JP5025705B2 - 無線中継システム、中継局装置、端末局装置、及び、無線中継方法 - Google Patents

無線中継システム、中継局装置、端末局装置、及び、無線中継方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5025705B2
JP5025705B2 JP2009233742A JP2009233742A JP5025705B2 JP 5025705 B2 JP5025705 B2 JP 5025705B2 JP 2009233742 A JP2009233742 A JP 2009233742A JP 2009233742 A JP2009233742 A JP 2009233742A JP 5025705 B2 JP5025705 B2 JP 5025705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
circuit
signals
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009233742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082821A (ja
Inventor
暢朗 大槻
裕介 浅井
隆利 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009233742A priority Critical patent/JP5025705B2/ja
Publication of JP2011082821A publication Critical patent/JP2011082821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025705B2 publication Critical patent/JP5025705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、ネットワークコーディングを用いた無線中継システム、中継局装置、端末局装置、及び、無線中継方法に関する。
アドホックネットワークなどのマルチホップ通信では、使用可能チャネルが1つしかなく、かつ複数の通信フローが一つの中継局を共有する時、中継局がそれぞれの通信を交互に中継するため、中継局がシステムスループットのボトルネックとなる。それを解決する手段として、中継局が各通信フローを一度復調してビット信号まで戻し、そのビット系列同士を事前に定めておいた生成式に則り線形符号化することで各通信フロー(パケット)を重ね合わせ、宛先局に一括送信をするネットワークコーディング(NC)技術が提案されている(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。宛先局は、生成式に則り、中継局から受信した中継信号のパケットを、あらかじめ取得しておいた所望パケット以外の多重化されたパケットを用いて線形復号することによって、所望のパケットを取得する。このように中継局が複数の通信フローを一括送信して中継するため、中継局の送信回数を減らすことができ、システムの通信が終了するまでの時間が短くなる。これによりシステムスループットを向上させることが可能となる。
以下、あるパケットに対し、ネットワークコーディングの符号化を施すことをNC符号化と記載し、ネットワークコーディングにより符号化されたパケットを復号することをNC復号と記載する。
従来のNC技術を、最も簡単なマルチホップ通信のトポロジであるAlice & Bobトポロジを具体例として挙げて説明する。なお、ネットワークコーディングされたパケットをNCパケットと記載し、ネットワークコーディングされる前のパケット、及び、ネットワークコーディングされていないパケットをネイティブパケットと記載する。また、線形符号化には1例として排他的論理和(XOR)を用いる。
図5は、Alice & Bobトポロジの概要図である。このトポロジは両端の端末局であるノードA、Bが、互いに中継局であるノードRを介して双方向の通信を行うものである。各ノードの送信タイミングはタイムスロットにより区切られていて、互いに干渉することがないことを前提とする。この時の通信の手順を説明する。なお、パケットとは、あるノードが持つビット情報のことであり、変調シンボルとは、ビット情報をベースバンドで変調(マッピング)した後の信号のことであり、RF(RadioFre‐quency)信号とは、変調シンボルをRF帯にアップコンバートした信号である。
まず、時刻T1において、ノードAがネイティブパケットであるパケットαのRF信号αをノードRに送信する。ノードAは、同時に変調シンボルαを記憶する。ノードRは、RF信号αを受信及び復調し、パケットαを記憶する。
続いて、時刻T2において、ノードBがネイティブパケットであるパケットβのRF信号βをノードRに送信する。ノードBは、同時に変調シンボルβを記憶する。ノードRは、RF信号βを受信及び復調し、パケットβを記憶する。
次に、時刻T3において、ノードRはパケットαのパケット長Lαとパケットβのパケット長Lβとを比較し、短い方のパケットに対し、その情報ビット系列の末尾に|Lα−Lβ|の長さのゼロパッティングを付加する。その後、排他的論理和によってパケットαとβをNC符号化し、1つのNCパケットχを生成する。NCパケットχを変調した変調シンボルχは、アップコンバートされ、RF信号χとしてノードα及びβに同報送信される。同報送信とは、無線の同報性を利用して同時に同じ情報を複数の宛先局に対して送信することである。同報送信では、ヘッダ情報に宛先局として複数のノードを指定するが、閉じられたフレームワーク内における同報送信であるなど、通信を行なう相手先が予め決まっている場合には、宛先局の情報を設定しなくともよい。それぞれのパケット長は、宛先とともにヘッダ情報に格納されることにより、ノードAとノードBに通知される。
RF信号χを受信したノードAは、RF信号χをダウンコンバートして(AGCによる出力レベルの調整も含む)復調し、NCパケットχを得る。NCパケットχのパケット長が記憶しておいたパケットαより長い場合、パケットαに差分のゼロパッティングをすることにより長さを揃えた後、NCパケットχとの排他的論理和を取ってNC復号する。これにより、ノードAはパケットβを得ることができる。なお、符号化パケットがパケットαと同じ長さの場合は、そのままNCパケットχとの排他的論理和を取ることによりNC復号を行い、仮の所望パケットであるパケットβ’を得る。その後、所望パケットβのパケット長をヘッダ情報より参照する。ノードAは、参照されたパケットβのパケット長分をパケットβ’より切り出すことにより、パケットβを得ることができる。
ノードBも同様に、RF信号χをダウンコンバートして(AGCによる出力レベルの調整も含む)復調し、NCパケットχを得る。NCパケットχのパケット長が記憶しておいたパケットβより長い場合は、パケットβに差分のゼロパッティングをすることにより長さを揃えた後、NCパケットχとの排他的論理和を取ってNC復号する。これにより、ノードBは、パケットαを得ることができる。NCパケットがパケットβと同じ長さの場合は、そのままNCパケットχとの排他的論理和を取ることによりNC復号を行い仮の所望パケットであるパケットα’を得る。その後、所望パケットαのパケット長をヘッダ情報より参照する。参照されたパケットαのパケット長分をパケットα’より切り出すことにより、パケットαを得ることができる。
上記手順を経ることにより、ノードAとBの双方向の通信が完了する。この通信に必要なタイムスロット数は3である。
Sachin Katti, Hariharan Rahul, et al, "XORs in The Air: Practical Wireless Network Coding,'' Proc. ACM SIGCOMM 2006, Pisa, Italy, Sep.2006, pp.243-254 R.Ahlswede, S.Li, and R. Yeung, "Network information flow,’’ IEEE Trans. Inf. Theory, vol.46, no.4, pp.1204-1216, Jul.2000
図5に示した例のように、中継局で受信信号を復調し、ビット系列にまで戻した複数のパケットを、ビットに対する線形符号化によって1つに集約するNC(以下、便宜上「XOR−NC」と記載)では、中継局において受信したパケットのいずれか、もしくは全てに誤りがあった場合、NCを行うことによって正しく受信した(誤りがない)パケットにも誤り伝播が発生し、全ての端末局において必ず誤りが発生する。