JP5019785B2 - 度数管理サーバ及びシステム - Google Patents

度数管理サーバ及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5019785B2
JP5019785B2 JP2006135339A JP2006135339A JP5019785B2 JP 5019785 B2 JP5019785 B2 JP 5019785B2 JP 2006135339 A JP2006135339 A JP 2006135339A JP 2006135339 A JP2006135339 A JP 2006135339A JP 5019785 B2 JP5019785 B2 JP 5019785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
image processing
group
job
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006135339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007304503A (ja
Inventor
隆 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006135339A priority Critical patent/JP5019785B2/ja
Priority to US11/798,388 priority patent/US8064075B2/en
Publication of JP2007304503A publication Critical patent/JP2007304503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019785B2 publication Critical patent/JP5019785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、度数管理サーバにて管理される度数に応じて処理の実行を行う画像処理装置、グループ毎に画像処理装置を利用するための度数を管理する度数管理サーバ、及び度数管理方法を提供するものである。
従来より、例えば、企業内において、ユーザ毎の印刷制限枚数を予め登録しておき、印刷実施済み枚数が印刷制限枚数を超過している場合、印刷を実施しない制限がなされている(例えば、特許文献1)。
また、コンビニエンスストアなどでは、投入した金額、或いはプリペードカードに記録されている金額の範囲の枚数でコピー可能とするコピー機などがある。
特開2002−108587号公報
しかしながら、従来の技術では、ユーザ毎に利用可能な枚数が制限する方法であるため、各グループが複数のユーザをメンバーとし、かつ、グループ毎に画像処理装置を利用するための度数が与えられている場合、ユーザ毎のユーザ認証に対応して度数を管理することができなかった。
同一グループのユーザが、同じグループIDを用いて認証すれば、グループ毎の度数の管理を行うことができるが、あるユーザが画像処理装置を利用するためにグループIDで認証した場合、他のユーザがそのグループIDで他の画像処理装置からの認証が行えず、その画像処理装置を利用することができないといった問題があった。
ユーザ毎のユーザ認証で画像処理装置を利用する場合、グループに割り当てられた度数を更にユーザ毎に割り当てて個別に管理する必要があった。この場合、グループに割り当てられた度数が十分残っていても、あるユーザに割り当てられた度数が消費されてしまうと、そのユーザは画像処理装置を利用することができないといった問題があった。
そこで、本発明の課題は、ユーザIDによって認証されたユーザが属するグループで利用可能な残度数に基づいて処理の実行を行う画像処理装置、グループ毎に画像処理装置を利用するための度数を管理する度数管理サーバ、及び度数管理方法を提供することである。
上記課題を解決するため、開示される度数管理サーバは第1の画像処理装置からのグループ内で利用可能な残度数の確認要求を受信すると、同一グループにてジョブが実行中の第2の画像処理装置に、該ジョブの実行中にカウントした利用度数を問い合わせる利用度数問合要求を送信する問合要求送信手段と、前記利用度数問合要求に応じて、前記第2の画像処理装置から前記利用度数を取得して、前記グループの残度数から減算することによって、グループ別に残度数を更新する残度数更新手段と、前記度数更新手段によって更新された前記グループの残度数を前記第1の画像処理装置へ送信する残度数送信手段とを有するように構成される。
また、上記課題を解決するため、開示されるシステムはグループ内で利用可能な残度数を管理する度数管理サーバと、第1及び第2の画像処理装置とが、ネットワークを介して接続されたシステムであって、前記度数管理サーバは、前記第1の画像処理装置からのグループ内で利用可能な残度数の確認要求を受信すると、同一グループにてジョブが実行中の前記第2の画像処理装置に、該ジョブの実行中にカウントした利用度数を問い合わせる利用度数問合要求を送信する問合要求送信手段と、前記利用度数問合要求に応じて、前記第2の画像処理装置から前記利用度数を取得して、前記グループの残度数から減算することによって、グループ別に残度数を更新する残度数更新手段と、前記度数更新手段によって更新された前記グループの残度数を前記第1の画像処理装置へ送信する残度数送信手段とを有し、前記第2の画像処理装置は、前記ジョブの実行中に利用度数をカウントするカウント手段と、前記利用度数問合要求に応じて、前記利用度数を前記度数管理サーバへ送信し、前記カウント手段をリセットしてカウントを開始させる利用度数送信手段とを有するように構成される。
本発明では、各グループが複数のユーザをメンバーとして管理し、グループ毎に画像処理装置の所定処理を利用するための度数が与えられる場合に、同一グループの2以上のユーザが異なる画像処理装置にてその所定処理を要求したとしても、タイムリーに度数を管理し、同一グループ内の複数のユーザによる所定処理の実行を可能とする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施例に係るシステム構成を示す図である。図1に示すシステム100は、画像処理装置A11と、画像処理装置B12と、画像処理装置C13と、度数管理サーバ20と、ユーザ情報サーバ30とを有し、それら装置は、ネットワーク2を介して互いに通信可能である。
度数管理サーバ20は、複数の画像処理装置全体で処理される枚数を複数のユーザのグループ単位で管理する。すなわち、システム100では、画像処理装置A11と、画像処理装置B12と、画像処理装置C13の全体で画像形成される枚数をグループ単位で管理する。
ユーザ情報サーバ30は、ユーザに関する情報であるユーザIDとパスワードなどを管理するサーバであり、それらを用いて各画像処理装置A11と、画像処理装置B12と、画像処理装置C13とを利用するユーザの認証などを行う。
画像処理装置A11と、画像処理装置B12と、画像処理装置C13とは、コピー、プリンタ、ファックスなどの複数の画像形成機能を備えた装置であって、度数管理サーバ20から取得した印刷可能な枚数を示す度数に基づいて処理を行う。本実施例では、画像処理装置を例にしているが、画像処理装置に限らず、通常のプリンタであってもよい。
度数は、例えば、コピー、プリンタ、ファックスの機能の実行による画像形成のために利用可能な枚数を示す。
各画像処理装置11から13は、例えば、図2に示すようなハードウェア構成、及び、図3に示すような機能構成を備えている。
図2は、本発明の一実施例に係る画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。図2において、画像処理装置11は、コントローラ60と、オペレーションパネル80と、FAX81と、プロッタ82と、スキャナ83とを有する。
コントローラ60は、CPU(Central Processing Unit)61と、システムメモリ62と、NB(North Bridge)63と、SB(South Bridge)64と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)66と、ローカルメモリ67と、HDD(Hard Disk Device)68と、外部インタフェース70とを有する。
オペレーションパネル80は、コントローラ60のASIC66に接続されている。また、FAX81と、プロッタ82と、スキャナ83とはコントローラ60のASIC66にPCI(Peripheral Component Interconnect)バス89を介して接続されている。
コントローラ60は、ASIC66にローカルメモリ67,HDD68などが接続されると共に、CPU61とASIC66とがCPUチップセットのNB63を介して接続されている。なお、ASIC66とNB63とはAGP(Accelerated Graphics Port)65を介して接続されている。
CPU61は、画像処理装置100の全体制御を行うものである。NB63は、CPU61、システムメモリ62、SB64、ASIC66、及び外部インタフェース70を接続するためのブリッジである。NB63は、PCIバス73を介して外部インタフェース70と接続されている。なお、SB(サウスブリッジ)64は、PCIバス73とROMや周辺デバイス等とを接続するためのブリッジである。
システムメモリ62は、描画用メモリ等として用いるメモリである。ローカルメモリ67は、コピー用画像バッファ,符号バッファ等として用いるメモリである。ASIC66は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのICである。また、HDD68は画像データの蓄積、文書データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積などを行うストレージ(補助記憶装置)の一例である。
外部インタフェース70は、画像処理装置1をインターネットやLAN等のネットワークに接続するインタフェース機器である。また、オペレーションパネル80は、ユーザからの入力操作を受け付けると共に、ユーザのための情報を表示する操作部である。
画像処理装置12及び13についても同様のハードウェア構成を備える。
図3は、本発明の一実施例に係る画像処理装置の機能構成を示す図である。図3において、画像処理装置11は、ネットワーク2を介して他装置との通信を制御するネットワーク通信制御部101と、度数管理サーバ20との通信を管理するサーバ通信管理部102と、グループ内で利用可能な度数を記憶しておく利用度数保持部103と、プロッタ82を制御して所定媒体上に画像を形成したり、オペレーションパネル80へ印刷に関する情報を表示及びユーザの入力を受信する印刷制御部104とを有する。
サーバ通信管理部102では、度数管理サーバ20への消費した度数を通知するタイミングと、印刷制御部104によって登録されたジョブIDとを管理する。度数管理サーバ20への消費した度数を通知するタイミングとしては、例えば、一定時間間隔或いは一定度数を消費した時点(以下、一定消費度数間隔という)が予め設定され使用される。一定時間間隔或いは一定消費度数間隔は、度数管理サーバ20から与えられるようにしてもよい。
利用度数保持部103には、ユーザの認証によってユーザ情報サーバ30から通知されたユーザが属するグループIDに対応する利用可能な度数を度数管理サーバ20から受信し、所定の記憶領域に格納する。
度数管理サーバ20及び画像処理装置11から13内で管理される度数は、オペレーションパネル80に表示される場合には、「枚数」などで示され、ユーザが要求する処理に応じた用語が用いられる。
画像処理装置12及び13についても同様の機能構成を備える。
図4は、度数管理サーバのハードウェア構成を示す図である。図4において、度数管理サーバ20は、コンピュータ装置であって、入力装置222と,表示装置223と,ドライブ装置224と,記録媒体225と,補助記憶装置226と,メモリ装置227と,演算処理装置220と,インタフェース装置221とを有し、それぞれバスBで相互に接続されている。
入力装置222は、キーボード及びマウスなどで構成され、各種操作信号を入力するために用いられる。表示装置223は、ユーザが度数管理サーバ20を操作するのに必要な各種ウィンドウやデータ等を表示する。インタフェース装置221は、度数管理サーバ20をネットワークに接続する為のインタフェースや他の機器を接続するためのインタフェースであり、例えばNIC(Network Interface Card)やモデム、USB(Universal Serial Bus)等で構成される。
そして、度数管理サーバ20を動作させるためのプログラムは、CD−ROM等の記録媒体225によって提供されるか、ネットワークを通じてダウンロードされる。また、記録媒体225は、ドライブ装置224にセットされ、データやプログラムが記録媒体225からドライブ装置224を介して補助記憶装置226にインストールされる。
補助記憶装置226は、データやプログラムを格納されると共に、必要なファイル等を格納する。メモリ装置227は、度数管理サーバ20の起動時に補助記憶装置226からプログラムを読み出して格納する。演算処理装置220は、メモリ装置227に読み出され格納されたプログラムに従って処理を実行する。
図5は、度数情報の授受の概略を説明するための図である。図5において、画像処理装置11は、処理を実行する前に、度数管理サーバ20へ残度数をチェックするために予めユーザから取得しておいたグループIDを送信する。
度数管理サーバ20は、グループを識別するグループID毎にそのグループ内のユーザによって利用可能な度数を残度数として管理するグループ別残度数テーブル20aを有し、グループ別残度数テーブル20aを参照することによって、画像処理装置11から要求された残度数を画像処理装置11へ送信する。
そして、画像処理装置11は、グループIDに対応する残度数を取得して利用度数保持部203のグループ別度数利用記憶領域11aに格納して、オペレーションパネル80に表示する。画像処理装置11のユーザは、画像処理装置11のオペレーションパネル80に表示された残度数を事前に確認し、処理の実行の有無を判断する。
ユーザがオペレーションパネル80を用いて処理要求を画像処理装置11へ行うと、画像処理装置11は、ユーザの処理要求に応じて処理を実行し、実行した処理に応じた度数を消費した度数(減算すべき度数)として度数管理サーバ20へ送信する。
度数管理サーバ20は、画像処理装置11から受信した消費した度数をグループ別残度数テーブル20aのグループIDに対応する残度数から減算して、グループ別残度数テーブル20aの残度数を更新する。
上述したような度数情報の授受は、画像処理装置12及び13についても同様に行われる。
以下、説明の便宜のため、ユーザが画像処理装置11を利用した場合について説明するが、ユーザが画像処理装置12又は13を利用した場合であっても同様である。
先ず、残度数の確認について図6及び図7で説明する。図6は、残度数を確認するための画面例を示す図である。ユーザは、画像処理装置11のオペレーションパネル80からユーザ認証情報を入力してログインしてユーザ情報サーバ30によって認証された後、残度数の確認を選択すると、利用可能な残枚数を示す画面G410がオペレーションパネル80に表示される。
画面G410は、ユーザが属するグループ名を表示する表示域413と、利用可能な残枚数を表示する表示域414と、OKボタン415とで構成される。
例えば、ユーザは、表示域413に表示される「企画2グループ」と、表示域414に表示される「1000」とを確認後、OKボタン415を選択して、残度数の確認を終了する。
図7は、残度数の確認のための処理シーケンスを示す図である。図7において、画像処理装置11はログイン画面をオペレーションパネル80へ表示し、ユーザがユーザID及びパスワードを入力すると(ステップS11)、画像処理装置11は、ユーザ認証情報をユーザ情報サーバ30へ送信する(ステップS12)。
ユーザ情報サーバ30は、ユーザIDとパスワードとで認証処理を実行する。認証が成功した場合、ユーザIDで識別されるユーザが属するグループのグループIDと、グループ名とを、グループIDと、グループ名と、ユーザIDとを対応付けて記憶している記憶領域から取得して、認証が成功したことを示す情報「OK」と、グループIDと、グループ名とを画像処理装置11へ送信する(ステップS13)。一方、認証が失敗した場合、認証が失敗したことを示す情報のみを画像処理装置11へと送信する。
画像処理装置11は、認証が失敗した場合、オペレーションパネル80に認証失敗を表示してユーザへ通知し、ユーザからの処理要求を受け付けない。認証が成功した場合に、ユーザが画像処理装置11のオペレーションパネル80から残度数の確認を選択すると(ステップS14)、画像処理装置11は、グループIDを含む残度数の確認要求を度数管理サーバ20へ送信する(ステップS15)。
度数管理サーバ20は、グループ別残度数テーブル20aを参照することによって、画像処理装置11から受信したグループIDの残度数を取得して、画像処理装置11へ送信する(ステップS16)。
画像処理装置11は、度数管理サーバ20から受信した残度数を利用度数保持部103に格納し、また、その残度数を利用可能残枚数として、ユーザ情報サーバ30から受信したグループ名と共に、図6に示すような画面G40をオペレーションパネル80に表示する(ステップS17)。
画像処理装置11は、ログイン後に度数管理サーバ20から取得した残度数がゼロを示す場合には、ジョブをキャンセルし、残度数がゼロでない場合は、ユーザに処理(ジョブ)の継続を判断させる。
ユーザのログイン後に、ユーザによって選択された処理を開始(ジョブ操作開始)する際に、残度数に基づいて処理の継続を判断する場合について図8及び図9で説明する。図8は、残度数に基づいて処理の継続を判断するための画面例を示す図である。ユーザは、画像処理装置11のオペレーションパネル80からユーザ認証情報を入力してログインしてユーザ情報サーバ30によって認証された後、所望の処理を画像処理装置11に行わせるためにオペレーションパネル80を操作すると、処理の継続を判断するための画面G420がオペレーションパネル80に表示される。
画面G420は、ユーザが属するグループ名を表示する表示域421と、利用可能な残枚数を表示する表示域422と、処理の継続の判断を促すメッセージを表示する表示域423と、処理をキャンセルするためのボタン424と、処理を継続するためのボタン425とで構成される。
例えば、ユーザは、表示域421に表示される「企画2グループ」と、表示域422に表示される「140」とを確認後、処理を継続しない(キャンセルする)場合、ボタン424を選択する。この場合、ユーザが選択した処理(ジョブ)はキャンセルされ、オペレーションパネル80は、操作開始前の状態に戻る。
一方、処理を継続する場合、ボタン425を選択する。画像処理装置11は、残度数が十分でない場合に処理(ジョブ)の継続が選択された場合でも処理(ジョブ)をキャンセルすることなく実行する。
残度数がゼロでなく、ユーザによる処理継続の確認によってジョブを実行した場合、画像処理装置11は、ジョブ終了時にジョブによって利用した度数を減算するために、度数管理サーバ20へ度数消費要求を行う。本実施例において、この場合の処理シーケンスを基本形とする。
図9は、残度数の確認後、画像処理装置がジョブ終了時に度数消費要求を行うための処理シーケンスを示す図である。図9中、図7と同様のステップには、同一ステップ番号を付与し、その説明を省略する。
図9において、ユーザ認証が成功すると、ユーザは、画像処理装置11のオペレーションパネル80から所望処理を選択し、必要に応じてその処理を行うための種々の設定をした後、処理の開始を指示する(ジョブ操作開始)(ステップS24)。画像処理装置11は、ステップS13で取得したグループIDを含む残度数の確認要求を度数管理サーバ20へと送信する(ステップS25)。
度数管理サーバ20は、グループ別残度数テーブル20aを参照することによって、画像処理装置11から受信したグループIDの度数を取得して、残度数として画像処理装置11へ送信する(ステップS26)。
また、度数管理サーバ20は、他の画像処理装置12又は13からの同一のグループIDを含む残度数の確認要求を受け付けないようにロック状態とする(ステップS27)。ロック状態とすることによって、なりすましによる不正にグループ内のユーザ認証情報を用いたアクセスを防止することができる。
例えば、度数管理サーバ20は、ステップS25にて残度数の確認要求を受信した時に、グループIDと画像処理装置11のアドレス(例えば、IPアドレス)とを対応させたテーブルによって、画像処理装置11が残度数を消費中であることを管理し、他の画像処理装置12又は13からの同一のグループIDを含む残度数の確認要求を受け付けないように制御する。
度数管理サーバ20は、残度数の確認要求に含まれるグループIDと画像処理装置11のアドレスとを示すレコードをテーブルに追加し、他の画像処理装置12又は13からの同一のグループIDを含む残度数の確認要求を受信し、テーブルにそのグループIDを含むレコードが存在する場合には、残度数を送信する代わりに、利用不可であることを示す情報を他の画像処理装置12又は13へと送信する。
画像処理装置11は、残度数を受信すると、その残度数がゼロでない場合、オペレーションパネル80に図8に示すような画面420を表示し、ユーザに度数(枚数)を確認させ、ジョブ(処理)の継続を判断させる(ステップS28)。
ユーザがジョブの継続を選択した場合、画像処理装置11はジョブを実行する(ステップS29)。画像処理装置11は、ジョブの実行中、サーバ通信管理部102によって利用した度数をカウントする。一方、ユーザがジョブをキャンセルした場合、画像処理装置11は、ログイン後の画面をオペレーションパネル80に表示し、利用した度数をゼロとしてステップS30での処理を行う。
ジョブが終了すると、画像処理装置11は、グループIDと利用した度数とを含む度数消費要求を度数管理サーバ20へと送信する(ステップS30)。
度数管理サーバ20は、度数管理サーバ20は、画像処理装置11へ度数消費要求を受け付けたことを示す情報「OK」を送信し、グループ別残度数テーブル20の度数消費要求に含まれるグループIDに対応する度数から度数消費要求に含まれる度数を減算してグループ別残度数テーブル20を更新する(ステップS31)。
更に、度数管理サーバ20は、ステップS27で設定したロック状態を解除する(ステップS32)。例えば、グループIDと画像処理装置11のアドレス(例えば、IPアドレス)とを対応させたテーブルから、度数消費要求に含まれるグループIDのレコードを削除する。
画像処理装置11は、度数管理サーバ20から度数消費要求に対する処理が完了したことを示す情報「OK」を受信してログアウトする(ステップS33)。
図9のステップS27において、残度数が所定度数以上である場合にはロック状態に設定しない場合について図10で説明する。図10は、残度数が所定度数以上である場合の処理シーケンスを示す図である。図10中、図7及び図9と同様のステップには、同一ステップ番号を付与し、その説明を省略する。
図10において、度数管理サーバ20は、画像処理装置11からの残度数の確認要求に応じて残度数を送信後(ステップS25及びS26)、残度数が所定度数と比較することによってロック状態に設定するか否かを判断する(ロック判断)(ステップS27−2)。
残度数が所定度数以上である場合、度数管理サーバ20は、ロック状態とせず、他の画像処理装置12及び13からの同一のグループIDを含む残度数の確認要求を受け付けて、残度数を送信する。
一方、残度数が所定度数未満である場合、図9のステップS27と同様の処理を実行して、他の画像処理装置12及び13からの同一のグループIDを含む残度数の確認要求に応じないロック状態とする。
次に、画像処理装置11からの残度数の確認要求後にロック状態とする場合、ジョブの実行時間が長いと、他の画像処理装置12及び13にてジョブの実行が長時間行えない場合が発生する。画像処理装置11が所定タイミングで利用した度数を度数管理サーバ20へとこまめに送信し、度数管理サーバ20がグループ別残度数テーブル20aを更新することによって、ロック状態の設定を不要とすることができる。
所定タイミングで利用した度数を度数管理サーバ20へ通知する処理シーケンスについて図11及び図12で説明する。図11は、一定時間経過毎に利用した度数を通知する処理シーケンスを示す図である。図11中、前述した図と同様のステップには、同一ステップ番号を付し、その説明を省略する。
図11において、画像処理装置11は、残度数の確認要求を送信後、残度数を受信すると(ステップS25及びS26)、その残度数がゼロでない場合、オペレーションパネル80に図8に示すような画面420を表示し、ユーザに度数(枚数)を確認させ、ジョブ(処理)の継続を判断させる(ステップS28)。
ユーザがジョブの継続を選択した場合、画像処理装置11はジョブを実行する(ステップS29)。
画像処理装置11は、ジョブの実行中、サーバ通信管理部102によって利用した度数をカウントする。また、画像処理装置11は、ジョブの実行から一定時間が経過するとカウントした度数を利用した度数として、グループIDとその利用した度数とを含む度数消費要求を度数管理サーバ20へ送信し(ステップS29−1)、カウントしていた度数をリセットしてカウントを開始する。
度数管理サーバ20は、グループ別残度数テーブル20の度数消費要求に含まれるグループIDに対応する度数から度数消費要求に含まれる度数を減算してグループ別残度数テーブル20を更新する(ステップS30−1)。
画像処理装置11は、ステップS29−1の後さらに一定時間が経過すると、カウントした度数を利用した度数として、グループIDとその利用した度数とを含む度数消費要求を度数管理サーバ20へ送信し(ステップS29−2)、カウントしていた度数をリセットしてカウントを開始する。
度数管理サーバ20は、グループ別残度数テーブル20の度数消費要求に含まれるグループIDに対応する度数から度数消費要求に含まれる度数を減算してグループ別残度数テーブル20を更新する(ステップS30−2)。
このように、画像処理装置11は、ジョブが実行されている間、一定時間毎に利用した度数を度数管理サーバ20へ送信し、度数管理サーバ20がジョブの実行時間の長さに影響されずに、最新の残度数を管理できるようにする。従って、度数管理サーバ20は、ロック状態とすることなく、他の画像処理装置12又は13からの同一グループIDを含む残度数の確認要求に対応することが可能となる。
画像処理装置12が同一グループIDを含む残度数の確認要求を度数管理サーバ20へ送信すると(ステップS31−3)、度数管理サーバ20は、画像処理装置11によって同一グループIDの残度数が消費されている間であっても、画像処理装置12に対して残度数を送信する(ステップS31−5)。
画像処理装置12は、度数管理サーバ20から残度数を受信すると、継続確認画面表示を行った後、ユーザの選択に応じてジョブを実行する(ステップS31−7)。以降、画像処理装置12は、画像処理装置11と同様の処理を行う。
一方、画像処理装置11にてジョブ実行中の一定時間経過毎に、グループIDと利用した度数とを含む度数消費要求を度数管理サーバ20へ送信する(ステップS29−n)。度数管理サーバ20は、グループ別残度数テーブル20の度数消費要求に含まれるグループIDに対応する度数から度数消費要求に含まれる度数を減算してグループ別残度数テーブル20を更新する(ステップS30−n)。
更に、画像処理装置11はジョブが終了すると、ステップS29−nからリセットしてカウントを開始した度数を利用した度数として、グループIDとその利用した度数とを含む度数消費要求を度数管理サーバ20へ送信し(ステップS32−3)、度数管理サーバ20から度数消費要求を受け付けたことを示す情報「OK」を受信して(ステップS32−5)、ログアウトする(ステップS33)。
度数管理サーバ20では、グループ別残度数テーブル20の度数消費要求に含まれるグループIDに対応する度数から度数消費要求に含まれる度数を減算してグループ別残度数テーブル20を更新する(ステップS34)。
図11に示す処理シーケンスのステップS26にて、度数管理サーバ20は、残度数と共に利用した度数の通知タイミングを示す一定時間を画像処理装置11に送信するようにしてもよい。画像処理装置11は、ステップS26にて受信した一定時間をサーバ通信管理部102で保持させ、その一定時間経過毎に利用した度数を度数管理サーバ20へと通知する。
図12は、一定度数消費毎に利用した度数を通知する処理シーケンスを示す図である。図12中、前述した図と同様のステップには、同一ステップ番号を付し、その説明を省略する。
図12において、画像処理装置11は、残度数の確認要求を送信後、残度数を受信すると(ステップS25及びS26)、その残度数がゼロでない場合、オペレーションパネル80に図8に示すような画面420を表示し、ユーザに度数(枚数)を確認させ、ジョブ(処理)の継続を判断させる(ステップS28)。
ユーザがジョブの継続を選択した場合、画像処理装置11はジョブを実行する(ステップS29)。
画像処理装置11は、ジョブの実行中、サーバ通信管理部102によって利用した度数をカウントする。また、画像処理装置11は、ジョブの実行から一定度数を消費するとカウントした度数を利用した度数として、グループIDとその利用した度数とを含む度数消費要求を度数管理サーバ20へ送信し(ステップS39−1)、カウントしていた度数をリセットしてカウントを開始する。
度数管理サーバ20は、グループ別残度数テーブル20の度数消費要求に含まれるグループIDに対応する度数から度数消費要求に含まれる度数を減算してグループ別残度数テーブル20を更新する(ステップS40−1)。
画像処理装置11は、ステップS39−1の後さらに一定度数を消費すると、カウントした度数を利用した度数として、グループIDとその利用した度数とを含む度数消費要求を度数管理サーバ20へ送信し(ステップS39−2)、カウントしていた度数をリセットしてカウントを開始する。
度数管理サーバ20は、グループ別残度数テーブル20の度数消費要求に含まれるグループIDに対応する度数から度数消費要求に含まれる度数を減算してグループ別残度数テーブル20を更新する(ステップS40−2)。
このように、画像処理装置11は、ジョブが実行されている間、一定時間毎に利用した度数を度数管理サーバ20へ送信し、度数管理サーバ20がジョブの実行時間の長さに影響されずに、最新の残度数を管理できるようにする。従って、度数管理サーバ20は、ロック状態とすることなく、他の画像処理装置12又は13からの同一グループIDを含む残度数の確認要求に対応することが可能となる。
画像処理装置12が同一グループIDを含む残度数の確認要求を度数管理サーバ20へ送信すると(ステップS41−3)、度数管理サーバ20は、画像処理装置11によって同一グループIDの残度数が消費されている間であっても、画像処理装置12に対して残度数を送信する(ステップS41−5)。
画像処理装置12は、度数管理サーバ20から残度数を受信すると、継続確認画面表示を行った後、ユーザの選択に応じてジョブを実行する(ステップS41−7)。以降、画像処理装置12は、画像処理装置11と同様の処理を行う。
一方、画像処理装置11にてジョブ実行中の一定度数消費毎に、グループIDと利用した度数とを含む度数消費要求を度数管理サーバ20へ送信する(ステップS39−n)。度数管理サーバ20は、グループ別残度数テーブル20の度数消費要求に含まれるグループIDに対応する度数から度数消費要求に含まれる度数を減算してグループ別残度数テーブル20を更新する(ステップS30−n)。
更に、画像処理装置11はジョブが終了すると、ステップS39−nからリセットしてカウントを開始した度数を利用した度数として、グループIDとその利用した度数とを含む度数消費要求を度数管理サーバ20へ送信し(ステップS42−3)、度数管理サーバ20から度数消費要求を受け付けたことを示す情報「OK」を受信して(ステップS42−5)、ログアウトする(ステップS43)。
度数管理サーバ20では、グループ別残度数テーブル20の度数消費要求に含まれるグループIDに対応する度数から度数消費要求に含まれる度数を減算してグループ別残度数テーブル20を更新する(ステップS44)。
図12に示す処理シーケンスのステップS26にて、度数管理サーバ20は、残度数と共に利用した度数の通知タイミングを示す一定度数を画像処理装置11に送信するようにしてもよい。画像処理装置11は、ステップS26にて受信した一定時間をサーバ通信管理部102で保持させ、その一定度数消費毎に利用した度数を度数管理サーバ20へと通知する。
次に、画像処理装置11がジョブ実行中に他の画像処理装置12又は13が度数管理サーバ20へ残度数の確認要求を受信した際に、度数管理サーバ20が、画像処理装置11に対して利用度数の問い合わせを行う処理シーケンスについて図13で説明する。図13は、度数管理サーバが利用度数を問い合わせる処理シーケンスを示す図である。
図13において、ユーザ認証が成功すると、ユーザは、画像処理装置11のオペレーションパネル80から所望処理を選択し、必要に応じてその処理を行うための種々の設定をした後、処理の開始を指示する(ジョブ操作開始)(ステップS54)。画像処理装置11は、ステップS13で取得したグループIDと、画像処理装置11を識別するための機器IPアドレスとを含む残度数の確認要求を度数管理サーバ20へと送信する(ステップS55)。
度数管理サーバ20は、グループIDと機器IPアドレスとに対して一意に識別するための登録ジョブIDを生成して、後述する図14に示すような登録ジョブテーブル20bに登録ジョブIDと、グループIDと、機器IPアドレスとを追加して登録する。そして、度数管理サーバ20は、グループ別残度数テーブル20aを参照することによって、画像処理装置11から受信したグループIDの度数を取得して残度数とし、登録ジョブIDと共に画像処理装置11へ送信する(ステップS56)。
画像処理装置11は、残度数と登録ジョブIDとを受信すると、その残度数がゼロでない場合、オペレーションパネル80に図8に示すような画面420を表示し、ユーザに度数(枚数)を確認させ、ジョブ(処理)の継続を判断させる(ステップS57)。また、画像処理装置11は、サーバ通信管理部102によって登録ジョブIDを管理させる。
ユーザがジョブの継続を選択した場合、画像処理装置11はジョブを実行する(ステップS58)。画像処理装置11は、ジョブの実行中、サーバ通信管理部102によって利用した度数をカウントする。一方、ユーザがジョブをキャンセルした場合、画像処理装置11はログイン後の画面をオペレーションパネル80に表示する。
一方、度数管理サーバ20は、画像処理装置12から同一のグループIDと画像処理装置12を識別するための機器IPアドレスとを含む残度数の確認要求を受信すると(ステップS58)、登録ジョブテーブル20bから同一のグループIDを示すレコードを抽出し、抽出したレコードに示される機器IPアドレスに対して、そのレコードの登録ジョブIDを含む利用度数問合要求を送信する(ステップS59)。
また、度数管理サーバ20は、画像処理装置12のジョブを識別するための登録ジョブIDを生成して、その登録ジョブIDと、グループIDと、画像処理装置12の機器IPアドレスとを登録ジョブテーブル20bに追加して登録する。
図13では、画像処理装置11に対して利用度数問合要求が送信されるが、例えば、画像処理装置13でのジョブが既に登録ジョブテーブル20bに登録されている場合、同様に、利用度数問合要求が送信される。
画像処理装置11は、利用度数問合要求に含まれる登録ジョブIDがステップS56で受信した登録ジョブIDであることを確認し、サーバ通信管理部102によってカウントされた度数を前回通知からの利用度数として、グループIDと共に度数管理サーバ20へと送信し(ステップS60)、カウントしていた度数をリセットしてカウントを開始する。
度数管理サーバ20は、グループ別残度数テーブル20の度数消費要求に含まれるグループIDに対応する度数から度数消費要求に含まれる度数を減算してグループ別残度数テーブル20を更新し(ステップS61)、更新した度数を残度数として、画像処理装置12の登録ジョブIDと共に画像処理装置12へ送信する(ステップS62)。
画像処理装置12は、画像処理装置11と同様に、度数管理サーバ20から残度数を受信すると、継続確認画面表示を行った後、ユーザの選択に応じてジョブを実行する(ステップS63)。以降、画像処理装置12は、画像処理装置11と同様の処理を行う。
一方、画像処理装置11はジョブが終了すると、ステップS59の後にリセットしてカウントを開始した度数を前回通知から利用した度数として、登録ジョブIDとその利用した度数とを含む度数消費要求を度数管理サーバ20へ送信し(ステップS64)度数管理サーバ20から度数消費要求を受け付けたことを示す情報「OK」を受信して(ステップS65)、ログアウトする(ステップS66)。
度数管理サーバ20では、グループ別残度数テーブル20の度数消費要求に含まれるグループIDに対応する度数から度数消費要求に含まれる度数を減算してグループ別残度数テーブル20を更新する(ステップS67)。画像処理装置13からも度数消費要求を受信した場合、更に、その度数消費要求に含まれる度数も減算してグループ別残度数テーブル20を更新するようにする。
また、度数管理サーバ20は、登録ジョブテーブルから度数消費要求の登録ジョブIDを示すレコードを削除する。
図13に示す処理シーケンスでは、画像処理装置11の度数管理サーバ20への利用した度数の通知に係る処理負荷を軽減することができる。また、度数管理サーバ20は、各画像処理装置11から13から所定間隔で通知される利用した度数に係る処理を軽減することができる。
図14は、登録ジョブテーブルを示す図である。図14において、登録ジョブテーブル20bは、登録ジョブID、グループID、機器IPアドレスなどの項目を有し、度数管理サーバ20の記憶領域に格納され管理される。
登録ジョブテーブル20bは、現在進行中のジョブについてのみ管理する。画像処理装置11から13からの度数消費要求を受信することによって、ジョブが終了したとみなし、対応する登録ジョブIDのレコードは、登録ジョブテーブル20bから削除される。
上記実施例では、度数として枚数を適用したが、残りの料金を示すようにしてもよい。
また、画像処理装置11から13は、ジョブ開始前に度数管理サーバ20から残度数を受信すると、残度数がゼロでない場合にジョブを実行しているが、残度数が閾値以上ある場合にジョブを実行するようにしてもよい。また、処理のタイプに応じた残度数の閾値が設定されていてもよい。
上述したように、本発明では、各グループが複数のユーザをメンバーとして管理し、グループ毎に画像処理装置の所定処理を利用するための度数が与えられる場合に、同一グループの2以上のユーザが異なる画像処理装置にてその所定処理を要求したとしても、タイムリーに度数を管理し、同一グループ内の複数のユーザによる所定処理の実行を可能とする。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
本発明の一実施例に係るシステム構成を示す図である。 本発明の一実施例に係る画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の一実施例に係る画像処理装置の機能構成を示す図である。 度数管理サーバのハードウェア構成を示す図である。 度数情報の授受の概略を説明するための図である。 残度数を確認するための画面例を示す図である。 残度数の確認のための処理シーケンスを示す図である。 残度数に基づいて処理の継続を判断するための画面例を示す図である。 残度数の確認後、画像処理装置がジョブ終了時に度数消費要求を行うための処理シーケンスを示す図である。 残度数が所定度数以上である場合の処理シーケンスを示す図である。 一定時間経過毎に利用した度数を通知する処理シーケンスを示す図である。 一定度数消費毎に利用した度数を通知する処理シーケンスを示す図である。 度数管理サーバが利用度数を問い合わせる処理シーケンスを示す図である。 登録ジョブテーブルを示す図である。
符号の説明
2 ネットワーク
11、12、13 画像処理装置
11a グループ別度数利用記憶領域11a
20 度数管理サーバ
20a グループ別残度数テーブル
20b 登録ジョブテーブル
30 ユーザ情報サーバ
61 CPU
62 システムメモリ
63 NB
65 AGP
66 SSIC
67 ローカルメモリ
68 HDD
70 外部インタフェース
73 PCIバス
80 オペレーションパネル
81 FAX
82 プロッタ
83 スキャナ
100 システム
101 ネットワーク通信制御部
102 サーバ通信管理部
103 利用度数保持部
104 印刷制御部
220 演算処理装置
221 インタフェース装置
222 入力装置
223 表示装置
224 ドライブ装置
225 記録媒体
226 補助記憶装置
227 メモリ装置

Claims (6)

  1. 第1の画像処理装置からのグループ内で利用可能な残度数の確認要求を受信すると、同一グループにてジョブが実行中の第2の画像処理装置に、該ジョブの実行中にカウントした利用度数を問い合わせる利用度数問合要求を送信する問合要求送信手段と、
    前記利用度数問合要求に応じて、前記第2の画像処理装置から前記利用度数を取得して、前記グループの残度数から減算することによって、グループ別に残度数を更新する残度数更新手段と、
    前記度数更新手段によって更新された前記グループの残度数を前記第1の画像処理装置へ送信する残度数送信手段と
    を有することを特徴とする度数管理サーバ。
  2. 前記残度数の確認要求を受信すると、該残度数の確認要求に含まれている前記グループを識別するためのグループIDと、該残度数の確認要求の要求元装置を識別するための装置識別情報とに対して一意に識別するための登録ジョブIDを生成して、該登録ジョブIDと、前記グループ別の残度数とを該要求元装置へ送信する登録ジョブID送信手段を有し、
    前記問合要求送信手段は、前記ジョブの実行中を示す前記登録ジョブIDを前記利用度問合要求に含めて送信することを特徴とする請求項1記載の度数管理サーバ。
  3. 前記登録ジョブIDと、前記グループIDと、前記装置識別情報とを対応付けた登録ジョブテーブルを有し、
    前記登録ジョブID送信手段は、前記登録ジョブIDを生成すると、生成した該登録ジョブIDと、前記残度数の確認要求に含まれているグループIDと、装置識別情報とを追加することを特徴とする請求項2記載の度数管理サーバ。
  4. 前記第1又は第2の画像処理装置から前記登録ジョブIDと、前記利用度数問合要求後にリセットしてカウントを開始した前記利用度数とを含む度数消費要求を受信すると、前記グループの残度数から該利用度数を減算し、ジョブが終了したとみなし、前記登録ジョブテーブルから該度数消費要求の登録ジョブIDのレコードを削除するジョブ終了手段を有することを特徴とする請求項3記載の度数管理サーバ。
  5. グループ内で利用可能な残度数を管理する度数管理サーバと、第1及び第2の画像処理装置とが、ネットワークを介して接続されたシステムであって、
    前記度数管理サーバは、
    前記第1の画像処理装置からのグループ内で利用可能な残度数の確認要求を受信すると、同一グループにてジョブが実行中の前記第2の画像処理装置に、該ジョブの実行中にカウントした利用度数を問い合わせる利用度数問合要求を送信する問合要求送信手段と、
    前記利用度数問合要求に応じて、前記第2の画像処理装置から前記利用度数を取得して、前記グループの残度数から減算することによって、グループ別に残度数を更新する残度数更新手段と、
    前記度数更新手段によって更新された前記グループの残度数を前記第1の画像処理装置へ送信する残度数送信手段とを有し、
    前記第2の画像処理装置は、
    前記ジョブの実行中に利用度数をカウントするカウント手段と、
    前記利用度数問合要求に応じて、前記利用度数を前記度数管理サーバへ送信し、前記カウント手段をリセットしてカウントを開始させる利用度数送信手段とを有することを特徴とするシステム。
  6. 前記第1の画像処理装置は、
    前記グループのユーザによるジョブの開始指示に応じて、前記度数管理サーバへ前記残度数の確認要求を送信する確認要求送信手段と、
    前記残度数の確認要求に応じて前記度数管理サーバから、前記グループの残度数を取得して、該ユーザに該度数を確認させ、前記ジョブの継続を判断させる継続判断手段とを有することを特徴とする請求項5記載のシステム。
JP2006135339A 2006-05-15 2006-05-15 度数管理サーバ及びシステム Expired - Fee Related JP5019785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135339A JP5019785B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 度数管理サーバ及びシステム
US11/798,388 US8064075B2 (en) 2006-05-15 2007-05-14 Image processing apparatus, count management server, and count management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135339A JP5019785B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 度数管理サーバ及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007304503A JP2007304503A (ja) 2007-11-22
JP5019785B2 true JP5019785B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38749209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006135339A Expired - Fee Related JP5019785B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 度数管理サーバ及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8064075B2 (ja)
JP (1) JP5019785B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845703B2 (ja) * 2006-12-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR101182243B1 (ko) 2007-12-05 2012-09-14 삼성전자주식회사 화상형성장치의 호스트장치 및 프린팅 계정 관리방법
JP5454163B2 (ja) * 2010-01-21 2014-03-26 株式会社リコー ログ収集管理システム、およびログ収集管理方法
JP2014164592A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム
JP6565534B2 (ja) * 2015-09-24 2019-08-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3548400B2 (ja) * 1997-10-21 2004-07-28 キヤノン株式会社 複合画像形成装置、複合画像形成方法、及び記憶媒体
JP2001312380A (ja) 2000-05-01 2001-11-09 Ricoh Co Ltd ネットワーク印刷システム
JP2002108587A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Ricoh Co Ltd 印刷枚数管理システム
JP4785242B2 (ja) * 2000-11-07 2011-10-05 キヤノン株式会社 カートリッジ料金算出システム
JP2003067174A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Ricoh Co Ltd プリント管理システム、プリント管理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2003196046A (ja) 2001-12-21 2003-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御方法
JP3824940B2 (ja) * 2002-01-09 2006-09-20 京セラミタ株式会社 画像形成装置、画像処理装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像処理装置の制御プログラム
JP4405707B2 (ja) 2002-03-19 2010-01-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP4107878B2 (ja) 2002-05-17 2008-06-25 株式会社リコー ネットワーク印刷システム
JP3875608B2 (ja) 2002-09-04 2007-01-31 株式会社リコー ネットワーク対応印刷システム
JP4012050B2 (ja) 2002-11-27 2007-11-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP4222914B2 (ja) 2003-09-25 2009-02-12 株式会社リコー 印刷管理システム、方法、サーバ装置、プログラム、及び記録媒体
JP4160017B2 (ja) * 2004-06-10 2008-10-01 シャープ株式会社 印刷装置、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006092360A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置自走システム
JP4645144B2 (ja) * 2004-10-13 2011-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2006251904A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、利用枚数制限サーバ、印刷枚数管理方法、印刷枚数管理プログラム、印刷枚数管理プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070273916A1 (en) 2007-11-29
JP2007304503A (ja) 2007-11-22
US8064075B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180336358A1 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium storing program for implementing the method
US10171685B2 (en) Service providing system, information processing method, and non-transitory recording medium
US7865933B2 (en) Authentication agent apparatus, authentication method, and program product therefor
JP5867780B2 (ja) 印刷装置、印刷管理システム、及び、ユーザ認証プログラム
US7503633B2 (en) Image forming apparatus, printout control server, and computer readable recording medium on which a printout managing program is recorded
US20060026434A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
CN101645997B (zh) 图像形成装置和日志存储方法
JP5974827B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
US10057233B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium for carrying out login processing
JP5120334B2 (ja) 画像形成装置
JP5019785B2 (ja) 度数管理サーバ及びシステム
JP2019016834A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6993910B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4935371B2 (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム、及び画像形成システム
JP2007058589A (ja) 画像形成装置
JP2014048996A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5338205B2 (ja) 認証制御装置、認証制御方法、及びプログラム
JP2009116658A (ja) 情報処理装置及びユーザ認証プログラム
JP2012128703A (ja) 画像処理装置、不正利用防止方法、不正利用防止プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US8311910B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium
JP6929987B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5316304B2 (ja) 画像読取装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5277856B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム及びプログラム
JP6976061B2 (ja) ジョブ装置、端末、認証関連情報の回復方法
JP6701405B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees