JP5019066B2 - Seat belt retractor - Google Patents

Seat belt retractor Download PDF

Info

Publication number
JP5019066B2
JP5019066B2 JP2008113775A JP2008113775A JP5019066B2 JP 5019066 B2 JP5019066 B2 JP 5019066B2 JP 2008113775 A JP2008113775 A JP 2008113775A JP 2008113775 A JP2008113775 A JP 2008113775A JP 5019066 B2 JP5019066 B2 JP 5019066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
acceleration
sensor case
case
seat belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008113775A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009262723A (en
Inventor
潤也 小野
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to JP2008113775A priority Critical patent/JP5019066B2/en
Publication of JP2009262723A publication Critical patent/JP2009262723A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5019066B2 publication Critical patent/JP5019066B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、リクライニング式の車両用シートのシートバックに内蔵されるシートベルトリトラクタに関するものである。   The present invention relates to a seat belt retractor built in a seat back of a reclining vehicle seat.

車両に搭載されるシートベルト装置は、シートバック内のシートベルトリトラクタから引き出されたシートベルトによって車両シートの乗員を拘束して車両衝突時等に乗員を保護するためのものである。シートベルトリトラクタは、車両衝突時等に水平方向に所定値より大きな加速度が作用すると、この加速度を加速度センサが検出して、シートベルトのロック機構を作動させ、これによりシートベルトを引き出し不能にする。加速度センサに使用される慣性体としては、ボールを使用したものや自立慣性体を使用したものが知られている。   A seat belt device mounted on a vehicle is for restraining an occupant of a vehicle seat by a seat belt pulled out from a seat belt retractor in a seat back to protect the occupant at the time of a vehicle collision or the like. When an acceleration greater than a predetermined value is applied in the horizontal direction in the event of a vehicle collision, the seat belt retractor detects this acceleration and activates the seat belt locking mechanism, thereby making it impossible to pull out the seat belt. . As an inertial body used for an acceleration sensor, one using a ball or one using a self-supporting inertial body is known.

リクライニング式の車両用シートのシートバックに、この種の加速度センサを備えたシートベルトリトラクタを装備した場合、シートバックのリクライニング角度によって、シートベルトリトラクタの取付姿勢が変わってしまうため、そのままでは適正に加速度を検出できなくなる。そこで、シートバッグのリクライニング角度によらず、適正に加速度を検出できるようにした加速度センサを装備したシートベルトリトラクタが、例えば特許文献1などにおいて提供されている。   If a seatbelt retractor equipped with this type of acceleration sensor is installed on the reclining-type vehicle seatback, the seatbelt retractor mounting orientation will change depending on the reclining angle of the seatback. The acceleration cannot be detected. Therefore, for example, Patent Literature 1 provides a seat belt retractor equipped with an acceleration sensor that can appropriately detect acceleration regardless of the reclining angle of the seat bag.

図10は従来のこの種のシートベルトリトラクタの一例を示す図で、200は加速度センサ、201はシートバッグのフレームに固定されるリトラクタフレーム、203はシートベルトを巻き取るスピンドル(図示略)に連結されてスピンドルと一体的に回転するロック機構のステアリングホイールである。   FIG. 10 is a view showing an example of a conventional seat belt retractor of this type, in which 200 is an acceleration sensor, 201 is a retractor frame fixed to the seat bag frame, and 203 is connected to a spindle (not shown) for winding the seat belt. And a steering wheel of a lock mechanism that rotates integrally with the spindle.

加速度センサ200は、リトラクタフレーム201に固定されてシートバッグと一体的に傾動するセンサホルダ210と、センサホルダ210に揺動軸215を介して揺動自在に支持されており、シートバックの傾動時にセンサホルダ210に対して揺動することで、すり鉢状の慣性体支持面223を常時水平に保持するセンサケース220と、慣性体支持面223上に載った状態でセンサケース210内に格納され、所定以上の水平方向の加速度が加わった際に中立位置から変位するボール(慣性体)230と、ボール230が変位した際の動きでロック機構の第1レバー250をロック側へ作動させる第2レバー240と、を備えている。   The acceleration sensor 200 is fixed to the retractor frame 201 and tilted integrally with the seat bag. The acceleration sensor 200 is swingably supported by the sensor holder 210 via a swing shaft 215. When the seat back is tilted, By swinging with respect to the sensor holder 210, the mortar-shaped inertial body support surface 223 is held in the sensor case 210 while being placed on the inertial body support surface 223, and the sensor case 220 that always holds the mortar-shaped inertia body support surface 223, A ball (inertial body) 230 that is displaced from the neutral position when a horizontal acceleration of a predetermined level or more is applied, and a second lever that operates the first lever 250 of the lock mechanism to the lock side by the movement when the ball 230 is displaced. 240.

このシートベルトリトラクタによれば、車両に水平方向の一定以上の加速度が作用すると、ボール230が変位して、第2レバー240が持ち上げられる。第2レバー240が持ち上げられると、それにより第1レバー250が持ち上げられる。第1レバー250が持ち上げられると、第1レバー250の先端が、ステアリングホイール203のロック歯204に噛むことで、ステアリングホイール203がロックされ、スピンドルが回らないように固定される。それにより、シートベルトが引出不能となる。
特開平10−157569号公報
According to the seat belt retractor, when a certain acceleration in the horizontal direction acts on the vehicle, the ball 230 is displaced and the second lever 240 is lifted. When the second lever 240 is lifted, the first lever 250 is thereby lifted. When the first lever 250 is lifted, the tip of the first lever 250 is engaged with the lock teeth 204 of the steering wheel 203, so that the steering wheel 203 is locked and fixed so that the spindle does not rotate. As a result, the seat belt cannot be pulled out.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-157469

ところで、図10に示した従来のシートベルトリトラクタでは、車両進行方向の減速度を受けると、慣性によりセンサケース220が揺動軸215の周りに矢印C方向に回動して、図示のように傾いてしまう。従って、緩やかな減速から急減速に移行するような場合には、センサケース220が傾いた姿勢のままとなり、傾いた慣性体支持面223上を慣性体230が移動しなければならない。また、慣性体230がその傾いた慣性体支持面223上を矢印D方向に移動しなければならなくなり、傾いた状態のセンサケース220において慣性体230が矢印D方向に移動するのは困難になるため、急減速時においてロック遅れが起こる可能性がある。   By the way, in the conventional seat belt retractor shown in FIG. 10, when receiving deceleration in the vehicle traveling direction, the sensor case 220 rotates around the swing shaft 215 in the direction of arrow C due to inertia, as shown in the figure. It will tilt. Therefore, when shifting from slow deceleration to rapid deceleration, the sensor case 220 remains in an inclined posture, and the inertia body 230 must move on the inclined inertia body support surface 223. In addition, the inertial body 230 must move in the direction of arrow D on the inclined inertial body support surface 223, and it is difficult for the inertial body 230 to move in the direction of arrow D in the tilted sensor case 220. Therefore, there is a possibility that a lock delay occurs during sudden deceleration.

本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、緩減速から急減速に移行するような場合にも、適正にシートベルト引出動作のロック作動を起こすことのできるシートベルトリトラクタを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a seat belt that can properly lock the seat belt withdrawing operation even when shifting from slow deceleration to sudden deceleration. To provide a retractor.

本発明の上記目的は、以下の構成によって達成される。
(1) 水平方向の加速度を検出する加速度センサと、該加速度センサによって検出される加速度に応じて、シートベルトの引出動作をロックするロック機構とを備えており、リクライニング式の車両用シートのシートバックに内蔵されるシートベルトリトラクタにおいて、
前記加速度センサが、
前記シートバックと一体的に傾動するセンサホルダと、
該センサホルダに揺動自在に支持されており、前記シートバックの傾動時に前記センサホルダに対して揺動することで、慣性体支持面を常時水平に保持するセンサケースと、
前記慣性体支持面上に載った状態で前記センサケース内に格納され、所定以上の水平方向の加速度が加わった際に中立位置から変位する第1の慣性体と、
該第1の慣性体が変位した際の動きで前記ロック機構をロック側へ作動させる作動部材と、
前記センサホルダに揺動自在に支持されており、水平方向において、前記センサケースの揺動する加速度よりも小さい水平方向の加速度に応答して揺動する揺動部材と、
前記センサケースに対して相対的に該揺動部材が揺動した際に前記センサケースをセンサホルダにロックするケースロック手段と、
を具備することを特徴とするシートベルトリトラクタ。
(2) 前記ケースロック手段が、
前記センサホルダに設けられた被係合部と、
前記センサケースに回動可能に設けられ、前記揺動部材が前記センサケースに対して相対的に揺動したときに回動して、自身に設けられた係合部を前記被係合部に係合させることで、前記センサホルダに対してセンサケースをロックするロックレバーと、
を含むことを特徴とする(1)に記載のシートベルトリトラクタ。
(3) 前記センサホルダの下部に、前記被係合部として、前記センサケースの揺動方向に沿って複数のロック歯が設けられ、
前記揺動部材が、前記センサケースの揺動支点と同軸上に上部が揺動自在に支持されることで、その下部が前記センサホルダより下方に垂れ下がっており、
前記センサケースと一体的に揺動するアームが、前記センサホルダの下方に延ばされ、
そのアームの下部には、前記センサケースの揺動方向に沿って回動自在となる前記ロックレバーの中間部が支持され、
該ロックレバーの両端に、前記センサホルダの下部のロック歯に対向し、且つ、前記ロックレバーが回動した際に任意の前記ロック歯と係合することによって前記センサホルダに対し前記センサケースをロックするロック歯先が前記係合部として設けられ、
前記揺動部材の下部と前記ロックレバーとの間に、前記揺動部材が揺動変位したときにその揺動変位を前記ロックレバーの回動動作に変換するカム機構が設けられていることを特徴とする(2)に記載のシートベルトリトラクタ。
(4) 前記揺動部材の揺動中心と該揺動部材の重心位置との間の距離が、前記センサケースの揺動中心と該センサケースと共に揺動する部材全体の重心位置との間の距離よりも長く設定されていることにより、前記センサケースの揺動する加速度よりも、前記揺動部材が揺動する加速度の方が小さく設定されていることを特徴とする(3)に記載のシートベルトリトラクタ。
(5) 前記揺動部材の下部に、前記揺動部材の上部よりも重い第2の慣性体が設けられていることを特徴とする(4)に記載のシートベルトリトラクタ。
The above object of the present invention is achieved by the following configurations.
(1) A reclining-type seat for a vehicle seat, which includes an acceleration sensor that detects acceleration in a horizontal direction and a lock mechanism that locks a pull-out operation of a seat belt in accordance with the acceleration detected by the acceleration sensor. In the seat belt retractor built in the back,
The acceleration sensor is
A sensor holder that tilts integrally with the seat back;
A sensor case that is swingably supported by the sensor holder, and that swings relative to the sensor holder when the seat back is tilted, so that the inertia body support surface is always held horizontally;
A first inertial body which is stored in the sensor case in a state of being placed on the inertial body support surface, and which is displaced from a neutral position when a predetermined horizontal acceleration or more is applied;
An actuating member that actuates the lock mechanism to the lock side by movement when the first inertial body is displaced;
Said being swingably supported on the sensor holder, in horizontal direction, a swing member which swings in response to the swinging to the acceleration of the small horizontal than the acceleration of the sensor case,
Case locking means for locking the sensor case to a sensor holder when the swinging member swings relative to the sensor case;
A seat belt retractor comprising:
(2) The case locking means is
An engaged portion provided in the sensor holder;
The sensor case is rotatably provided, and rotates when the swinging member swings relative to the sensor case. A lock lever that locks the sensor case with respect to the sensor holder by engaging;
The seat belt retractor according to (1), characterized in that
(3) A plurality of lock teeth are provided in the lower portion of the sensor holder as the engaged portion along the swinging direction of the sensor case,
The upper part of the swinging member is coaxially supported with the swinging fulcrum of the sensor case so that the upper part can swing freely, and the lower part hangs downward from the sensor holder,
An arm that swings integrally with the sensor case is extended below the sensor holder,
At the lower part of the arm, an intermediate part of the lock lever that is rotatable along the swing direction of the sensor case is supported,
At both ends of the lock lever, the sensor case is opposed to the lock teeth of the lower part of the sensor holder, and the sensor case is engaged with the sensor holder by engaging with the lock teeth when the lock lever is rotated. A lock tooth tip for locking is provided as the engaging portion,
A cam mechanism is provided between the lower part of the rocking member and the lock lever to convert the rocking displacement into a turning operation of the lock lever when the rocking member is rocked and displaced. The seat belt retractor according to (2), which is characterized.
(4) The distance between the swing center of the swing member and the center of gravity of the swing member is between the swing center of the sensor case and the center of gravity of the entire member swinging together with the sensor case. (3) The acceleration at which the swinging member swings is set smaller than the swinging acceleration of the sensor case by setting the distance longer than the distance. Seat belt retractor.
(5) The seat belt retractor according to (4), wherein a second inertia body heavier than an upper portion of the swing member is provided at a lower portion of the swing member.

本発明のシートベルトリトラクタによれば、慣性体を格納したセンサケースが、シートバックと一体的に傾動するセンサホルダに揺動自在に支持されているので、シートバックのリクライニング角度によらず、慣性体支持面を常時水平に保つことができる。従って、リクライニング角度によらず、加速度に適正に反応して、シートベルトの引き出しをロックすることができる。また、水平方向において、センサケースの揺動する加速度よりも小さい加速度に応答して揺動する揺動部材が設けられており、その揺動部材がセンサケースに対して相対的に揺動することによって、センサケースがセンサホルダにロックされるようになっているので、車両が緩やかに減速してから急減速に移行した場合にも、センサケースを一定の姿勢に固定しておくことができ、慣性体が変位するための条件が変わることがない。従って、緩減速から急減速に移行した場合にも、シートベルトのロック遅れが生じることがない。 According to the seat belt retractor of the present invention, since the sensor case storing the inertial body is swingably supported by the sensor holder that tilts integrally with the seat back, the inertia can be obtained regardless of the reclining angle of the seat back. The body support surface can be kept horizontal at all times. Therefore, the seat belt drawer can be locked in response to the acceleration appropriately regardless of the reclining angle. In addition, a swing member that swings in response to an acceleration smaller than the swinging acceleration of the sensor case in the horizontal direction is provided, and the swinging member swings relative to the sensor case. Since the sensor case is locked to the sensor holder, the sensor case can be fixed in a fixed posture even when the vehicle slowly decelerates and then shifts to sudden deceleration. The conditions for displacement of the inertial body do not change. Therefore, even when the vehicle shifts from slow deceleration to sudden deceleration, the seat belt lock delay does not occur.

以下、本発明の各実施形態に係るシートベルトリトラクタについて図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, a seat belt retractor according to each embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1実施形態)
第1実施形態のシートベルトリトラクタは、リクライニング式の車両用シートのシートバックS(図3参照。)に取り付けられるもので、図1に示すように、シートバックSに固定されるリトラクタフレーム1を備えており、リトラクタフレーム1には、シートベルト(図示せず)を巻き取るスピンドル2が回転可能に支持されている。スピンドル2の軸方向の一端側には、スピンドル2をシートベルトの巻取り方向に付勢するリトラクタスプリング(図示略)が連結され、該リトラクタスプリングは、カバー(図示略)に収容された状態でリトラクタフレーム1に取り付けられている。
(First embodiment)
The seat belt retractor of the first embodiment is attached to a seat back S (see FIG. 3) of a reclining type vehicle seat. As shown in FIG. 1, a retractor frame 1 fixed to the seat back S is provided. A spindle 2 that winds up a seat belt (not shown) is rotatably supported on the retractor frame 1. A retractor spring (not shown) that urges the spindle 2 in the seat belt winding direction is connected to one end side of the spindle 2 in the axial direction, and the retractor spring is accommodated in a cover (not shown). Attached to the retractor frame 1.

スピンドル2の軸方向の他端側には、シートベルトの引出動作をロックするロック機構の主要素であるステアリングホイール3と、車両に作用する水平方向の加速度を検出し加速度に応じて前記ロック機構を作動させる加速度センサ100とが設けられている。図1中、符号5はスピンドル2の軸受、且つステアリングホイール3のカバーである。   On the other end side of the spindle 2 in the axial direction, a steering wheel 3 that is a main element of a lock mechanism that locks the pull-out operation of the seat belt, and a horizontal acceleration acting on the vehicle are detected, and the lock mechanism is detected according to the acceleration. And an acceleration sensor 100 for actuating. In FIG. 1, reference numeral 5 denotes a bearing for the spindle 2 and a cover for the steering wheel 3.

加速度センサ100は、リトラクタフレーム1に固定されることでシートバックSと一体的に傾動するセンサホルダ10と、センサホルダ10に揺動自在に支持されたセンサケース20と、センサケース20中に格納された第1の慣性体としてのボール30と、ボール30の動きによりロック機構をロック作動させる作動部材としての第1センサレバー50及び第2センサレバー40と、センサケース20に固定されたプレート60と、プレート60の下端に延ばしたアーム62に回動可能に取り付けられるロックレバー70と、センサホルダ10に揺動可能に支持された揺動部材としてのリンクバー80と、から構成されている。なお、第1センサレバー50は、ロック機構の要素も兼ねている。   The acceleration sensor 100 is fixed to the retractor frame 1 so as to be tilted integrally with the seat back S, a sensor case 20 that is swingably supported by the sensor holder 10, and is stored in the sensor case 20. The ball 30 as the first inertial body, the first sensor lever 50 and the second sensor lever 40 as the actuating members for locking the lock mechanism by the movement of the ball 30, and the plate 60 fixed to the sensor case 20 And a lock lever 70 rotatably attached to an arm 62 extended to the lower end of the plate 60, and a link bar 80 as a swinging member supported swingably on the sensor holder 10. The first sensor lever 50 also serves as an element of a lock mechanism.

図2に示すように、センサホルダ10は、互いに平行に離間した一対の半円板状の側壁11、12と、中央下方に開口部19(図3参照。)を有して、側壁11、12の円弧状の外周縁間を繋ぐ部分円筒状の壁部13とを有した上下に貫通した容器状のもので、両側壁11、12の上端縁の長さ方向中央の内面にセンサケース20用の一対の回動軸14が設けられ、片方の側壁12の外面にリンクバー80支持用の揺動軸15が設けられている。ここで、回動軸14と揺動軸15は同軸に配置されている。   As shown in FIG. 2, the sensor holder 10 has a pair of semicircular disk-shaped side walls 11 and 12 spaced in parallel to each other, and an opening 19 (see FIG. 3) below the center. A sensor case 20 is formed on the inner surface of the upper end edge of both side walls 11 and 12 in the center in the length direction, and has a vertically cylindrical container portion having a partial cylindrical wall portion 13 connecting between the 12 outer peripheral edges of the arc shape. A pair of pivot shafts 14 are provided, and a swing shaft 15 for supporting the link bar 80 is provided on the outer surface of one side wall 12. Here, the rotation shaft 14 and the swing shaft 15 are arranged coaxially.

また、部分円筒状の壁部13の片方の上端(側壁11、12の上端縁と同じ高さに位置する部分)には、第1センサレバー50を支持するための軸受ブラケット17が設けられている。また、揺動軸15を突設した片方の側壁12の下端縁またはその近傍の壁部13の下部には、揺動軸15を中心とする円周に沿って、周方向に一定ピッチで多数のロック歯16が設けられている。これらロック歯16は、センサケース20の揺動方向に沿って配列されており、中心角で180度に近い範囲にわたり形成されている。   A bearing bracket 17 for supporting the first sensor lever 50 is provided on one upper end of the partial cylindrical wall portion 13 (a portion located at the same height as the upper end edges of the side walls 11 and 12). Yes. In addition, at the lower end edge of one side wall 12 on which the swing shaft 15 is protruded or at the lower portion of the wall portion 13 in the vicinity thereof, a large number of pitches are arranged at a constant pitch in the circumferential direction along the circumference centering on the swing shaft 15. Locking teeth 16 are provided. These lock teeth 16 are arranged along the swinging direction of the sensor case 20, and are formed over a range close to 180 degrees in the central angle.

センサケース20は、円筒状の周壁21と底壁22とを有する容器状のもので、底壁22の上面中央にはすり鉢状の慣性体支持面23が形成され、その慣性体支持面23上に慣性体としてのボール30が載せられることで、ボール30がセンサケース20の内部に格納されている。周壁21の上部外面の対向位置には、一対の回動孔24が形成されており、これら回動孔24をセンサホルダ10の各回動軸14に嵌めることで、センサケース20が、回動孔24と回動軸14で構成される回動軸線の周りに揺動できるように、センサホルダ10によって支持されている。   The sensor case 20 is a container having a cylindrical peripheral wall 21 and a bottom wall 22, and a mortar-like inertial body support surface 23 is formed at the center of the upper surface of the bottom wall 22, on the inertial body support surface 23. Since the ball 30 as the inertial body is placed on the ball, the ball 30 is stored inside the sensor case 20. A pair of rotation holes 24 are formed at positions facing the upper outer surface of the peripheral wall 21, and by fitting these rotation holes 24 to the respective rotation shafts 14 of the sensor holder 10, the sensor case 20 is turned into the rotation holes. It is supported by the sensor holder 10 so that it can rock | fluctuate around the rotating axis comprised by 24 and the rotating shaft 14. FIG.

そして、シートバックSの傾動時に、センサホルダ10に対してセンサケース20が揺動することで、慣性体支持面23を常時水平に保持することができるようになっている。すり鉢状の慣性体支持面23の傾斜角度は、加速度センサ100の感度を決めるものである。この慣性体支持面23を常時水平に保持するとは、慣性体支持面23の基準面(例えば、慣性体支持面23の上面)を水平に保持することを指す。ボール30は、慣性体支持面23上に載った状態で、所定以上の水平方向の加速度を受けたときに中立位置から変位する。   When the seat back S tilts, the sensor case 20 swings with respect to the sensor holder 10 so that the inertial support surface 23 can be always held horizontally. The inclination angle of the mortar-shaped inertial body support surface 23 determines the sensitivity of the acceleration sensor 100. Holding the inertial body support surface 23 horizontally means that the reference surface of the inertial body support surface 23 (for example, the upper surface of the inertial body support surface 23) is held horizontally. When the ball 30 is placed on the inertial support surface 23 and receives a predetermined horizontal acceleration, the ball 30 is displaced from the neutral position.

また、センサケース20をこのようにセンサホルダ10に取り付けたときに、センサホルダ10側の軸受ブラケット17と対向する位置にくるように、センサケース20の周壁21の上端に、第2センサレバー40を支持するための軸受ブラケット25が設けられている。また、センサケース20の周壁21の外面と底壁22の下面にはフランジ28、29が設けられ、それらフランジ28、29に、センサホルダ10の揺動軸15を設けた側を向くように、プレート60固定用の固定ピン26、27が突設されている。   In addition, when the sensor case 20 is attached to the sensor holder 10 in this way, the second sensor lever 40 is placed on the upper end of the peripheral wall 21 of the sensor case 20 so as to be in a position facing the bearing bracket 17 on the sensor holder 10 side. A bearing bracket 25 is provided to support the motor. In addition, flanges 28 and 29 are provided on the outer surface of the peripheral wall 21 and the lower surface of the bottom wall 22 of the sensor case 20, and the flanges 28 and 29 face the side where the swing shaft 15 of the sensor holder 10 is provided. Fixing pins 26 and 27 for fixing the plate 60 are projected.

第1センサレバー50は、基端に回動軸51を有し、先端に爪部52を有し、基端と先端の中間部の下面に、第2センサレバー40に当接する当接部53を有するもので、回動軸51をセンサホルダ10の軸受ブラケット17に嵌めることで、回動軸51と軸受ブラケット17よりなる回動軸線の周りに回動可能となっている。この第1センサレバー50は、ステアリングホイール3の下側に配置されており、上方に持ち上がって、爪部52がステアリングホイール3のロック歯4に係合することで、ステアリングホイール3の回転を規制する役目を果たす。   The first sensor lever 50 has a rotation shaft 51 at the proximal end, a claw portion 52 at the distal end, and a contact portion 53 that contacts the second sensor lever 40 on the lower surface of the intermediate portion between the proximal end and the distal end. By fitting the rotation shaft 51 into the bearing bracket 17 of the sensor holder 10, the rotation shaft 51 can be rotated around the rotation axis composed of the rotation shaft 51 and the bearing bracket 17. The first sensor lever 50 is disposed on the lower side of the steering wheel 3 and is lifted upward so that the claw portion 52 engages with the lock teeth 4 of the steering wheel 3 to restrict the rotation of the steering wheel 3. To play a role.

第2センサレバー40は、基端に回動軸41を有し、先端側にボール30の上面に被さる椀部42を有し、椀部42の上面に、第1センサレバー50の当接部53に摺動するリブ43を有するもので、回動軸41をセンサケース20の軸受ブラケット25に嵌めることで、回動軸41と軸受ブラケット25よりなる回動軸線の周りに回動可能となっている。この第2センサレバー40は、ボール30の上側で且つ第1センサレバー50の下側に配置されており、ボール30が中立位置から変位した際に、上方に持ち上がって、第1センサレバー50を上方に押し上げる働きをなす。この第1センサレバー40と第2センサレバー50は、ボール30が変位した際に、反対方向に回動するように回動軸線の位置が設定されている。   The second sensor lever 40 has a rotation shaft 41 at the base end, a flange 42 that covers the upper surface of the ball 30 on the distal end side, and a contact portion of the first sensor lever 50 on the upper surface of the flange 42. 53, which has a rib 43 that slides. By fitting the rotation shaft 41 into the bearing bracket 25 of the sensor case 20, it is possible to rotate around the rotation axis composed of the rotation shaft 41 and the bearing bracket 25. ing. The second sensor lever 40 is disposed above the ball 30 and below the first sensor lever 50, and when the ball 30 is displaced from the neutral position, the second sensor lever 40 is lifted upward to disengage the first sensor lever 50. It works to push up. The positions of the rotation axes of the first sensor lever 40 and the second sensor lever 50 are set so as to rotate in opposite directions when the ball 30 is displaced.

プレート60は、センサケース20の回動孔24をセンサホルダ10の回動軸14に嵌める部分を邪魔しないようにU字状に形成されたプレート本体61の下端にアーム62を延ばした全体がY字形のもので、プレート本体61に形成した固定孔66、67を固定ピン26、27に嵌合させることで、センサケース20に一体的に固定されている。アーム62は、センサホルダ10の壁部13の開口部19から下方に延びており、下部にロックレバー取付用の回動孔63を有している。   The plate 60 is entirely Y-shaped by extending an arm 62 to the lower end of a U-shaped plate body 61 so as not to obstruct the portion where the rotation hole 24 of the sensor case 20 is fitted to the rotation shaft 14 of the sensor holder 10. It is shaped like a letter and is fixed integrally to the sensor case 20 by fitting fixing holes 66 and 67 formed in the plate body 61 to the fixing pins 26 and 27. The arm 62 extends downward from the opening 19 of the wall 13 of the sensor holder 10 and has a rotation hole 63 for attaching a lock lever at the lower part.

ロックレバー70は、長さ方向の中間部の一方の側面に回動軸73を突設し、その回動軸73より下側の位置の他方の側面にカムピン74を突設し、長さ方向の両端に上向きにロック歯先76を突設したものであり、回動軸73をプレート60のアーム62の下端の回動孔63に嵌めることで、回動軸73と回動孔63により構成される回動軸線の周りに回動可能に支持されている。ロック歯先76は、センサホルダ10の壁部13の下部のロック歯16に対向しており、ロックレバー70が回動した際に、任意のロック歯16と係合することによって、センサホルダ10に対しセンサケース20をロックすることができるようになっている。   The lock lever 70 has a pivot shaft 73 projecting from one side surface of the intermediate portion in the length direction, and a cam pin 74 projecting from the other side surface at a position below the pivot shaft 73. Lock tooth tips 76 projecting upward at both ends of the plate, and the rotation shaft 73 and the rotation hole 63 are configured by fitting the rotation shaft 73 into the rotation hole 63 at the lower end of the arm 62 of the plate 60. Is supported so as to be rotatable around a rotation axis. The lock tooth tip 76 faces the lock tooth 16 at the lower part of the wall portion 13 of the sensor holder 10, and engages with an arbitrary lock tooth 16 when the lock lever 70 is rotated, whereby the sensor holder 10. In contrast, the sensor case 20 can be locked.

リンクバー80は、上方部分のリンク部81が樹脂で構成され、下方部分の第2の慣性体82がリンク部81よりも比重の重い金属で構成されたもので、上端の回動孔85をセンサホルダ10の回動軸15に嵌めることで、回動軸と回動孔85で構成される回動軸線の周りに揺動できるように、センサホルダ10によって支持されている。リンクバー80は、このように上部が支持されることで、その下部がセンサホルダ10の壁部13よりも下方に垂れ下がっており、プレート60のアーム62と対向する関係にある。   In the link bar 80, the upper portion link portion 81 is made of resin, and the lower portion second inertia body 82 is made of metal having a higher specific gravity than the link portion 81. The sensor holder 10 is supported by the sensor holder 10 so that the sensor holder 10 can be swung around a rotation axis constituted by the rotation shaft and the rotation hole 85 by being fitted to the rotation shaft 15 of the sensor holder 10. The upper portion of the link bar 80 is supported in this way, and the lower portion of the link bar 80 hangs downward from the wall portion 13 of the sensor holder 10, and is in a relationship facing the arm 62 of the plate 60.

この場合、センサケース20の回動軸線、第1センサレバー50の回動軸線、第2センサレバー40の回動軸線、リンクバー80の回動軸線、ロックレバー70の回動軸線は、全て、スピンドル2の回動軸線と平行に水平方向を向くように設定されている。   In this case, the rotation axis of the sensor case 20, the rotation axis of the first sensor lever 50, the rotation axis of the second sensor lever 40, the rotation axis of the link bar 80, and the rotation axis of the lock lever 70 are all It is set so as to face the horizontal direction parallel to the rotation axis of the spindle 2.

また、リンクバー80の下部にはカム溝84が設けられ、このカム溝84にロックレバー70のカムピン74が係合しており、これらカム溝84とカムピン74で構成されるカム機構の働きにより、リンクバー80の下部が揺動変位したときに、その揺動変位がロックレバー70の回動動作に変換されるようになっている。そして、ロックレバー70が回動して、ロックレバー70の先端のロック歯先76がセンサホルダ10のロック歯16に係合することにより、センサホルダ10に対してセンサケース20がロックされる。従って、本実施形態では、センサホルダ10に設けられたロック歯16と、ロック歯16に係合するロック歯先76を有したロックレバー70とにより、ケースロック手段が構成されている。   Further, a cam groove 84 is provided in the lower portion of the link bar 80, and a cam pin 74 of the lock lever 70 is engaged with the cam groove 84, and the cam mechanism composed of the cam groove 84 and the cam pin 74 is operated. When the lower part of the link bar 80 is oscillated and displaced, the oscillating displacement is converted into a rotation operation of the lock lever 70. Then, the lock lever 70 rotates and the lock tooth tip 76 at the tip of the lock lever 70 engages with the lock teeth 16 of the sensor holder 10, whereby the sensor case 20 is locked with respect to the sensor holder 10. Therefore, in the present embodiment, the case locking means is configured by the lock teeth 16 provided on the sensor holder 10 and the lock lever 70 having the lock tooth tips 76 engaged with the lock teeth 16.

ここで、センサケース20が揺動するときには、それと一緒に、第2センサレバー40、プレート60、ロックレバー70も揺動するので、これら全体が一つの慣性体を構成している。従って、これら全体の自重により、慣性体支持面23の水平が保たれるように重量バランスが設定されている。   Here, when the sensor case 20 swings, the second sensor lever 40, the plate 60, and the lock lever 70 also swing together with the sensor case 20, so that the whole constitutes one inertial body. Therefore, the weight balance is set so that the inertial body support surface 23 is kept horizontal by the total weight of these.

また、リンクバー80は、センサケース20の揺動する加速度よりも小さい水平方向の加速度に応答して揺動するように慣性特性が設定されている。即ち、リンクバー80の揺動中心(揺動軸15と回動孔85で構成される回動軸線)とリンクバー80の重心位置G(例えば、第2の慣性体82の中央部付近)との間の距離が、センサケース20の揺動中心(回動軸14と回動孔24で構成される回動軸線)とセンサケース20と共に揺動する部材全体の重心位置G(例えば、センサケース20に一体的に取り付けられるプレート60のプレート本体61とアーム62の境界付近)との間の距離よりも長く設定されており、それにより、センサケース20の揺動する加速度よりもリンクバー80が揺動する加速度の方が小さくなるように慣性特性が設定されている。特にリンクバー80の下方部分が比重の重い第2の慣性体82となっていることで、リンクバー80の重心位置Gが低く設定されており、それにより、上記の条件を成立させている。 In addition, the inertia characteristic is set so that the link bar 80 swings in response to a horizontal acceleration smaller than the swinging acceleration of the sensor case 20. That is, the rocking center of the link bar 80 (the rotation axis constituted by the rocking shaft 15 and the rotation hole 85) and the gravity center position G 1 of the link bar 80 (for example, near the center of the second inertial body 82). Is a center of gravity G 2 of the entire member that swings together with the sensor case 20 (for example, a rotation axis constituted by the rotation shaft 14 and the rotation hole 24). The distance between the plate main body 61 of the plate 60 that is integrally attached to the sensor case 20 and the vicinity of the boundary between the arms 62) is set to be longer than the distance at which the sensor case 20 swings. Inertia characteristics are set so that the acceleration at which 80 swings becomes smaller. In particular, the lower portion of the link bar 80 is in the second inertial body 82 heavier specific gravity, the link is the gravity center position G 1 bar 80 is set low, thereby, thereby establishing the above conditions .

次に、本実施形態のシートベルトリトラクタについて、作用を説明する。
シートベルトリトラクタが基準姿勢にあるときは、図4に示すように、リンクバー80は揺動しておらず、センサケース20は自重により一定の姿勢を保持している。この状態から、図5に示すように、シートバックSをリクライニング姿勢にすると、リトラクタフレーム1に固定されたセンサホルダ10が、シートバックSと一体的に傾動する。その際、センサケース20は、自重によりセンサホルダ10に対して揺動し、慣性体支持面23を水平に保持するように一定の姿勢を保つ。このように、シートバックSのリクライニング角度によらず、慣性体支持面23を常時水平に保つことができるので、リクライニング角度によらず、加速度に適正に反応して、シートベルトの引き出しをロックすることができる。
Next, the operation of the seat belt retractor of the present embodiment will be described.
When the seat belt retractor is in the reference posture, as shown in FIG. 4, the link bar 80 does not swing, and the sensor case 20 maintains a constant posture due to its own weight. From this state, as shown in FIG. 5, when the seat back S is in the reclining posture, the sensor holder 10 fixed to the retractor frame 1 tilts integrally with the seat back S. At that time, the sensor case 20 swings with respect to the sensor holder 10 by its own weight, and maintains a constant posture so as to hold the inertial body support surface 23 horizontally. In this way, the inertia body support surface 23 can always be kept horizontal regardless of the reclining angle of the seat back S, so that the seat belt drawer is locked in response to the acceleration appropriately regardless of the reclining angle. be able to.

次に、車両進行方向に対して緩やかな減速度が作用した場合は、図6に示すように、センサケース20の揺動する加速度よりも小さい水平方向の加速度に応答して、リンクバー80が矢印E方向に揺動する。そうすると、カム溝84とカムピン74の関係により、ロックレバー70が矢印F方向に回動して、ロックレバー70の先端のロック歯先76がセンサホルダ10のロック歯16に係合し、センサケース20がセンサホルダ10にロックされる。従って、センサケース20が緩やかな減速度で矢印C方向に揺動して傾いてしまうのを防止することができ、センサケース20を一定の姿勢に固定しておくことができる。そのため、車両が緩やかに減速してから急減速に移行した際にも、矢印D方向にボール30が移動するための条件を常に変えることなく維持することができ、それゆえに緩減速から急減速に移行した場合のシートベルトのロック遅れの発生を防ぐことができる。   Next, when a slow deceleration acts in the vehicle traveling direction, the link bar 80 responds to a horizontal acceleration smaller than the swinging acceleration of the sensor case 20, as shown in FIG. Swings in the direction of arrow E. Then, due to the relationship between the cam groove 84 and the cam pin 74, the lock lever 70 rotates in the direction of arrow F, the lock tooth tip 76 at the tip of the lock lever 70 engages with the lock tooth 16 of the sensor holder 10, and the sensor case 20 is locked to the sensor holder 10. Accordingly, it is possible to prevent the sensor case 20 from swinging and tilting in the direction of the arrow C with a slow deceleration, and the sensor case 20 can be fixed in a fixed posture. Therefore, even when the vehicle slowly decelerates and then shifts to a rapid deceleration, the conditions for the ball 30 to move in the direction of arrow D can be maintained without changing, and therefore the slow deceleration to the rapid deceleration can be maintained. Occurrence of a seat belt lock delay in the case of transition can be prevented.

例えば、0.1〜0.2Gの緩やかな減速(ブレーキ)が作用した段階で、ロックレバー70の歯先76がセンサホルダ10のロック歯16と係合するので、その段階で、センサケース20の水平を維持することができる。従って、その後に急ブレーキあるいは衝突による大きな減速度(例えば、0.3〜0.4G)が作用した場合に、水平が維持されたセンサケース20内でボール30が変位することになるので、正常な動作が可能となる。   For example, the tooth tip 76 of the lock lever 70 engages with the lock tooth 16 of the sensor holder 10 when a gentle deceleration (brake) of 0.1 to 0.2 G is applied. Can be kept level. Therefore, when a large deceleration (for example, 0.3 to 0.4 G) due to sudden braking or collision is applied thereafter, the ball 30 is displaced in the sensor case 20 that is maintained in the horizontal state. Operation becomes possible.

また、本実施形態のシートベルトリトラクタによれば、センサケース20をロックするためのロック歯16を180度に近い範囲まで数多く設けているので、フルフラット等の広い範囲でリクライニング角度を調整した場合にも、ロックレバー70を作動させることができ、適正な反応を起こさせることができる。   Further, according to the seat belt retractor of the present embodiment, since the lock teeth 16 for locking the sensor case 20 are provided in a range close to 180 degrees, the reclining angle is adjusted in a wide range such as a full flat. In addition, the lock lever 70 can be operated, and an appropriate reaction can be caused.

また、本実施形態のシートベルトリトラクタによれば、ケースロック手段を、センサホルダ10に設けられたロック歯16と、ロックレバー70とで構成しているので、簡単な構成で、確実にセンサケース20をロックさせることができる。   Further, according to the seat belt retractor of the present embodiment, the case locking means is constituted by the lock teeth 16 provided on the sensor holder 10 and the lock lever 70, so that the sensor case can be surely secured with a simple configuration. 20 can be locked.

また、本実施形態のシートベルトリトラクタによれば、リンクバー80の下部とロックレバー70の間にカム機構(カム溝84及びカムピン74)を介在させているので、簡単な構成で、リンクバー80の揺動変位に応じてロックレバー70をスムーズに回動させることができる。   Further, according to the seat belt retractor of the present embodiment, since the cam mechanism (cam groove 84 and cam pin 74) is interposed between the lower portion of the link bar 80 and the lock lever 70, the link bar 80 has a simple configuration. The lock lever 70 can be smoothly rotated in accordance with the rocking displacement.

また、本実施形態のシートベルトリトラクタによれば、リンクバー80の揺動中心とリンクバー80の重心位置Gとの間の距離を、センサケース20の揺動中心とセンサケース20と共に揺動する全部材の重心位置Gとの間の距離よりも長く設定しているので、簡単な構成で、センサケース20の揺動する加速度よりもリンクバー80が揺動する加速度を小さく設定することができる。特に、リンクバー80の下部に第2の慣性体82を設けることで、リンクバー80の重心位置Gを低く設定しているので、条件の成立ための調整が容易にできる。 Further, according to the seat belt retractor of this embodiment, swinging the distance between the gravity center position G 1 of the swing center of the link bar 80 of the link bar 80, the swing center and the sensor casing 20 of the sensor case 20 since the set to be longer than the distance between the gravity center position G 2 all materials which, with a simple structure, the link bar 80 than the rocking that acceleration of the sensor case 20 is set smaller acceleration swing Can do. In particular, by providing the second inertial body 82 in the lower portion of the link bar 80, since the set lower center of gravity G 1 of the link bar 80, it can be easily satisfied adjustment for conditions.

(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るシートベルトリトラクタについて、図7〜9を参照して説明する。なお、本実施形態においては、揺動部材であるリングバーの構成において、第1実施形態と異なる。そのため、同一部分については、同一符号を付して説明を省略或いは簡略化する。
(Second Embodiment)
Next, a seat belt retractor according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the configuration of the ring bar, which is a swing member, is different from the first embodiment. Therefore, the same parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted or simplified.

本実施形態では、リンクバー80aは、下方部分のリンク部82aが樹脂で構成され、上方部分の第2の慣性体81aがリンク部82aよりも比重の重い金属で構成されており、即ち、リンク部82aと第2の慣性体81aの位置関係が第1実施形態のものと異なる。このため、第2の慣性体81aには、センサホルダ10の回動軸15に嵌まる上端の回動孔85aが形成されており、リンク部82aには、ロックレバー70のカムピン74が係合するカム溝84aが形成される。   In the present embodiment, in the link bar 80a, the lower portion link portion 82a is made of resin, and the upper portion second inertial body 81a is made of metal having a higher specific gravity than the link portion 82a. The positional relationship between the portion 82a and the second inertial body 81a is different from that of the first embodiment. For this reason, the second inertia body 81a is formed with a rotation hole 85a at the upper end that fits in the rotation shaft 15 of the sensor holder 10, and the cam pin 74 of the lock lever 70 is engaged with the link portion 82a. A cam groove 84a is formed.

この場合、リンクバー80aは、センサケース20の揺動する加速度よりも大きい水平方向の加速度に応答して揺動するように慣性特性が設定されている。即ち、リンクバー80aの揺動中心(揺動軸15と回動孔85aで構成される回動軸線)とリンクバー80aの重心位置G(例えば、リンクバー80aの揺動中心に近い、第2の慣性体81aの中央部付近)との間の距離が、センサケース20の揺動中心(回動軸14と回動孔24で構成される回動軸線)とセンサケース20と共に揺動する部材全体の重心位置G(例えば、センサケース20に一体的に取り付けられるプレート60のプレート本体61とアーム62の境界付近)との間の距離よりも短く設定されており、それにより、リンクバー80aが揺動する加速度よりもセンサケース20の揺動する加速度の方が小さくなるように慣性特性が設定されている。特にリンクバー80aの上方部分が比重の重い第2の慣性体81aとなっていることで、リンクバー80aの重心位置Gが高く設定されており、それにより、上記の条件を成立させている。 In this case, the inertia characteristic is set so that the link bar 80a swings in response to a horizontal acceleration larger than the swinging acceleration of the sensor case 20. That is, the rocking center of the link bar 80a (the rotation axis constituted by the rocking shaft 15 and the rotation hole 85a) and the center of gravity G 3 of the link bar 80a (for example, the first position close to the rocking center of the link bar 80a, 2, the distance between the center of the inertial body 81 a and the sensor case 20 swings with the swing center of the sensor case 20 (rotation axis formed by the rotation shaft 14 and the rotation hole 24). The center-of-gravity position G 2 of the entire member (for example, near the boundary between the plate main body 61 and the arm 62 of the plate 60 integrally attached to the sensor case 20) is set to be shorter, thereby the link bar Inertia characteristics are set so that the acceleration at which the sensor case 20 swings is smaller than the acceleration at which the 80a swings. In particular, the upper portion of the link bar 80a is in the heavy second inertial body 81a in specific gravity, is set higher link bar 80a gravity center position G 3 of, thereby, has passed a above conditions .

次に、本実施形態のシートベルトリトラクタについて、作用を説明する。
シートベルトリトラクタが基準姿勢にあるときは、図7に示すように、リンクバー80aは揺動しておらず、センサケース20は自重により一定の姿勢を保持している。この状態から、図8に示すように、シートバックSをリクライニング姿勢にすると、リトラクタフレーム1に固定されたセンサホルダ10が、シートバックSと一体的に傾動する。その際、センサケース20は、自重によりセンサホルダ10に対して揺動し、慣性体支持面23を水平に保持するように一定の姿勢を保つ。このように、シートバックSのリクライニング角度によらず、慣性体支持面23を常時水平に保つことができるので、リクライニング角度によらず、加速度に適正に反応して、シートベルトの引き出しをロックすることができる。
Next, the operation of the seat belt retractor of the present embodiment will be described.
When the seat belt retractor is in the reference posture, as shown in FIG. 7, the link bar 80a does not swing, and the sensor case 20 maintains a constant posture due to its own weight. From this state, as shown in FIG. 8, when the seat back S is in the reclining posture, the sensor holder 10 fixed to the retractor frame 1 tilts integrally with the seat back S. At that time, the sensor case 20 swings with respect to the sensor holder 10 by its own weight, and maintains a constant posture so as to hold the inertial body support surface 23 horizontally. In this way, the inertia body support surface 23 can always be kept horizontal regardless of the reclining angle of the seat back S, so that the seat belt drawer is locked in response to the acceleration appropriately regardless of the reclining angle. be able to.

次に、車両進行方向に対して緩やかな減速度が作用した場合は、図6に示すように、リンクバー80aの揺動する加速度よりも小さい水平方向の加速度に応答して、センサケース20が矢印E´方向に若干揺動する。そうすると、カム溝84aとカムピン74の関係により、ロックレバー70が矢印F´方向に回動して、ロックレバー70の先端のロック歯先76がセンサホルダ10のロック歯16に係合し、センサケース20がセンサホルダ10にロックされる。従って、センサケース20が緩やかな減速度で矢印C方向に大きく揺動して傾いてしまうのを防止することができる。そのため、車両が緩やかに減速してから急減速に移行した際にも、矢印D方向にボール30が移動するための条件をほとんど変えることなく維持することができ、それゆえに緩減速から急減速に移行した場合のシートベルトのロック遅れの発生を防ぐことができる。   Next, when a slow deceleration acts in the vehicle traveling direction, the sensor case 20 responds to a horizontal acceleration smaller than the swinging acceleration of the link bar 80a as shown in FIG. It swings slightly in the direction of arrow E ′. Then, due to the relationship between the cam groove 84 a and the cam pin 74, the lock lever 70 rotates in the direction of arrow F ′, and the lock tooth tip 76 at the tip of the lock lever 70 engages with the lock tooth 16 of the sensor holder 10. The case 20 is locked to the sensor holder 10. Therefore, it is possible to prevent the sensor case 20 from being greatly swung in the direction of the arrow C with a gentle deceleration. Therefore, even when the vehicle slowly decelerates and then shifts to sudden deceleration, the conditions for moving the ball 30 in the direction of the arrow D can be maintained with almost no change, and therefore from slow deceleration to sudden deceleration. Occurrence of a seat belt lock delay in the case of transition can be prevented.

従って、本実施形態のシートベルトリトラクタによれば、リンクバー80aの揺動中心とリンクバー80aの重心位置Gとの間の距離を、センサケース20の揺動中心とセンサケース20と共に揺動する全部材の重心位置Gとの間の距離よりも短く設定しているので、簡単な構成で、リンクバー80aが揺動する加速度よりもセンサケース20の揺動する加速度を小さく設定することができる。特に、リンクバー80の上部に第2の慣性体81aを設けることで、リンクバー80の重心位置Gを揺動中心に近い位置に設定しているので、条件の成立ための調整が容易にできる。 Therefore, according to the seat belt retractor of the present embodiment, the distance between the gravity center position G 3 of the swing center of the link bar 80a of the link bar 80a, together with the swing center and the sensor casing 20 of the sensor case 20 swings since the set shorter than the distance between the gravity center position G 2 all materials which, with a simple structure, the link bar 80a is set small acceleration oscillation of the sensor case 20 than acceleration swings Can do. In particular, the link to the top of the bar 80 by providing the second inertial body 81a, so that by setting the gravity center position G 3 of the link bar 80 at a position close to the swing center, easily be established adjustment for conditions it can.

なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。   In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A deformation | transformation, improvement, etc. are possible suitably. In addition, the material, shape, dimensions, number, arrangement location, and the like of each component in the above-described embodiment are arbitrary and are not limited as long as the present invention can be achieved.

例えば、上記実施形態では、第1の慣性体がボール30である場合を示したが、ボール以外に、自立慣性体を仕様した場合にも本発明は適用することができる。   For example, although the case where the first inertial body is the ball 30 is shown in the above embodiment, the present invention can also be applied to a case where a self-supporting inertial body is specified in addition to the ball.

また、第1実施形態では、リンクバー80を上方部分の樹脂製のリンク部81と下方部分の金属製の第2の慣性体82に分けて作製し、あとで結合した場合を示したが、全体を金属等で一体的に成形してもよい。   In the first embodiment, the link bar 80 is divided into the upper part resin link part 81 and the lower part metal second inertial body 82, and the case where the link bar 80 is joined later is shown. The whole may be integrally formed of metal or the like.

また、上記実施形態では、センサケース20とプレート60を別部品で構成した場合を示したが、一体的に形成してもよい。   Moreover, although the case where the sensor case 20 and the plate 60 are configured as separate parts has been described in the above embodiment, they may be integrally formed.

また、上記実施形態では、プレート60をセンサホルダ10の内側に配設し、下端のアーム62をセンサホルダ10の壁部13の開口部19から下方へ突き出させた場合を示したが、センサホルダ10の外側にプレート60を設けてもよい。   In the above embodiment, the plate 60 is disposed inside the sensor holder 10 and the lower end arm 62 is protruded downward from the opening 19 of the wall portion 13 of the sensor holder 10. The plate 60 may be provided outside the 10.

本発明の第1実施形態のシートベルトリトラクタの分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of the seatbelt retractor of 1st Embodiment of this invention. 同シートベルトリトラクタにおける加速度センサの拡大分解斜視図である。It is an expansion disassembled perspective view of the acceleration sensor in the seatbelt retractor. 同加速度センサの要部の断面図である。It is sectional drawing of the principal part of the acceleration sensor. 同加速度センサが基本姿勢にあるときの状態を示す側面図である。It is a side view showing a state when the acceleration sensor is in a basic posture. シートバッグをリクライニング姿勢にしたときの前記加速度センサの状態を示す側面図である。It is a side view which shows the state of the said acceleration sensor when a seat bag is made into a reclining attitude | position. 車両進行方向の緩やかな減速度を受けて前記加速度センサのセンサケースがロックされた状態を示す側面図である。It is a side view which shows the state where the sensor case of the said acceleration sensor was locked in response to the gentle deceleration of a vehicle advancing direction. 本発明の第2実施形態のシートベルトリトラクタに係る、同加速度センサが基本姿勢にあるときの状態を示す側面図である。It is a side view which shows a state when the acceleration sensor which concerns on the seatbelt retractor of 2nd Embodiment of this invention exists in a basic posture. シートバッグをリクライニング姿勢にしたときの前記加速度センサの状態を示す側面図である。It is a side view which shows the state of the said acceleration sensor when a seat bag is made into a reclining attitude | position. 車両進行方向の緩やかな減速度を受けて前記加速度センサのセンサケースがロックされた状態を示す側面図である。It is a side view which shows the state where the sensor case of the said acceleration sensor was locked in response to the gentle deceleration of a vehicle advancing direction. 従来のシートベルトリトラクタの加速度センサが緩やかな減速度を受けたときの状態を示す側面図である。It is a side view which shows a state when the acceleration sensor of the conventional seatbelt retractor receives gentle deceleration.

符号の説明Explanation of symbols

3 ステアリングホイール(ロック機構)
10 センサホルダ
13 壁部
16 ロック歯(被係合部、ケースロック手段)
20 センサケース
23 慣性体支持面
30 ボール(第1の慣性体)
40 第2センサレバー(作動部材)
50 第1センサレバー(ロック機構、作動部材)
60 アーム
70 ロックレバー(ケースロック手段)
74 カムピン(カム機構)
76 ロック歯先(係合部)
80 リンクバー(揺動部材)
81,82a リンク部
82,81a 第2の慣性体
84 カム溝(カム機構)
100 加速度センサ
S シートバック
3 Steering wheel (lock mechanism)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Sensor holder 13 Wall part 16 Locking tooth (engaged part, case locking means)
20 Sensor case 23 Inertial support surface 30 Ball (first inertial body)
40 Second sensor lever (actuating member)
50 First sensor lever (locking mechanism, actuating member)
60 Arm 70 Lock lever (case lock means)
74 Cam pin (cam mechanism)
76 Lock tooth tip (engagement part)
80 Link bar (rocking member)
81, 82a Link portion 82, 81a Second inertia body 84 Cam groove (cam mechanism)
100 Acceleration sensor S Seat back

Claims (7)

水平方向の加速度を検出する加速度センサと、該加速度センサによって検出される加速度に応じて、シートベルトの引出動作をロックするロック機構とを備えており、リクライニング式の車両用シートのシートバックに内蔵されるシートベルトリトラクタにおいて、
前記加速度センサが、
前記シートバックと一体的に傾動するセンサホルダと、
該センサホルダに揺動自在に支持されており、前記シートバックの傾動時に前記センサホルダに対して揺動することで、慣性体支持面を常時水平に保持するセンサケースと、
前記慣性体支持面上に載った状態で前記センサケース内に格納され、所定以上の水平方向の加速度が加わった際に中立位置から変位する第1の慣性体と、
該第1の慣性体が変位した際の動きで前記ロック機構をロック側へ作動させる作動部材と、
前記センサホルダに揺動自在に支持されており、水平方向において、前記センサケースの揺動する加速度よりも小さい加速度に応答して揺動する揺動部材と、
前記センサケースに対して相対的に該揺動部材が揺動した際に前記センサケースをセンサホルダにロックするケースロック手段と、
を具備することを特徴とするシートベルトリトラクタ。
It is equipped with an acceleration sensor that detects the acceleration in the horizontal direction, and a lock mechanism that locks the pull-out operation of the seat belt in accordance with the acceleration detected by the acceleration sensor. Seat belt retractor
The acceleration sensor is
A sensor holder that tilts integrally with the seat back;
A sensor case that is swingably supported by the sensor holder, and that swings relative to the sensor holder when the seat back is tilted, so that the inertia body support surface is always held horizontally;
A first inertial body which is stored in the sensor case in a state of being placed on the inertial body support surface, and which is displaced from a neutral position when a predetermined horizontal acceleration or more is applied;
An actuating member that actuates the lock mechanism to the lock side by movement when the first inertial body is displaced;
A swinging member that is swingably supported by the sensor holder and swings in response to an acceleration smaller than the swinging acceleration of the sensor case in the horizontal direction ;
Case locking means for locking the sensor case to a sensor holder when the swinging member swings relative to the sensor case;
A seat belt retractor comprising:
前記ケースロック手段が、
前記センサホルダに設けられた被係合部と、
前記センサケースに回動可能に設けられ、前記揺動部材が前記センサケースに対して相対的に揺動したときに回動して、自身に設けられた係合部を前記被係合部に係合させることで、前記センサホルダに対してセンサケースをロックするロックレバーと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載のシートベルトリトラクタ。
The case locking means is
An engaged portion provided in the sensor holder;
The sensor case is rotatably provided, and rotates when the swinging member swings relative to the sensor case. A lock lever that locks the sensor case with respect to the sensor holder by engaging;
The seat belt retractor according to claim 1, comprising:
前記センサホルダの下部に、前記被係合部として、前記センサケースの揺動方向に沿って複数のロック歯が設けられ、
前記揺動部材が、前記センサケースの揺動支点と同軸上に上部が揺動自在に支持されることで、その下部が前記センサホルダより下方に垂れ下がっており、
前記センサケースと一体的に揺動するアームが、前記センサホルダの下方に延ばされ、
そのアームの下部には、前記センサケースの揺動方向に沿って回動自在となる前記ロックレバーの中間部が支持され、
該ロックレバーの両端に、前記センサホルダの下部のロック歯に対向し、且つ、前記ロックレバーが回動した際に任意の前記ロック歯と係合することによって前記センサホルダに対し前記センサケースをロックするロック歯先が前記係合部として設けられ、
前記揺動部材の下部と前記ロックレバーとの間に、前記揺動部材が揺動変位したときにその揺動変位を前記ロックレバーの回動動作に変換するカム機構が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のシートベルトリトラクタ。
A plurality of locking teeth are provided at the lower part of the sensor holder as the engaged portion along the swinging direction of the sensor case,
The upper part of the swinging member is coaxially supported with the swinging fulcrum of the sensor case so that the upper part can swing freely, and the lower part hangs downward from the sensor holder,
An arm that swings integrally with the sensor case is extended below the sensor holder,
At the lower part of the arm, an intermediate part of the lock lever that is rotatable along the swing direction of the sensor case is supported,
At both ends of the lock lever, the sensor case is opposed to the lock teeth of the lower part of the sensor holder, and the sensor case is engaged with the sensor holder by engaging with the lock teeth when the lock lever is rotated. A lock tooth tip for locking is provided as the engaging portion,
A cam mechanism is provided between the lower part of the rocking member and the lock lever to convert the rocking displacement into a turning operation of the lock lever when the rocking member is rocked and displaced. The seat belt retractor according to claim 2, wherein the seat belt retractor is provided.
前記揺動部材の揺動中心と該揺動部材の重心位置との間の距離が、前記センサケースの揺動中心と該センサケースと共に揺動する部材全体の重心位置との間の距離よりも長く設定されていることにより、前記センサケースの揺動する加速度よりも、前記揺動部材が揺動する加速度の方が小さく設定されていることを特徴とする請求項3に記載のシートベルトリトラクタ。   The distance between the swing center of the swing member and the center of gravity of the swing member is greater than the distance between the swing center of the sensor case and the center of gravity of the entire member swinging together with the sensor case. 4. The seat belt retractor according to claim 3, wherein an acceleration at which the swing member swings is set to be smaller than an acceleration at which the sensor case swings by being set longer. . 前記揺動部材の下部に、前記揺動部材の上部より重い第2の慣性体が設けられていることを特徴とする請求項4に記載のシートベルトリトラクタ。   The seat belt retractor according to claim 4, wherein a second inertia body heavier than an upper portion of the swing member is provided at a lower portion of the swing member. 前記揺動部材の揺動中心と該揺動部材の重心位置との間の距離が、前記センサケースの揺動中心と該センサケースと共に揺動する部材全体の重心位置との間の距離よりも短く設定されていることにより、前記揺動部材の揺動する加速度よりも、前記センサケースが揺動する加速度の方が小さく設定されていることを特徴とする請求項3に記載のシートベルトリトラクタ。   The distance between the swing center of the swing member and the center of gravity of the swing member is greater than the distance between the swing center of the sensor case and the center of gravity of the entire member swinging together with the sensor case. 4. The seat belt retractor according to claim 3, wherein an acceleration at which the sensor case swings is set to be smaller than an acceleration at which the swing member swings by being set shorter. . 前記揺動部材の上部に、前記揺動部材の下部より重い第2の慣性体が設けられていることを特徴とする請求項6に記載のシートベルトリトラクタ。   The seat belt retractor according to claim 6, wherein a second inertia body heavier than a lower portion of the swing member is provided at an upper portion of the swing member.
JP2008113775A 2008-04-24 2008-04-24 Seat belt retractor Active JP5019066B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113775A JP5019066B2 (en) 2008-04-24 2008-04-24 Seat belt retractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113775A JP5019066B2 (en) 2008-04-24 2008-04-24 Seat belt retractor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009262723A JP2009262723A (en) 2009-11-12
JP5019066B2 true JP5019066B2 (en) 2012-09-05

Family

ID=41389138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113775A Active JP5019066B2 (en) 2008-04-24 2008-04-24 Seat belt retractor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019066B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051149B2 (en) 2019-12-19 2022-04-11 ボード オブ トラスティーズ オブ ミシガン ステート ユニバーシティ Engine turbulence jet ignition system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011015862B4 (en) * 2011-04-01 2020-07-23 Autoliv Development Ab Seat belt retractor with an inertia sensor with a swiveling sensor housing
JP2013018316A (en) * 2011-07-07 2013-01-31 Tokai Rika Co Ltd Webbing take-up device
WO2013073568A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 オートリブ ディベロップメント エービー Seatbelt device
JP5784557B2 (en) 2012-07-20 2015-09-24 株式会社東海理化電機製作所 Webbing take-up device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141743A (en) * 1999-11-12 2001-05-25 Tokai Rika Co Ltd Acceleration sensor device for vehicle
JP4322220B2 (en) * 2005-03-07 2009-08-26 オートリブ ディベロップメント エービー Seat belt device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051149B2 (en) 2019-12-19 2022-04-11 ボード オブ トラスティーズ オブ ミシガン ステート ユニバーシティ Engine turbulence jet ignition system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009262723A (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019066B2 (en) Seat belt retractor
KR100196807B1 (en) Inertia sensitive seat belt retractor
JP5309358B2 (en) Seat belt retractor
JP3455426B2 (en) Acceleration sensor
US9358951B2 (en) Seatbelt retractor
KR102184227B1 (en) Seatbelt retractor
JP4369426B2 (en) Seat belt device
JP2010137630A (en) Seat belt retractor
JP4864139B2 (en) Seat belt retractor
JP6247399B2 (en) Retractor with gimbal type vehicle sensor
JP6096603B2 (en) Seat belt retractor
JP5499409B2 (en) Seat belt retractor
JP5515180B2 (en) Seat belt retractor
JP3957111B2 (en) Acceleration sensor
US9067758B2 (en) Webbing take-up device
JP6096602B2 (en) Seat belt retractor
JP2010149585A (en) Seat belt retractor
JP5574524B2 (en) Seat belt retractor
JPH10175511A (en) Acceleration sensor device for vehicle
JP3630818B2 (en) Acceleration sensor device for vehicle
JP2013052730A (en) Seat belt device
JP2023114332A (en) seat belt retractor
JP3768657B2 (en) Body acceleration sensor for seat belt
EP1558473A1 (en) Self compensating inertia sensor
JPH10278737A (en) Car body acceleration sensor for seat belt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250