またオーバーリーチ信号を活用したダイバーシチ合成も提案されているが、XOR−NCにおいてダイバーシチ合成が効果を発揮するのは、中継局において誤りがない場合においてのみであり、誤りを含んだパケットをNCしてしまうと、ダイバーシチ合成の効果はほとんど得られないという問題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、ネットワークコーディングを用いた無線通信において、中継局装置が受信した複数のパケットのいずれかにエラーがあった場合でも、正常なパケットに影響を及ぼすことなく端末局装置にパケットを送信することができる無線中継システム、中継局装置、端末局装置、及び、無線中継方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、中継局装置及び端末局装置からなる無線中継システムであって、前記中継局装置は、無線信号の送受信を行う中継局無線部と、前記中継局無線部が異なるタイミングで前記端末局装置から受信した複数の信号を復調する中継局復調部と、前記中継局復調部により復調された複数の前記信号の誤り検出を行う誤り検出部と、前記誤り検出部による誤り検出の結果、複数の前記信号のいずれにも誤りが検出されなかった場合、復調された複数の前記信号を線形符号化するネットワークコーディング部と、前記ネットワークコーディング部が線形符号化した前記信号を変調し、前記中継局無線部により送信する第1の中継局変調部と、前記誤り検出部による誤り検出の結果、複数の前記信号の1以上に誤りが検出された場合、誤りが検出されなかった前記復調された信号を再変調する第2の中継局変調部と、誤りが検出された前記信号については前記中継局無線部により受信した前記信号を用い、誤りが検出されなかった前記信号については前記第2の中継局変調部により再変調された前記信号を用いてスペクトル上で重畳し、重畳した信号を前記中継局無線部により送信する重畳部と、を備え、前記端末局装置は、無線信号の送受信を行う端末局無線部と、ネットワーク復号に用いる信号を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されている信号を変調する端末局変調部と、前記端末局無線部により前記中継局装置から受信した前記信号が複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、受信した前記信号から前記端末局変調部により変調された信号を除去した変調信号を抽出する所望波抽出部と、受信した前記信号が複数の信号を線形符号化により重畳した信号である場合、前記端末局無線部により受信した前記信号を復調し、複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、前記所望波抽出部が抽出した前記信号を復調する端末局復調部と、受信した前記信号が複数の信号を線形符号化により重畳した信号である場合、前記端末局復調部により復調された信号を、前記記憶部に記憶されている前記信号を用いてネットワーク復号するネットワーク復号部と、を備える、ことを特徴とする無線中継システムである。
また、本発明は、上述した無線中継システムであって、前記中継局装置は、前記端末局装置へ送信した信号が、複数の信号を線形符号化した信号であるか、複数の信号をスペクトル上で重畳した信号であるかの情報を前記端末局装置へ送信する、ことを特徴とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、無線信号の送受信を行う無線部と、前記無線部が異なるタイミングで端末局装置から受信した複数の信号を復調する復調部と、前記復調部により復調された複数の前記信号の誤り検出を行う誤り検出部と、前記誤り検出部による誤り検出の結果、複数の前記信号のいずれにも誤りが検出されなかった場合、復調された複数の前記信号を線形符号化するネットワークコーディング部と、前記ネットワークコーディング部が線形符号化した前記信号を変調し、前記無線部により送信する第1の変調部と、前記誤り検出部による誤り検出の結果、複数の前記信号の1以上に誤りが検出された場合、誤りが検出されなかった前記復調された信号を再変調する第2の変調部と、誤りが検出された前記信号については前記無線部により受信した前記信号を用い、誤りが検出されなかった前記信号については前記第2の変調部により再変調された前記信号を用いてスペクトル上で重畳し、重畳した信号を前記無線部により送信する重畳部と、を備えることを特徴とする中継局装置である。
また、本発明は、上述した中継局装置であって、前記無線部が受信した複数の前記信号を等化する等化部をさらに備え、前記復調部は、前記等化部により等化された複数の前記信号を復調し、前記重畳部は、誤りが検出された前記信号については前記等化部により等化された前記信号を用い、誤りが検出されなかった前記信号については前記第2の変調部により再変調された前記信号を用いてスペクトル上で重畳し、重畳した信号を前記無線部により送信する、ことを特徴とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、無線信号の送受信を行う無線部と、ネットワーク復号に用いる信号を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されている信号を変調する変調部と、前記無線部により中継局装置から受信した前記信号が複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、受信した前記信号から前記変調部により変調された信号を除去した変調信号を抽出する所望波抽出部と、受信した前記信号が複数の信号を線形符号化により重畳した信号である場合、前記無線部により受信した前記信号を復調し、複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、前記所望波抽出部が抽出した前記信号を復調する復調部と、受信した前記信号が複数の信号を線形符号化により重畳した信号である場合、前記復調部により復調された信号を、前記記憶部に記憶されている前記信号を用いてネットワーク復号するネットワーク復号部と、を備えることを特徴とする端末局装置である。
また、本発明は、上述した端末局装置であって、前記復調部は、前記無線部により受信した他装置宛の信号を復調し、前記ネットワーク復号部によりネットワーク復号で得られた軟判定結果と、前記復調部により前記他装置宛の信号の復調で得られた軟判定結果とを合成する尤度合成部と、前記尤度合成部によって合成された軟判定結果から前記信号を復号する復号部とをさらに備える、ことを特徴とする。
また、本発明は、上述した端末局装置であって、前記所望波抽出部により抽出した信号と、前記無線部により受信した他装置宛の信号とを合成する合成部をさらに備え、前記復調部は、前記中継局装置から受信した前記信号が複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、前記合成部が合成した信号を復調する、ことを特徴とする。
また、本発明は、上述した端末局装置であって、前記無線部が受信した信号を等化する等化部をさらに備え、前記所望波抽出部は、前記無線部により前記中継局装置から受信した前記信号が複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、前記等化部により等化された前記信号から前記変調部により変調された信号を除去した変調信号を抽出し、前記合成部は、前記所望波抽出部により抽出した信号と、前記無線部により受信され、前記等化部によって等化した他装置宛の信号とを合成し、前記復調部は、前記無線部により受信され、前記等化部によって等化した他装置宛の信号を復調するとともに、前記中継局装置から受信した前記信号が複数の信号を線形符号化により重畳した信号である場合、前記等化部が等化した前記信号を復調し、複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、前記合成部が合成した信号を復調する、ことを特徴とする。
また、本発明は、上述した端末局装置であって、前記端末局装置および中継局装置における2地点間の伝搬路係数を推定するチャネル推定部をさらに備え、前記合成部は、前記チャネル推定部により推定される伝搬路係数に基づいて、前記所望波抽出部により抽出された信号と、前記無線部により受信され、前記等化部によって等化した他装置宛の信号とを、重み付けして最大比合成する、ことを特徴とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、中継局装置及び端末局装置からなる無線中継システムに用いられる無線中継方法であって、前記中継局装置は、無線信号の送受信を行う中継局無線部を備え、前記端末局装置は、無線信号の送受信を行う端末局無線部と、ネットワーク復号に用いる信号を記憶する記憶部とを備えており、前記中継局装置が、前記中継局無線部により異なるタイミングに前記端末局装置から受信した複数の信号を復調し、復調された複数の前記信号の誤り検出を行い、誤り検出の結果、複数の前記信号のいずれにも誤りが検出されなかった場合、復調された複数の前記信号を線形符号化し、線形符号化した信号を変調して前記中継局無線部により送信し、誤り検出の結果、複数の前記信号の1以上に誤りが検出された場合、誤りが検出された前記信号については前記中継局無線部により受信した前記信号を用い、誤りが検出されなかった前記信号については復調された前記信号を再変調した信号を用いてスペクトル上で重畳し、重畳した信号を前記中継局無線部により送信し、前記端末局装置が、前記端末局無線部により前記中継局装置から信号を受信し、受信した前記信号が複数の信号を線形符号化により重畳した信号である場合、受信した前記信号を復調し、復調された前記信号を前記記憶部に記憶されている信号を用いてネットワーク復号し、受信した前記信号が複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、受信した前記信号から、前記記憶部に記憶されている信号を変調した信号を除去して変調信号を抽出し、抽出した前記信号を復調する、ことを特徴とする無線中継方法である。
本発明によれば、ネットワークコーディングを行なう無線中継システムにおいて、中継局が複数の端末局から受信したネイティブパケットの1つ以上に誤りがある場合でも、端末局への誤り伝播を防止することが可能となる。また、端末局において、誤り伝播の存在下では不可能であったオーバーリーチ信号を活用したダイバーシチ合成が可能となる。よって、生起局から宛先局に送信される通信信号の伝送品質を向上させることができる。またネイティブパケットに誤りが全く含まれない場合においはXOR−NCを用い、中継局の送信電力の有効活用が可能となる。そして、XOR−NCを用いた場合も、端末局において、オーバーリーチ信号を活用して伝送品質を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態による中継局の動作概要を示すブロック図である。 同実施形態による中継局の構成例を示すブロック図である。 同実施形態による端末局の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態による端末局の構成例を示すブロック図である。 従来の線形符号化によるネットワークコーディングを用いた無線中継を示す図である。 従来の変調シンボル重畳によるネットワークコーディングを用いた無線中継を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図6は、変調シンボル重畳によるネットワークコーディングを説明する図である。
NC(ネットワークコーディング)は2種類に分類が可能である。1つは、従来技術の図5に示した例のように、時刻T1、T2において、中継局で復調し、ビット系列にまで戻したパケットに対し、時刻T3において、ビットに対する線形符号化によって複数のパケットを1つに集約するNC(以下、便宜上「XOR−NC」と記載)である。もう一方は、図6に示すように、ビットではなく、時刻T1、T2において中継局で受信したそれぞれの変調シンボルを、時刻T3において、スペクトル上で重畳することによって複数のパケットの変調シンボルを一つの変調シンボルに集約するNCである。以下、変調シンボル重畳によるネットワークコーディングを、便宜上「PHY−NC」と記載する。
PHY−NCでは、中継局において復調の結果パケットが誤っていることがわかった場合は、復調する前の非再生の変調シンボルを重畳することが可能となる。そのため誤り伝搬は発生せず、よって、中継局における受信状況、つまり、受信パケットの正誤状況に関わらず、オーバーリーチ信号を活用したダイバーシチ合成が可能となる。
そこで、本実施形態では、中継局においてNCを行う各受信パケットに誤り判定を行い、全てのパケットが正しい場合にはXOR−NCを用い、1つ以上のパケットが誤った場合にはPHY−NCを用いる。このような中継局の受信状況に応じたハイブリッド動作を行うことで、中継局における受信パケットに誤りがない場合には、XOR−NCによって中継局の送信電力を有効活用でき、中継局における受信パケットに誤りがある場合には、PHY−NCによって誤り伝搬を防止することが可能となる。誤り伝搬が防止できれば、中継局の受信状況に関わらずダイバーシチ合成が有効となる。PHY−NCでは、複数の変調シンボルを重畳させて同時に送信するために、変調シンボル1つ当たり配分される中継局の送信電力が小さくなってしまうが、ダイバーシチ合成と併用することにより、PHY−NCを行うことによる所望パケットの受信SNRの減少を防ぐことも可能となる。
以下では、本実施形態を最も簡単なマルチホップ通信のトポロジであるAlice & Bobトポロジに適用した場合を例にして説明する。本実施の形態による無線中継システムは、複数の端末局装置2(以下、単に「端末局2」と記載)と、端末局2と無線により通信する中継局装置1(以下、単に「中継局1」と記載)とから構成される。同図においては、2台の端末局2があるものとし、一方を端末局2a、もう一方を端末局2bと記載する。
本実施形態では、NCの線形符号化の一例として排他的論理和(XOR)を用い、ダイバーシチ合成技術を併用する場合を考える。
以下、XOR−NC、PHY−NCにかかわらず、ネットワークコーディングされたパケットをNCパケットと記載し、XOR−NCによりネットワークコーディングされたNCパケットをXOR−NCパケット、PHY−NCによりネットワークコーディングされたNCパケットをPHY−NCパケットと記載する。また、ネットワークコーディングされる前のパケット、及び、ネットワークコーディングされていないパケットをネイティブパケットと記載する。また、所望パケットとは、最終宛先が自局であるパケットである。
また、本実施形態では、あるパケットに対し、XOR−NCによってネットワークコーディングの符号化を施すことをNC符号化と記載し、ネットワークコーディングにより符号化されたパケットであるXOR−NCパケットを復号することをNC復号と記載する。
図1は、本発明の第1の実施形態による中継局1の動作概要を示す図である。
時刻T1において、中継局1は、端末局2aから受信したRF信号α(Sα)を等化及び復調して得られたパケットαに対して、CRC符号を用いた誤り判定を行う。同様に、時刻T2において、中継局1は、端末局2bから受信したRF信号β(Sβ)を等化及び復調して得られたパケットβに対して、CRC符号を用いた誤り判定を行う。中継局1は、これらのパケットの誤り判定結果により、(パターン1)〜(パターン4)の処理を行う。
(パターン1)パケットα、βとも誤りが検出されなかった場合、中継局1は、選択回路のスイッチをXOR−NCを行なうNC回路側へ切り替える。そして、復調したパケットα、βをXOR−NCによりXOR−NCパケットχに集約し、このXOR−NCパケットχを変調した変調シンボルχをRF信号(Sα+β)により端末局2a及び2bに送信する。
(パターン2):パケットαに誤りが検出されず、パケットβには誤りが検出された場合、中継局1は、切替回路のスイッチを、RF信号αについては変調回路側へ、RF信号βについては等化回路側へ切り替えるとともに、選択回路のスイッチを重畳回路側へ切り替える。これにより、中継局1は、パケットαについては、復調したビット系列を再変調した再生変調シンボルを用い、パケットβについては、復調する前の等化だけ行った非再生変調シンボルを用いてPHY−NCにより重畳し、パケットαとパケットβのPHY−NCパケットである変調シンボルχを生成する。中継局1は、重畳された変調シンボルχをRF信号(Sα+β)により端末局2a及び2bに送信する。
(パターン3):パケットαに誤りが検出され、パケットβには誤りが検出されなかった場合、中継局1は、切替回路のスイッチを、RF信号αについては等化回路側へ、RF信号βについては変調回路側へ切り替えるとともに、選択回路のスイッチを重畳回路側へ切り替える。これにより、中継局1は、パケットαについては、復調する前の等化だけ行った非再生変調シンボルを用い、パケットβについては、復調したビット系列を再変調した再生変調シンボルを用いてPHY−NCにより重畳し、パケットαとパケットβのPHY−NCパケットである変調シンボルχを生成する。中継局1は、重畳された変調シンボルχをRF信号(Sα+β)により端末局2a及び2bに送信する。
(パターン4):パケットα及びβともに誤りが検出された場合、中継局1は、切替回路のスイッチを、RF信号α、βとも等化回路側へ切り替え、選択回路のスイッチを重畳回路側へ切り替える。これにより、中継局1は、パケットα、βとも復調する前の等化だけ行った非再生変調シンボルを用いてPHY−NCにより重畳し、パケットαとパケットβのPHY−NCパケットである変調シンボルχを生成する。中継局1は、重畳された変調シンボルχをRF信号(Sα+β)により端末局2a及び2bに送信する。
なお、上記のパターン1〜4のいずれにより信号が生成されたかについては、何らかの方法により中継局1から端末局2に通知される必要があるが、ビット情報にして2ビット程度であるため、例えば、変調シンボルのヘッダ情報として埋め込むことが可能である。
端末局2においては、生起局、つまり、他の端末局2からの信号を中継局1が受信するのと同じタイミングで、オーバーリーチする信号を適時聴取しているものとする。適時聴取とは、オーバーリーチした自分宛ではない直接信号を受信し、記憶しておくことをいう。RF信号(Sα+β)により変調シンボルχを受信した端末局2は、NCのパターンを読みだし、それに応じたNC復号を行う。以下、端末局2aにおける処理概要を記載する。
(パターン1):端末局2aがパターン1を得た場合、変調シンボルχをビット単位の軟判定値へ変換し、記憶していた自送信ネイティブパケットであるパケットαのビット情報を用いてXORによりNC復号を行い、所望パケットβの軟判定値を得る。さらに、保持してある変調シンボルβのオーバーリーチ信号もビット単位の軟判定値へ変換する。その後、これら2つのパケットβのビット単位軟判定値を合成し、誤り訂正復号を行うことで所望パケットβの情報ビット系列を得る。なお、中継局1において誤り訂正を行なっていない場合は、合成したビット単位軟判定値に対して硬判定を行うことで所望パケットβの情報ビット系列を得る。
(パターン2)〜(パターン4):端末局2aがパターン2〜4のいずれかを得た場合、変調シンボルχから自局が送信したパケットαの変調シンボルαを減算することにより、所望パケットβの変調シンボルβを取得する。その後、保持してある変調シンボルβのオーバーリーチ信号と最大比合成して復調することにより、所望パケットβを得る。
なお、端末局2bでは、端末局2aとパケットαとβに関して対称の操作を行う。
上記により、中継局1が受信したネイティブパケット1つ以上に誤りがある場合には、端末局2への誤り伝播を防止することが可能となり、誤り伝播の存在下では不可能であったオーバーリーチ信号を活用したダイバーシチ合成が可能となる。またネイティブパケットに誤りが全く含まれない場合においは、XOR−NCによる中継局1の送信電力の有効活用が可能となる。
図2は、第1の実施形態による無線中継システムにおける中継局1の内部構成を示す概略ブロック図である。
この図に示すように、中継局1は、無線部101、信号検出回路102、等化回路103、第1記憶回路104、チャネル推定回路105、復調回路106、誤り検出回路107、第2記憶回路108、重畳方法判別回路109、切替回路110、NC回路111、第1変調回路112、選択回路113、第2変調回路114、及び、重畳回路115を備えて構成される。
無線部101は、送受信する信号を所望の周波数の信号にアップコンバート、またダウンコンバートする回路であり、同期回路、A/D変換器、D/A変換器を有している。この無線部101は、入力される信号を送信すると共に、受信信号から所望の信号を検出し出力する。
信号検出回路102は、受信信号から変調シンボルの信号を検出し出力する。等化回路103は、信号検出回路102により検出された変調シンボルに対して等化処理を行う。等化回路103により等化処理された変調シンボルは、第1記憶回路104に記憶されるとともに、復調回路106に出力される。
チャネル推定回路105は、端末局2と中継局1との間の伝送路の状態(伝搬路係数)を推定する。このチャネル推定回路105により推定された伝搬路係数を基に、復調回路106において復調を行う際の重み係数が算出される。復調回路106は、等化回路103から出力される変調シンボルの信号を復調する。復調回路106における復調は、誤り訂正復号処理を含む。
誤り検出回路107は、復調回路106により復調したパケットについて、パケット内の誤りビットの存在を検出する。誤り検出回路107において、誤りがないと判定された場合は、そのパケットのビット信号を第2記憶回路108に書き込む。また、誤り検出の結果を重畳方法判別回路109に通知する。
重畳方法判別回路109は、誤り検出回路107においてNC符号化対象となる2つのパケットの誤り検出結果に応じて、切替回路110及び選択回路113へ切替指示信号を出力する。
具体的には、誤り検出回路107においてNC符号化対象となる2つのパケットに誤りが検出されなかった場合、切替回路110にNC回路111側への切替指示信号を、選択回路113に第1変調回路112側への切替指示信号を出力する。また、重畳方法判別回路109は、いずれかのパケットに誤りが検出された場合、切替回路110に第2変調回路114への切替指示信号を、選択回路113に重畳回路115側への切替指示信号を出力する。また、両パケットに誤りが検出された場合、切替回路110に、第2変調回路114及びNC回路111のいずれにも接続しないよう指示する切替指示信号を、選択回路113に重畳回路115側への切替指示信号を出力する。
切替回路110は、重畳方法判別回路109からの切替指示信号により、第2記憶回路108に記憶された信号の出力先をNC回路111または第2変調回路114に切り替える。選択回路113は、重畳方法判別回路109からの切替指示信号により、無線部101により送信すべき信号の出力元を第1変調回路112または重畳回路115のいずれかに切り替える。
NC回路111は、第2記憶回路108に記憶されているNC対象の2つのパケットを読み出し、NCにより重畳してNC符号化を行なう。第1変調回路112は、NC回路111によりNC符号化されたXOR−NCパケットを、予め定められた方式を用いて変調する。第1変調回路112における変調は、誤り訂正符号化処理を含む。変調された信号のヘッダ情報には、両パケットに誤りが検出されなかったことを示す情報が設定される。
第2変調回路114は、誤りが検出されなかったパケットのビット信号を第2記憶回路108から読み出し、予め定められた方式を用いて変調する。第2変調回路114における変調は、誤り訂正符号化処理を含む。重畳回路115は、いずれかのパケットに誤りが検出された場合、誤りが検出されなかったパケットについては第2変調回路114により変調された変調シンボルを、誤りが検出されたパケットについては等化回路103による等化処理の後、第1記憶回路104に記憶された変調シンボルを用いて足し合わせ、一つの多重化信号に合成する。この多重化信号のヘッダ情報には、誤りが検出されなかったパケット(あるいは誤りが検出されたパケット)を特定する情報が設定される。また、重畳回路115は、両パケットに誤りが検出された場合、第1記憶回路104に記憶された2つの変調シンボルを足し合わせ、一つの多重化信号を合成する。この多重化信号のヘッダ情報には、両パケットに誤りが検出されたことを示す情報が設定される。
図3は、第1の実施形態による端末局2の内部構成を示す概略ブロック図である。この図に示すように、端末局2は、第1記憶回路201、誤り訂正符号化回路202、第1切替回路203、変調回路204、第2切替回路205、無線部206、重畳判定回路207、チャネル推定回路208、信号検出回路209、等化回路210、第3切替回路211、第2記憶回路212、第1復調回路213、第4切替回路214、NC復号回路215、第5切替回路216、第2復調回路217、尤度合成回路218、誤り訂正復号回路219、所望波抽出回路220、及び、合成回路221を備えて構成される。
第1記憶回路201は、送信信号のビット情報であるパケットを記憶する。誤り訂正符号化回路は、第1記憶回路201に記憶されているパケットに誤り訂正符号化処理を行なう。第1切替回路203は、送信タイミングである場合に、誤り訂正符号化回路202からの出力先を変調回路204に切り替えるとともに、重畳判定回路207からの切替指示信号を受信した場合に、切替指示信号に従って、誤り訂正符号化回路202からの出力先を変調回路204、または、NC復号回路215に切り替える。変調回路204は、誤り訂正符号化回路202により誤り訂正符号化されたパケットを変調する。第2切替回路205は、送信タイミングである場合に、変調回路204からの出力先を無線部206に切り替えるとともに、重畳判定回路207からの切替指示信号を受信した場合に、切替指示信号に従って、変調回路204からの出力先を所望波抽出回路220に切り替える。
無線部206は、送受信する信号を所望の周波数の信号にアップコンバート、またダウンコンバートする回路であり、同期回路、A/D変換器、D/A変換器を有している。送受信は、送信タイミングであるか、受信タイミングであるかによって切替える。この無線部206は、入力される信号を送信すると共に、受信信号から所望の信号を検出し出力する。
重畳判定回路207は、中継局1から受信した中継信号のヘッダ情報に基づいて中継局1における誤り情報を判定した結果により、第3切替回路211、第4切替回路214、及び、第5切替回路216へ切替指示信号を出力する。
具体的には、両パケットに誤りがないことを示している場合、第1切替回路203にNC復号回路215側への切替指示信号を、第3切替回路211に第1復調回路213側への切替指示信号を、第4切替回路214にNC復号回路215側への切替指示信号を、第5切替回路216に第2復調回路217側への切替指示信号を出力する。また、いずれかのパケットに誤りがあった、あるいは、両パケットに誤りがあったことを示している場合、第1切替回路203に変調回路204側への切替指示信号を、第2切替回路205に所望波抽出回路220側への切替指示信号を、第3切替回路211に所望波抽出回路220側への切替指示信号を、第4切替回路214に誤り訂正復号回路219側への切替指示信号を、第5切替回路216に合成回路221側への切替指示信号を出力する。
また、重畳判定回路207は、オーバーリーチ信号を受信した場合、第3切替回路211に出力先を第2記憶回路212へ切り替えるよう指示する切替指示信号を出力する。
チャネル推定回路208は、中継局1と自局、生起局と自局、および、生起局と中継局1との間の伝送路の状態を推定し、伝搬路係数を算出する。算出した伝搬路係数は等化回路210、第1復調回路213、合成回路221、および、第2復調回路217に出力される。
信号検出回路209は、受信信号から所望の変調シンボル信号を検出し出力する。等化回路210は、信号検出回路209により検出された変調シンボルに対して等化処理を行う。第3切替回路211は、重畳判定回路207からの切替指示信号により、等化回路210の出力先を第1復調回路213、所望波抽出回路220または第2記憶回路212に切り替える。第2記憶回路212は、等化回路210により等化されたオーバーリーチ信号の変調シンボルを記憶する。
第1復調回路213は、等化回路210から出力される変調シンボルの信号、または、合成回路221から出力される変調シンボルの信号を復調し、軟判定値を得る。第4切替回路214は、重畳判定回路207からの切替指示信号により、第1復調回路213により復調された信号の出力先をNC復号回路215または誤り訂正復号回路219へ切り替える。
NC復号回路215は、第1記憶回路201に記憶されていたパケットにより、第1復調回路213により復調されたXOR−NCパケットのNC復号処理を行ない、所望パケットの軟判定値を得る。
第5切替回路216は、重畳判定回路207からの切替指示信号により、第2記憶回路212からの出力先を第2復調回路217または合成回路221に切り替える。第2復調回路217は、第2記憶回路212に記憶されている等化されたオーバーリーチ信号の変調シンボルを復調し、所望パケットの軟判定値を得る。
尤度合成回路218は、第1復調回路213により得られた所望パケットの軟判定値と、第2復調回路217において復調により得られた所望パケットの軟判定値とを合成する。誤り訂正復号回路219は、尤度合成回路218により合成された軟判定値に対して誤り訂正復号処理を行って所望パケットを得るか、あるいは、第1復調回路213により復調された信号の軟判定値に対して誤り訂正復号処理を行って所望パケットを得る。
所望波抽出回路220は、第1記憶回路201に記憶されているパケットを誤り訂正符号化回路202により誤り訂正符号化した後、変調回路204により変調した変調シンボルを、等化回路210により等化処理された変調シンボルから減算することにより、所望信号以外のシンボルを除去し、所望信号のシンボルを抽出する。
合成回路221は、所望波抽出回路220により抽出された所望信号のシンボルと、第2記憶回路212に記憶されているオーバーリーチした所望信号の変調シンボルとを、重み係数を用いて最大比合成する。この重み係数は、チャネル推定回路208から出力される伝搬路係数の情報を基に決定される。
続いて、本実施形態による端末局2と中継局1をAlice & Bobトポロジに適用した場合の処理を説明する。
まず、時刻T1において、端末局2aは、第1切替回路203の出力先を変調回路204側に切り替え、第2切替回路205の出力先を無線部206側に切替える。端末局2aは、第1記憶回路201に中継局1へ送信すべきパケットαを記憶し、誤り訂正符号化回路202は、第1記憶回路201から出力されたパケットαの誤り訂正符号化処理を行う。変調回路204は、誤り訂正符号化回路202により誤り訂正符号化処理されたパケットαを変調シンボルαに変調し、無線部206は、RF信号αにより変調シンボルαを中継局1に送信する。
同時に端末局2bの無線部206が、端末局2aからのFR信号αを中継局1が受信するのと同じタイミングで、宛先局までオーバーリーチするRF信号αを直接受信により適時聴取する。端末局2bの重畳判定回路207は、第3切替回路211に切替指示信号を出力し、第3切替回路211は切替指示信号に従って出力先を第2記憶回路212へ切り替える。信号検出回路209は、受信したRF信号αから変調シンボルαを切り出し、等化回路210は、信号検出回路209により切り出された変調シンボルαに対して等化処理を行う。第2記憶回路212は、等化回路210が等化処理された変調シンボルαを記憶する。
一方、中継局1においては、端末局2aからのRF信号αを無線部101により受信し、信号検出回路102は、受信したRF信号αから変調シンボルαを切り出し、等化回路103は、信号検出回路102により切り出された変調シンボルαに対して等化処理を行う。第1記憶回路104は、等化回路103により等化処理された変調シンボルαを記憶する。
復調回路106は、チャネル推定回路105が端末局2aと中継局1との間の伝送路の状態から推定した伝搬路係数に基づく重み係数を用いて、等化回路103から出力される等化処理された変調シンボルαを復調し、復調したパケットαを得る。誤り検出回路107は、復調回路106により復調したパケットαに対し、CRC符号を用いた誤り判定を行なう。誤りがないと判定された場合、第2記憶回路108は復調したパケットαのビット情報を記憶する。また、誤り検出回路107による誤り検出の結果は、重畳方法判別回路109に出力される。
続いて、時刻T2において、端末局2bは時刻T1における端末局2aと、端末局2aは時刻T1における端末局2bと同様の処理を行なう。ただし、端末局2bは、送信すべきパケットであるパケットβを変調した変調シンボルβをRF信号βにより中継局1に送信し、端末局2aは、オーバーリーチするRF信号βから切り出され、等化処理が行われた変調シンボルβを記憶する。
また、中継局1においては、信号検出回路102が、無線部101により受信したRF信号βから変調シンボルβを切り出し、等化回路103が、切り出された変調シンボルβに等化処理を行い、第1記憶回路104には、等化処理された変調シンボルβが記憶される。さらに、チャネル推定回路105において端末局2bと中継局1との間の伝送路の状態から推定した伝搬路係数に基づく重み係数を用い、復調回路106が、等化処理された変調シンボルβを復調してパケットβを得る。誤り検出回路107が、復調されたパケットβに対して誤り判定を行ない、誤りがないと判定された場合、第2記憶回路108は復調したパケットβのビット信号を記憶する。誤り検出回路107による誤り検出の結果は、重畳方法判別回路109に出力される。
次に、時刻T3において、中継局1の重畳方法判別回路109は、誤り検出回路107において復調したパケットα及びβの誤り検出結果に応じて、切替回路110及び選択回路113へ切替指示信号を出力する。誤り検出結果に応じた中継局1の処理を以下に示す。
(パターン1):パケットα、βとも誤りが検出されなかった場合、重畳方法判別回路109は、切替回路110にNC回路111側への切替指示信号を出力し、選択回路113に第1変調回路112側への切替指示信号を出力する。切替回路110及び選択回路113は、受信した切替指示信号に従って切替えを行なう。NC回路111は、第2記憶回路108に記憶されているパケットα及びパケットβを読み出し、ネットワークコーディングにより重畳してXOR−NCパケットχを生成する。第1変調回路112は、NC回路111により生成されたXOR−NCパケットχを変調して変調シンボルχを生成する。ヘッダ情報には、両パケットとも誤りが検出されなかったことを示す情報が設定される。無線部101は、第1変調回路112により生成された変調シンボルχをRF信号により端末局2a及び2bに同報送信する。
(パターン2):パケットαに誤りが検出されず、パケットβには誤りが検出された場合、重畳方法判別回路109は、切替回路110に第2変調回路114側への切替指示信号を出力し、選択回路113に重畳回路115側への切替指示信号を出力する。切替回路110及び選択回路113は、受信した切替指示信号に従って切替えを行なう。第2変調回路114は、パケットαのビット信号を第2記憶回路108から読み出して変調し、重畳回路115は、第2変調回路114により生成されたパケットαの変調シンボルと、第1記憶回路104に記憶されているパケットβの変調シンボルとを足し合わせ、PHY−NCによって変調シンボルχを生成する。ヘッダ情報には、パケットαのみが正常に復号できたことを示す情報が設定される。無線部101は、重畳回路115により合成された変調シンボルχをRF信号により端末局2a及び2bに同報送信する。
(パターン3):パケットαに誤りが検出され、パケットβには誤りが検出されなかった場合、重畳方法判別回路109は、切替回路110に第2変調回路114側への切替指示信号を出力し、選択回路113に重畳回路115側への切替指示信号を出力する。切替回路110及び選択回路113は、受信した切替指示信号に従って切替えを行なう。第2変調回路114は、パケットβのビット信号を第2記憶回路108から読み出して変調し、重畳回路115は、第2変調回路114により生成されたパケットβの変調シンボルと、第1記憶回路104に記憶されているパケットαの変調シンボルとを足し合わせ、PHY−NCによって変調シンボルχを生成する。ヘッダ情報には、パケットβのみが正常に復号できたことを示す情報が設定される。無線部101は、重畳回路115により合成された変調シンボルχをRF信号により端末局2a及び2bに同報送信する。
(パターン4):パケットα及びパケットβともに誤りが検出された場合、重畳方法判別回路109は、切替回路110に、第2変調回路114及びNC回路111のいずれにも接続しないよう指示する切替指示信号を出力し、選択回路113に重畳回路115側への切替指示信号を出力する。切替回路110及び選択回路113は、受信した切替指示信号に従って切替えを行なう。重畳回路115は、第1記憶回路104に記憶されているパケットαの変調シンボルとパケットβの変調シンボルを足し合わせ、PHY−NCによって変調シンボルχを生成する。変調シンボルχのヘッダ情報には、パケットα及びβとも正常に復号できなかったことを示す情報が設定される。無線部101は、重畳回路115により合成された変調シンボルχをRF信号により端末局2a及び2bに同報送信する。
端末局2a、2bは、変調シンボルχのRF信号を受信する。以下、端末局2aにおける処理を記載する。
端末局2aが無線部206により変調シンボルχのRF信号を受信すると、重畳判定回路207は、ヘッダ情報により中継局1における誤り状況を判定する。また、チャネル推定回路208は、伝送路の状態を推定し、伝搬路係数を算出する。
端末局2aは、判定した誤り状況によって、下記のように動作する。
(パターン1):パケットα、βとも誤りが検出されなかった場合、重畳判定回路207は、第1切替回路203にNC復号回路215側への切替指示信号を、第3切替回路211に第1復調回路213側への切替指示信号を、第4切替回路214にNC復号回路215側への切替指示信号を、第5切替回路216に第2復調回路217側への切替指示信号を出力する。第1切替回路203、第3切替回路211、第4切替回路214、第5切替回路216は、受信した切替指示信号に従って切替えを行なう。
信号検出回路209は、受信信号から変調シンボルχを検出し、等化回路210は、信号検出回路209により検出された変調シンボルχに対して等化処理を行う。第1復調回路213は、チャネル推定回路208により推定された伝搬路係数を用いて、等化回路210から出力された変調シンボルχを復調し、XOR−NCパケットχを得る。NC復号回路215は、第1記憶回路201に記憶されているパケットαのビット情報を用いて、第1復調回路213により復調されたXOR−NCパケットχのビット情報とのXORを算出することによりNC復号を行ない、パケットβの軟判定値を得る。
第2復調回路217は、チャネル推定回路208により推定された伝搬路係数を用いて、第2記憶回路212に記憶されているオーバーリーチ信号の変調シンボルβを復調し、パケットβのビット単位の軟判定値を得る。尤度合成回路218は、NC復号回路215により得られたパケットβのビット単位の軟判定値と、第2復調回路217により得られたパケットβのビット単位の軟判定値とを合成する。誤り訂正復号回路219は、尤度合成回路218により合成されたパケットβのビット単位の軟判定値に対して誤り訂正復号を行いパケットβの情報ビット系列を得ると、後段に出力する。
(パターン2)、(パターン3)、(パターン4):パケットαに誤りが検出されず、パケットβには誤りが検出された場合、または、パケットαに誤りが検出され、パケットβには誤りが検出されなかった場合、あるいは、パケットα及びβともに誤りが検出された場合、重畳判定回路207は、第1切替回路203に変調回路204側への切替指示信号を、第2切替回路205に所望波抽出回路220側への切替指示信号を、第3切替回路211に所望波抽出回路220側への切替指示信号を、第4切替回路214に誤り訂正復号回路219側への切替指示信号を、第5切替回路216に合成回路221側への切替指示信号を出力する。第1切替回路203、第2切替回路205、第3切替回路211、第4切替回路214、第5切替回路216は、受信した切替指示信号に従って切替えを行なう。
信号検出回路209は、受信信号から変調シンボルχを検出し、等化回路210は、信号検出回路209により検出された変調シンボルχに対して等化処理を行う。所望波抽出回路220は、第1記憶回路201に記憶されているパケットαを誤り訂正符号化回路202により誤り符号化した後、変調回路204により変調された変調シンボルαを得ると、等化回路210により等化処理された変調シンボルχから変調シンボルαを減算し、変調シンボルβを抽出する。
合成回路221は、所望波抽出回路220により抽出された変調シンボルβと、第2記憶回路212に記憶されているオーバーリーチ信号の変調シンボルβとを、重み係数を用いて最大比合成する。この重み係数は、チャネル推定回路208から出力される伝搬路係数の情報を基に決定される。第1復調回路213は、チャネル推定回路208によって推定された伝搬路係数を用いて、合成回路221により合成された変調シンボルβを復調し、パケットβのビット単位の軟判定値を得る。誤り訂正復号回路219は、第1復調回路213によって復調されたパケットβのビット単位の軟判定値に対して誤り訂正復号を行い、パケットβの情報ビット系列を得ると、後段に出力する。
なお、端末局2bについては、パケットαとパケットβについて、端末局2aと対称の処理を行なう。すなわち、端末局2bは、上述した端末局2aと同じ処理を行なうが、パケットα、変調シンボルα、パケットβ、変調シンボルβをそれぞれ、パケットβ、変調シンボルβ、パケットα、変調シンボルαに読み替える。
なお、上述した第1の実施形態においては、誤り訂正を行なう場合について説明したが、誤り訂正を行なわない場合、端末局2は誤り訂正符号化回路202を備えず、誤り訂正復号回路219に代えて硬判定回路(復号部)を備える。また、中継局1の復調回路106は、誤り訂正復号処理を行わず、第1変調回路112及び第2変調回路114は、誤り訂正符号化処理を行なわない。そして、(ケース1)の場合、端末局2の硬判定回路は、尤度合成回路218により合成された軟判定値に対して硬判定を行って所望パケットを得、(ケース2)、(ケース3)、(ケース4)の場合、第1復調回路213により復調された信号の軟判定値に対して硬判定を行って所望パケットを得る。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、第1の実施形態による端末局2に変えて、端末局2’を用いる。なお、中継局1は、第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態との差分を説明する。
図4は、本発明の他の実施形態による端末局2’の内部構成を示す概略ブロック図である。同図において、図3に示す端末局2と同一の構成と同じ機能ブロックには同一の符号を付し、その説明を省略する。図4に示す端末局2’が、図3に示す端末局2と異なる点は、第5切替回路216及び第2復調回路217を備えていない点、第3記憶回路222を備える点、重畳判定回路207、チャネル推定回路208、第1復調回路213、第4切替回路214、尤度合成回路218に代えて重畳判定回路207’、チャネル推定回路208’、復調回路213’、第4切替回路214’、尤度合成回路218’を備える点である。
重畳判定回路207’は、中継局1から受信した中継信号のヘッダ情報に基づいて中継局1における誤り情報を判定した結果により、第1切替回路203、第2切替回路205、第3切替回路211、第4切替回路214’へ切替指示信号を出力する。
具体的には、両パケットに誤りがないことを示している場合、第1切替回路203にNC復号回路215側への切替指示信号を、第3切替回路211に第1復調回路213側への切替指示信号を、第4切替回路214’にNC復号回路215側への切替指示信号を出力する。また、いずれかのパケットに誤りがあった、あるいは、両パケットに誤りがあったことを示している場合、第1切替回路203に変調回路204側への切替指示信号を、第2切替回路205に所望波抽出回路220側への切替指示信号を、第3切替回路211に所望波抽出回路220側への切替指示信号を、第4切替回路214’に誤り訂正復号回路219側への切替指示信号を出力する。
チャネル推定回路208’は、中継局1と自局、生起局と自局、および、生起局と中継局1との間の伝送路の状態を推定し、伝搬路係数を算出する。算出した伝搬路係数は、を等化回路210、復調回路213’、及び、合成回路221に出力される。
復調回路213’は、等化回路210から出力される変調シンボルの信号、または、合成回路221から出力される変調シンボルの信号を復調し、軟判定値を得る。第3記憶回路222は、オーバーリーチ信号を復調した所望パケットの軟判定値を記憶する。尤度合成回路218’は、NC復号回路215により得られた所望パケットの軟判定値と、第3記憶回路222に記憶されている所望パケットの軟判定値とを合成する。
図4に示す構成の端末局2’の動作を説明する。なお、2台の端末局2’のうち、一方を端末局2a’、もう一方を端末局2b’と記載する。
時刻T1において、端末局2a’は、第1の実施形態の端末局2aと同様に動作する。
一方、端末局2b’の無線部206は、端末局2a’からの信号を中継局1が受信するのと同じタイミングで、宛先局までオーバーリーチするRF信号αを直接受信により適時聴取する。端末局2b’の重畳判定回路207’は、第4切替回路214’に切替指示信号を出力し、第4切替回路214’は切替指示信号に従って出力先を第3記憶回路222へ切り替える。信号検出回路209は、受信したRF信号αから変調シンボルαを切り出し、等化回路210は、信号検出回路209により切り出された変調シンボルαに対して等化処理を行う。復調回路213’は、チャネル推定回路208’により推定された伝搬路係数を用いて、等化回路210が等化処理を行なった変調シンボルαを復調し、パケットαのビット単位の軟判定値を得る。パケットαのビット単位の軟判定値は、第3記憶回路222に記憶される。
続く時刻T2において、端末局2b’の動作は、第1の実施形態の端末局2bと同様に動作する。
一方、端末局2a’は、時刻T1における端末局2b’と同様の処理を行なう。ただし、端末局2a’は、オーバーリーチするRF信号βから切り出され、等化処理を行った変調シンボルβを復調し、復調の結果得られたパケットβのビット単位の軟判定値を記憶する。
次に、時刻T3における端末局2a’の処理について説明する。
端末局2a’が無線部206により中継局1から送信された変調シンボルχのRF信号を受信すると、重畳判定回路207’は、ヘッダ情報により中継局1における誤り状況を判定する。また、チャネル推定回路208’は、伝送路の状態を推定し、伝搬路係数を算出する。
端末局2a’は、判定した誤り状況によって、下記のように動作する。
(パターン1):パケットα、βとも誤りが検出されなかった場合、重畳判定回路207’は、第1切替回路203にNC復号回路215側への切替指示信号を、第3切替回路211に第1復調回路213側への切替指示信号を、第4切替回路214’にNC復号回路215側への切替指示信号を出力する。第1切替回路203、第3切替回路211、第4切替回路214’は、受信した切替指示信号に従って切替えを行なう。
信号検出回路209は、受信信号から変調シンボルχを検出し、等化回路210は、信号検出回路209により検出された変調シンボルχに対して等化処理を行う。第1復調回路213は、チャネル推定回路208’により推定された伝搬路係数を用いて、等化回路210から出力された変調シンボルχを復調し、XOR−NCパケットχを得る。NC復号回路215は、第1記憶回路201に記憶されているパケットαのビット情報を用いて、第1復調回路213により復調されたXOR−NCパケットχのビット情報とのXORを算出することによりNC復号を行ない、パケットβの軟判定値を得る。
尤度合成回路218’は、NC復号回路215により得られたパケットβのビット単位の軟判定値と、第3記憶回路222に記憶されているパケットβのビット単位の軟判定値とを合成する。誤り訂正復号回路219は、尤度合成回路218’により合成されたパケットβのビット単位の軟判定値に対して誤り訂正を行い、パケットβの情報ビット系列を得ると、後段に出力する。
(パターン2)、(パターン3)、(パターン4):パケットαに誤りが検出されず、パケットβには誤りが検出された場合、または、パケットαに誤りが検出され、パケットβには誤りが検出されなかった場合、あるいは、パケットα及びβともに誤りが検出された場合、重畳判定回路207’は、第1切替回路203に変調回路204側への切替指示信号を、第2切替回路205に所望波抽出回路220側への切替指示信号を、第3切替回路211に所望波抽出回路220側への切替指示信号を、第4切替回路214’に誤り訂正復号回路219側への切替指示信号を出力する。第1切替回路203、第2切替回路205、第3切替回路211、第4切替回路214’は、受信した切替指示信号に従って切替えを行なう。以降、端末局2a’は、第1の実施形態の端末局2aと同様の処理を行なう。
つまり、信号検出回路209は、受信信号から変調シンボルχを検出し、等化回路210は、変調シンボルχに対して等化処理を行う。所望波抽出回路220は、第1記憶回路201に記憶されているパケットαより生成された変調シンボルαを、等化処理された変調シンボルχから減算し、変調シンボルβを抽出する。合成回路221は、所望波抽出回路220により抽出された変調シンボルβと、第2記憶回路212に記憶されているオーバーリーチ信号の変調シンボルβとを、重み係数を用いて最大比合成し、第1復調回路213は、合成回路221により合成された変調シンボルβを復調し、パケットβの軟判定値を得る。誤り訂正復号回路219は、第1復調回路213によって復調されたパケットβの軟判定値に対して誤り訂正復号を行い、正しく得られたパケットβを後段に出力する。
なお、端末局2b’については、パケットαとパケットβについて、端末局2a’と対称の処理を行なう。すなわち、端末局2b’は、上述した端末局1a’と同じ処理を行なうが、パケットα、変調シンボルα、パケットβ、変調シンボルβをそれぞれ、パケットβ、変調シンボルβ、パケットα、変調シンボルαに読み替える。
なお、上述した第2の実施形態においては、誤り訂正を行なう場合について説明したが、誤り訂正を行なわない場合、端末局2’は誤り訂正符号化回路202を備えず、誤り訂正復号回路219に代えて硬判定回路(復号部)を備える。そして、(ケース1)の場合、端末局2の硬判定回路は、尤度合成回路218’により合成された軟判定値に対して硬判定を行って所望パケットを得、(ケース2)、(ケース3)、(ケース4)の場合、第1復調回路213’により復調された信号の軟判定値に対して硬判定を行って所望パケットを得る。
以上説明した本発明の実施形態の無線中継システムによれば、中継局が端末局から受信したネイティブパケットの1つ以上に誤りがある場合に、端末局への誤り伝播を防止することが可能となり、誤り伝播の存在下では不可能であったオーバーリーチ信号を活用したダイバーシチ合成が可能となる。よって、生起局から宛先局に送信される通信信号の伝送品質を向上させることができる。またネイティブパケットに誤りが全く含まれない場合においはXOR−NCを用い、中継局の送信電力の有効活用が可能となる。そして、XOR−NCを用いた場合も、オーバーリーチ信号を活用して伝送品質を向上させることができる。
1…中継局(中継局装置)
101…無線部
102…信号検出回路
103…等化回路
104…第1記憶回路
105…チャネル推定回路
106…復調回路
107…誤り検出回路
108…第2記憶回路
109…重畳方法判別回路
110…切替回路
111…NC回路
112…第1変調回路
113…選択回路
114…第2変調回路
115…重畳回路
2…端末局(端末局装置)
201…第1記憶回路
202…誤り訂正符号化回路
203…第1切替回路
204…変調回路
205…第2切替回路
206…無線部
207…重畳判定回路
208…チャネル推定回路
209…信号検出回路
210…等化回路
211…第3切替回路
212…第2記憶回路
213…第1復調回路
214…第4切替回路
215…NC復号回路
216…第5切替回路
217…第2復調回路
218…尤度合成回路
219…誤り訂正復号回路(復号部)
220…所望波抽出回路
221…合成回路

Claims (10)

  1. 中継局装置及び端末局装置からなる無線中継システムであって、
    前記中継局装置は、
    無線信号の送受信を行う中継局無線部と、
    前記中継局無線部が異なるタイミングで前記端末局装置から受信した複数の信号を復調する中継局復調部と、
    前記中継局復調部により復調された複数の前記信号の誤り検出を行う誤り検出部と、
    前記誤り検出部による誤り検出の結果、複数の前記信号のいずれにも誤りが検出されなかった場合、復調された複数の前記信号を線形符号化するネットワークコーディング部と、
    前記ネットワークコーディング部が線形符号化した前記信号を変調し、前記中継局無線部により送信する第1の中継局変調部と、
    前記誤り検出部による誤り検出の結果、複数の前記信号の1以上に誤りが検出された場合、誤りが検出されなかった前記復調された信号を再変調する第2の中継局変調部と、
    誤りが検出された前記信号については前記中継局無線部により受信した前記信号を用い、誤りが検出されなかった前記信号については前記第2の中継局変調部により再変調された前記信号を用いてスペクトル上で重畳し、重畳した信号を前記中継局無線部により送信する重畳部と、
    を備え、
    前記端末局装置は、
    無線信号の送受信を行う端末局無線部と、
    ネットワーク復号に用いる信号を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている信号を変調する端末局変調部と、
    前記端末局無線部により前記中継局装置から受信した前記信号が複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、受信した前記信号から前記端末局変調部により変調された信号を除去した変調信号を抽出する所望波抽出部と、
    受信した前記信号が複数の信号を線形符号化により重畳した信号である場合、前記端末局無線部により受信した前記信号を復調し、複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、前記所望波抽出部が抽出した前記信号を復調する端末局復調部と、
    受信した前記信号が複数の信号を線形符号化により重畳した信号である場合、前記端末局復調部により復調された信号を、前記記憶部に記憶されている前記信号を用いてネットワーク復号するネットワーク復号部と、
    を備える、
    ことを特徴とする無線中継システム。
  2. 前記中継局装置は、前記端末局装置へ送信した信号が、複数の信号を線形符号化した信号であるか、複数の信号をスペクトル上で重畳した信号であるかの情報を前記端末局装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線中継システム。
  3. 無線信号の送受信を行う無線部と、
    前記無線部が異なるタイミングで端末局装置から受信した複数の信号を復調する復調部と、
    前記復調部により復調された複数の前記信号の誤り検出を行う誤り検出部と、
    前記誤り検出部による誤り検出の結果、複数の前記信号のいずれにも誤りが検出されなかった場合、復調された複数の前記信号を線形符号化するネットワークコーディング部と、
    前記ネットワークコーディング部が線形符号化した前記信号を変調し、前記無線部により送信する第1の変調部と、
    前記誤り検出部による誤り検出の結果、複数の前記信号の1以上に誤りが検出された場合、誤りが検出されなかった前記復調された信号を再変調する第2の変調部と、
    誤りが検出された前記信号については前記無線部により受信した前記信号を用い、誤りが検出されなかった前記信号については前記第2の変調部により再変調された前記信号を用いてスペクトル上で重畳し、重畳した信号を前記無線部により送信する重畳部と、
    を備えることを特徴とする中継局装置。
  4. 前記無線部が受信した複数の前記信号を等化する等化部をさらに備え、
    前記復調部は、前記等化部により等化された複数の前記信号を復調し、
    前記重畳部は、誤りが検出された前記信号については前記等化部により等化された前記信号を用い、誤りが検出されなかった前記信号については前記第2の変調部により再変調された前記信号を用いてスペクトル上で重畳し、重畳した信号を前記無線部により送信する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の中継局装置。
  5. 無線信号の送受信を行う無線部と、
    ネットワーク復号に用いる信号を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている信号を変調する変調部と、
    前記無線部により中継局装置から受信した前記信号が複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、受信した前記信号から前記変調部により変調された信号を除去した変調信号を抽出する所望波抽出部と、
    受信した前記信号が複数の信号を線形符号化により重畳した信号である場合、前記無線部により受信した前記信号を復調し、複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、前記所望波抽出部が抽出した前記信号を復調する復調部と、
    受信した前記信号が複数の信号を線形符号化により重畳した信号である場合、前記復調部により復調された信号を、前記記憶部に記憶されている前記信号を用いてネットワーク復号するネットワーク復号部と、
    を備えることを特徴とする端末局装置。
  6. 前記復調部は、前記無線部により受信した他装置宛の信号を復調し、
    前記ネットワーク復号部によりネットワーク復号で得られた軟判定結果と、前記復調部により前記他装置宛の信号の復調で得られた軟判定結果とを合成する尤度合成部と、
    前記尤度合成部によって合成された軟判定結果から前記信号を復号する復号部とをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項5に記載の端末局装置。
  7. 前記所望波抽出部により抽出した信号と、前記無線部により受信した他装置宛の信号とを合成する合成部をさらに備え、
    前記復調部は、前記中継局装置から受信した前記信号が複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、前記合成部が合成した信号を復調する、
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の端末局装置。
  8. 前記無線部が受信した信号を等化する等化部をさらに備え、
    前記所望波抽出部は、前記無線部により前記中継局装置から受信した前記信号が複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、前記等化部により等化された前記信号から前記変調部により変調された信号を除去した変調信号を抽出し、
    前記合成部は、前記所望波抽出部により抽出した信号と、前記無線部により受信され、前記等化部によって等化した他装置宛の信号とを合成し、
    前記復調部は、前記無線部により受信され、前記等化部によって等化した他装置宛の信号を復調するとともに、前記中継局装置から受信した前記信号が複数の信号を線形符号化により重畳した信号である場合、前記等化部が等化した前記信号を復調し、複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、前記合成部が合成した信号を復調する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の端末局装置。
  9. 前記端末局装置および中継局装置における2地点間の伝搬路係数を推定するチャネル推定部をさらに備え、
    前記合成部は、前記チャネル推定部により推定される伝搬路係数に基づいて、前記所望波抽出部により抽出された信号と、前記無線部により受信され、前記等化部によって等化した他装置宛の信号とを、重み付けして最大比合成する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の端末局装置。
  10. 中継局装置及び端末局装置からなる無線中継システムに用いられる無線中継方法であって、
    前記中継局装置は、
    無線信号の送受信を行う中継局無線部を備え、
    前記端末局装置は、
    無線信号の送受信を行う端末局無線部と、
    ネットワーク復号に用いる信号を記憶する記憶部とを備えており、
    前記中継局装置が、
    前記中継局無線部により異なるタイミングに前記端末局装置から受信した複数の信号を復調し、
    復調された複数の前記信号の誤り検出を行い、
    誤り検出の結果、複数の前記信号のいずれにも誤りが検出されなかった場合、復調された複数の前記信号を線形符号化し、線形符号化した信号を変調して前記中継局無線部により送信し、
    誤り検出の結果、複数の前記信号の1以上に誤りが検出された場合、誤りが検出された前記信号については前記中継局無線部により受信した前記信号を用い、誤りが検出されなかった前記信号については復調された前記信号を再変調した信号を用いてスペクトル上で重畳し、重畳した信号を前記中継局無線部により送信し、
    前記端末局装置が、
    前記端末局無線部により前記中継局装置から信号を受信し、
    受信した前記信号が複数の信号を線形符号化により重畳した信号である場合、受信した前記信号を復調し、復調された前記信号を前記記憶部に記憶されている信号を用いてネットワーク復号し、
    受信した前記信号が複数の信号をスペクトル上で重畳した信号である場合、受信した前記信号から、前記記憶部に記憶されている信号を変調した信号を除去して変調信号を抽出し、抽出した前記信号を復調する、
    ことを特徴とする無線中継方法。
JP2009233742A 2009-10-07 2009-10-07 無線中継システム、中継局装置、端末局装置、及び、無線中継方法 Expired - Fee Related JP5025705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233742A JP5025705B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 無線中継システム、中継局装置、端末局装置、及び、無線中継方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233742A JP5025705B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 無線中継システム、中継局装置、端末局装置、及び、無線中継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082821A JP2011082821A (ja) 2011-04-21
JP5025705B2 true JP5025705B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=44076413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233742A Expired - Fee Related JP5025705B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 無線中継システム、中継局装置、端末局装置、及び、無線中継方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025705B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0403218D0 (sv) * 2004-12-30 2004-12-30 Ericsson Telefon Ab L M Method and apparatus relating to communication-
JPWO2009069262A1 (ja) * 2007-11-29 2011-04-07 パナソニック株式会社 無線送信装置および無線送信方法
US20110085585A1 (en) * 2008-06-13 2011-04-14 Panasonic Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus, and buffer clearing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011082821A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8027286B2 (en) Multi-layer multi-hop wireless system
TWI404363B (zh) 無線通信系統中用於雙向中繼之方法及配置
US7418273B2 (en) Radio base station device and mobile communication system
KR101281252B1 (ko) 멀티 홉 무선 통신 시스템들 내에서 협력 중계를 위한 방법
JP5323983B2 (ja) ユーザ端末からのデータをアップリンク伝送するための方法、基地局、協調デバイス、およびそのための通信ネットワーク
US8913543B2 (en) Cooperative relaying and network coding in a cellular communications system
JP2010187375A (ja) データ中継装置、通信装置及び通信方法
WO2007124670A1 (fr) Procédé et appareil de relais conjoint dans des réseaux de communication sans fil
JP2008017487A (ja) Harq方法、及びそれを用いた中継設備と通信システム
CN106464340B (zh) 用于为不同用户正交地中继用户数据的方法
WO2011043230A1 (ja) 無線通信システム、無線中継局装置、無線端末局装置、及び無線通信方法
Zhang et al. A power allocation-based overlapping transmission scheme in Internet of vehicles
JP5036681B2 (ja) 無線中継システム、無線中継方法、中継局、及び送受信局
JP5394419B2 (ja) 無線通信システム及び中継局
JP2008193240A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP5025705B2 (ja) 無線中継システム、中継局装置、端末局装置、及び、無線中継方法
Ullah et al. Compress-and-forward relaying: Prototyping and experimental evaluation using SDRs
JP5379298B2 (ja) 中継局における結合処理の方法および機器ならびに基地局における対応する処理の方法および機器
JP5089627B2 (ja) 無線通信システム
JP5084690B2 (ja) 無線中継システム、無線中継方法、中継局、及び送受信局
JP4943389B2 (ja) 無線通信システム、受信端末、無線通信方法及び受信方法
JP5822719B2 (ja) 衛星中継装置および衛星通信システム
Lu et al. A parametric approach to optimal soft signal relaying in wireless parallel-relay systems
Poocharoen et al. On the exact bit error performance of opportunistic network coding in wireless networks
Volkhausen et al. Improving network coded cooperation by soft information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5025705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees