JP5027237B2 - 走査型顕微鏡 - Google Patents

走査型顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5027237B2
JP5027237B2 JP2009529440A JP2009529440A JP5027237B2 JP 5027237 B2 JP5027237 B2 JP 5027237B2 JP 2009529440 A JP2009529440 A JP 2009529440A JP 2009529440 A JP2009529440 A JP 2009529440A JP 5027237 B2 JP5027237 B2 JP 5027237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement sample
magnetic
flexible member
measurement
strain gauge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009529440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009118887A1 (ja
Inventor
アダルシュ サンドゥー
Original Assignee
エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー filed Critical エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー
Publication of JPWO2009118887A1 publication Critical patent/JPWO2009118887A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027237B2 publication Critical patent/JP5027237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/50MFM [Magnetic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. MFM probes
    • G01Q60/54Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明は、磁気センサー、及び、それを用いた走査型顕微鏡に関する。
測定試料の表面構造や物性を測定してマッピングする装置である走査型プローブ顕微鏡(SPM:Scanning Probe Microscopy)は、測定対象となる物性に応じて走査型トンネル顕微鏡(STM:Scanning Tunneling Microscope)や原子間力顕微鏡(AFM)等、種々のものが開発されている。なかでも、磁性材料や磁気メディアの漏洩磁界を検出し、その磁気特性の物理量分布を測定・画像化する走査型ホール・プローブ素子顕微鏡(SHPM:Scanning Hall Probe Microscopy)は、磁区を定量的かつ直接的に観察するために有用な測定装置であり、例えば、非特許文献1や特許文献1に記載されたもの等が知られている。
"Real-time scanning Hall probe microscopy," Appl. Phys. Lett, 69, pp.1324-1326,(1996) 特開平2004−226292号
上記の非特許文献1に記載された従来の走査型ホール・プローブ素子顕微鏡では、STMチップとホール素子が一体に設けられたホール・プローブを用いて磁気イメージング測定が行われる。このホール・プローブは、チューブ状のピエゾ(PZT)アクチュエータの先端部に固定されており、STMチップと測定試料の間にトンネル電流が流れるまで、その測定試料の表面に近接され、フィードバック回路によるトンネル電流のモニタリングにより、ホール・プローブと測定試料を一定間隔で離間させた状態を維持しながら(リフトモード)、ホール・プローブによる測定試料表面の走査が行われる。
しかし、かかるSTMチップ付きのホール・プローブを用いた測定は、測定試料の表面が導電性のものに限られ、また、トンネル電流をモニターするために複雑な電子回路が必要とされる。さらに、ホール・プローブが、測定試料の表面から離間しているので、更なる微弱な磁気測定を十分な高感度かつ高空間分解能で行うには、自ずと限界がある。またさらに、ホール・プローブは、ピエゾアクチュエータに固定された状態で測定試料表面上から僅かな間隔(例えば、数nm)浮上しているので、測定中に外部から何らかの衝撃を受けた場合、測定試料とホール・プローブが接触(干渉)してしまい、突発的に又は経時的に、いずれか一方又は両方が損傷するおそれがある。
また、ホール・プローブが、ピエゾアクチュエータとの固定部を支点として測定試料の表面に沿って揺動されることにより測定試料の表面が微動走査されるので、その揺動角を大きくするにしたがって、ホール・プローブと測定試料との距離が徐々に大きくなり、走査方向での測定画像の分解能が悪化する結果、イメージング画像がぼやけて不鮮明となってしまう傾向にあった。さらに、場合によっては、ピエゾアクチュエータを制御するための高電圧がスプリアスノイズ等を生起することがあった。
またさらに、超伝導材料等のvortex観察のためには、測定試料及びホール・プローブを液体ヘリウム温度に冷却する必要があるが、ピエゾチューブは、そのような極低温では変位範囲が極めて小さくなり、そのためホール・プローブの走査範囲は約1μm×1μm程度が限界となるため、測定試料を広範囲で観察することができなかった。これを解決すべく、本発明者は、特許文献1に記載されたピエゾ素子を室温環境に設置した構成を提案することにより、走査型ホール・プローブ素子顕微鏡装置の極低温への応用を実現した。ただし、装置構成がやや複雑化してしまい部材の設置エリアも増大してしまうので、装置規模の更なる小型化が望まれていた。
そこで、本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、導電性材ばかりではなく非導電性材料に対する広い温度範囲での磁気測定を極めて簡便な構成で実現でき、しかも、高性能かつ信頼性に優れる磁気センサー及びそれを用いた走査型顕微鏡を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明による磁気センサーは、片持ち梁状の可撓性部材と、可撓性部材の自由端部に設けられた磁気検知素子と、可撓性部材の少なくも一部に設けられた歪みゲージとを備える。
このような構成の磁気センサーは、測定試料の表面に磁気検知素子が当接(接触)した場合、片持ち梁状をなす可撓性部材が撓み、磁気検知素子の測定試料表面への押圧力が緩和される。それとともに可撓性部材の少なくとも一部(例えば、可撓性部材が板状であれば、その面上)に設けられた歪みゲージが変形するので、その変形に起因する歪みゲージからの検出信号(例えば、ブリッジ回路に入力電圧を印加したときの出力電圧)をモニターすることにより、可撓性部材が撓んでいること、つまり磁気検知素子が測定試料と当接してことを検出できる。この磁気検知素子と測定試料の当接状態で磁気計測を行うことにより、従来のホール・プローブに設けられているATMチップが不要となり、また、感度が高められ、しかも、従来のピエゾアクチュエータによる微動制御が不要となる。
また、磁気検知素子の種類としては特に制限されず、例えば、ホール素子や磁気抵抗素子が挙げられ、前述の従来の問題点に鑑みると、磁気検知素子がホール素子であるときに、本発明は特に有用である。
さらに、磁気検知素子が測定試料と接触した場合の磁気検知素子の損傷をより確実に抑止する観点から、磁気検知素子が保護膜で被覆されていてもよい。この場合、保護膜としては、磁気検知素子の感度の低下を防止するために薄膜を用いることができ、また、磁気検知素子の保護機能を十分に発現させるべく、磁気検知素子材料よりも「硬さ」が大きいものが有用であり、測定試料の保護の観点からは、測定試料よりも「硬さ」が小さいものを使用できる。なお、「硬さ」は、押し込み硬さ、ひっかき硬さ、反発硬さのいずれで比較してもよく、例えば、ブリネル硬さ、ビッカース硬さ、ヌープ硬さ、ロックウェル硬さ、スーパーフィシャル硬さ、マイヤ硬さ、ジュロメータ硬さ、バーコール硬さ、モノトロン硬さ、マルテンス硬さ、ショア硬さが挙げられる。
またさらに、可撓性部材の材質は特に制限されず、例えば、樹脂で形成されたものが挙げられる。片持ち梁状の部材としては、例えば、磁気検知素子と一体形成したモノリシックなものが挙げられるが、この場合、微細加工技術が必要であり、また、磁気検知素子が多層構造をなす場合には、加工が困難な場合がある。これに対し、樹脂は、取り扱いや加工が簡便な安価な材料であり、種類も豊富にあって、その可撓性(柔軟さ)や耐環境性は、樹脂の種類や厚さを適宜調整することにより平易に設定することができる。
また、本発明による走査型顕微鏡は、本発明の磁気センサーを用いて有効に構成されるものであって、片持ち梁状の可撓性部材と、可撓性部材の自由端部に設けられた磁気検知素子と、可撓性部材の少なくとも一部に設けられた歪みゲージと、可撓性部材又は測定試料を駆動する駆動手段と、歪みゲージからの出力信号に基づいて駆動手段の駆動を制御する制御手段とを備える。また、磁気検知素子がホール素子であると有用であり、磁気検知素子の少なくとも測定試料と接する部位が保護膜でコーティングされていてもよく、可撓性部材としては、例えば樹脂で形成されたものを用いることができる。加えて、駆動部が非圧電素子タイプのものであってもよい。さらに、制御手段は、歪みゲージからの出力信号に基づいて、磁気検知素子と測定試料との当接状態又は離間状態を調節するように駆動手段を制御するものであってもよい。
本発明の磁気センサー及び走査型顕微鏡によれば、導電性材ばかりではなく非導電性材料の磁気検出が可能であり、また、磁気センサーの駆動にピエゾ素子等の圧電素子を用いたアクチュエータが不要であるので、装置構成を簡略化できるとともに、極低温での走査範囲も十分に大きくできて広い温度範囲での磁気測定が可能である。さらに、測定試料に接触又は極めて近接した状態での高感度な磁気検出を実現できるので、センサー及び装置の磁気測定性能及び機器信頼性を格段に高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、同一要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限られるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。さらに、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。
図1及び図2は、それぞれ、本発明による磁気センサーの一実施形態の概略構成を示す斜視図及び平面図であり、また、図3は、その磁気センサーの一部を拡大して示す概略平面図である。
磁気センサー1は、平面矩形の樹脂板11(可撓性部材)の一端側に、略短冊放射状に形成された複数のプローブ12aを有する全体として平面矩形をなすホール素子部12(磁気検知素子)が設けられたものである。ホール素子部12は、例えば、数μm×数μm程度の感受領域(Active Area)を有しており、その製造方法としては、例えば、有機金属材料の蒸気相を原料ガスとするエピタキシ成長によって、GaAs基板上に、2次元電子ガス(2DEG)AlGaAs/InGaAsヘテロ構造を形成し、それをフォトリソグラフィによって所望の形状に加工する方法が挙げられる。
また、ホール素子部12は、それ自体、及び、それと接触する測定試料S(後述)の表面Saの双方を保護するための保護膜(図示せず)で覆われている。この保護膜の種類及び材質としては、特に制限されず、ホール素子部12の材料よりも硬い(「硬さ」が大きい)ものを例示でき、測定試料Sの表面Saを保護する観点からは、その表面Saよりも軟らかい(「硬さ」が小さい)ものが挙げられく、より具体的には、例えば、シリコン窒化物等の無機窒化物が挙げられる。なお、保護膜の厚さも特に制限されず、ホール素子部12の磁気検出感度の低下を防止する観点から、例えば、50nm程度の厚さの薄膜が挙げられる。
さらに、ホール素子部12の各プローブ12aの基端部には、例えば、Au等の電極パッド16aを介してAu等の配線16が接続されている。各配線16は樹脂板11の表面に貼付されており、後述する歪みゲージ14の下方を通ってベース13上の端子16bまで延出されている。このとき、樹脂板11と配線16との接合強度が不十分な場合には、配線16及び/又は電極パッド16aとして、例えば、導体コロイドを含む導電性ペーストのような導電性媒体を用いてもよい。
また、樹脂板11は、例えば、ポリイミド樹脂等の樹脂フィルムで形成されていて可撓性を有しており、その他方端が、樹脂板11よりも厚いベース13に固定されている。すなわち、樹脂板11は、ホール素子部12が形成された端部が自由端として機能する一方、ベース13に固定された端部が固定端として機能する片持ち梁状である。
さらに、樹脂板11上の中央部からベース13側にわたり、薄膜状の歪みゲージ(ストレインゲージ)14が装着されている。歪みゲージ14の抵抗体グリッド14aのベースには、入出力用のゲージリード17が接続されている。歪みゲージ14としては、一般に商業的に入手できるもの(上市されているもの)を適宜選択して用いることができ、例えば、薄膜Cu−Niからなる抵抗体グリッド14aがポリイミドフィルム等の樹脂フィルム上に成膜されたものが挙げられ、また、樹脂板11の可撓性に影響を与えない程度に薄い膜状のものを例示できる。
ここで、図4は、歪みゲージ14の抵抗変化を測定するためのブリッジ回路の一例を示す回路構成図(配線図)である。このブリッジ回路は、歪みゲージ14の抵抗変化を測定するために広く用いられているホイートストンタイプのものであり、適宜の入力電圧Pに対して、ゲインアンプ18を通して出力電圧19が出力される。例えば、歪みゲージ14、抵抗R1,R2の抵抗値を100Ω程度とし、抵抗R3が可変抵抗として用いられる。
図5は、本発明による走査型顕微鏡の一実施形態として、図1乃至図4に示す磁気センサー1を備える走査型ホール・プローブ素子顕微鏡の一例を示す概略構成図である。走査型ホール・プローブ素子顕微鏡100は、ホルダー21が図示下端に設けられた可動軸22の図示上端部がステッピングモータ23に接続された駆動機構20(駆動手段)を備えている。ホルダー21における前方下方にやや傾いた部位には、磁気センサー1のベース13が、例えば、図2に示すねじ部13aにおいて固定支持され、磁気センサー1全体が、ホルダー21及び可動軸22とともに、ステッピングモータ23によって、X,Y,Z方向に3次元駆動される。このように、走査型ホール・プローブ素子顕微鏡100では、駆動手段としてピエゾ素子を用いた圧電素子タイプのアクチュエータを備えていない。
また、歪みゲージ14のゲージリード17は、先述した図4に示すブリッジ回路が内蔵された制御回路部30(制御手段)に接続されており、その制御回路部30には、入出力インターフェイスを介してステッピングモータ23が接続されている。一方、ホール素子部12に接続されておりベース13上の端子16bを介して引き出された配線16は、測定回路部40に接続されており、その測定回路部40には、それぞれ入出力インターフェイスを介して制御回路部30及び画像処理演算装置50が接続されている。
このように構成された走査型ホール・プローブ素子顕微鏡100を用いて測定試料Sの表面Saの磁区観測を行うには、例えば、以下に示す手順を実行することができる。すなわち、まず、歪みゲージ14が接続された制御回路部30のブリッジ回路からの平衡出力電圧をゼロ調整する(ステップ1)。次に、制御回路部30のブリッジ回路からの平衡出力電圧をモニターしながら、ステッピングモータ23を作動させて可動軸22をZ方向(測定試料Sの表面Saに垂直な方向)に駆動し、微動制御によって、磁気センサー1を徐々に測定試料Sの表面Saに向かって低下させる(ステップ2)。
磁気センサー1のホール素子部12が、測定試料Sの表面Saに当接すると、樹脂板11が凹むように撓み、これにより、樹脂板11上に被着された歪みゲージ14が同様に撓む。そうすると、歪みゲージ14の抵抗体グリッド14aが変形・伸縮してその電気抵抗が変化し、ブリッジ回路から電圧信号が出力される(平衡電圧がゼロからずれる)。このとき、制御回路部30からの制御信号により、ステッピングモータ23の駆動を瞬時に停止させる(ステップ3)。それから、磁気センサー1のホール素子部12が測定試料Sの表面Saに当接した状態を維持しつつ、ステッピングモータ23をX−Y方向(測定試料Sの表面Saに平行な方向)に作動させ、磁気センサー1による磁区測定を開始する(ステップ4:コンタクトモード)。磁気センサー1からの測定信号は、測定回路部40及び画像処理演算装置50で演算処理され、例えば、磁区分布の可視化画像が画像処理演算装置50に備わるモニター等に出力され、かつ、記録媒体等に記録される。
或いは、制御回路部30のブリッジ回路から電圧信号が出力された場合、ステッピングモータ23の運転方向を切り替え、その位置から磁気センサー1を上昇させ、制御回路部30のブリッジ回路からの電圧出力が再びゼロになったときに、ステッピングモータ23の駆動を瞬時に停止させる(ステップ3’)。現状利用できるステッピングモータ23としては、停止位置精度が100nm程度の制御が可能であるので、磁気センサー1は、測定試料Sの表面Saの僅か上方に位置した状態、つまり、磁気センサー1と測定試料Sの表面Saとの距離が極めて近接してはいるけれども両者は接触していない(非接触)状態とされる。その後、この状態を維持しつつ上記のステップ4を実行すること(非コンタクトモード)により、測定試料Sの磁区観測を行うことも可能である。このように、制御回路部30は、歪みゲージ14からの出力信号に基づいて、ホール素子部12と測定試料Sとの当接状態又は離間状態を調節するように駆動機構20を制御してもよい。
ここで、図6乃至図8は、走査型ホール・プローブ素子顕微鏡100と同等の構成を有する装置を用いて、厚さ50μmの鉄ガーネット(Iron Garnet)薄膜表面の50μm×50μmの領域の磁区測定を行って得られた2次元可視化画像の一例であり、それぞれ、磁気センサー1を測定試料に接触させて走査した場合(コンタクトモード)、測定試料の約0.5μm上方で走査した場合(非コンタクトモード)、及び、測定試料の約1μm上方で走査した場合(非コンタクトモード)の結果を示す。
磁気センサー1の仕様特性としては、ホール素子部12のヘテロ接合によって誘起される2次元電子ガス(2DEG)の室温電子移動度及びシートキャリア濃度が、それぞれ、6900cm/Vs、及び、3.1×1012cm−2であり、また、ホール係数及び直列抵抗は、それぞれ、0.001Ω/G、及び、7.0kΩであった。また、ホール素子部12の駆動電流は、全て40μAとした。また、本測定では、測定試料の表面磁場は、±212Gの幅で変化した。これらの結果より、コンタクトモードでは、非コンタクトモードよりも高感度で高精細な磁気分布画像が得られることが確認された。
以上説明したとおり、本発明による磁気センサー1及び走査型ホール・プローブ素子顕微鏡100によれば、トンネル電流を利用するAFM探針を用いずに磁区観測が可能であるので、導電性材料ばかりではなく非導電性材料の磁気測定、例えば、非磁性金属配管のホール状欠陥を検出するための磁気測定等といった技術分野に適用可能である。また、磁気センサー1の駆動にピエゾ素子等の圧電素子を用いたアクチュエータが不要であるので、走査型ホール・プローブ素子顕微鏡100の装置構成を簡略化できるとともに、極低温での走査範囲も十分に大きくできて広い温度範囲での磁気測定が可能となる。さらに、測定試料に接触又は極めて近接した状態での高感度な磁気検出を実現できるので、センサー及び装置の磁気測定性能並びに機器信頼性を格段に高めることができる。
なお、上述したとおり、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更を加えることが可能である。例えば、磁気センサー1として、ホール素子部12に代えて磁気抵抗体プローブを用いた磁気抵抗センサーを備えてもよい。また、磁気センサー1は、ホール素子部12が必ずしも保護膜で被覆されていなくてもよい。さらに、可撓性を有する樹脂板11の撓み量、つまり、歪みゲージ14の歪み量信号に基づいて、ホール素子部12の測定試料Sへの当接圧を検知し得る場合、走査中において適度な当接圧が維持されるように、ステッピングモータ23の駆動制御を行ってもよい。またさらに、磁気センサー1を固定しておき、測定試料Sを駆動機構20で駆動させても構わない。
以上説明したとおり、本発明の磁気センサー及び走査型顕微鏡によれば、導電性材ばかりではなく料非導電性材料に対する広い温度範囲での高感度磁気測定を極めて簡便な構成で実現できるので、種々の磁気計測機器、装置、システム、設備等、ならびに、それらの製造に広く利用することができる。
本発明による磁気センサーの一実施形態の概略構成を示す斜視図である。 本発明による磁気センサーの一実施形態の概略構成を示す平面図である。 本発明による磁気センサーの一実施形態の一部を拡大して示す概略平面図である。 歪みゲージの抵抗変化を測定するためのブリッジ回路の一例を示す回路構成図である。 本発明による走査型顕微鏡の一実施形態を示す概略構成図である。 本発明による走査型顕微鏡の一例を用いて、鉄ガーネット薄膜表面の磁区測定を行って得た2次元可視化画像である。 本発明による走査型顕微鏡の一例を用いて、鉄ガーネット薄膜表面の磁区測定を行って得た2次元可視化画像である。 本発明による走査型顕微鏡の一例を用いて、鉄ガーネット薄膜表面の磁区測定を行って得た2次元可視化画像である。

Claims (2)

  1. 極低温において測定試料の磁気測定を行う走査型顕微鏡であって、
    非圧電性の樹脂で形成され且つ片持ち梁状の可撓性部材と、
    前記可撓性部材の自由端部に設けられ、少なくとも前記測定試料と接する部位が保護膜でコーティングされたホール素子と、
    前記可撓性部材の少なくとも一部に設けられ且つ非圧電素子で形成された歪みゲージと、
    前記可撓性部材を駆動する、非圧電素子タイプのみからなる駆動手段と、
    前記歪みゲージからの出力信号に基づいて前記駆動手段の駆動を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記駆動手段は、
    前記可撓性部材を保持するホルダと、
    前記ホルダに連結された可動軸と、
    前記可動軸を3次元駆動するステッピングモータと、
    を有し、
    前記制御手段は、前記歪みゲージからの出力信号に基づいて、前記ホール素子と前記測定試料との当接状態又は離間状態を調節するように前記駆動手段を制御する、
    走査型顕微鏡。
  2. 前記ホール素子が、略短冊放射状に形成された複数のプローブを有する、
    請求項1記載の走査型顕微鏡。
JP2009529440A 2008-03-28 2008-03-28 走査型顕微鏡 Expired - Fee Related JP5027237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/056058 WO2009118887A1 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 磁気センサー及び走査型顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009118887A1 JPWO2009118887A1 (ja) 2011-07-21
JP5027237B2 true JP5027237B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41113115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529440A Expired - Fee Related JP5027237B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 走査型顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8104093B2 (ja)
JP (1) JP5027237B2 (ja)
WO (1) WO2009118887A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5027237B2 (ja) 2008-03-28 2012-09-19 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 走査型顕微鏡
JP4368934B1 (ja) 2009-02-09 2009-11-18 アイランド ジャイアント デベロップメント エルエルピー 液体収容システム、液体収容容器、および液体導出制御方法
US20110061139A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Ahmet Oral Method to measure 3 component of the magnetic field vector at nanometer resolution using scanning hall probe microscopy
FR2951014B1 (fr) * 2009-10-06 2011-11-25 Commissariat Energie Atomique Structure d'actionnement piezoelectrique comportant une jauge de contrainte piezoresistive integree et son procede de realisation
CN103196988B (zh) * 2013-04-16 2014-02-26 中南林业科技大学 热致磁效应多场耦合综合测试方法
CN103235031B (zh) * 2013-04-16 2014-03-12 中南林业科技大学 基于板材拉伸热致磁效应的五点位三维磁场测量方法
CN103235032B (zh) * 2013-04-16 2014-03-12 中南林业科技大学 热致磁效应多场耦合综合测试系统
US9910108B2 (en) * 2016-06-27 2018-03-06 Daniel Clyde Ross Real-time magnetic field camera

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041949A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Canon Inc 情報入力及び/または取出し装置
JPH07245432A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Victor Co Of Japan Ltd ホール素子及びその製造方法
JPH07253456A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Nec Corp 走査型ホール磁気計チップとその製造方法
JPH09257810A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 表面力測定装置
JPH11101810A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Seiko Instruments Inc カンチレバーユニットおよびそのホルダならびにこれらを装備した走査型プローブ顕微鏡
JPH11271345A (ja) * 1998-01-22 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細表面形状測定装置及び触針製造方法
JP2001264231A (ja) * 2000-03-20 2001-09-26 Nec Corp 走査型acホール顕微鏡とその測定方法
JP2004226292A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Japan Science & Technology Agency 走査型ホール・プローブ素子顕微鏡
US20060163767A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Plastic cantilevers for force microscopy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555333B2 (en) * 2000-06-19 2009-06-30 University Of Washington Integrated optical scanning image acquisition and display
JP3527947B2 (ja) * 2001-03-02 2004-05-17 北海道大学長 プローブ及びその製造方法並びにプローブを有する顕微鏡及びテスタ
EP1466333B1 (en) 2002-01-15 2011-06-22 International Business Machines Corporation Microstructures
JP4233577B2 (ja) 2006-06-09 2009-03-04 旭化成株式会社 スパッタリング薄膜成膜方法及びスパッタリング薄膜成膜装置。
JP5027237B2 (ja) 2008-03-28 2012-09-19 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 走査型顕微鏡

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041949A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Canon Inc 情報入力及び/または取出し装置
JPH07245432A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Victor Co Of Japan Ltd ホール素子及びその製造方法
JPH07253456A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Nec Corp 走査型ホール磁気計チップとその製造方法
JPH09257810A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 表面力測定装置
JPH11101810A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Seiko Instruments Inc カンチレバーユニットおよびそのホルダならびにこれらを装備した走査型プローブ顕微鏡
JPH11271345A (ja) * 1998-01-22 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細表面形状測定装置及び触針製造方法
JP2001264231A (ja) * 2000-03-20 2001-09-26 Nec Corp 走査型acホール顕微鏡とその測定方法
JP2004226292A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Japan Science & Technology Agency 走査型ホール・プローブ素子顕微鏡
US20060163767A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Plastic cantilevers for force microscopy

Also Published As

Publication number Publication date
US8104093B2 (en) 2012-01-24
US20100154088A1 (en) 2010-06-17
JPWO2009118887A1 (ja) 2011-07-21
US20120079636A1 (en) 2012-03-29
US8631510B2 (en) 2014-01-14
WO2009118887A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027237B2 (ja) 走査型顕微鏡
US7434476B2 (en) Metallic thin film piezoresistive transduction in micromechanical and nanomechanical devices and its application in self-sensing SPM probes
US6611140B1 (en) Magnetic sensing unit for detecting nanometer scale displacements or flections
US20060260388A1 (en) Probe and method for a scanning probe microscope
JPH10312592A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
WO2005057587A1 (en) Height calibration of scanning probe microscope actuators
JP5164743B2 (ja) カンチレバー、カンチレバーシステム及びプローブ顕微鏡並びに吸着質量センサ
JP2001124798A (ja) 微小接触式プローバー
JP4498368B2 (ja) 微小接触式プローバー
KR20190107061A (ko) 캔틸레버 및 프로브 팁을 포함하는 프로브를 사용하여 샘플의 표면 위 또는 아래의 구조를 검출하기 위한 방법 및 시스템
JP3076467B2 (ja) 面合わせ方法およびそれを用いたトンネル顕微鏡および記録再生装置
WO2004019012A1 (ja) 探針装置及びその制御方法
JP2006284599A (ja) カンチレバーを用いて試料面の情報を取得する装置
Meier et al. A scanning probe microscope for magnetoresistive cantilevers utilizing a nested scanner design for large-area scans
JP3147425B2 (ja) 走査型半導体プローブ顕微鏡
KR20070011433A (ko) 마이크로 메카니컬 디바이스 및 나노 메카니컬디바이스에서의 금속 박막 압전 저항형 변환체 및 이변환체에 대한 자체 감지형 spm 프로브에서의 적용
WO2009157055A1 (ja) 磁気ヘッド、ヘッドアッセンブリ、及び、磁気記録装置
JPH01195301A (ja) 表面機械特性測定装置
JP4211913B2 (ja) 半導体力検出装置
WO2008156722A1 (en) Material property measurements using multiple frequency atomic forece microsocopy
JP3084924B2 (ja) 原子間力顕微鏡
Evans et al. Characterizing absolute piezoelectric microelectromechanical system displacement using an atomic force microscope
JP3204784B2 (ja) 集積型spmセンサー、及び、その駆動回路、及び、それを有する走査型プローブ顕微鏡
KR100706310B1 (ko) Pzt를 이용한 주사탐침 현미경 내의 캔틸레버와 그제조방법 및 상기 캔틸레버를 이용한 탐침형 정보 저장 장치
Lee et al. Array of microcantilever heaters with integrated piezoresistors

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees