位置よりも上方から撮影された擬似映像を作成する処理のことをいう。
また、ガイドラインの重畳処理は、車両の操舵を固定した状態で車両を後進させた場合に、車両が走行する領域を表すガイドラインを俯瞰処理によって作成された擬似映像に重畳させる処理のことをいう。
また、障害物ガイド矩形の重畳処理は、各センサ19a乃至19dの検出距離をそれぞれ表す障害物ガイド矩形を俯瞰処理によって作成された擬似映像に重畳させる処理のことをいう。
ここで、DSP11は、図示しない入力装置等を介した利用者による選択によって、ガイドラインの重畳処理および障害物ガイド矩形の重畳処理をそれぞれ行うか否かが設定されるものとする。
フラッシュメモリ12には、俯瞰処理用マップに加えて、図4(a)に示すように、予め定められた各操舵角に対応した各ガイドラインを表す図形データ20のセット21が予め格納されている。
また、フラッシュメモリ12には、予め定められた各検出距離に対応した各障害物ガイド矩形を表す図形データ20のセット21がセンサ19a乃至19d毎に予め格納されている。
各図形データ20には、走査毎のデータ要素22のリスト23が含まれる。各リスト23には、当該リスト23に含まれるデータ要素22の数24と、各データ要素22とが含まれる。
各データ要素22は、各走査におけるガイドラインや障害物ガイド矩形(以下、総称して「重畳図形」という。)の表示開始点31と、表示開始点31からブレンド値を変化させていく画素数(以下、単に「開始側ブレンド長」という。)32と、表示開始点31から開始側ブレンド長32に渡って変化させていくブレンド値の変化率(以下、単に「開始側ブレンド変化率」という。)33と、ブレンド値を固定する画素数(以下、単に「固定ブレンド長」という。)34と、表示終了点37に向けてブレンド値を変化させていく画素数(以下、単に「終了側ブレンド長」という。)35と、終了側ブレンド長35に渡って変化させていくブレンド値の変化率(以下、単に「終了側ブレンド変化率」という。)36とを表している。
ここで、ブレンド値は、不透明度のことをいい、本実施の形態においては、αブレンドにおけるα値とする。また、本実施の形態において、DSP11は、予め定められた単色のガイドラインや予め定められた他の単色の障害物ガイド矩形を擬似映像にαブレンドすることにより重畳させるものとする。
図4(b)に一例を示すように、DSP11は、各走査における各データ要素22に対して、開始側ブレンド変化率33ずつ変化させたブレンド値で表示開始点31から開始側ブレンド長32の重畳図形の画素を擬似映像に重畳させるようになっている。なお、本実施の形態において、表示開始点31は、水平同期信号に同期した走査方向の基準端点30からの画素数で表されているものとする。
また、DSP11は、表示開始点31から開始側ブレンド長32だけ進んだ点から固定のブレンド値で固定ブレンド長34の重畳図形の画素を擬似映像に重畳させ、さらに、終了側ブレンド変化率36ずつ変化させたブレンド値で終了側ブレンド長35の重畳図形の画素を擬似映像に重畳させるようになっている。
このように、重畳図形の各走査の表示開始点側や表示終了点側のブレンド値を段階的に設定することによって、DSP11は、図5に示すように、視覚的に滑らかな重畳図形を表示装置4に表示させることができる。
なお、図4(a)に示した各データ要素22において、開始側ブレンド長32および終了側ブレンド長35の何れか一方を0に設定することにより、表示終了点37側または表示開始点31側のブレンド値のみを段階的に変化させていくことができる。
また、各データ要素22において、開始側ブレンド長32および終了側ブレンド長35の双方を0に設定することにより、表示開始点31から表示終了点37までのブレンド値を一定にすることができる。
また、各データ要素22において、固定ブレンド長34を0に設定することにより、表示開始点31から表示終了点37までのブレンド値を段階的に変化させていくこともできる。
なお、各データ要素22において、開始側ブレンド長32および開始側ブレンド変化率33、固定ブレンド長34ならびに終了側ブレンド長35および終了側ブレンド変化率36を適宜省略することができるよう、表示終了点37側のブレンド値を段階的に変化させていくか否か、および表示開始点31側のブレンド値を段階的に変化させていくか否かを表すヘッダ情報を各データ要素22に含めてもよい。
図1において、CPU17は、図示しないROM(Read Only Memory)に記憶されたプログラムを図示しないRAM(Random Access Memory)に読み込んで、RAMに読み込んだプログラムを実行することによって、例えば、DSP11やスイッチ13等のECU1の各部を制御するようになっている。
例えば、CPU17は、通信モジュール16を介して車両のトランスミッションの状態を表すトランスミッション情報を取得し、トランスミッションがバックギアを選択していることをトランスミッション情報が表している場合には、DSP11によって生成された映像信号をスイッチ13に選択させるようになっている。
また、CPU17は、トランスミッションがバックギア以外のギアを選択していることをトランスミッション情報が表している場合には、映像信号生成機器3から出力された映像信号をスイッチ13に選択させるようになっている。
以上のように構成されたECU1について図6および図7を用いてその動作を説明する。なお、以下の説明では、車両のトランスミッションは、バックギアが選択されているものとする。
図6において、まず、カメラ2によって撮影された映像を表す映像信号から得られる映像データがDSP11によってビデオメモリ10に格納される(S1)。
次に、DSP11がガイドラインの重畳処理を行うよう設定されている場合には(S2)、フラッシュメモリ12に格納されたガイドラインの図形データのセットから、操舵角センサ18によって検知された操舵角に対応するガイドラインを表す図形データがDSP11によって特定される(S3)。
また、DSP11が障害物ガイド矩形の重畳処理を行うよう設定されている場合には(S4)、センサ19a乃至19d毎にフラッシュメモリ12に格納された図形データのセットから、各センサ19a乃至19dの検出距離に対応する障害物ガイド矩形を表す図形データがDSP11によってそれぞれ特定される(S5)。
図7において、次に、表示装置4に表示させる各走査(S6〜S19)および各走査の各画素(S7〜S18)に対して、以下の処理が実行される。
まず、DSP11によって、フラッシュメモリ12に格納された俯瞰処理用マップに基づいて該当画素に対する画素値がビデオメモリ10から取得される(S8)。
次に、DSP11がガイドラインの重畳処理を行うよう設定されている場合には(S9)、ステップS3でDSP11によって特定された図形データに基づいて、該当画素にガイドラインの画素を重畳させるか否かがDSP11によって判断される(S10)。
ここで、該当画素にガイドラインの画素を重畳させると判断された場合には、ステップS3で特定されたガイドラインの図形データに基づいて、該当画素に対するブレンド値がDSP11によって決定され(S11)、決定されたブレンド値で該当画素の画素値とガイドラインの画素値とをブレンドした画素値がDSP11によって算出される(S12)。
また、DSP11が障害物ガイド矩形の重畳処理を行うよう設定されている場合には(S13)、ステップS5でDSP11によって特定された各図形データに基づいて、該当画素に障害物ガイド矩形の画素を重畳させるか否かがDSP11によって判断される(S14)。
ここで、該当画素に障害物ガイド矩形の画素を重畳させると判断された場合には、ステップS5で特定された各図形データに基づいて、該当画素に対するブレンド値がDSP11によって決定され(S15)、決定されたブレンド値で該当画素の画素値と障害物ガイド矩形の画素値とをブレンドした画素値がDSP11によって算出される(S16)。
このように算出された画素値で表示装置4の該当画素が表示される(S17)。ただし、ステップS17では、DSP11がガイドラインおよび障害物ガイド矩形の何れの重畳処理を行うよう設定されていない場合、または、該当画素にガイドラインおよび障害物ガイド矩形の何れの画素を重畳させないと判断された場合には、ステップS8においてビデオメモリ10から取得された画素値で表示装置4の該当画素が表示される。
表示装置4に表示させる各走査(S6〜S19)および各走査の各画素(S7〜S18)に対する以上の処理が完了すると、ECU1の動作は、ステップS1に戻る。
このような本発明の一実施の形態のECU1は、処理時間を要するアンチエイリアス処理を行わずに、フラッシュメモリ12に格納された図形データが表す重畳図形の各画素のブレンド値にしたがって、表示装置4に表示させる映像に重畳図形を重畳させるため、映像上に重畳させる重畳図形の表示を遅延させることなく、重畳図形に生じるジャギを抑制することができる。
なお、図8または図9に示すように、ECU1は、重畳図形と共に車両からの距離を示す文字をさらに表示装置4に表示させるようにしてもよい。
また、上述したガイドラインおよび障害物ガイド矩形の他に、重畳図形として、運転を支援するための他の図形やメッセージ等を適用してもよい。
また、本実施の形態においては、本発明における図形重畳手段をDSPによって構成した例について説明したが、集積回路によって構成してもよく、協働するDSPおよびCPUによって構成してもよい。
以上のように、本発明にかかる表示制御装置は、映像上に重畳させる重畳図形の表示を遅延させることなく、重畳図形に生じるジャギを抑制することができるという効果を有し、例えば、映像信号が表す映像を1走査毎に表示装置に表示させる表示制御装置等として有用である。
本発明の一実施の形態におけるECUのブロック図 本発明の一実施の形態におけるECUに接続されるカメラの実装図 本発明の一実施の形態におけるECUに接続されるクリアランスソナーを構成する各センサの実装図 本発明の一実施の形態におけるECUを構成するフラッシュメモリに格納されている図形データのデータ構成図 本発明の一実施の形態におけるECUによって映像に重畳される重畳図形の一部を示すイメージ 本発明の一実施の形態におけるECUの動作説明のためのフロー図 図6に続くフロー図 本発明の一実施の形態におけるECUに接続された表示装置の第1の表示例を示すイメージ 本発明の一実施の形態におけるECUに接続された表示装置の第2の表示例を示すイメージ 従来の表示制御装置によって映像に重畳される重畳図形としてのガイドラインを説明するための概念図
符号の説明
1 ECU
2 カメラ
3 映像信号生成機器
4 表示装置
10 ビデオメモリ
11 DSP
12 フラッシュメモリ
13 スイッチ
14 ビデオアンプ
15 CANネットワーク
16 通信モジュール
17 CPU
18 操舵角センサ
19 クリアランスソナー

Claims (4)

  1. 映像信号が表す映像を1走査毎に表示させる表示装置と、
    前記表示装置が表示する映像に重畳させる重畳図形の図形データを格納する図形データ格納手段と、
    前記図形データ格納手段に格納された図形データが表す重畳図形を前記表示装置が表示する映像に重畳させる図形重畳手段とを備える表示制御装置において、
    前記図形データ格納手段は、少なくとも重畳図形の各走査における表示開始点、前記表示開始点からブレンド値を変化させていく画素数である開始側ブレンド長、および、前記開始側ブレンド長に渡って段階的に変化させていくブレンド値の変化率とを表すデータ要素を、車両を後進させた場合の前記車両の走行領域を表す図形データとして走査毎に、および、前記車両の操舵角毎に格納し、
    前記図形重畳手段は、前記図形データ格納手段に格納された図形データが表す重畳図形の各画素のブレンド値にしたがって、前記表示装置が表示する映像に前記車両の操舵角に応じて前記重畳図形を前記走査毎に重畳させることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記データ要素は、各走査における前記重畳図形の表示終了点に向けてブレンド値を段階的に変化させていく画素数である終了側ブレンド長と、前記終了側ブレンド長に渡って変化させていくブレンド値の変化率とをさらに表すことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 車両後方を撮影する撮影装置と、
    表示装置と、
    前記撮影装置によって撮影された映像を1走査毎に前記表示装置に表示させる表示制御装置とを備えた表示システムにおいて、
    前記表示制御装置は、前記表示装置に表示させる映像に重畳させる重畳図形の各走査における表示開始点と、前記表示開始点からブレンド値を変化させていく画素数である開始側ブレンド長と、前記開始側ブレンド長に渡って段階的に変化させていくブレンド値の変化率とを少なくとも表すデータ要素を、車両を後進させた場合の前記車両の走行領域を表す図形データとして走査毎に、および、前記車両の操舵角毎に格納する図形データ格納手段と、
    前記図形データ格納手段に格納された図形データが表す重畳図形の各画素のブレンド値にしたがって、前記表示装置に表示させる映像に前記車両の操舵角に応じて前記重畳図形を前記走査毎に重畳させる図形重畳手段とを有することを特徴とする表示システム。
  4. 映像信号が表す映像を1走査毎に表示装置に表示させる集積回路において、
    前記表示装置に表示させる映像に重畳させる重畳図形の各走査における表示開始点と、前記表示開始点からブレンド値を変化させていく画素数である開始側ブレンド長と、前記開始側ブレンド長に渡って段階的に変化させていくブレンド値の変化率とを少なくとも表す走査毎、および、車両の操舵角毎に定められたデータ要素を、前記車両を後進させた場合の前記車両の走行領域を表す図形データとして記憶媒体から取得し、取得した図形データが表す重畳図形の各画素のブレンド値にしたがって、前記表示装置に表示させる映像に前記車両の操舵角に応じて前記重畳図形を前記走査毎に重畳させる図形重畳手段を備えたことを特徴とする集積回路。
JP2006248104A 2006-09-13 2006-09-13 表示制御装置 Active JP5031306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248104A JP5031306B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248104A JP5031306B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 表示制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008070535A JP2008070535A (ja) 2008-03-27
JP2008070535A5 JP2008070535A5 (ja) 2009-11-05
JP5031306B2 true JP5031306B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39292181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248104A Active JP5031306B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5031306B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736444A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Victor Co Of Japan Ltd ビデオ映像に対する文字表示方法
JP3798561B2 (ja) * 1998-11-19 2006-07-19 株式会社東芝 画像表示制御装置
JP4307763B2 (ja) * 2001-06-22 2009-08-05 株式会社ルネサステクノロジ 画像処理システム及びカーナビゲーションシステム
JP2005208126A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008070535A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321267B2 (ja) 車両用画像表示装置及び俯瞰画像の表示方法
EP2739050B1 (en) Vehicle surroundings monitoring system
JP5500877B2 (ja) 車載用画像表示装置および画像のトリミング方法
CN100401323C (zh) 监视设备以及显示鸟瞰视图的方法
US20100066516A1 (en) Image displaying in-vehicle system, image displaying control in-vehicle apparatus and computer readable medium comprising program for the same
JP6548900B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
EP2424221A2 (en) Imaging device, imaging system, and imaging method.
JP2005311868A (ja) 車両周辺視認装置
JP5404932B2 (ja) 交通状況のビデオデータと間隔データを組み合わせて視覚的に表示するための方法および装置
JP2009060404A (ja) 映像処理装置
JP2008060650A (ja) 車載用撮像装置および車載用撮像装置の撮像方法
JP2008013022A (ja) 車両の運転支援装置
JP4791222B2 (ja) 表示制御装置
EP1813477B1 (en) Entertainment system
JP4727304B2 (ja) 曲線描画装置、曲線描画方法、駐車支援装置及び車両
JP2007266703A5 (ja)
JP3961969B2 (ja) 車両周辺画像処理システム
JP5067136B2 (ja) 車両周辺画像処理装置及び車両周辺状況提示方法
CN110087022B (zh) 图像处理装置
JP2007088577A (ja) 車両周辺画像処理システム
JP5031306B2 (ja) 表示制御装置
JP7154817B2 (ja) 画像出力装置、画像出力システム及び画像出力装置の制御方法
JP4814752B2 (ja) 表示制御装置
JP4846627B2 (ja) 表示制御装置
JP4736611B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350