JP5011583B2 - 画像処理方法および装置 - Google Patents

画像処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5011583B2
JP5011583B2 JP2009253629A JP2009253629A JP5011583B2 JP 5011583 B2 JP5011583 B2 JP 5011583B2 JP 2009253629 A JP2009253629 A JP 2009253629A JP 2009253629 A JP2009253629 A JP 2009253629A JP 5011583 B2 JP5011583 B2 JP 5011583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
dimensional code
diffusion
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009253629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011101138A (ja
Inventor
圭一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC AccessTechnica Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2009253629A priority Critical patent/JP5011583B2/ja
Publication of JP2011101138A publication Critical patent/JP2011101138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011583B2 publication Critical patent/JP5011583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は任意の画像に二次元コード情報を合成する画像処理方法および装置に関する。
近年、バーコードや二次元コードなどのコード情報がいろいろな分野で広く利用されており、IDやパスワードなどの秘密情報を暗号化し二次元コードとして埋込む技術も提案されている。
例えば、特許文献1に開示された暗号化情報格納方法では、暗号化の対象データとパスワードデータとを二次元コードに変換して暗号化することにより暗号化データおよび復号鍵を作成し、これらを用紙上に二次元コードデータとして印刷する。印刷された暗号化データの二次元コードだけでは元の暗号化対象データを解読することはできないので安全性が確保される。
特開2001−188469号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、解読できないとしても二次元コードの存在箇所が目視可能である。このために、任意の画像に埋め込もうとしても画像内の一区画に二次元コードを合成せざるを得ない。このために秘密情報の存在場所が分かるだけでなく、元の画像の見栄えを大きく損なうことにもなる。
そこで、本発明の目的は、画像に二次元コード情報を視認できないように埋込むことができる画像処理方法および装置を提供することにある。
本発明による画像処理装置は、各ピクセルのデータ値が多値情報である入力画像と二次元コード画像とを合成する画像処理装置であって、前記二次元コード画像の二次元コードデータを前記入力画像サイズ以内の所定領域に拡散させた二次元コード拡散データを生成する二次元コードデータ拡散手段と、前記入力画像データの各ピクセルのデータ値が奇数あるいは偶数のいずれであるかによって前記入力画像データを二値化し、二値化画像データを生成する入力画像二値化手段と、前記二次元コード拡散データを前記二値化画像データの対応ピクセルに埋め込むことで合成画像を生成する画像合成手段と、を有することを特徴とする。
本発明による画像処理方法は、各ピクセルのデータ値が多値情報である入力画像と二次元コード画像とを合成する画像処理方法であって、二次元コードデータ拡散手段が前記二次元コード画像の二次元コードデータを前記入力画像サイズ以内の所定領域に拡散させた二次元コード拡散データを生成し、入力画像二値化手段が前記入力画像データの各ピクセルのデータ値が奇数あるいは偶数のいずれであるかによって前記入力画像データを二値化し、二値化画像データを生成し、画像合成手段が前記二次元コード拡散データを前記二値化画像データの対応ピクセルに埋め込むことで合成画像を生成する、ことを特徴とする。
本発明によれば、画像に二次元コード情報を視認できないように埋込むことができる。
本発明の第1実施形態による画像処理方法の全体的処理フローを示すフローチャートである。 第1実施形態による画像処理装置の拡散合成部の機能構成を示すブロック図である。 図2に示す拡散合成部の動作を示すフローチャートである。 (A)は二次元コード画像の一例を示す模式図、(B)はその二次元コードのビットデータを示す模式図である。 二次元コードデータをビットごとに順に二次元フォーマット単位で展開して得られた二次元コード拡散データを示す模式図である。 (A)は入力画像の一例を示す模式図、(B)は入力画像の色情報の一例を示す階調テーブル図である。 図6に示す入力画像の階調情報により表した画像データを示す模式図である。 図7に示す画像データを所定基準で二値化した二値化画像データを示す模式図である。 図5に示す二次元コード拡散データと図8に示す二値化画像データとの比較により得られた二次元コード拡散データにおける加工すべきピクセルの位置を示す模式図である。 図9に示す加工すべきピクセルに対して加工処理を施すことで生成された合成画像データの模式図である。 図10に示す合成画像データの画像を示す模式図である。 第1実施形態による画像処理装置の二値化抽出部の機能構成を示すブロック図である。 図11に示す合成画像を所定基準で二値化した二値化合成画像データを示す模式図である。 図13に示す二値化合成画像データから抽出された二次元コードデータを示す模式図である。 本発明の第2実施形態による画像処理方法を説明するための二次元コードデータの一例を示す模式図である。 本発明の第3実施形態による画像処理装置の拡散合成部の機能構成を示すブロック図である。 第3実施形態による画像処理方法を説明するための動画フレーム列に合成された拡散データを示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、以下に述べる実施形態により限定されるものではない。
1.第1実施形態
図1に示すように、本実施形態による画像処理部100は二次元コード画像10と入力画像20とを入力し、二次元コード画像10を入力画像20に拡散合成し合成画像30を生成するものとする。他方、本実施形態による画像処理部200は合成画像30を入力し、合成画像30から元の二次元コード画像10と同じ二次元コード画像40を抽出する。後述するように、二次元コード画像10は、入力画像20に拡散された状態で合成されるので、たとえば画像ピクセル数や階調数が大きくなるほど合成画像30のどこに二次元コード画像10があるのか人間の視覚ではほとんど識別することができなくなる。
以下、本実施形態の説明を煩雑化しないために、使用される二次元コード画像10がm×mビットのデータを表し、使用される入力画像20および合成画像30がN×Nピクセルの画像データであるとし、m=7、N=49の場合を一例として説明する。もちろん、この例に限定されるものではない。たとえば、二次元コード画像10、入力画像20および/または合成画像30が正方形状である必要はなく、二次元コード画像10がm1×m2ビットのデータを表す矩形画像、入力画像20がN1×N2ピクセルの矩形画像であってもよい。また、入力画像20のサイズは、二次元コード画像10の全コードビットが拡散可能な複数の二次元矩形領域(拡散のための所定領域)を確保できるものであればよい。以下、1つの二次元矩形領域を二次元ブロックという。
1.1)拡散合成部
図2において、画像処理部100は、二次元コード拡散処理部101からなる拡散部と、二値化処理部102、比較部103および画像加工部104からなる合成部とを有する。二次元コード拡散処理部101は、二次元コード画像10から読み取られた二次元コードデータを複数の二次元ブロックに拡散させて二次元コード拡散データを生成し比較部103へ出力する。
合成部は、二次元コードの合成および抽出に複雑な計算を必要とせず、かつ、二次元コードの埋め込み部分が合成画像で目立たないことを条件として満たす合成方式を採用すればよい。本実施形態では望ましい方式として次の構成を採用する。二値化処理部102は、入力画像20から読み取られた入力画像データを所定基準で二値化し比較部103へ出力する。比較部103は、二次元コード拡散データと二値化入力画像データとをピクセルごとに比較し、異なる値のピクセルを画像加工部104へ通知する。画像加工部104は、入力画像データにおける通知されたピクセルの多値情報を所定の方向へ変化させることで二次元コード画像と入力画像とを合成した合成画像データを生成する。
図2に示す画像処理部100の機能構成は、CPU(Central Processing Unit)等のプログラム制御プロセッサ上でプログラムを実行することにより実現することも可能である。以下、本実施形態による拡散合成処理について説明する。
1.2)拡散合成処理
図3において、まず画像処理部100は二次元コードデータおよび入力画像データを入力する(ステップ301)。続いて、二次元コード拡散処理部101は、二次元コード拡散フォーマット情報を参照して、入力画像サイズ内に複数の二次元ブロックを順次展開し(ステップ302)、二次元コードデータのビット値を割り当てることで二次元コード拡散データを生成する(ステップ303)。
ここでは、二次元コードのビット数(m×m)と同数の二次元ブロックを展開する。具体的には後述するが、二次元コードのビット数を7×7、入力画像のサイズを49×49ピクセルとすれば、7×7ピクセルの二次元ブロックを水平方向および垂直方向にそれぞれ7倍し、(7×7)個の二次元ブロックを拡散のための所定領域として49×49ピクセルの入力画像に展開する。また、二次元コード拡散処理部101は、順次展開される二次元ブロックのそれぞれにおける所定のピクセルに二次元コードデータのビット値を割り当てる。なお、二次元コード拡散フォーマット情報は、それぞれ割当ピクセルが決められた複数の二次元ブロックからなる二次元フォーマットを特定する情報であり、入力画像20のサイズおよび二次元コード画像10のビット数によりシステムにおいて予め決定されている。
他方、二値化処理部102は入力画像データを所定基準で二値化する(ステップ304)。本実施形態では所定基準として画像データの多値情報が偶数であるか奇数であるかという基準を採用する。もともと二次元コードデータは二値情報なので、多値情報を+1あるいは−1するだけで二次元コードを表現可能となるからである。
続いて、比較部103は、二次元コード拡散データと二値化入力画像データとをピクセルごとに順次比較する(ステップ305)。選択されたピクセルのデータ値が一致すれば(ステップ306:YES)、当該ピクセルの入力画像データはそのまま出力される。選択されたピクセルのデータ値が不一致であれば(ステップ306:NO)、画像加工部104は当該ピクセルの入力画像データの多値情報を一定の規則に従って変化させる(ステップ307)。一定の規則としては、たとえば現在の多値情報を一定量だけ増加あるいは減少させるという規則を採用できる。以上のステップ306、307が二次元コード拡散データと二値化入力画像データとの全ピクセルに対して繰り返され(ステップ308:NO)、全ピクセルの比較が終了すると(ステップ308:YES)、合成画像データが生成される(ステップ309)。
以下、具体的な二次元コード画像および入力画像を用いて本実施形態による画像処理装置の動作を詳細に説明する。
1.3)拡散処理
図4(A)に示す7×7ピクセルの二次元コード画像10を読み取ることで、図4(B)に示す7×7ビットの二次元コードデータが得られ、この二次元コードデータが二次元コード拡散処理部101に入力したとする。ここでは、二次元コードデータの各ビットをC(i,j)と表すものとする。
二次元コード拡散処理部101は、二次元コード拡散フォーマット情報を参照して、入力画像サイズ内に二次元コードデータのビット数と等しい49個の二次元ブロック(7×7ピクセル)を展開し、展開される二次元ブロックのそれぞれの所定のピクセルに二次元コードデータのビット値を割り当てることで、図5に示すような二次元コード拡散データを生成する。
図5に示す例では、49個の二次元ブロックB(1,1),B(1,2)・・・B(7,7)が入力画像サイズに展開され、B(1,1)の(1,1)ピクセルに二次元コードデータC(1,1)のビット値“1”,B(1,2) の(1,2)ピクセルに二次元コードデータC(1,2)のビット値“0”、B(1,3) の(1,3)ピクセルに二次元コードデータC(1,3)のビット値“0”、・・・B(7,7) の(7,7)ピクセルに二次元コードデータC(7,7)のビット値“1”がそれぞれ割り当てられている。一般化すれば、二次元ブロックB(i,j)の(i,j)ピクセルに二次元コードデータC(i,j)のビット値が割り振られる。その他のピクセルに示す“−”はドントケアである。この拡散方式に限定されるものではないが、49ビットの二次元コードデータが二次元ブロック単位で入力画像サイズ内に分散して割り当てられることで二次元コード拡散データが生成される。
1.4)合成処理
図6(A)に示す49×49ピクセルの入力画像20では、各ピクセルの多値情報として階調データ(カラー画像であれば、1つの原色の階調データ)を用い、説明を簡単にするために、階調データが図6(B)に示す6階調(0、1,2,3,4,5)を有するものとする。入力画像20を6階調の階調データで表した入力画像データを図7に示す。
図7に示す入力画像データ(階調データ)が二値化処理部102によりピクセル毎に奇数か偶数かという所定基準に従って二値化される。これにより、図8に示す二値化入力画像データが得られる。
比較部103は、図5に示す二次元コード拡散データと図8に示す二値化入力画像データとを比較対象ピクセルごとに順次比較し、値の異なるピクセルP(i,j)を抽出する。比較対象ピクセルは、図5に示す二次元コード拡散データにおけるドントケア“−”以外のピクセルである。ここでは、図9に示すように、●印のピクセルが異なる値、○印のピクセルは同じ値となるので、●印のピクセルが加工すべきピクセルとして抽出され、○印のピクセルは加工の必要なしを表している。
画像加工部104は、図7に示す入力画像データに対して、図9に示す●印の加工すべきピクセルの階調データの数値を1だけ増加あるいは減少させる。この加工処理により図10に示す合成画像データを得ることができる。もともと二次元コードデータは二値情報なので、多値情報を+1あるいは−1するだけで二次元コードを表現可能となるからである。ただし、多値情報が上限値あるいは下限値であれば、階調の変化が過度の大きくならないように逆方向に変化させるものとする。
たとえば、+1加工処理をすべきピクセルが図6(B)に示す最大値5の階調である場合、オーバーフロー対策として、その値を−1デクリメントして4にするものとする。なぜならば、ピクセルの階調値5を+1インクリメントして0にしてしまうと変化が大き過ぎるからである。近年で典型的なディスプレイは一つのピクセルに24ビットの情報を使用し、赤・緑・青にそれぞれ8ビットを割り当てることでそれぞれ256通りの明度や輝度を与えている。したがって、加工処理により赤・緑・青のうちいずれかを256階調のうち1ずらしても人間の目からは大きな変化はみられない。
図10は図7に示す入力画像データに対して上述した加工処理を施した結果であり、図11は図10に示す合成画像データを表示したときの合成画像30である。ただし、この例では6階調で表わしているので5(白)と4(灰色)の差が色として大きく変わって見えてしまうが、1ピクセル32ビットデータの場合には、RGBデータいずれか1つの256階調を1ずらすだけでよいので色としての変化はわかり難くなる。
1.5)二値化抽出部
図12において、画像処理部200は、二値化処理部201および抽出部202からなる二値化抽出部を有する。二値化処理部201は、図10に示す合成画像データを入力すると、ピクセル毎に奇数か偶数かに応じて二値化し、図13に示す二値化合成画像データを生成する。
抽出部202は、図5に示す二次元コード拡散データにおける拡散ピクセルを二次元コード拡散フォーマット情報として知っているので、図13に示す二値化合成画像データからこれらの拡散ピクセルの値を抽出するだけで、図14に示す二次元コードデータを得ることができる。この二次元コードデータは図4(B)に示すオリジナルの二次元コードデータと同一であることが分かる。
1.6)効果
上述したように、本実施形態によれば、画像に二次元コード画像を拡散させて埋め込むため、埋め込み箇所が画像全体に分散され目立たなくなる。さらに、二次元コード画像を拡散して画像に埋め込む際に多値情報の値を1だけ変化させて埋め込むことができるので、合成画像を元の画像と比べて視覚のうえで変化を少なくすることが可能となる。
また、二次元コード拡散データと多値情報が奇数あるいは偶数に応じて二値化された入力画像データとを比較するだけで、多値情報の値を1だけ変化させるピクセルを特定できるので、二次元コードデータの埋め込みおよび抽出を簡単な構成で実現できる。これらの機能は、プログラム制御プロセッサ上でプログラムを実行することにより実現することも可能であるから、特定の装置を備える必要はなく操作場所も限定されない。またセキュリティの観点から二次元コードの暗号化および復号も簡単な構成で実現できる。
2.第2実施形態
上述した第1実施形態における具体例(図4〜図14)では、『二次元コード画像データを拡散した画像サイズ = 静止画像データのサイズ』の場合を例示した、本発明はこれに限定されるものではなく、『二次元コード画像データを拡散した画像サイズ < 静止画像データのサイズ』であっても適用可能である。
本発明の第2実施形態に係る合成画像生成装置の機能的構成は基本的に図1に示したブロック構成と同様であるが、拡散合成側の画像処理部100と二値化抽出側の画像処理部200に基準点の情報を加えることが異なっている。
たとえば、図15に示すように、画像処理部100に基準点の情報を与えて、入力画像に二次元コード拡散データ(49×49ピクセル)を合成する。同様に、画像処理部200に基準点の情報を与えて、合成画像の二次元コード拡散データ(49×49ピクセル)から二次元コードデータを抽出することができる。
このように、二次元コード画像を埋込むための入力画像および合成画像のサイズが二次元コード画像データを拡散する所定領域サイズ以上であればどの様なサイズでもよい。
3.第3実施形態
本発明は入力画像が静止画像だけでなく動画像の場合も同様に適用可能である。以下、本発明の第3実施形態として複数のフレームが時系列で入力する動画像の場合を説明する。
動画像は時間方向に連続した静止画像(フレーム)であるから、各フレームに二次元コードデータを埋込むと考えれば、上述した第1実施形態の拡散合成処理および二値化抽出処理を適用することが可能である。
図16に示す画像処理部100aはフレーム内に二次元コードデータを埋め込むだけでなく、時系列フレーム内(すなわち時間方向)にもフレームごとの画像データに対して二次元コードデータを順次を埋め込むことができる。基本的な機能は図2に示す画像処理部100と同様であるから、同様の機能を有するブロックには同じ参照番号を付している。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図16において、画像処理部100aは二次元コード拡散処理部101からなる拡散部と、二値化処理部102、比較部103および画像加工部104からなる合成部とを有する。二次元コード拡散処理部101は、第1実施形態と同様に、所定の二次元コード拡散フォーマット情報に従って二次元コード拡散データを生成してもよいし、フレーム番号等のフレーム情報に応じて当該フレームに埋め込むべき二次元コード拡散データ部分を生成してもよい。合成部はフレーム情報に応じて合成処理を行うが、基本的には第1実施形態と同様であるから説明は省略する。
図17に示すように、二次元コード拡散処理部101は所定の二次元コード拡散フォーマット情報に従って二次元コード拡散データを生成するが、フレーム情報に応じて二次元コード拡散データ部分(たとえば1個あるいは複数個の二次元ブロック)を合成部の比較器103へ順次出力する。合成部の二値化処理部102は、たとえば各フレームの一定領域の画像データを所定基準で二値化する。そして、上述したように比較器103は二次元コード拡散データ部分と二値化入力画像データとを比較して加工すべきピクセルを特定し、画像加工部104により加工される。
図17では、フレーム順に二次元ブロックが選択されて合成処理される。すなわち、二次元ブロックB(1,1)とフレーム1とが合成処理されて合成フレーム1が生成され、二次元ブロックB(1,2)とフレーム2とが合成処理されて合成フレーム2が生成される。以下同様である。二次元コード拡散データ部分ではなく、第1実施形態と同様に二次元コード拡散データを1つのフレーム全体と合成することもできるし、あるいは合成領域をフレームごとに移動させることも可能である。
また、二値化抽出側の画像処理部においてもフレーム情報に従って二値化処理および抽出処理画行われるが、基本的には第1実施形態の場合の動作と同様であるから説明は省略する。
なお、図16に示す画像処理部100aや二値化抽出側の画像処理部の機能構成は、CPU(Central Processing Unit)等のプログラム制御プロセッサ上でプログラムを実行することにより実現することも可能である。
このように、本実施形態によれば、動画像に二次元コード画像を拡散させて埋め込むため、合成動画像と元の動画像との相違がほとんど視認できない程度にすることができる。さらに、動画像を用いた場合には、フレーム内だけでなく時間方向にも二次元コードデータを埋め込むことができるので、さらに多くの情報量を持つ二次元コード画像を埋め込むことが可能になる。
本発明は、静止画像あるいは動画像に二次元コード画像を合成する画像合成装置、画像処理装置あるいは電子透かし装置などに利用可能である。
10 二次元コード画像
20 入力画像
30 合成画像
40 復元された二次元コード画像
100 画像処理部(拡散合成)
101 二次元コードデータ拡散処理部
102 二値化処理部
103 比較部
104 画像加工部
200 画像処理部(二値化抽出)
201 二値化処理部
202 二次元コードデータ抽出部

Claims (18)

  1. 各ピクセルのデータ値が多値情報である入力画像と二次元コード画像とを合成する画像処理装置であって、
    前記二次元コード画像の二次元コードデータを前記入力画像サイズ以内の所定領域に拡散させた二次元コード拡散データを生成する二次元コードデータ拡散手段と、
    前記入力画像データの各ピクセルのデータ値が奇数あるいは偶数のいずれであるかによって前記入力画像データを二値化し、二値化画像データを生成する入力画像二値化手段と、
    前記二次元コード拡散データを前記二値化画像データの対応ピクセルに埋め込むことで合成画像を生成する画像合成手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記二次元コードデータ拡散手段は、複数の二次元ブロックを展開して前記所定領域を構成し、二次元ブロックごとの所定ピクセルに前記二次元コードデータの対応するビットの値を割り当てることで前記二次元コード拡散データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記二次元コードデータ拡散手段は、複数の時系列入力画像の各々に対して前記二次元コードデータを分割して拡散させることで前記二次元コード拡散データを生成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記二次元コードデータは二値情報であり、前記画像合成手段は、前記多値情報を1だけ変化させることで前記合成画像を生成することを特徴とする請求項1−3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像合成手段は、
    前記二次元コード拡散データと前記二値化画像データとをピクセルごとに比較することでデータ値が異なるピクセルを抽出する比較手段と、
    前記データ値が異なるピクセルに対応する前記入力画像データのデータ値を所定の方向に変化させる画像加工手段と、
    を有することを特徴とする請求項1−4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 各ピクセルのデータ値が多値情報である入力画像と二次元コード画像とを合成する画像処理方法であって、
    二次元コードデータ拡散手段が前記二次元コード画像の二次元コードデータを前記入力画像サイズ以内の所定領域に拡散させた二次元コード拡散データを生成し、
    入力画像二値化手段が前記入力画像データの各ピクセルのデータ値が奇数あるいは偶数のいずれであるかによって前記入力画像データを二値化し、二値化画像データを生成し、
    画像合成手段が前記二次元コード拡散データを前記二値化画像データの対応ピクセルに埋め込むことで合成画像を生成する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  7. 前記二次元コードデータ拡散手段が、複数の二次元ブロックを展開して前記所定領域を構成し、二次元ブロックごとの所定ピクセルに前記二次元コードデータの対応するビットの値を割り当てることで前記二次元コード拡散データを生成することを特徴とする請求項に記載の画像処理方法。
  8. 前記二次元コードデータ拡散手段が、複数の時系列入力画像の各々に対して前記二次元コードデータを分割して拡散させることで前記二次元コード拡散データを生成することを特徴とする請求項またはに記載の画像処理方法。
  9. 前記二次元コードデータは二値情報であり、前記画像合成手段は、前記多値情報を1だけ変化させることで前記合成画像を生成することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  10. 前記画像合成手段が、
    前記二次元コード拡散データと前記二値化画像データとをピクセルごとに比較することでデータ値が異なるピクセルを抽出し、
    前記データ値が異なるピクセルに対応する前記入力画像データのデータ値を所定の方向に変化させる、
    ことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  11. 各ピクセルのデータ値が多値情報である入力画像と二次元コード画像とを合成する画像処理装置としてプログラム制御プロセッサを機能させるプログラムであって、
    二次元コードデータ拡散手段が前記二次元コード画像の二次元コードデータを前記入力画像サイズ以内の所定領域に拡散させた二次元コード拡散データを生成し、
    入力画像二値化手段が前記入力画像データの各ピクセルのデータ値が奇数あるいは偶数のいずれであるかによって前記入力画像データを二値化し、二値化画像データを生成し、
    画像合成手段が前記二次元コード拡散データを前記二値化画像データの対応ピクセルに埋め込むことで合成画像を生成する、
    ように前記プログラム制御プロセッサを機能させることを特徴とするプログラム。
  12. 前記二次元コードデータ拡散手段が、複数の二次元ブロックを展開して前記所定領域を構成し、二次元ブロックごとの所定ピクセルに前記二次元コードデータの対応するビットの値を割り当てることで前記二次元コード拡散データを生成することを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記二次元コードデータ拡散手段が、複数の時系列入力画像の各々に対して前記二次元コードデータを分割して拡散させることで前記二次元コード拡散データを生成することを特徴とする請求項11または12に記載のプログラム。
  14. 前記二次元コードデータは二値情報であり、前記画像合成手段が前記多値情報を1だけ変化させることで前記合成画像を生成することを特徴とする請求項1113のいずれか1項に記載のプログラム。
  15. 前記画像合成手段が、
    前記二次元コード拡散データと前記二値化画像データとをピクセルごとに比較することでデータ値が異なるピクセルを抽出し、
    前記データ値が異なるピクセルに対応する前記入力画像データのデータ値を所定の方向に変化させる、
    ことを特徴とする請求項1114のいずれか1項に記載のプログラム。
  16. 請求項10に記載の画像処理方法により生成された合成画像を入力し、二次元コードデータを抽出する画像処理装置であって、
    前記入力した合成画像のデータを前記所定基準により二値化する合成画像二値化手段と、
    前記複数の二次元ブロックの各々で少なくとも1個のピクセルが予め決められた二次元コード拡散フォーマットに従って、前記二値化合成画像データから前記二次元コードデータを抽出する抽出手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  17. 請求項10に記載の画像処理方法により生成された合成画像を入力し、二次元コードデータを抽出する画像処理方法であって、
    合成画像二値化手段が前記入力した合成画像のデータを前記所定基準により二値化し、
    抽出手段が前記複数の二次元ブロックの各々で少なくとも1個のピクセルが予め決められた二次元コード拡散フォーマットに従って前記二値化合成画像データから前記二次元コードデータを抽出する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  18. 請求項10に記載の画像処理方法により生成された合成画像を入力し、二次元コードデータを抽出する画像処理装置としてプログラム制御プロセッサを機能させるプログラムであって、
    合成画像二値化手段が前記入力した合成画像のデータを前記所定基準により二値化し、
    抽出手段が前記複数の二次元ブロックの各々で少なくとも1個のピクセルが予め決められた二次元コード拡散フォーマットに従って前記二値化合成画像データから前記二次元コードデータを抽出する、
    ように前記プログラム制御プロセッサを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2009253629A 2009-11-05 2009-11-05 画像処理方法および装置 Expired - Fee Related JP5011583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253629A JP5011583B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 画像処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253629A JP5011583B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 画像処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101138A JP2011101138A (ja) 2011-05-19
JP5011583B2 true JP5011583B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=44191973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253629A Expired - Fee Related JP5011583B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 画像処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011583B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719665B2 (ja) * 2011-04-11 2015-05-20 学校法人 関西大学 画像合成処理装置、画像分離処理装置、画像処理システム、画像合成処理方法、画像分離処理方法、画像処理方法、およびプログラム
JP6273339B1 (ja) 2016-12-08 2018-01-31 Ckd株式会社 検査装置及びptp包装機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593422B2 (ja) * 1996-08-13 2004-11-24 株式会社コア 濃淡画像への署名方法及び復号方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011101138A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100031014A1 (en) Information concealing device, method, and program
CN1091329C (zh) 向图象嵌入鉴定信息的系统及图象改变检测系统
JP4625841B2 (ja) デジタルコンテンツセキュリティのためのシステムおよび方法
CN104200424B (zh) 基于差值变换的(k,n)有意义图像分存及恢复方法
JP2003209678A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
CN101976428B (zh) 基于拓扑结构的二进制图像脆弱水印嵌入与提取方法
KR20180081470A (ko) 모바일 환경에서 생체 인증 기반 경량 상호 인증 프로토콜을 이용한 정보 은닉 시스템, 이를 위한 방법 및 이 방법을 수행하기 위한 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP5011583B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2004214906A (ja) 電子透かし埋込装置、電子透かし検出装置、電子透かし埋込方法、電子透かし検出方法及びプログラム
WO2003098546A1 (en) Tamper-resistant visual encryption method and device
KR102438102B1 (ko) 영상 스테가노그래피를 이용한 정보 보안 장치, 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 및 컴퓨터 프로그램
JP2006222788A (ja) 画像検証装置,画像埋め込み装置,画像検出装置,画像埋め込み方法,画像検出方法,コンピュータプログラム,および印刷物製造方法
JP4510743B2 (ja) 割符画像生成方法および装置、割符画像生成用プログラムおよび秘密画像復号方法
CN109993679B (zh) 一种基于向量参数的数字水印加密方法
CN103220551A (zh) 一种基于图像处理的数字资源加解密系统及方法
Bajaj et al. RSA Secured Web Based Steganography Employing HTML Space Codes And Compression Technique
Itier et al. Cryptanalysis aspects in 3-D watermarking
JP2005142969A (ja) 画像処理システム
Nayak Steganography with BSS-RSA-LSB technique: A new approach to Steganography
JPH09252397A (ja) 画像著作者の署名などの著作権に関連する情報を画像へ埋め込む方法およびその著作権情報を画像へ埋め込む複写装置
JP2007189676A (ja) テクスチャ画像への情報埋め込み方法および情報読み込み方法ならびにテクスチャ画像への情報埋め込み装置および情報読み込み装置
Bhattacharyya et al. A secured technique for image data hiding
Kuo Secure modulus data hiding scheme
Chitra et al. A Dynamic Security Model for Visual Cryptography and Digital Watermarking
KR102038218B1 (ko) 모바일 환경에서 저전력 및 저연산 기반 스마트 콘텐츠 및 개인정보를 보호하기 위한 보안 시스템, 이를 위한 방법 및 이 방법을 수행하기 위한 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees