JP5029762B2 - 異常検出装置及び方法、並びに電池製造設備 - Google Patents

異常検出装置及び方法、並びに電池製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5029762B2
JP5029762B2 JP2010545656A JP2010545656A JP5029762B2 JP 5029762 B2 JP5029762 B2 JP 5029762B2 JP 2010545656 A JP2010545656 A JP 2010545656A JP 2010545656 A JP2010545656 A JP 2010545656A JP 5029762 B2 JP5029762 B2 JP 5029762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
secondary battery
low
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010545656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010079597A1 (ja
Inventor
洋一 成瀬
博康 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010079597A1 publication Critical patent/JPWO2010079597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029762B2 publication Critical patent/JP5029762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Description

本発明は、異常検出装置及び方法、並びに電池製造設備に関し、特に二次電池の製造工程における異常昇温を検出する技術に関する。
従来、電池の製造ラインでは、電池の組立後に充放電、保管、性能検査等の各工程が行われ、製品として出荷されている。
例えば充電工程では、プログラム制御によって、予め設定された適切な充電状態に至るまで充電が行われている。このとき、充電プログラムの破綻等に起因して、電池が過充電状態となり、電池内部において反応が著しく急速に始まり、電池が異常昇温するという不具合が生じる。また、その他の工程内においても、電池不良等による内部短絡、外部からの熱の付加等に起因して、電池が異常昇温するという不具合が生じ得る。
このような異常昇温は電池の熱暴走反応に繋がり得るため、従来の電池製造ラインでは、このような電池の異常状態を検出する種々の技術が用いられている。
特許文献1には、電池の充放電を行う充放電装置において、電池を収容するケース内の全ての電池に対して温度センサを取り付けて、それらの温度センサによって検出された温度に応じて充電を停止する設備、並びに、前記温度センサによって検出された温度に基づいて警報する装置が開示されている。これによれば、電池の異常昇温を温度センサによって検出することができ、電池の異常昇温に起因する熱暴走等を未然に防止できる。
しかしながら、特許文献1に開示される異常検出設備では、ケース内に収容される各電池に対して温度センサを取り付ける必要、若しくは温度センサが設置された特定の箇所に各電池を設置する必要がある。このため、特許文献1の設備は、温度センサの電池への取り付け作業が煩雑となる点、若しくは電池の設置作業が煩雑となる点で不利である。
特に、多数の電池を製造する大規模な設備に対して特許文献1の設備を適用した場合、取り付け作業、監視作業、設備コスト等を考慮すると、一つ一つの電池に対して温度センサを用意すること、並びに一つ一つの電池に対して温度センサで確実に温度をセンシングすることは非実用的である。
さらに、温度センサで温度検出できる範囲は、温度センサの検出部と当接している箇所等に限られているため、電池表面の広範な温度検出等、電池に対する全体的なセンシングを実現するためには、相当数の温度センサを配置する必要があり、非現実的であった。
特開平11−219732号公報
本発明は、電池個数の多少に関係なく、電池に発生する異常昇温を検出することが可能な異常検出装置及び方法を提供すること、並びに、電池個数の多少に関係なく、電池に発生する異常昇温を検出でき、係る異常昇温に起因する不具合を未然に防止することが可能な電池製造設備を提供することを課題とする。
本発明の第一態様である異常検出装置は、複数の電池の異常状態を検出する異常検出装置であって、前記電池が昇温して異常状態となる温度より低い温度で反応し、かつ、前記電池の高温となりやすい部分に接触した状態で設けられる低温反応物質と、前記低温反応物質の変化を検出する検出センサとを具備する。
前記異常検出装置において、前記複数の電池は、難燃性部材からなる収容部材内に収容され、前記収容部材内では、前記複数の電池の間に、難燃性部材からなる仕切り部材が配置され、前記低温反応物質は、前記仕切り部材に設けられることが好ましい。
本発明の第二態様である異常検出方法は、複数の電池の異常状態を検出する異常検出方法であって、前記電池が昇温して異常状態となる温度より低い温度で反応する低温反応物質を、前記電池の高温となりやすい部分に接触させ、前記低温反応物質の変化を検出することによって前記電池の異常状態を検出する。
前記異常検出方法において、前記低温反応物質を、前記複数の電池の間に配置される仕切り部材に設けることが好ましい。
本発明の第三態様である電池製造設備は、複数の電池を製造する電池製造設備であって、前記電池が昇温して異常状態となる温度より低い温度で反応し、かつ、前記電池の高温となりやすい部分に接触した状態で設けられる低温反応物質と、前記低温反応物質の変化を検出する検出センサとを有し、前記検出センサによる検出結果に応じて電池の異常状態を検出する異常検出装置を具備し、前記異常検出装置によって検出された電池の異常状態に応じて、製造工程を停止する、又は警報を発する。
本発明によれば、電池個数の多少に関係なく、電池に発生する異常状態(特に電池の異常昇温)を検出することが可能な異常検出装置及び方法を提供すること、並びに、電池個数の多少に関係なく、電池に発生する異常状態(特に電池の異常昇温)を検出でき、係る異常状態に起因する不具合を未然に防止することが可能な電池製造設備を提供することができる。
本発明に係る電池の第一実施形態である二次電池を示す概略斜視図である。 二次電池の内部構造を示す概略分解斜視図である。 二次電池を収容する収容パレット及び仕切り板を示す斜視図である。 二次電池の充電工程を示す模式図である。 二次電池の充電工程において高温となりやすい部分を示す図である。 二次電池の電池製造設備を示す模式図である。 二次電池の異常検出装置を示す模式図である。 二次電池及び仕切り板の配置形態を示す拡大断面図である。 本発明に係る収容部材の第二実施形態である収容治具を示す図である。 低温反応物質を仕切り部材に帯状に配置した形態を示す図である。 低温反応物質を仕切り部材に散点状に配置した形態を示す図である。 低温反応物質を仕切り部材にZ字状に配置した形態を示す図である。 本発明に係る電池の第二実施形態である円筒型の二次電池を示す概略断面図である。 円筒型の二次電池を収容する収容部材の形態、及び仕切り部材に低温反応物質を設置した形態を示す図である。 本発明に係る電池の第三実施形態である組電池を示す概略斜視図である。 組電池を構成する単電池及び仕切り部材の配置形態を示す拡大断面図である。
以下では、図1及び図2を参照して、本発明に係る電池の第一の実施形態である二次電池1について説明する。二次電池1は、リチウムイオン二次電池、リチウム二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等の充電を行うことにより繰り返し使用できる充電式電池である。
図1に示すように、二次電池1は、略直方体形状を有する角型のリチウムイオン二次電池である。図1及び図2に示すように、二次電池1は、容器10、容器10から突出されて設けられる正極端子2及び負極端子3、容器10内に収容される電極体15等を具備する。
なお、二次電池1は、電極体15をラミネートフィルムで被装するラミネート型の二次電池としても良い。
図1及び図2に示すように、容器10は、電極体15を収容するための金属製又は樹脂製の筐体であり、開口面を有する容器本体11と、容器本体11の開口面を封口する蓋体12とからなる構造体である。容器10内には非水系電解液が充填されている。
容器本体11は、一面が開口する略直方体形状を有する箱状部材である。容器本体11の開口面は、蓋体12を当該開口面に当接させた状態で溶接することにより溶接固定されている。蓋体12は容器本体11の開口面に応じた形状を有する平板状部材であり、中央部に安全弁4が設けられており、両端部の所定位置に正極端子2、負極端子3が設けられている。
安全弁4は、容器10内の圧力が一定以上に達したときに作動して、容器10内のガスを外部へ排出する。
正極端子2は、容器10外部へ突出するとともに、正極リード2a等を介して電極体15の正極板16と電気的に接続されている。負極端子3は、容器10外部へ突出すると共に、負極リード3a等を介して電極体15の負極板17と電気的に接続されている。二次電池1は、正極端子2及び負極端子3を通じて外部と電気的に接続される。
図2に示すように、電極体15は、捲回型の電極体であり、長尺状の正極板16と長尺状の負極板17とを通気性を有する長尺状のセパレータ18を介して積層し、複数回扁平状に捲回することによって形成されている。
正極板16は、アルミニウム箔からなる金属箔正極集電体の表面に正極活物質を塗布した後、ロール圧縮等の所定の処理を経て形成され、負極板17は、銅箔からなる金属箔負極集電体の表面に負極活物質を塗布した後、ロール圧縮等の所定の処理を経て形成される。
電極体15の一端部には正極リード2aと電気的に接続するために正極板16の一部が突出し、電極体15の他端部には負極リード3aと電気的に接続するために負極板17の一部が突出している。電極体15は、正極リード2a及び正極端子2、並びに負極リード3a及び負極端子3を介して外部端子(図示略)と電気的に接続され、外部とのエネルギー交換が行われる。
以上のように構成される二次電池1・1・・・は、適宜の組立工程を経て組み立てられた後、収容パレット20内に収容された状態で各工程間及び各工程内を移動される。
図3に示すように、収容パレット20は、四つの側面と底面とを有する箱状の収容部材である。収容パレット20は、二次電池1の形状に応じた構造を有し、複数(例えば5個〜100個)の二次電池1・1・・・を所定方向(二次電池1の幅狭方向)に向けた状態で収容し、これら複数の二次電池1・1・・・のうち、隣接する二つの二次電池1・1間には仕切り板21がそれぞれ介挿され、隣接する二次電池1・1が直接密着しないように保持される。
仕切り板21は、平板状の仕切り部材であり、収容パレット20の構造に応じた形状(二次電池1の形状に応じた形状)を有する。より具体的には、仕切り板21は、二次電池1の容器10の幅広面と略同一形状を有する。
収容パレット20及び仕切り板21は、十分な強度を有する難燃性部材からなり、少なくとも二次電池1が熱暴走となる温度(例えば150℃〜200℃)までは分解、溶解、着火することのない材料からなる。この難燃性部材としては、例えばセラミックス、耐熱性樹脂、耐熱性樹脂とフィラーとの混合物、表面被覆を施した金属が挙げられる。本実施形態では、収容パレット20の各側面及び底面、並びに仕切り板21は、耐熱性樹脂とガラスフィラーとの混合物からなり、公知の射出成型等により成形されている。
図4に示すように、二次電池1を充電する充電工程では、複数の二次電池1・1・・・が収容パレット20内に収容された状態で充電が行われる。
また、収容パレット20内では二次電池1・1・・・と仕切り板21・21・・・とが互いに幅広面を対向させて接触した状態で交互に配列されている。この配列状態において、二次電池1は仕切り板21・21によって、若しくは収容パレット20側面の内壁と仕切り板21とによって保持され、配列方向に所定の圧力を受けた状態で充電される。充電工程後も同様に収容パレット20内に収容された状態で下工程に搬送される。
また、充電工程では、複数の二次電池1・1・・・が収容パレット20内に収容されたまま搬送され、所定位置に位置決めされた後、二次電池1の正極端子2及び負極端子3に外部端子(図示略)が接続され、その外部端子を介して電気的なエネルギーが供給される。そして、外部から供給された電気的なエネルギーが二次電池1内で化学的なエネルギーに変換されることによって二次電池1が充電される。
上述のように、充電工程では二次電池1内で化学反応が起こる。特に、図5に示すように、電極体15の正極板16と負極板17とがセパレータ18を介して重畳する重畳部分19(図中において斜線で示す領域)で化学反応が起こる。この重畳部分19は、過剰な電気エネルギーが供給され、過充電となった場合、二次電池1の温度が敏感に上昇しやすい部分であり、二次電池1内の高温となりやすい部分である。
また、二次電池1の重畳部分19は、二次電池1のコア部分であり、上述のように充電工程にて過充電となった場合に限らず、二次電池1を製造する電池製造設備30における搬送工程、エージング工程、保管工程、熱処理工程等で、二次電池1の内部短絡、又は外部から加えられる熱等に起因して二次電池1内の高温となりやすい部分である。
以上のように、二次電池1の電極体15における重畳部分19は、組み立て後の製造工程中に高温となりやすい部分である。そして、二次電池1の外側(容器10側)において高温となりやすい部分は、二次電池1内部の高温となりやすい重畳部分19と近接又は接触し、電極体15等を介して熱伝達しやすい部分であり、重畳部分19が配置される容器10外側(より厳密には、容器本体11の外周面)の領域A(図中において斜線で示す領域)である。
以下では、図6〜図8を参照して、電池製造設備30及び異常検出装置40について説明する。
電池製造設備30は、二次電池1を製造する設備である。より具体的には、電池製造設備30は、空調設備等を有し、内部の温度調整を可能とする閉じた空間内で、二次電池1を組み立て、組み立て後の二次電池1に対して、充放電、エージング、保管、熱処理等、二次電池1を製品として出荷するまでの所定の工程を行う設備である。
図6に示すように、この電池製造設備30では、複数の収容パレット20・20・・・が順次搬送されて各工程間及び各工程内を移動され、組み立て後の二次電池1・1・・・は、これら収容パレット20・20・・・内に収容された状態で各工程間及び各工程内を移動される。そして、最終の工程が終了した後、製品化された二次電池1・1・・・は収容パレット20内から取り出され、収容パレット20及び仕切り板21は、新たな二次電池1・1・・・を収容するために繰り返して用いられる。
異常検出装置40は、二次電池1の異常状態を検出する装置であり、特に、二次電池1の異常昇温を検出して、二次電池1の熱暴走を予知する装置である。異常検出装置40は、二次電池1を製造する電池製造設備30の一部として備えられる。
図7に示すように、異常検出装置40は、低温反応物質41、検出センサ42等を含む。低温反応物質41は、二次電池1内の高温となりやすい部分である重畳部分19と対向した状態、かつ、容器10を介して接触した状態で仕切り部材21に配置され、二次電池1が異常状態に反応して(本実施形態では、異常昇温に至る過程に反応して)変化する。検出センサ42は、低温反応物質41の変化を検出する。このようにして、異常検出装置40は、低温反応物質41及び検出センサ42により二次電池1の異常状態を検出する。
図7及び図8に示すように、低温反応物質41は、仕切り板21の略中央部に備えられ、仕切り板21の幅広面両面の表面に面して設けられる。より具体的には、低温反応物質41は、収容パレット20内で二次電池1・1間に挿入されている仕切り板21において、二次電池1の高温となりやすい部分である容器10の領域Aと対向し、かつ、収容状態で容器10の領域Aと接触可能な部分に配置されている。
低温反応物質41は、低温分解性部材からなり、少なくとも二次電池1が不安全な状態となる温度(例えば熱暴走となる温度:150℃〜200℃)に対して十分な低温領域で分解を生じる材料からなる。この低温分解性部材の材料としては、塩化ビニル樹脂やABS樹脂等の合成樹脂、二トリルゴムや天然ゴム等のゴム、フタル酸エステルやポリエステル等の可塑剤を含む樹脂系物質等が挙げられる。
本実施形態では、低温反応物質41は、可塑剤を所定の割合で含む塩化ビニル樹脂からなり、60℃〜100℃程度で低温反応物質41に含まれる可塑剤が分解(揮発)して、におい、煙等の粒子を発生させる。このようにして発生したにおい、煙等の粒子は略鉛直上方に向けて発散し、二次電池1と仕切り板21との間を通過して電池製造設備30の空間に放出される。
検出センサ42は、におい、煙等の粒子に感応する粒子検出型のセンサであり、図6及び図7に示すように、検出装置45内に備えられている。検出センサ42は、においセンサ、煙センサ、又はこれらの複合センサとして構成されており、低温反応物質41に含まれる可塑剤の発するにおい、煙又はその両方を検出し、それら粒子の数をカウントし、単位体積当たりの濃度として検出する。
本実施形態では、検出センサ42は、においセンサと煙センサとの複合センサであり、低温反応物質41からの分解性成分である可塑剤の発するにおい及び煙を検出し、単位体積あたりの濃度として検出している。
検出装置45は、検出センサ42の検出結果に応じて、サイレン等の警報を発する、又は充電工程等の各工程を停止させる等、電池製造設備30に対して所定の措置を講ずるための制御信号を発生させる異常報知装置である。
図6及び図7に示すように、検出装置45の検出センサ42は、電池製造設備30内において、二次電池1・1・・・が収容される収容パレット20が搬送、又は移動される空間内に連通する複数のダクト46・46・・・と接続されている。
ダクト46は、電池製造設備30の充電工程、エージング工程、保管工程等の各工程における所定位置に設けられており、図示せぬ微細孔が複数配列されている。ダクト46内は、検出装置45の吸引ファン(図示略)等によって負圧に保たれている。この負圧によって、低温反応物質41に起因するにおい及び煙の分解性成分は、ダクト46の前記微細孔を介して検出装置45内に吸引される。
なお、ダクト46に設けられる微細孔は収容パレット20の開口面(図示において上面)と対向する部分に設けられることが望ましい。これにより、仕切り板21に設けられる低温反応物質41からの分解性成分をダクト46内に吸引しやすくなり、検出センサ42による検出感度を向上できる。
また、ダクト46・46・・・と検出装置45との間にはそれぞれ弁・コック等の開閉装置が介装されていることが望ましい。これにより、検出装置45の検出センサ42によって検出される低温反応物質41の分解性成分が、どのダクト46を通じて検出されたかを特定することができ、電池製造設備30のどの工程で二次電池1の異常が発生したかを特定することができる。
以上のように、異常検出装置40の低温反応物質41は、二次電池1・1・・・を収容する収容パレット20の仕切り板21・21・・・に設けられている。また、低温反応物質41は、二次電池1内における高温となりやすい部分(より厳密には、二次電池1の内部における異常昇温が、二次電池1の外部に現れる部分である容器10の一部分)に接触して配置されている。
これにより、収容パレット20に収容される全ての二次電池1・1・・・の高温となりやすい部分に低温反応物質41を接触させることができる。従って、電池製造設備30が大規模な場合でも、二次電池1・1・・・の異常昇温を広範囲に検出することができるとともに、二次電池1・1・・・の温度真値(二次電池1の温度が所定温度以上となったか否か)をセンシングできる。
また、複数の二次電池1・1・・・に対して個々に温度センサ等の温度検出手段を取り付ける必要がなく、温度センサ等の温度検出手段が設置されている特定の箇所に二次電池1・1・・・を設置する必要もない。従って、温度検出手段である低温反応物質41を簡易に二次電池1・1・・・に対して配置でき、取り付け作業及び設置作業の煩雑性を回避できるとともに、経済的にも優れている。
二次電池1内の温度が上昇し、低温反応物質41の反応温度より高くなった場合には、係る二次電池1の昇温部位に接触している低温反応物質41からにおい、煙等の分解性成分が発生する。そして、その分解性成分を検出センサ42により検出し、検出センサ42の検出結果に応じて検出装置45によって電池製造設備30の停止(特に、充電工程における充電作業の中止)又は警報等の適宜の報知が行われる。
このように、電池製造設備30では、異常検出装置40によって二次電池1の異常昇温を検出し、それに伴って適宜の処置が施されるため、二次電池1の熱暴走等の不具合を未然に防止することができる。特に、二次電池1の充電工程では、充電用の電気的エネルギーの投入が停止されるので、二次電池1内部の化学反応を停止させることができ、それ以上の昇温を防止でき、二次電池1の異常昇温に起因する熱暴走を未然に防止できる。
また、二次電池1を収容・保持する収容パレット20及び仕切り板21は難燃性部材からなり、低温反応物質41は、収容パレット20内で二次電池1・1間に配置される仕切り板21に設けられている。これにより、二次電池1に異常昇温がない場合に繰り返し使用可能である。従って、一つ一つの二次電池1・1・・・に低温反応物質41を取り付ける又は二次電池1の一部に組み込む等に比べて、特に経済面で優れている。
電池製造設備30において、組み立て後の二次電池1・1・・・は収容パレット20内に収容された状態で各工程の処理が行なわれる。これにより、充放電工程に限らず、組み立て後の全ての工程において二次電池1・1・・・の内部短絡等の電池不良、及び外部からの熱エネルギーの付与に起因する異常昇温も検出できる。
また、熱暴走対策等の特殊な対策を施していない一般的な二次電池を製造する電池製造設備に対しても、当該電池製造設備において、二次電池を収容する収容パレット20と、低温反応物質41を含む仕切り板21・21・・・とを用いて二次電池を搬送・移動することにより適用可能であり、汎用性にも優れている。
なお、本実施形態では、収容パレット20と仕切り板21・21・・・とを別体としているが、これに限定されず、収容パレット20内に仕切り板21・21・・・を固定している形態でも良い。
本実施形態では、二次電池1・1・・・を収容する収容部材として、収容パレット20を用いたが、図9に示すような収容治具50等を用いても良い。
図9に示すように、収容治具50は、複数(例えば5個〜100個程度)の二次電池1・1・・・を収容可能な収容部材であり、隣接する二次電池1・1間には仕切り板21を配置可能である。収容治具50は、長手方向両端部に側壁51・51と、側壁51・51を貫通し、二次電池1及び仕切り板21の底部を支持する二つの底部シャフト52・52と、側壁51・51を貫通し、二次電池1及び仕切り板21の側部を支持する四つの側部シャフト53・53・53・53とを含む。これらのシャフト52・53の端部にはねじ部が形成されており、該ねじ部には適宜のボルトが螺合可能である。このように、収容治具50は、前記ボルトの締結量を調整することにより、側壁51・51間の距離を調整可能に構成されている。
また、二次電池1・1・・・を収容する収容部材として、既存の電池製造設備に備え付けられている収容物を用いても良く、係る場合は、低温反応物質41を含む仕切り板21をその収容物に適した形状に形成することにより、本発明を適用可能である。従って、既存の設備に対しても容易に本発明を適用可能となる。
本実施形態では、低温反応物質41を、仕切り板21において二次電池1の高温となりやすい部分と接触する位置全域に接触するよう配置したが、低温反応物質41の配置態様はこれに限定されず、仕切り板21の強度及び耐久性と、検出可能領域の範囲とのバランスを考慮しつつ、前記高温となりやすい部分と部分的に接触する配置態様としても良く、例えば図10(a)及び(b)に示す帯状、図11に示す散点状、又は図12に示すZ字状の配置としても良い。なお、これらの場合も公知の二段階射出成型等で実現可能である。
また、低温反応物質41の仕切り板21への設置方法は、上記二段階の射出成型に限定されず、低温反応物質41を仕切り板21の幅広面両面の表面に塗布する、接着する、融着する、又ははめ込む構成としても良い。
また、低温反応物質41は二次電池1の昇温によって分解する低温分解性部材からなるため、熱の性質を考慮し、仕切り板21の上部には必ず配置されている形態とすることが望ましい。つまり、重力が作用する方向と逆方向へ向かう熱対流の流動特性を考慮して、二次電池1の容器10においてより高温となりやすい上部に接触するように、仕切り板21の上部には必ず配置されている形態とすることが望ましい。
本実施形態では、異常検出装置40によって異常状態を検出する対象である電池を角型の二次電池1としたが、電池の形態はこれに限定されず、図13及び図14に示す円筒型の二次電池60又は図15及び図16に示す組電池80等としても良い。
図13に示すように、円筒型の二次電池60は、円筒形の容器61内に正極板とセパレータと負極板(ともに図示略)とを積層し円筒状に捲回した捲回型の電極体65を有するリチウムイオン二次電池である。二次電池60は、電極体65と、正極端子66と負極端子67とを含み、電極体65の軸方向両端部には、それぞれ正極端子66と負極端子67とが固定されている。
正極端子66は、電極体65の正極板と電気的に接続されており、容器61と絶縁されつつ、容器61から突出して設けられている。負極端子67は、電極体65の負極板と電気的に接続されており、容器61内側面における正極端子66と反対側端部に接触して固定されている。
角型の二次電池1と同様に、この二次電池60の内部における高温となりやすい部分は、前記正極板と負極板とが重畳する重畳部分69である。二次電池60の外周面における高温となりやすい部分は、容器61における重畳部分69と対向し、かつ、近接又は接触する領域B(図中に示す領域)である。
図14に示すように、円筒型の二次電池60を収容する収容パレット70内では、仕切り部材71・71によって二次電池60・60・・・間が仕切られている。仕切り部材71には二次電池60の形状に応じた三角形の溝72・72・・・が形成されており、仕切り部材71・71の溝72・72によって二次電池60が挟持される。このように二次電池60は、収容パレット70内で仕切り部材71・71に挟持された状態で各工程間及び各工程内を移動される。
この場合、低温反応物質41は、仕切り部材71の溝72と二次電池60とが接触する部分に直線状に設けられている。つまり、低温反応物質41が二次電池60における高温となりやすい部分の一部に接触するように配置されている。
以上のように、円筒型の二次電池60についても同様に、二次電池60が異常昇温した場合に、二次電池60の異常昇温となりやすい部分の一部に接触して配置される低温反応物質41が昇温して分解性成分を発生させ、係る分解性成分を上述のように検出することによって異常昇温を検出可能である。
図15及び図16に示すように、組電池80は、収容部材81内に複数の単電池82・82・・・を所定方向に配列して構成されている。収容部材81は、複数の単電池82・82・・・に応じた形状を有し、単電池82・82・・・を配列方向に加圧した状態で拘束している。単電池82は、略直方体形状の容器83内に正極板とセパレータと負極板とを積層し扁平状に捲回した捲回型の電極体85を有するリチウムイオン二次電池であり、第一実施形態に示す二次電池1と略同じ形態である。なお、組電池80の単電池82は、電極体85をラミネートフィルムで被装するラミネート型の二次電池としても良い。
この単電池82においても、高温となりやすい部分は、角型の二次電池1と同様に、前記正極板と負極板とが重畳する重畳部分(図示略)である。組電池80の外周面における高温となりやすい部分は、単電池82の容器83における前記重畳部分と対向し、かつ、近接又は接触する領域C(図中に示す領域)である。
単電池82の容器83からは前記正極板と電気的に接続される正極端子90及び前記負極板と電気的に接続される負極端子92がそれぞれ突出されている。単電池82は、各単電池82の正極端子90及び負極端子92が配列方向からみて交互に配置されるように反転させて配置されており、それぞれの単電池82が直列に接続されている。このように接続された単電池82・82間には放熱板95が介挿されている。放熱板95は、隣接する単電池82・82の直接的な接触を回避するための部材であるとともに、単電池82・82・・・の放熱性を確保するための仕切り部材である。
組電池80は、収容部材81によって単電池82・放熱板95・単電池82・放熱板95・・・の順に拘束された状態で各工程間及び各工程内を移動される。
図16に示すように、低温反応物質41は、収容部材81において、単電池82・82・・・間に介挿される放熱板95・95・・・に設けられている。つまり、単電池82外周面の高温となりやすい部分である領域Cの一部に接触するように配置されている。
以上のように、組電池80についても同様に、異常検出装置40によって異常昇温を検出可能である。
また、低温反応物質41及び検出センサ42とを含む異常検出装置40を組電池に用いることによって、実際に二次電池を使用する際の異常昇温も検出することができる。
本発明は、電池を製造する設備に適用可能であり、特にリチウムイオン二次電池等の二次電池を製造する設備における異常昇温を検出し、係る異常昇温に起因する不具合を未然に防止する技術に適している。

Claims (5)

  1. 複数の電池の異常状態を検出する異常検出装置であって、
    前記電池が昇温して異常状態となる温度より低い温度で反応し、かつ、前記電池の高温となりやすい部分に接触した状態で設けられる低温反応物質と、
    前記低温反応物質の変化を検出する検出センサとを具備する異常検出装置。
  2. 前記複数の電池は、難燃性部材からなる収容部材内に収容され、
    前記収容部材内では、前記複数の電池の間に、難燃性部材からなる仕切り部材が配置され、
    前記低温反応物質は、前記仕切り部材に設けられる請求項1に記載の異常検出装置。
  3. 複数の電池の異常状態を検出する異常検出方法であって、
    前記電池が昇温して異常状態となる温度より低い温度で反応する低温反応物質を、前記電池の高温となりやすい部分に接触させ、
    前記低温反応物質の変化を検出することによって前記電池の異常状態を検出する異常検出方法。
  4. 前記低温反応物質を、前記複数の電池の間に配置される仕切り部材に設ける請求項3に記載の異常検出方法。
  5. 複数の電池を製造する電池製造設備であって、
    前記電池が昇温して異常状態となる温度より低い温度で反応し、かつ、前記電池の高温となりやすい部分に接触した状態で設けられる低温反応物質と、前記低温反応物質の変化を検出する検出センサとを有し、前記検出センサによる検出結果に応じて電池の異常状態を検出する異常検出装置を具備し、
    前記異常検出装置によって検出された電池の異常状態に応じて、製造工程を停止する、又は警報を発する電池製造設備。
JP2010545656A 2009-01-08 2009-01-08 異常検出装置及び方法、並びに電池製造設備 Active JP5029762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/050120 WO2010079597A1 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 異常検出装置及び方法、並びに電池製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010079597A1 JPWO2010079597A1 (ja) 2012-06-21
JP5029762B2 true JP5029762B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=42316375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545656A Active JP5029762B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 異常検出装置及び方法、並びに電池製造設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8795863B2 (ja)
JP (1) JP5029762B2 (ja)
KR (1) KR101376431B1 (ja)
CN (1) CN102273002B (ja)
WO (1) WO2010079597A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8910508B2 (en) 2012-04-16 2014-12-16 International Business Machines Corporation Early detection of overheating devices
US9869726B2 (en) * 2012-05-22 2018-01-16 Lawrence Livermore National Security, Llc Wireless battery management control and monitoring system
JP2014110198A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Toshiba Corp 電池パック装置、電池パック装置の点検方法及び点検プログラム
KR101438115B1 (ko) * 2013-03-05 2014-09-12 국방과학연구소 이상 전지 검출 시스템
US9437849B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-06 Elwha Llc Battery damage indicator
US9373870B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-21 Elwha Llc Battery damage indicator
DE102016213364A1 (de) * 2016-07-21 2018-01-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher
JP6779090B2 (ja) * 2016-10-11 2020-11-04 日本ドライケミカル株式会社 二次電池の熱暴走抑止システム
JP6662319B2 (ja) * 2017-02-03 2020-03-11 オムロン株式会社 異常検出装置
CN112666469B (zh) * 2019-10-16 2022-08-26 深圳市中认联科检测技术有限公司 一种电池用耐高温试验箱及测试方法
CN113078379B (zh) * 2021-03-12 2022-10-18 天津市捷威动力工业有限公司 一种定位锂离子电池温度异常区域的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214782B2 (ja) * 1994-07-15 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電池管理装置
JPH08264208A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Fuji Electric Co Ltd 蓄電池設備の保護方法
EP0906639A2 (en) * 1996-05-28 1999-04-07 Gitto/Global Corporation Flame-retardant battery casing
JPH10247527A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Japan Storage Battery Co Ltd 電池装置
JPH11219732A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Toyo System Kk 電池用充放電装置
JP2000123887A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Nikkiso Co Ltd リチウムイオン二次電池における異常警告装置
JP2001332237A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Shikoku Electric Power Co Inc 電池装置
JP2003151525A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Sony Corp 電池のリード電極に対する接触子の接触方法および電池充放電装置ならびに電池充放電システムならびにそれらに用いられる接触子
JP5098197B2 (ja) 2006-03-27 2012-12-12 株式会社デンソー 蓄電素子モジュール
JP2008113505A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Edison Power:Kk バッテリーの温度管理システム
JP2008218210A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Lenovo Singapore Pte Ltd 電池パックおよび携帯式電子機器
JP2008251263A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102273002A (zh) 2011-12-07
US8795863B2 (en) 2014-08-05
JPWO2010079597A1 (ja) 2012-06-21
CN102273002B (zh) 2014-07-23
WO2010079597A1 (ja) 2010-07-15
KR20110094331A (ko) 2011-08-23
US20110212349A1 (en) 2011-09-01
KR101376431B1 (ko) 2014-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029762B2 (ja) 異常検出装置及び方法、並びに電池製造設備
KR101577387B1 (ko) 이차전지, 이를 포함하는 이차전지 모듈 및 이차전지 팩
JP6639914B2 (ja) 充電式電池用の収納装置
US20080198897A1 (en) Heater with temperature detecting device, battery structure with heater, and heater unit
US20200335737A1 (en) Thermal runaway mitigation system for high capacity energy cell
CN105322248A (zh) 电池模块、电池组和包括该电池组的装置
JP5970849B2 (ja) 水没検出装置
KR102105172B1 (ko) 내부의 온도를 측정할 수 있는 전지셀
WO2008044430A1 (en) Battery pack and battery-mounted device
JP6805724B2 (ja) 電池パック
JP2007265658A (ja) 蓄電素子モジュール
KR101841803B1 (ko) 전지셀 압력 상태 모니터링에 의하여 안전성이 향상된 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP2012074198A (ja) 電源装置
US20140152264A1 (en) Converter cell with a cell housing, a battery, with at least two of the said converter cells, and a method for the manufacture of a converter cell
KR20140026089A (ko) 이차 전지 팩 및 전지 모듈
JP6812056B2 (ja) 熱膨張性テープを含む安全性の改善したバッテリーセル及びその製造方法
US11764409B2 (en) Battery system, method for leakage detection inside the battery system, and vehicle including the battery system
KR102011113B1 (ko) 배터리 모듈 및 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR102586103B1 (ko) 배터리 시스템, 배터리 시스템 내부 누출 검출 방법, 및 배터리 시스템을 포함하는 차량
JP6715927B2 (ja) 電池モジュール
JP5011645B2 (ja) 二次電池の製造方法、及び二次電池の充放電装置
WO2020110448A1 (ja) 電池モジュール
JP6954214B2 (ja) 充填部材、組電池、及び熱伝達の制御方法
JP2022014716A (ja) 電池モジュール
JP2021009822A (ja) 蓄電パックの製造装置及び蓄電パックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5029762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3