JP5013294B2 - 排水溝構造 - Google Patents

排水溝構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5013294B2
JP5013294B2 JP2008092115A JP2008092115A JP5013294B2 JP 5013294 B2 JP5013294 B2 JP 5013294B2 JP 2008092115 A JP2008092115 A JP 2008092115A JP 2008092115 A JP2008092115 A JP 2008092115A JP 5013294 B2 JP5013294 B2 JP 5013294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
cylinder
bolt insertion
drain pipe
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008092115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009243185A (ja
Inventor
忠男 秋
浩一 野口
Original Assignee
有限会社ウイング
埼玉鉄筋コンクリート株式会社
波多野 修
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ウイング, 埼玉鉄筋コンクリート株式会社, 波多野 修 filed Critical 有限会社ウイング
Priority to JP2008092115A priority Critical patent/JP5013294B2/ja
Publication of JP2009243185A publication Critical patent/JP2009243185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013294B2 publication Critical patent/JP5013294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、ビルの周囲、公園、道路等に設置される排水溝構造に関する。
従来、道路の側溝や公園、ビルの周囲等の排水溝構造としては、断面がU字形をしたコンクリート製のU字溝ブロックを使用したものが一般的であり、この種のU字溝ブロックを使用した排水溝の開口部は、蓋ブロックによって閉鎖されるようになっている。
また、近年、公園やビルの周囲等における美粧舗装材によって舗装された場所に、U字溝ブロックを設置する場合は、図9〜図10に示すような溝蓋を設置した構造のものが使用されている。この溝蓋41は、略長方形状に形成され、その両側縁が帯状の排水部(グレーチング)42,42となっており、この排水部42,42からU字溝ブロック内に水が流れるようになっている。そして、溝蓋41の排水部42,42に挟まれた中央部分は、上部が開口されたステンレス製の箱状体43となっており、その箱状体43内に周囲と同様な舗装材44が設置することができるようになっている。このように、この溝蓋41は、グレーチング部分を少なくするとともに、他の部分に周囲と同様な舗装材44を設置することにより、周囲の環境に合わせた構造となっている。(特許文献1)
実開平6−1483
しかし、上述のような排水溝構造は、コンクリート製のU字溝ブロックを使用しているため、例えば、ビルとビルの間等の狭い空間にU字溝ブロックを設置する場合、大きな溝を掘る必要があり、施工が困難であるという問題があった。また、U字溝ブロックは、重いため、施工現場における作業性が悪く、施工に時間がかかるという問題があった。更に、溝蓋がU字溝に掛け渡す形状であるため、溝蓋のステンレス部分が多く、高価であるという問題があった。
本発明はこのような従来の問題に鑑み、美観を損なわない排水溝構造であって、尚且つ低コストで施工時の作業性に優れた排水溝構造の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、地表面下の所望の深さに埋設され、上面に内外に貫通開口させた取水口を開口させたプラスチック製の排水管と、該排水管の上面に固定された断面が矩形状をなす角筒状に形成された立て向きの通水筒とを有し、前記通水筒は、その下端側の開口内に前記取水口を開口させて前記排水管に下端側が固定されているとともに、上端側の開口が前記地表面に開口された集水口となっており、該集水口にグレーチングが嵌合されている排水溝構造であって、前記通水筒は、下端が前記排水管の上面に固定された固定筒と、該固定筒の上端側に上下に相対移動可能に嵌合され、上端が前記集水口となっている調整筒とから構成され、該調整筒の前記固定筒に対する調整筒の固定高さ位置及び相対角度を調整することによって該通水筒の上下方向の長さ及び集水口の角度が調整されるようになっている排水溝構造にある
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1に記載の構成に加え、前記固定筒の前記矩形状の幅方向に対向する側壁には、間隔を隔てて長穴状の固定筒ボルト挿入孔が形成されているとともに、前記調整筒の同幅方向に対向する側壁の前記固定筒ボルト挿入孔に対応する位置には、長穴状の調整筒ボルト挿入孔が形成されており、前記固定筒と前記調整筒とを、前記固定筒ボルト挿入孔と前記調整筒ボルト挿入孔とにボルトを挿通させて固定し、前記固定筒ボルト挿入孔と前記調整筒ボルト挿入孔との何れか一方又は双方がその前記長穴状の長さ方向を前記排水管の長さ方向と交差する向きに形成され、前記ボルトを前記両ボルト挿入孔に挿通する際に、前記両ボルト挿入孔におけるボルト挿通位置を変えることにより、前記調整筒と前記固定筒の嵌合位置の高さを調整することができるようになっていることにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2に記載の構成に加え、前記調整筒の断面の幅方向に対向する側壁の外面には、前記集水口に沿って板状のフランジ部が突設されているとともに、前記通水筒と前記排水管の周囲にコンクリートが打設されていることにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1〜3の何れか1に記載の構成に加え、前記排水管の取水口は、排水管の長さ方向に所定の間隔を隔てて複数備えられ、その複数の取水口が、1つの通水筒内に開口されていることにある。
請求項5に記載の発明の特徴は、請求項1〜4の何れか1に記載の構成に加え、前記排水管は、所定の間隔を隔てて設置した枕コンクリートブロック上に、該枕コンクリートブロック上面に形成された排水管嵌合用凹部内に嵌合されて載せられているとともに、該枕コンクリートブロックに対し、固定具によって固定されていることにある。
本発明に係る排水溝構造においては、地表面下の所望の深さに埋設され、上面に内外に貫通開口させた取水口を開口させたプラスチック製の排水管と、排水管の上面に固定された断面が矩形状をなす角筒状に形成された立て向きの通水筒とを有し、通水筒は、その下端側の開口内に取水口を開口させて排水管に下端側が固定されているとともに、上端側の開口が地表面に開口された集水口となっており、集水口にグレーチングが嵌合されているので、コンクリート製のU字溝ブロックより軽く、作業性に優れている。また、容易に形成できる。
更に、通水筒は、下端が排水管の上面に固定された固定筒と、固定筒の上端側に上下に相対移動可能に嵌合され、上端が集水口となっている調整筒とから構成され、調整筒の固定筒に対する調整筒の固定高さ位置及び相対角度を調整することによって通水筒の上下方向の長さ及び集水口の角度が調整されるようになっているものが使用されているので、調整筒の固定筒に対する固定位置を調整することによって、集水口に対して、排水管自体を傾斜させて設置することができ、排水管内に傾斜を設けなくても、容易に水が流れるようにすることができる。
更に、固定筒の矩形状の幅方向に対向する側壁には、間隔を隔てて長穴状の固定筒ボルト挿入孔が形成されているとともに、調整筒の同幅方向に対向する側壁の固定筒ボルト挿入孔に対応する位置には、長穴状の調整筒ボルト挿入孔が形成されており、固定筒と調整筒とを、固定筒ボルト挿入孔と調整筒ボルト挿入孔とにボルトを挿通させて固定し、固定筒ボルト挿入孔と調整筒ボルト挿入孔との何れか一方又は双方がその長穴状の長さ方向を排水管の長さ方向と交差する向きに形成され、ボルトを両ボルト孔に挿通する際に、両ボルト孔におけるボルト挿通位置を変えることにより、調整筒と固定筒の嵌合位置の高さを調整することができるようになっているので、調整筒を固定筒に対する固定位置を容易に調整できる。
また、調整筒の断面の幅方向に対向する側壁の外面には、集水口に沿って板状のフランジ部が突設されているとともに、通水筒と排水管の周囲にコンクリートが打設されているので、調整筒のフランジ部がコンクリートによって固定され、調整筒を好適に固定することができる。
また、排水管の取水口は、排水管の長さ方向に所定の間隔を隔てて複数備えられ、その複数の取水口が、1つの通水筒内に開口されているため、排水管の長さ方向に連続させた大きな取水孔を設けた場合と比較して、排水管の強度を保つことができる。
また、排水管は、所定の間隔を隔てて設置した枕コンクリートブロック上に、枕コンクリートブロック上面に形成された排水管嵌合用凹部内に嵌合されて載せられているとともに、枕コンクリートブロックに対し、固定具によって固定されていることにより、排水管の周りにコンクリートを打設した際の排水管の浮き上がりを防止することができる。
次に本発明の実施の形態を図1〜図8に示した実施例に基づいて説明する。
本発明における排水溝構造1は、図1に示すように、地表面Aに沿って埋設されているプラスチック製排水管2と、その上部に設置され、排水管2と地表面A上とを連通する金属製の通水筒3とから構成されている。
排水管2は、塩化ビニル製で略円筒形状に形成されており、内部を水が流れるようになっている。そして、その上部には、取水口4が貫通開口されており、この取水口4から水を取り入れることができるようになっている。この取水口4は、図2に示すように、排水管2の長さ方向に間隔を開けて複数形成されている。そして、この取水口4を囲むように通水筒3が設置されている。
この通水筒3は、断面が矩形状をなす角筒状に形成され、排水管2の上面に立て向きに設置されている。また、この通水筒3は排水管2と略等しい長さに形成されている。そして、この通水筒3の下端側の開口内に、排水管2の取水口4を複数開口させるようにして、通水筒3の下端側が排水管2に固定されている。上端側の開口は、地表面Aに開口され、集水口5となっている。また、この集水口5には、グレーチング6が嵌合されている。地表面A上を流れる水は、この集水口5から通水筒3を通って排水管2内に取り入れられるようになっている。
この通水筒3は、排水管2に固定される断面が矩形状をなす角筒状の固定筒11と、固定筒11の上側に嵌合され、上端に集水口5を開口させた断面が矩形状をなす角筒状の調整筒12とから構成されている。この固定筒11と調整筒12は、相対移動可能に嵌合され、互いに固定する位置を変えることができるようになっている。
調整筒12と固定筒11の側面、即ち断面矩形状に形成された調整筒12と固定筒11の幅方向の側壁には、それぞれ調整筒ボルト挿入孔13,13......と、固定筒ボルト挿入孔14,14......が間隔を開けて貫通開口されており、この両ボルト孔13,14にボルト15,15......を挿通させて、調整筒12と固定筒11を互いに固定するようになっている。また、これらのボルト孔13,14は長穴状に形成されており、ボルト15,15......の挿通位置を変えることができるようになっている。そして、ボルト15,15......の挿通位置を変えることによって、調整筒12の固定筒11に対する固定高さ位置を調節することができるようになっている。また、調整筒の固定筒に対する固定高さ位置及び相対角度を調整することによって、通水筒の上下方向の長さ及び集水口の角度を調整することができるようになっている。
固定筒11は、略角筒状に形成され、排水管2の取水口4を囲むように排水管2に設置されている。この固定筒11は、その下部にフランジ部16,16を有し、このフランジ部16,16を排水管2に重ねて固定されている。このフランジ部16,16は、図3に示すように、固定筒11の矩形断面幅方向に対向する側壁の外側面から外向きに突設した板状材からなっている。そして、この板状材は、排水管2に重ねられるように略弧状に形成されている。また、フランジ部16,16には、複数の固定用貫通孔17,17......が形成されている。この固定用貫通孔17,17......は、排水管2に形成されている固定用貫通孔18,18......に対応する位置に形成されており、これらの固定用貫通孔17,18にブラインドリベット19,19......を挿通し、このブラインドリベット19,19......によって、固定筒11のフランジ部16,16と排水管2とを固定している。
また、この固定筒11の矩形断面幅方向に対向する側壁には、長穴状の固定筒ボルト挿入孔14,14......が所定の間隔を開けて形成されている。この固定筒ボルト挿入孔14,14......は、矩形断面幅方向に対向する両側壁を貫通させて設けられている。即ち、両側壁に同配置に形成されている。また、固定筒ボルト挿入孔14,14......は、固定筒11の矩形断面幅方向に対向する側壁の長さ方向両端部と中央部に形成されており、両端部に形成されている固定筒ボルト挿入孔14,14......は、長穴を交差させたX字状に形成されている。また、中央部に形成されている固定筒ボルト挿入孔14,14......は、長穴を交差させた十字状に形成されている。
また、固定筒11の長さ方向両端部の下側は、内側に凹んだ形状、即ちテーパ状に形成されている。従って、固定筒11,11同士を長さ方向に突き合わせ配置とした際には、その突合せ部分下側と排水管との間には空間ができ、排水管2,2同士を連結するための連結筒を排水管2,2の外側に嵌合することができるようになっている。
この固定筒11の上側に設置される調整筒12は、図4に示すように、固定筒11に嵌合される部分である断面が矩形状をなす角筒状の調整筒下枠部12aと、この調整筒下枠部12aの上端部に嵌合された、断面が矩形状をなす調整筒上枠部12bを有し、この調整筒上枠部12bにグレーチング6が嵌合されるようになっている。
調整筒下枠部12aの矩形断面幅方向に対向する側壁には、調整筒ボルト挿入孔13,13......が貫通開口されている。この調整筒ボルト挿入孔13,13......は、調整筒下枠部12aの矩形断面幅方向に対向する側壁を貫通するように、両側壁に同配置に形成されている。この調整筒ボルト挿入孔13,13......は、固定筒ボルト挿入孔14,14......に対応する位置、即ち、調整筒下枠部12a側面の長さ方向両端部と中央部に形成されており、調整筒12と固定筒11を貫通させるように、ボルト15,15......を挿通させることができるようになっている。また、調整筒下枠部12a側面中央部の調整筒ボルト挿入孔13は、開口部が縦に直線状となるように形成されており、同両端部の調整筒ボルト挿入孔13,13は、開口部が斜めに開口された長穴状に形成されている。
この調整筒下枠部12aの上端開口の矩形断面幅方向には、支持板21,21......が架橋状に設置され、調整筒上枠部12b内に嵌合されるグレーチング6が、この支持板21,21......上に載置されるようになっている。さらに、調整筒下枠部12aの矩形断面幅方向両側面には、集水口5に沿って調整筒フランジ部22,22が形成されている。この調整筒フランジ部22,22は、調整筒下枠部12aの側面下端から側面と垂直外向きに板状材を突設して形成されている。
この調整筒下枠部12aの上部には、調整筒上枠部12bが嵌合されて固定されている。この調整筒上枠部12bは、調整筒下枠部12aの上部外側に嵌合され、溶接によって調整筒下枠部12aに固定されている。そして、この調整筒上枠部12bの上側開口が地表面Aに開口され、集水口5となっており、グレーチング6が嵌合されている。
このように形成されている調整筒12は、図5に示すように、固定筒11の上外側に嵌合し、調整筒ボルト挿入孔13,13......と固定筒ボルト挿入孔14,14......に、調整筒12と固定筒11を貫通させるようにボルト15,15......を挿通させ、このボルト15,15......にナット23,23......を螺合して、調整筒12を固定筒11に固定するようになっている。また、ボルト15,15......を挿通させる際には、ワッシャー24,24......を介している。
また、その際には、図6に示すように、固定筒11に対し、調整筒12の一端側を低く固定するとともに、他端側を高く固定し、排水管2に対して集水口5が傾斜するように、調整筒12を設置することができる。そうすることにより、地表面Aに対して、排水管2を傾斜させた状態に設置することができる。
この排水溝構造1の排水管2同士を連結する際には、円筒形状に形成されたプラスチック製の連結筒25を介して行う。この連結筒25は、その内径が排水管2の外径と略等しく形成されており、この連結筒25内に排水管2が嵌合されるようになっている。そして、連結筒25の両端から、連結する排水管2を挿入し、連結筒25内で突き合わせることによって、排水管2同士を連結するようになっている。
また、この排水溝構造1を設置する際には、図7に示すように、コンクリート製の枕コンクリートブロック27を、排水溝構造1の延伸方向に間隔を開けて複数設置し、その枕コンクリートブロック27上に掛け渡すように排水管2を設置するとよい。この枕コンクリートブロック27の上面には、排水管嵌合用凹部27aが形成されており、排水管2が、この排水管嵌合用凹部27aに嵌合されて載せられるようになっている。
また、排水溝構造1を設置する際には、図8に示すように、排水溝構造設置用の溝26を掘り、その溝26内に設置する。そして、排水管2及び通水筒3の周りには、コンクリート28を打設するとよい。また、コンクリート28を打設する際には、排水管2の浮き上がりを防止するために、排水管2を枕コンクリートブロック27に固定するとよい。その際には、ベルト等の固定具29を使用するとよい。
尚、固定筒ボルト挿入孔14,14......と調整筒ボルト挿入孔13,13......は、何れかのボルト挿入孔のうち、少なくとも1つのボルト挿入孔が、その長穴状の長さ方向を排水管2の長さ方向と交差する向きとなるように形成されていればよい。
本発明に係る排水溝構造の一例を示す断面図である。 同上の分解斜視図である。 (a)本発明に係る排水溝構造を構成する固定筒の一例を示す平面図である。(b)同上の側面図である。 (a)本発明に係る排水溝構造を構成する調整筒の一例を示す平面図である。(b)同上の側面図である。 本発明に係る排水溝構造の一例を示す部分拡大断面図である。 同上の側面図である。 同上の平面図である。 同上の断面図である。 従来の排水溝構造における溝蓋の使用状況を示す断面図である。 同上の溝蓋を示す平面図である。
A 地表面
1 排水溝構造
2 排水管
3 通水筒
4 取水孔
5 集水口
6 グレーチング
11 固定筒
12 調整筒
12a 調整筒下枠部
12b 調整筒上枠部
13 調整筒ボルト挿入孔
14 固定筒ボルト挿入孔
15 ボルト
16 フランジ部
17 固定用貫通孔
18 固定用貫通孔
19 ブラインドリベット
21 支持板
22 調整筒フランジ部
23 ナット
24 ワッシャー
25 連結筒
26 溝
27 枕コンクリートブロック
27a 排水管嵌合用凹部
28 コンクリート
29 固定具
41 溝蓋
42 排水部(グレーチング)
43 箱状体
44 舗装材

Claims (5)

  1. 地表面下の所望の深さに埋設され、上面に内外に貫通開口させた取水口を開口させたプラスチック製の排水管と、該排水管の上面に固定された断面が矩形状をなす角筒状に形成された立て向きの通水筒とを有し、前記通水筒は、その下端側の開口内に前記取水口を開口させて前記排水管に下端側が固定されているとともに、上端側の開口が前記地表面に開口された集水口となっており、該集水口にグレーチングが嵌合されている排水溝構造であって、
    前記通水筒は、下端が前記排水管の上面に固定された固定筒と、該固定筒の上端側に上下に相対移動可能に嵌合され、上端が前記集水口となっている調整筒とから構成され、該調整筒の前記固定筒に対する調整筒の固定高さ位置及び相対角度を調整することによって該通水筒の上下方向の長さ及び集水口の角度が調整されるようになっている排水溝構造
  2. 前記固定筒の前記矩形状の幅方向に対向する側壁には、間隔を隔てて長穴状の固定筒ボルト挿入孔が形成されているとともに、前記調整筒の同幅方向に対向する側壁の前記固定筒ボルト挿入孔に対応する位置には、長穴状の調整筒ボルト挿入孔が形成されており、前記固定筒と前記調整筒とを、前記固定筒ボルト挿入孔と前記調整筒ボルト挿入孔とにボルトを挿通させて固定し、
    前記固定筒ボルト挿入孔と前記調整筒ボルト挿入孔との何れか一方又は双方がその前記長穴状の長さ方向を前記排水管の長さ方向と交差する向きに形成され、前記ボルトを前記両ボルト挿入孔に挿通する際に、前記両ボルト挿入孔におけるボルト挿通位置を変えることにより、前記調整筒と前記固定筒の嵌合位置の高さを調整することができるようになっている請求項1に記載の排水溝構造。
  3. 前記調整筒の断面の幅方向に対向する側壁の外面には、前記集水口に沿って板状のフランジ部が突設されているとともに、前記通水筒と前記排水管の周囲にコンクリートが打設されている請求項1又は2に記載の排水溝構造。
  4. 前記排水管の取水口は、排水管の長さ方向に所定の間隔を隔てて複数備えられ、その複数の取水口が、1つの通水筒内に開口されている請求項1〜3の何れか1に記載の排水溝構造。
  5. 前記排水管は、所定の間隔を隔てて設置した枕コンクリートブロック上に、該枕コンクリートブロック上面に形成された排水管嵌合用凹部内に嵌合されて載せられているとともに、該枕コンクリートブロックに対し、固定具によって固定されている請求項1〜4の何れか1に記載の排水溝構造。
JP2008092115A 2008-03-31 2008-03-31 排水溝構造 Active JP5013294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092115A JP5013294B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 排水溝構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092115A JP5013294B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 排水溝構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243185A JP2009243185A (ja) 2009-10-22
JP5013294B2 true JP5013294B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=41305394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092115A Active JP5013294B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 排水溝構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013294B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921371B2 (ja) * 2017-06-29 2021-08-18 有限会社ウイング 勾配付き排水溝
JP6916978B2 (ja) * 2017-07-18 2021-08-11 有限会社ウイング グレーチング外れ止め装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2656905B2 (ja) * 1994-06-24 1997-09-24 鳥居化成株式会社 合成樹脂製の側溝
JP2001280546A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Ryuichi Abe 下水導管の据付け枕木台座
JP3930868B2 (ja) * 2004-05-10 2007-06-13 石田鉄工株式会社 排水溝水路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009243185A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594157A (en) Inlet clamp and screen
US11987938B2 (en) Drainage device and methods for constructing and use
KR101776805B1 (ko) 조립식 교량 배수장치
KR100945461B1 (ko) 설치 및 해체가 간단한 가설방음벽
JP5013294B2 (ja) 排水溝構造
KR100604449B1 (ko) 높이조절이 가능한 상하수도용 맨홀
KR200489711Y1 (ko) 조립식 트렌치
JP2019148156A (ja) 排水溝ユニット及びその施工方法
JP3930868B2 (ja) 排水溝水路
JP2008281083A (ja) 配管用支持金具
JP3567326B2 (ja) U字溝
JP3191835U (ja) 路面用排水溝
JP5514859B2 (ja) 逆止弁および排水施設
JP4617026B2 (ja) 橋梁の横引排水装置
US20170073955A1 (en) Storm drain system
KR100581530B1 (ko) 도로 배수측구의 집수박스
KR200447169Y1 (ko) 수로관
JP6921371B2 (ja) 勾配付き排水溝
KR102571397B1 (ko) 높이조절이 가능한 집수구 및 그 시공방법
JP3073346U (ja) コンクリート製排水溝ブロック
KR20230066813A (ko) 고정형 그레이팅 장치
JP2001279696A (ja) 小型マンホールの構造
KR200427576Y1 (ko) 높이조절 기능을 갖는 상하수도용 맨홀
KR200349418Y1 (ko) 긴급 공사용 하수 맨홀 구조
US20100276566A1 (en) Reuseable drain installer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250