JP5029156B2 - Dc−dcコンバータおよびその制御方法 - Google Patents

Dc−dcコンバータおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5029156B2
JP5029156B2 JP2007154469A JP2007154469A JP5029156B2 JP 5029156 B2 JP5029156 B2 JP 5029156B2 JP 2007154469 A JP2007154469 A JP 2007154469A JP 2007154469 A JP2007154469 A JP 2007154469A JP 5029156 B2 JP5029156 B2 JP 5029156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nchfet
low
conduction
converter
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007154469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306905A (ja
Inventor
守仁 長谷川
敬史 松本
竜太 永井
省二 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007154469A priority Critical patent/JP5029156B2/ja
Priority to US12/136,579 priority patent/US7936156B2/en
Publication of JP2008306905A publication Critical patent/JP2008306905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029156B2 publication Critical patent/JP5029156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、DC−DCコンバータおよびその制御方法に関し、特にハイサイド側がnchFETで構成されるDC−DCコンバータおよびその制御方法に関するものである。
図10は、従来技術のDC−DCコンバータ100の構成を示す回路図である。DC−DCコンバータ100は、このDC−DCコンバータ100は同期整流方式のDC−DCコンバータであり、ハイサイド側がnchFETで構成されている。このため、ハイサイドトランジスタFET1のゲート電圧を印加するドライバのハイレベルは、コンデンサC1とダイオードD1とからなるブートストラップ回路で入力電圧Vin+電源電圧VBとなるように構成されている。
ブートストラップ回路において、コンデンサC1の一端は、ハイサイドトランジスタFET1のソースと、ローサイドトランジスタFET2のドレインとの接続点LXに接続され、コンデンサC1の他端は、ダイオードD1のカソードに接続されている。また、ダイオードD1のアノードは電源電圧VBに接続されている。
DC−DCコンバータ100が連続通電モード(CCM:Continuous Conduction Mode)で動作する場合において、接続点LXの接続点電圧VLXは、ハイサイドトランジスタFET1が導通すると、入力電圧Vinの電圧となる。そして、ローサイドトランジスタFET2が導通すると、0Vとなる。ローサイドトランジスタFET2が導通し、接続点電圧VLXが0Vとなるとき、コンデンサC1の両端の電位差は電源電圧VBとなる。
次に、ハイサイドトランジスタFET1が導通すると、接続点電圧VLXが入力電圧Vinになるため、コンデンサC1の容量カップリングによりドライブ電圧VDVDDの電圧値は電源電圧VB+入力電圧Vinの電圧値となり、ハイサイドトランジスタFET1のゲートには、電源電圧VB+入力電圧Vinの電圧値が印加されるため、ハイサイドトランジスタFET1を低インピーダンスで導通することができる。
このようなDC−DCコンバータの関連技術を開示するものとして、特許文献1〜特許文献3がある。
特開2005−065393号公報 米国特許第5814972号明細書 米国特許第5705919号明細書
ところで、DC−DCコンバータ100が非連続通電モード(DCM:Discontinuous Conduction Mode)で動作する場合について考察する。図11は、DCMで動作する場合の従来技術のDC−DCコンバータ100の動作を示すタイミングチャートである。
DCMで動作し、コイルLに蓄えられる電磁エネルギがなくなると、ハイサイドトランジスタFET1およびローサイドトランジスタFET2が共に非導通のタイミング(図11の(100)のタイミング)で、接続点電圧VLXの電圧は出力電圧Voとなり、コンデンサC1の両端の電位差は電源電圧VB−出力電圧Voとなる。
このため、図11の(101)において、次にハイサイドトランジスタFET1が導通すると、接続点電圧VLXが入力電圧Vinになったとしても、ドライブ電圧VDVDDの電圧値は、電源電圧VB−出力電圧Vo+入力電圧Vinとなる。CCMの場合に比して、ハイサイドトランジスタFET1のゲートには、出力電圧Voだけ低い電圧値がかかることなる。
これにより、ハイサイドトランジスタFET1の導通インピーダンスが高くなったり、ハイサイドトランジスタFET1が導通すべきタイミングであるにもかかわらず非導通になったりするおそれがあり問題である。
本発明は前記背景技術に鑑みなされたものであり、DCMで動作する場合にもハイサイド側を十分に導通するDC−DCコンバータおよびその制御方法を提供することを目的とする。
その解決手段は、第1電圧に至る経路およびハイサイドnchFETのソースに至る経路の間に接続されるカップリング容量の前記ハイサイドnchFETの前記ソース側の端子および接地電位の間に接続されるスイッチ部と、ハイサイドnchFETの導通に先立ち、前記スイッチ部を導通し、前記ハイサイドnchFETの導通に同期して、前記スイッチ部を非導通にするスイッチ制御部とを備え、前記スイッチ部は、前記ローサイドnchFETであり、前記スイッチ制御部は、前記ハイサイドnchFETが導通することを検知する予測部と、前記予測部の結果に応じて、前記ローサイドnchFETを導通の制御を行うローサイドnchFET制御部とを備え、ローサイドnchFET制御部は、前記予測部の出力信号をトリガとし、所定期間経過後、前記ローサイドnchFETを導通し、前記ハイサイドnchFETの導通に同期して、前記ローサイドnchFETを非導通にすることを特徴とするDC−DCコンバータである。
また、他の解決手段は、第1電圧に至る経路およびハイサイドnchFETのソースに至る経路の間に接続されるカップリング容量の前記ハイサイドnchFETの前記ソース側の端子および接地電位の間に接続されるスイッチ部を備えるDC−DCコンバータの制御方法において、ハイサイドnchFETの導通に先立ち、前記スイッチ部において前記カップリング容量のハイサイドnchFET側の一端と接地電位とを導通するステップと、前記ハイサイドnchFETの導通に同期して、前記スイッチ部において前記カップリング容量の前記ハイサイドnchFET側の一端と前記接地電位とを非導通にするステップとを備え前記スイッチ部は、前記ローサイドnchFETであり、前記スイッチ部の導通・非導通の制御は、前記ハイサイドnchFETが導通することを予測して検知するステップと、前記予測検知の結果に応じて、前記ローサイドnchFETを導通の制御を行うステップとを備え、前記ローサイドnchFETの導通制御は、前記予測検知の結果の出力をトリガとし、所定期間経過後、前記ローサイドnchFETを導通するステップと、前記ハイサイドnchFETの導通に同期して、前記ローサイドnchFETを非導通にするステップとを備えることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法である。
本発明のDC−DCコンバータおよびその制御方法では、ハイサイドnchFETの導通に先立ち、スイッチ部を導通し、ハイサイドnchFETの導通に同期して、スイッチ部を非導通にしている。これにより、ハイサイドnchFETの導通に先立ち、カップリング容量のハイサイドnchFETのソース側の一端が接地電位に接続される。このため、カップリング容量の両端の電位差は、第1電圧となる。そして、ハイサイドnchFETが導通した場合、カップリング容量の容量カップリングにより、ハイサイドnchFETのゲートに印加される電圧値は入力電圧+第1電圧となるため、ハイサイドnchFETを確実に導通することができる。これにより、DCMに入ったとしても、ハイサイドnchFETの導通インピーダンスが高くなったり、ハイサイドnchFETが導通すべきタイミングであるにもかかわらず非導通になったりすることを防止することができる。
本発明によれば、DCMで動作する場合にもハイサイド側を十分に導通するDC−DCコンバータおよびその制御方法を提供することが可能となる。
以下、本発明のDC−DCコンバータおよびその制御方法について具体化した実施形態を図1〜図9に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態にかかるDC−DCコンバータ1の構成を示す回路図である。DC−DCコンバータ1は、アンチシュートスルーAST1とドライバDRV1と、ドライバDRV2と、ハイサイドトランジスタFET1と、ローサイドトランジスタFET2と、ダイオードD1と、コンデンサC1,Coと、コイルLと、ローサイド側nchFET制御回路10と、を備えている。
アンチシュートスルーAST1には、ハイサイドトランジスタFET1のスイッチング制御を指令するハイサイドトランジスタ制御信号ASTihと、ローサイド側nchFET制御回路10の出力信号が入力されている。アンチシュートスルーAST1は、ハイサイドトランジスタFET1と、ローサイドトランジスタFET2とが同時に導通しないように、ハイサイドトランジスタFET1のゲートへの入力信号がハイレベルからローレベルに遷移した後、ローサイドトランジスタFET2のゲートへの入力信号がローレベルからハイレベルに遷移するタイミングを後にずらす機能を有している。
アンチシュートスルーAST1のハイサイドトランジスタFET1側の出力には、ドライバDRV1が接続されている。ドライバDRV1の出力のハイレベルは、ドライブ電圧VDVDDであり、ローレベルはハイサイドトランジスタFET1とローサイドトランジスタFET2との接続点LXの接続点電圧VLXである。
アンチシュートスルーAST1のローサイドトランジスタFET2側の出力には、ドライバDRV2が接続されている。ドライバDRV2の出力のハイレベルは、電源電圧VBであり、ローレベルは接地電位である。
ハイサイドトランジスタFET1のゲートにはドライバDRV1の出力が接続され、ドレインには入力電圧Vinが接続されている。
ローサイドトランジスタFET2のゲートにはドライバDRV2の出力が接続され、ソースには接地電位が接続されている。
ハイサイドトランジスタFET1のソースと、ローサイドトランジスタFET2のドレインとは接続され接続点LXをなしている。接続点LXには、さらに、コイルLの一端とコンデンサC1の一端とが接続されている。
コンデンサC1の他端はドライブ電圧ノードDVDDであり、ダイオードD1のカソードが接続されている。ダイオードD1のアノードには電源電圧VBが接続されている。このため、ドライブ電圧ノードDVDDのドライブ電圧VDVDDは常に電源電圧VB以上の電圧となる。
コイルLの他端は出力電圧Voであり、平滑用のコンデンサCoが接続されている。
図2は、ローサイド側nchFET制御回路10の構成を示すブロック図である。ローサイド側nchFET制御回路10は、ハイサイド側nchFET導通予測部30と、ローサイド側nchFET導通制御部40と、を備えている。
ハイサイド側nchFET導通予測部30は、ハイサイドトランジスタFET1が導通することを予測する部分である。カレントモードのDC−DCコンバータにおいては、不図示のRSフリップフロップが、オシレータの立ち上がりエッジでセットされ、ハイサイドトランジスタ制御信号ASTihが生成される。このため、オシレータの立下り信号を使うことにより、ハイサイドトランジスタFET1が導通することを予測することができる。
図3は、カレントモードにおける、ハイサイド側nchFET導通予測部30の回路図である。ハイサイド側nchFET導通予測部30では、オシレータ信号OSCにインバータ31の入力端子が接続され、ハイサイドオン信号HONが、インバータ31の出力端子から出力される。
ローサイド側nchFET導通制御部40は、ローサイドトランジスタFET2の導通を制御する部分である。図4は、ローサイド側nchFET導通制御部40の構成を示す回路図である。
ローサイド側nchFET導通制御部40は、遅延素子41と、アンドゲート42と、ワンショットマルチバイブレータ43と、オアゲート44と、を備えている。
アンドゲート42の入力一端には、ハイサイドオン信号HONが接続され、他端には、遅延素子41を介して、ハイサイドオン信号HONが接続されている。
これにより、ハイサイドオン信号HONがローレベルからハイレベルに遷移すると、遅延素子41の遅延時間経過後、アンドゲート42の出力端子にハイレベルが出力される。すなわち、遅延素子41とアンドゲート42とでワンショットマルチバイブレータを構成する。
ワンショットマルチバイブレータ43では、入力信号がハイレベルになると、所定幅のパルスが発生される。
オアゲート44では、入力の一端には、ローサイドAST入力信号ASTilが接続され、他端には、ワンショットマルチバイブレータ43の出力が接続される。これによりローサイドAST入力信号ASTilが出力に伝達されると共に、ハイサイドオン信号HONに基づき遅延素子41、アンドゲート42およびワンショットマルチバイブレータ43で生成されたパルスがローサイドAST入力信号ASTil2に出力される。
次いで、第1実施形態にかかるDC−DCコンバータの動作について説明する。図5は第1実施形態にかかるDC−DCコンバータの動作を示すタイミングチャートである。
(1)以前において、コイル電流ILXが0のため、接続点電圧VLX=出力電圧Voとなっている。
(1)において、ローサイド側DRV入力電圧が、ワンショットマルチバイブレータ43により、ローレベルからハイレベルに遷移する。すると、ローサイドトランジスタFET2が導通し、接続点電圧VLXが、出力電圧Voから0Vに遷移する。これにより、コイルLにおいて、負の傾きでコイル電流ILXが流れ、負の方向の電磁エネルギが蓄積される。
(2)において、ワンショットマルチバイブレータ43の出力がローレベルに遷移し、ローサイドトランジスタFET2が非導通に転じる。すると、コイルLに蓄積された負の方向の電磁エネルギを放出するため、コイルLから接続点LX、さらに、ハイサイドトランジスタFET1の不図示のボディダイオードを介して、入力電圧Vinに電流が流れる。これにより、接続点電圧VLXは入力電圧Vinとなる。また、ドライブ電圧VDVDDは、コンデンサC1の容量カップリングにより、電源電圧VB+入力電圧Vinの電圧値となる。
(3)において、ハイサイド側DRV入力電圧がローレベルからハイレベルに遷移する。ドライブ電圧VDVDDは、電源電圧VB+入力電圧Vinの電圧値であるため、ハイサイドトランジスタFET1が導通する。一度導通すると接続点電圧VLXの電圧値が入力電圧Vinとなるため、ドライブ電圧VDVDDは、電源電圧VB+入力電圧Vinの電圧値が保持される。また、このときのハイサイドトランジスタFET1のVGSは電源電圧VBである。さらに、コイルLにおいて、正の傾きでコイル電流ILXが流れ、正の方向の電磁エネルギが蓄積される。
(4)において、ハイサイド側DRV入力電圧がハイレベルからローレベルに遷移すると、ハイサイドトランジスタFET1が非導通に転じる。コイルLにおいて、蓄積された正の方向の電磁エネルギを不図示のローサイドトランジスタFET2のボディダイオードを介して放出する。すなわち、コイル電流ILXは負の傾きに転じることとなる。これにより、接続点電圧VLXは0Vの電圧値に遷移し、ドライブ電圧VDVDDは電源電圧VBの電圧値に遷移する。
(5)において、ローサイド側DRV入力電圧がローレベルからハイレベルに遷移するとローサイドトランジスタFET2が導通する。コイルLにおいて、ILXは負の傾きで変化する。
(6)において、ローサイド側DRV入力電圧がハイレベルからローレベルに遷移するとローサイドトランジスタFET2が非導通となる。この時点でコイルLに蓄えられた電磁エネルギは0となるため、再び、接続点電圧VLXは、出力電圧Voの電圧値となる。
以上、説明したように、第1実施形態にかかるDC−DCコンバータ1では、ハイサイドトランジスタFET1を導通するのに先立ち、ローサイドトランジスタFET2を導通し、ハイサイドトランジスタFET1を駆動するのに十分なドライブ電圧がハイサイドトランジスタFET1のゲートに印加される。
これにより、ハイサイドトランジスタFET1の導通インピーダンスが高くなったり、ハイサイドトランジスタFET1が導通すべきタイミングであるにもかかわらず非導通になったりすることを防止することができる。
(第1変形例)
カレントモードにおいて、ハイサイド側nchFET導通予測部30はインバータ1つで済ませることが、可能であったが、電圧モードのDC−DCコンバータでは、オシレータ信号OSCを得ることができない場合がある。
電圧モードでは、エラーアンプの出力信号および三角波発振器の出力信号が交差する第1のタイミングでハイサイド側nchFET導通制御信号のハイレベルからローレベルへの、および、ローレベルからハイレベルへの遷移が行なわれている(図7参照)。そこで、第1のタイミングよりも早い第2のタイミングで交差するように、エラーアンプの出力信号または三角波発振器の少なくともいずれかにオフセットをかけることでハイサイド側nchFET導通予測を行なうことができる。
第1変形例では、ハイサイド側nchFET導通予測部30をハイサイド側nchFET導通予測部30Aに代えている。図6はハイサイド側nchFET導通予測部30Aを示す回路図である。ハイサイド側nchFET導通予測部30Aは、公知の電圧オフセット回路32と、比較器33とを、備えている。
電圧オフセット回路32では、三角波発振器出力信号DOが入力に接続され、正の電圧値が加えられて、比較器33の非反転入力に出力されている。また、比較器33の反転入力には、エラーアンプ出力信号EAが入力されている。
図7にハイサイド側nchFET導通予測部30Aの動作を示すタイミングチャートを示す。ここで、実線の三角波の波形は三角波発振器出力信号DOであり、破線の三角波の波形は三角波発振器出力信号DOに対して正のオフセットをかけた信号、すなわち電圧オフセット回路32の出力信号である。
また、負の傾きの直線はエラーアンプ出力信号EAである。
ハイサイド側nchFET導通制御信号は、三角波発振器出力信号DOがエラーアンプ出力信号EAよりも高い電圧の場合ハイレベルとなり(12)、三角波発振器出力信号DOがエラーアンプ出力信号EAよりも低い電圧の場合ローレベルとなる。
第1変形例のハイサイド側nchFET導通予測部30Aでは、三角波発振器出力信号DOに対して正のオフセットをかけた信号がエラーアンプ出力信号EAよりも高い電圧の場合ハイレベルとなり(11)、三角波発振器出力信号DOに対して正のオフセットをかけた信号がエラーアンプ出力信号EAよりも低い電圧の場合ローレベルとなる。
以上により、第1のタイミング(12)よりも早い第2のタイミング(11)でハイサイドオン信号HONを出力することができる。
第1変形例にかかるDC−DCコンバータでは、電圧モードで動作し、オシレータ信号OSCが得られない場合でも、ハイサイドオン信号HONを出力することができる。
なお、エラーアンプ出力信号EAが三角波発振器出力信号DOよりも高いとき、ハイサイド側nchFET導通制御信号がハイレベルになる場合には、比較器33において、非反転端子にエラーアンプ出力信号EAに至る経路となるように接続し、反転端子に三角波発振器出力信号DOに至る経路となるように接続すればよい。
(第2実施形態)
次いで、第2実施形態にかかるDC−DCコンバータ2について説明する。図8は第2実施形態にかかるDC−DCコンバータ2の構成を示す回路図である。DC−DCコンバータ2は、第1実施形態にかかるDC−DCコンバータ1の構成からローサイド側nchFET制御回路10が削除され、インバータINVと、アンチシュートスルーAST2と、スイッチSW1,SW2とが追加された回路構成となっている。以下の説明では、異なる部分を中心に説明し、同一の部分の説明については簡略化または省略する。
インバータINVでは、入力がアンチシュートスルーAST1のハイサイド側出力端子に接続され、出力がアンチシュートスルーAST2のハイサイド側およびローサイド側に接続されている。
アンチシュートスルーAST2では、ハイサイド側出力端子にスイッチSW1の制御端子が接続され、ローサイド側出力端子にスイッチSW2の制御端子が接続されている。
スイッチSW1は、反転動作をするスイッチであり、制御端子にローレベルが入力されると導通し、ハイレベルが入力されると非導通となる。スイッチSW1では、一端がコンデンサC1の電源電圧VB側とは反対側の端子に接続され、他端が接続点LXに接続されている。
スイッチSW2は、正転動作をするスイッチであり、制御端子にハイレベルが入力されると導通し、ローレベルが入力されると非導通となる。スイッチSW2では、一端がコンデンサC1の電源電圧VB側とは反対側の端子に接続され、他端が接地電位に接続されている。
以上の構成を有するため、ハイサイドトランジスタ制御信号ASTihがローレベルでハイサイドトランジスタFET1が非導通の場合は、スイッチSW1が非導通にされ、スイッチSW2が導通にされる。これにより、コンデンサC1の両端の電位差は電源電圧VBにされる。
次にハイサイドトランジスタ制御信号ASTihがローレベルからハイレベルに遷移してハイサイドトランジスタFET1が導通する場合は、スイッチSW1が導通にされ、スイッチSW2が非導通にされる。
これにより、接続点LXと、コンデンサC1の電源電圧VB側とは反対側の端子とが導通される。接続点LXの接続点電圧VLXは入力電圧Vinとなるため、コンデンサC1の容量カップリングにより、ドライブ電圧VDVDDが電源電圧VB+入力電圧Vinの電圧値となる。
これにより、ハイサイドトランジスタFET1はより安定して導通を保つことができ、ハイサイドトランジスタFET1の導通インピーダンスが高くなったり、ハイサイドトランジスタFET1が導通すべきタイミングであるにもかかわらず非導通になったりすることを防止することができる。
(第3実施形態)
次いで、第3実施形態にかかるDC−DCコンバータ3について説明する。図9は第3実施形態にかかるDC−DCコンバータ3の構成を示す回路図である。DC−DCコンバータ3は、第1実施形態にかかるDC−DCコンバータ1の構成からローサイド側nchFET制御回路10が削除され、インバータINV2と、ハイサイドトランジスタFET3とが追加された回路構成となっている。以下の説明では、異なる部分を中心に説明し、同一の部分の説明については簡略化または省略する。
インバータINV2では、アンチシュートスルーAST1のハイサイド側出力端子に入力が接続され、ハイサイドトランジスタFET3のゲートに出力が接続されている。
ハイサイドトランジスタFET3はpchFETであり、入力電圧Vinにソースが、接続点LXにドレインが接続されている。
このような構成を有しているため、ハイサイドトランジスタ制御信号ASTihがローレベルからハイレベルに遷移すると、ハイサイドトランジスタFET3が導通する。これによりDCMの場合であっても、ハイサイドトランジスタFET1が導通すべきタイミングであるにもかかわらず非導通になることを防止することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、第1変形例では、三角波発振器出力信号DOにのみ正のオフセットをかけた例を示したが、エラーアンプ出力信号EAにのみ負のオフセットをかける場合に同様に適用できることは言うまでもない。あるいは、三角波発振器出力信号DOに正のオフセットをかけ、エラーアンプ出力信号EAに負のオフセットをかける場合に同様に適用することができることは言うまでもない。
また、第2実施形態においては、DC−DCコンバータ2では、ハイサイドトランジスタ制御信号ASTihがローレベルの間、スイッチSW2を導通していたが、第1実施形態にかかるDC−DCコンバータ1におけるローサイドAST入力信号ASTilの制御のように、ハイサイドトランジスタ制御信号ASTihがハイレベルになる直前だけスイッチSW2を導通する制御で動作させる場合にも同様に適用することができることは言うまでもない。
なお、ハイサイドトランジスタFET1は、ハイサイドnchFETの一例、ローサイドトランジスタFET2は、ローサイドnchFETの一例、コンデンサC1はカップリング容量の一例、ローサイド側nchFET制御回路10はスイッチ制御部の一例である。また、ハイサイド側nchFET導通予測部30は予測部の一例、ローサイド側nchFET導通制御部40はローサイドnchFET制御部の一例である。また、電圧オフセット回路32はオフセット部の一例、比較器33は検知部の一例である。また、遅延素子41およびアンドゲート42は第1のワンショットマルチバイブレータの一例、ワンショットマルチバイブレータ43は第2のワンショットマルチバイブレータの一例、スイッチSW1は第1スイッチの一例、スイッチSW2は第2スイッチの一例、インバータINVはスイッチ制御部の一例である。
本願に記載のDC−DCコンバータおよびその制御方法では、ハイサイドnchFETの導通に先立ち、スイッチ部を導通し、ハイサイドnchFETの導通に同期して、スイッチ部を非導通にしている。これにより、ハイサイドnchFETの導通に先立ち、カップリング容量のローサイドnchFETのドレイン側の一端が接地電位に接続される。このため、カップリング容量の両端の電位差は、第1電圧となる。そして、ハイサイドnchFETが導通した場合、カップリング容量の容量カップリングにより、ハイサイドnchFETのゲートに印加される電圧値は入力電圧+第1電圧となるため、ハイサイドnchFETを十分に導通することができる。これにより、DCMに入ったとしても、ハイサイドnchFETの導通インピーダンスが高くなったり、ハイサイドnchFETが導通すべきタイミングであるにもかかわらず非導通になったりすることを防止することができる。
また、本願に記載のDC−DCコンバータでは、ハイサイドnchFETの制御信号の反転信号が入力されるハイサイドpchFETが、ハイサイドnchFETと並列に接続されている。したがって、DCMに入ったとしても、ハイサイドnchFETが導通するタイミングで、ハイサイドpchFETが十分に導通するため、ハイサイドnchFETが導通すべきタイミングであるにもかかわらず非導通になることを防止することができる。
ここで、本発明の技術思想により、背景技術における課題を解決するための手段を以下に列記する。
(付記1) 第1電圧に至る経路およびハイサイドnchFETのソースに至る経路の間に接続されるカップリング容量の前記ハイサイドnchFETの前記ソース側の端子および接地電位の間に接続されるスイッチ部と、
前記ハイサイドnchFETの導通に先立ち、前記スイッチ部を導通し、前記ハイサイドnchFETの導通に同期して、前記スイッチ部を非導通にするスイッチ制御部と、
を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ。
(付記2) 前記スイッチ部は、ローサイドnchFETであり、
前記スイッチ制御部は、
前記ハイサイドnchFETが導通することを検知する予測部と、
前記予測部の結果に応じて、前記ローサイドnchFETを導通の制御を行うローサイドnchFET制御部と、
を備える
ことを特徴とする付記1に記載のDC−DCコンバータ。
(付記3) 前記予測部は、前記ハイサイドnchFETのスイッチング制御信号の元となるクロック信号の第1エッジとは異なる第2エッジに基づいた出力信号を出力する
ことを特徴とする付記2に記載のDC−DCコンバータ。
(付記4) 前記予測部は、
電圧モードのとき、エラーアンプの出力信号および三角波発振器の出力信号が交差する第1のタイミングよりも早い第2のタイミングで交差するように、前記エラーアンプの前記出力信号または前記三角波発振器の前記出力信号の少なくともいずれかにオフセットをかけるオフセット部と、
前記第2のタイミングを検出する検知部と、
を備えることを特徴とする付記2に記載のDC−DCコンバータ。
(付記5) 前記オフセット部は、前記エラーアンプの前記出力信号よりも前記三角波発振器の前記出力信号が高電圧のときに前記ハイサイドnchFETが導通する場合には、前記三角波発振器の前記出力信号にオフセットをかけることを特徴とする付記4に記載のDC−DCコンバータ。
(付記6) ローサイドnchFET制御部は、前記予測部の出力信号をトリガとし、所定期間経過後、前記ローサイドnchFETを導通し、前記ハイサイドnchFETの導通に同期して、前記ローサイドnchFETを非導通にする
ことを特徴とする付記2〜5のいずれか1つに記載のDC−DCコンバータ。
(付記7) 前記ローサイド側FET制御部は、前記エッジをトリガとして前記所定期間経過後、トリガ信号を出力する第1のワンショットマルチバイブレータと、
前記第1のワンショットマルチバイブレータの出力をトリガとして、前記ハイサイドnchFETが導通する直前まで、前記ローサイドnchFETを導通する第2のワンショットマルチバイブレータと、
を備えることを特徴とする付記6に記載のDC−DCコンバータ。
(付記8) 前記スイッチ部は、
前記カップリング容量の前記第1電圧に至る経路側とは反対側の一端と接地電位との間に接続される第1スイッチと、
前記カップリング容量の前記第1電圧に至る経路側とは反対側の前記一端と前記ハイサイドpchFETのソースとの間に接続される第2スイッチと、
を備え、
前記スイッチ制御部は、
前記第1スイッチと前記第2スイッチとを相補な動作とし、前記第2スイッチを前記ハイサイドnchFETの前記スイッチング制御信号がハイレベルのとき導通にする
ことを特徴とする付記1に記載のDC−DCコンバータ。
(付記9) ハイサイドnchFETの制御信号の反転信号がゲートに入力され、前記ハイサイドnchFETと並列に接続されるハイサイドpchFETを備えることを特徴とするDC−DCコンバータ。
(付記10) 第1電圧に至る経路およびハイサイドnchFETのソースに至る経路の間に接続されるカップリング容量の前記ハイサイドnchFETの前記ソース側の端子および接地電位の間に接続されるスイッチ部を備えるDC−DCコンバータにおいて、
前記ハイサイドnchFETの導通に先立ち、前記スイッチ部において前記カップリング容量の前記ハイサイドnchFET側の一端と接地電位とを導通し、
前記ハイサイドnchFETの導通に同期して、前記スイッチ部において前記カップリング容量の前記ハイサイドnchFET側の前記一端と前記接地電位とを非導通にすることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
(付記11) 前記スイッチ部は、前記ローサイドnchFETであり、
前記スイッチ部を導通するときに、前記ハイサイドnchFETが導通することを検知し、
前記スイッチ部を非導通にするときに、前記検知の結果に応じて、前記ローサイドnchFETを導通する
ことを特徴とする付記10に記載のDC−DCコンバータの制御方法。
(付記12) 前記スイッチ部は、
前記カップリング容量の前記第1電圧に接続されている側とは反対側の前記一端と前記接地電位との間に接続される第1スイッチと、
前記カップリング容量の前記第1電圧に接続されている側とは反対側の前記一端と前記ハイサイドpchFETのソースとの間に接続される第2スイッチとを備え、
前記スイッチ部を導通するときに、前記第1スイッチの導通に先立ち前記第2スイッチを非導通にし、
前記スイッチ部を非導通にするときに、前記第2スイッチの導通に先立ち前記第1スイッチを非導通にする
ことを特徴とする付記10に記載のDC−DCコンバータの制御方法。
(付記13)
高電位側電源線に接続された第1導電型の第1トランジスタと、
前記第1トランジスタと低電位側電源線との間に接続された前記第1導電型の第2トランジスタと、
前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの接続点に接続された容量を含むブートストラップ回路と
を有するDC−DCコンバータであって、
前記第1トランジスタを導通させる第1制御信号に応じて、前記接続点に接続される前記容量の第1端の電位を下げることを特徴とするDC−DCコンバータ。
(付記14)
前記第1制御信号を検出する検出部を有し、
前記検出部は、前記第1制御信号に応じて、前記第2トランジスタを導通させて、前記第1端の電位を下げることを特徴とする付記13に記載のDC−DCコンバータ。
(付記15)
前記第1制御信号を検出する検出部と、
前記容量の前記第1端と前記低電位側電源線とを接続・切断する第1スイッチとを有し、
前記第1スイッチは、前記第1制御信号に応じて、前記第1端と前記低電位側電源とを接続させて、前記第1端の前記電位を下げることを特徴とする付記13に記載のDC−DCコンバータ。
(付記16)
前記第1制御信号は、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタが非導通であるときに生成される制御信号であることを特徴とする付記13〜15のいずれか1つに記載のDC−DCコンバータ。
第1実施形態にかかるDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 ローサイド側nchFET制御回路の構成を示すブロック図である。 ハイサイド側nchFET導通予測部の構成を示す回路図である。 ローサイド側nchFET導通制御部の構成を示す回路図である。 第1実施形態にかかるDC−DCコンバータの動作を示すタイミングチャートである。 ハイサイド側nchFET導通予測部の別例を示す回路図である。 ハイサイド側nchFET導通予測部の別例の回路の動作を示すタイミングチャートである。 第2実施形態にかかるDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 第3実施形態にかかるDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 従来技術のDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 従来技術のDC−DCコンバータの動作を示すタイミングチャートである。
1、2、3 DC−DCコンバータ
10 ローサイド側nchFET制御回路
30 ハイサイド側nchFET導通予測部
30A ハイサイド側nchFET導通予測部
31 インバータ
32 電圧オフセット回路
33 比較器
40 ローサイド側nchFET導通制御部
41 遅延素子
42 アンドゲート
43 ワンショットマルチバイブレータ
44 オアゲート
VB 電源電圧
VDVDD ドライブ電圧
VLX 接続点電圧
Vin 入力電圧

Claims (4)

  1. 第1電圧に至る経路およびハイサイドnchFETのソースに至る経路の間に接続されるカップリング容量の前記ハイサイドnchFETの前記ソース側の端子および接地電位の間に接続されるスイッチ部と、
    前記ハイサイドnchFETの導通に先立ち、前記スイッチ部を導通し、前記ハイサイドnchFETの導通に同期して、前記スイッチ部を非導通にするスイッチ制御部とを備え
    前記スイッチ部は、前記ローサイドnchFETであり、
    前記スイッチ制御部は、
    前記ハイサイドnchFETが導通することを検知する予測部と、
    前記予測部の結果に応じて、前記ローサイドnchFETを導通の制御を行うローサイドnchFET制御部とを備え、
    ローサイドnchFET制御部は、前記予測部の出力信号をトリガとし、所定期間経過後、前記ローサイドnchFETを導通し、前記ハイサイドnchFETの導通に同期して、前記ローサイドnchFETを非導通にする
    とを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記予測部は、前記ハイサイドnchFETのスイッチング制御信号の元となるクロック信号の第1エッジとは異なる第2エッジに基づいた出力信号を出力する
    ことを特徴とする請求項に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記ローサイド側FET制御部は、前記エッジをトリガとして前記所定期間経過後、トリガ信号を出力する第1のワンショットマルチバイブレータと、
    前記第1のワンショットマルチバイブレータの出力をトリガとして、前記ハイサイドnchFETが導通する直前まで、前記ローサイドnchFETを導通する第2のワンショットマルチバイブレータと、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 第1電圧に至る経路およびハイサイドnchFETのソースに至る経路の間に接続されるカップリング容量の前記ハイサイドnchFETのソース側の端子および接地電位の間に接続されるスイッチ部を備えるDC−DCコンバータの制御方法において、
    ハイサイドnchFETの導通に先立ち、前記スイッチ部において前記カップリング容量のハイサイドnchFET側の一端と接地電位とを導通し、
    前記ハイサイドnchFETの導通に同期して、前記スイッチ部において前記カップリング容量のハイサイドnchFET側の前記一端と前記接地電位とを非導通にし、
    前記スイッチ部は、前記ローサイドnchFETであり、
    前記スイッチ部の導通・非導通の制御は、
    前記ハイサイドnchFETが導通することを予測して検知し、
    前記予測検知の結果に応じて、前記ローサイドnchFETの導通の制御を行い、
    前記ローサイドnchFETの導通制御は、
    前記予測検知の結果の出力をトリガとし、所定期間経過後、前記ローサイドnchFETを導通し、
    前記ハイサイドnchFETの導通に同期して、前記ローサイドnchFETを非導通にする
    ことを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
JP2007154469A 2007-06-11 2007-06-11 Dc−dcコンバータおよびその制御方法 Active JP5029156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154469A JP5029156B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 Dc−dcコンバータおよびその制御方法
US12/136,579 US7936156B2 (en) 2007-06-11 2008-06-10 DC-DC converter and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154469A JP5029156B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 Dc−dcコンバータおよびその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078513A Division JP5411959B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 Dc−dcコンバータおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306905A JP2008306905A (ja) 2008-12-18
JP5029156B2 true JP5029156B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40095273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154469A Active JP5029156B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 Dc−dcコンバータおよびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7936156B2 (ja)
JP (1) JP5029156B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8207720B2 (en) * 2008-07-18 2012-06-26 Infineon Technologies Austria Ag Methods and apparatus for power supply load dump compensation
US9178408B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Volterra Semiconductor LLC Voltage regulators with load-dependent bias
US9148054B2 (en) 2013-03-14 2015-09-29 Volterra Semiconductor LLC Voltage regulators with kickback protection
KR102280433B1 (ko) * 2015-09-23 2021-07-22 삼성전자주식회사 전력 공급 회로 및 이를 포함하는 저장 장치
US9882490B2 (en) * 2016-05-20 2018-01-30 Texas Instruments Incorporated Parallel high side switches for a buck converter
US10361659B2 (en) 2017-03-22 2019-07-23 Intel IP Corporation Power envelope tracker and adjustable strength DC-DC converter
CN112987843B (zh) * 2021-04-02 2022-08-05 深圳劲芯微电子有限公司 一种自举驱动电路、驱动方法及无线充电系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233035B2 (ja) * 1996-08-09 2001-11-26 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータ
US5705919A (en) * 1996-09-30 1998-01-06 Linear Technology Corporation Low drop-out switching regulator architecture
JP3467679B2 (ja) * 1998-05-11 2003-11-17 株式会社豊田自動織機 Dc/dc変換器
IT1317125B1 (it) * 2000-03-07 2003-05-27 St Microelectronics Srl Circuito di controllo a frequenza costante per un regolatore ditensione di switching di tipo isteretico
JP4080396B2 (ja) 2003-08-08 2008-04-23 富士通株式会社 Dc/dcコンバータ、半導体装置、電子機器、及びバッテリパック
JP2005304210A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Renesas Technology Corp 電源ドライバ装置及びスイッチング電源装置
JP2006148988A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Victor Co Of Japan Ltd スイッチング電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20080303500A1 (en) 2008-12-11
US7936156B2 (en) 2011-05-03
JP2008306905A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029156B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法
TWI309497B (en) Dc-dc converter control circuit and method
JP5125066B2 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータの制御回路、同期整流型dc−dcコンバータ及びその制御方法
US7498784B2 (en) Average current detector circuit
CN101728947B (zh) Dc-dc转换器
TWI307205B (en) Control circuit and control method for dc-dc converter
KR101411000B1 (ko) 컨버터 및 그 구동방법
JP2010022186A (ja) Dc/dcコンバータ制御回路、およびdc/dcコンバータ制御方法
JP2007215259A (ja) 駆動回路及びそれを用いたスイッチングレギュレータ
JP2005094994A (ja) Dc−dcコンバータにおける電力効率を最適化する方法および回路
JP6594797B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US8638082B2 (en) Control circuit for step-down and boost type switching supply circuit and method for switching supply circuit
CN210669892U (zh) 降压开关模式电源和电子设备
JP2010220378A (ja) 電源装置及び電源制御装置
KR100725475B1 (ko) Dc-dc 컨버터 및 그 제어 방법 및 스위칭 레귤레이터및 그 제어 방법
KR20160108205A (ko) 이중 모드 pwm/cot 제어를 갖는 스위칭식 전력 변환기
CN110957895A (zh) 具有顺序功率晶体管栅极充电的功率级
US9559593B2 (en) Synchronous rectification converter and control method of synchronous rectification converter
KR20150023168A (ko) 전류제어 모드 dc-dc 컨버터
CN114531016A (zh) 一种开关变换器及其过零检测电路和过零检测方法
JP5590934B2 (ja) スイッチング電源の制御回路及び電子機器
JP5411959B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法
US20170012527A1 (en) Output Current Monitor Circuit for Switching Regulator
JP5376512B2 (ja) 電源装置
JP4565973B2 (ja) 昇降圧コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5029156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250