JP5026589B2 - 光ファイバ用オス型コンタクト - Google Patents

光ファイバ用オス型コンタクト Download PDF

Info

Publication number
JP5026589B2
JP5026589B2 JP2010510921A JP2010510921A JP5026589B2 JP 5026589 B2 JP5026589 B2 JP 5026589B2 JP 2010510921 A JP2010510921 A JP 2010510921A JP 2010510921 A JP2010510921 A JP 2010510921A JP 5026589 B2 JP5026589 B2 JP 5026589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer body
shoulder
male contact
ferrule
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010510921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010529497A (ja
Inventor
クリストファー・ハンブリン
Original Assignee
インターレモ・ホールディング・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターレモ・ホールディング・エス・アー filed Critical インターレモ・ホールディング・エス・アー
Publication of JP2010529497A publication Critical patent/JP2010529497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026589B2 publication Critical patent/JP5026589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3846Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with fibre stubs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3869Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3888Protection from over-extension or over-compression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Table Equipment (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ用オス型コンタクトに関し、弾性変形可能な材料から成る外側本体と、前記外側本体の後部に取り付けられた前部を有すると共に、前記外側本体の後部より突出している後部を有している円筒ガイドと、前記円筒ガイドを通して延在しているケーブルアダプタと、ファイバセグメントを備えている細長いフローティングフェルールと、を備えている。前記フェルールは、前記外側本体の前部を通して延在すると共に、管状フェルールホルダに接続されている。該ホルダは、前記外側本体内で移動可能に取り付けられると共に、前記外側本体の前部と後部との間に設けられた第一肩部にのしかかるのに適した突合手段を有している。また、コイルばねは、前記円筒ガイドの前部と前記フェルールホルダの突合手段との間に設けられると共に、前記フェルールホルダの突合手段を前記外側本体の肩部に押している。
このような光ファイバ用オス型コンタクトは、通信及び高速データ伝送の分野にて広く使用されており、光ファイバを互いに接続、又は、光ファイバを光源若しくは検出器に至るまで接続している。これらは、主に、非常に多くのファイバがシングルコネクタに組み込まれる場合又は挿入される場合を対象としている。これにより、コネクタ内においてファイバを個々に位置決め及び接着する難しさが回避された。この解決手段の大きな欠点は、シングルファイバの破損により、アッセンブル全体の交換が必要なことである。このような光ファイバ用オス型コンタクトにおいては、ケーブルアダプタが必要である。それは、ケーブルアダプタとフローティングフェルールから外側本体及びケーブルアダプタを通して延在する光ファイバに熱接着されたプラスチッククラッドとの間に、圧着作用を与えるためである。
このような光ファイバ用オス型コンタクトを組み立てる際、光ファイバは、フローティングフェルール内に取り付けられている。そのフェルールは、次に、極めて精密な研磨作業の対象となる。なぜなら、その端部は、信号が損出なく伝送されることを確保するため、特定形状を有しなければならないからである。この作業は、0.125mmの直径を有するファイバ上において実施され、特に緻密さ、並びに、専用の装置及びツールを必要とする。
工場の外にある一つ以上のファイバが破損した後に、光ファイバケーブルを修理しなければならない場合、例えばスポーツイベント又は屋外生中継の伝送を行う場合、フェルール内への光ファイバの取り付け及びそれの研磨に必要なツール及び装置又は電源が、いつも利用できるわけではない。
この問題を解決するため、光ファイバ用オス型コンタクトには、フェルール内に正確に接着された光ファイバセグメントが備えられており、その端部は工場で研磨されている。破損が生じると、このようなオス型コンタクトは、新しい光ファイバをケーブルアダプタを通してフェルール内に位置するファイバセグメントの非研磨端部と接触するまで挿入して、使用される。信号の品質が一ヵ所においてオリジナルファイバの品質ほど良くなくても、ケーブルアダプタは、新しいファイバのプラスチッククラッドに圧着されているので、十分に満足のゆく修理が得られる。少量の特定の光学ゲルは、接触している二つのファイバ端部の接合部分に置かれており、この伝送を促進している。
それでも、この新しいファイバを圧着する際は、コネクタの後端への僅かな変位が、接合品質に影響を及ぼすことがある。過酷な環境条件下で作業する必要があるかもしれないので、温度差は、二つのファイバ部及び/又は光学ゲルの膨張又は収縮により、この接合を壊すことがある。
本発明の目的は、上記問題点を解決することのできるオス型コンタクトを提供することにある。
本発明にかかるオス型コンタクトは、請求項1の特徴節により特徴づけられている。
種々の実施形態は、独立請求項において定義されている。
本発明にかかるオス型コンタクトの利点は、円筒ガイド内のケーブルアダプタがフローティングするように取り付けられているという事実にある。実際、フェルール内に取り付けられ且つケーブルアダプタに圧着されたファイバセグメントと接触するまで、新しい光ファイバをケーブルアダプタを通して挿入した後、取り外し可能な突合せは、ケーブルアダプタから取り外される。取り外し可能な突合せの取り外しは、ケーブルアダプタが、円筒ガイド内のコイルばねの圧力下で、ケーブルアダプタのスラストを保つことができるようにしている。その結果、二つの光ファイバ端部の常時接触を確実なものにしている。ばねは、特別に設計されており、二つのファイバ部が膨張する場合も収縮する場合も、この接触を確実にしている。
変形によれば、二つの光ファイバ部分の接合は、フェルールに設けられたオリフィスと直列に行われており、ファイバが内部に収容されるフェルールの管路の外部で真空にされる接合位置に光学ゲルという手法も提供している。
本発明の一実施形態について添付図面を用いて説明する。
ファイバを有していないオス型コンタクトの部分縦断面図である。 フェルールホルダの一部を有するフェルールの部分縦断面図である。
外側本体2は、好ましくは、弾性的に拡張可能なプラスチック材料から、射出成形により作られている。二つの窓10は、外側本体2内にて前部3と後部4との間に成形されている。これらの窓は、直径方向に対向しており、またこれらの前端壁は、第一肩部11を形成している。これらの二つの窓10から、二つの内側長手方向凹部(図示省略)は、外側本体2の後部4の端部に至る。これらの二つの窓10と外側本体2の後部4との間で、他の二つの窓110はまた、直径方向に対向して成形されており、それらの後端壁が二つの肩部111を形成している。これらの二つの窓110から、二つの環状内側凹部(図示省略)が、約90度を超えて延在している。二つの長手方向内側凹部(図示省略)は、二つの環状凹部の端部と外側本体2の後部4の端部との間に延在している。
外側本体2の前部3は、四つの長手方向スロット12を備えており、該スロットは2つ一組で、外側本体内に及び直径方向に対向して、成形されている。これらのスロット12はそれぞれ、二つずつ窓10に整列されている。
フェルールホルダ13は、前部管状部14と、後部管状部15と、を備えており、それらは位置16で一方が他方にねじ込まれている。前部14は、長手方向のスペース17を備えている。そのスペースの中で円筒フェルール18は、光ファイバセグメント182(図2)を備えており、圧接又は接着により嵌合挿入されている。
フェルールホルダ13の後部15は、直径方向に対向して配置された、二つの半径方向突出部またはフィン19を備えており、それらの外径は外側本体2の内径よりも大きく、かつ、それらは外側本体2の窓10内に収容されるように適合されている。
コイルバネ21は、後部15の後端の後ろに配置されており、かつ、その端部にのしかかっている(bear)。
光ファイバ用オス型コンタクト(contact)1は、以下のように組み立てられている。
取付けは、欧州特許出願公開第1079251号明細書に記載された方法と同様の方法、すなわち外側本体2の弾性変形を利用することにより行うことができる。そうは言うものの、後述する変形においては、別の方法が選択された。フェルールホルダ13の後部15は、外側本体2の後部4を通して挿入されている。その結果、フィン19は、窓10のところに達する長手方向凹部内でスライドする。外側本体2のわずかな弾性変形が、この挿入の役に立つ。フィン19が窓10内に達すると、外側本体2はその形状を復元し、かつ、その後部15が拘束される。次に、ばね21(該ばねは図示されるように二重とすることができる)が挿入されると共に後部15のフィン19に接する。
次に、円筒ガイド6は、外側本体2の後部4に挿入される。最初の工程は、ケーブルアダプタ65を、第一円筒体61内に挿入するものである。続いて、ばね66により、第二円筒体611が、環状肩部612が第一円筒体61の縁部に接するまで、駆動及び/又は接着される。この配置では、ばね66が、円筒体611の前端の縁部とケーブルアダプタ65に配置された肩部651との間で圧縮される。取り外し可能な突合せ(abutment)652は、サークリップとすることができ、ケーブルアダプタの凹部内に取り付けられており、かつ、ばね66の圧縮を維持する第二円筒体611の環状肩部612に、のしかかっている(bear)。第一円筒体61には、二つの直径方向に対向する外側径方向フィン62が設けられている。環状溝に至る長手方向溝内でフィン62をスライドすることにより、きちんと組み立てられた円筒ガイド6は、後部4の端部を通して外側本体2内に挿入される。これらの環状溝の行程の終わりに達すると、組立体は約90°回転されて、フィン62は窓110に至る一方で、第一円筒体61の環状肩部63は外側本体2の後端に接する。差し込み固定は、このようにして得られ、フィン62は肩部111にのしかかる。次に、ホルダの前部14内へ駆動及び/又は接着されたフェルール18は、外側本体2の前端を通して挿入される。二つの部15,14は、螺合により組み立てられる。接着剤はねじ山に設けられており、螺合の解除を防いでいる。コイルばね21は、第一円筒体61の前部5とフェルールホルダ13の後部15の縁部との間で圧縮が維持される。ばね21は、フィン19を肩部11に押すと共にフィン62を肩部111に押している。フェルールホルダ13がきちんと外側本体2内に収容された状態で、フェルール18は、フローティング(floating)を維持し、かつ、外側本体2の前部3を通して延在している。
修正は、本発明の範囲を考慮して可能である。
例えば、窓10,110及び長手方向スロット12の数と相対位置とは、異なるものとすることができる。長手方向スロット12の角度位置も、異なるものとすることができる。外側本体2の窓10及び110は、外側本体2内に成形された二つの内側環状壁に置き換えることができる。この場合、フェルールホルダのフィン19は、フェルールホルダ13の後部15に形成された円盤状部分に置き換えることができる。円筒ガイド6は、一つの円筒体で作られたものとすることができる。
図2に示されるように、光ファイバのセグメント182は、フェルール18内に接着されている。その前端183は、工場で、入念に研磨されている。セグメント182の他端は、フェルール18の側壁のオリフィス181の中央に達している。少量の光学ゲルはまた、このオリフィス内に注入されている。
このオス型コンタクトを使用したい場合、光ファイバは、ファイバ端部がオリフィス181内にあるセグメント182の端部と接触するまで、ケーブルアダプタ65の後端を通して、挿入されなければならない。光ファイバは常套手段によりケーブルアダプタ65内に圧着され、それから、取り外し可能な突合せが取り外される。ばね66のスラスト下で、ケーブルアダプタ65は、二つの光ファイバ端部の接触を確実にしている。ばね66の寸法は、後段の圧着及び温度変化による長さを修正する場合、例えばファイバのあらゆる変位を「補正」するためのものである。オリフィス181は、一方では、あらゆる過剰光学ゲルの排出方法を提供しており、他方では、もし温度が上昇したならば光学ゲルの膨張を補正している。したがって、このフローティング組立体は、二つの光ファイバ端部の常時接触を確実にしている。
本発明にかかるオス型コンタクトを二つ接続するため、位置合わせの入れ子が用いられ、その内部で二つのコンタクトがカチっと合わさり、これにより二つのフェルールの自由端が接触する。
1 光ファイバ用オス型コンタクト
2 外側本体
3 外側本体の前部
4 外側本体の後部
5 円筒ガイドの前部
6 円筒ガイド
7 円筒ガイドの後部
11 第一肩部
13 管状フェルールホルダ
18 細長いフローティングフェルール
19 フェルールの突合手段
21 コイルばね
61 第一円筒体
62 円筒ガイドの突合手段
63 環状肩部
65 ケーブルアダプタ
66 コイルばね
182 ファイバセグメント
611 第一円筒体の内側肩部
651 ケーブルアダプタの環状肩部
652 突合せ

Claims (12)

  1. 弾性変形可能な材料から成る外側本体(2)と、
    前記外側本体(2)の後部(4)に取り付けられた前部(5)、及び前記外側本体(2)の後部(4)から突出している後部(7)を有する円筒ガイド(6)と、
    前記円筒ガイド(6)を通して延在しているケーブルアダプタ(65)と、
    ファイバセグメント(182)を備えている細長いフローティングフェルール(18)と、を備え、前記フェルール(18)は前記外側本体(2)の前部(3)を通して延在すると共に、円筒フェルールホルダ(13)に接続されており、該ホルダは前記外側本体(12)内に移動可能に取り付けられると共に前記外側本体(2)の前部(3)と後部(4)との間に位置する第一肩部(11)にのしかかるのに適した突合手段(19)を有しており、
    また、前記円筒ガイド(6)の前部(5)と前記フェルールホルダ(13)の突合手段(19)との間に設けられると共に、前記フェルールホルダ(13)の突合手段(19)を前記外側本体(2)の第一肩部(11)に押すコイルばね(21)を備えた光ファイバ(1)用オス型コンタクト(1)において、
    前記円筒ガイド(6)は、前記第一肩部(11)と前記外側本体(2)の後部(4)との間に位置する前記外側本体(2)の第二肩部(111)との係合に適した突合手段(62)が設けられた第一円筒体(61)を備えると共に、前記外側本体(2)の後部(4)の端部にのしかかる環状肩部(63)を備え、
    前記第一円筒体(61)は、内側肩部(611)を備えており、
    前記ケーブルアダプタ(65)は、前記第一円筒体(61,611)内でスライドするように取り付けられており、
    前記ケーブルアダプタ(65)には環状肩部(651)が設けられ、該環状肩部は前記第一円筒体(61,611)の前部の下流に位置し、該第一円筒体はその中にコイルばね(66)のハウジングを提供し、該コイルばねは、前記ケーブルアダプタ(65)の環状肩部(651)にのしかかると共に、前記第一円筒体(61)の内側肩部(611)にのしかかり、前記ケーブルアダプタ(65)を前記フェルール(18)の後端に向けて押しており、
    また、前記ケーブルアダプタ(65)は、前記第一円筒体(61)の外側に位置する部分に、前記円筒ガイド(6)の後部の端部にのしかかる取り外し可能な突合せ(652)と共に設けられており、該円筒ガイドは、前記取り外し可能な突合せ(652)が取り外された後に、前記第一円筒体(61)内に位置する前記コイルばね(66)の圧縮を維持すると共に、前記ケーブルアダプタ(65)が前記円筒ガイド(6)内でフローティングするようにしていることを特徴とする光ファイバ用オス型コンタクト(1)。
  2. 前記第一円筒体(61)の内側肩部は第二円筒体(611)であり、該第二円筒体は、前記第一円筒体(61)に接合され、かつ、環状肩部(612)により前記第一円筒体(61)の環状肩部(63)にのしかかり、かつ、前記第一円筒体(61)の長さよりも短い長さを有していることを特徴とする請求項1記載のオス型コンタクト。
  3. 前記取り外し可能な突合せ(652)は、前記ケーブルアダプタ(65)の凹部内に位置しているサークリップであることを特徴とする請求項1又は2に記載のオス型コンタクト。
  4. 前記フェルール(18)には、径方向オリフィス(181)が、前記光ファイバハウジングへのアクセスを可能にする後端の近くに、設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のオス型コンタクト。
  5. 前記フェルール(18)内に固定された光ファイバセグメント(182)は、前記フェルール(183)の前端から、前記オリフィス(181)の中央に延在していることを特徴とする請求項4に記載のオス型コンタクト。
  6. 前記外側本体(2)の第一肩部(11)は、前記外側本体(2)内に成形された、前記窓(10)の末端壁(11)により形成されており、
    また、前記突合手段はそれぞれ、前記窓(10)内に収容されるように適合された、前記フェルールホルダ(13)の径方向突起(19)により作られており、
    また、前記外側本体(2)の第二肩部(111)は、前記外側本体(2)内に成形された、前記窓(110)の末端壁(111)により形成され、
    また、前記第一円筒体(61)の突合手段(62)はそれぞれ、前記窓(110)内に収容されるように適合された、径方向突起(62)により作られていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のオス型コンタクト。
  7. 前記第一肩部(11)の各窓(10)は、前記外側本体(2)の後部(4)の端部に延在している前記外側本体(2)内の長手方向溝の端部のところにあり、
    前記第二肩部(111)の各窓(110)は、約90°を超えて延在している内側環状溝の端部のところにあり、かつ、その他端は、前記外側本体(2)の後部(4)の端部に延在している長手方向内側溝の始点であることを特徴とする請求項6記載のオス型コンタクト。
  8. 前記二組の窓(10;110)は、直径方向に対向していることを特徴とする請求項6又は7に記載のオス型コンタクト。
  9. 前記外側本体(2)の前部(3)は、隣り合うスロットが等角度間隔で、前記外側本体内に成形された、複数の長手方向スロット(12)を備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のオス型コンタクト。
  10. 前記第一肩部(11)は、前記外側本体(2)の内側環状壁により形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のオス型コンタクト。
  11. 前記突合手段は、前記フェルールホルダ(13)の円盤状部分により形成されていることを特徴とする請求項10に記載のオス型コンタクト。
  12. 前記フェルールホルダ(13)は、二つの管状部(14,15)で作られており、該管状部は互いに螺合及び接着されており、前記管状部の一方(15)が前記突合手段(19)を支持し、かつ、その他方(14)が前記フェルール(18)を支持していることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のオス型コンタクト。
JP2010510921A 2007-06-04 2008-05-07 光ファイバ用オス型コンタクト Expired - Fee Related JP5026589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07010958.2 2007-06-04
EP07010958A EP2000838B1 (fr) 2007-06-04 2007-06-04 Contact male pour fibre optique
PCT/IB2008/051773 WO2008149252A1 (fr) 2007-06-04 2008-05-07 Contact male pour fibre optique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010529497A JP2010529497A (ja) 2010-08-26
JP5026589B2 true JP5026589B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38662707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510921A Expired - Fee Related JP5026589B2 (ja) 2007-06-04 2008-05-07 光ファイバ用オス型コンタクト

Country Status (21)

Country Link
US (1) US8066436B2 (ja)
EP (1) EP2000838B1 (ja)
JP (1) JP5026589B2 (ja)
KR (1) KR101486032B1 (ja)
CN (1) CN101681003B (ja)
AT (1) ATE453871T1 (ja)
AU (1) AU2008259437B2 (ja)
BR (1) BRPI0812793A2 (ja)
CA (1) CA2685501A1 (ja)
DE (1) DE602007004089D1 (ja)
DK (1) DK2000838T3 (ja)
ES (1) ES2337509T3 (ja)
HK (1) HK1139464A1 (ja)
IL (1) IL202392A (ja)
MY (1) MY147165A (ja)
NZ (1) NZ580559A (ja)
PL (1) PL2000838T3 (ja)
PT (1) PT2000838E (ja)
RU (1) RU2461851C2 (ja)
UA (1) UA98139C2 (ja)
WO (1) WO2008149252A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9213147B2 (en) 2011-11-08 2015-12-15 Sabritec Floating fiber optic pin contact assembly having a ferrule capable of movement within a multi-piece body of the contact assembly
CN103257409A (zh) * 2013-06-03 2013-08-21 沈全平 光纤快速接续连接器及其使用的保压件和光纤夹持装置
CN109564334B (zh) 2016-08-26 2021-03-30 康普连通比利时私人有限公司 轻质光纤接头和光纤管理系统
CN109599721B (zh) * 2017-09-29 2020-08-11 中航光电科技股份有限公司 一种光电混装分离脱落连接器
DE102021111848A1 (de) 2021-05-06 2022-11-10 Odu Gmbh & Co. Kg Steckervorrichtung, Steckverbinder und Anschlusskabel

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58908131D1 (de) * 1988-06-09 1994-09-08 Erni Elektroapp Zweiteiliger Steckverbinder für Lichtwellenleiter.
GB2229829B (en) * 1989-03-31 1993-03-17 Philips Nv A connector for a fibre optic cable
JP2758808B2 (ja) * 1993-05-28 1998-05-28 日本電気 株式会社 光ファイバコネクタ用フェルール構造
DE9314172U1 (de) * 1993-09-20 1993-12-16 Spinner Gmbh Elektrotech LWL-Stecker mit einer Vorrichtung zum Verrasten mit einer Kupplungshülse
US6022150A (en) * 1997-04-30 2000-02-08 The Whitaker Corporation Fiber optic connector
US6224268B1 (en) * 1998-04-23 2001-05-01 The Whitaker Corporation Plug housing with attached cantilevered latch for a fiber optic connector
DE69831744T2 (de) * 1998-10-13 2006-06-22 Interlemo Holding S.A. Verbindungssystem für optische Faser Kontaktsteckverbinder
CA2288399A1 (en) * 1998-12-31 2000-06-30 Markus A. Giebel An mt rj compatible fiber optic connector having a substantially cylindrical ferrule
DK1079251T3 (da) * 1999-08-25 2006-03-06 Interlemo Holding Sa Fremgangsmåde til fremstilling af en fiberoptisk han-kontakt
JP2006003648A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ
CN101833140B (zh) * 2005-10-24 2012-09-05 3M创新有限公司 光纤端接平台和光纤端接方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0812793A2 (pt) 2014-12-02
UA98139C2 (ru) 2012-04-25
AU2008259437B2 (en) 2012-10-11
CA2685501A1 (fr) 2008-12-11
ES2337509T3 (es) 2010-04-26
KR20100032858A (ko) 2010-03-26
KR101486032B1 (ko) 2015-01-23
IL202392A (en) 2014-08-31
MY147165A (en) 2012-11-14
WO2008149252A1 (fr) 2008-12-11
US8066436B2 (en) 2011-11-29
JP2010529497A (ja) 2010-08-26
ATE453871T1 (de) 2010-01-15
RU2461851C2 (ru) 2012-09-20
DE602007004089D1 (de) 2010-02-11
US20100150503A1 (en) 2010-06-17
DK2000838T3 (da) 2010-03-22
PL2000838T3 (pl) 2010-06-30
EP2000838A1 (fr) 2008-12-10
AU2008259437A1 (en) 2008-12-11
NZ580559A (en) 2011-10-28
EP2000838B1 (fr) 2009-12-30
CN101681003B (zh) 2011-11-23
RU2009149650A (ru) 2011-07-20
CN101681003A (zh) 2010-03-24
HK1139464A1 (en) 2010-09-17
IL202392A0 (en) 2010-06-30
PT2000838E (pt) 2010-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6234685B1 (en) Quick connect fiber optic connector having a deformable barrel
US5363461A (en) Field installable optical fiber connectors
US7722261B2 (en) Expanded beam connector
JP5026589B2 (ja) 光ファイバ用オス型コンタクト
US6736547B2 (en) Expanded-beam, butt-coupled optical connector
KR101634885B1 (ko) 현장 설치가능 확장 빔 커넥터 시스템
US20140185990A1 (en) Lensed ferrule assembly with thermal expansion compensation
US20060177182A1 (en) Optical fiber connector component and optical fiber connector using the same
JPS6221108A (ja) 光フアイバケ−ブルコネクタ
US7192194B2 (en) Universal adapter for fiber optic connectors
US9383527B2 (en) Optical connector suitable for field assembly
JP2015187697A (ja) 光コネクタプラグ
US20080175540A1 (en) Optical Connector Suitable for Field Assembly
JPH01213607A (ja) 光学装置に光ファイバ軸合せフェルールを取付ける方法
US20080175545A1 (en) Optical Connector Suitable for Field Assembly
CN111367025B (zh) 光纤连接器及其插针
KR101810930B1 (ko) 현장 접속용 광섬유 커넥터
JPH02197807A (ja) 光ファイバ終端結合用フェルール部材及びその製造方法
JP2001074977A (ja) 光学ファイバ雄型接点の製造方法
KR101878438B1 (ko) 엔드-캡 광섬유의 연결구조체
JP4192748B2 (ja) 光ファイバ接続部材及び光ファイバ接続方法
US20190278027A1 (en) Method of assembling a fibre connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees