JP5012187B2 - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5012187B2 JP5012187B2 JP2007124947A JP2007124947A JP5012187B2 JP 5012187 B2 JP5012187 B2 JP 5012187B2 JP 2007124947 A JP2007124947 A JP 2007124947A JP 2007124947 A JP2007124947 A JP 2007124947A JP 5012187 B2 JP5012187 B2 JP 5012187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- diffusion
- layer
- light emitting
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
本発明は、半導体からなるコンタクト層と接触する拡散電極を有する発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device having a diffusion electrode in contact with a contact layer made of a semiconductor.
特許文献1には、活性層を有する半導体層と、半導体層のコンタクト層上に設けられたp側電極と、コンタクト層に接触して形成された絶縁層と、絶縁層の上に形成されると共にp側電極を覆うことによりp側電極の半導体層への密着性を補強するコンタクト用電極とを備える発光素子が記載されている。特許文献1には、p側電極とコンタクト層との接触面積を広くすることが記載され、p側電極を拡散電極とすることが開示されている。これにより、LEDのようにp側電極の面積が大きい場合でもあっても、p側電極のコンタクト層からの剥離を十分に防止することができる、とされている。 In Patent Document 1, a semiconductor layer having an active layer, a p-side electrode provided on a contact layer of the semiconductor layer, an insulating layer formed in contact with the contact layer, and an insulating layer are formed. In addition, a light-emitting element including a contact electrode that reinforces the adhesion of the p-side electrode to the semiconductor layer by covering the p-side electrode is described. Patent Document 1 describes increasing the contact area between the p-side electrode and the contact layer, and discloses that the p-side electrode is a diffusion electrode. Thereby, even if the area of the p-side electrode is large as in the case of an LED, it is possible to sufficiently prevent the p-side electrode from peeling from the contact layer.
また、特許文献2には、拡散電極を備えている発光素子として、発光層を含む半導体層及び当該半導体層とオーミック接触する拡散電極としての透光性オーミック電極を備え、当該透光性オーミック電極が透光性の絶縁膜を介して反射層により覆われる発光素子が記載されている。 Patent Document 2 also includes a semiconductor layer including a light-emitting layer as a light-emitting element including a diffusion electrode, and a translucent ohmic electrode as a diffusion electrode in ohmic contact with the semiconductor layer, and the translucent ohmic electrode Is a light-emitting element that is covered with a reflective layer through a light-transmitting insulating film.
特許文献2に記載の発光素子によれば、発光層が発した光が透光性オーミック電極を透過して反射層によって反射され、反射された光が所定の方向に出射する。これにより、発光層が発した光を発光素子の外部に効率よく取り出すことができる。
しかしながら、特許文献1に記載の発光素子においては接合電極をなすコンタクト電極が絶縁層と直接に接触し、特許文献2に記載の発光素子においては接合電極をなす反射層が絶縁膜と直接に接触することとなる。接合電極は、拡散電極との電気的接続を担保するため、拡散電極に対して十分な密着力を有する材料が選択される。そして、このように接合電極の材料を選択すると、絶縁部に対して十分な密着力を有する材料とならない場合があり、接合電極が絶縁部から剥離するおそれがあった。 However, in the light emitting device described in Patent Document 1, the contact electrode forming the bonding electrode is in direct contact with the insulating layer, and in the light emitting device described in Patent Document 2, the reflective layer forming the bonding electrode is in direct contact with the insulating film. Will be. For the bonding electrode, a material having sufficient adhesion to the diffusion electrode is selected in order to ensure electrical connection with the diffusion electrode. When the material for the bonding electrode is selected in this way, the material may not have sufficient adhesion to the insulating portion, and the bonding electrode may be peeled off from the insulating portion.
そこで本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、接合電極の絶縁部からの剥離を防止することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to prevent peeling of the bonding electrode from the insulating portion.
上記目的を達成するため、本発明では、発光部へ電流を供給するITOよりなる拡散電極と、前記拡散電極を覆い、前記拡散電極の一部を露出させる露出部を有するSiO 2 よりなる絶縁部と、前記露出部の内側において前記拡散電極と接触するNi層、及びこのNi層の反対側に設けられたAl層を有し、前記拡散電極へ電流を供給する中間電極と、前記絶縁部において前記拡散電極の反対側で前記中間電極のAl層と接触するTi層を有し、前記中間電極より大きな前記絶縁部に対する密着力を有し、前記中間電極を介して前記拡散電極へ電流を供給する接合電極と、を備え、前記拡散電極に対する前記中間電極の接触抵抗が、前記拡散電極に対する前記接合電極の接触抵抗よりも低く、前記拡散電極は、前記発光部が発する波長領域の光に対して透明であり、前記接合電極は、前記絶縁部と反対側に、はんだ電極を有し、前記接合電極は、前記絶縁部と前記はんだ電極との間に、前記絶縁部及び前記中間電極へ前記はんだ電極の金属材料が拡散することを防止する拡散防止部を有する発光装置が提供される。 To achieve the above object, the present invention, a diffusion electrode made of ITO for supplying current to the light emitting portion, covering the diffusion electrode, wherein of SiO 2 having an exposed portion for exposing a part of the diffusion electrode insulating portion If, Ni layer in contact with the diffusion electrode inside of the exposed portion, and have a Al layer provided on the opposite side of the Ni layer, and an intermediate electrode for supplying a current to said diffusion electrode, the insulating portion Contact had to have a Ti layer in contact with the Al layer of the intermediate electrode on the opposite side of the diffusion electrode, the have adhesion to large the insulating portion than the intermediate electrode, the current to the intermediate electrode through the diffusion electrode A contact resistance of the intermediate electrode with respect to the diffusion electrode is lower than a contact resistance of the junction electrode with respect to the diffusion electrode, and the diffusion electrode has a wavelength region emitted by the light emitting unit. It is transparent to light, the joining electrode has a solder electrode on the side opposite to the insulating part, and the joining electrode is interposed between the insulating part and the solder electrode, and the insulating part and the intermediate part. There is provided a light emitting device having a diffusion preventing portion for preventing the metal material of the solder electrode from diffusing into the electrode .
前記絶縁部は、前記発光部が発する波長領域の光を前記拡散電極側へ反射する反射部を有していても良い。 The insulating portion may include a reflecting portion that reflects light in a wavelength region emitted from the light emitting portion toward the diffusion electrode.
本発明によれば、接合電極が絶縁部から剥離することを防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the bonding electrode from peeling from the insulating portion.
[第1の実施の形態]
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態を示す発光装置の縦断面図である。また、図1(b)は、本発明の第1の実施の形態を示す発光装置の上面図である。
[First Embodiment]
FIG. 1A is a longitudinal sectional view of a light-emitting device showing a first embodiment of the present invention. FIG. 1B is a top view of the light-emitting device showing the first embodiment of the present invention.
(発光装置1の構成)
本発明の第1の実施の形態に係る発光装置1は、図1(a)に示すように、(0001)面を有するサファイア基板10と、サファイア基板10の上に設けられるバッファ層20と、バッファ層20の上に設けられるn側コンタクト層22と、n側コンタクト層22の上に設けられるn側クラッド層24と、n側クラッド層24の上に設けられる発光部としての発光層30と、発光層30の上に設けられるp側クラッド層40と、p側クラッド層40の上に設けられるp側コンタクト層42とを備える。
(Configuration of light-emitting device 1)
As shown in FIG. 1A, the light emitting device 1 according to the first embodiment of the present invention includes a
また、発光装置1は、p側コンタクト層42の上に設けられる拡散電極50と、拡散電極50上の一部の領域に設けられる中間電極60と、p側コンタクト層42からn側コンタクト層22の一部までエッチングにより除去することにより露出したn側コンタクト層22の上に設けられるn側オーミック電極55と、拡散電極50における中間電極60が配置される領域を露出させる開口82及びn側コンタクト層22におけるn側オーミック電極55が配置される領域を露出させる開口84を有する絶縁部80と、絶縁部80の内部に配置される反射部90と、絶縁部80の上面の一部を覆うと共に中間電極60及びn側オーミック電極55の上にそれぞれ別個に設けられる接合電極70とを備える。
The light emitting device 1 includes a
バッファ層20と、n側コンタクト層22と、n側クラッド層24と、発光層30と、p側クラッド層40と、p側コンタクト層42とはそれぞれ、III族窒化物化合物半導体からなる層である。
The
本実施形態においては、バッファ層20は、AlNから形成される。そして、n側コンタクト層22とn側クラッド層24とは、所定量のSiをn型ドーパントとしてそれぞれドーピングしたn−GaNからそれぞれ形成される。また、発光層30は、InxGa1−xN/GaNから形成される多重量子井戸構造を有する。さらに、p側クラッド層40とp側コンタクト層42とは、所定量のMgをp型ドーパントとしてドーピングしたp−GaNからそれぞれ形成される。
In the present embodiment, the
また、本実施形態に係る拡散電極50は透明電極であり、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)から形成される。そして、絶縁部80は、二酸化シリコン(SiO2)から主として形成される。また、反射部90は、絶縁部80の内部に設けられ、例えば、Alから形成される。
Further, the
n側オーミック電極55は、図1(b)に示すように、n側コンタクト層22上において、n側クラッド層24からp側コンタクト層42までの複数の化合物半導体層から構成されるメサ部分の側面に沿って設けられる。また、n側オーミック電極55は、例えば、Ti、Al、Pd、Pt、V、Ir、及びRhの金属よりなる群から選ばれた少なくとも1種の金属を含んで形成される。
As shown in FIG. 1B, the n-
中間電極60は、拡散電極50との接触部分にNiから主として構成される金属の層を有する。そして、中間電極60は、接合電極70との接触部分にAlから主として構成される金属の層を有する。また、中間電極60は、接合電極70と接触する側で、接合電極70と非接触の部分は絶縁部80と接する。絶縁部80は、中間電極60の形成領域を除いて拡散電極50を覆い、n側オーミック電極55の形成領域を除いてn側コンタクト層22を覆っている。
The
ここで、本実施形態においては、中間電極60における接合電極70との接触部分は、上面視にて中間電極60の中央側であり、中間電極60における絶縁部80との接触部分は、上面視にて中間電極60の外縁側である。さらに、接合電極70は、絶縁部80における拡散電極50と反対側の表面(図中上面)と接触し、絶縁部80の表面の所定の領域を覆っている。この接合電極70は、絶縁部80との接触部分に主としてTiから構成される金属の層を有する。
Here, in the present embodiment, the contact portion with the
以上のように構成された発光装置1は、青色領域の波長の光を発するフリップチップ型の発光ダイオード(LED)である。例えば、発光装置1は、順電圧が3.5Vで、順電流が20mAの場合に、ピーク波長が470nmの光を発する。また、発光装置1は上面視にて略四角形状に形成される。発光装置1の平面寸法は、例えば、縦寸法及び横寸法がそれぞれ略350μmである。 The light emitting device 1 configured as described above is a flip chip type light emitting diode (LED) that emits light having a wavelength in the blue region. For example, the light emitting device 1 emits light having a peak wavelength of 470 nm when the forward voltage is 3.5 V and the forward current is 20 mA. The light emitting device 1 is formed in a substantially square shape when viewed from above. For example, the vertical dimension and the horizontal dimension of the light emitting device 1 are approximately 350 μm, respectively.
なお、サファイア基板10の上に設けられるバッファ層20からp側コンタクト層42までの各層は、例えば、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition : MOCVD)、分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy : MBE)、ハライド気相エピタキシー法(Halide Vapor Phase Epitaxy : HVPE)等によって形成される。ここで、バッファ層20がAlNから形成されるものを例示したが、バッファ層20はGaNから形成されていてもよい。また、発光層30の量子井戸構造は、多重量子井戸構造でなく単一量子井戸の構造であってもよい。
The layers from the
また、絶縁部80は、酸化チタン(TiO2)、アルミナ(Al2O3)、五酸化タンタル(Ta2O5)等の金属酸化物、若しくはポリイミド等の電気絶縁性を有する樹脂材料から形成することもできる。そして、反射部90は、Agから形成することもでき、Al又はAgを主成分として含む合金から形成することもできる。また、反射部90は、屈折率の異なる2つの材料の複数の層から形成される分布ブラッグ反射器(Distributed Bragg Reflector : DBR)であってもよい。
The
さらに、発光装置1は、紫外領域、近紫外領域、又は緑色領域にピーク波長を有する光を発するLEDであってもよいが、LEDが発する光のピーク波長の領域はこれらに限定されない。なお、他の変形例においては、発光装置1の平面寸法はこれに限られない。例えば、発光装置1の平面寸法を縦寸法及び横寸法がそれぞれ1mmとなるよう設計することもできる。 Furthermore, although the light-emitting device 1 may be an LED that emits light having a peak wavelength in the ultraviolet region, near-ultraviolet region, or green region, the peak wavelength region of light emitted from the LED is not limited thereto. In other modified examples, the planar dimensions of the light emitting device 1 are not limited to this. For example, the planar dimension of the light emitting device 1 can be designed so that the longitudinal dimension and the lateral dimension are each 1 mm.
(発光装置1の製造工程)
図2から図4は、第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程の一例を示す。図2(a)は、n側コンタクト層の表面を露出させるためのエッチングが施される前の縦断面図である。図2(b)は、n側コンタクト層の表面を露出させるためのエッチングが施された後の縦断面図である。また、図2(c)は、拡散電極にマスクが形成された状態の縦断面図である。さらに、図2(d)は、拡散電極をエッチングした後の縦断面図である。
(Manufacturing process of the light emitting device 1)
2 to 4 show an example of a manufacturing process of the light emitting device according to the first embodiment. FIG. 2A is a vertical cross-sectional view before etching for exposing the surface of the n-side contact layer is performed. FIG. 2B is a longitudinal sectional view after etching for exposing the surface of the n-side contact layer. FIG. 2C is a longitudinal sectional view showing a state where a mask is formed on the diffusion electrode. Further, FIG. 2D is a longitudinal sectional view after etching the diffusion electrode.
まず、サファイア基板10を準備し、このサファイア基板10の上に、バッファ層20と、n側コンタクト層22と、n側クラッド層24と、発光層30と、p側クラッド層40と、p側コンタクト層42とをこの順にエピタキシャル成長してエピタキシャル成長基板を形成する。
First, a
続いて、フォトレジストによるマスク200をp側コンタクト層42上にフォトリソグラフィー技術を用いて形成する(図2(a))。次に、マスク200が形成された部分以外を、p側コンタクト層42からn側コンタクト層22の一部までエッチングした後、マスク200を除去する。これにより、n側クラッド層24からp側コンタクト層42までの複数の化合物半導体層から構成されるメサ部分が形成される(図2(b))。
Subsequently, a mask 200 made of a photoresist is formed on the p-
この後、n側コンタクト層22及びp側コンタクト層42の上に、全体的に拡散電極50を形成する。本実施形態において拡散電極50はITOであり、例えば、真空蒸着法を用いて形成される。なお、拡散電極50は、スパッタリング法、CVD法、又はゾルゲル法等により形成することもできる。そして、拡散電極50を残す領域にフォトレジストによるマスク202を形成する(図2(c))。続いて、拡散電極50におけるマスク202に被覆されていない領域をエッチングする。これにより、p側コンタクト層42の所定領域に拡散電極50が形成される(図2(d))。
Thereafter, the
図3(a)は、n側オーミック電極を形成した後の縦断面図である。また、図3(b)は、中間電極を形成した後の縦断面図である。さらに、図3(c)は、反射部を形成した後の縦断面図である。 FIG. 3A is a longitudinal sectional view after the n-side ohmic electrode is formed. FIG. 3B is a longitudinal sectional view after forming the intermediate electrode. Furthermore, FIG.3 (c) is a longitudinal cross-sectional view after forming a reflection part.
まず、真空蒸着法及びフォトリソグラフィー技術を用いて、n側オーミック電極55を、n側コンタクト層22の予め定められた領域に形成する(図3(a))。このとき、n側コンタクト層22の上にn側オーミック電極55を構成する材料を設けた後、n側オーミック電極55を構成する材料に応じて、所定の温度において熱処理を施してもよい。
First, the n-
続いて、拡散電極50の所定の位置に、真空蒸着法及びフォトリソグラフィー技術を用いて中間電極60を形成する(図3(b))。次に、n側コンタクト層22、n側オーミック電極55、メサ部分、拡散電極50、及び中間電極60を覆う絶縁部80を、真空蒸着法により形成する。そして、絶縁部80の上であって中間電極60及びn側オーミック電極55の上方を除く所定の領域に、蒸着法及びフォトリソグラフィー技術を用いて反射部90を形成する(図3(c))。
Subsequently, an
図4(a)は、反射部の上に絶縁部を形成した後の縦断面図である。また、図4(b)は、絶縁部の一部に開口を形成した後の縦断面図である。さらに、図4(c)は、接合電極を形成した後の縦断面図である。 FIG. 4A is a longitudinal cross-sectional view after an insulating part is formed on the reflecting part. FIG. 4B is a longitudinal sectional view after an opening is formed in a part of the insulating portion. Furthermore, FIG.4 (c) is a longitudinal cross-sectional view after forming a joining electrode.
図3(c)の工程において形成された反射部90の上側と、反射部90が形成されていない部分の上側とに、真空蒸着法を用いて絶縁部80が形成される(図4(a))。すなわち、絶縁部80は、素子の上側に全体的に形成される。続いて、絶縁部80におけるn側オーミック電極55の上側部分と中間電極60の上側部分とを、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて除去する。これにより、中間電極60の上に露出部としての開口82が形成されると共に、n側オーミック電極55の上に露出部としての開口84が形成される(図4(b))。
An insulating
次に、真空蒸着法及びフォトリソグラフィー技術を用いて、開口82及び開口84のそれぞれ内側に、接合電極70をそれぞれ形成する(図4(c))。一方の接合電極70は、図4(b)の工程において形成された開口82にて中間電極60と電気的に接続する。他方の接合電極70は、図4(b)の工程において形成された開口84にてn側オーミック電極55と電気的に接続する。
Next, the
なお、n側コンタクト層22、中間電極60、及び接合電極70はそれぞれ、スパッタリング法により形成することもできる。また、絶縁部80は、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition : CVD)により形成することもできる。そして、以上の工程を経て形成された発光装置1は、導電性材料の配線パターンが予め形成されたセラミック等から構成される基板の所定の位置に、フリップチップボンディングにより実装される。そして、基板に実装された発光装置1を、エポキシ樹脂又はガラス等の封止材で一体として封止することにより、発光装置1をパッケージ化できる。
Note that each of the n-
(発光装置の作用)
図5は、第1の実施の形態に係る中間電極及び接合電極を備える発光装置の縦断面の拡大図を示す。
(Operation of light emitting device)
FIG. 5 is an enlarged view of a longitudinal section of a light emitting device including the intermediate electrode and the bonding electrode according to the first embodiment.
絶縁部80は、発光層30へ電流を供給する拡散電極50の一部を露出させる露出部を有する。そして、中間電極60は、拡散電極50の露出した部分である第2接触部分102において拡散電極50と接触する。これにより、中間電極60と拡散電極50とは電気的に接続する。
The insulating
一方、中間電極60を介して拡散電極50へ電流を供給する接合電極70は、絶縁部80の拡散電極50と反対側であって絶縁部80上の所定の領域である第1接触部分100において、絶縁部80と接触して設けられる。そして、接合電極70は、中間電極60と接触する部分である第4接触部分106において中間電極60と電気的に接続する。
On the other hand, the
そして、接合電極70に電流を供給すると、供給された電流は接合電極70から中間電極60に供給される。そして、中間電極60に供給された電流は、拡散電極50に供給される。続いて、拡散電極50に供給された電流は拡散電極50中に拡がって、p側コンタクト層42に供給される。そして、p側コンタクト層42に供給された電流は、p側クラッド層40を通って発光層30に供給される。そして、発光層30は、発光層30に供給された電流に応じて、所定の波長領域の光を発する。発光層30が発した光の一部は、サファイア基板10を介して発光装置1の外部に放射される。
When a current is supplied to the
また、本実施形態における拡散電極50は、発光層30が発する波長領域の光に対して透明である。したがって、発光層30が発した光の一部は、拡散電極50を介して中間電極60及び反射部90の方向に伝播する。中間電極60の方向に伝播した光は、中間電極60によってサファイア基板10の方向に反射され、発光装置1の外部に放射される。また、反射部90の方向に伝播した光は、反射部90によってサファイア基板10の方向に反射され、発光装置1の外部に放射される。
In addition, the
また、発光層30は、供給された電流のうち発光に寄与しない電流に応じて熱を発生する。発光層30で発生した熱は、拡散電極50及び絶縁部80を介して接合電極70に伝わり、発光装置1の外部に放熱される。したがって、接合電極70と絶縁部80との接触部分である第1接触部分100は、p側コンタクト層42の上方に設けられた中間電極60の上面視における面積と同程度の面積、又は中間電極60の面積より大きい面積であることが好ましい。
The
さらに、本実施形態に係る接合電極70は、中間電極60よりも絶縁部80に対する密着力が大きく、第1接触部分100で絶縁部80と接触する。一方、中間電極60は、第2接触部分102において拡散電極50と接触しており、接合電極70は拡散電極50と接触していない。接合電極70は、発光層30で発生した熱のうち、拡散電極50及び絶縁部80を介して伝播された熱を発光装置1の外部に放熱する。
Furthermore, the
したがって、第1接触部分100が絶縁部80の上面に対して占める領域は、中間電極60がp側コンタクト層42の上面に対して占める領域と同程度か、又は広いことが好ましい。そして、仮に接合電極70が絶縁部80から剥離すると、発光層30において発生した熱が、絶縁部80から接合電極70が剥離した部分において発光装置1の外部に放熱され難くなる。よって、接合電極70は、接合電極70が絶縁部80から剥離し難い材料で形成することが好ましい。
Therefore, it is preferable that the region that the
また、中間電極60における拡散電極50と接触する部分は、第2接触部分102における拡散電極50に対する中間電極60の接触抵抗が、接合電極70を拡散電極50に接触させた場合における拡散電極50に対する接合電極70の接触抵抗よりも低くなる材料を用いて構成される。なお、この場合における接触抵抗の値は、発光装置1の製造時における値である。
Further, the portion of the
なお、接合電極70の材料における絶縁部80の材料に対する密着力は、JIS K 5600において規定されているクロスカット法を用いて測定できる。ここで、クロスカット法においては、SiO2に密着させたTiは、SiO2に密着させたNiよりも大きな密着力を示す。また、SiO2に密着させたAlは、SiO2に密着させたNiよりも大きな密着力を示す。
In addition, the adhesive force with respect to the material of the
図6は、本発明の第1の実施の形態に係る中間電極及び接合電極の縦断面の詳細を示す。 FIG. 6 shows details of longitudinal sections of the intermediate electrode and the junction electrode according to the first embodiment of the present invention.
中間電極60は、拡散電極50と接触する第1中間電極600と、第1中間電極600の上に形成される第2中間電極602と、第2中間電極602の上に形成され接合電極70と接触する第3中間電極604とを有する。具体的には、第1中間電極600は、Niから主として構成され、第2中間電極602は、Auから主として構成される。さらに、第3中間電極604は、Alから主として構成される。
The
接合電極70は、絶縁部80及び第3中間電極604と接触する接触メタル700と、接触メタル700の上に形成される拡散防止部としての第1バリアメタル702と、第1バリアメタル702の上に形成される拡散防止部としての第2バリアメタル704と、第2バリアメタル704の上に形成される拡散防止部としての第3バリアメタル706と、第3バリアメタル706の上に形成されるはんだ電極としてのAuSn電極708を有する。
The
本実施形態においては、接触メタル700は、Tiから主として構成される。そして、第1バリアメタル702及び第3バリアメタル706は、Niから主として構成され、第2バリアメタル704は、Tiから主として構成される。また、接触メタル700の膜厚は、例えば、150nmであり、第1バリアメタル702の膜厚は、100nmである。また、第2バリアメタル704の膜厚は、150nmであり、第3バリアメタル706の膜厚は、100nmである。さらに、AuSn電極708は、Au及びSnから主として構成され、例えば、所定の温度で溶融するAuとSnとの合金材料から構成される。そして、AuSn電極708の膜厚は、例えば、2000nmである。 In the present embodiment, the contact metal 700 is mainly composed of Ti. The first barrier metal 702 and the third barrier metal 706 are mainly composed of Ni, and the second barrier metal 704 is mainly composed of Ti. Further, the thickness of the contact metal 700 is, for example, 150 nm, and the thickness of the first barrier metal 702 is 100 nm. The film thickness of the second barrier metal 704 is 150 nm, and the film thickness of the third barrier metal 706 is 100 nm. Furthermore, the AuSn electrode 708 is mainly composed of Au and Sn, and is composed of, for example, an alloy material of Au and Sn that melts at a predetermined temperature. The film thickness of the AuSn electrode 708 is, for example, 2000 nm.
ここで、接触メタル700はTiであり、第1中間電極600はNiであり、さらに絶縁部80はSiO2であるので、接触メタル700の絶縁部80に対する密着力は、第1中間電極600の絶縁部80に対する密着力より大きい。
Here, since the contact metal 700 is Ti, the first intermediate electrode 600 is Ni, and the insulating
また、第1中間電極600の材料は、拡散電極50との接触抵抗が接触メタル700の材料における拡散電極50に対する接触抵抗よりも低い値を示せば、上述したNiに限られない。
Further, the material of the first intermediate electrode 600 is not limited to Ni described above as long as the contact resistance with the
さらに、第1中間電極600の材料は、第1中間電極600から発光層30に対して電流を供給した場合に、第1中間電極600の拡散電極50に対する接触抵抗の変化が所定の範囲内に収まる材料が好ましい。
Further, the material of the first intermediate electrode 600 is such that when the current is supplied from the first intermediate electrode 600 to the
また、ITOから構成された拡散電極50に対して接触メタル700をなすTiの接触抵抗よりも低い接触抵抗を示すNiを、第1中間電極600の材料として用いている。
Further, Ni, which shows a contact resistance lower than that of Ti that forms the contact metal 700 with respect to the
また、第1中間電極600を構成する材料は、発光層30に電流を供給した場合において、拡散電極50中に物質移動しにくい材料が好ましい。さらに、第1中間電極600を構成する材料は、発光層30が発する光に対する反射率が、接触メタル700の当該光に対して示す反射率よりも高いことが好ましい。そして、第1中間電極600を構成する材料は、拡散電極50に対する密着力が、接触メタル700の拡散電極50に対して示す密着力よりも大きいことが好ましい。
In addition, the material constituting the first intermediate electrode 600 is preferably a material that does not easily move into the
また、第2中間電極602は、第1中間電極600に電流が局所的に供給されることを抑制すべく、第1中間電極600の膜厚よりも厚く形成される。例えば、本実施形態において、第1中間電極600の膜厚は40nmであり、第2中間電極602の膜厚は150nmである。これにより、第2中間電極602に供給された電流が第2中間電極602内に拡散して、第1中間電極600の略全体に電流が供給される。 In addition, the second intermediate electrode 602 is formed to be thicker than the first intermediate electrode 600 in order to suppress current from being locally supplied to the first intermediate electrode 600. For example, in the present embodiment, the film thickness of the first intermediate electrode 600 is 40 nm, and the film thickness of the second intermediate electrode 602 is 150 nm. As a result, the current supplied to the second intermediate electrode 602 diffuses into the second intermediate electrode 602, and the current is supplied to substantially the entire first intermediate electrode 600.
そして、第3中間電極604はAlであり、第1中間電極600はNiであり、さらに絶縁部80はSiO2であるので、第3中間電極604の絶縁部80に対する密着力は、第1中間電極600の絶縁部80に対する密着力より大きい。なお、第3中間電極604は、発光装置1の製造工程において、絶縁部80に覆われた後、絶縁部80がエッチングされることにより露出するので、エッチングに対して耐性を示す材料が好ましい。
Since the third intermediate electrode 604 is Al , the first intermediate electrode 600 is Ni, and the insulating
接合電極70は、絶縁部80と接触している接触メタル700とは反対側に、複数の金属材料を含むはんだ電極であるAuSn電極708を有する。例えば、AuSn電極708は、AuとSnとの比がAu:Sn=9:1であり、共晶温度が217℃である。さらに、接合電極70は、AuSn電極708と接触メタル700との間に、共晶温度以上で溶融したAuSn電極708を構成する材料が、接触メタル700を経由して絶縁部80及び中間電極60へ拡散することを防止すべく、拡散防止部としてのバリアメタルを有する。本実施形態においてバリアメタルは、複数のバリアメタルが積層された構造を有する。
The
拡散防止部としての第1バリアメタル702、第2バリアメタル704、及び第3バリアメタル706を構成する材料は、中間電極60に供給される電流の損失を低減すべく、中間電極60を構成する第1中間電極から第3中間電極と同程度の電気抵抗、又は低い電気抵抗を示すことが好ましい。また、第1バリアメタル702、第2バリアメタル704、及び第3バリアメタル706を構成する材料は、発光層30に供給された電流によって発光層30において発生する熱を効果的に放熱すべく、少なくとも、絶縁部80よりも熱伝導率が高い材料であることが好ましい。
The materials constituting the first barrier metal 702, the second barrier metal 704, and the third barrier metal 706 as the diffusion preventing portion constitute the
(第1の実施の形態の効果)
本発明の第1の実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(Effects of the first embodiment)
According to the first embodiment of the present invention, the following effects can be obtained.
拡散電極50の上に中間電極60と接合電極70とを個別に形成するので、中間電極60を構成する材料の絶縁部80に対する密着力よりも、絶縁部80に対する密着力が大きい材料から接合電極70を形成することができる。これにより、接合電極70が拡散電極50に直接に接する従来の場合に比べて、接合電極70を絶縁部80に強固に接触させることができ、絶縁部80から接合電極70が剥離することを防止できる。
Since the
中間電極60と接合電極70とを個別に形成するので、接合電極70の拡散電極50に対する接触抵抗よりも低い接触抵抗を示す材料から中間電極60を形成することができる。これにより、中間電極60と拡散電極50との界面における電力の損失を、中間電極60を接合電極70と同一の材料で形成した場合に比べて低減できる。
Since the
拡散電極50を、発光層30が発する光に対して透明な材料から形成することができる。したがって、発光層30から中間電極60の方向に伝播した光が中間電極60によってサファイア基板10の方向に反射される。これにより、発光層30から発せられた光が発光装置1の外部に取り出される光取り出し効率を向上させることができる。
The
発光層30が発する光を反射する反射部90を絶縁部80内に設けることにより、発光層30から絶縁部80の方向に伝播した光が反射部90によってサファイア基板10の方向に反射される。これにより、発光層30から発せられた光が発光装置1の外部に取り出される光取り出し効率を向上させることができる。
By providing the reflecting
接合電極70にはんだ電極を予め形成するので、発光装置1を基板等にボンディングする場合に、別途はんだ材を準備する必要がない。これにより、発光装置1を基板等にボンディングする場合における工程を簡略化できる。
Since a solder electrode is formed in advance on the
接合電極70の絶縁部80と接する側とAuSn電極708との間にバリアメタルを設けたことにより、共晶温度以上において溶融したAuSn電極708を構成する材料が、絶縁部80及び中間電極60に移動することを防止できるので、接合電極70と絶縁部80との密着状態の変化を抑制でき、また、中間電極60の拡散電極50に対する接触抵抗の変化を抑制できる。
By providing a barrier metal between the side of the
図7は、第2の実施の形態に係る発光装置の底面図である。また、図8は、図7の第2の実施の形態に係る発光装置のA−A線における縦断面図である。 FIG. 7 is a bottom view of the light emitting device according to the second embodiment. FIG. 8 is a longitudinal sectional view taken along line AA of the light emitting device according to the second embodiment of FIG.
第2の実施の形態に係る発光装置2は、第1の実施の形態に係る発光装置1に対して、複数の中間電極60を有する点を除き略同一の構成を有するので、相違点を除き発光装置2の構成及び製造方法に関する詳細な説明は省略する。
The light emitting device 2 according to the second embodiment has substantially the same configuration as the light emitting device 1 according to the first embodiment except that the plurality of
本実施形態に係る発光装置2において、サファイア基板10上の複数の化合物半導体層は櫛状に形成される。したがって、p側コンタクト層42の上に設けられる拡散電極50も、櫛状に形成される。例えば、拡散電極50は、略等間隔で並ぶ櫛の歯に対応する複数の拡散電極50a、50b、50c、50d、及び50eを有すると共に、複数の拡散電極50aから拡散電極50eのそれぞれの一端を連結した形に形成される。そして、n側オーミック電極55は、n側コンタクト層22上において、n側クラッド層24からp側コンタクト層42までの複数の化合物半導体層から構成される櫛状のメサ部分の側面に沿って設けられる。
In the light emitting device 2 according to the present embodiment, the plurality of compound semiconductor layers on the
そして、櫛の歯に対応する複数の拡散電極50a、拡散電極50b、拡散電極50c、拡散電極50d、及び拡散電極50eのそれぞれの上に、複数の中間電極60がそれぞれ形成される。例えば、拡散電極50aの上に略等間隔に複数の中間電極60が形成される。ここで中間電極60は、上面視にて略円形に形成される。本実施形態において複数の中間電極60は、一列に並んで一の拡散電極(例えば、拡散電極50a等)の上に形成されるが、複数の中間電極60の数、及び配列の仕方はこれに限られるものではない。例えば、複数の中間電極60は、二列以上の複数の列に並べられて形成されてもよく、また、ジグザクに並べられて形成されてもよく、若しくは、不規則に並べられて形成されてもよい。
A plurality of
そして、複数の拡散電極50a、拡散電極50b、拡散電極50c、拡散電極50d、及び拡散電極50eのそれぞれの上に形成された複数の中間電極60のそれぞれに対して、1つの接合電極70がそれぞれ形成される。すなわち、拡散電極50aの上に設けられた複数の中間電極60は、接合電極70aにより電気的に一体的に接続される。ここで、拡散電極50b、拡散電極50c、拡散電極50d、及び拡散電極50eの上に設けられた複数の中間電極60もそれぞれ、接合電極70b、接合電極70c、接合電極70d、及び接合電極70eにより電気的に一体的に接続される。
One
なお、拡散電極50は、発光装置2に供給される電力を発光層30に略均一に供給することを目的として、櫛の歯の数、櫛の歯の形状、及び櫛の歯の間隔を適宜変更して形成することができる。また、中間電極60を上面視した場合の形状は略円形に限られず、多角形に形成されてもよい。更に、拡散電極50bから拡散電極50eのそれぞれの上にも、拡散電極50aの場合と同様に、複数の中間電極60がそれぞれ形成される。
Note that the
また、接合電極70aの一端と、接合電極70bの一端と、接合電極70cの一端と、接合電極70dの一端と、接合電極70eの一端とをそれぞれ電気的に接続してもよい。この場合、拡散電極50の上方に形成される接合電極70も、上面視において櫛状に形成されることとなる。
Alternatively, one end of the bonding electrode 70a, one end of the
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の全ての組合せが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, embodiment described above does not limit the invention which concerns on a claim. In addition, it should be noted that not all combinations of the features described in the embodiments are essential to the means for solving the problems of the invention.
1、2 発光装置
10 サファイア基板
20 バッファ層
22 n側コンタクト層
24 n側クラッド層
30 発光層
40 p側クラッド層
42 p側コンタクト層
50、50a、50b、50c、50d、50e 拡散電極
55 n側オーミック電極
60 中間電極
70、70a、70b、70c、70d、70e 接合電極
80 絶縁部
82、84 開口
90 反射部
100 第1接触部分
102 第2接触部分
104 第3接触部分
106 第4接触部分
200、202 マスク
600 第1中間電極
602 第2中間電極
604 第3中間電極
700 接触メタル
702 第1バリアメタル
704 第2バリアメタル
706 第3バリアメタル
708 AuSn電極
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 2 Light-emitting
Claims (2)
前記拡散電極を覆い、前記拡散電極の一部を露出させる露出部を有するSiO 2 よりなる絶縁部と、
前記露出部の内側において前記拡散電極と接触するNi層、及びこのNi層の反対側に設けられたAl層を有し、前記拡散電極へ電流を供給する中間電極と、
前記絶縁部において前記拡散電極の反対側で前記中間電極のAl層と接触するTi層を有し、前記中間電極より大きな前記絶縁部に対する密着力を有し、前記中間電極を介して前記拡散電極へ電流を供給する接合電極と、を備え、
前記拡散電極に対する前記中間電極の接触抵抗が、前記拡散電極に対する前記接合電極の接触抵抗よりも低く、
前記拡散電極は、前記発光部が発する波長領域の光に対して透明であり、
前記接合電極は、前記絶縁部と反対側に、はんだ電極を有し、
前記接合電極は、前記絶縁部と前記はんだ電極との間に、前記絶縁部及び前記中間電極へ前記はんだ電極の金属材料が拡散することを防止する拡散防止部を有する発光装置。 A diffusion electrode made of ITO for supplying a current to the light emitting section;
Said covering the diffusion electrode, wherein of SiO 2 having an exposed portion for exposing a part of the diffusion electrode insulating portion,
Ni layer in contact with the diffusion electrode inside of the exposed portion, and have a Al layer provided on the opposite side of the Ni layer, and an intermediate electrode for supplying a current to said diffusion electrode,
Said have you in the insulating portion have a Ti layer in contact with the Al layer of the intermediate electrode on the opposite side of the diffusion electrode has an adhesion to said large the insulating portion than the intermediate electrode, the through the intermediate electrode A junction electrode for supplying a current to the diffusion electrode ,
The contact resistance of the intermediate electrode with respect to the diffusion electrode is lower than the contact resistance of the bonding electrode with respect to the diffusion electrode,
The diffusion electrode is transparent to light in a wavelength region emitted by the light emitting unit,
The joining electrode has a solder electrode on the side opposite to the insulating portion,
The light emitting device, wherein the bonding electrode includes a diffusion preventing portion that prevents a metal material of the solder electrode from diffusing into the insulating portion and the intermediate electrode between the insulating portion and the solder electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124947A JP5012187B2 (en) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124947A JP5012187B2 (en) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008282930A JP2008282930A (en) | 2008-11-20 |
JP5012187B2 true JP5012187B2 (en) | 2012-08-29 |
Family
ID=40143514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007124947A Active JP5012187B2 (en) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5012187B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014081251A1 (en) * | 2012-11-23 | 2014-05-30 | 일진엘이디(주) | Light-emitting device having excellent current spreading effect and method for manufacturing same |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5181758B2 (en) * | 2008-03-19 | 2013-04-10 | 日亜化学工業株式会社 | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
US8124999B2 (en) * | 2008-07-18 | 2012-02-28 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light emitting element and method of making the same |
JP2010186808A (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Showa Denko Kk | Light-emitting diode and light-emitting diode lamp |
JP5326957B2 (en) * | 2009-09-15 | 2013-10-30 | 豊田合成株式会社 | Light emitting device manufacturing method and light emitting device |
JP5152133B2 (en) * | 2009-09-18 | 2013-02-27 | 豊田合成株式会社 | Light emitting element |
KR101014013B1 (en) * | 2009-10-15 | 2011-02-10 | 엘지이노텍 주식회사 | Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof |
JP5719110B2 (en) * | 2009-12-25 | 2015-05-13 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting element |
JP5793292B2 (en) * | 2010-02-17 | 2015-10-14 | 豊田合成株式会社 | Semiconductor light emitting device |
JP5633477B2 (en) * | 2010-08-27 | 2014-12-03 | 豊田合成株式会社 | Light emitting element |
JP5652373B2 (en) * | 2011-03-24 | 2015-01-14 | 豊田合成株式会社 | Group III nitride semiconductor light emitting device manufacturing method |
CN102332518B (en) * | 2011-09-16 | 2017-04-12 | 晶能光电(江西)有限公司 | Luminescent semiconductor device with complementary electrode layer and manufacturing method thereof |
EP2782149B1 (en) * | 2012-07-18 | 2022-10-19 | Semicon Light Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device |
WO2015053600A1 (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | 주식회사 세미콘라이트 | Semiconductor light emitting diode |
KR101591969B1 (en) | 2014-06-16 | 2016-02-05 | 주식회사 세미콘라이트 | Semiconductor light emitting device |
KR101604092B1 (en) | 2014-06-16 | 2016-03-17 | 주식회사 세미콘라이트 | Semiconductor light emitting device |
KR101582331B1 (en) * | 2014-06-18 | 2016-01-05 | 순천대학교 산학협력단 | Light emitting diode, Package and Method for manufacturing for the same |
KR20160027875A (en) | 2014-08-28 | 2016-03-10 | 서울바이오시스 주식회사 | Light emitting device |
KR102509144B1 (en) * | 2015-12-28 | 2023-03-13 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | Light emitting device |
CN113437188A (en) * | 2021-06-24 | 2021-09-24 | 厦门乾照光电股份有限公司 | LED chip and preparation method thereof |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63132476A (en) * | 1986-11-24 | 1988-06-04 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP3698229B2 (en) * | 1997-10-24 | 2005-09-21 | ソニー株式会社 | Semiconductor device and semiconductor light emitting device |
JP3031415B1 (en) * | 1998-10-06 | 2000-04-10 | 日亜化学工業株式会社 | Nitride semiconductor laser device |
JP2003023180A (en) * | 2001-07-05 | 2003-01-24 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | Compound semiconductor light emitting element and its manufacturing method |
JP2005117035A (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-28 | Showa Denko Kk | Flip-chip gallium-nitride-based semiconductor light-emitting element and method of fabricating same |
JP2006012916A (en) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light emitting device |
JP2006294907A (en) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Showa Denko Kk | Nitride gallium based compound semiconductor luminous element |
JP2007081011A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor light-emitting element |
-
2007
- 2007-05-09 JP JP2007124947A patent/JP5012187B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014081251A1 (en) * | 2012-11-23 | 2014-05-30 | 일진엘이디(주) | Light-emitting device having excellent current spreading effect and method for manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008282930A (en) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5012187B2 (en) | Light emitting device | |
US20230197906A1 (en) | Semiconductor light emitting device | |
US9142729B2 (en) | Light emitting element | |
KR100887139B1 (en) | Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP5333382B2 (en) | Light emitting element | |
JP5024247B2 (en) | Light emitting element | |
JP5777879B2 (en) | Light emitting device, light emitting device unit, and light emitting device package | |
US9209362B2 (en) | Semiconductor light emitting device and method of fabricating semiconductor light emitting device | |
KR101017394B1 (en) | Light emitting device and method of fabricating the same | |
JP5326957B2 (en) | Light emitting device manufacturing method and light emitting device | |
JP6087096B2 (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
KR101587539B1 (en) | Light emitting device having plurality of light emitting cells and method of fabricating the same | |
JP2011071444A (en) | Light-emitting element | |
TW201505211A (en) | Light-emitting element | |
JP5151758B2 (en) | Light emitting element | |
JP5151764B2 (en) | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device | |
JP6208979B2 (en) | Semiconductor light emitting device array | |
JP2011071340A (en) | Light-emitting element | |
US20210367108A1 (en) | Semiconductor light emitting device and light emitting device package | |
KR20150085404A (en) | Semiconductor light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5012187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |