JP5019635B2 - スマートカード - Google Patents

スマートカード Download PDF

Info

Publication number
JP5019635B2
JP5019635B2 JP2008544312A JP2008544312A JP5019635B2 JP 5019635 B2 JP5019635 B2 JP 5019635B2 JP 2008544312 A JP2008544312 A JP 2008544312A JP 2008544312 A JP2008544312 A JP 2008544312A JP 5019635 B2 JP5019635 B2 JP 5019635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
smart card
signal
terminal
smart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008544312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518740A (ja
Inventor
ホー・チュン−シン
Original Assignee
ホー・チュン−シン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホー・チュン−シン filed Critical ホー・チュン−シン
Publication of JP2009518740A publication Critical patent/JP2009518740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019635B2 publication Critical patent/JP5019635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/355Personalisation of cards for use
    • G06Q20/3552Downloading or loading of personalisation data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明はスマートカードに関し、より詳細には、現金自動預入支払機(ATM)もしくは販売時点情報管理(POS)カードリーダーなどの端末で使用するか、または通信端末、即ち携帯電話で使用するための、デュアルカードシステムにおけるスマートカードに関する。
従来、銀行カードやクレジットカードとして磁気カードが使用されていた。磁気カードシステムでは、パスワードとして知られている、磁気カードの所有者を識別する個人識別データを磁気カードに保存し、カードリーダーに入れた磁気カードから電磁的に読み取ったパスワードとカードの所有者が手作業で入力したパスワードとの一致をチェックし、カードのユーザーが正当なカードの所有者であるかどうかを判定する。しかしながら、磁気カードには以下のような問題がある。
第1に、磁気カードに記録されているパスワードは、単純なハードウェアで読み取ることができるため、権限の無い人物が簡単に使用できてしまう。
第2に、パスワードは所有者のみが知っているべきである。しかしながら、パスワードを書き込むハードウェアが必要であるため、カードを作成する人物は、そのパスワードを知ることになる。
第3に、ATMまたはクレジットカードリーダーのセキュリティ保護は完璧ではなく、パスワード漏洩防止も完璧ではない。それにもかかわらず、所有者はパスワードを変更できず、別の人物がパスワードを知ってしまった後でも、カードを使用している。
上記の問題を解決するために、フジサキらの特許文献1(“High Security IC Card with an Updateable Password”)が、マイクロプロセッサとメモリを有するICカードを開示している。図1では、参照番号10は人物を識別するための識別媒体として使用するICカード10を示し、参照番号11はパスワードデータの登録や更新を制御するマイクロプロセッサ11を示し、参照番号12は端末装置と接続するための通信インタフェース12を示し、参照番号13はパスワードデータを入力するためのキーボード13を示し、参照番号14はパスワードデータを表示するためのLCDのようなディスプレイ14装置を示し、参照番号15はパスワードの登録や更新に必要なデータを保存するための領域を有するメモリ15を示し、参照番号16はメモリ15のパスワードメモリ領域(16ビット)を示し、参照番号17はパスワード16の不一致の回数をメモリ15に保存するための領域を示し、参照番号18はICカード10の種類や属性を表すデータを保存するための領域を示し、参照番号19はバッテリ19を示す。メモリ15は、パスワード16が登録されるパスワード16登録領域と、登録領域に登録されているパスワード16を更新するための更新データが保存されているパスワード16更新領域とを有する。キーイング動作によってパスワード16が入力されると、マイクロプロセッサ11がパスワード16の登録を制御し、入力されたパスワード16をパスワード16登録領域に登録する。登録されたパスワード16を変更する場合には、マイクロプロセッサ11に登録されているパスワード16の入力エラーの回数を、パスワード16更新領域に予め設定されているデータに基づいてチェックする。エラーの回数が所定の数よりも少なければ、登録領域がパスワード16更新領域と共にクリアにされ、新しく入力されたパスワード16を登録領域に登録することが許可される。
現在では、販売場所での支払い(「銀行カード」として知られている)、公衆電話、駐車の支払い、有料道路の支払い、携帯電話(例えば、SIMカード)、医療サービス、公共交通機関、電子財布などの多くの用途でICカード10またはいわゆる「スマートカード」が使用されている。このような用途のそれぞれが特定のカード、即ち銀行カード、テレホンカード、駐車カード、GSM電話のSIMカードなどと関連している。
このような種々のカードを日常使用している際に起こる問題の一つに、家に置き忘れる、または限度額切れ、もしくは有効期間が切れていて、それらのカードの内の1枚が使用できないということがある。さらに、種々のカードを管理し持ち歩くのは不便利である。したがって、いわゆる「マルチアプリケーションカード」に対する強いニーズが存在する。
例えば、モレノの特許文献2(“Method and System for Using a Microcircuit Card in a Plurality of Applications”)は、デフォルトのアプリケーションの実行を起動する装置、ターゲットアプリケーションの実行を起動する装置、カードをコマンドによってデフォルトアプリケーションカードまたはターゲットアプリケーションカードのいずれかとして設定することを起動するスイッチ装置を含むマイクロ回路カードを開示している。図2は、この方法の構成と一般的な動作シーケンスを示す。
図2に示すように、ユーザーの無線電話22を運営している無線電話22のオペレータ21からクライアント20が取得する加入契約には、一般的な無線電話サービスだけでなく、特別なサービス、例えば、駐車料金の支払いも含まれる。その場合、駐車料金の総額は、個別の項目(請求23)としてオペレータ21から受け取った電話使用の月々のリストに含まれる。
市25が発行したプリペイドカードからの支払いを受け付けるようにプログラムされた「ペイアンドディスプレイ方式」の電子パーキングメータマシン24付近に車を駐車した後に、使用可能な駐車カードを入手できないか、またはそのカードが使い切られているもしくは無効であることにドライバーが気づく場合もある。このマシン24が要求する支払いを行うために、ユーザーは、例えばボタン26を押すかまたはメニューのオプションを選択して、電話オペレータによって提供されるオプションサービスを出すことによって、無線電話22の「駐車」コマンドを使用する。このコマンドによって、無線電話22のSIMカード27を駐車カードとして「再設定」できる。ユーザーは、無線電話22からSIMカード27を抜き取り、それをマシン24に挿入(矢印28)する。そうすると、このマシン24はそのSIMカード27を駐車カードと認識する。次いでこのSIMカード27はそのように操作され駐車料金が引き落とされる。次に、ユーザーはSIMカード27を無線電話22に再度挿入する(矢印29)。そうするとSIMカード27は無線電話22によって読み取られ、無線電話22がGSM機能に合うようにこのSIMカード27を自動的に再設定する。
このようなマルチアプリケーションカードは、技術的には実現可能であるが、ICカード10自体の発明以来、多数の先駆的な試みがなされてきたことからも明らかなように、実際に実施するのは非常に困難である。
GSMにおけるSIM、WCDMAにおけるUSIM、CDMA2000におけるRUIM、PHSネットワークにおけるPIMなどのように、モバイル産業でスマートカードを広く使ってきたことによって、セキュリティサービスを提供するために携帯電話に備えられたスマートカード(SIM/USIM/RUIM/PIMは、以下ではUICC、汎用ICカード10と呼ぶ)を利用することで、種々のアプリケーションが展開されてきた。モバイルオペレータが加入者に発行したスマートカードに保存されているキーを認証することによって、モバイルオペレータは、モバイルサービスの使用に関するセキュリティを保証する。さらに、モバイルオペレータは、銀行または他のサービスプロバイダーが提供するキーをSIMカード27に保存することによって、モバイルバンキングやモバイル株式取引サービスのような特別なサービスも提供する。このようなキーは、SIMカード自体27にあるSIMツールキット(STK)によって展開されるアプリケーションインタフェースを通じて操作される。WAP(ワイヤレスアプリケーションプロトコル)電話を利用していた頃は、WIM(ワイヤレスアイデンティティモジュール)もSIMカード27のメーカーによって展開され、証明書とPKIアルゴリズムをSIMカード27(SWIMカード)または携帯電話のもう1つのカードスロットに挿入可能な独立した別のWIMカードに保存することで、WAPセキュリティを保護していた。
携帯電話のキーパッドとディスプレイ14画面が、優れたユーザーインタフェースと共に挿入されたスマートカードを使い易くし、サービスプロバイダーへの遠隔アクセスという携帯電話の性質によって、サービスモビリティという目標がさらに達成される。サービスモビリティを実現するために、銀行、クレジットカードの発行会社、交通カードの発行会社、証明書の発行会社、株式ブローカーなどのサービスプロバイダーは、自身の職種に属するサービスを提供すべく強化されたSIMカード27を発行するために、モバイルオペレータと協力することを切望している。しかしながら、SIMの能力や機能の提供と管理はモバイルオペレータに主導権があるため、同意した団体のみが参加を許される閉鎖的なシステムが形成されてしまう。さらに、サービスプロバイダーとモバイルオペレータとの関係は一種の相互不信であり、両者ともセキュリティや支払い方法の管理に関する検討課題が類似している。このことがモバイルセキュリティサービスの発展に対する主な障害となっている。
モバイルテレコミュニケーションの世界では、スマートカードに基づくその他の新たな要求はいわゆる「マルチSIMオーナーシップ」であり、これは1人の携帯電話ユーザーが異なるモバイルオペレータから発行された1枚より多くのSIMカード27を保持するという傾向を示している。この傾向は、以下の理由から生じる。
・個人的な使用とビジネス使用で別個の口座を持つこと。
・旅行時にローミング料金の請求を抑える目的で種々の国のモバイルオペレータによる別個のSIMを持つこと。
・日中の通話とオフピークの通話のように異なるサービスプランに別個のSIMを持つこと。
・コストを抑える目的で異なるプロモーション料金パッケージに別個のSIMを持つこと。
サービスプロバイダーまたは別のモバイルオペレータが、固有の秘密鍵を保存するスマートカード、またはSIMを発行できるように携帯電話にさらなるチップスロットを提供することによって、デュアルチップまたはデュアルスロット機能を有する特別な携帯電話が上記の問題を解決に導くために使用された。しかし、特別な電話は通常コストが高くユーザーにあまり受け入れられないために、サービスプロバイダーが関われる市場は断片的である。
米国特許第4,758,718号 米国特許第6,325,293号
したがって、このような先行技術の欠点を修正し上記の問題を解決できるスマートカードを提供する必要がある。
本段落は本発明の特徴の幾つかを抽出し、それらをまとめている。他の特徴は、以下の段落に開示されている。添付の特許請求の精神と範囲内に含まれる種々の変更や類似の構成を含むことを意図している。
請求項1に記載のスマートカードは、プロセッサと、端末との通信に使用するための第1のインタフェースと、他のスマートカードとの通信に使用するための第2のインタフェースと、当該スマートカードが電源オンとなった後に、前記端末から第2のRST(リセット)信号を受信したか否かに関わらず、第1のRST信号を生成して前記他のスマートカードに送信するRST生成手段とを備え、前記プロセッサは、前記第1のRST信号に応答する第1のATR信号が前記他のスマートカードから送信されてきた場合に、当該第1のATR信号を保存するためのバッファと、前記端末から前記第2のRST信号を受信した場合に、前記バッファに前記第1のATR信号が保存されている場合には、前記第2のRST信号に応答する第2のATR信号を生成して前記端末に送信するATR生成手段とを有することを特徴とする。
請求項2に記載のスマートカードは、請求項1に記載のスマートカードにおいて、前記プロセッサが、前記他のスマートカードのPTSリクエスト信号を生成するためのPTS(プロトコルタイプ選択)リクエスト生成手段をさらに含むことを特徴とする。
請求項3に記載のスマートカードは、請求項1に記載のスマートカードにおいて、前記プロセッサが、前記端末のPTS応答信号を生成するためのPTS応答生成手段をさらに含むことを特徴とする。
請求項4に記載のスマートカードは、請求項1に記載のスマートカードにおいて、前記プロセッサが、前記他のスマートカードのクロック周波数を提供するためのクロック調整器をさらに含むことを特徴とする。
請求項5に記載のスマートカードは、請求項1に記載のスマートカードにおいて、前記プロセッサが、前記端末から発せられたコマンドAPDU信号が前記スマートカードに関連するのか前記他のスマートカードに関連するのかを判定するためのコマンドAPDU(アプリケーションプロトコルデータユニット)判定手段をさらに含むことを特徴とする。
請求項6に記載のスマートカードは、請求項1に記載のスマートカードにおいて、前記プロセッサが、前記他のスマートカードのコマンドAPDU信号を生成するためのコマンドAPDU生成手段をさらに含むことを特徴とする。
請求項7に記載のスマートカードは、請求項1に記載のスマートカードにおいて、前記プロセッサが、前記他のスマートカードからの応答APDU信号を受信して保存するためのバッファをさらに含むことを特徴とする。
請求項8に記載のスマートカードは、請求項1に記載のスマートカードにおいて、前記プロセッサが、前記端末の応答APDU信号を生成するための応答APDU生成手段をさらに含むことを特徴とする。
請求項9に記載のスマートカードは、請求項1に記載のスマートカードにおいて、前記スマートカードに、別の端末との通信のためのアンテナを設けたことを特徴とする。
請求項10に記載のスマートカードは、請求項1に記載のスマートカードにおいて、前記スマートカードが、SIM(加入者識別モジュール)カード、USIM(汎用加入者識別モジュール)カード、UIM(ユーザー識別モジュール)カード、RUIM(着脱可能ユーザー識別モジュール)カードを含むことを特徴とする。
請求項11に記載のスマートカードは、請求項1に記載のスマートカードにおいて、前記スマートカードが、クレジットカード、デビットカード、ATMカードを含むことを特徴とする。
本発明のスマートカードは、サービスプロバイダーとモバイルオペレータとの関係が異なるスマートカード同士であっても、端末を介することで情報交換できたり、或いは一方のスマートカードに情報を統合することができる。
本発明の上述の目的及び利点は、当業者においては、以下の詳細な説明及び添付の図面を吟味することにより、より良く理解されよう。
本発明は、デュアルカードシステムにおけるスマートカード及びその使用方法に関するものであり、本発明の目的及び利点は、当業者においては、以下の詳細な説明を吟味することにより、より良く理解される。尚、本発明は以下の実施形態に限定されない。
〔第1の実施形態〕
図3は本発明に係るトランザクション端末で使用するデュアルカードシステムのスマートカードの第1の実施形態のブロック図である。図3に示すように、トランザクション端末30で使用するデュアルカードシステムは、第1のカード32と第2のカード31からなる。第1のカード32は、トランザクション端末30とのターゲットトランザクションで使用する第1の識別情報を保存するための第1のメモリ321を有する。第2のカード31は、プロセッサ310、RST生成装置314b、第2のメモリ311、第3のメモリ312、第4のメモリ313、クロック調整器34aを含む。第2のメモリ311は、トランザクション端末30とのターゲットトランザクションで使用する第2の識別情報を保存する。第3のメモリ312は、トランザクションに関連する情報を保存する。第4のメモリ313は、第1のカード32によって保護されない第1の個人情報を保存する。クロック調整器34aは、トランザクション端末30からCLKライン34を介してクロック信号を受け取り、別のクロック信号をCLKライン37を介して第1のカード32に与える。クロック調整器34aによって与えられるクロック信号は、トランザクション端末30によって与えられた信号と同じでもよく、違っていてもよい。
第1のカード32は、第1のオペレーティングシステムでインストールされ、第2のカード31は、第2のオペレーティングシステムでインストールされる。第2のカード31は、スマートカードの役割と第1のカード32を制御するためのカードリーダーの役割を同時に果たすことができる。
第2のカード31は、RSTライン33、CLKライン34、I/Oポート35の3本のラインを介してトランザクション端末30に接続されており、このようなラインは本来電源ラインVCCやアースラインGNDに追加されるラインである。さらに、トランザクション端末30は持ち運び可能な装置、またはATMもしくはPOSのような固定端末のスマートカードリーダーである。また、第1のカード32は、示されているようにRSTライン36、CLKライン37、I/Oポート38の3本のラインを介して第2のカード31に接続している。実際には、第2のカード31にはトランザクション端末30と通信するためのI/Oポート35と、第1のカード32と通信するためのI/Oポート38という2つのI/Oポートが設けられている。第2のカード31は、I/Oポート35とI/Oポート38の異なる通信プロトコルに対応できる。本発明の第1の実施形態によると、第2のカード31はI/Oポート38を介してアプリケーションプロトコルデータユニット(APDU)コマンドを第1のカード32に発することもでき、第2のカード31はCLKライン37を介して第1のカード32にクロック信号を与える。換言すると、第2のカード31は、スマートカードと第1のカード32を制御するスマートカードリーダーの両方として機能を果たす。
一般的には、スマートカードは、電源電圧VCC、クロックCLK、リセット信号RSTを受け取った後に、I/Oポートを介してカードリーダーにATR(リセット応答)を送信する。ATRのデータストリングとデータ要素は、ISO/IEC7816−3の基準で定義され、詳細に説明されている。基本的なATRフォーマットを表1に示す。
表1は、ISO/IEC7816−3によるATRのデータ要素とその意味を示すものである。
Figure 0005019635
TSとT0で示す最初の2バイトは、種々の基本的な転送パラメータと後続バイトの存在を定義する。インタフェースキャラクタは、後続のデータ転送に重要な、プロトコルの特別な転送パラメータを定める。ヒストリカルキャラクタは、スマートカードの基本的な機能の程度を表す。先行バイトのチェックサムである検査キャラクタを、伝送プロトコルに応じてATRの最後のバイトとしてオプションで送信することができる。さらに、このATRのデータストリングは常にディバイダの値と共に送信され、伝送プロトコルやカードに関する種々のデータを含む。既知のように、スマートカードは、ATRのインタフェースキャラクタで、伝送プロトコルやキャラクタの待ち時間のような種々のデータ転送パラメータを示す。
さらに、端末がこのようなパラメータの1つ以上の修正を要する場合には、実際のプロトコルの実行の前にプロトコルタイプ選択(PTS)を実行しなければならない。カードがこのことを許容するならば、端末はこれを使用して幾つかのプロトコルパラメータを修正できる。
図3および5を参照すると、本発明では、第2のカード31のプロセッサ310は、バッファ318、ATR生成装置319、PTS判定装置315a、PTSリクエスト生成装置315b、PTS応答生成装置315c、コマンドAPDU判定装置316a、コマンドAPDU生成装置316b、応答APDU生成装置317を含む。トランザクションでは、トランザクション端末30は電源をオンした後に第1のカード32が存在するかどうかを判定する(ステップS500およびS501)。第1のカード32がトランザクションシステムに存在しなければ、トランザクション端末30は、第2のカード31とデフォルトのトランザクションを実行する(ステップS502)。さらに、デフォルトのトランザクションは、第2のカード31に設けられたアンテナを介した別の端末との非接触通信であってもよい。この場合、この通信は無線通信によるものである。その一方で、第1のカード32が存在するならば、トランザクション端末30は、デュアルカードシステムで実行する。デュアルカードシステムでは、第1のカード32に送信される信号は、全て第2のカード31を通る。別の言い方をすると、トランザクション端末30は、第1のカード32と直接通信しない。即ち、第2のカード31は、トランザクション端末30のスレーブであるが、第1のカード32のマスタでもある。したがって、トランザクション端末30から発せられたリセット信号(RST2)は、トランザクションが第1のカード32に関係するのか第2のカード31に関係するのかに関わらず、第2のカード31のみに直接送信される。第2のカードがRST2を受信すると、RST生成装置314bは第1のカード32にリセット信号(RST1)を生成する(ステップS503)。RST1の受信後、第1のカード32は、リセット応答信号(ATR1)で第2のカード31のバッファ318(例えば、先入れ先出し(FIFO)バッファ)に応答する(ステップS504)。第1のカード32からATR1を受け取った後、第2のカード31のATR生成装置319は、別のリセット応答信号(ATR2’)をトランザクション端末30に対して生成する(ステップS505)。
一般的に、リセット応答信号は、トランザクション端末30がリセット信号を発した後に400〜40,000クロックサイクルで生じるであろう。3.5712 MHzのクロック速度の場合、112μs〜11.20msの時間間隔に相当し、4.9152MHzの場合この時間間隔は81.38μs〜8.14msである。トランザクション端末30がこの時間間隔内にATRを受信しなければ、起動シーケンスを数回(通常は3回まで)繰り返してATRを検出しようとする。このような試みが全て失敗したとすれば、端末はカードに欠陥があるとみなし、それに応じて応答する。しかしながら、第2のカード31がトランザクション端末30からRST2を受け取った後に、ATR1が第2のカード31に送信された場合、上述のようにATR1が時間内に応答するのは難しいであろう。したがって、この問題を克服するために、トランザクション端末30からのRST2の受信に関わらず、第2のカード31が電源オンになったら第1のカード32にリセット信号(RST1)を自発的に生成するように、第2のカード31のRST生成装置314bをプログラムする。つまり、RST生成装置314bは、トランザクション端末30への遅延応答を回避するために、第1のカード32にRST1を送信する前に、RST2が、トランザクション端末30から送信されることを待たなくてよい。第2のカード31は、第1のカード32から送信されたATR1を、RST2を受信するまでバッファ318に保存する。こうすることによって、ATR1をRST2の発行後すぐに送信できる。
トランザクション端末30がATR生成装置319からATR信号を受け取った後、この端末は、続けてPTS(プロトコルタイプ選択)リクエスト信号(PTS1)を第2のカード31に送信し、PTSネゴシエーションを実行する(ステップS506)。第2のカード31のPTSリクエスト生成装置315bは、第1のカード32に対してPTSリクエスト信号(PTS2)を生成する。PTS2に応答して、第1のカード32はPTS応答信号(PTS3)を第2のカード31に送信する。したがって、第2のカード31のPTS判定装置315aは、トランザクション端末30から発せられた第1のPTSリクエスト信号によって示されるプロトコルが、第1のカード31から送信されたPTS3にしたがって第1のカード32と第2のカード31の両方で実行可能かどうかを判定する。次に、第2のカード31のPTS応答生成装置315cが別のPTS応答信号(PTS4)をトランザクション端末30に送信する。示されたトランザクション端末30のプロトコルがトランザクション端末30と第2のカード31との間で、そして第2のカード31と第1のカード32との間で許可されるまで、このシーケンスが続けられる。
示されたプロトコルが検出されると、トランザクション端末30は、コマンドAPDU信号(c−APDU1)を第2のカード31のコマンドAPDU判定装置316aに送信し(ステップS507)、トランザクションを要求する。c−APDU1の受信後、コマンドAPDU判定装置316aは、c−APDU1がデフォルトのトランザクションを要求しているのかターゲットトランザクションを要求しているのかを判定する(ステップS508)。トランザクション端末30から発せられたc−APDU1がターゲットトランザクションを要求しているならば、第2のカード31のコマンドAPDU生成装置316bは、コマンドAPDU信号(c−APDU2)を第1のカード32に送信し(ステップS509)、ターゲットトランザクションを実行する(ステップS510)。第1のカード32は、ターゲットトランザクションの実行後に、応答APDU(r−APDU1)を第2のカード31のバッファ318に送信する(ステップS511)。第1のカード32からr−APDU1を受信した後、第2のカード31の応答APDU生成装置317は、別の応答APDU信号(r−APDU2)をトランザクション端末30に対して生成し、これがターゲットトランザクションの終了を示す(ステップS512)。
本発明に係る本実施形態では、トランザクション関連情報は、第1のカード32から発せられたトランザクションリクエストが第1、または第2の識別情報に基づいてトランザクション端末30によって承認されたときに、プロセッサ310によって書き換えられる。例えば、トランザクション関連情報はデビットカードの残高値であってもよく、プロセッサ310はトランザクションの実行時に残高を増加/減少させることができる。
さらに、デュアルカードシステムがトランザクション端末30に挿入されたときに、第1のカード32からのATR1の応答時間を計算することで、第2のカード31は、第1のカード32の存在を検出できる。或いは、デュアルカードシステムが携帯電話に挿入される場合には、第2のカード31は、ユーザーが第1のカード32の存在を設定できるようにSIMカード27のSIMアプリケーションツールキットメニューのようなユーザーインタフェースを提供することもできる。
例えば、値を保存するPOS(販売時点情報管理)カードを本発明の第2のカード31とみなし、銀行口座を保存するATMカードを第1のカード32とみなす。これら両方のカードは、それぞれのカード本来の機能を持っている。本発明では、POSカードをマスタカードとみなす。このカードは、カードリーダーでもありトランザクション端末30にあるATMカードを読み取ることができる。したがって、ユーザーは、ATMカードに保存されている銀行口座から本発明に係るトランザクション端末30を介してPOSカードの電子財布に金額を送金できる。携帯電話におけるデュアルカードシステムの場合、SIMカード27は第2のカード31とみなされ、POSカードは本発明の第1のカード32とみなされる。ユーザーは、自身が携帯電話から発したショートメッセージに応答した銀行からの携帯電話発信のショートメッセージによってPOSカードの電子財布に金額を補充し、POSカードを補充できる。この場合、携帯電話は端末とみなされる。したがって本発明は、実際に情報をやり取りしやすくするために、2つの異なるトランザクション端末30で使用するデュアルカードシステムを提供する。
〔第2の実施形態〕
図4は、本発明に係る、通信端末で使用するためのデュアルカードシステムのスマートカードの第2の実施形態のブロック図を示す。図4に示すように、通信端末40で使用するためのデュアルカードシステムは、第1のカード42と第2のカード41からなる。第1のカード42は、通信端末40を介した遠隔端末49との通信に使用するための、第1の個人情報、第1の秘密鍵、第1のセキュリティ機能を含む第1の識別情報を保存するための第1のメモリ421を有する。第2のカード41は、プロセッサ410、第2のメモリ411、第3のメモリ412、選択装置413を含む。第2のメモリ411は、通信端末40を介した遠隔端末49との通信に使用するための、第2の個人情報、第2の秘密鍵、第2のセキュリティ機能を含む第2の識別情報を保存する。第3のメモリ412は、第1のカード42によって守られない第1の個人情報を保存することができる。選択装置413は、第1のカード42のセキュリティ機能と第2のカード41のセキュリティ機能の実行すべき一方を決定する。プロセッサ410は、第1のカード42と第2のカード41のどちらが選択装置413によって選択されるかに基づいて、第1のカード42を実行したりしなかったりする。
本実施形態では、第1のカード42と第2のカード41がいずれも異なるモバイル通信システムで使用されるSIM(加入者識別モジュール)カード、USIM(汎用加入者識別モジュール)カード、UIM(ユーザー識別モジュール)カード、RUTM(着脱可能ユーザー識別モジュール)カードである。2枚のSIMカード27がそれぞれ第1のカード42と第2のカード41とみなされると、第2のSIMカード27は2つの電話帳のような2枚のSIMカード27両方の情報を統合できる。選択装置413は、普通、モバイルネットワークへの登録に使用するSIMを選択するためのユーザーインタフェースを提供するSIMツールキットメニューによって表示される。実際には、デュアルカードシステムは、2枚のSIMカード27を通信端末40、即ち携帯電話に組み込むことができる。本発明によれば、移動通信会社は、別の会社の古くなったSIMカード27と新しいSIMカード27とを統合するサービスをユーザーに提供できるであろう。ユーザーは、2枚のSIMカード27のうち1枚を自身で選択することによって、2つの異なるIDで通話できる。
本発明は、現時点において最も実用的で好適な実施形態の観点から説明されているが、これまでに開示した実施形態に限定されるものではないことを理解されたい。むしろ本発明は、添付の特許請求の範囲に記載の精神と範囲内における様々な変形及び同様の構成を含むことを意図しており、添付の特許請求の範囲は最も広範な解釈がなされ、かかる変形及び同様の構成を包含するものである。
従来のICカードを示すブロック図である。 別の従来の方法に係る種々の装置やプレーヤーを示す図である。 本発明に係る、トランザクション端末で使用するためのデュアルカードシステムのスマートカードの第1の実施形態のブロック図である。 本発明に係る、通信端末で使用するためのデュアルカードシステムのスマートカードの第2の実施形態のブロック図である。 本発明に係るデュアルカードシステムを使用したトランザクション方法を示すフローチャートである。 本発明に係るデュアルカードシステムを使用したトランザクション方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ICカード
11 マイクロプロセッサ
12 通信インタフェース
13 キーボード
14 ディスプレイ
15 メモリ(保存用IC)
16 パスワード
17 エラーカウンタ
18 データワード
19 バッテリ

Claims (11)

  1. プロセッサと、
    端末との通信に使用するための第1のインタフェースと、
    他のスマートカードとの通信に使用するための第2のインタフェースと、
    当該スマートカードが電源オンとなった後に、前記端末から第2のRST(リセット)信号を受信したか否かに関わらず、第1のRST信号を生成して前記他のスマートカードに送信するRST生成手段とを備え、
    前記プロセッサは、
    前記第1のRST信号に応答する第1のATR信号が前記他のスマートカードから送信されてきた場合に、当該第1のATR信号を保存するためのバッファと、
    前記端末から前記第2のRST信号を受信した場合に、前記バッファに前記第1のATR信号が保存されている場合には、前記第2のRST信号に応答する第2のATR信号を生成して前記端末に送信するATR生成手段とを有すること、
    を特徴とするスマートカード。
  2. 前記プロセッサが、前記他のスマートカードのPTSリクエスト信号を生成するためのPTS(プロトコルタイプ選択)リクエスト生成手段をさらに含むこと、を特徴とする請求項1に記載のスマートカード。
  3. 前記プロセッサが、前記端末のPTS応答信号を生成するためのPTS応答生成手段をさらに含むこと、を特徴とする請求項1に記載のスマートカード。
  4. 前記プロセッサが、前記他のスマートカードのクロック周波数を提供するためのクロック調整器をさらに含むこと、を特徴とする請求項1に記載のスマートカード。
  5. 前記プロセッサが、前記端末から発せられたコマンドAPDU信号が前記スマートカードに関連するのか前記他のスマートカードに関連するのかを判定するためのコマンドAPDU(アプリケーションプロトコルデータユニット)判定手段をさらに含むこと、を特徴とする請求項1に記載のスマートカード。
  6. 前記プロセッサが、前記他のスマートカードのコマンドAPDU信号を生成するためのコマンドAPDU生成手段をさらに含むこと、を特徴とする請求項1に記載のスマートカード。
  7. 前記プロセッサが、前記他のスマートカードからの応答APDU信号を受信して保存するためのバッファをさらに含むこと、を特徴とする請求項1に記載のスマートカード。
  8. 前記プロセッサが、前記端末の応答APDU信号を生成するための応答APDU生成手段をさらに含むこと、を特徴とする請求項1に記載のスマートカード。
  9. 前記スマートカードに、別の端末との通信のためのアンテナを設けたこと、を特徴とする請求項1に記載のスマートカード。
  10. 前記スマートカードが、SIM(加入者識別モジュール)カード、USIM(汎用加入者識別モジュール)カード、UIM(ユーザー識別モジュール)カード、RUIM(着脱可能ユーザー識別モジュール)カードを含むこと、を特徴とする請求項1に記載のスマートカード。
  11. 前記スマートカードが、クレジットカード、デビットカード、ATMカードを含むこと、を特徴とする請求項1に記載のスマートカード。
JP2008544312A 2005-12-08 2006-03-28 スマートカード Active JP5019635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/296,309 US7395973B2 (en) 2005-12-08 2005-12-08 Smart card
US11/296,309 2005-12-08
PCT/US2006/011329 WO2007067202A2 (en) 2005-12-08 2006-03-28 Smart card

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518740A JP2009518740A (ja) 2009-05-07
JP5019635B2 true JP5019635B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38123338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544312A Active JP5019635B2 (ja) 2005-12-08 2006-03-28 スマートカード

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7395973B2 (ja)
EP (1) EP1958127B1 (ja)
JP (1) JP5019635B2 (ja)
KR (1) KR100977916B1 (ja)
AU (1) AU2006323231B2 (ja)
BR (1) BRPI0620579A2 (ja)
CA (1) CA2632733C (ja)
DK (1) DK1958127T3 (ja)
ES (1) ES2391982T3 (ja)
NO (1) NO341003B1 (ja)
NZ (1) NZ568258A (ja)
PL (1) PL1958127T3 (ja)
PT (1) PT1958127E (ja)
RU (1) RU2406145C2 (ja)
WO (1) WO2007067202A2 (ja)
ZA (1) ZA200804265B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070184858A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Agere Systems Inc. Method of attaching mobile communication tasks to a Subscriber Information Module card and mobile communication device incorporating the same
JP5078915B2 (ja) * 2006-02-17 2012-11-21 ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド Icカード、icカードが搭載された端末機及びその初期化方法
US9047601B2 (en) * 2006-09-24 2015-06-02 RFCyber Corpration Method and apparatus for settling payments using mobile devices
KR20090032678A (ko) * 2007-09-28 2009-04-01 삼성전자주식회사 듀얼 심카드 단말기 및 그의 기능 수행 방법
US10783514B2 (en) * 2007-10-10 2020-09-22 Mastercard International Incorporated Method and apparatus for use in personalizing identification token
US7942325B2 (en) * 2008-01-29 2011-05-17 Research In Motion Limited Optimized smart card driver performance
US8204542B2 (en) * 2008-03-21 2012-06-19 Mediatek Inc. Methods for processing apparatus originated communication request and communication apparatuses utilizing the same
US8108002B2 (en) * 2008-03-21 2012-01-31 Mediatek Inc. Communication apparatuses equipped with more than one subscriber identity card and capable of providing reliable communication quality
US20090239575A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Mediatek Inc. Methods for processing apparatus originated communication request, handling equipment identity requests and communication apparatuses utilizing the same
TW200945865A (en) 2008-04-23 2009-11-01 Mediatek Inc Method for handling the equipment identity requests and communication apparatus utilizing the same
JP5502865B2 (ja) * 2008-08-08 2014-05-28 エスケープラネット株式会社 端末機とスマートカードとの間のインターフェースシステム及びその方法、そしてこれに適用されるスマートカード
KR101095163B1 (ko) * 2008-08-27 2011-12-16 에스케이플래닛 주식회사 위젯 실행을 위한 사용자 단말기와 스마트 카드 간 연동 시스템 및 그 방법
US8201747B2 (en) * 2008-11-26 2012-06-19 Qsecure, Inc. Auto-sequencing financial payment display card
KR20100074596A (ko) * 2008-12-24 2010-07-02 삼성전자주식회사 동시대기 단말 및 그의 툴킷 메뉴 제공 방법
GB2466663A (en) * 2009-01-05 2010-07-07 Nec Corp Altering Maximum Power Supply to Smart Card
US8121601B2 (en) * 2009-04-01 2012-02-21 Mediatek Inc. Methods for integrating cell measurement procedures of a communication apparatus and communication apparatuses utilizing the same
EP2273748A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-12 Gemalto SA Method of managing an application embedded in a secured electronic token
US20110192896A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 Pauyi Technology Co., Ltd. Electronic name card and electronic name card system using radio frequency or microwave identification
IT1404159B1 (it) * 2010-12-30 2013-11-15 Incard Sa Metodo e sistema di controllo di una comunicazione tra una carta universale a circuito integrato ed una applicazione esterna
TWM425346U (en) 2011-05-20 2012-03-21 Mxtran Inc Integrated circuit film for smart card and mobile communication device
WO2013013192A2 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Visa International Service Association Cryptographic expansion device and related protocols
US20130201004A1 (en) * 2012-01-20 2013-08-08 Identive Group, Inc. Proximity Devices and Systems that Support Multiple Formats
US9426127B2 (en) 2012-05-02 2016-08-23 Visa International Service Association Small form-factor cryptographic expansion device
US9768815B2 (en) * 2014-11-13 2017-09-19 Blackberry Limited System and method for providing service license aggregation across multiple physical and virtual SIM cards
US9729180B2 (en) * 2014-11-13 2017-08-08 Blackberry Limited System and method for providing service license aggregation across multiple device SIM cards
CA3101260A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-28 Yroo Inc. Method and apparatus for decentralized information mining of online content

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2930259B2 (ja) * 1991-04-22 1999-08-03 株式会社東芝 携帯可能電子装置
JPH07239922A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用icモジュール
US6012634A (en) * 1995-03-06 2000-01-11 Motorola, Inc. Dual card and method therefor
JPH1125233A (ja) * 1997-02-07 1999-01-29 Oki America Inc Icカードのための方法及び装置
US6577229B1 (en) * 1999-06-10 2003-06-10 Cubic Corporation Multiple protocol smart card communication device
US6394343B1 (en) * 1999-10-14 2002-05-28 Jon N. Berg System for card to card transfer of monetary values
WO2001029762A2 (en) 1999-10-20 2001-04-26 Spyrus, Inc. Method and system for an integrated circuit card interface device with multiple modes of operation
WO2002035327A2 (en) * 2000-10-24 2002-05-02 Nds Limited Transferring electronic content
JP2002329180A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 無線通信機能を有するメモリカード及びそのデータ通信方法
JP2003030596A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Hitachi Ltd 論理チャネル管理機能付き記憶装置
JP2003030613A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Hitachi Ltd 記憶装置及び記憶装置を備えたデータ処理装置
JP2004015667A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Takeshi Sakamura Icカード間暗号通信方法、電子チケット流通システムにおけるicカード間暗号通信方法およびicカード
US7367503B2 (en) 2002-11-13 2008-05-06 Sandisk Corporation Universal non-volatile memory card used with various different standard cards containing a memory controller
US20040162927A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. High speed multiple port data bus interface architecture
KR100579053B1 (ko) * 2004-08-26 2006-05-12 삼성전자주식회사 스마트 카드와 메모리 카드간의 멀티 인터페이스 방법 및멀티 인터페이스 카드
CN2757375Y (zh) * 2004-11-25 2006-02-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器

Also Published As

Publication number Publication date
NZ568258A (en) 2011-07-29
CA2632733C (en) 2011-11-01
RU2008125887A (ru) 2010-01-20
NO20082228L (no) 2008-09-02
PL1958127T3 (pl) 2013-01-31
NO341003B1 (no) 2017-08-07
EP1958127A2 (en) 2008-08-20
RU2406145C2 (ru) 2010-12-10
ES2391982T3 (es) 2012-12-03
JP2009518740A (ja) 2009-05-07
WO2007067202A2 (en) 2007-06-14
AU2006323231B2 (en) 2009-10-29
WO2007067202A3 (en) 2009-05-28
KR100977916B1 (ko) 2010-08-24
US7395973B2 (en) 2008-07-08
EP1958127B1 (en) 2012-08-15
US20070131780A1 (en) 2007-06-14
EP1958127A4 (en) 2009-12-16
BRPI0620579A2 (pt) 2012-05-02
PT1958127E (pt) 2012-11-21
AU2006323231A1 (en) 2007-06-14
DK1958127T3 (da) 2012-10-29
CA2632733A1 (en) 2007-06-14
ZA200804265B (en) 2009-09-30
KR20080085856A (ko) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019635B2 (ja) スマートカード
JP6195637B2 (ja) 近距離通信(nfc)が有効なモバイル機器の間で無線(ota)仮想カードを転送するための方法、otaプロビジョニングサーバ、及びコンピュータ読取可能な媒体
AU2008298677B2 (en) Wirelessly executing financial transactions
US9349124B2 (en) Integrated system and method for enabling mobile commerce transactions using active posters and contactless identity modules
ES2714179T3 (es) Método y dispositivo de terminal móvil que incluye módulo de tarjeta inteligente y medios de comunicaciones de campo cercano
JP2003141477A (ja) Icチップ及び情報処理端末
CN101183469B (zh) 一种支付平台禁用移动终端电子钱包功能的方法
CN102542697B (zh) 基于具有网络访问功能的电子设备的pos终端
CN110235380A (zh) 一种支付处理方法及装置
CN100483455C (zh) 一种智能卡
KR101025621B1 (ko) 무선단말기내 선불카드기능 충전 방법
TWI304944B (en) Smart card
KR20060102941A (ko) 전자화폐의 결제 방법 및 장치
KR20080114651A (ko) 선불카드기능 충전 시스템
KR20060111789A (ko) Dmb와 금융칩 기반 모바일 뱅킹서비스를 연동하는 전자상거래 시스템 및 그 방법
KR20090050514A (ko) 정보처리 방법 및 시스템과 이를 위한 가맹점 단말
KR20020063351A (ko) 전자지갑을 구비한 무선통신 단말기 및 그 이용 방법
MX2008007267A (en) Smart card
KR20080114652A (ko) 휴대폰
KR20040082668A (ko) 애플리케이션 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250