JP5009498B2 - 環境浄化資材及びその製造方法 - Google Patents

環境浄化資材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5009498B2
JP5009498B2 JP2004339754A JP2004339754A JP5009498B2 JP 5009498 B2 JP5009498 B2 JP 5009498B2 JP 2004339754 A JP2004339754 A JP 2004339754A JP 2004339754 A JP2004339754 A JP 2004339754A JP 5009498 B2 JP5009498 B2 JP 5009498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuff
microorganisms
grains
purification material
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004339754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006143974A (ja
Inventor
裕一 菅井
久郎 佐々木
秀男 中
富士夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Industry Inc
Original Assignee
Nakano Industry Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Industry Inc filed Critical Nakano Industry Inc
Priority to JP2004339754A priority Critical patent/JP5009498B2/ja
Publication of JP2006143974A publication Critical patent/JP2006143974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009498B2 publication Critical patent/JP5009498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

本発明は、養鶏場等における悪臭成分の分解や土壌改良剤としての利用を促進する環境浄化資材及びその製造方法に関する。
従来、土壌微生物を繁殖させて植物の生育に適した土壌環境に改善させることができ、しかもpH調整剤を併用する必要がない土壌改良資材が知られている。
この土壌改良資材は、石英斑岩、花崗斑岩及び麦飯石、並びにこれらの変種鉱物(ゼオライト、カオリナイト、モンモリロナイト、ハロイサイト、ベントナイト等)から選ばれる1種又は2種以上の混合鉱物の粉体又は粒体の他に、土壌菌の餌となる有機物又は土壌を改良するのに必要な土壌微生物を、或いは有機物及び土壌微生物を混合させてなるものである(特許文献1を参照)。
また、バイオ浄化に用いる微生物を自然界に存在する無機質系の多孔質材料に固定化することが公知となっている(特許文献2を参照)。
前記公知技術は、パーライト、又はシラスバルーン及び流紋岩系の軽石材を粉状・粒状・塊状又は造粒成形して、バイオ浄化に有用な微生物の懸濁液に浸漬し、吸着又は付着させ、通風乾燥し、バイオ浄化資材として用いるものである。
特開平7−233370号公報 特開2001−314882号公報
本発明は、自然界に存在する無機質系の多孔質材料にバイオ浄化に用いる微生物を固定化することにより、養鶏場等における悪臭成分の分解や土壌改良剤として利用する環境浄化資材及びその製造方法を提供するものである。
本発明の環境浄化資材は、平均粒径1〜20mmの凝灰岩粒に悪臭などの環境汚染の原因物質を分解し、環境保全に資する微生物を含浸させてなるものである。
また、本発明の環境浄化資材は、凝灰岩粒として、鉱物組成が石英20〜30%、曹長石30〜40%、緑泥石5〜10%、沸石5〜10%であり、化学組成がSiO70〜75%、Al10〜15%、NaO4〜5%、FeO3〜4%、KO2〜3%、CaO1〜2%、MgO1〜2%、TiO1未満の多孔質構造を有するものである。
さらに、本発明の環境浄化資材は、環境汚染の原因物質を分解する微生物として、
Bacillus属、Nitrosomonas属、Nitrobactor属、Thiobacillus属、Pseudomonas属に属する微生物群から選ばれた一種類以上の微生物を用いるものである。
本発明の環境浄化資材の製造方法は、Bacillus属、Nitrosomonas属、Nitrobactor属、Thiobacillus属、Pseudomonas属に属する微生物群から選ばれた一種類以上の微生物を1.0E+7個/ml以上の濃度で含み、生分解性界面活性剤を0.1〜5%の割合で含む水溶液に平均粒径1〜20mmの凝灰岩粒を浸して、温度10〜40℃、常圧下で1〜10日間静置又は撹拌することで、前記凝灰岩1.0gあたりに前記微生物が1.0E+6個以上の個体数で含ませるものである。
さらに、本発明の環境浄化資材の製造方法は、前記微生物を前記凝灰岩粒に含浸させた後、常温常圧下で乾燥するか、もしくは温度−20℃以下、圧力107Pa以下で凍結乾燥して、含水率を30%以下として、前記凝灰岩1.0gあたりに前記微生物が1.0E+6個以上の個体数で含ませるものである。
本発明の環境浄化資材によれば、微生物を浸漬させる材料である凝灰岩が対象場所のpHを微生物の活動に適したpHに調整するため、凝灰岩と共に投入された微生物がその機能を十分に発揮することが可能となり、さらに微生物の活動により生じる酸性物質や酸性雨などによるpHの低下に対しても凝灰岩の存在によってpHの低下が緩衝され、微生物にとっては好適なpH環境を長期間維持することが可能となる。
本発明の環境浄化資材によれば、凝灰岩自体が微生物の活動を活性化させる効果、例えば凝灰岩からの浸出ミネラル分としてカルシウム、シリカ、カリウムなどのミネラル分の供給効果、及び凝灰岩の多孔質構造による酸素の供給効果などを有しており、微生物の活性化を期待できる効果がある。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
凝灰岩は、秋田県比内町産出の緑色凝灰岩で、青緑色の美しい色彩と滑りにくく保温性・保湿性を有することなどから、建築石材や浴室の床材として「十和田石」という名称で製品化されている。
前記「十和田石」は、表1の鉱物組成に示すように曹長石と石英を主構成鉱物とする珪酸塩鉱物であり、沸石(ゼオライト)も5%程度含まれている。
Figure 0005009498
この緑色凝灰岩の化学組成を表2に示す。
Figure 0005009498
表2に示す通り、SiOとAlが85%と大部分を占めるが、Fe,Ca,Mg,Na,Kなどの酸化物も1〜4%程度含まれている。
また、電子顕微鏡で観察したところ、一般的な凝灰岩と同様に、極めて微細な粒子同士が固結することで多孔質構造が形成されている。
緑色凝灰岩(十和田石)は、鉱物組成が石英20〜30%、曹長石30〜40%、緑泥石5〜10%、沸石5〜10%であり、化学組成がSiO70〜75%、Al10〜15%、NaO4〜5%、FeO3〜4%、KO2〜3%、CaO1〜2%、MgO1〜2%、TiO未満の多孔質構造を有する。
図1は、本発明の環境浄化資材の製造工程図である
先ず、前記緑色凝灰岩を粉砕装置1によって細かく粉砕する。
前記粉砕装置1によって粉砕された緑色凝灰岩は、分級装置2によって平均粒径1mm以下、平均粒径1〜20mm、平均粒径20mm以上の3種類に分級する。
平均粒径1mm以下の凝灰岩粒は、後述する微生物培養装置7の培養液に利用する。
平均粒径1〜20mmの凝灰岩粒は、殺菌・洗浄装置3で温水を使用してカッター油汚れなどを落し、本発明の環境浄化資材として使用する。
平均粒径20mm以上の凝灰岩粒は、再度前記粉砕装置1に戻して平均粒径1〜20mmとなるように粉砕し、殺菌・洗浄装置3で洗浄し、本発明の環境浄化資材として使用する。
前記洗浄された凝灰岩粒は、微生物培養装置4で培養された微生物培養液中に投入され、微生物・凝灰岩粒混合装置5で前記微生物培養液に界面活性剤を添加した微生物懸濁液と混合され、前記凝灰岩粒に微生物が含浸される。
Bacillus属、Nitrosomonas属、Nitrobactor属、Thiobacillus属、Pseudomonas属に属する微生物群から選ばれた一種類以上の微生物を1.0E+7個/ml以上の濃度で含み、生分解性界面活性剤を0.1〜5%の割合で含む水溶液に平均粒径1〜20mmの凝灰岩粒を浸して、温度10〜40℃、常圧下で1〜10日間静置又は撹拌することで、前記凝灰岩1.0gあたりに前記微生物が1.0E+6個以上の個体数で含ませるものである。
微生物が含浸された凝灰岩粒は、乾燥室6にて常温常圧下で乾燥、もしくは温度−20℃以下、圧力107Pa以下で凍結乾燥される。
このようにして製造された製品は、図2の環境浄化資材の概念図に示すような構造となっており、自然乾燥の場合でも保湿性が高いため、粒外表面は乾燥していながら、内部は水分を保持しており、微生物の生息が可能である。
また、生分解性界面活性剤を含むため、自然環境に投入された際に、微生物が容易に石外に移動することができる。
その後、包装装置7により包装されて環境浄化資材として商品となる。
なお、前記微生物・凝灰岩粒混合装置5からの余剰培養液は、前記分級装置2で分級された平均粒径1mm以下の凝灰岩粒が投入されている微生物培養装置4の微生物培養液中へ戻される。
本発明の環境浄化資材のニオイに対する緩和作用について比較実験を行った。
養鶏場の敷土(鶏糞を含む)20gに対して、#1十和田石20g添加、#2悪臭成分分解微生物群培養液20ml添加、#3十和田石20g+悪臭成分分解微生物群培養液20ml添加をそれぞれ添加して、敷土とよく混合し、密閉して30℃で静置し、適時ニオイレベルを測定する。
なお、「悪臭成分分解微生物群培養液」とは、市販の微生物防臭剤であり、悪臭成分を分解するBacillus属の微生物が3種類、4.0×10cells/mlの濃度で含まれている液体である。
図3に、鶏糞のみの場合を100とした時のニオイレベルの相対値を示す。
実験を開始してから、200時間経過時にそれぞれ#1十和田石20g、#2悪臭成分分解微生物群培養液20mlならびに#3十和田石20g+悪臭成分分解微生物群培養液20mlを添加すると、円で囲むようにニオイレベルの低下が生じ、特に#1と#3において、十和田石による悪臭成分の吸着効果による即効的なニオイレベルの低下が生じる。
さらに400時間経過時に敷土20gを追加すると、#3は楕円で囲むようにニオイレベルが低下した状態を保たれるが、それぞれ#1および#2は、ニオイレベルが上昇し高くなる。
これは、悪臭成分分解微生物群が十和田石と共存することにより長期にわたって活性を保ったため、#3においてのみ長期にわたって低いニオイレベルを維持したものである。
このことにより、十和田石(緑色凝灰岩)が微生物に活性化を与える相乗効果があることが確認された。
実験例1:緑色凝灰岩のpH中和作用に関する実験
蒸留水100mlに塩酸及び水酸化ナトリウムを添加して、pHを2.0〜11.0まで1.0刻み毎に調整し、それぞれに凝灰岩粒(粒径2〜3mm)を1.0g、3.0g、6.0gならびに10.0g添加して、撹拌しながら適時pHを測定した。
図4に、凝灰岩粒添加量6.0gの場合のpHの時間変化を示す。
凝灰岩粒添加前のpHが5.0〜9.0の場合においては、凝灰岩粒添加後約30分で8.8程度に収束した。
また、凝灰岩粒添加前のpHが3.0及び4.0と低い場合においても、凝灰岩粒添加により微生物の増殖が可能である6.4及び8.0にまで上昇した。
凝灰岩粒添加量が多いと収束するpHも高くなる傾向が認められたが、収束するまでに要する時間は概ね凝灰岩粒添加量に関係なく一定であった。
実験終了後、ICPを用いて水溶液中の各種無機イオン量を測定した結果、カルシウムイオンが最も多く検出された。
このことから、凝灰岩粒添加により急激なpHの上昇が生じるのは、緑色凝灰岩に含まれる酸化カルシウムが速やかに水と反応して水酸化カルシウムを生じたためである。
以上のように、緑色凝灰岩には幅広いpHに対して即効的にpHを中和する作用がある。
実験例2:緑色凝灰岩のpH緩衝作用に関する実験
pH無調整(pH6.0)の蒸留水100mlに凝灰岩粒(粒径2〜3mm)を1.0g、3.0g、6.0gならびに10.0g添加して、24時間撹拌した緑色凝灰岩懸濁液に、0.1Mの塩酸水溶液を滴下していきpHを測定した。
なお、塩酸水溶液滴下実験中も緑色凝灰岩懸濁液を撹拌した。
図5に、塩酸水溶液滴下量と各緑色凝灰岩懸濁液pHの変化を示す。
凝灰岩粒を含まない場合(ブランク)に比して、凝灰岩粒を含んだ場合はpHの低下に要する塩酸水溶液量が多く、緑色凝灰岩がpHの緩衝作用を有していることが示された。
特にブランクを除く全ての場合において、7.0〜7.5の間でpHが安定する傾向が認められた。
また、凝灰岩粒添加量が6.0gおよび10.0gの場合については、4.5〜4.8のpHで安定する傾向も認められた。
塩酸水溶液滴下中に適時緑色凝灰岩懸濁液を採取し、各種無機イオン量をICPで測定した結果、塩酸水溶液滴下量の増加に伴ってカルシウムイオンの著しい増加が認められ、pHの緩衝作用についても、緑色凝灰岩中に含まれる酸化カルシウムと水との反応による水酸化カルシウムの生成が主な機構であることが示された。
本実験のような苛酷な酸性化環境においても、緑色凝灰岩の存在により多くの微生物の増殖・代謝に適したpH環境を保つことができる。
また、前述の実験結果と併せて考察すると、緑色凝灰岩の適用により、速やかに微生物の増殖・代謝に適したpH環境を整えると共に、さらに長期間に渡って好適なpH環境を維持することが可能となる。
実験例3:緑色凝灰岩の微生物増殖活性化効果に関する実験
ショ糖0.5%水溶液40mlに凝灰岩粒(粒径2〜3mm)を2.4g添加し、121℃で20分間蒸気滅菌した培地(十和田石培地)、滅菌後濾過して凝灰岩粒を除去した培地(十和田石抽出培地)、ならびに凝灰岩粒を含まない培地(ブランク)の3種類の培地に、三徳化学工業株式会社より市販されている堆肥化促進微生物群(製品名:Eco compost)を添加して、30℃好気条件下で振とう培養した。
適時培養液中の菌体濃度とpHを測定した。
図6に、各培地(十和田石培地:●菌体濃度、〇pH、十和田石抽出培地:▲菌体濃度、△pH、ブランク:■菌体濃度、□pH)における総菌体濃度とpHの時間変化を示す。
培養開始から約50時間までに十和田石培地および十和田石抽出培地において微生物の増殖が認められたが、更に培養すると、十和田石抽出培地における総菌体濃度が急激に低下した。
PHの時間変化をみると、十和田石培地は7.8程度でほぼ一定であるのに対して、十和田石抽出培地では培養50時間以降に急激なpHの低下が認められ、このpHの低下が菌体濃度の急激な低下をもたらしたものと考えられる。
なお、ブランクについては全く増殖やpH低下が認められなかった。
十和田石培地と十和田石抽出培地については、初期pHが7.8程度とブランクに比べて高いために培養初期の段階で良好な増殖が認められた。
しかし、増殖に伴って代謝される酸性物質の影響で、凝灰岩粒を除去した十和田石抽出培地ではpHの緩衝作用がなく、急激にpHが低下し総菌体濃度が低下したと推測される。
十和田石培地では、培地中の凝灰岩粒がpHの低下を緩衝して概ね初期pHと同程度にpHを維持し、高い総菌体濃度を維持したものと考えられる。
本発明の環境浄化資材の製造工程図である。 本発明の環境浄化資材の概念図である。 鶏糞のみの場合を100とした時のニオイレベルの相対値を示すグラフ図である。 緑色凝灰岩のpH中和作用に関するグラフ図である。 緑色凝灰岩のpH緩衝作用に関するグラフ図である。 緑色凝灰岩の微生物増殖活性化効果に関するグラフ図である。
符号の説明
1 粉砕装置
2 分級装置
3 滅菌・洗浄装置
4 微生物培養装置
5 微生物・凝灰岩粒混合装置
6 乾燥室
7 包装装置

Claims (2)

  1. 平均粒径1〜20mm、鉱物組成が石英20〜30%、曹長石30〜40%、緑泥石5〜10%、沸石5〜10%であり、化学組成がSiO70〜75%、Al10〜15%、NaO4〜5%、FeO3〜4%、KO2〜3%、CaO1〜2%、MgO1〜2%、TiO1%未満の多孔質構造を有する凝灰岩粒に悪臭などの環境汚染の原因物質を分解し、環境保全に資するBacillus属、Nitrosomonas属、Nitrobactor属、Thiobacillus属、Pseudomonas属に属する微生物群から選ばれた一種類以上の微生物を含浸させてなることを特徴とする環境浄化資材。
  2. Bacillus属、Nitrosomonas属、Nitrobactor属、Thiobacillus属、Pseudomonas属に属する微生物群から選ばれた一種類以上の微生物を1.0E+7個/ml以上の濃度で含み、生分解性界面活性剤を0.1〜5%の割合で含む水溶液に平均粒径1〜20mm、鉱物組成が石英20〜30%、曹長石30〜40%、緑泥石5〜10%、沸石5〜10%であり、化学組成がSiO 70〜75%、Al 10〜15%、Na O4〜5%、FeO3〜4%、K O2〜3%、CaO1〜2%、MgO1〜2%、TiO 1%未満の多孔質構造を有する凝灰岩粒を浸して、温度10〜40℃、常圧下で1〜10日間静置又は撹拌することで、前記微生物を前記凝灰岩粒に含浸させた後、常温常圧下で乾燥するか、もしくは温度−20℃以下、圧力107Pa以下で凍結乾燥して、含水率を30%以下として、前記凝灰岩1.0gあたりに前記微生物が1.0E+6個以上の個体数で含ませることを特徴とする環境浄化資材の製造方法。
JP2004339754A 2004-11-25 2004-11-25 環境浄化資材及びその製造方法 Active JP5009498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339754A JP5009498B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 環境浄化資材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339754A JP5009498B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 環境浄化資材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006143974A JP2006143974A (ja) 2006-06-08
JP5009498B2 true JP5009498B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=36624039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339754A Active JP5009498B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 環境浄化資材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5009498B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830112B2 (ja) * 2007-03-17 2011-12-07 国立大学法人秋田大学 重金属含有水溶液浄化剤及びその浄化方法
JP5669062B2 (ja) * 2010-08-09 2015-02-12 大谷石材協同組合 環境浄化機能性を有する土壌改善組成体の製造方法及び、これを用いた悪臭成分分解方法。
JP5490832B2 (ja) * 2012-02-15 2014-05-14 株式会社三共刃型工業 廃棄物処理用シリカアルミナ触媒及びそれを用いた廃棄物処理方法、廃棄物処理装置
RU2497757C1 (ru) * 2012-05-11 2013-11-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Петербургский государственный университет путей сообщения" Антисептическое средство для обработки воды
JP6336453B2 (ja) * 2013-09-04 2018-06-06 一般社団法人新環境技術評議会 コリモナス属細菌の培養方法及び保存方法
CN103911162B (zh) * 2013-12-27 2016-12-07 新疆德蓝股份有限公司 一种用于修复土壤的磁性填料
US20160345587A1 (en) * 2014-02-10 2016-12-01 Towada Green tuff Agro-science Co., Ltd. Method for producing cell extract having agricultural pest insecticidal capacity and method for insecticide of agricultural pest
JP5909695B1 (ja) * 2015-06-24 2016-04-27 学校法人東京農業大学 植物の細菌性病害に対する微生物防除剤および種子コーティング剤並びに該種子コーティング剤をコートした種子
CN112342027A (zh) * 2020-10-22 2021-02-09 张珈毓 一种土壤重金属污染的修复材料及修复方法
CN114058377B (zh) * 2021-11-11 2022-08-09 北京恩思沃生物科技有限公司 一种土壤修复剂和修复土壤的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755986A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Ooya:Kk Manufacture of soil conditioner
JP2714549B2 (ja) * 1993-04-22 1998-02-16 全国農業協同組合連合会 家畜糞尿消臭用細菌製剤
JP2001046481A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Takatoshi Arimoto 微生物消臭材およびその製造方法
JP3592319B2 (ja) * 2002-12-20 2004-11-24 株式会社東エンジニアリング 土壌改質材
JP2004290867A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 生物脱臭用担体および生物脱臭装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006143974A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009498B2 (ja) 環境浄化資材及びその製造方法
JP2018537274A (ja) 鉄−シリコン−硫黄の多元素複合生物活性炭である重金属土壌調整剤の調製方法
CN111073660A (zh) 土壤生物修复剂及基于其的土壤修复方法
JPH10507358A (ja) 臭気抑制用ペットリター
JP2001314882A (ja) バイオ浄化資材およびその製造方法
US20210388267A1 (en) Biodegradable coating composition for mulching paper and mulching paper
JP2017025271A (ja) 農業環境改良資材とその製造方法
CN113207710A (zh) 一种能除臭抑菌的益生菌猫砂及其制备方法
WO1995016769A1 (fr) Microorganisme et desodoridant contenant des cellules de celui-ci
CN106731768A (zh) 一种生物酶除臭剂及其制备方法
JP5447348B2 (ja) 微生物及びその菌体を含有する脱臭剤
US20150208606A1 (en) Odour controller
KR101658156B1 (ko) 적색셰일 분말과 msm이 포함된 흡착탈취제 조성물과 그 제조방법
JP2001302366A (ja) 軽量多孔質体およびその製造方法
KR100945309B1 (ko) 고농도 미생물이 담지된 무기질 다공체 제조 방법
Liu et al. Physicochemical properties, metal availability, and bacterial community structure in cadmium-contaminated soil immobilized by nano-montmorillonite
KR101059387B1 (ko) 상수오니 또는 애쉬를 이용한 다기능성 흡착제 및 축사환경개선제
KR20120026260A (ko) 단백석과 규조토를 이용한 미생물 탈취 제습제
JP2003094095A (ja) 家きん糞尿発酵処理方法及び家きん糞尿発酵処理物並びにその家きん糞尿発酵処理物を使用した材料
CN113100084A (zh) 一种除味猫砂及其制备方法
KR101019034B1 (ko) 토양 효소의 제조방법
JPS63260888A (ja) 土壌改良材
KR102590904B1 (ko) 탈취 효과가 뛰어난 캣닢을 이용한 응고와 흡수가 뛰어난 친환경 고양이 모래 및 이의 제조방법
KR20200008879A (ko) 나노입자 다공성 담체 분말로 이루어진 식물성장촉진제의 제조방법
JP3533056B2 (ja) 脱臭剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5009498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250