JP5015347B1 - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5015347B1 JP5015347B1 JP2011227311A JP2011227311A JP5015347B1 JP 5015347 B1 JP5015347 B1 JP 5015347B1 JP 2011227311 A JP2011227311 A JP 2011227311A JP 2011227311 A JP2011227311 A JP 2011227311A JP 5015347 B1 JP5015347 B1 JP 5015347B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- date
- interest
- base
- interest payment
- interest rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 40
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 198
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 96
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 44
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【解決手段】計算を行う日を示す基準日における契約の内容から、将来キャッシュフローを展開し、契約の内容、実効金利、及び展開した将来キャッシュフローから、将来に受け取れる価値が現在受け取れたとしたときの価値を示す割引現在価値を、基準日の直前の利払日、及び基準日の直後の利払日の少なくとも一方の利払日について複利法により算出し、契約の内容、実効金利、及び算出した割引現在価値から、基準日の償却原価を単利法により算出することで課題を解決する。
【選択図】図7
Description
IFRSに対応する際、金融機関を中心として金融商品の会計に大きな影響を受けることになる。例えば、IFRSでは、保有する金融商品についてIFRSに則った分類の見直しや償却原価や公正価値による測定などの対応が求められている。
日本の会計基準では、償却原価を計算する場合、原則として実効金利法で計算する必要があるが、継続適用を条件として定額法も認められている。定額法は、各期の調整額が一定となるように、即ち当該差額を満期までの期間で除して、当該差額を各期に配分する方法である。定額法では、比較的容易に償却原価を計算することが可能であり、日本では税法の関係上、定額法が一般的に用いられている。
しかしながら、IFRSでは定額法が認められておらず、実効金利法に基づいて償却計算を行う必要がある。実効金利法は、将来のキャッシュフロー(CF)に対して各期の利回りが一定(即ち各期の利息/償却原価が一定)となるように、当該差額を各期の損益に配分して帳簿価額を調整する方法である。なお、当該差額は、日本基準と同様にプラスの場合もマイナスの場合もあり得るが、IFRSでは実効金利により定率的に差額調整を行う必要がある。また、IFRSでは創出手数料・費用等も勘案する必要性がある。当該手数料・費用は、CFインの場合もCFアウトの場合もある。
図10は、積上げ方式による償却原価の計算方法を説明するための図である。図10(A)は、金融機関が30億円の貸出を、手数料・費用60万円、約定金利5%、満期期間2年で行った場合の明細情報の例を示している。
実効利息=(元本+手数料・費用)×実効金利×(利払日または貸出実行日から計算時点までの経過日数/1年の日数相当数)
経過利息=元本×約定金利×(利払日または貸出実行日から計算時点までの経過日数/1年の日数相当数)
なお、債券については、実効利息の計算において、元本を当初認識額に置き換え、経過利息の計算において、元本を額面に置き換える必要がある。
より具体的には、将来キャッシュフローの変更がない場合、上述のとおり、前期の償却原価に金利差を加算して当期の償却原価を算出したが、将来キャッシュフローが変更になった場合、前記の金利差に加えて、将来キャッシュフローの変更による影響としてキャッチアップ差を前期の償却原価に対して加算する必要がある。キャッチアップ差とは、変更前の将来キャッシュフローの割引現在価値と変更後の将来キャッシュフローの割引現在価値との差によって求められる。
他方、図11(B)は、N+1時点における償却原価の計算の例を示し、N+1時点では将来キャッシュフローの見積りに変更が発生し、CF3がなくなっている。そのため、ステップ2においてキャッチアップ差が算出されている。
N+1時点でのキャッチアップ差は、N+1時点以降における元々の将来キャッシュフローである「CF2、CF3、CF4の割引現在価値の合計」から変更後の将来キャッシュフローである「CF2、CF4の割引現在価値の合計」を減算することにより算出される。即ち、この場合、CF3の割引現在価値がN+1時点でのキャッチアップ差として算出される。そして、「N+1時点の償却原価」は、「N+1時点償却原価差」である「N+1時点の金利差(実効利息−経過利息)」及び「N+1時点のキャッチアップ差」を「N時点償却原価」に加算することにより算出される。
しかも、この積上げ方式による金利差の算出においては、例えば金融機関のように利払い日の異なる約定明細が大量にある場合、各々の約定明細の利払い日毎に積上げ計算を大量に行いかつ、前記キャッチアップ差も計算する必要がでてくるため、計算負荷が高い。
また、日々の積上げ計算を正確に行おうとすると、実際の利払い等の現金の受け渡しを捕捉する必要がある。例えば、約定通りの利払いが行われず、実際の現金の受け渡し(日付・金額)が異なれば、実際の利払いにあわせて利払い日・金額を反映させて当該償却計算をする必要がある。金融機関のように大量の約定明細がある場合、毎日当該利払い等の実績を捕捉し、それを償却計算に反映させなければいけない。
また、上述のように、償却原価の計算を行う時点において、将来キャッシュフローに変更があった場合には、金利差の積上げ計算以外に、割引現在価値の計算を行ってキャッチアップ差を算出する必要がある。
このように、想定の償却原価の計算手法では、計算負荷の高い金利の積上げ計算に加え、割引現在価値の計算を行う必要がでてくるので、償却原価の計算負荷が非常に大きいという問題がある。
本実施形態は、償却原価の算出に関するものである。本実施形態では、基準日とは計算を行う日のことであり、利払日とは利息等を受け取る日(ただし契約内容等により元本等の償還が発生した場合は、利息調整が行われるとみなして、元本等の償還が発生した日は利払日となる。)のことである。なお、基準日=利払日のこともある。
はじめに、本実施形態に係る情報処理装置100について図1を用いて説明する。図1(A)は、情報処理装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。情報処理装置100は、コンピュータの一例であり、制御装置101、記憶装置102、インタフェース装置103、入力装置104、及び出力装置105を含んで構成される。各装置は、バス106を介して通信可能に接続されている。
記憶装置102は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HD(Hard Disk)等の記憶部であり、例えば、情報処理装置100の電源投入時に最初に読み込まれるプログラム等を記憶する。また、例えば、記憶装置102は、情報処理装置100のメインメモリであり、制御装置101で用いられる各種のデータを一時記憶し、テーブル等の各種のデータを記憶する。
なお、上述したプログラムなどの各種のデータは、例えば、CD−ROM等の記録媒体によって情報処理装置100に提供されてもよいし、ネットワーク等を介してダウンロードされてもよい。例えば、記録媒体からプログラムが提供される場合は、プログラムのインストールを指示するユーザ操作に応答して、プログラムが記録媒体から記録媒体ドライブ装置(図示せず。)を介して記憶装置102に格納される。
実効金利計算部110は、期間年率算出部111及び実効金利算出部112を有する。期間年率算出部111は、期間年率を算出する。実効金利算出部112は、期間年率算出部111で算出された期間年率を用いて実効金利を算出する。
償却原価計算部120は、将来キャッシュフロー展開部121、割引現在価値算出部122、及び償却原価算出部123を有する。将来キャッシュフロー展開部121は、基準日時点の最新の契約内容に基づいて将来キャッシュフローを展開する。割引現在価値算出部122は、将来キャッシュフロー展開部121で展開された将来キャッシュフローから、将来に受け取れる価値が現在受け取れたとしたときの価値を示す割引現在価値を利払日について算出する。償却原価算出部123は、実効金利算出部112で算出された実効金利、割引現在価値算出部122で算出された割引現在価値などから、基準日の償却原価を算出する。
なお、上述の将来キャッシュフローは取得した債券、債権等について、期限前償還、変動金利の金利見直し、延滞などによって、変更になることがあり、当該要素を勘案して将来キャッシュフローを見積もる必要がある。
内訳計算部130は、金利差算出部131、キャッチアップ差算出部132、及び償却原価差算出部133を有する。金利差算出部131は、償却原価算出部123で算出された償却原価から基準日の金利差を算出する。キャッチアップ差算出部132は、償却原価算出部123で算出された償却原価から基準日のキャッチアップ差を算出する。償却原価差算出部133は、償却原価算出部123で算出された償却原価から償却原価差を算出する。なお、各モジュールの詳細については後述する。
以下では、手数料・費用「60万円」、約定金利「5%」、満期期間「2年」、利払間隔「6M(6カ月)」で、元本「30億円」が2009/3/31に貸し出された場合を例に挙げて適宜説明する。
まず、実効金利計算部110は、計算対象の約定明細について、約定金利、元本(簿価残高)、手数料・費用、利払間隔、及び満期期間の情報を記憶装置102から読み出す(S10)。
続いて、実効金利計算部110は、約定金利、元本、利払間隔、及び満期期間の情報をもとに将来キャッシュフローを利息CF等に展開し、元本および手数料・費用の総額を現時点のCFとして立てる(S15)。この際、実効金利計算部110は、各利息CFを下記の式により計算し、計算対象の約定明細に対応付けて記憶装置102に格納する。
利息CF=元本×約定金利×期間年率
上述の利息CFの計算式は期限前償還等将来の見積りを考慮していないケースであり、将来の見積りを勘案した場合、上述の契約の内容に将来の見積りを加味する。例えば、下記の式により計算される。
将来見積勘案後利息CF=元本×約定金利×期間年率×見積掛目
ここで、見積掛目(将来の見積りに関する情報)は、期限前償還等を勘案した係数であり、記憶装置102に記憶されている。上述の式は一例であり、これに限られるものではない。
ここで、期間年率の計算では、図12の(式B)に示すような利払間隔に基づいた一定の値(C/365、例えば半年であれば一律180日)ではなく、利払間隔の実日数が用いられ、実効金利計算部110は、期間年率を下記の式により計算し、計算対象の約定明細に対応付けて記憶装置102に格納する。このとき、実効金利計算部110は、利払間隔の情報をもとに利息CF発生時における前回の利払日(又は貸出実行日)からの経過日数を算出する。
期間年率=前回の利払日(又は貸出実行日)からの経過日数/1年の日数相当数(1年の日数相当数が約定の内容により異なるが、以下では便宜上365日と見なす。)
前記において1年の日数相当数を365日にて記述しているがこれは一例であり、本実施形態においては1年の日数相当数について約定の内容に従った全てのケースを適用範囲として想定している。また、1年の日数相当数も適宜の方法及びタイミングで情報処理装置100に入力され、記憶装置102に格納される。
なお、前記手数料・費用は、一般的にCFインの場合もCFアウトも場合もある。
より具体的には、実効金利計算部110は、下記の式においてf(x)=0となるxを求める。
続いて、実効金利計算部110は、実効金利xを記憶装置102に格納し(S25)、処理を終了する。
まず、実効金利計算部110は、実効金利計算関数f(x)を生成し、解の初期存在範囲および解の許容誤差(許容範囲)を記憶装置102から読み出す(S105)。なお、本実施形態では、解の初期存在範囲および解の許容誤差の情報については、記憶装置102に事前に登録されている。続いて、実効金利計算部110は、解の存在範囲の中間値を求め、求めた中間値を実効金利計算関数f(x)に代入する(S110)。
続いて、実効金利計算部110は、実効金利計算関数f(x)の解がゼロ以上であるか否かを判断する(S115)。このとき、実効金利計算部110は、ゼロ以上であると判断した場合、S120に処理を移し、他方、ゼロより小さいと判断した場合、S125に処理を移す。
続いて、実効金利計算部110は、中間値における実効金利計算関数f(x)の値の絶対値が解の許容誤差内(規定値より小さい値)であるか否かを判断する(S130)。このとき、実効金利計算部110は、許容誤差内であると判断した場合、S135に処理を移し、他方、許容誤差外であると判断した場合、S110に処理を移す。
S135では、実効金利計算部110は、中間値を実効金利(irr)の値と決定し、処理を戻す。
まず、S110では、中間値として(2+100)/2=51%が求められる。そして、S115では、f(51%)<0であることから、NOであると判断される。そして、S125では、解の存在範囲の上限値「100%」が「51%」に書き換えられる。そして、S130では、|f(51%)|≧10-4であることから、NOであると判断される。そして、S110では、中間値として(2+51)/2=26.5%が求められる。
このように、S110〜S130の処理が繰り返され、中間値が「4.989368645095」であるとき、f(4.989368645095)=0.000055となり、|f(4.989368645095)|<10-4であることから、S130では、YESであると判断される。そして、S135では、実効金利の値として「4.989368645095」が決定される。
まず、償却原価計算部120は、基準日以降の将来キャッシュフローを展開する(S205)。なお、償却原価計算部120は、上述の実効金利計算部110と同様に、基準日以降の将来キャッシュフロー(各利息CF「元本×約定金利×期間年率」等)を計算し、計算対象の約定明細に対応付けて記憶装置102に格納する。また、後述のように契約変更によって例えば早期返済することになった場合には将来キャッシュフローが変更になるため、将来キャッシュフローを展開する計算は、基準日時点の最新の契約内容に基づいて行われる。
なお、利払日時点の利息CFを将来キャッシュフローに含めて表現することも可能である。この場合、利払日2009/9/30の割引現在価値は、2009/9/30のCF×DF+2010/3/31のCF×DF+2010/9/30のCF×DF+2011/3/31のCF×DF−経過利息となる。
上述のS205では基準日以降の将来キャッシュフローを展開しているが、これは、CFの見積りに変更があった場合、当該処理において変更が反映されることを意味する。
また、本実施形態では、会計上により経過利息が期間による単利按分で算出されることに鑑み、経過利息が0である時点の償却原価については複利ベースで求め、経過利息が0でない時点の償却原価については会計に合わせて単利按分で求める。
より具体的には、基準日直前の利払日においては経過利息が「0」であるので、S210において複利ベースの割引現在価値(複利法で割引現在価値)が求められる。なお、これは、基準日直前の利払日までは割引現在価値方式で計算することにより、日々の積上げが不要になることを意味する。また、基準日においては経過利息が「0」でないので、S215において基準日直前の利払日から実効金利を単利按分して(単利法で)現時点の償却原価が求められる。
上述の構成を採用することで、利払間隔に合わせた精緻な償却原価の計算を実現している。
なお、[数4]の期間年率は、基準日Nの直前の利払日(基準日Nと基準日N+1との間に利払がある場合には基準日N+1の直前の利払日となる。)から基準日N+1までの経過日数/365であり、例えば、基準日が2009/10/31である場合、「前回利払日2009/9/30から次の基準日2009/11/30までの経過日数/365」で計算される。
SN-1 N-1は、基準日Nの1つ前の基準日N−1時点で計算した基準日N−1時点の償却原価であり、SN-1 Nは、基準日Nの1つ前の基準日N−1時点で計算した基準日N時点の償却原価であり、何れも計算対象の約定明細に対応付けて記憶装置102に格納されている。
より具体的には、内訳計算部130は、記憶装置102からSN NおよびSN-1 N-1を読み出して償却原価差をSN N−SN-1 N-1により求める(S2251)。また、内訳計算部130は、記憶装置102からSN-1 NおよびSN-1 N-1を読み出して金利差をSN-1 N−SN-1 N-1により求める(S2252)。また、内訳計算部130は、記憶装置102からSN NおよびSN-1 Nを読み出してキャッチアップ差をSN N−SN-1 Nにより求める(S2253)。
なお、S2251、S2252、S2253の処理の順序は、上述の順序に限られるものではなく、適宜の順序を採用できる。
上述の処理により、償却原価差=金利差+キャッチアップ差として、償却原価差の内訳が導出される。
また、図7(A)に示すとおり、前の基準日2009/9/30においては、同様に、前の基準日2009/9/30の償却原価SN-1 N-1としては、S215において「3,000,455,102」が算出されている。また、その次の基準日2009/10/31の償却原価SN-1 Nとしては、S220において「3,000,429,942」が算出されている。
また、基準日2009/10/31の金利差としては、SN-1 N「3,000,429,942」−SN-1 N-1「3,000,455,102」により「-25,160」が算出される。
また、基準日2009/10/31のキャッチアップ差としては、SN N「3,000,429,942」−SN-1 N「3,000,429,942」により「0」が算出される。
また、図8(A)に示すとおり、前の基準日2009/10/31においては、前の基準日2009/10/31の償却原価SN Nとしては、S215において「3,000,429,942」が算出されている。また、その次の基準日2009/11/30の償却原価SN N+1としては、S220において「3,000,405,594」が算出されている。
また、基準日2009/11/30の金利差としては、SN N+1「3,000,405,594」−SN N「3,000,429,942」により「-24,348」が算出される。
また、基準日2009/11/30のキャッチアップ差としては、SN+1 N+1「3,000,256,651」−SN N+1「3,000,405,594」により「-148,943」が算出される。
また、想定の手法では、償却原価を計算する際、前回の基準日の償却原価に今回の金利差を加えて今回の償却原価を求めていた。即ち、計算は、積上げ金利差を算出し、積上げ金利差+前回の償却原価により今回償却原価を算出する順序で行われる。
しかしながら、本実施形態では、将来キャッシュフローから直前の利払日の割引現在価値を求め、その割引現在価値に基づいて、金利差の積上げを行わずに、各基準日の償却原価を算出する。故に、本実施形態によれば、積上げ金利差の算出を行う必要がない。
このように、本実施形態では、将来キャッシュフローの割引現在価値に基づいて償却原価を算出するので、過去の分を意識せずに将来キャッシュフローのみを勘案して償却原価の内訳を算出することができる。なお、利払いの予定と実績との差についてはキャッチアップ差で吸収するという前提に立っている。
即ち、本実施形態によれば、将来キャッシュフローの割引現在価値に基づいて基準日と次の基準日との償却原価が基準日ごとに求められるので、金利差、キャッチアップ差、及び償却原価差を容易に得ることができる。
第1の実施形態では、基準日の償却原価を基準日直前の利払日の割引現在価値により計算(基準日の償却原価=基準日直前の利払日の償却原価×(1+実効金利利率×利息計算間隔「前回利払日〜基準日の実日数/365」)−経過利息を計算)し、より具体的には下記の式により計算したが、この算出方法に限られるものでない。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。なお、上述した何れの計算式においても、基準日直前の利払日および基準日直後の利払日までは割引現在価値方式で計算されているので、日々の積上げが不要である。
二分法は、第1の実施形態で説明したように、解の上限値と下限値とを設定しておき、これらの中間値を計算し、計算した中間値における実効金利計算関数f(x)の値に応じて、上限値と下限値との何れかを中間値と置き換えることを繰り返す方法である。そして、中間値における実効金利計算関数f(x)の値が所定の閾値(許容誤差σ)よりも小さくなったとき(即ちf(中間値)≒0のとき)、その中間値を実効金利としている。
しかしながら、2分法は、一般的にニュートン法よりも収束するまでに時間がかかるので、初期の上限値(初期上限値)、及び初期の下限値(初期下限値)をより適切に設定することが好適である。
この構成によれば、実効金利を算出するための必要条件(DFの分母がゼロ相当の規定値以上)を満たす最大の初期下限値を取得できることから、探索の範囲を最低限に抑えられ、結果として、2分法の計算を高速に収束させることができるようになる。
なお、本実施形態では、第1の実施形態の構成と同一の構成については同一の符号を用いてその説明を適宜省略する。
まず、実効金利計算部110は、初期値を設定する(S305)。より詳細に説明すると、実効金利計算部110は、上述の(i)〜(iii)の値のうち、最大となる値を初期下限値IRRmin(0)として設定する。
なお、上述f(IRR)は、[数1]のxにIRRを代入した値を意味する。下記のf(IRR)についても本記述と同様である。
S315では、実効金利計算部110は、中間値IRR(k)を実効金利(irr)として決定し、処理を戻す。
S320では、実効金利計算部110は、下限値IRRmin(k)と上限値IRRmax(k)とがIRR精度で一致しているか否かを判断する。IRR精度は、例えば、小数点以下n桁(実効金利が格納されるテーブルのフィールドの桁数等)を示す値であり、設定ファイルに記憶されている。この場合、下限値IRRmin(k)と上限値IRRmax(k)との各々を小数点以下n桁で丸めたものが一致するか否かが判断される。
このとき、実効金利計算部110は、一致していると判断した場合、S315に処理を移し、他方、一致していないと判断した場合、S325に処理を移す。
S330では、実効金利計算部110は、中間値IRR(k)を実効金利(irr)として決定し、警告情報(中間値IRR(k)等)を出力装置105に出力し、処理を戻す。
S340では、実効金利計算部110は、次の下限値IRRmin(k+1)を中間値IRR(k)に更新する。なお、実効金利計算部110は、次の上限値IRRmax(k+1)についてはIRRmax(k)を用いる。
S345では、実効金利計算部110は、次の上限値IRRmax(k+1)を中間値IRR(k)に更新する。なお、実効金利計算部110は、次の下限値IRRmin(k+1)についてはIRRmin(k)を用いる。
続いて、実効金利計算部110は、次の中間値IRR(k+1)を求める(S350)。より具体的には、次の中間値IRR(k+1)を、{次の下限値IRRmin(k+1)+次の上限値IRRmax(k+1)}/2により算出する。続いて、実効金利計算部110は、試行回数kに「1」を加算し、S310に処理を移す。
上述した構成によれば、利払日間の実日数を考慮した場合の実効金利の計算負荷をより低減することができる。なお、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果も得られる。
上述した実施形態では貸出を例に挙げて説明しているが、貸出の例に限られるものではない。例えば、債券の場合は、(1)購入額等の当初認識額(手数料・費用を除く。)と額面等との差額と、(2)手数料・費用を、定額法でなく実効金利によって償却することになる。
また、債券の場合は、購入額等の当初認識額(手数料・費用を除く。)と手数用・費用とをネットしたCFとをCFアウトとし、額面とクーポン(利息)とをCFインとして、実効金利により前記(1)と(2)との差額を償却する。
なお、上述の貸出の例では、前記(1)の当初認識額と額面とは、何れも元本にあたり、両者に差額はない場合が多い。
例えば、図14に示すように、手数料・費用「100万円」、額面「30億円」、約定金利「5%」、満期期間「2年」、利払間隔「6M(6カ月)」で、当初認識額「27億」が2009/3/31に認識された約定明細とする。この場合、債券の償却原価等の計算結果は、図15のようになる。
また、上述した実施形態の貸出の例の償却原価計算式([数3]〜[数6])において、「元本」を「額面」に置き換えると、債券の償却原価の計算式となる。他の実効金利算出、利息CFの算出に係わる記述も同様であり、「元本」を「額面」に読み替えると、債券の記述となる。
なお、本実施形態では、債券1銘柄を1約定明細分購入の例で記述しているが、この例に限られるものではない。
上述した実施形態では、プレーンな貸出や債券を例に挙げて説明したが、他の債権、他の債券、借入金、預金、発行社債等にも適用可能である。その際のキャッシュフローの情報等は契約の内容等により異なる。なお、資産でなく負債の場合はCFインとCFアウトが逆になる。
また、手数料・費用は、当初のCF情報の一部として記述しているが、これに限られるものではない。
また、実効金利の算出は、最初の基準日として記述しているが、これに限られるものではない。
また、上述した実施形態の適用は、金融機関に限られるものではない。
また、上述した実施形態の構成は、適宜組み合わせて採用できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上述した構成によれば、償却原価の計算負荷をより低減することができる。また、上述した構成によれば、利払日間の実日数を考慮した場合の実効金利の計算負荷を低減することができる。
102 記憶装置
103 インタフェース装置
104 入力装置
105 出力装置
106 バス
Claims (13)
- 債権の元本または債券の額面を示す第一の金額と手数料および費用を示す第二の金額と約定金利と利払日を特定可能な利払日特定情報と満期日を特定可能な満期日特定情報と年間日数相当数とを含む契約内容の情報を記憶した記憶部を有する情報処理装置であって、
計算を行う日を示す基準日における前記第一の金額、前記約定金利、および前記利払日特定情報によって特定される利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合に基づいて、将来キャッシュフローを算出する将来キャッシュフロー展開手段と、
前記将来キャッシュフロー展開手段によって展開された各将来キャッシュフローと前記第一の金額および前記第二の金額に対応する現時点のキャッシュフローと前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合とに基づいて、実効金利を算出する実効金利算出手段と、
前記将来キャッシュフロー展開手段によって算出された各将来キャッシュフローと、前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とによって表わされるディスカウントファクタとに基づいて、将来に受け取れる価値が現在受け取れたとしたときの価値を示す割引現在価値を算出する割引現在価値算出手段と、
前記基準日が前記利払日にあたる場合、前記基準日の後に発生する将来キャッシュフローについて前記割引現在価値算出手段によって算出された割引現在価値を前記利払日における償却原価として設定し、
前記基準日が前記利払日にあたらない場合、前記基準日の直前の利払日における償却原価と、前記基準日の直前の利払日から前記基準日までの期間の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とを乗算した単利の金利と、前記約定金利を用いて表わされる約定金利利息であって、前記第一の金額に対する前記基準日の直前の利払日から前記基準日までの約定金利利息とに基づいて、前記基準日における償却原価を算出して設定する償却原価設定手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。 - 債権の元本または債券の額面を示す第一の金額と手数料および費用を示す第二の金額と約定金利と利払日を特定可能な利払日特定情報と満期日を特定可能な満期日特定情報と年間日数相当数とを含む契約内容の情報を記憶した記憶部を有する情報処理装置であって、
計算を行う日を示す基準日における前記第一の金額、前記約定金利、および前記利払日特定情報によって特定される利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合に基づいて、将来キャッシュフローを算出する将来キャッシュフロー展開手段と、
前記将来キャッシュフロー展開手段によって展開された各将来キャッシュフローと前記第一の金額および前記第二の金額に対応する現時点のキャッシュフローと前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合とに基づいて、実効金利を算出する実効金利算出手段と、
前記将来キャッシュフロー展開手段によって算出された各将来キャッシュフローと、前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とによって表わされるディスカウントファクタとに基づいて、将来に受け取れる価値が現在受け取れたとしたときの価値を示す割引現在価値を算出する割引現在価値算出手段と、
前記基準日が前記利払日にあたる場合、前記基準日の後に発生する将来キャッシュフローについて前記割引現在価値算出手段によって算出された割引現在価値を前記利払日における償却原価として設定し、
前記基準日が前記利払日にあたらない場合、前記基準日の直後の利払日における償却原価と、前記基準日の直前の利払日から直後の利払日までの期間の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とを乗算した単利の金利と、前記基準日の直前の利払日から前記基準日までの期間の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とを乗算した単利の金利と、前記約定金利を用いて表わされる約定金利利息であって、前記第一の金額に対する前記基準日の直前の利払日から前記基準日までの約定金利利息とに基づいて、前記基準日における償却原価を算出して設定する償却原価設定手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。 - 債権の元本または債券の額面を示す第一の金額と手数料および費用を示す第二の金額と約定金利と利払日を特定可能な利払日特定情報と満期日を特定可能な満期日特定情報と年間日数相当数とを含む契約内容の情報を記憶した記憶部を有する情報処理装置であって、
計算を行う日を示す基準日における前記第一の金額、前記約定金利、および前記利払日特定情報によって特定される利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合に基づいて、将来キャッシュフローを算出する将来キャッシュフロー展開手段と、
前記将来キャッシュフロー展開手段によって展開された各将来キャッシュフローと前記第一の金額および前記第二の金額に対応する現時点のキャッシュフローと前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合とに基づいて、実効金利を算出する実効金利算出手段と、
前記将来キャッシュフロー展開手段によって算出された各将来キャッシュフローと、前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とによって表わされるディスカウントファクタとに基づいて、将来に受け取れる価値が現在受け取れたとしたときの価値を示す割引現在価値を算出する割引現在価値算出手段と、
前記基準日が前記利払日にあたる場合、前記基準日の後に発生する将来キャッシュフローについて前記割引現在価値算出手段によって算出された割引現在価値を前記利払日における償却原価として設定し、
前記基準日が前記利払日にあたらない場合、前記基準日の直前の利払日における償却原価および前記基準日の直後の利払日における償却原価に対して、前記基準日の直前の利払日から前記基準日までの期間および前記基準日から前記基準日の直後の利払日までの期間で重み付けして加重平均した価額を算出し、前記基準日における償却原価として設定する償却原価設定手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記償却原価設定手段は、前記基準日における償却原価の設定方法と同じ設定方法で、前記基準日の次の基準日における償却原価を設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の情報処理装置。
- 基準日Nの金利差を、前記基準日Nの前の基準日N−1において算出された前記基準日Nの償却原価と、前記基準日N−1において算出された前記基準日N−1の償却原価との差として算出する金利差算出手段を更に有することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
- 基準日Nのキャッチアップ差を、前記基準日Nにおいて算出された前記基準日Nの償却原価と、前記基準日Nの前の基準日N−1において算出された前記基準日Nの償却原価との差として算出するキャッチアップ差算出手段を更に有することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
- 前記記憶部は、将来の見積りに関する情報を記憶しており、
前記将来キャッシュフロー展開手段は、計算を行う日を示す基準日における前記契約内容の情報と前記将来の見積りに関する情報とを用いて、将来キャッシュフローを展開することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の情報処理装置。 - 債権の元本または債券の額面を示す第一の金額と手数料および費用を示す第二の金額と約定金利と利払日を特定可能な利払日特定情報と満期日を特定可能な満期日特定情報と年間日数相当数とを含む契約内容の情報を記憶した記憶部を有する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
計算を行う日を示す基準日における前記第一の金額、前記約定金利、および前記利払日特定情報によって特定される利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合に基づいて、将来キャッシュフローを算出する将来キャッシュフロー展開工程と、
前記将来キャッシュフロー展開工程で展開された各将来キャッシュフローと前記第一の金額および前記第二の金額に対応する現時点のキャッシュフローと前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合とに基づいて、実効金利を算出する実効金利算出工程と、
前記将来キャッシュフロー展開工程で算出された各将来キャッシュフローと、前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とによって表わされるディスカウントファクタとに基づいて、将来に受け取れる価値が現在受け取れたとしたときの価値を示す割引現在価値を算出する割引現在価値算出工程と、
前記基準日が前記利払日にあたる場合、前記基準日の後に発生する将来キャッシュフローについて前記割引現在価値算出工程で算出された割引現在価値を前記利払日における償却原価として設定し、
前記基準日が前記利払日にあたらない場合、前記基準日の直前の利払日における償却原価と、前記基準日の直前の利払日から前記基準日までの期間の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とを乗算した単利の金利と、前記約定金利を用いて表わされる約定金利利息であって、前記第一の金額に対する前記基準日の直前の利払日から前記基準日までの約定金利利息とに基づいて、前記基準日における償却原価を算出して設定する償却原価設定工程と、を有することを特徴とする情報処理方法。 - 債権の元本または債券の額面を示す第一の金額と手数料および費用を示す第二の金額と約定金利と利払日を特定可能な利払日特定情報と満期日を特定可能な満期日特定情報と年間日数相当数とを含む契約内容の情報を記憶した記憶部を有する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
計算を行う日を示す基準日における前記第一の金額、前記約定金利、および前記利払日特定情報によって特定される利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合に基づいて、将来キャッシュフローを算出する将来キャッシュフロー展開工程と、
前記将来キャッシュフロー展開工程で展開された各将来キャッシュフローと前記第一の金額および前記第二の金額に対応する現時点のキャッシュフローと前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合とに基づいて、実効金利を算出する実効金利算出工程と、
前記将来キャッシュフロー展開工程で算出された各将来キャッシュフローと、前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とによって表わされるディスカウントファクタとに基づいて、将来に受け取れる価値が現在受け取れたとしたときの価値を示す割引現在価値を算出する割引現在価値算出工程と、
前記基準日が前記利払日にあたる場合、前記基準日の後に発生する将来キャッシュフローについて前記割引現在価値算出工程で算出された割引現在価値を前記利払日における償却原価として設定し、
前記基準日が前記利払日にあたらない場合、前記基準日の直後の利払日における償却原価と、前記基準日の直前の利払日から直後の利払日までの期間の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とを乗算した単利の金利と、前記基準日の直前の利払日から前記基準日までの期間の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とを乗算した単利の金利と、前記約定金利を用いて表わされる約定金利利息であって、前記第一の金額に対する前記基準日の直前の利払日から前記基準日までの約定金利利息とに基づいて、前記基準日における償却原価を算出して設定する償却原価設定工程と、を有することを特徴とする情報処理方法。 - 債権の元本または債券の額面を示す第一の金額と手数料および費用を示す第二の金額と約定金利と利払日を特定可能な利払日特定情報と満期日を特定可能な満期日特定情報と年間日数相当数とを含む契約内容の情報を記憶した記憶部を有する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
計算を行う日を示す基準日における前記第一の金額、前記約定金利、および前記利払日特定情報によって特定される利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合に基づいて、将来キャッシュフローを算出する将来キャッシュフロー展開工程と、
前記将来キャッシュフロー展開工程で展開された各将来キャッシュフローと前記第一の金額および前記第二の金額に対応する現時点のキャッシュフローと前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合とに基づいて、実効金利を算出する実効金利算出工程と、
前記将来キャッシュフロー展開工程で算出された各将来キャッシュフローと、前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とによって表わされるディスカウントファクタとに基づいて、将来に受け取れる価値が現在受け取れたとしたときの価値を示す割引現在価値を算出する割引現在価値算出工程と、
前記基準日が前記利払日にあたる場合、前記基準日の後に発生する将来キャッシュフローについて前記割引現在価値算出工程で算出された割引現在価値を前記利払日における償却原価として設定し、
前記基準日が前記利払日にあたらない場合、前記基準日の直前の利払日における償却原価および前記基準日の直後の利払日における償却原価に対して、前記基準日の直前の利払日から前記基準日までの期間および前記基準日から前記基準日の直後の利払日までの期間で重み付けして加重平均した価額を算出し、前記基準日における償却原価として設定する償却原価設定工程と、を有することを特徴とする情報処理方法。 - 債権の元本または債券の額面を示す第一の金額と手数料および費用を示す第二の金額と約定金利と利払日を特定可能な利払日特定情報と満期日を特定可能な満期日特定情報と年間日数相当数とを含む契約内容の情報を記憶した記憶部を有するコンピュータを、
計算を行う日を示す基準日における前記第一の金額、前記約定金利、および前記利払日特定情報によって特定される利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合に基づいて、将来キャッシュフローを算出する将来キャッシュフロー展開手段と、
前記将来キャッシュフロー展開手段によって展開された各将来キャッシュフローと前記第一の金額および前記第二の金額に対応する現時点のキャッシュフローと前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合とに基づいて、実効金利を算出する実効金利算出手段と、
前記将来キャッシュフロー展開手段によって算出された各将来キャッシュフローと、前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とによって表わされるディスカウントファクタとに基づいて、将来に受け取れる価値が現在受け取れたとしたときの価値を示す割引現在価値を算出する割引現在価値算出手段と、
前記基準日が前記利払日にあたる場合、前記基準日の後に発生する将来キャッシュフローについて前記割引現在価値算出手段によって算出された割引現在価値を前記利払日における償却原価として設定し、
前記基準日が前記利払日にあたらない場合、前記基準日の直前の利払日における償却原価と、前記基準日の直前の利払日から前記基準日までの期間の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とを乗算した単利の金利と、前記約定金利を用いて表わされる約定金利利息であって、前記第一の金額に対する前記基準日の直前の利払日から前記基準日までの約定金利利息とに基づいて、前記基準日における償却原価を算出して設定する償却原価設定手段として機能させるプログラム。 - 債権の元本または債券の額面を示す第一の金額と手数料および費用を示す第二の金額と約定金利と利払日を特定可能な利払日特定情報と満期日を特定可能な満期日特定情報と年間日数相当数とを含む契約内容の情報を記憶した記憶部を有するコンピュータを、
計算を行う日を示す基準日における前記第一の金額、前記約定金利、および前記利払日特定情報によって特定される利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合に基づいて、将来キャッシュフローを算出する将来キャッシュフロー展開手段と、
前記将来キャッシュフロー展開手段によって展開された各将来キャッシュフローと前記第一の金額および前記第二の金額に対応する現時点のキャッシュフローと前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合とに基づいて、実効金利を算出する実効金利算出手段と、
前記将来キャッシュフロー展開手段によって算出された各将来キャッシュフローと、前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とによって表わされるディスカウントファクタとに基づいて、将来に受け取れる価値が現在受け取れたとしたときの価値を示す割引現在価値を算出する割引現在価値算出手段と、
前記基準日が前記利払日にあたる場合、前記基準日の後に発生する将来キャッシュフローについて前記割引現在価値算出手段によって算出された割引現在価値を前記利払日における償却原価として設定し、
前記基準日が前記利払日にあたらない場合、前記基準日の直後の利払日における償却原価と、前記基準日の直前の利払日から直後の利払日までの期間の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とを乗算した単利の金利と、前記基準日の直前の利払日から前記基準日までの期間の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とを乗算した単利の金利と、前記約定金利を用いて表わされる約定金利利息であって、前記第一の金額に対する前記基準日の直前の利払日から前記基準日までの約定金利利息とに基づいて、前記基準日における償却原価を算出して設定する償却原価設定手段として機能させるプログラム。 - 債権の元本または債券の額面を示す第一の金額と手数料および費用を示す第二の金額と約定金利と利払日を特定可能な利払日特定情報と満期日を特定可能な満期日特定情報と年間日数相当数とを含む契約内容の情報を記憶した記憶部を有するコンピュータを、
計算を行う日を示す基準日における前記第一の金額、前記約定金利、および前記利払日特定情報によって特定される利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合に基づいて、将来キャッシュフローを算出する将来キャッシュフロー展開手段と、
前記将来キャッシュフロー展開手段によって展開された各将来キャッシュフローと前記第一の金額および前記第二の金額に対応する現時点のキャッシュフローと前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合とに基づいて、実効金利を算出する実効金利算出手段と、
前記将来キャッシュフロー展開手段によって算出された各将来キャッシュフローと、前記利払日の間隔の前記年間日数相当数に対する割合と前記実効金利とによって表わされるディスカウントファクタとに基づいて、将来に受け取れる価値が現在受け取れたとしたときの価値を示す割引現在価値を算出する割引現在価値算出手段と、
前記基準日が前記利払日にあたる場合、前記基準日の後に発生する将来キャッシュフローについて前記割引現在価値算出手段によって算出された割引現在価値を前記利払日における償却原価として設定し、
前記基準日が前記利払日にあたらない場合、前記基準日の直前の利払日における償却原価および前記基準日の直後の利払日における償却原価に対して、前記基準日の直前の利払日から前記基準日までの期間および前記基準日から前記基準日の直後の利払日までの期間で重み付けして加重平均した価額を算出し、前記基準日における償却原価として設定する償却原価設定手段として機能させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227311A JP5015347B1 (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227311A JP5015347B1 (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5015347B1 true JP5015347B1 (ja) | 2012-08-29 |
JP2013088939A JP2013088939A (ja) | 2013-05-13 |
Family
ID=46844551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011227311A Active JP5015347B1 (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5015347B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5193391B1 (ja) * | 2012-11-27 | 2013-05-08 | 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP5205548B1 (ja) * | 2012-12-27 | 2013-06-05 | 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
CN111563812A (zh) * | 2020-04-30 | 2020-08-21 | 中国工商银行股份有限公司 | 确定实际利率的方法、装置、计算设备及介质 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005242938A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Itochu Techno-Science Corp | 信用リスク計量化システム |
-
2011
- 2011-10-14 JP JP2011227311A patent/JP5015347B1/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005242938A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Itochu Techno-Science Corp | 信用リスク計量化システム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5193391B1 (ja) * | 2012-11-27 | 2013-05-08 | 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP5205548B1 (ja) * | 2012-12-27 | 2013-06-05 | 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
CN111563812A (zh) * | 2020-04-30 | 2020-08-21 | 中国工商银行股份有限公司 | 确定实际利率的方法、装置、计算设备及介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013088939A (ja) | 2013-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6096866B1 (ja) | 実行装置、実行方法及び実行プログラム | |
US20080243587A1 (en) | Increasing Incremental Spend By A Consumer | |
CN111401963A (zh) | 训练用户行为预测模型的方法和装置 | |
US10223745B1 (en) | Assessing enterprise credit quality | |
CN109711976A (zh) | 账单数据处理方法、装置、计算机可读存储介质及服务器 | |
JP2020071680A (ja) | 予測装置、予測方法、及び予測プログラム | |
US8170933B1 (en) | Method and system for providing a customized start-up budget for a new business | |
US20120130828A1 (en) | Source of decision considerations for managing advertising pricing | |
JP2020004139A (ja) | 債権ファクタリング支援システム | |
JP5015347B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
US20150088727A1 (en) | Method for determining creditworthiness for exchange of a projected, future asset | |
CN102498498A (zh) | 在线广告拍卖中的表达性出价 | |
JP7193514B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
US20140129323A1 (en) | Predictive model for adjusting click pricing | |
JP5017489B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
US20170330235A1 (en) | Customer management system for determining aggregate customer value | |
JP6622678B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
US20110184794A1 (en) | Referral incentive system and method | |
US10163082B1 (en) | Gamification of fields in online e-commerce documents | |
JP2006221584A (ja) | エネルギーの取引価格評価方法、取引価格評価装置、およびプログラム | |
JP5205548B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
US20210110471A1 (en) | Method, device, and system for determining financial profile based on aggregated electronic meassages | |
JP2012507771A (ja) | クリックまたは露出による入札価格および期間に応じて固定された単価を用いた競売方法およびシステム、広告提供方法およびシステム、並びに課金方法およびシステム | |
CN111091462A (zh) | 网络请求的处理方法与装置 | |
Ewerhart et al. | Optimal allotment policy in central bank open market operations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5015347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |