JP5022363B2 - 光音響検出器及び光音響検出方法 - Google Patents

光音響検出器及び光音響検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5022363B2
JP5022363B2 JP2008518692A JP2008518692A JP5022363B2 JP 5022363 B2 JP5022363 B2 JP 5022363B2 JP 2008518692 A JP2008518692 A JP 2008518692A JP 2008518692 A JP2008518692 A JP 2008518692A JP 5022363 B2 JP5022363 B2 JP 5022363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoacoustic
acoustic
excitation light
photoacoustic detector
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008518692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008544291A (ja
Inventor
ブロイヤー,クラウス
エイチ. カン,アンドリュー
ミクロス,アンドラス
アングステル,ユーディット
ゼデルバオアー,クラウス
Original Assignee
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ filed Critical フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Publication of JP2008544291A publication Critical patent/JP2008544291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022363B2 publication Critical patent/JP5022363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • G01N2021/1704Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids in gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02809Concentration of a compound, e.g. measured by a surface mass change

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光音響自由場検出器に関する。この種の光音響検出器により、たとえわずかな量の希ガスでも、複雑なサンプリングなしで単純な方法で検出することである。
光音響検出は、吸収剤によって励起光を吸収することによって行われる。その結果発熱する。熱により、特にガスを加熱したときに膨張する。ここでガスの膨張は、間接的にも起こりうる。たとえば、特に加熱された固体粒子により周囲のガスを加熱することによってなされる。加熱およびその結果としての膨張が十分急速に起こった場合、マイクロホンなどの音響センサで検出可能な音が生成される。このようにして検出された音は、励起光の強度およびまた吸収剤の種類と集中度に依存した吸収エネルギーの尺度となる。
従来技術によると、透明の窓を持つ閉じたセルとして設計された光音響検出器がある。この種の検出器では、実際の光音響検出が、光音響共振器でなされる。検出すべき吸収材料が中に存在する気体またはガスは、通常は希ガスであり、ここではセルを通過して流れる。これは通常ポンプを用いることにより効果的となる。ここでまたいわゆるマルチパス配置も、既知であり、この配置により励起光が光音響測定セルを数回通過する。光反射要素、通常はミラーは、この目的のために必要とされるが、各パスで励起光が2つの窓をきちんと通過するように、これを測定セルの外側に配置する。これにしたがって励起光は弱められ、低レベルの信号増幅のみが起こる。窓で吸収が起こることにより次の不都合がある。すなわち、吸収の結果、望ましくない光音響背景信号が生成されてしまい、これが測定信号に重ね合わされ、したがって測定感度を下げることになってしまう。
その他の配置として、調査対象となる気体またはガスが測定セルを流れるというものがあるが、この場合、吸気口および排気口がガスに向かって開かれ、一方で生成される音波に対しては閉じられている。しかしながらこの種の測定配置により、気体の装填と吸収剤を対応付けるような、自由場測定をすることができなくなる。その理由は、音波に対して閉じている吸気口および排気口により、調査されている気体の供給のみを妨げることができるからである。したがって、いわゆる音響的に開いた光音響検出器もまた開発されてきている。しかしながらこの種の光音響検出器では、吸収によって生成されたマイクロホン上の音圧は、すでに十分弱められ、望ましくない形で測定感度が下がる。
JP62−272153Aの要約によると、開いたセルによる光音響測定配置は、すでに知られている。ここで、測定セルおよび参照セルがあり、サンプルの表面に押し付けられる。このようにして気密の領域が形成される。変調された光は、ファイバーにより導入され、サンプルを照射する。その結果、圧力波が生成されてマイクロホンに届く。マイクロホンの位置は調整可能である。
JP05−196448Aの要約によると、さらに開いた光音響測定セルが知られている。アルゴンイオンレーザーからの変調光が、石英窓を通って測定面に導かれる。レーザーのサイクル周波数は、測定コラムの自然振動周波数に一致する。これにより、高い感度での測定が可能になる。また、JP05−026627Aの要約によると、開いた光音響測定セルが知られている。
特許DE29617790U1によると、光伝導ケーブルおよびマイクロホンを用いて、肌、特に人の肌を評価するための開いた光音響測定セルは、従来から知られたものである。測定セルは、開いた非共振の光音響測定チャンバを有する点で区別される。マイクロホンに加え、関連する増幅器も測定セルに適合される。ボディの一部に動かすことなく測定セルを保持するためには、2つの保持腕を備える。マイクロホンの一実施形態としては、エレクトレット・マイクロホンがある。
US4,533,252によると、光合成活性組織の光合成活性度測定のための移植可能な測定セルは、従来から知られたものである。測定セルは、一方の端部で開いた筐体に適合される。音響プローブは、この筐体の中に配置される。筐体は、光合成活性サンプル上に適用される。変調されるとともに継続的に放射される光源が与えられ、その手段は変調光とともに継続光をサンプルに伝えるために与えられている。
US4,688,942によると、放射状または方位角への非共振光音響貫流測定セルが、窓を使わなくとも動作するものとして従来から知られている。この方法では、窓によって生成される背景信号が除去される。セルは長い管として設計される。セルの長さは、34x103cmであり、光源の変調周波数によって分散され、そして導電材料によって構成される。
特許AT006894U2によると、放射吸収剤、特に気体状サンプルの放射吸収粒子を継続的に測定するための光音響センサ用測定チャンバは、従来から知られたものである。サンプルには、少なくとも1つの吸気口と少なくとも1つの排気口が備えられている。管状の部分を有しているが、ここをサンプルが長さ方向に通ることができ、またここにマイクロホンが配置される。さらに、レーザービームのための少なくとも1つの入口と出口ステーションが、管状部分に並べられて用意される。入口と出口ステーションは、それぞれの場合にチャンバによって測定チューブから分離される。放射線の入口ステーションとしての窓の汚染を減らすために、そして窓の測定エアロゾル粒子の沈着を鈍化するために、2つの吸入口が用意される。その位置は、吸気口の間の中心位置にある1つの排気口と同様、管状部分の相互に対向する端部である。このようにして、高い感度の測定セルを操作することは、長期の時間にわたって可能となる。
DE33228870A1によると、ガスに含まれる粒子の集中を継続的に測定するための光音響測定装置が、従来から知られている。これは、レーザー光が通過する、互いに平行な測定セルを有している。粒子を有さないガスが第1の測定セルに供給される。2つの測定セルのそれぞれの前の光学経路に、チョッパが配置される。ここで第1のチョッパは、第1の測定セルの共振周波数に対応するチョッピング周波数で動作するのに対し、第2チョッパのチョッピング周波数は、第2測定セルの共振周波数に対応する。この種の測定装置により、たとえば車による排気ガスの粒子比率を求めることが可能になる。
本発明の目的は、十分な音圧が音響センサにあるような、音響的に開いた光音響自由場検出器をつくることである。さらに本発明の他の目的は、対応する音響測定方法を提供することである。この目的の達成方法は、クレームに記載の通りである。これに付随する更なる利点は、従属クレームに記載の通りである。
光音響検出器には、筐体によって完全には囲まれていない音響的に開かれた測定領域が備えられている。測定領域に続くところでは、吸収によって生成された音圧が、比較的大きな実施形態ではサンプル気体について、吸気口および排気口から逃げることのできるようなものとして理解される。
この光音響検出器は、測定領域に位置する吸収剤によって、音響エネルギー生成により、励起光を吸収することができるように、励起光を測定領域に導入手段を含む。さらに少なくとも1つの音響センサを備える。この検出器は、音響エネルギー集中のための手段がある点において区別される。これらの手段によって、ある位置で少なくとも、音圧の極大値を達成することができる。ここで音圧の極大値は、周囲の環境と比較して、音圧が感知できる程度に増加する位置として理解される。その後、少なくとも1つの音響センサは、生成される音圧の極大値が存在するまたは生成しうる少なくとも1つの位置の近傍に配置される。生成される音圧の集中により、十分な感度がある音響的に開いた測定領域で、測定を行うことができるようになる。このようにして、上述のような音響的に開いた測定領域をもつ光音響検出器の利点を達するが、音響センサでの音圧を望まれないように減らさなければならないということはない。
上述の説明は気体サンプルに関するものであるが、本出願の主な領域は、混合の気体またはガス中の希ガスまたは粒子の測定であるので、光音響自由場検出器を用いて、液体を測定することも考えられる。十分に高い音圧を生成することが気体の場合に比べて液体ではより困難である一方、液体中の吸収材の光音響測定は、にも関わらず既に知られており、試験において実用的であることが分かっている。
得られる光音響信号については、さらに次のようにすることができる。すなわち、光学的に反射される要素を配置することにより、励起光が測定領域を数回通ることができる。この場合、より高いレベルのエネルギーが吸収され、それにより対応するより高いレベルの音が生成されることになる。
音響エネルギーが集中する可能性の1つは、励起光の吸収により生成される音響エネルギーに影響を与える要素が存在するかどうかにかかっており、それにより、少なくとも1つの位置が音圧の極大値に達することができる。このようにして、すでに生成された音は適切に管理される。
しかしながら、音響エネルギーの集中については、励起光を分散可能とする要素を備えることも可能であり、それにより励起光によって生成された音響エネルギーが、音響エネルギーが集中可能となるような分布を持つことになる。このようにして、音圧が極大値を持つ少なくとも1つの位置に達することができる。言うまでもなく2つの方法、すなわち既に生成された音の集中と励起光の分散を、生成された音自身が所定の位置に幾何学的配置で集中する傾向となるように、組み合わせることができる。双方の変数により、音響的に開いた測定領域に音響エネルギーを集中させることが可能となる。
音響ミラーは音響エネルギーを集中させるのに適している。これらにより、生成された音圧を管理することができ、それにより音圧が極大値をもつ位置に達する。音響ミラーを放物線ミラーとして設計した場合には、以上の点を特に有益に達することができる。光反射要素は、励起光を分散させるのに適している。ここで光学ミラーは特に適している。
励起光を分散させることができ、それにより音響エネルギーの生成を、測定領域についての円状、らせん状、多角形の副領域で発生させることができるように光音響検出器を設計することは有用であることが分かった。この種の励起光の分布により、音圧の極大値が起こるところに位置が形成される。
光音響では通常のこととして、この光音響検出器は、パルスや変調励起光で動作させることもできる。ここで、光パルスの変調周波数を音響センサの最大感度に一致させることは合理的である。赤外放射線を発するレーザーダイオードは、100メガヘルツの整数倍まで周波数が変調されることは事実である。レーザービームの内径がこれら高い周波数に限定されていることを理由として、後者は光音響で用いることができない。しかしながら、100kHzから500kHzの範囲の周波数は、光音響測定に適している。励起光について強度と波長の両方を変調することも可能である。
パルス化されたソリッドステートのレーザーは、パルス化された励起光で検出器を操作するのに適しており、これらは10から50nsの耐久度のパルスを発する。パルスの時間に関するプロファイルは、ガウス分布に近似する。ガスによりレーザーパルスを吸収することで、音響パルスが発生し、そのプロファイルは励起光の時間に関するバリエーションに対応する。このようにして、単極性のレーザーパルスは、ほぼ同じ方向を有する双極性音響パルスを発生させる。この種の双極性音響パルスは、吸収剤が存在する限り、放射線が通過する領域全体で発生する。レーザーパルスを超える音響パルスの耐久度全体は、音響パルスがレーザーパルスを伝播するのに必要とされる時間に比例する。1mmパルスの励起レーザーの仮定ビーム径に対して、音響パルスの耐久度は、3psと見積もることができる。この種の音響パルスの周波数スペクトルは、300kHzのピーク周波数周辺で、ガウス分布に近似する。
本発明にかかる光音響検出器については共振がないので、光パルスの繰り返し周波数や変調周波数を共振器の共振周波数に一致させることは適切ではない。むしろ、光パルスの繰り返し周波数や光源の変調周波数を、使用される音響センサの最大感度に一致させることは合理的である。周波数の上限が50−100kHzの範囲にある、コンデンサマイクロホンやエレクトレットマイクロホンにすることで、音響センサとして適切かつ感度の良いものとなることが分かった。
1−10kHzとなる励起光の繰り返し周波数により、測定を高調波で実行することができるとすると、続いてコンデンサやエレクトレットのマイクロホンが適切に設計される。このように設計されるマイクロホンについて、マイクロホンの最大感度は、励起光の繰り返し周波数に一致させることにより達成することができる。
超音波センサを音響センサとして使用することも可能である。幅広い周波数にわたってマッチしない超音波センサを使用することも考えられる。40kHzや80kHzなどの周波数値に一致する超音波センサを使用することが可能であることも例として挙げられる。この種の超音波センサは、魅力的な価格で入手することができる。
上述の光音響検出器、およびこの光音響検出器を用いて吸収剤を検出する方法は、内部空間の空気品質を監視するのに適しており、特に内部空間のための換気システムへと吸い込まれる空気を監視するのに適している。というのも、内部空間でじゃまになりうる様々な種類の吸収剤の光音響検出について、幅広い範囲の測定をカバーしうるからである。換気装置については、換気装置を検出された汚染物の集中に適応することが望ましいので、複雑なサンプリングを回避できることがさらに必要とされる。
(実施例)
本発明の適用方法については、図1−3を補助的に用いて後述する。
図1および図2は、光音響検出器の一例を示す。図示しないがレーザーの励起光ビーム1は、測定領域に入射する。内径約50mmの2つの光学ミラー2を用いて、光を数回反射させる。反射光ビームは、1つの平面(図3)に配置される。2つの音響ミラー3,4がある。第1音響ミラー3は、正方形の平面ミラーであり、厚さは8mmで側部の長さは100mmである。その中心において、マイクロホン5のための空間がある。対向する第2音響ミラーは、正方形で側部の長さが100mmである。外側の領域において、第2の音響ミラー4は、30mmの厚さを有する。内側の領域は80mmの内径を有し、第2の音響ミラーは、測定領域方向に向かってくぼむように設計されている。マイクロホンは、音響ミラーに対して軸対称に配置されている。ここでマイクロホン5は、第2音響ミラー4から25mmの距離のところにある。
図3は、励起光ビーム1が、測定領域を数回通過する構造を示している。吸収剤がある限りにおいて、各通路では一定の割合が吸収される。励起光ビーム1は、光ミラーとして設計された光学ミラー2で反射する。図4は、第2音響ミラー4の詳細な外観図である。ここでくぼみは最大で16mmである。第2音響ミラー4の中心点からの放射距離は、Xで示され、くぼみの深さはzである。くぼみの形状は次の式で説明される。式は、X=sqrt(100*(16−z))である。
光音響検出器の一例を示す図である。 光音響検出器の一例を示す図である。 励起光ビームが、測定領域を数回通過する構造を示す図である。 第2音響ミラーの詳細な外観図である。
符号の説明
1 励起光ビーム
2 光学ミラー
3 第1音響ミラー
4 第2音響ミラー
5 マイクロホン

Claims (13)

  1. 音響的に開いた測定領域を有し、筐体によって完全には覆われていない、希ガス測定のための光音響検出器であって、
    測定領域に位置する吸収剤によって、音響エネルギー生成により励起光を吸収することができるように、励起光を測定領域に導入する手段と、
    少なくとも1つの音響センサと、
    前記励起光が前記測定領域を数回通過できるように前記測定領域を挟んで対向する2つの光反射要素と、前記測定領域を挟んで対向する2つの音響ミラーを有することにより、少なくとも1つの位置で、音圧の極大値を達成する手段(2,3,4)とを備え、
    生成されたまたは生成しうる音圧が極大値となる少なくとも1つの位置の近傍に、前記少なくとも1つの音響センサ(5)が配置されることを特徴とする光音響検出器。
  2. 前記2つの音響ミラーは、前記光反射要素と異なる方向で前記測定領域を挟んで対向することを特徴とする請求項1に記載の光音響検出器。
  3. 前記2つの音響ミラーは、少なくとも1つの位置に前記音圧の極大値で達することができるように、前記励起光の吸収により生成された前記音響エネルギーに影響を与えることができる要素(3,4)であることを特徴とする請求項1または2に記載の光音響検出器。
  4. 前記音圧が極大値をもつような少なくとも1つの位置に、達することができるような音響エネルギー集中が起こりうるような分布を、前記励起光によって生成された音響エネルギーが持つように、前記光反射要素を、音響エネルギーの集中について備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の光音響検出器。
  5. 前記音響ミラーのうち少なくとも1つは、前記測定領域に向かってくぼんで構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の光音響検出器。
  6. 前記音響ミラーは、放物線状のミラーであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の光音響検出器。
  7. 前記光反射要素は、前記励起光の分布のための要素として備えられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の光音響検出器。
  8. 前記励起光はパルス化と変調の一方または両方をして導入することができ、
    前記光パルスの前記繰り返し周波数と前記変調周波数の一方または両方が、前記音響センサ(5)の最大感度にマッチすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の光音響検出器。
  9. 周波数の上限が50−100kHzの範囲であるコンデンサマイクロホン(5)とエレクトレットマイクロホンの一方または両方が、音響センサとして備えられることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の光音響検出器。
  10. 前記コンデンサマイクロホン(5)とエレクトレットマイクロホンの一方または両方を、励起光の繰り返し周波数を1−10kHzで設計することにより、高調波で測定することを特徴とする請求項9に記載の光音響検出器。
  11. 超音波センサが音響センサとして備えられることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の光音響検出器。
  12. 請求項1〜11のいずれか1つに記載の光音響検出器が用いられる吸収材料の光音響検出方法。
  13. 内部空間での気体の品質を監視するステップであって、特に内部空間での換気システムに吸い込まれる気体を監視することを含む、請求項12に記載の光音響検出方法。
JP2008518692A 2005-06-28 2006-06-26 光音響検出器及び光音響検出方法 Expired - Fee Related JP5022363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005030151A DE102005030151B3 (de) 2005-06-28 2005-06-28 Photoakustischer Freifelddetektor
DE102005030151.7 2005-06-28
PCT/EP2006/006131 WO2007000297A1 (de) 2005-06-28 2006-06-26 Photoakustischer freifelddetektor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008544291A JP2008544291A (ja) 2008-12-04
JP5022363B2 true JP5022363B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=36851157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518692A Expired - Fee Related JP5022363B2 (ja) 2005-06-28 2006-06-26 光音響検出器及び光音響検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090038375A1 (ja)
EP (1) EP1902303A1 (ja)
JP (1) JP5022363B2 (ja)
DE (1) DE102005030151B3 (ja)
WO (1) WO2007000297A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007014519A1 (de) 2007-03-27 2008-10-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photoakustischer Detektor zur Messung von Feinstaub
DE102007043951B4 (de) * 2007-09-14 2009-07-30 Protronic Innovative Steuerungselektronik Gmbh Vorrichtung zur Detektion von Molekülen in Gasen
JP5371268B2 (ja) * 2008-03-14 2013-12-18 三菱重工業株式会社 ガス濃度計測方法および装置
JP5749164B2 (ja) 2008-07-25 2015-07-15 ヘルムホルツ・ツェントルム・ミュンヒェン・ドイチェス・フォルシュンクスツェントルム・フューア・ゲズントハイト・ウント・ウムベルト(ゲーエムベーハー)Helmholtz Zentrum MuenchenDeutsches Forschungszentrum fuer Gesundheit und Umwelt (GmbH) 組織バイオマーカーの定量的多重スペクトル光音響トモグラフィ
EP2449362B1 (en) 2009-06-29 2016-09-28 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) Thermoacoustic imaging with quantitative extraction of absorption map
US10292593B2 (en) 2009-07-27 2019-05-21 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Imaging device and method for optoacoustic imaging of small animals
US8848191B2 (en) 2012-03-14 2014-09-30 Honeywell International Inc. Photoacoustic sensor with mirror
EP2742854B1 (en) * 2012-12-11 2021-03-10 iThera Medical GmbH Handheld device and method for tomographic optoacoustic imaging of an object
EP2754388B1 (en) 2013-01-15 2020-09-09 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt GmbH System and method for quality-enhanced high-rate optoacoustic imaging of an object
USD761346S1 (en) * 2014-11-20 2016-07-12 David Spampinato Temple sleeve
NO344002B1 (en) * 2015-09-29 2019-08-12 Sintef Tto As Optical gas detector
DE102015117405A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Rbr Messtechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Messung der Feinstaubemissionen aus Feuerungen
US10620165B2 (en) * 2016-12-29 2020-04-14 Infineon Technologies Ag Photoacoustic gas analyzer for determining species concentrations using intensity modulation
CN107014908B (zh) * 2017-06-14 2023-03-17 吉林大学 一种柔性超声相控阵换能器支架
GR1010249B (el) 2020-10-29 2022-06-16 Αριστοτελειο Πανεπιστημιο Θεσσαλονικης-Ειδικος Λογαριασμος Κονδυλιων Ερευνας, Διαταξη με αισθητηρα οπτικης απορροφησης με μεγαλη ευαισθησια και μεθοδος χρησης της για περιβαλλοντικες εφαρμογες

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT68942B (de) * 1913-04-18 1915-06-10 Wilhelm Heins Ersatzwiderstand für elektrische Lampen.
US4234258A (en) * 1978-08-31 1980-11-18 Nasa Stark cell optoacoustic detection of constituent gases in sample
IL63053A0 (en) * 1981-06-05 1981-09-13 Yeda Res & Dev Device and method for measurement of photosynthetic activity by photoacoustic spectroscopy
JPS595939A (ja) * 1982-07-03 1984-01-12 Horiba Ltd パ−テイキユレ−ト連続測定装置
US4688942A (en) * 1982-11-26 1987-08-25 The United State Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Radial and azmuthal non-resonant open-tubular optoacoustic cell
JPH0690181B2 (ja) * 1986-05-20 1994-11-14 東ソー株式会社 開放型セルを有する光音響測定装置
DK247786D0 (da) * 1986-05-27 1986-05-27 Brueel & Kjaer As Fotoakustisk gasanalysator
JPH01214719A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 光音響波の集音装置
IT1248992B (it) * 1990-06-25 1995-02-11 Cise Spa Cella optoacustica per la misura di concentrazioni di specie chimiche in fluidi in genere
JPH0526627A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光音響信号測定用開放型セル
JP2809361B2 (ja) * 1992-01-21 1998-10-08 三菱重工業株式会社 光音響信号測定用開放型セル
US5394934A (en) * 1994-04-15 1995-03-07 American Standard Inc. Indoor air quality sensor and method
DE4434814A1 (de) * 1994-09-29 1996-04-04 Microparts Gmbh Infrarotspektrometrischer Sensor für Gase
US5780720A (en) * 1996-08-30 1998-07-14 Swain; Jon M. Outflow meter
DE29617790U1 (de) * 1996-10-02 1997-01-02 Institut für Bioprozeß- und Analysenmeßtechnik e.V., 37308 Heilbad Heiligenstadt Offene photoakustische Meßzelle
US5933245A (en) * 1996-12-31 1999-08-03 Honeywell Inc. Photoacoustic device and process for multi-gas sensing
US5780724A (en) * 1997-03-27 1998-07-14 United Technologies Corp Photo-acoustic leak detector with improved signal-to-noise response
US5936250A (en) * 1997-07-24 1999-08-10 General Monitors, Incorporated Ultraviolet toxic gas point detector
DE19744500A1 (de) * 1997-10-09 1999-04-15 Abb Research Ltd Photoakustische Freifall-Messzelle
US6070093A (en) * 1997-12-02 2000-05-30 Abbott Laboratories Multiplex sensor and method of use
DE10004816A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-09 Hte Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur kombinatorischen Herstellung und Testung von Materialbibliotheken durch photoakustische Analysemethoden
US7034943B1 (en) * 2000-03-03 2006-04-25 Aritron Intrumente AG Gas sensors
IL138073A0 (en) * 2000-08-24 2001-10-31 Glucon Inc Photoacoustic assay and imaging system
ATE424554T1 (de) * 2000-10-09 2009-03-15 Siemens Ag Optoakustische messanordnung und deren verwendung
US20050085725A1 (en) * 2001-08-09 2005-04-21 Ron Nagar Photoacoustic assay and imaging system
HU225660B1 (en) * 2002-05-24 2007-05-29 Mol Magyar Olaj & Gazipari Rt Method for photoacoustic measurement of concentration of non hydrocarbon component of gas mixture containing methane
AU2002344911A1 (en) * 2002-07-12 2004-02-02 Abb Research Ltd Absorption spectrometer and corresponding measuring method
US7142682B2 (en) * 2002-12-20 2006-11-28 Sonion Mems A/S Silicon-based transducer for use in hearing instruments and listening devices
IES20030396A2 (en) * 2003-05-23 2004-11-17 Univ Dublin City A method and apparatus for analysis of semiconductor materials using photoacoustic spectroscopy techniques
US7106445B2 (en) * 2003-08-06 2006-09-12 Mine Safety Appliances Company Photoacoustic gas sensor utilizing diffusion
AT6894U3 (de) * 2004-01-28 2005-01-25 Avl List Gmbh Messkammer für photoakustische sensoren
US20070015992A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-18 General Electric Company System and method for optoacoustic imaging
US7886576B2 (en) * 2006-11-06 2011-02-15 Mine Safety Appliances Company Photoacoustic gas sensor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007000297A1 (de) 2007-01-04
EP1902303A1 (de) 2008-03-26
DE102005030151B3 (de) 2006-11-02
JP2008544291A (ja) 2008-12-04
US20090038375A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022363B2 (ja) 光音響検出器及び光音響検出方法
JP3627112B2 (ja) 光音響分析装置及び分析方法
US6662627B2 (en) Photoacoustic instrument for measuring particles in a gas
CN101213438B (zh) 光声光谱仪设备
Dumitras et al. Ultrasensitive CO2 laser photoacoustic system
US8115931B2 (en) Photoacoustic detector for measuring fine dust
US5151590A (en) Photoacoustic cell and photoacoustic measuring device
US20100107732A1 (en) Cylindrical photoacoustic detector with excitation of the second azimuthal resonance
US10876958B2 (en) Gas-detecting device with very high sensitivity based on a Helmholtz resonator
CN112924388A (zh) 正交双通道声学谐振模块及包括该模块的装置
JP2012504248A (ja) 高濃度ガスのスペクトル解析に適合されたアレンジメント
CN112834430A (zh) 一种基于光声池声脉冲激励的气体检测装置及方法
GB2358245A (en) Photo-acoustic gas sensor
Petzold et al. Novel design of a resonant photoacoustic spectrophone for elemental carbon mass monitoring
CN108139319A (zh) 消除噪声式检测器
JP3538516B2 (ja) 濃度分布計測装置
JPH08271336A (ja) 光音響分光測定装置
US20220390417A1 (en) Photoacoustic Analisys Method and Device
US20220047168A1 (en) Device for optoacoustic imaging and corresponding control method
Tam Signal enhancement and noise suppression considerations in photothermal spectroscopy
Patel et al. A review on photoacoustic spectroscopy
RU2786790C1 (ru) Лазерный оптико-акустический газоанализатор и способ измерения концентрации газа
Avramescu et al. Oxygen sensor based on photo acoustic effect
JPH08101170A (ja) 光音響吸光計
CZ37055U1 (cs) Analyzátor plynů

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees