JP5027716B2 - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP5027716B2
JP5027716B2 JP2008097794A JP2008097794A JP5027716B2 JP 5027716 B2 JP5027716 B2 JP 5027716B2 JP 2008097794 A JP2008097794 A JP 2008097794A JP 2008097794 A JP2008097794 A JP 2008097794A JP 5027716 B2 JP5027716 B2 JP 5027716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
protector
spring
suspension spring
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008097794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009250319A (ja
Inventor
公哉 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2008097794A priority Critical patent/JP5027716B2/ja
Publication of JP2009250319A publication Critical patent/JP2009250319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027716B2 publication Critical patent/JP5027716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

この発明は、油圧緩衝器に関し、特に、車両における車体側と車輪側との間に架装されて車両の走行中に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器の改良に関する。
車両における車体側と車輪側との間に架装されて車両の走行中に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器としては、これまでに種々の提案があるが、その中で、たとえば、特許文献1に開示の油圧緩衝器にあっては、懸架バネの内側にロッド体の外周を覆うプロテクタを有している。
すなわち、油圧緩衝器にあっては、ロッド体がシリンダ体に出没可能に挿通され、懸架バネがロッド体をシリンダ体内から突出させる方向に附勢し、懸架バネの内側にあってシリンダ体の外に突出するロッド体の外周を筒状に形成のプロテクタで覆っている。
それゆえ、この文献1に開示の提案によれば、たとえば、泥などがロッド体の外周に付着することを効果的に阻止できるが、反面、懸架バネが座屈する場合や懸架バネが中間バネ受を有する上下の二段構成とされる場合などには、プロテクタの下端が懸架バネの内周や中間バネ受に干渉することが危惧される。
そこで、特許文献2に開示の提案ように、プロテクタが懸架バネの外側からロッド体の外周を覆うようにする場合には、プロテクタの内径を懸架バネの座屈時の外径や中間バネ受の外径より大きくすることで、両者間における干渉を回避できる。
実開昭63‐11943号公報(第1図,第4図参照) 特開昭57‐73249号公報(図面参照)
しかしながら、上記した特許文献2に開示の提案にあっては、所望のカバー状態を具現化し得る点で基本的に問題がある訳ではないが、その実施に際して些かの不具合があると指摘される可能性がある。
すなわち、上記した文献2に開示の提案にあっては、筒状に形成されるプロテクタの内径を懸架バネの座屈時の外径や中間バネ受の外径よも大きくするから、このプロテクタがいわゆる他部に干渉し易くなる危惧がある。
たとえば、油圧緩衝器がロッド体を懸架バネの配在下にシリンダ体に出没可能に挿通させる緩衝器本体に一体に形成されてリザーバとされるタンク体を有してなる場合には、このタンク体にプロテクタが干渉することが危惧される。
そして、プロテクタがタンク体や周辺の器材類に干渉する場合には緩衝器本体の作動に支障を生じ、油圧緩衝器に所定の作動性能の発揮を期待できなくする不具合を招く。
この発明は、このような現状を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、プロテクタがシリンダ体から突出するロッド体の外周を効果的に覆うのはもちろんのこと、他部に干渉し難くし、その作動性能を保障して汎用性の向上を期待するのに最適となる油圧緩衝器を提供することである。
上記した目的を達成するために、この発明による油圧緩衝器の構成を、基本的には、シリンダ体に対してロッド体が出没可能に挿通される緩衝器本体と、この緩衝器本体に巻装されてこの緩衝器本体を伸長方向に附勢する懸架バネと、上記緩衝器本体に一体に形成されてリザーバとされるタンク体と、上記ロッド体に連結されるアイと、上記シリンダ体の外に突出する上記ロッド体の外周を上記懸架バネの外から覆うプロテクタとを有してなる油圧緩衝器において、上記プロテクタが上記ロッド体の外周を部分的に露呈させる切欠部を有する筒状に形成の本体部と、中央部に角穴を有しながら上記本体部を回動不能に嵌装させると共に上記プロテクタにおける基端部を形成するホルダ部とからなり、上記アイが矩形の連結部とこの連結部に連接する段差部とからなり、上記アイの連結部が上記ホルダ部の角穴に導入されると共に、上記懸架バネの上方バネ受けに連設するケース部材の上端と上記アイの段差部とで上記ホルダ部を挟持することで上記プロテクタと上記緩衝器本体とが回り止め構造下に連結して、上記プロテクタの切欠部が上記タンク体常時対向されてなるとする。
それゆえ、この発明にあっては、油圧緩衝器を構成する緩衝器本体において、シリンダ体の外に突出するロッド体の外周を懸架バネの外から覆うプロテクタがロッド体の外周を覆う本体部にロッド体の外周を部分的に露呈させる切欠部を有すると共に、この切欠部が緩衝器本体に一体に形成されるタンク体に対向するから、緩衝器本体の収縮作動時にプロテクタがタンク体に干渉せず、緩衝器本体の作動を保障する。
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明による油圧緩衝器は、図1に示すように、シリンダ体1に対してロッド体2が出没可能に挿通される緩衝器本体SAと、この緩衝器本体SAに巻装されてこの緩衝器本体SAを伸長方向に附勢する懸架バネSと、緩衝器本体SAに一体に形成されてリザーバとされるタンク体Tと、シリンダ体1の外に突出するロッド体2の外周を懸架バネSの外から覆うプロテクタ3とを有してなる。
緩衝器本体SAは、図示するところでは、シリンダ体1を下方部材にすると共にロッド体2を上方部材にする正立型に設定され、ロッド体2の先端部たる上端部に上方アイ4を連結させ、シリンダ体1のボトム端部たる下端部を形成するボトム部材5に下方アイ5aを一体に連設させている。
それゆえ、この緩衝器本体SAは、上方アイ4と下方アイ5aの利用下に車両における車体側と車輪側との間に架装され、路面振動の入力で車体が上下動するとき伸縮作動して、所定の緩衝機能を発揮する。
なお、図示しないが、緩衝器本体SAにおいて、ロッド体2の基端部は、シリンダ体1内に出没可能に挿通されてシリンダ体1内に摺動可能に収装のピストン体に連結され、このピストン体は、シリンダ体1内に後述するタンク体T内の油室に連通する油室を画成している。
そして、緩衝器本体SAにおいて、ロッド体2の先端部は、シリンダ体1の外に突出して後述する上方アイ4を連設させる一方で、このシリンダ体1の外に突出するロッド体2の先端側の外周が上記のプロテクタ3で覆われる。
タンクTは、緩衝器本体SAにおけるシリンダ体1に並列するタンクハウジングT1を有すると共に、このタンクハウジングT1とシリンダ体1との間に懸架バネSの下端側を臨在させ、緩衝器本体SAの収縮作動時に後述するプロテクタ3における切欠部3bがこの懸架バネSの下端側とタンクハウジングT1との間に位置決められるとしている。
そして、このタンクTは、図示しないが、タンクハウジングT1内に伸縮体たるブラダで画成されるガス室と油室とを有し、この油室が緩衝器本体SAにおけるシリンダ体1内に摺動可能に収装のピストン体で画成される油室に連通し、この二つの油室を連通すべく前記したボトム部材5に形成される通路中に図中に符号Vで示す減衰部を有している。
それゆえ、このタンクTを有する緩衝器本体SA、すなわち、この発明の油圧緩衝器にあっては、たとえば、この油圧緩衝器が二輪車の後輪側に架装されるリアクッションを構成する場合には、ライダーなどがする操作で発生減衰力の高低を制御し得えて、二輪車における乗り心地を最適に改善できる。
懸架バネSは、図示するところでは、バネ定数を異にする上下の二段構成とされながら間に中間バネ受S1を有し、この中間バネ受S1の外径が後述するプロテクタ3における本体部31の内径より小さく設定されて、プロテクタ3がこの中間バネ受S1に干渉しないように配慮している。
また、この二段構成となる懸架バネSにあっては、中間バネ受S1の下方となるバネ部分Sdにおけるバネ定数の方が中間バネ受S1の上方となるバネ部分Suにおけるバネ定数より小さいとしている。
それゆえ、この上下の二段構成からなる懸架バネSにあっては、伸び切り状態にある緩衝器本体SAが収縮作動する際には、下方のバネ部分Sdにおける収縮ストロークが上方のバネ部分Suにおける収縮ストロークより大きくなり、したがって、懸架バネS全体として看るとき、上方のバネ部分Suが座屈する可能性が低くなり、プロテクタ3が座屈する懸架バネSに干渉する機会を減少させる。
また、懸架バネSは、図示するところにあって、緩衝器本体SAがシリンダ体1を下方部材にすると共にロッド体2を上方部材にする正立型に設定されていることもあって、下端がシリンダ体1側に担持されるとし、しかも、シリンダ体1の外周に上下動可能に螺装の下方バネ受S2に担持されている。
それゆえ、この懸架バネSの下端位置が昇降可能とされる場合には、懸架バネSの上端位置を高低でき、車両における車体の位置、すなわち、車高を高低調整可能にし得る。
そして、懸架バネSの上端は、図2にも示すように、ロッド体2の挿通を許容する割り(図示せず)を有するほぼ環状に形成の上方バネ受S3に係止されると共に、この上方バネ受S3がロッド体2の上端部に巻装のクッション部材6の上端部を覆うケース部材7の下端に係止され、このケース部材7の上端がプロテクタ3における基端部たる上端部3aに係止され、このプロテクタ3における基端部たる上端部3aが上方アイ4に形成の段差部4aに係止されている。
そのため、上方アイ4は、図3(A)に示すように、連結部4bと上方の本体部(符示せず)との境界部分に上記の段差部4aを有し、このとき、図中に符号hで示す高さとなる連結部4bは、ロッド体2の上端部に螺装されるロックナット(図示せず)を当接させるべく従前からある当接部4cに延長されるように形成され、このとき、後述するように、プロテクタ3の上端部3aとの間で回り止め構造を構成する関係上、図3(B)に示すように、底面から看る形状を矩形にしている。
ロッド体2の上端部に巻装されるクッション部材6は、外力の作用時にロッド体2の外周で摺動可能とされ、特に、人力によって強制的に下降されるとき、図示しないが、ロッド体2の上方アイ4に対する連結部分を露呈させ、したがって、ロッド体2の上端部に螺着されているロックナットの緩め作業によるロッド体2と上方アイ4との分離を可能にしている。
また、このクッション部材6は、図示しないが、ロッド体2が大きいストロークでシリンダ体1内に没入するとき、その下端をシリンダ体1のヘッド端部1a(図1参照)に衝突させ、このとき、下半側が収縮しながらロッド体2に沿って上昇し、いわゆる衝撃を吸収する。
そして、ケース部材7は、上記のように、クッション部材6がロッド体2に沿って上昇するとき、上端部が大きく膨径して上方バネ受S3に干渉しないように規制する。
なお、上方バネ受S3は、図示しないが、上記したようにロッド体2の挿通を許容する割りを有してなるが、この割りを有するがゆえにロッド体2の外に配在可能とされ、また、割りにロッド体2を挿通させるのは上記したクッション部材6の押し下げ時である。
プロテクタ3は、基端部たる上端部3aが上方アイ4と懸架バネSとに挟持状態に保持され、すなわち、図示するところでは、前記したように、懸架バネSの上端を係止させる上方バネ受S3を下端に係止させてロッド体2の上端部に巻装のクッション部材6の上端部を覆うケース部材7の上端と、上方アイ4に形成の段差部4aとの間に挟持されている。
そして、このプロテクタ3は、ほぼ筒状に形成されて下端開口を下方たるシリンダ体1側に向け、緩衝器本体SAの最伸長時にも開口端部内にシリンダ体1のヘッド端部1aを臨在させている(図1参照)。
そして、このプロテクタ3は、ロッド体2の外周を部分的に露呈させる切欠部3bを有すると共に、この切欠部3bがタンク体Tに対向されることで、緩衝器本体SAの収縮作動時にタンク体Tに干渉せず、緩衝器本体SAの作動を保障する。
そのため、このプロテクタ3は、図示するところでは、ほぼ筒状に形成されながらロッド体2の外周を部分的に露呈させる切欠部3bを有する本体部31と、この本体部31を回動不能に嵌装させるホルダ部32とからなり、このホルダ部32が本体部31と共にプロテクタ3における基端部を形成しながら緩衝器本体SAにおけるロッド体2の先端部に連結の上方アイ4における連結部4bに回り止め構造下に連結されている。
このプロテクタ3にあって、上記の基端部を形成する本体部31における上端部31aは、図4にも示すように、縮径されていたずらに横方向に突出しないように配慮され、この上端部31aの内周とホルダ部32の外周との間には、本体部31とホルダ部32との間における相対回動を不能にする回り止め構造の連結手段が設けられている。
この回り止め構造の連結手段は、本体部31とホルダ部32との分離を可能にしながら相対回動の阻止を可能にする限りには、任意に構成されて良いが、一例として、たとえば、ホルダ部32を本体部31の上端部31aの内側に嵌入させた状態で、ほぼ10度から20度くらいの角度を相対回動させて、いずれかに設けた突起が他方に設けた溝に落ち込むなどして、両者間の相対回動が阻止されると共に両者の分離が阻止される構成が採用されるのが良い。
そのため、図示するところでは、ホルダ部32は、図5に示すように、中央部に前記した上方アイ4の連結部4bを導入させる角孔32aを有し、したがって、図5(B)に仮想線図で示すように、この角孔32aに上方アイ4の連結部4bを導入させるとき、ホルダ部32が上方アイ4に対して回り止め構造下に連結されて、回動不能とされる。
それゆえ、このホルダ部32に本体部31が同じく回り止め構造下に連結される場合には、本体部31に形成の切欠部3bがいわゆる位置決めされ、前記したように緩衝器本体SAに一体に形成されるタンクTに常時対向し得ることになる。
そして、緩衝器本体SAにおいて、プロテクタ3の本体部31に形成の切欠部3bがタンク体Tに対向するから、緩衝器本体SAの収縮作動時にプロテクタ3がタンク体Tに干渉せず、緩衝器本体SAの収縮作動が保障される。
のみならず、この発明の油圧緩衝器にあっては、懸架バネSの外に配在されるプロテクタ3が切欠部3bを有してなるから、このプロテクタ3をいわゆる取り付けたままの状態で、切欠部3bを介して懸架バネSを収縮させる作業が可能になる利点がある。
前記したところでは、プロテクタ3が本体部31とホルダ部32とからなると共に、両者間における分離が可能とされるとしたが、この発明が意図するところは、本体部31に設けた切欠部3bが緩衝器本体SAに一体に形成のタンク体に対向し、緩衝器本体SAの収縮作動時にプロテクタ3がタンク体Tに干渉しないところにあるから、これが実現される限りには、両者が一体に形成されたり接着材が利用されたりで、分離が不能とされても良い。
また、前記したところでは、ロッド体2の上端部が上方アイ4と分離されるとき、プロテクタ3を緩衝器本体SAから分離できるとしたが、この発明が意図するところからすれば、プロテクタ3の基端部3aが、たとえば、接着材利用であるいは圧入などで、緩衝器本体SAに一体的に連結されるとしても良い。
そして、前記したところでは、プロテクタ3におけるホルダ部32が上方アイ4の連結部4bを導入させる角孔32aを有してなる(図5参照)としたが、要は、本体部31が回動不能とされて切欠部3bがタンク体Tに対向することであるから、ホルダ部32が上記の角孔32aに代えて、図2中に架装線図で示すように、上方アイ4の側面に面当りする立ち上り部32bを有するとしても良い。
さらに、前記したところでは、回り止め構造が矩形の利用で成立するとしているが、要は、プロテクタ3が上方アイ4に対して回動不能とされれば良く、したがって、回動不能を実現し得る限りには、三角形やその他の多角形が利用され、また、異形嵌合などが採用されても良い。
そしてさらに、前記したところでは、緩衝器本体SAがシリンダ体1を下方部材にすると共にロッド体2を上方部材にする正立型に設定されてなるとしたが、この発明の具現化に際しては、緩衝器本体SAがシリンダ体1を上方部材とすると共にロッド体2を下方部材にする倒立型に設定されてなるとしても良い。
この発明による油圧緩衝器を一部破断して示す正面図である。 図1に示す油圧緩衝器の上端部を拡大して示す部分断面正面図である。 上方アイを示す図で、(A)は、正面図、(B)は、底面図である。 プロテクタにおける本体部の上端部を示す縦断面図である。 プロテクタにおけるホルダ部を示す図で、(A)は、縦断面図、(B)は、底面図である。
符号の説明
1 シリンダ体
2 ロッド体
3 プロテクタ
3a 基端部たる上端部
3b 切欠部
4 上方アイ
4a 段差部
6 クッション部材
7 ケース部材
31 本体部
32 ホルダ部
S 懸架バネ
S1 中間バネ受
S2 下方バネ受
S3 上方バネ受
Sd 懸架バネを構成する下方のバネ部分
Su 懸架バネを構成する上方のバネ部分
SA 緩衝器本体
T タンク体
T1 タンクハウジング

Claims (5)

  1. シリンダ体に対してロッド体が出没可能に挿通される緩衝器本体と、この緩衝器本体に巻装されてこの緩衝器本体を伸長方向に附勢する懸架バネと、上記緩衝器本体に一体に形成されてリザーバとされるタンク体と、上記ロッド体に連結されるアイと、上記シリンダ体の外に突出する上記ロッド体の外周を上記懸架バネの外から覆うプロテクタとを有してなる油圧緩衝器において、
    上記プロテクタが上記ロッド体の外周を部分的に露呈させる切欠部を有する筒状に形成の本体部と、中央部に角穴を有しながら上記本体部を回動不能に嵌装させると共に上記プロテクタにおける基端部を形成するホルダ部とからなり、
    上記アイが矩形の連結部とこの連結部に連接する段差部とからなり、
    上記アイの連結部が上記ホルダ部の角穴に導入されると共に、上記懸架バネの上方バネ受けに連設するケース部材の上端と上記アイの段差部とで上記ホルダ部を挟持することで上記プロテクタと上記緩衝器本体とが回り止め構造下に連結して、上記プロテクタの切欠部が上記タンク体常時対向されてなることを特徴とする油圧緩衝器。
  2. 上記タンク体が上記緩衝器本体における上記シリンダ体に並列するタンクハウジングを有すると共に、このタンクハウジングと上記シリンダ体との間に上記懸架バネが臨在され、上記緩衝器本体の収縮作動時に上記プロテクタにおける切欠部が上記懸架バネと上記タンクハウジングとの間に位置決められてなる請求項1に記載の油圧緩衝器。
  3. 上記懸架バネがバネ定数を異にする上下の二段構成とされながら間に中間バネ受を有し、上記プロテクタにおける本体部の内径がこの中間バネ受の外径より大きく設定されてなる請求項1または請求項2に記載の油圧緩衝器。
  4. 上記懸架バネが上記上方バネ受に係止されると共に、この上方バネ受が上記ロッド体に巻装のクッション部材の端部を覆う上記ケース部材に係止され、このケース部材が上記プロテクタにおける基端部に係止され、このプロテクタにおける基端部が上記アイに形成の段差部に係止されてなる請求項1,請求項2または請求項3に記載の油圧緩衝器。
  5. 上記緩衝器本体が上記シリンダ体を一方部材にすると共に上記ロッド体を他方部材にし、上記懸架バネが上記シリンダ体に上下動可能に螺装の下方バネ受に担持されてなる請求項1,請求項2,請求項3または請求項4に記載の油圧緩衝器。
JP2008097794A 2008-04-04 2008-04-04 油圧緩衝器 Expired - Fee Related JP5027716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097794A JP5027716B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097794A JP5027716B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250319A JP2009250319A (ja) 2009-10-29
JP5027716B2 true JP5027716B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41311232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097794A Expired - Fee Related JP5027716B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5027716B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292841A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Kayaba Ind Co Ltd トップカバー構造
JP2004360872A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Showa Corp 車両用の油圧緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009250319A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240571B2 (ja) フロントフォーク
CN111108302B (zh) 前叉及前叉的制造方法
EP2891818B1 (en) Shock absorber
JP4348172B2 (ja) 車両の油圧緩衝器
US9488243B2 (en) Damper with a vehicle height adjusting function
JP5027716B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2009168233A (ja) フロントフォーク
JP5764021B2 (ja) 緩衝装置
JP2008095824A (ja) エアサスペンション
JP4579844B2 (ja) フロントフォーク
JP2007132401A (ja) フロントフォーク
JP4761475B2 (ja) フロントフォーク
JP5486471B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP5798944B2 (ja) 自動二輪車
JP4839082B2 (ja) フロントフォーク
JP4898386B2 (ja) フロントフォーク
JP2009264411A (ja) フロントフォーク
JP2007278397A (ja) フロントフォーク
JP4526862B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4426926B2 (ja) ダンパ内蔵型フロントフォーク
JPH09112618A (ja) フロントフォーク
JP2002257174A (ja) 油圧緩衝器
JP4405844B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4932750B2 (ja) アジャスタ構造
KR100724246B1 (ko) 쇽업소버

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5027716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees