JP5013360B2 - Prize ball payout device - Google Patents
Prize ball payout device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5013360B2 JP5013360B2 JP2006189299A JP2006189299A JP5013360B2 JP 5013360 B2 JP5013360 B2 JP 5013360B2 JP 2006189299 A JP2006189299 A JP 2006189299A JP 2006189299 A JP2006189299 A JP 2006189299A JP 5013360 B2 JP5013360 B2 JP 5013360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prize ball
- ball payout
- drive motor
- output shaft
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
本発明は、パチンコ機等の遊技機における賞球払出し装置の構成に関するものである。 The present invention relates to a configuration of a prize ball payout device in a gaming machine such as a pachinko machine.
パチンコ機等の遊技機における従来の賞球払出し装置の構成として、例えば特許文献1に記載の発明では、パチンコ台の台間機等に使用されるパチンコ玉の払出し機(賞球払出し装置)において、上下方向に延びる玉誘導路の一側に玉切り盤を、その回転軸心が水平となるように配置する。前記玉切り盤の一側に配置される駆動モータの出力軸を、前記玉誘導路と平行状にて上向きに突設し、この出力軸にウオーム歯車を取付けし、このウオーム歯車を前記玉切り盤と一体的に回転する伝動歯車と噛合うように配置したものが開示されている。
As a configuration of a conventional prize ball payout device in a gaming machine such as a pachinko machine, for example, in the invention described in
他方、特許文献2では、上下方向に延びる賞品玉用の玉誘導路の下端部を水平方向に誘導したのち賞品玉を下方に排出する賞品玉払出し口の近傍には、スクリュー状の賞品玉排出回転体を、その回転軸線が上下に延びるように配置し、この賞品玉排出回転体は、駆動モータ(ステップモータ)における下向きに突出した出力軸に直接取付けした構成が開示されている。
ところで、賞球の払出し装置においては、賞球の払出しの指令信号にて所定数のみの賞球を払出した後、直ちに停止させる必要があり、そのためには、駆動モータを急停止させるように制御しなければならない。また、最近の傾向としては、所定数の賞球を迅速に払い出すことが要求されている。 By the way, in the prize ball dispensing device, it is necessary to stop immediately after a predetermined number of prize balls have been dispensed by a prize ball dispensing command signal. For this purpose, control is performed so that the drive motor is suddenly stopped. Must. Further, as a recent trend, it is required to quickly pay out a predetermined number of prize balls.
さらに、最近の傾向として、パチンコ機の裏面側には、役物のための必要空間が多く取られ、賞球の払出し装置のための設置空間が少なくなり、且つ賞球の払出し装置の小型化が求められている。 Furthermore, as a recent trend, the back side of the pachinko machine has a lot of necessary space for an accessory, the installation space for the prize ball payout device is reduced, and the prize ball payout device is downsized. Is required.
しかしながら、特許文献1の構成では、駆動モータの出力軸にウオーム歯車を取付し、このウオーム歯車を前記玉切り盤と一体的に回転する伝動歯車と噛合わせる構成であるから、ウオーム歯車から伝動歯車に対する減速比が大きくなる。従って、駆動モータの回転数を大きく(速く)しなければ、賞球の排出速度を大きくできないという問題があった。しかも、玉誘導路と平行状に前記玉切り盤を配置すると、それに隣接する伝動歯車にウオーム歯車を噛み合わせる配置しか有り得ず、駆動モータの軸線は、玉誘導路に対して偏倚(オフセット)させる必要があり、駆動モータの直径も相当程度大きいから、賞球の払出し装置全体の奥行き寸法(厚さ寸法、前記玉切り盤の水平な軸線の延びる方向に沿う装置全体の寸法)を小さくできないという問題があった。
However, in the configuration of
他方、特許文献2の構成では、賞品玉排出回転体が駆動モータ(ステップモータ)の縦方向の出力軸に直接取付けられているので、所定数の賞球の排出後に直ちに、その回転を停止するのに必要なステップモータの静止トルクが大きいように設定されなければならず、必然的にステップモータの直径を大きくしなければならないから、賞球払出し装置全体の奥行き寸法(厚さ寸法、ステップモータの出力軸と直交する方向の装置全体の寸法)は、玉誘導路の奥行き寸法よりかなり大きいステップモータの直径とほぼ等しくなって、賞球の払出し装置を小型化できないという問題があった。
On the other hand, in the configuration of
本発明は、駆動モータの出力軸の方向と、賞球誘導路の配置を工夫したレイアウトを採用することにより、奥行き寸法を小さく形成できる賞球払出し装置を提供することを第1の目的とし、さらに、駆動モータ及び払出しされる賞球の個数を計数するための計数センサに接続する配線構造を簡単にすることを第2の目的とするものである。 A first object of the present invention is to provide a prize ball payout device capable of forming a small depth dimension by adopting a layout in which the direction of the output shaft of the drive motor and the arrangement of the prize ball guide path are devised. A second object is to simplify the wiring structure connected to the drive motor and the counting sensor for counting the number of prize balls to be paid out.
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明の賞球払出し装置は、出力軸を水平方向に延びるように配置した駆動モータと、前記駆動モータの外周の少なくとも一側にて前記出力軸の軸線と直交する上下方向に延びる賞球誘導路と、この賞球誘導路の側方に配置される1つの賞球払出し回転体と、前記駆動モータから前記賞球払出し回転体に動力を伝達するための伝動機構とを備え、前記賞球払出し回転体を軸支する縦軸の軸心が前記出力軸の軸心と直交する垂直状に延び、前記伝動機構は、前記出力軸から前記縦軸の間に第1傘歯車と第2傘歯車とからなる傘歯車の対が備えられ、前記賞球誘導路は前記駆動モータを支持する基体に形成され、前記傘歯車の対を軸支する支持プレートは前記基体に装着され、前記支持プレートの垂直片には動力伝達上流側の第1傘歯車を軸支する水平軸が支持され、前記支持プレートの水平片には動力伝達下流側の第2傘歯車と一体的に回転する前記賞球払出し回転体を軸支する前記縦軸の上端部が支持され、前記縦軸の下端部は前記基体に支持されているものである。 In order to achieve the above object, a prize ball payout device according to a first aspect of the present invention includes a drive motor having an output shaft extending in a horizontal direction, and the output shaft on at least one side of an outer periphery of the drive motor. Power is transmitted from the drive motor to the prize ball payout rotator, the prize ball guide rotator extending in the vertical direction perpendicular to the axis of the prize ball, one prize ball payout rotator arranged on the side of the prize ball guide path A vertical axis that pivotally supports the prize ball payout rotating body extends perpendicularly to the axis of the output shaft, and the transmission mechanism extends from the output shaft to the vertical axis. A pair of bevel gears including a first bevel gear and a second bevel gear is provided between the shafts, and the prize ball guide path is formed on a base that supports the drive motor, and pivotally supports the pair of bevel gears. the support plate is mounted on the base, a vertical piece of the support plate Is supported by a horizontal shaft that pivotally supports the first bevel gear on the upstream side of the power transmission, and the horizontal piece of the support plate is provided with the prize ball dispensing rotating body that rotates integrally with the second bevel gear on the downstream side of the power transmission. The upper end of the vertical axis that supports the shaft is supported, and the lower end of the vertical axis is supported by the base .
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の賞球払出し装置において、前記賞球誘導路と前記伝動機構と前記賞球払出し回転体とは、前記出力軸の軸線方向における前記駆動モータの厚さの寸法内に配置されているものである。 According to a second aspect of the present invention, in the prize ball dispensing device according to the first aspect, the prize ball guiding path, the transmission mechanism, and the prize ball dispensing rotary body are the drive motors in the axial direction of the output shaft. Are arranged within the thickness dimension.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の賞球払出し装置において、前記伝動機構は、前記出力軸に固着された第1伝動歯車と、前記水平軸に回転自在に軸支されて前記第1伝動歯車から直接又は間接的に動力伝達される第2伝動歯車と、この第2伝動歯車と一体的に回転する第1傘歯車と、前記前記賞球払出し回転体と一体的に回転する第2傘歯車とからなるものである。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the prize ball payout device according to the first or second aspect, wherein the transmission mechanism includes a first transmission gear fixed to the output shaft and a shaft that is rotatably supported by the horizontal shaft. A second transmission gear that is directly or indirectly transmitted from the first transmission gear, a first bevel gear that rotates integrally with the second transmission gear, and the prize ball paying-off rotating body. And a second bevel gear that rotates in a straight line .
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の賞球払出し装置において、前記賞球誘導路は、前記駆動モータの左右両側の外周を囲むように一対設けられ、前記駆動モータより下方位置において、前記一対の賞球誘導路は、前記駆動モータの左右方向の幅内に位置して下方に延びる平行状の一対の排出通路を有するものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the prize ball payout device according to any one of the first to third aspects, a pair of the prize ball guiding paths are provided so as to surround the outer circumferences on the left and right sides of the drive motor, At a position below the drive motor, the pair of prize ball guiding paths have a pair of parallel discharge passages that are positioned within a width in the left-right direction of the drive motor and extend downward.
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の賞球払出し装置において、前記一対の排出通路の間に配置される前記1つの賞球払出し回転体は、その回転軸線が前記両排出通路の延びる方向と平行状に配置されているものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the prize ball payout device according to the fourth aspect, the one prize ball payout rotating body arranged between the pair of discharge passages has a rotation axis line of the two discharge passages. Are arranged in parallel with the extending direction of.
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の賞球払出し装置において、前記基体の表面に取付板を装着することにより、前記賞球誘導路の一側面を覆うように構成したものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the prize ball dispensing device according to any one of the first to fifth aspects, a mounting plate is attached to the surface of the base so as to cover one side of the prize ball guiding path. It is configured.
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の賞球払出し装置において、前記各排出通路を通過する賞球の個数を計数する計数センサは回路基板上に備えられ、前記回路基板は、その片面側を覆う金属板製のカバー体と共に前記取付板の表面に少なくとも一部を接触固定されて、アースが取れているものである。 According to a seventh aspect of the present invention, in the prize ball payout device according to the sixth aspect, a counting sensor for counting the number of prize balls that pass through each of the discharge passages is provided on a circuit board, and the circuit board includes: Together with the cover made of a metal plate covering the one surface side, at least a part is contact-fixed on the surface of the mounting plate, and the ground is taken.
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の賞球払出し装置において、前記回路基板には、前記駆動モータへの電源供給のための中継コネクタを備え、前記計数センサに対する配線と前記駆動モータへの電源供給のための配線を1つの集約コネクタに集約して外部との接触を可能に構成したものである。 According to an eighth aspect of the present invention, in the prize ball payout device according to the seventh aspect , the circuit board includes a relay connector for supplying power to the drive motor, and the wiring for the counting sensor and the drive Wiring for supplying power to the motor is integrated into one aggregation connector so that contact with the outside is possible.
請求項9に記載の発明は、請求項7または8に記載の賞球払出し装置において、前記計数センサは光遮断式であり、その光遮断通路は前記回路板の平面と実質上平行に設定されているものである。 According to a ninth aspect of the present invention, in the prize ball dispensing device according to the seventh or eighth aspect , the counting sensor is a light blocking type, and the light blocking path is set substantially parallel to the plane of the circuit board. It is what.
上述のように、請求項1に記載の発明の賞球払出し装置は、出力軸を水平方向に延びるように配置した駆動モータと、前記駆動モータの外周の少なくとも一側にて前記出力軸の軸線と直交する方向に延びる賞球誘導路と、この賞球誘導路の側方に配置される1つの賞球払出し回転体と、前記駆動モータから前記賞球払出し回転体に動力を伝達するための伝動機構とを備えるので、賞球払出し装置全体の奥行き寸法を短くして、コンパクトにすることができる。 As described above, the prize ball payout device according to the first aspect of the present invention includes the drive motor having the output shaft extending in the horizontal direction and the axis of the output shaft on at least one side of the outer periphery of the drive motor. A prize ball guiding path extending in a direction perpendicular to the prize ball, a single prize ball paying rotator disposed on the side of the prize ball guiding path , and for transmitting power from the drive motor to the prize ball paying rotator. Since the transmission mechanism is provided, the depth dimension of the award ball payout device as a whole can be shortened and made compact.
請求項1に記載の発明によれば、前記賞球払出し回転体を軸支する縦軸の軸心が前記出力軸の軸心と直交する垂直状に延び、前記伝動機構は、前記出力軸から前記縦軸の間に第1傘歯車と第2傘歯車とからなる傘歯車の対が備えられているものであるから、出力軸の軸線と直交する方向に延びる賞球払出し回転体に動力伝達することが容易にでき、且つ伝動機構をコンパクトに構成することができるという効果を奏する。 According to the first aspect of the present invention, the axis of the vertical axis that pivotally supports the prize ball paying-off rotating body extends perpendicularly to the axis of the output shaft, and the transmission mechanism is connected to the output shaft. Since a pair of bevel gears composed of a first bevel gear and a second bevel gear is provided between the vertical axes , power is transmitted to the winning ball payout rotating body extending in a direction perpendicular to the axis of the output shaft. This is advantageous in that the transmission mechanism can be configured in a compact manner.
請求項2に記載の発明によれば、前記賞球誘導路と前記伝動機構と前記賞球払出し回転体とを、前記出力軸の軸線方向における前記駆動モータの厚さの寸法内に配置することにより、一層賞球払出し装置全体の奥行き寸法を短くできる。
According to the invention described in
請求項1に記載の発明によれば、前記賞球誘導路は前記駆動モータを支持する基体に形成され、前記傘歯車の対を軸支する支持プレートが前記基体に装着され、前記支持プレートの垂直片には動力伝達上流側の第1傘歯車を軸支する水平軸が支持され、前記支持プレートの水平片には動力伝達下流側の第2傘歯車と一体的に回転する前記賞球払出し回転体を軸支する前記縦軸の上端部が支持され、前記縦軸の下端部は前記基体に支持されているものであるから、両傘歯車の支軸の軸線の芯合わせ(両軸線が直角にて交差する精度)を向上させることができ、傘歯車対の噛み合わせ精度を良くすることができるという効果を奏する。
According to the invention described in
請求項4に記載の発明によれば、前記賞球誘導路は前記駆動モータの左右両側の外周を囲むように一対設けられ、前記駆動モータより下方位置において、前記一対の賞球誘導路は、前記駆動モータの左右方向の幅内に位置して下方に延びる平行状の一対の排出通路に形成されているものであるので、1つの賞球払出し回転体を両方の賞球誘導路からの賞球の排出動作に利用できることになり、賞球の払出し速度の迅速化と、賞球払出し装置全体の小型化に寄与できる。
According to the invention described in
請求項5に記載の発明によれば、前記一対の排出通路の間に配置される前記1つの賞球払出し回転体は、その回転軸線が前記両排出通路の延びる方向と平行状に配置されているものであるので、賞球払出し回転体が基体の厚さ方向にはみ出ることを極力防止できるとともに、賞球払出し装置全体の奥行き寸法を短くして、コンパクトにすることができるという効果を奏する。 According to the fifth aspect of the present invention, the one prize-ball paying-off rotating body arranged between the pair of discharge passages is arranged so that the rotation axis thereof is parallel to the extending direction of the two discharge passages. Therefore, it is possible to prevent the prize ball payout rotating body from protruding in the thickness direction of the base body as much as possible, and to reduce the depth dimension of the entire prize ball payout apparatus and to make it compact.
請求項6に記載の発明によれば、前記基体の表面に取付板を装着することにより、前記賞球誘導路の一側面を構成したものであるから、これによっても一層賞球払出し装置全体の奥行き寸法を短くできる。 According to the sixth aspect of the present invention, since one side surface of the prize ball guiding path is configured by mounting a mounting plate on the surface of the base body, this also further increases the prize ball payout device. The depth dimension can be shortened.
請求項7に記載の発明によれば、前記各排出通路を通過する賞球の個数を計数する計数センサは回路基板上に備えられ、前記回路基板は、その片面側を覆う金属板製のカバー体と共に前記取付板の表面に少なくとも一部を接触固定されて、アースが取れているものであるから、回路基板を取付けするだけで、基体の所定位置に対する計数センサの設置が完了できると共に、アースも取れるので、部品の組み付け作業が至極簡便にできるという効果を奏する。 According to a seventh aspect of the present invention, a counting sensor for counting the number of prize balls passing through each of the discharge passages is provided on a circuit board, and the circuit board is a metal plate cover that covers one side of the circuit board. Since at least a part of the body is fixed to the surface of the mounting plate in contact with the body and the grounding is taken, the installation of the counting sensor at a predetermined position of the base can be completed by simply attaching the circuit board, and the grounding Therefore, there is an effect that the assembling work of the parts can be extremely easily performed.
請求項8に記載の発明によれば、前記回路基板には、前記駆動モータへの電源供給のための中継コネクタを備え、前記計数センサに対する配線と前記駆動モータへの電源供給のための配線を1つの集約コネクタに集約して外部との接触を可能に構成したものであるので、賞球払出し装置に対する配線作業を至極簡単にできるという効果を奏する。 According to the invention described in claim 8 , the circuit board is provided with a relay connector for supplying power to the drive motor, and wiring for the counting sensor and wiring for supplying power to the drive motor are provided. Since it is configured such that it can be brought into contact with the outside by being integrated into one aggregation connector, there is an effect that wiring work for the prize ball payout device can be extremely easily performed.
請求項9に記載の発明によれば、前記計数センサは光遮断式であり、その光遮断通路は前記回路板の平面と実質上平行に設定されているものであるので、賞球払出し装置全体の奥行き寸法を短くできるという効果を奏する。 According to the ninth aspect of the present invention, the counting sensor is of a light blocking type, and the light blocking path is set substantially parallel to the plane of the circuit board. There is an effect that the depth dimension of can be shortened.
次に、本発明を具体化した最良の実施形態について説明する。図1は賞球払出し装置の第1実施形態の正面図、図2は賞球払出し装置の第1実施形態の分解斜視図、図3は下面図、図4は取付板を外した状態の正面図、図5は図1のV−V線矢視断面図、図6は賞球払出し装置の第2実施形態の分解斜視図、図7は基体に駆動モータと賞球払出し回転体及び伝動機構の一部(傘歯車)を組み付けた状態の正面側斜視図、図8(a)は図7の正面図、図8(b)は図8(a)の VIIIb−VIIIb 線矢視断面図、図9(a)は組立て完了状態の斜視図、図9(b)は下面図、図10(a)は組立て完了状態の正面図、図10(b)は図10(a)のXb−Xb線矢視断面図、図11(a)は裏面図、図11(b)は図11(a)の左側面図、図12(a)は回路基板の計数センサ取付け側の斜視図、図12(b)は図12(a)の正面図である。 Next, the best mode for embodying the present invention will be described. 1 is a front view of a first embodiment of a prize ball payout device, FIG. 2 is an exploded perspective view of the first embodiment of the prize ball payout device, FIG. 3 is a bottom view, and FIG. 4 is a front view with a mounting plate removed. FIG. 5, FIG. 5 is a sectional view taken along line VV in FIG. 1, FIG. 6 is an exploded perspective view of a second embodiment of the prize ball dispensing device, and FIG. 7 is a driving motor, a prize ball dispensing rotator, and a transmission mechanism on the base body. FIG. 8 (a) is a front view of FIG. 7, FIG. 8 (b) is a sectional view taken along line VIIIb-VIIIb of FIG. 8 (a), 9A is a perspective view of the assembled state, FIG. 9B is a bottom view, FIG. 10A is a front view of the assembled state, and FIG. 10B is Xb-Xb of FIG. 10A. 11A is a rear view, FIG. 11B is a left side view of FIG. 11A, FIG. 12A is a perspective view of the circuit board on which the counting sensor is attached, FIG. (B) is the same as FIG. It is a front view of (a).
