JP5016433B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5016433B2
JP5016433B2 JP2007255836A JP2007255836A JP5016433B2 JP 5016433 B2 JP5016433 B2 JP 5016433B2 JP 2007255836 A JP2007255836 A JP 2007255836A JP 2007255836 A JP2007255836 A JP 2007255836A JP 5016433 B2 JP5016433 B2 JP 5016433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
angle
instrument body
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007255836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270148A (ja
Inventor
裕光 河野
広行 関井
忠志 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007255836A priority Critical patent/JP5016433B2/ja
Publication of JP2008270148A publication Critical patent/JP2008270148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016433B2 publication Critical patent/JP5016433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、屋外で使用される照明器具に関する。
従来から、屋外で使用される防犯灯などの照明器具が知られており、例えば特許文献1に開示されているようなものがある。この照明器具は、図4に示すように、絶縁材料から成り基端側にアーム挿入部101を有した器具本体100と、器具本体100内面から突設されたソケット台102に設けられて直管型の蛍光灯103aが着脱自在に装着される一対のソケット103と、アーム挿入部101に装着されて建物の壁や鋼管ポール、及び電力柱に取り付けられる金属製のアーム104とを備え、該アーム104に点灯装置105やトランス106等の電気部品が取り付けられている。而して、点灯装置105やトランス106等の電気部品から発せられる熱がアーム104を介して効率よく放熱されるとともに、アーム104により電気部品のアース導通を容易に確保することができる。
特開2003−77330号公報
ところで、従来から所定の照明範囲における照度を高めるために光源からの光を反射する反射板を上記従来例のような照明器具内に設け、該反射板によって光源からの光が所定の照明範囲に集まるように制御することが行われている。しかしながら、目標とする照度に対して光源の発光面積が小さい場合、大きな反射板を必要とし、コストが増大するという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みて為されたもので、コストを増大することなく所定の照明範囲における照度を高めることのできる照明器具を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、光源が着脱自在に装着されるソケットと、該ソケットを介して光源に点灯電力を供給する点灯装置と、ソケット及び点灯装置を収納する縦横の長さが異なる長尺の器具本体とを備え、道路及び公園、並びに駐車場等の屋外に配設される照明器具であって、器具本体内側の被照射面と対向する面には、長手方向が器具本体の幅方向と平行であって光源からの光を屈折又は全反射させる複数の長尺の透光部材が設けられ、透光部材は、光源から近い部位に設けられて光源からの光を屈折させる屈折部と、光源から遠い部位に設けられて光源からの光を全反射させる全反射部とから成り、全反射部は、その内部を通過する光源からの光が反射する面と器具本体内側の被照射面と対向する面との成す角度が、光源から遠ざかるにしたがって小さくなるように形成され、その内部を通過する光源からの光が反射する面と器具本体内側の被照射面と対向する面との成す角度と、光源からの光の出射角の半分の角度との和が90度となるように形成され、且つ光源からの光が外部から入射する面と器具本体内側の被照射面と対向する面との成す角度が、光源からの光の出射角と等しくなるように形成されたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、透光部材は、器具本体内側の被照射面と対向する面において光源に最も近い部位を除いた部位に設けられたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、屈折部は、光源からの光が入射する面と器具本体内側の被照射面と対向する面との成す角度が、光源から遠ざかるにしたがって大きくなるように形成されたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3の発明において、屈折部は、光源からの光が入射する面と器具本体内側の被照射面と対向する面との成す角度をθ、透光部材を成す材料の屈折率をn、光源からの光の出射角をφとした時に、θ、n、φが次式を満たすように形成されたことを特徴とする。
Figure 0005016433
請求項1の発明によれば、器具本体内側の被照射面と対向する面に透光部材を設け、透光部材は、光源から近い部位に設けられて光源からの光を屈折させる屈折部と、光源から遠い部位に設けられて光源からの光を全反射させる全反射部とから成るので、反射板を用いることなく光源からの光を効率良く所定の照明範囲に集めることができ、したがってコストを増大することなく所定の照明範囲における照度を高めることができる。また、光源から全反射部を介して出射される光を所定の照明範囲により効率良く集めることができるとともに、所定の照明範囲から外れて照射される光を低減することができる。更に、光源から全反射部を介して出射される光を器具本体内側の被照射面と対向する面に対して垂直な方向に制御することができ、したがって照明範囲を最も狭めることができる
請求項2の発明によれば、透光部材を必要としない光源に最も近い部位に透光部材を設けないようにしたので、光源からの光を効率良く所定の照明範囲に集めることができる。
請求項3の発明によれば、光源から屈折部を介して出射される光を所定の照明範囲により効率良く集めることができるとともに、所定の照明範囲から外れて照射される光を低減することができる。
請求項4の発明によれば、光源から屈折部を介して出射される光を器具本体内側の被照射面と対向する面に対して垂直な方向に制御することができ、したがって照明範囲を最も狭めることができる。また、所定の照明範囲から外れて照射される光を低減することができる。
以下、本発明に係る照明器具の実施形態について図面を用いて説明する。但し、以下の説明では、図1における上下左右を上下左右方向と定めるものとする。本実施形態は、例えば自動車や人、或いは自転車等が往来する道路Aや、公園、駐車場等の屋外に配設される照明器具であって、図1に示すように、絶縁性材料から成り下面が開口した略直方体状のボディ10及び透光性材料から成り上面が開口した略直方体状のカバー11の各開口面を突き合わせて成る縦横の長さが異なる長尺の器具本体1と、光源である無電極放電ランプ2aが着脱自在に装着されるカプラ2と、カプラ2を介して無電極放電ランプ2aを点灯させるための高周波電力を誘導コイル(図示せず)に供給する点灯装置3と、カプラ2と点灯装置3との間を接続するための結線用部材6と、結線用部材6を介してカプラ2及び点灯装置3と接続され且つ外部電源(図示せず)から引き回される電線(図示せず)が接続される端子部5とを備え、カプラ2及び点灯装置3、並びに結線用部材6及び端子部5は基板4に固定されている。尚、カバー11は図示しない取付手段によってボディ10の長手方向の一端部(左端部)に回動自在に取り付けられている。
基板4は、略矩形状に形成され、上面に点灯装置3が固定されるとともに下面に結線用部材6が固定されている。基板4の左端縁には、カプラ2が固定される第一の取付片40が下方に向かって基板4と一体に形成されており、基板4の右端縁には、端子部5が固定される第二の取付片41が下方に向かって基板4と一体に形成されている。
ボディ10の長手方向における両端部には、雌ねじ部(図示せず)を有する一対の支持柱10aが各々下方に向かって突設されている。而して、基板4の四隅に設けられたねじ挿通孔(図示せず)と各支持柱10aの雌ねじ部とを重ね合わせ、取付ねじ(図示せず)で螺合することで基板4をボディ10に対して着脱自在に取り付けることができる。
以下、本実施形態を道路A上に配設した場合について説明する。尚、本実施形態は必ずしも道路A上に配設される必要は無く、例えば公園や駐車場等において所定の範囲を照明したい場合にも適用することができる。本実施形態は、器具本体1の右端部、即ち端子部5の近傍にアーム(図示せず)を有し、該アームを道路A上に設置された鋼管ポール8や電力柱などに設けられた取付金具(図示せず)に取り付けることで道路A上に配設される(図2(a)参照)。
次に、本実施形態の特徴である透光部材7について説明する。本実施形態のカバー11の下面、即ち道路Aと対向する面には、長手方向が通行方向と平行(即ち、長手方向が器具本体1の幅方向と平行)であって無電極放電ランプ2aからの光を屈折又は全反射させる複数の長尺の透光部材7が設けられている。各透光部材7は、フレネルレンズと同様に合成樹脂シートの表面に多数の凹凸を形成したものであって、凹凸の断面を適宜に設計することによって無電極放電ランプ2aからの光を屈折又は全反射させて道路A上に出射する。
本実施形態の透光部材7は、図2(b)に示すように、無電極放電ランプ2aから近い部位、即ちカバー11下面の左右方向における中央部を挟んだ両側の近傍において無電極放電ランプ2aからの光を屈折させるように凹凸が形成された屈折部70と、無電極放電ランプ2aから遠い部位、即ちカバー11下面の左右両端部近傍において無電極放電ランプ2aからの光を全反射させるように凹凸が形成された全反射部71とから成る。
而して、図2(a)に示すように、無電極放電ランプ2aからの光がこれら屈折部70及び全反射部71を通過して屈折又は全反射することで、所定の照明範囲、即ち道路Aの幅寸法から外れて照射された光が道路Aの幅寸法内に集まるように照射方向を制御することができる。このように、従来のように反射板を用いることなく光源からの光を制御することができるので、コストを増大することなく所定の照明範囲における照度を高めることができる。
尚、カバー11の左右方向における中央部を通過する光に対しては、屈折又は全反射による照射方向の制御を必要としないので、カバー11の左右方向における中央部には透光部材7を設けないようにしている。
ところで、無電極放電ランプ2aからの光をより効率良く所定の照射範囲に集め、且つ所定の照明範囲から外れて照射される光を低減するためには、屈折部70を、無電極放電ランプ2aからの光が入射する入射面70aとカバー11の下面11aとの成す角度θが無電極放電ランプ2aから遠ざかるにしたがって大きくなるように形成するとともに、全反射部71を、その内部を通過する無電極放電ランプ2aからの光が反射する反射面71aとカバー11の下面11aとの成す角度αが無電極放電ランプ2aから遠ざかるにしたがって小さくなるように形成するのが望ましい。
更に、照明範囲を最も狭めるには、図3(a)に示すように、無電極放電ランプ2aからの光がカバー11の下面11aから垂直に出射するように制御するのが望ましい。そこで、以下、透光部材7によって無電極放電ランプ2aからの光をカバー11の下面11aから垂直に出射するように制御する場合について図面を用いて説明する。
先ず、屈折部70における照射方向の制御について説明する。図3(b)に示すように、屈折部70において、無電極放電ランプ2aからの光が入射面70aで屈折してカバー11の下面11aから垂直に出射すると仮定すると、入射面70aとカバー11の下面11aとの成す角度θと屈折角θとの間には次式の関係が成り立つ。
θ=θ
次に、外部(空気)の絶対屈折率を1(厳密には1ではないが、ここでは便宜的に1と定めるものとする)、透光部材7を成す材料の絶対屈折率をn(アクリル樹脂の場合、約1.49)とすると、入射角θと屈折角θとの間にはスネルの法則により次式の関係が成り立つ。
sinθ=n・sinθ
また、入射角θと、屈折角θ及び無電極放電ランプ2aからの光の出射角φとの間には、次式の関係が成り立つ。
θ=θ+φ
上記3つの式より、入射面70aとカバー11の下面11aとの成す角度θと、無電極放電ランプ2aからの光の出射角φとの間には、次式の関係が成り立つ。
Figure 0005016433
而して、入射面70aとカバー11の下面11aとの成す角度θが(1)式を満たすように屈折部70を形成することで、無電極放電ランプ2aからの光がカバー11の下面11aから垂直に出射するように制御することができる。したがって、道路Aにおける照明範囲を最も狭めることができるとともに、照明範囲から外れて照射される光を低減することができる。
次に、全反射部71における照射方向の制御について説明する。図3(c)に示すように、全反射部71において、無電極放電ランプ2aからの光が反射面71aで反射してカバー11の下面11aから垂直に出射すると仮定すると、反射面71aとカバー11の下面11aとの成す角度αと反射角θとの間には次式の関係が成り立つ。
α=θ
次に、無電極放電ランプ2aからの光が入射面71bに対して垂直に入射すると仮定すると、四角形アにおいて、対向する一対の内角の和が180度となることから、入射面71bとカバー11の下面11aとの成す角度βと、無電極放電ランプ2aからの光の出射角φとの間には次式の関係が成り立つ。
β=φ・・・(2)
また、四角形イにおいても、対向する一対の内角の和が180度となることから、入射面71bとカバー11の下面11aとの成す角度βと反射角θとの間には、次式の関係が成り立つ。
2θ+β=180
上記3つの式より、反射面71aとカバー11の下面11aとの成す角度αと、無電極放電ランプ2aからの光の出射角φとの間には、次式の関係が成り立つ。
α+φ/2=90・・・(3)
而して、入射面71bとカバー11の下面11aとの成す角度βが無電極放電ランプ2aからの光の出射角φと等しく(即ち、(2)式を満たす)、且つ反射面71aとカバー11の下面11aとの成す角度αと無電極放電ランプ2aからの光の出射角φの半分の角度との和が90度となる(即ち、(3)式を満たす)ように全反射部71を形成することで、無電極放電ランプ2aからの光がカバー11の下面11aから垂直に出射するように制御することができる。したがって、道路Aにおける照明範囲を最も狭めることができるとともに、照明範囲から外れて照射される光を低減することができる。
本発明の照明器具の実施形態を示す断面図である。 同上の指向性の説明図で、(a)は全体概略図で、(b)は透光部材の概略図である。 同上の照射方向の制御の具体例を示す図で、(a)は概略図で、(b)は屈折部の拡大図で、(c)は全反射部の拡大図である。 従来の照明器具を示す断面図である。
符号の説明
1 器具本体
10 ボディ
11 カバー
2 カプラ(ソケット)
2a 無電極放電ランプ(光源)
3 点灯装置
7 透光部材
70 屈折部
71 全反射部

Claims (4)

  1. 光源が着脱自在に装着されるソケットと、該ソケットを介して光源に点灯電力を供給する点灯装置と、ソケット及び点灯装置を収納する縦横の長さが異なる長尺の器具本体とを備え、道路及び公園、並びに駐車場等の屋外に配設される照明器具であって、器具本体内側の被照射面と対向する面には、長手方向が器具本体の幅方向と平行であって光源からの光を屈折又は全反射させる複数の長尺の透光部材が設けられ、透光部材は、光源から近い部位に設けられて光源からの光を屈折させる屈折部と、光源から遠い部位に設けられて光源からの光を全反射させる全反射部とから成り、全反射部は、その内部を通過する光源からの光が反射する面と器具本体内側の被照射面と対向する面との成す角度が、光源から遠ざかるにしたがって小さくなるように形成され、その内部を通過する光源からの光が反射する面と器具本体内側の被照射面と対向する面との成す角度と、光源からの光の出射角の半分の角度との和が90度となるように形成され、且つ光源からの光が外部から入射する面と器具本体内側の被照射面と対向する面との成す角度が、光源からの光の出射角と等しくなるように形成されたことを特徴とする照明器具。
  2. 前記透光部材は、器具本体内側の被照射面と対向する面において光源に最も近い部位を除いた部位に設けられたことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
  3. 前記屈折部は、光源からの光が入射する面と器具本体内側の被照射面と対向する面との成す角度が、光源から遠ざかるにしたがって大きくなるように形成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の照明器具。
  4. 前記屈折部は、光源からの光が入射する面と器具本体内側の被照射面と対向する面との成す角度をθ、透光部材を成す材料の屈折率をn、光源からの光の出射角をφとした時に、θ、n、φが次式を満たすように形成されたことを特徴とする請求項3記載の照明器具
    Figure 0005016433
JP2007255836A 2007-03-27 2007-09-28 照明器具 Expired - Fee Related JP5016433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255836A JP5016433B2 (ja) 2007-03-27 2007-09-28 照明器具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080677 2007-03-27
JP2007080677 2007-03-27
JP2007255836A JP5016433B2 (ja) 2007-03-27 2007-09-28 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270148A JP2008270148A (ja) 2008-11-06
JP5016433B2 true JP5016433B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40049365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255836A Expired - Fee Related JP5016433B2 (ja) 2007-03-27 2007-09-28 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016433B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135008B2 (ja) * 2013-02-27 2017-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198205A (ja) * 1991-09-30 1993-08-06 Toshiba Lighting & Technol Corp 道路灯
JPH103803A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具のインナーレンズ
JP4293300B2 (ja) * 2001-05-24 2009-07-08 シャープ株式会社 照明装置およびそれを備える表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008270148A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702784B2 (ja) 補助照明器具を持つ昼光照明装置および方法
US20090021931A1 (en) Led luminaire for generating substantially uniform illumination on a target plane
US20110205737A1 (en) Lamp device
JP2009252375A (ja) 照明装置
WO2012089077A1 (zh) 一种应用于低位照明的led光源组件及led灯具
KR101115394B1 (ko) 조명장치
JP2009104913A (ja) 照明器具および非常灯
JP5708983B2 (ja) 照明装置
US8646961B2 (en) Reflective plate, planar lamp and planar lamp fixture including the same
JP5016433B2 (ja) 照明器具
JP2016095954A (ja) Led用配光制御レンズ、それを利用した光源モジュールおよびトンネル用照明灯具
JP6655807B2 (ja) レンズユニット及び照明器具
JP6277604B2 (ja) 照明器具
KR20110093590A (ko) 엘이디조명장치
JP6224451B2 (ja) Led用配光制御レンズ
KR101258627B1 (ko) 직관형 led 램프용 매입개방 조명기구
JP2016134230A (ja) 照明装置
EP3225904B1 (en) Lighting module and lighting fixture
KR101049834B1 (ko) 눈부심 방지 및 배광조절이 용이한 엘이디조명기구 및 엘이디조명기구를 가지는 엘이디가로등
JP6171414B2 (ja) 光源ユニット、及び照明器具
KR101219020B1 (ko) 실린더 렌즈가 구비된 엘이디 형광등
JP6137561B2 (ja) 照明装置
KR101206648B1 (ko) 반사식 조명 장치
JP6119166B2 (ja) 発光素子ユニット及び照明器具
JP5991123B2 (ja) 交差点用照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees