JP5015307B2 - 線形ホールセンサーを利用した直交座標形速度具現方法 - Google Patents

線形ホールセンサーを利用した直交座標形速度具現方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5015307B2
JP5015307B2 JP2010204578A JP2010204578A JP5015307B2 JP 5015307 B2 JP5015307 B2 JP 5015307B2 JP 2010204578 A JP2010204578 A JP 2010204578A JP 2010204578 A JP2010204578 A JP 2010204578A JP 5015307 B2 JP5015307 B2 JP 5015307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
hall sensor
value
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010204578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010279250A (ja
Inventor
致榮 宋
晶會 具
Original Assignee
國防科學研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 國防科學研究所 filed Critical 國防科學研究所
Publication of JP2010279250A publication Critical patent/JP2010279250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015307B2 publication Critical patent/JP5015307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/64Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P3/66Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Description

本発明は制御システムの嵩および費用を減少させるように速度センサーを利用しないでブラシレス(brushless)DC(Direcct Current)(BLDCという)モーターの速度を測定することができる線形ホールセンサーを利用したモーター速度信号具現方法に関するもので、特に、本発明はBLDCモーターのローター位置情報を利用してモーター駆動信号生成のための既存のラッチ形態のホールセンサーを線形(linear)ホールセンサーで代替することにより既存のBLDCモーターに装着されている別途の速度センサーを除去することができるので、空間的に有利になり、センサー故障排除を通じて高信頼性を得ることができる線形ホールセンサーを利用したモーター速度信号具現方法に関するものである。
多くのサーボ駆動分野において、速度センサーが速度信号を検出するのに使用される。このようなタイプの設計が有する問題点はモーターと速度センサーの装着のための追加的な空間が必要であるとのことである。多くの場合に速度センサーを装着するための十分な空間がなく、また二つの別個の部品を設置すれば費用が多くかかる。これを解消するために速度センサーを除去する幾つかの方法がある。代表的なものとしてモーター速度を測定する方法等にはホールセンサーのパルスをカウントし、数学的観測機を利用するものがある。
パルスが周期的に発生する高速範囲において有用なホールセンサー信号をカウントする方法は、速度測定において量子化エラーおよび動的範囲を収容することができる。一方、該技術は低速範囲では問題がある。位置制御システムのような分野において、モーターは停止状態から最大許容速度まで広い範囲の速度に亘って動作する。モーターが所定の時走期の間、一つのパルスだけが発生するようにモーターが低速において回転する極端的な場合を考えよう。二つのパルスが測定されるまで速度が徐々に増加すると、推定された速度は以前より2倍高い。この場合量子化エラーは殆ど100%である。平滑アルゴリズムの活用が助けとなるが基本的な問題を解消することはできない。速度センサーを除去する他の技術は観測機基盤解法にある。しかし、該方法は電気モーターの数学的モデルで構成されるため電気モーターパラメーターにおいて変動に対する敏感度が大きい。特に、これらは低速領域ではデッドゾーン、バックラッシュ等非線形要素の影響が多いので安定的な速度信号観測が容易でない。
具体的にいうと、一般的にモーターの速度信号情報を獲得するために速度センサー(Tachometer)エンコーダ等を使用するが、このような種類のセンサー類等はモーターとリンクされた別途の空間を必要として空間効率面で不利であり、特に接触式センサーの場合は接触面の腐食等に因りシステム故障を誘発するようになる。このような理由で速度センサーリス化が必要となり、これのための多くの関連研究が進行されたし、また進行中である。
例えば、ソフトウエアー的にモーターの速度を推定できる観測機設計による方法を挙げることができる。このような方法は観測機誤差動特性の極性を定めるための利得選定の制限と低周波数における不確実性に対する再構成誤差の問題に因り誘導弾の翼駆動装置のような制御システムにおいて適用する場合、外乱およびパラメーター変動に脆弱であるのでシステムの性能と安定度を満足するのに限界がある。他の接近方法としては上で説明したように、BLDCモーターの磁極の位置情報を得るためのホールセンサーのパルスクロック数を利用したM方式、T方式、M/T方式等がある。けれども、この方法の短所はパルスが発生する場合に対してのみ新たな速度値を計算するので高速区間では一定時間に十分なパルスが発生して発生されたクロック数をカウンテイングしてモーターの回転速度を具現することができるが、モーターが低速に回転する場合には一定な時間内にパルスが発生しない区間が発生し得るし、これに因り位相遅延の問題が生ずる。即ち、ホールセンサーのパルスクロック数が小さいので高速では満足するほどのモーターの速度情報が得られるが、低速では位相遅延および間違った速度信号が得られるようになり広範囲の速度領域で運用されるシステムに適用するのが困難である。
なお、特許文献1は、ホールセンサを備えるブラシレスDCモーターに関する先行技術文献である。
特開2006−174526号公報
本発明は前記の従来問題点等を解決するためになったものであって、第1に、速度センサーリス化を通じた開発空間を確保することにより、開発空間が狭小なモーター駆動システムに適用できるようにした線形ホールセンサーを利用したモーター信号具現方法を提供することにその目的がある。
第2に、非接触式センサーを使用して高速回転用BLDCモーターに適用が可能であり、低速においても完璧な速度信号具現をして広範囲な速度範囲において速度検出を可能にした線形ホールセンサーを利用しモーター速度信号具現方法を提供することにその目的がある。
第3に、既存の速度情報獲得のために主に使用された速度センサー(Tachometer)と比較して高信頼性の速度センサー具現を可能にするのに目的がある。代表的な例として、速度センサー(Tachometer)はDCモーターと同一な構造であるブラシと整流子の接触による逆起電力値でブラシと整流子の接触状態に従ってセンサーの精密度(Sensitivity)が変化する場合があるが、本発明の方法は周辺磁界の強さに従って出力電圧が変化する非接触センサーである線形ホールセンサーを利用した速度信号具現を通じてより高い信頼性を確保できるようにした線形ホールセンサーを利用したモーター速度信号具現方法を提供することにその目的がある。
本発明によれば、線形ホールセンサーの正弦波形態のホール信号を利用して前記位置センサーのxy座標上の座標値を求める段階と、前記座標値の和座標値を求める段階と、前記和座標値とx軸との角度(θ)を計算する段階と、前記x軸との角度(θ)の四分面を決定する段階と、最終的なモーターの変位値を時間変化率で除することにより、速度信号を求める段階と、を含むことを特徴とする線形ホールセンサーを利用したモーター速度信号具現方法が提供される。
本発明によれば、第1に、速度センサーリス化を通じた開発空間を確保することにより、開発空間が狭小なモーター駆動システムに適用することができ、第2に、非接触式センサーを使用して高速回転用BLDCモーターに適用が可能であり、低速においても完璧な速度信号具現をして広範囲な速度範囲で速度検出を可能にすることができるし、第3に、既存の速度情報獲得のために主に使用された速度センサーと比較して高信頼性の速度センサーを具現することができる。代表的な例として速度センサーはDCモーターと同一な構造のブラシと整流子の接触による逆起電力値でブラシと整流子の接触状態に従ってセンサーの精密度(Sensitivity)が変化する場合があるが、本発明の方法は周辺磁界の強さに従って、出力電圧が変化する非接触センサーである線形ホールセンサーを利用した速度信号具現を通じてより高い信頼性を確保することできる効果を得ることができる。
さらに、本願発明においては、モーターの回転子位置変化による磁界変化を利用した速度信号具現アルゴリズムから二つのホール信号を使用してホール信号の位相差および三角関数を利用してモーターの回転角を計算し、時間変化に対するモーターの回転角変化値を通じてモーターの実際速度値を測定することができる効果がある。
一般的な形態のBLDCモーターの構造を表した図である。 従来のラッチ形態のホールセンサーと本発明に使用された線形ホールセンサーの出力波形を比較して表した図である。 本発明の線形ホールセンサーの出力値を2次元平面相の座標値に表すための概念図である。 本発明の線形ホールセンサーを利用してモーターの回転速度信号を具現するアルゴリズムを表す順序図である。 本発明の線形ホールセンサーを適用した試験結果等を表した図である。 本発明の線形ホールセンサーを適用した試験結果等を表した図である。 本発明の線形ホールセンサーを適用した試験結果等を表した図である。 本発明の線形ホールセンサーを適用した試験結果等を表した図である。 本発明の線形ホールセンサーを適用した試験結果等を表した図である。 本発明の線形ホールセンサーを適用した試験結果等を表した図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施例に基づく本発明の装置および方法を説明する。
図1は一般的な形態のBLDCモーター1の構造を表す断面図である。
図面において、100はシャフトであり、101はステーターであり、102はアーマチュアコイルであり、103はローターヨークであり、104はボールベアリングであり、105はホールセンサーであり、106はステーターヨークであり、107はマグネットであり、108はベアリングブラケットである。
本発明は、図1に図示したようなBLDCモーター1の駆動のために必須的に使用されるマグネット極性検出センサーであるラッチ(latch)形ホールセンサーを線形ホールセンサーに代替してモーターの速度信号を具現するアルゴリズムを開示する。これを通じてモーター駆動のための駆動信号生成ばかりでなくモーターの回転子位置および速度信号情報を獲得することを可能にする。さらに、線形ホールセンサーを適用して回転子の位置変化に他の磁界変化を検出し、これを電圧に出力するようにしたし、既存のBLDCモーター駆動回路との互換性のためにラッチ形態のホールセンサー出力と同一な駆動信号を生成できるようにした。
図2は、従来のラッチ形態のホールセンサーと本発明に使用された線形ホールセンサーの出力波形とを比較して表した図面であって、図示されたように、従来のラッチ形ホールセンサーの出力波形は球形波形態であり(方形波形を有し)、本発明の線形ホールセンサーの波形は、正弦波形を有することを分かる。
図3は、線形ホールセンサーの出力値を2次元平面上の座標値で表すための概念図であるが、図示のように、図2に図示した正弦波形態のホール信号(hA,hB,hC)中,図3のA相座標値(x1,y1)とB相座標値(x2,y2)を求める。図3に図示したように、A相をy軸上の座標値に設定すれば、B相はA相と電気的に図3に図示されたように120度の位相差を表すので、B相がx軸となす角は30度になるのでA相およびB相の座標値は次の式(1)のように表すことができる。なお、図3のxy直交座標系においては、原点からの距離がホール信号の絶対値、x軸となす角がホール信号の位相となる。
Figure 0005015307
このように得られたA,B相の座標値を利用して和座標値を求める。即ち、和座標値はP(x1+x2,y1+y2)となる。座標値Pとx軸がなす角度値(θ)は式(2−1)を通じて得ることができるようになる。
Figure 0005015307
式(2−1)で得られた角度値は実際モーターの相対的変化量情報を提供するようになる。得られた角度値を式(2−2)において絶対値を取って角度の範囲が1四分面内(第1象限)の角度になるようにする。次にx軸と実際の角度(θ)が幾つの四分面(象限)の角であるかを確認して式(3)のように実際の角度値を求める。
Figure 0005015307
上の式(3)において、θ=θの場合は1四分面の角度であり、θ=180−θの場合は2四分面(第2象限)の角度であり、θ=180+θの場合は3四分面(第3象限)の角度であり、θ=360−θの場合は4四分面(第4象限)の角度の場合である。
式(3)を通じて求められた座標値において考慮すべき事項は四分面の境界区間においては、実際にモーターが動いた角度は微少であるが、時間変化に対する角度変化量は大きく表れるので微分をする場合、実際速度値でない非正常的に大きな値で計算され得る。このような問題点を防止するために次の式(4)のような数式を通じて境界区間においても実際モーターの変位量を計算可能にした。即ち、微少な変位量を正確に計算することにより、実際の角度が幾らの四分面に属するかを分かるようにした。
Figure 0005015307
式(4)を通じて得られた最終的なモーターの角度変位値(Δθ)を時間変化率(ΔT)で除することにより、速度信号を具現することができるようになる。式(4)において、absは絶対値を意味し、k-1はサンプリングタイムであって以前値を、kはサンプリングタイムであって現在値を表す。
図4は本発明の線形ホールセンサー信号を利用したモーターの回転速度信号を具現するアルゴリズムを表した順序図である。
先ず、図3において説明したように、段階S10では式(1)を利用して線形ホールセンサーの正弦波形態のホール信号を利用して前記位置センサーのxy座標上の座標値を求めるようになる。次いで、段階S20では前記座標値の和座標値を求めるようになる。そして、次いで、段階S30では前記式(2−1),(2−2)によって前記和座標値とx軸との角度(θ)を計算するようになる。そして段階S40では前記式(3)によって前記x軸との角度(θ)の四分面を決定するようになる。前記段階S40における角度(θ)の四分面を決定する段階は前記式(4)によって各四分面における境界区間の変位量を求める段階をさらに含む。段階S50では最後に最終的なモーターの変位値を時間変化率で除することにより速度信号を求めるようになる。
図5ないし図10は本発明の線形ホールセンサーを適用した試験結果等をそれぞれ表した図面である。
図5ないし図9ではモーターが一定速度で回転する場合に対する試験結果を本発明の線形ホールセンサーを利用したモーターの速度信号を既存の速度信号と比較して示したが、上の試験結果から分かるように本発明に速度信号値と従来の速度センサーによる速度値が殆ど類似になることを分かる。
しかし、図10はモーターを低速から高速に速度を可変する場合に対する結果値であって、図10の結果値から分かるように、本発明の場合はモーター速度信号値が高速ばかりでなく、低速においても非常に良好であることを分かることができた。しかし、図10から確認されるように、従来の速度センサーの場合はモーターの正逆回転時、ブラシと整流子の接触状態不良に因り逆回転時の速度信号にノイズ成分が表れのを確然に確認することができる。
今まで本発明を一実施例を参照して記述したが、本発明はこれに制限されず、当業者によって様々な修正および変形実施が可能である。
100 シャフト
101 ステーク
102 アーマチュアコイル
103 モーターヨーク
104 ボールベアリング
105 ホールセンサー
106 ステークヨーク
107 マグネット
108 ベアリングブラケット

Claims (4)

  1. 線形ホールセンサーの正弦波形態のホール信号を利用して前記線形ホールセンサーのxy座標上の座標値を求める段階と、
    前記座標値の和座標値を求める段階と、
    前記和座標値とx軸との角度(θ)を計算する段階と、
    前記x軸との角度(θ)の四分面を決定する段階と、
    最終的なモーターの変位値を時間変化率で除することにより速度信号を求める段階と、
    を含むことを特徴とする線形ホールセンサーを利用したモーター速度信号具現方法。
  2. 前記角度(θ)の四分面を決定する段階は、
    各四分面における境界区間の変位量を求める段階、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のモーター速度信号具現方法。
  3. 前記和座標値とx軸との角度(θ)は次の式によって求めることを特徴とする請求項1に記載のモーター速度信号具現方法(ここで、y1+y2はxy座標上の任意の二つのホール信号等のy座標値であり、x1+x2はxy座標上の任意の二つのホール信号等のx座標値である。)。
    Figure 0005015307
  4. 前記x軸との角度(θ)の四分面を決定する段階においてモータの変位値は次の式によって求めることを特徴とする請求項1に記載のモーター速度信号具現方法(ここで、kは現在のサンプリングタイムであり、k-1は以前のサンプリングタイムである。)。
    Figure 0005015307
JP2010204578A 2007-05-03 2010-09-13 線形ホールセンサーを利用した直交座標形速度具現方法 Active JP5015307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070042956A KR100905937B1 (ko) 2007-05-03 2007-05-03 선형 홀 센서를 이용한 브러시리스 dc 모터 및 이 모터속도 신호 구현 방법
KR10-2007-0042956 2007-05-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228743A Division JP2008278733A (ja) 2007-05-03 2007-09-04 線形ホールセンサーを利用したブラシレスdcモーターおよび該モーター速度信号具現方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010279250A JP2010279250A (ja) 2010-12-09
JP5015307B2 true JP5015307B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39939101

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228743A Pending JP2008278733A (ja) 2007-05-03 2007-09-04 線形ホールセンサーを利用したブラシレスdcモーターおよび該モーター速度信号具現方法
JP2010204578A Active JP5015307B2 (ja) 2007-05-03 2010-09-13 線形ホールセンサーを利用した直交座標形速度具現方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228743A Pending JP2008278733A (ja) 2007-05-03 2007-09-04 線形ホールセンサーを利用したブラシレスdcモーターおよび該モーター速度信号具現方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7800325B2 (ja)
JP (2) JP2008278733A (ja)
KR (1) KR100905937B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI384748B (zh) * 2009-04-03 2013-02-01 Anpec Electronics Corp 用於一馬達之驅動方法及其相關驅動裝置
KR101050164B1 (ko) * 2009-11-23 2011-07-19 (주)로보큐브테크 리니어 모터 및 그 제어방법
DE102011055717B4 (de) 2011-11-25 2015-07-23 Dr. Fritz Faulhaber Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anordnung zur Bestimmung des dynamischen Zustands eines Elektromotors
US8836266B2 (en) 2012-07-18 2014-09-16 The Johns Hopkins University Small motor controller
CN103812295B (zh) * 2012-11-09 2017-03-15 王刚 低速大扭矩异型电机
US10821591B2 (en) 2012-11-13 2020-11-03 Milwaukee Electric Tool Corporation High-power cordless, hand-held power tool including a brushless direct current motor
CA2961763C (en) * 2014-09-19 2019-01-08 Flow Control Llc. Automatic fill control technique
KR101655297B1 (ko) 2015-02-13 2016-09-08 주식회사 만도 리니어 홀 센서 위치보정장치 및 그 위치보정방법
CN104811105B (zh) * 2015-05-08 2017-10-31 江苏工程职业技术学院 高速工业缝纫机用单霍尔三相直流无刷电机的控制方法
DE102016005306A1 (de) 2016-05-02 2017-11-02 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Elektrische Maschine
DE102017108109A1 (de) 2017-04-13 2018-10-18 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Verfahren sowie eine Vorrichtung zur Unwuchterkennung
KR102588927B1 (ko) 2017-12-07 2023-10-16 현대자동차주식회사 모터 제어방법
CN110702937A (zh) * 2019-09-24 2020-01-17 江苏科技大学 基于单片机的无刷直流电机测速装置及使用方法
KR20210055930A (ko) 2019-11-08 2021-05-18 샤인엑스 주식회사 Dc 모터 속도 조정기와 각가속도 추정 시스템
US11522477B2 (en) 2021-01-14 2022-12-06 Honeywell International Inc. Contactless power supply and motor control system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697125A (en) * 1986-03-24 1987-09-29 Performance Controls, Inc. Method and apparatus for determining shaft position and for providing commutation signals
KR100262641B1 (ko) * 1997-12-29 2000-08-01 구자홍 브러시리스 모터의 회전자 위치 검출장치
JP2000350485A (ja) 1999-06-01 2000-12-15 Ibiden Co Ltd ブラシレスモータ駆動回路及びブラシレスモータ
US6411081B1 (en) * 2000-02-10 2002-06-25 Siemens Ag Linear position sensor using magnetic fields
US6650073B2 (en) * 2000-11-15 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brushless motor apparatus
US6739212B2 (en) * 2000-12-22 2004-05-25 Dura Global Technologies, Inc. Adjustable pedal controller with obstruction detection
DE10108732A1 (de) * 2001-02-23 2002-09-05 Philips Corp Intellectual Pty Vorrichtung mit einem magnetischen Positionssensor
JP3986838B2 (ja) * 2002-01-31 2007-10-03 ミネベア株式会社 回転電機
KR101162050B1 (ko) * 2003-02-14 2012-07-04 베이 센서스 앤드 시스템즈 캄파니, 인코포레이티드 선형 홀?효과 센서를 이용하고, 증가된 선형성을 위한 자기 배열을 갖는 위치 센서
GB2413905B (en) * 2004-05-05 2006-05-03 Imra Europ S A S Uk Res Ct Permanent magnet synchronous motor and controller therefor
KR20060101998A (ko) * 2005-03-22 2006-09-27 현대모비스 주식회사 교류모터의 로터 위치 감지 장치
KR20060101999A (ko) * 2005-03-22 2006-09-27 현대모비스 주식회사 교류모터의 로터위치 감지장치의 감지신호 보상 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010279250A (ja) 2010-12-09
KR100905937B1 (ko) 2009-07-06
JP2008278733A (ja) 2008-11-13
US7800325B2 (en) 2010-09-21
US20080272765A1 (en) 2008-11-06
KR20080097732A (ko) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015307B2 (ja) 線形ホールセンサーを利用した直交座標形速度具現方法
US20170353130A1 (en) Device for correcting hall sensor installation position error of bldc motor having linear hall sensor, and method thereof
JP3546817B2 (ja) 電動機の磁極位置検出装置
JP6272508B2 (ja) 位置検出器の角度誤差補正装置および角度誤差補正方法
CN113412574A (zh) 用于求取电动机转子的角度的方法、控制器以及车辆
Ilmiawan et al. An easy speed measurement for incremental rotary encoder using multi stage moving average method
KR101175962B1 (ko) 리졸버를 이용해 각위치를 결정하기 위한 방법 및 장치
CN104919696B (zh) 用于确定多相电动机的转子位置的设备
JP6557452B2 (ja) 状態観測器を使用して同期電動装置の中の回転子の位置および速度を求める方法
JPWO2019087364A1 (ja) 直流モータの制御装置
KR101749522B1 (ko) 선형 홀 센서를 갖는 bldc모터의 홀 센서 장착 위치 오차 보정 장치 및 방법
US8922200B2 (en) Method and device for determining a current angular position of a rotatable magnetic component in an electric drive
Wang et al. Embedded position detection for permanent magnet synchronous motor with built-in magnets
Wang et al. Position estimation of outer rotor PMSM using linear Hall effect sensors and neural networks
CN110785922B (zh) 用于确定同步电机的转子的方位角的方法和设备
CN113359032B (zh) 永磁同步电机测试方法、装置及设备
KR20170096845A (ko) 모터 로터의 위치 검출 방법
JP5396754B2 (ja) 出力推定装置
JP2006042537A (ja) 磁気エンコーダと信号処理回路を付加したブラシレスdcモータ
Kim et al. High-Performance Permanent Magnet Synchronous Motor Control With Electrical Angle Delayed Component Compensation
KR20080068435A (ko) 마그네틱 플럭스를 이용한 스큐자석의 스큐각도 측정방법
Yusuf et al. A DSP-controlled high accuracy speed measurement techniques for motion control in PMSM drivers
Kim et al. PMSM angle detection based on the edge field measurements by hall sensors
CN112197695A (zh) 一种电机角度测量方法、系统、设备及存储介质
Kim et al. Experimental study on position control system using encoderless magnetic motion (ICCAS 2013)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5015307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250