本発明に係る賞球払出し装置1は、合成樹脂材にて射出成形などにて正面視略矩形状に一体的に形成された基体2と、この基体2の中央部に形成されている円形状の取付孔3に出力軸4aを水平方向にして配置する駆動モータ4と、駆動モータ4の下方にて後述する伝動機構5を介して回転される賞球払出し回転体6とを備える。
A prize
第1実施形態における基体2には、その表面側(広幅面)に開放されるように凹み形成された左右一対の賞球誘導路7a、7bを有し、基体2の表面側(広幅面)は賞球誘導路7a、7bの開放面を覆うように金属板等の取付板9にて覆われ、ビス10にて基体2に着脱可能に取付けられている。一対の賞球誘導路7a、7bは基体2の正面視において、取付孔3の周囲を取り囲むように形成されている(図2及び図4参照)。換言すると、一対の賞球誘導路7a、7bは、駆動モータ4の本体4aの外周の少なくとも左右両側を囲むように設けられ、駆動モータ4より下方位置において、駆動モータ4の本体4aの直径(左右の幅)内に位置して下方に延びるように形成されている。さらに詳述すれば、本実施形態では、基体2の上面に開口する上下方向の導入部71と、この導入部71に連通し、且つ取付孔3を囲繞する四角状の枠部2aの上辺に沿って延びる上通路72と、この上通路72に連通し、且つ枠部2aの縦辺に沿って垂直状に延びる上下通路73と、この上下通路73に連通し、基体2の左右中央側に集まって垂直状に下向きに延び、基体2の下面に開口する排出通路74とからなる。なお、他の実施形態として、上下通路73の上端が基体2の上面に開口する導入部となるように形成しても良い。
The
駆動モータ4の出力軸4aは、賞球誘導路7a、7bにおける上下通路73(換言すると、賞球11の下向き移送方向)に対して直交するように水平方向に延びている。また、スクリュー状の賞球払出し回転体6は上記の排出通路74を左右に区画するように中央部に配置されている。当然ながら、賞球払出し回転体6は賞球誘導路7a、7bの奥行き寸法H1(図5参照)の範囲内に配置されている。賞球払出し回転体6を回転させることにより、左右両方の賞球誘導路7a、7b内の賞球11を交互に排出できるように構成されている。さらに、詳述すると、賞球払出し回転体6の基部の直径は賞球11の直径程度に細く形成されるとともに、その周囲にらせん状の玉受け面6aを構成する鍔部が一体的に形成されている。らせん状の玉受け面6aは、その上部が賞球11の直径より小さな送りピッチであるが下方に行くに従って前記直径より僅か大きい送りピッチとなるように形成されている。
The
本実施形態に採用する駆動モータ4は、PM型ステップモータであり、所定数の賞球を払出すとの指令があると、所定数のパルスの出力信号を出す。この出力信号の最終パルスが若干長い時間出力し続けることで駆動モータ4は直ちに停止し、その後信号出力がオフになっても、駆動モーター4自身が持つ静止トルクにて、その状態を維持するように構成されている。
The
駆動モータ4の回転力は後述する伝動機構5を介して賞球払出し回転体6に伝達される。本実施形態において、伝動機構5は、駆動モータ4の出力軸4aに固着された第1伝動歯車16と、この第1伝動歯車16に噛合う第2伝動歯車18と、第2伝動歯車18の裏面側に一体的に形成される等して一体的に回転する第1傘歯車19と、支持プレート15に縦方向に支持された縦軸12に回転可能に設けられた第2傘歯車20とを備える。第1伝動歯車16及び第2伝動歯車18はぞれぞれ平歯車である。
The rotational force of the
基体2の枠部2aの下辺の前面に対してビス14で固定された断面コ字型の支持プレート15の垂直片に水平軸17の基端を固定し、第2伝動歯車18が水平軸17に軸支される。第1傘歯車19と第2傘歯車20とは、回転軸線が直交するように配置されている(図5参照)。第2傘歯車20の基部は賞球払出し回転体6の挿通孔の上部に固く嵌合し、賞球払出し回転体6と第2傘歯車20とが一体的に回転するように構成されている。
The base end of the
賞球払出し回転体6及び第2傘歯車20は縦軸12に対して回転自在に支持され、断面円形の縦軸12の下端部12aはD型にカットされ、この下端部12aは基体2の下片2bに穿設された装着孔13に嵌まっている(図5参照)。縦軸12の下端部12aと基体2の下片2bとの間には、賞球払出し回転体6の回転抵抗を低減するためのワッシャ等のスラスト軸受部材と、第2傘歯車20のバックラッシュを低減する波座金(ワッシャの下方に配置)が介挿されている。そして、縦軸12の上端部は、第2傘歯車20を貫通して支持プレート15の下片の装着孔(図示せず)に支持されている。
The winning ball
このように、1つの支持プレート15に予め水平軸17の取付孔と、縦軸12の取付孔を穿設しておくことにより、水平軸17の軸線と縦軸12の軸線とが直角にて交差する精度を向上させることができ、第1傘歯車19と第2傘歯車20との噛み合わせ精度を良くすることができる。
In this way, by attaching the mounting hole of the
なお、第1実施形態では、駆動モータ4の出力軸4aの一回転につき、賞球払出し回転体6が一回転するように伝動機構5の速度比率が設定されているが、出力軸4aの単位時間当たりの回転数に比して賞球払出し回転体6のそれを増速させたり、減速させるように伝動機構5の速度比率を設定することは任意である。賞球払出し速度を速くするには、増速する伝動機構5にすべきである。駆動モータ4の本体4cの前面から半径側方向に突出するフランジ部4bは取付板9と基体2とに挟まれた状態で、ビス23にて締着することが好ましい。基体2の下部には、左右2列の排出通路74、74毎の賞球の排出個数を検出するための遮光式の計数センサ(ホトインタラプタ)22a、22bが設けられている。第1実施形態では、各計数センサ22a、22bの光路が基体2の厚さ方向に対して平行状となるように、例えば、各計数センサ(ホトインタラプタ)22a、22bの発光部を基体2の表面に、受光部を基体2の裏面に配置させている。そのため、各計数センサ(ホトインタラプタ)22a、22bのケースを基体2の裏面と基体2の表面側の取付板9の外側を跨ぐようにして装着されている(図2〜図5参照)。
In the first embodiment, the speed ratio of the
上記の構成において、パチンコ玉(賞球)の直径は通常11mmであり、従って、賞球誘導路7a、7bを形成する壁等の部材の厚さを含め、基体2の厚さ寸法(奥行き寸法)H2(図5参照)は15mm程度とすることが好ましい。
In the above configuration, the diameter of the pachinko ball (prize ball) is usually 11 mm. Therefore, the thickness dimension (depth dimension) of the
また、賞球払出し装置1全体の奥行き寸法を短くして、コンパクトにするために、駆動モータ4の出力軸4aを水平にした場合、賞球誘導路7a、7bは、上下方向に延びるように配置するとともに、駆動モータ4の外周に沿うように配置することで実現できる。請求項でいう出力軸の軸線方向における駆動モータ4の厚さの寸法とは、駆動モータ4の本体4cの奥行き寸法ばかりでなく、前記本体4cに加えて出力軸4aの先端までの寸法をいうものとする。従って、伝動機構5も、請求項でいう出力軸の軸線方向における駆動モータ4の厚さの寸法内に納まるものとする。しかしながら、駆動モータ4の本体4cの奥行き寸法が極端に薄い場合には、賞球払出し回転体6の直径の一部が前記奥行き寸法からはみ出ることはあり得る。
Further, when the
賞球払出し装置1全体の奥行き寸法をさらに短くするためには、駆動モータ4の本体4cの奥行き寸法H3(図5参照)内に、前記賞球誘導路7a、7bを形成することが好ましい。また、基体2における駆動モータ4の配置箇所より下部に、駆動モータ4の本体4cの奥行き寸法H3内にて賞球払出し回転体6をその回転軸線が垂直となるように配置し、且つ、出力軸4aから賞球払出し回転体6までの伝動機構5中に、傘歯車の対を配置することで、出力軸4aの軸線と直交する方向に延びる賞球払出し回転体6に動力伝達することが容易にでき、且つ伝動機構5をコンパクトに構成することができる(図5参照)。
In order to further reduce the depth dimension of the entire prize
さらに、基体2の片面(表面)に開放するように形成された賞球誘導路7a、7bの一側面を取付板9にて覆うことで、賞球誘導路7a、7bの形状及び奥行き寸法も正確に設定できる。
Further, by covering one side surface of the winning
この取付板9を薄い金属板で構成することで、その効果は更に顕著となり、加えてモータ4の放熱板や、電気的ノイズの遮断等、二次的な効果を多々もたらすことも期待できる。尚、他の実施形態として、モータ4や、支持プレート15を基体2ではなく、取付板9にビス等にて固定するようにしても良い。
By configuring the mounting
賞球払出し装置1の第2実施形態は、図6〜図12までに示す。この実施形態では、合成樹脂製の射出成形品である基体2′に形成されている左右一対の賞球誘導路7a、7bの形状及び奥行き寸法などはほぼ第1実施形態のものと同じである。また、基体2′の中央部に形成されている円形状の取付孔3には、出力軸4aを水平方向にして駆動モータ4が配置されて、そのフランジ部4bはビス23により基体2′に固定される。駆動モータ4の下方には伝動機構5′を介して回転される賞球払出し回転体6′が配置されている。
A second embodiment of the prize
第1実施形態と第2実施形態との主な相違点は、基体2′、賞球払出し回転体6′及び取付け板9′の若干の形状の変更と、伝動機構5′の構成、さらに計数センサ30の取付け構造である。従って、第1実施形態と第2実施形態との構成が同じである箇所については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
The main differences between the first embodiment and the second embodiment are that the base 2 ', the winning ball
基体2′において第1実施形態と異なる点は、伝動機構5′、賞球払出し回転体6′及び計数センサ30の取付けに関連する部分である。即ち、賞球払出し回転体6′の長さを短くしたため、その縦軸12の下端を支持する下支持部24が賞球誘導路7a、7bにおける排出通路74の上下方向の中途部に水平状に突設されている(図6、図7、図8(a)及び図8(b)参照)。
The difference between the
伝動機構5′に関しては、駆動モータ4の水平方向の出力軸4aに固着された第1伝動歯車16と、この第1伝動歯車16に噛合う中間歯車25と、中間歯車25に噛合う第2伝動歯車18と、第2伝動歯車18の裏面側に一体的に形成される等して一体的に回転する第1傘歯車19と、支持プレート15及び上記下支持部24とに縦方向に支持された縦軸12に回転可能に設けられた第2傘歯車20とを備える。
As for the
第1伝動歯車16、中間歯車25及び第2伝動歯車18はそれぞれ平歯車にて構成されており、実施形態では、中間歯車25のみが第1伝動歯車16及び第2伝動歯車18より大径に形成されている。基体2の枠部2aの下辺の前面に対してビス14で固定された断面コ字型の支持プレート15の垂直片に水平軸17の基端を固定し、第2伝動歯車18が水平軸17に軸支される。第1傘歯車19と第2傘歯車20とは、回転軸線が直交するように配置されている(図8(b)参照)。第2傘歯車20の基部は賞球払出し回転体6′の挿通孔の上部に固く嵌合し、賞球払出し回転体6′と第2傘歯車20とが一体的に回転するように構成されている。
The
中間歯車25は、金属板製の取付け板9′の表面側に予め支軸26を介して回転自在に取付けられている(図6参照)。また、取付け板9′には、小径の第1伝動歯車16及び第2伝動歯車18がそれぞれ通過し得る貫通穴27a、27bが穿設されているので、第1伝動歯車16付きの駆動モータ4を基体2′に予め固定する一方、賞球払出し回転体6′と第2伝動歯車18と第1傘歯車19と第2傘歯車20とを支持プレート15を介して予め固定した状態で、取付け板9′を基体2′の表面に取付けすることで、伝動機構5′の組み込みが簡単にできるのである。なお、伝動機構5′における駆動モータ4から賞球払出し回転体6′への回転速度の減速については、第1伝動歯車16と中間歯車25との歯数比率を変更すれば良い。
The
第1伝動歯車16、中間歯車25及び第2伝動歯車18が取付け板9′の表面側に露出しているため、歯車カバー体28にて覆い、ゴミ、埃の付着による伝動機構5′の破損、伝動効率の低下などを防止することができる。
Since the
次に、計数センサ30の取付け構造について説明する。図8(a)、図12(a)及び図12(b)に示すように、賞球払出し回転体6′が間に配置された左右一対の排出通路74、74毎の賞球の排出個数を検出するための遮光式の計数センサ30は、それぞれ発光部30aと受光部30bとの対からなり、ガラスエポキシ樹脂製などの回路基板(プリント基板)31の一方の片面(表面)に取付けられている。対の発光部30aから受光部30bへの光路は回路基板31の一方の片面(表面、平面)と平行状であり、且つ上記各排出通路74にて賞球11の下方への移動経路と直交する水平方向となるように設定されている。
Next, the mounting structure of the counting
回路基板31の一方の片面(表面)には、駆動モータ4への電源供給のための中継コネクタ32と、計数センサ30に対する配線と駆動モータ4への電源供給のための配線を集約させる1つの集約コネクタ33とが設けられている。回路基板31の他方の片面(裏面)には、中継コネクタ32と集約コネクタ33とを接続する回路配線(図示せず)と、上記それぞれ発光部30a及び受光部30bと集約コネクタ33とを接続する回路配線(図示せず)とが形成されている。第1及び集約コネクタ32、33は、実施形態では雌型である。集約コネクタ33は、回路基板31の一方の端部に開口部を向けて配置されている。中継コネクタ32には、駆動モータ4に接続された電源供給用の配線の先端のコンタクト(共に図示せず)が着脱自在に接続される。集約コネクタ33には、図示しないパチンコ機の裏面などに設けられた制御基板から延びる配線(フレキシブルフラットケーブルなど)34(図9(b)参照)の先端に設けられたコンタクトが着脱自在に接続できるものである。
On one side (front surface) of the
基体2′における一対の排出通路74、74を挟む箇所には、図7及び図8(a)に示すように、各計数センサ30の発光部30aと受光部30bをそれぞれ収納できる収納凹所35a、35b、35c、35dが基体2′の表面に開放されて形成されている。他方、取付け板9′の下部側の左右中央部には、計数センサ30の一対の発光部30aが挿入できる挿入穴36aが穿設され、その左右両側には一対の受光部30bが配置可能な切欠き部36bが設けられている(図6参照)。
As shown in FIG. 7 and FIG. 8 (a), a
上記のように構成することにより、基体2′内に駆動モータ4、賞球払出し回転体6′及び伝動機構5′の一部(第1伝動歯車16、支持プレート15、第2伝動歯車18、第1傘歯車19、第2傘歯車20)を予め組み付けた後、予め中間歯車25が取付けられた取付け板9′にて基体2′の表面を覆った後、複数本のビス10にて取付け板9′を基体2′に固定する。次いで、取付け板9′の表面下部側に、回路基板31を配置する。このとき、一対の受光部30bは挿入穴36aを介して収納凹所35a、35cに配置され、一対の受光部30bは切欠き部36bを介して収納凹所35b、35dに配置される一方、集約コネクタ33が基体2′の一側面側に開口することになる(図9(a)、図11(b)参照)。なお、取付け板9′の上端には、L字状に屈曲させた係合部39が形成されているので、基体2′の上端面に設けられた係合爪40に係合させて、取付け作業を容易にできる(図6、図7、図10(a)参照)。
By constructing as described above, the
この状態で、回路基板31の表面側を金属板製のカバー体37にて覆い、このカバー体37と、回路基板31と、取付け板9′との三者を1本の締着ビス38にて一体的に基体2′に締着させるのである。この締着ビス38を介して、回路基板31のアース部が金属製取付け板9′に電気的に連通することになる。上記カバー体37と、回路基板31と、取付け板9′との三者の接触部はそれぞれの表面の少なくとも一部であって良く、一部分同士の接触固定でもアースは確実に取れる。また、回路基板31を金属板製のカバー体37にて覆うことにより、外部からの静電誘導及び電磁誘導によるノイズ影響を遮断することができる。
In this state, the surface side of the
上述のように、伝動機構5′の一部としての中間歯車25を取付け板9′に予め取付けすること及び第1伝動歯車16、中間歯車25及び第2伝動歯車18が平歯車にて構成されていることにより、伝動機構5′の組み付け作業が極めて簡単に実行できるという効果を奏する。
As described above, the
また、回路基板31に装着する一対の計数センサ30における各発光部30aから受光部30bへの光路が回路基板31の一方の片面(表面、平面)と平行状になるように設けられていることにより、基体2′の厚さ内に、上記一対の計数センサ30を配置できることになるので、賞球払出し装置1全体の厚さを薄くできるという効果を奏する。
Further, the optical path from each
さらに、回路基板31には、駆動モータ4への電源供給のための中継コネクタ32と、計数センサ30に対する配線及び駆動モータ4への電源供給のための前記中継コネクタ32からの配線を集約させるのための集約コネクタ33を備えることにより、外部の制御装置との配線作業が簡便にできるという効果を奏する。
Further, the
第1及び第2実施形態のいずれにおいても、賞球誘導路7a、7bは駆動モータ4の本体4cの直径の左右両側の外周を囲むように一対設けられ、駆動モータ4より下方位置において、駆動モータ4の左右方向の幅内に位置して下方に延びるように形成されているので、1つの賞球払出し回転体6、6′を両方の賞球誘導路7a、7bからの賞球の排出動作に利用できることになり、賞球の払出し速度の迅速化と、小型化に寄与できる。
In both of the first and second embodiments, a pair of prize
第1及び第2実施形態では、駆動モータ4の本体4cを囲むように左右両側に、賞球誘導路7a、7bを形成したが、一方のみの賞球誘導路だけでも良い。
In the first and second embodiments, the prize
1賞球払出し装置
2、2′基体
3取付孔
4駆動モータ
5、5′伝動機構
6、6′賞球払出し回転体
7a,7b賞球誘導路
9、9′取付板
11賞球
12縦軸
15支持プレート
16第1伝動歯車
18第2伝動歯車
19第1傘歯車
20第2傘歯車
22a、22b、30計数センサ
25中間歯車
28歯車カバー体
30a発光部
30b受光部
32中継コネクタ
33集約コネクタ
37カバー体
1 prize
Claims (9)
前記賞球払出し回転体を軸支する縦軸の軸心が前記出力軸の軸心と直交する垂直状に延び、
前記伝動機構は、前記出力軸から前記縦軸の間に第1傘歯車と第2傘歯車とからなる傘歯車の対が備えられ、
前記賞球誘導路は前記駆動モータを支持する基体に形成され、
前記傘歯車の対を軸支する支持プレートは前記基体に装着され、
前記支持プレートの垂直片には動力伝達上流側の第1傘歯車を軸支する水平軸が支持され、前記支持プレートの水平片には動力伝達下流側の第2傘歯車と一体的に回転する前記賞球払出し回転体を軸支する前記縦軸の上端部が支持され、前記縦軸の下端部は前記基体に支持されている、
賞球払出し装置。 A drive motor arranged so as to extend the output shaft in the horizontal direction, the vertical direction extending prize balls guide path perpendicular to the axis of the output shaft at least one side of the outer periphery of the driving motor, the winning balls taxiway One prize ball payout rotator disposed on the side, and a transmission mechanism for transmitting power from the drive motor to the prize ball payout rotator,
An axis of a vertical axis that pivotally supports the prize ball payout rotating body extends in a perpendicular direction perpendicular to the axis of the output shaft,
The transmission mechanism includes a pair of bevel gears including a first bevel gear and a second bevel gear between the output shaft and the vertical axis.
The prize ball guiding path is formed on a base that supports the drive motor,
A support plate that pivotally supports the pair of bevel gears is attached to the base body ,
A horizontal shaft that supports the first bevel gear on the upstream side of the power transmission is supported on the vertical piece of the support plate, and the horizontal piece of the support plate rotates integrally with the second bevel gear on the downstream side of the power transmission. The upper end of the vertical axis that pivotally supports the prize ball payout rotating body is supported, and the lower end of the vertical axis is supported by the base body.
Prize ball payout device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189299A JP5013360B2 (en) | 2005-07-26 | 2006-07-10 | Prize ball payout device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005216182 | 2005-07-26 | ||
JP2005216182 | 2005-07-26 | ||
JP2006189299A JP5013360B2 (en) | 2005-07-26 | 2006-07-10 | Prize ball payout device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007054613A JP2007054613A (en) | 2007-03-08 |
JP5013360B2 true JP5013360B2 (en) | 2012-08-29 |
Family
ID=37918578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006189299A Expired - Fee Related JP5013360B2 (en) | 2005-07-26 | 2006-07-10 | Prize ball payout device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5013360B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5000967B2 (en) * | 2006-10-12 | 2012-08-15 | 株式会社足立ライト工業所 | Ball payout device for gaming machine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000245927A (en) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Sansei | Pachinko machine |
JP2003062270A (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-04 | Heiwa Corp | Ball paying out apparatus |
JP4595472B2 (en) * | 2004-09-30 | 2010-12-08 | オムロン株式会社 | Ball dispensing device and ball hopper |
-
2006
- 2006-07-10 JP JP2006189299A patent/JP5013360B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007054613A (en) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5025677B2 (en) | Game machine | |
JP5572787B2 (en) | Game machine | |
US7686725B2 (en) | Reduction gear | |
JP5013360B2 (en) | Prize ball payout device | |
JP5054165B2 (en) | Game machine | |
JP5799303B2 (en) | Game machine | |
JP5757042B2 (en) | Game machine | |
JP6120298B2 (en) | Game machine | |
JP2007312912A (en) | Rotary slidable contact type current collector for game machine, and rotational structure of wiring board for game machine using the same | |
JP5890571B1 (en) | Movable display unit for gaming machine and gaming machine | |
JP5484191B2 (en) | Geared motor adjustment method and geared motor | |
JP4139097B2 (en) | Game machine winning device and game machine using the same | |
JP6011594B2 (en) | Game machine | |
JP2014166401A (en) | Game machine | |
JP6771787B2 (en) | Production device and game machine | |
JP4037045B2 (en) | Ice tray drive for automatic ice machine | |
JP6427741B2 (en) | Game machine | |
JP2010045890A (en) | Geared outer-rotor brushless motor | |
JP5611899B2 (en) | Game machine | |
JP6298619B2 (en) | Game machine | |
JP6403128B2 (en) | Game machine | |
JP2023102474A (en) | Prize ball putout device | |
JP6497008B2 (en) | Game machine | |
JP6855036B2 (en) | Game machine | |
JP2006192048A (en) | Game machine reel unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080530 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080813 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120516 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120529 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |