JP5007885B2 - 3次元測量システム及び電子的記憶媒体 - Google Patents

3次元測量システム及び電子的記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5007885B2
JP5007885B2 JP2007269478A JP2007269478A JP5007885B2 JP 5007885 B2 JP5007885 B2 JP 5007885B2 JP 2007269478 A JP2007269478 A JP 2007269478A JP 2007269478 A JP2007269478 A JP 2007269478A JP 5007885 B2 JP5007885 B2 JP 5007885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
image
camera
points
pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007269478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008076405A (ja
Inventor
文夫 大友
仁志 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2007269478A priority Critical patent/JP5007885B2/ja
Publication of JP2008076405A publication Critical patent/JP2008076405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007885B2 publication Critical patent/JP5007885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、測量装置と撮像装置とにより3次元座標データを演算するための3次元測量装置等に係わり、特に、測量現場にて測量装置により対応点の位置を決定し、ステレオ表示が可能なデータを生成する3次元測量装置に関するものである。
従来、画像データから3次元座標を得る場合には、例えばデジタルカメラ等の撮像手段と、大きさが既知の基準構造物が使用される。測定目標となる物体の近傍に基準構造物が載置され、この基準構造物を、カメラで2方向或いは複数の方向から撮影する。このカメラには、画像の前後左右の傾きを測定するための傾斜計が設けられている。基準構造物は大きさが既知であり、例えば三角形の構造物が使用される。カメラで撮影する位置及び基準構造物が載置される位置は、測定物体と予め相対的に位置関係がわかっている測量した
位置とされる。
この撮影位置から、測定目標となる物体と基準構造物とが同時に撮影される構図で撮影する。基準構造物と撮影位置と撮影画像上の位置とから、絶対標定によりその関係を求め、測定目標となる物体の3次元座標が算出している。
しかしながら、上記従来の絶対標定を行うには、予め大きさが既知の基準構造物等を設置しなければならない。また、基準構造物を設置する位置、撮影するカメラの位置も測量しなければならない。基準構造物を置くと共に、カメラを設置し、更に測量も実施することは非常に面倒であり、ましてや建物等の場合には、サイズも巨大であり非常に困難を伴うという問題点があった。
更に、傾きを検出するための傾斜計をカメラに設けなければ撮影姿勢を計測することができず、この様な特殊なカメラは極めて高価となるという問題点があった。
本発明は上記課題に鑑み案出されたもので、基準点(a1、a2、a3)を含む画像を撮像するための撮像装置(100)を有し、且つ、既知点(A)に置かれ、距離と角度とから前記基準点(a1、a2、a3)の位置を測定するための測量装置(1000)と、異なる複数の方向から前記基準点(a1、a2、a3)を含む測定対象物(10000)の画像を取得するためのカメラ(3000)とを備え、前記測量装置(1000)により計測された少なくとも3点の基準点(a1、a2、a3)の位置と前記撮像装置(100)による画像と、前記カメラ(3000)により取得された画像の前記基準点(a1、a2、a3)の位置(x、y)とから、前記カメラ(3000)の傾き(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)と位置(X 、Y 、Z )を算出すると共に、前記カメラ(3000)により取得された画像のパスポイントを対応付けるために斜影変換による偏位修正画像を作成し、更に、前記測量装置(1000)による視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)を対応点として前記カメラ(3000)の画像のマッチングを行い、前記測量装置(1000)が追加して測定した視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置と、前記マッチングを行った画像にあるパスポイント(b1、b2、b3)の位置とを関連付け、前記基準点(a1、a2、a3)の位置と、前記視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置とに基づいて相互標定を行い、前記測定対象物(10000)の3次元座標データ(X、Y、Z)を演算するための演算処理手段とを備えている。
また本発明は、前記測量装置(1000)が、少なくとも3つの3点の基準点(a1、a2、a3)の位置を測定し、演算処理手段が、前記撮像装置(100)による画像と前記カメラ(3000)により取得された画像とをマッチングを行うと共に、前記撮像装置(100)により撮像された画像に対応した前記基準点(a1、a2、a3)の位置(x、y)に基づいて、前記カメラ(3000)の傾き(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)と位置(X 、Y 、Z )を求め、前記カメラ(3000)の取得した測定対象物の3次元座標データ(X、Y、Z)を演算する構成にすることもできる。
更に本発明は、視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)を手動又は自動で発生させる構成にすることもできる。
そして本発明の3次元測量方法は、測量装置(1000)を既知点(A)に置き、撮像装置(100)により基準点(a1、a2、a3)を含む画像を撮像すると共に、測量装置(1000)による距離データと角度データとから前記基準点(a1、a2、a3)の位置を測定する第1工程と、複数のカメラ(3000)により前記基準点(a1、a2、a3)を含む測定対象物(10000)の画像を異なる複数の方向から取得する第2工程と、前記測量装置(1000)により計測された少なくとも3点の基準点(a1、a2、a3)の位置と前記撮像装置(100)による画像と前記カメラ(3000)により取得された画像の前記基準点(a1、a2、a3)の位置(x、y)とから、前記カメラ(3000)の傾き(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)と位置(X 、Y 、Z )を算出する第3工程と、前記カメラ(3000)により取得された画像のパスポイントを対応付けるために斜影変換による偏位修正画像を作成する第4工程と、前記測量装置(1000)による視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)を対応点として前記カメラ(3000)の画像のマッチングを行う第5工程と、前記測量装置(1000)が追加して測定した視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置と、前記マッチングを行った画像にあるパスポイント(b1、b2、b3)の位置とを関連付ける第6工程と、前記基準点(a1、a2、a3)の位置と、前記視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置とに基づいて相互標定を行い、前記測定対象物(10000)の3次元座標データ(X、Y、Z)を演算する第7工程とから構成されている。
また本発明の電子的記憶媒体は、測量装置(1000)を既知点(A)に置き、撮像装置(100)が基準点(a1、a2、a3)を含む画像を撮像すると共に、測量装置(1000)による距離データと角度データとから前記基準点(a1、a2、a3)の位置を測定し、複数のカメラ(3000)が、異なる複数の方向から撮像した前記基準点(a1、a2、a3)を含む測定対象物(10000)の画像を読み取り、計測された少なくとも3点の基準点(a1、a2、a3)の位置と前記測量装置(1000)による画像データと前記撮像装置(100)による画像データとから、前記カメラ(3000)の傾き(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)と位置(X 、Y 、Z )を算出し、前記カメラ(3000)により取得された画像のパスポイントを対応付けるために斜影変換による偏位修正画像を作成し、前記測量装置(1000)による視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)を対応点として前記カメラ(3000)の画像のマッチングを行い、前記測量装置(1000)が追加して測定した視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置と、前記マッチングを行った画像にあるパスポイント(b1、b2、b3)の位置とを関連付け、前記基準点(a1、a2、a3)の位置と、前記視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置とに基づいて相互標定を行い、前記測定対象物(10000)の3次元座標データ(X、Y、Z)を演算する、以上の手順を示すプログラムが記憶されているFD、CD、DVD、RAM、ROM、メモリカード等の電子的記憶媒体。
効果
以上の様に構成された本発明は、基準点(a1、a2、a3)を含む画像を撮像するための撮像装置(100)を有し、且つ、既知点(A)に置かれ、距離と角度とから前記基準点(a1、a2、a3)の位置を測定するための測量装置(1000)と、異なる複数の方向から前記基準点(a1、a2、a3)を含む測定対象物(10000)の画像を取得するためのカメラ(3000)とを備え、前記測量装置(1000)により計測された少なくとも3点の基準点(a1、a2、a3)の位置と前記撮像装置(100)による画像と、前記カメラ(3000)により取得された画像の前記基準点(a1、a2、a3)の位置(x、y)とから、前記カメラ(3000)の傾き(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)と位置(X 、Y 、Z )を算出すると共に、前記カメラ(3000)により取得された画像のパスポイントを対応付けるために斜影変換による偏位修正画像を作成し、更に、前記測量装置(1000)による視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)を対応点として前記カメラ(3000)の画像のマッチングを行い、前記測量装置(1000)が追加して測定した視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置と、前記マッチングを行った画像にあるパスポイント(b1、b2、b3)の位置とを関連付け、前記基準点(a1、a2、a3)の位置と、前記視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置とに基づいて相互標定を行い、前記測定対象物(10000)の3次元座標データ(X、Y、Z)を演算するための演算処理手段とを備えているので、3次元座標データを簡便正確に得ることができる効果がある。
発明を実施するための最良な形態
本発明は、ステレオ撮影するためのデジタルカメラと、ステレオ画像の対応点(パスポ
イント)の座標を決定するための距離測定機能を有する測量機(トータルステーション)
とから構成され、ディスプレイ等の画面に3次元表示をするためのデータを演算する3次
元測定装置である。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1及び図2に基づいて、パスポイントにターゲットマークを用いない第1の実施例を
説明する。本第1実施例は、測量機1000に撮像装置100を装備している。
測量機1000として視準方向を画像として取り込みが可能な撮像装置100を備えて
いる。測量機1000の距離測定機能としては、自然物からの直接の反射を捕らえ反射プ
リズムを必要としないノンプリズム機能を備える測量機を使用する。
図1及び図2に示す様に測量機1000は、測定対象物の任意の部分を視準し、距離を
測定すると共に、同様に水平角・高低角を測定する。そして撮像装置100が、測量地点
の画像を取得する。視準点は光軸の中心であることから、画像の中心と一致している。測
量地点はパスポイントとなるため少なくとも3点の位置の測量値と画像を取得する。
測量後、デジタルカメラ3000を使用して、少なくとも2方向からの画像を取得する
次に、デジタルカメラ3000の画像データを測量機1000に取り込み、デジタルカ
メラ3000のステレオ画像と、測量機1000で取得した3点の画像のマッチングを行
う。3点の位置座標に基づいてステレオ画像の倍率、輝度、回転を補正する単写真標定を
行う。これに基づいて、パスポイントを決定する。
複数のパスポイントの決定後、データは例えば事務所に設置したパーソナルコンピュー
タに移され、左右の画像を撮影したデジタルカメラ3000の相対関係を求める相互評定
を行い、測定対象物10000を構成する点の相対的位置関係を求める。相互標定に基づ
くデータで絶対標定を行い、地上座標系に変換する。また相互標定で求めた位置関係によ
り、オルソ画像として画面に表示することもできる。
なお撮像装置100は、画像装置データをデジタルデータに変換するためのものであり
、例えば、CCD等の固体撮像素子である。この撮像装置100は、CCD等から構成さ
れた撮像素子110と、撮像素子110の出力信号から画像信号を形成するための画像回
路120とから構成されている。
「第1の実施例」
第1実施例を図1〜図4に基づいて説明する。
図1及び図2に基づいて、パスポイントにターゲットマークを用いない第1の実施例を
説明する。本第1実施例は、測量機1000に撮像装置100を装備している。
測量機1000として視準方向を画像として取り込みが可能な撮像装置100を備えて
いる。測量機1000の距離測定機能としては、自然物からの直接の反射を捕らえ反射プ
リズムを必要としないノンプリズム機能を備える測量機を使用する。
測量機1000は、測定対象物の任意の部分を視準し、距離を測定すると共に、同様に
水平角・高低角を測定する。そして撮像装置100が、測量地点の画像を取得する。視準
点は光軸の中心であることから、画像の中心と一致している。測量地点はパスポイントと
なるため少なくとも3位置の測量値と画像を取得する。
図8に基づいて本実施例を詳細に説明する。まずステップ1(以下、S1と略する)で
は、図1に示す様に、既知点であるA地点に画像撮像装置付きの測量機1000を設置す
る。この画像撮像装置は、本実施例では測量機1000に内蔵された撮像装置100が採
用されている。
次にS2では、測量機1000により基準点を測量する。この基準点は、本実施例では
図1に示す様に、a1、a2、a3の3箇所となっている。そして測量機1000で、基
準点a1、a2、a3の3ヶ所を測量すると共に、撮像装置100により基準点を含む画
像を撮像する。
更にS3では、図1及び図2とに示す様に、デジタルカメラ3000をB地点及びC地
点に移動させ、基準点を含む画像を撮像する。即ち、B地点及びC地点にデジタルカメラ
3000を設置して、測定対象物10000と共に基準点a1、a2、a3を含む画像を
ステレオ撮影する。図2に示す様に、少なくとも左右の2方向から、デジタルカメラ30
00でステレオ画像を撮像する。なお本実施例では、デジタルカメラ3000を移動させ
てステレオ画像を撮像しているが、別途ステレオカメラを用意してもよい。
なおデジタルカメラ3000は、レンズ特性による画像の歪が予め判っているものが望
ましい。
そしてS4で、デジタルカメラ3000で撮像された画像データを測量機1000に取
り込む。
次にS5では、単写真標定を行う。
単写真標定とは、1枚の写真の中に写された基準点に成り立つ共線条件を用いて写真を
撮影したデジタルカメラ3000の位置(X、Y、Z)及びデジタルカメラ300
0の傾き(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)を求め、写真座標(x、y)と地上座
標(X、Y、Z)の関係を求めるものである。
デジタルカメラ3000の位置(X、Y、Z)とデジタルカメラ3000の傾き
(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)とを外部標定要素と呼んでいる。これにより基
準点から、デジタルカメラ3000の傾きと倍率等を算出することができる。
次にS6では測量機1000により、測定対象物10000へパスポイントを発生させ
るための視準を行う。即ち、既知点であるA地点に画像撮像装置付きの測量機1000を
設置して所望の地点の視準を行う。図3及び図4に示す様に、本実施例では、測定対象物
10000の角部等をパスポイントとなる様に、視準点b1、b2、b3を視準する。
そしてS7では、視準点をパスポイントとして、個々のデジタルカメラ3000の画像
上に発生させる。即ちS7では、相互標定を行うためのパスポイントを形成する。3点の
位置座標に基づいて、ステレオ画像上に形成するためのものである。ステレオ画像計測を
行うためには、平面であれば6点以上、建物等では必要に応じて多数の点を必要とする。
次にS81では、S7で得られた視準点(パスポイント)を使用して相互評定を行う。
S81ではパスポイントから、デジタルカメラ3000のステレオ画像の傾きと倍率等の
関係を算出することができる。
そしてS82では、ステレオ画像のパスポイントを対応付けるための偏位修正画像の作
成を行う。S82の偏位修正画像の作成は、斜影変換により行われる。斜影変換とは、デ
ジタルカメラ3000の受光素子上のある点の写真座標が、他の平面に投影される様な変
換をいう。ここでは、一方の画像から特徴点を抽出し、もう一方の画像の同一水平線上を
探索し、対応点を検索する。
従って、デジタルカメラ3000を水平方向に平行移動して投影した画像に変換する必
要がある。即ち使用する画像を、デジタルカメラ3000を水平移動して撮影したかの様
な画像に変換する必要がある。この様な変換により、デジタルカメラ3000を自然に移
動した画像でも対応点の探索を行うことができる。更にS83では、手動又は自動により
、パスポイントを発生させる。
そしてS84では、ステレオマッチングを行う。このステレオマッチングとは、撮影さ
れた2枚の画像の対応点を自動で探索する手法である。
次にS85では、S84で探索された対応点を利用して、左右の画像を撮影したデジタ
ルカメラ3000の相対関係を求めることができる。これにより、左カメラの光軸を中心
とした3次元の座標系が定義できる。
これにより、一方のデジタルカメラ3000の光軸を中心とした3次元の座標系が定義
できる。
次にS86では、相互評定で得られたモデル座標系に、測量機1000で測量して得た
パスポイントの座標位置を与え、地上の座標系に変換する絶対評定を行う。
ここで絶対評定とは、相互評定で得られたモデル座標系を地上の座標系に変換する作業
であり、画像上のポイントに、地上で計測された3次元座標値を与えることにより変換す
ることができる。
次にS87では、地上座標系の3次元データに変換する。例えば、このデータに基づい
て地上に展開するオルソ画像を表示できる。
ここでオルソ画像を説明する。カメラで撮影した写真が中心投影写真であるのに対し、
中心投影写真を正斜投影したものをオルソフォトと呼んでいる。中心投影写真はレンズを
通して撮影されているため、地図のように写真全体の縮尺が均一ではない。これに対して
オルソフォトは正斜投影化されているため縮尺が均一であり、地図と同様の取扱いができ
る。
デジタルカメラ3000の画像は小さなピクセル単位のデータから構成され、相互評定
、絶対評定により、その一個一個に座標が与えられる。ディスプレイ等の2次元表示では
3次元座標に応じて陰影が付けられる。座標変換ではピクセル単位の座標が新たに計算さ
れ回転等の動作として表示される。
以上の様に本第1実施例は、測量機1000とデジタルカメラ3000とにより3次元
座標データを演算し、ステレオ表示が可能な3次元測量装置に関するものである。
図4と図5に示す様に測量機1000は、トータルステーションであり、角度(鉛直角
及び水平角)を検出する電子セオドライトと、光波距離計を内蔵するものである。
なお本実施例では、測量機1000とデジタルカメラ3000は、別体に構成されてい
る。
次に図6に基づいて、本実施例の測量機1000の電気的構成を説明する。
測量機1000は、測距部1100と、角度測定部1400と、記憶部4200、表示
部4300と、制御演算部4000と、操作・入力部5000とから構成されている。こ
こで、記憶部4200はデータ、プログラム等を記憶するためのものである。表示部43
00と操作・入力部5000とにより、使用者が、測量機1000を操作等することがで
きる。
測距部1100は、光波距離計が使用されている。測距部1100は、反射光の位相差
、時間差等から測距目標までの距離を測定するためのものである。測距部1100は、発
光部1110と受光部1120とを備えており、発光部1110から発光した測距光が、
測定対象物の方向へ射出する。測定対象物からの反射光が受光部1120に入射する様に
構成されており、測定対象物までの距離を測定することができる。
即ち、測量機1000から測定対象物までの距離は、発光部1110がパルス発光して
から、受光部1120で受光されるまでの時間差により算出される。なお、この演算は制
御演算部4000で実行される。
角度測定部1400は、水平角、高低角を算出するためのものであり、鉛直角測角部1
410と水平角測角部1420とから構成されている。
鉛直角測角部1410は、例えば高低角エンコーダを使用して、水平又は天頂として高
低回転量を検出することができる。水平角測角部1420は、例えば、水平角エンコーダ
が、基準方向からの水平回転量として検出することができる。これらのエンコーダは例え
ば、回動部に取り付けられたロータと、固定部の形成されたステータとから構成されてい
る。
鉛直角測角部1410と水平角測角部1420とからなる角度測定部1400が、検出
された水平回転量及び高低回転量に基づいて、水平角及び高低角を算出する様に構成され
ている。
測量機1000には、撮像素子110と画像回路120とからなる撮像装置100が装
備されている。この撮像装置100は、測量機1000に内蔵させる構成であってもよく
、別体を接続させる構成であってもよい。
なお図7に示す様に撮像装置100は、広角用撮像素子111と望遠用撮像素子112
とに切り替え可能に構成することもできる。広角用撮像素子111は、広い範囲を撮影可
能なセンサーであり、望遠用撮像素子112は、ファインダー画像を撮影可能なセンサー
である。
制御演算部4000は、CPU等を含み、各種演算等を実行するものである。
なお、測量機1000の演算部1300が演算する手順を記憶したプログラムを、FD
、CD、DVD、RAM、ROM、メモリカード等の電子的記憶媒体に格納することがで
きる。
測量機1000は図4に示す様に、望遠鏡部4と、望遠鏡部4を上下回転できるように
支持する托架部3と、托架部3を水平回転できるように支える基盤部2とから構成されて
いる。基盤部2は、整準台1を介して三脚等に取付可能となっている。
測量機1000には、操作・入力部5000に一部である操作パネルが形成され、表示
部4300の一部となるディスプレイが取り付けられている。更に、望遠鏡部4には、対
物レンズが露出している。
なお画像上に既知点がある場合には、基準点が6つ必要であるが、図7に示す様な処理
も可能である。即ちS91で基準点の測量を行い、S92で基準点を含む画像を取得した
後、S81に進む様にすることもできる。
「第2の実施例」
第2の実施例は、パスポイントとなる少なくとも3点の基準点にターゲットマークを用
いる3次元測定装置である。
測量機1000としては、基準点に置いた反射プリズムまでの距離を測定することので
きるトータルステーションを使用する。また、反射プリズムの代わりに、反射シートにマ
ークを描いたターゲットマークを使用することもできる。
なお、測量機1000の計測データとデジタルカメラ3000の画像との関係の1例を
説明する。
「数1」
Figure 0005007885
ここで、fは、デジタルカメラ3000の焦点距離であり、aは、デジタルカメラ30
00の傾き(3軸の回転角)である(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)であり、(
X、Y、Z)は、測量機1000が計測した3次元データであり、(Xc、Yc、Zc)
は、測量機1000に対するデジタルカメラ3000の位置座標である。
ターゲットマークのベースは再帰反射シートで構成されている。シート上には視準点を
表す十字線と、同じく視準を容易にする十字線を中心とした円が描かれている。円の上方
には画像に変換した時に読み取りが容易となる様にバーコードが描かれている。円の下方
には、測定者がターゲットマークを識別するための数字が描かれている。
このターゲットマークの裏には接着剤が貼付され、任意の対象物に貼り付け可能となっ
ている。また接着剤以外の他の取り付け手段と組み合わせてもよく、例えばシート上の磁
石に貼り付ける構成にすることもできる。
なおターゲットマークは、視準目標に対応するものであり、十字線を中心とした円は、
視準を容易にするマークに該当するものである。
その他の第2実施例の構成、作用等は、基準点の測定にプリズムを使用した以外は、第
1実施例と同様であるから説明を省略する。
なお、画像座標を写真座標に変換することもできる。この写真座標を射影変換式により
地上座標を演算する。この地上座標を射影変換の逆変換式により、探索画像の写真座標を
求める。この探索画像の写真座標を画像座標に変換し、適宜のマッチング法を利用して対
応点の探索を行うこともできる。
また、ランダムな3次元座標のポイントデータをDEM(DIGITAL ELEVA
TION MODEL)に変換することもできる。これは、ランダムな3次元座標のポイ
ントデータを不整三角網(TIN)のデータに変換し、このTINデータを正方格子のメ
ッシュのDEM(DIGITAL ELEVATION MODEL)に変換するもので
ある。
本発明は、測量装置と撮像装置とにより3次元座標データを演算するための3次元測量
装置等であり、特に、測量装置により対応点の位置を決定し、ステレオ表示が可能な3次
元測量装置を提供することができる。
本発明の第1実施例を説明する図である。 本発明の第1実施例を説明する図である。 本発明の第1実施例を説明する図である。 本発明の第1実施例を説明する図である。 第1実施例の測量機1000を説明する図である。 第1実施例の測量機1000の構成を説明する図である。 第1実施例の測量機1000の構成を説明する図である。 第1実施例の作用を説明する図である。
符号の説明
1000 測量機
1100 測距部
1400 角度測定部
4000 制御演算部
100 撮像装置
3000 デジタルカメラ
10000 測定対象物





Claims (5)

  1. 基準点(a1、a2、a3)を含む画像を撮像するための撮像装置(100)を有し、且つ、既知点(A)に置かれ、距離と角度とから前記基準点(a1、a2、a3)の位置を測定するための測量装置(1000)と、異なる複数の方向から前記基準点(a1、a2、a3)を含む測定対象物(10000)の画像を取得するためのカメラ(3000)とを備え、前記測量装置(1000)により計測された少なくとも3点の基準点(a1、a2、a3)の位置と前記撮像装置(100)による画像と、前記カメラ(3000)により取得された画像の前記基準点(a1、a2、a3)の位置(x、y)とから、前記カメラ(3000)の傾き(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)と位置(X 、Y 、Z )を算出すると共に、前記カメラ(3000)により取得された画像のパスポイントを対応付けるために斜影変換による偏位修正画像を作成し、更に、前記測量装置(1000)による視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)を対応点として前記カメラ(3000)の画像のマッチングを行い、前記測量装置(1000)が追加して測定した視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置と、前記マッチングを行った画像にあるパスポイント(b1、b2、b3)の位置とを関連付け、前記基準点(a1、a2、a3)の位置と、前記視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置とに基づいて相互標定を行い、前記測定対象物(10000)の3次元座標データ(X、Y、Z)を演算するための演算処理手段とを備えた3次元測量システム。
  2. 前記測量装置(1000)が、少なくとも3つの3点の基準点(a1、a2、a3)の位置を測定し、演算処理手段が、前記撮像装置(100)による画像と前記カメラ(3000)により取得された画像とをマッチングを行うと共に、前記撮像装置(100)により撮像された画像に対応した前記基準点(a1、a2、a3)の位置(x、y)に基づいて、前記カメラ(3000)の傾き(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)と位置(X 、Y 、Z )を求め、前記カメラ(3000)の取得した測定対象物の3次元座標データ(X、Y、Z)を演算する請求項1記載の3次元測量システム。
  3. 視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)を手動又は自動で発生させる、請求項1記載の3次元測量システム。
  4. 測量装置(1000)を既知点(A)に置き、撮像装置(100)により基準点(a1、a2、a3)を含む画像を撮像すると共に、測量装置(1000)による距離データと角度データとから前記基準点(a1、a2、a3)の位置を測定する第1工程と、複数のカメラ(3000)により前記基準点(a1、a2、a3)を含む測定対象物(10000)の画像を異なる複数の方向から取得する第2工程と、前記測量装置(1000)により計測された少なくとも3点の基準点(a1、a2、a3)の位置と前記撮像装置(100)による画像と前記カメラ(3000)により取得された画像の前記基準点(a1、a2、a3)の位置(x、y)とから、前記カメラ(3000)の傾き(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)と位置(X 、Y 、Z )を算出する第3工程と、前記カメラ(3000)により取得された画像のパスポイントを対応付けるために斜影変換による偏位修正画像を作成する第4工程と、前記測量装置(1000)による視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)を対応点として前記カメラ(3000)の画像のマッチングを行う第5工程と、前記測量装置(1000)が追加して測定した視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置と、前記マッチングを行った画像にあるパスポイント(b1、b2、b3)の位置とを関連付ける第6工程と、前記基準点(a1、a2、a3)の位置と、前記視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置とに基づいて相互標定を行い、前記測定対象物(10000)の3次元座標データ(X、Y、Z)を演算する第7工程とからなる3次元測量方法。
  5. 測量装置(1000)を既知点(A)に置き、撮像装置(100)が基準点(a1、a2、a3)を含む画像を撮像すると共に、測量装置(1000)による距離データと角度データとから前記基準点(a1、a2、a3)の位置を測定し、複数のカメラ(3000)が、異なる複数の方向から撮像した前記基準点(a1、a2、a3)を含む測定対象物(10000)の画像を読み取り、計測された少なくとも3点の基準点(a1、a2、a3)の位置と前記測量装置(1000)による画像データと前記撮像装置(100)による画像データとから、前記カメラ(3000)の傾き(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)と位置(X 、Y 、Z )を算出し、前記カメラ(3000)により取得された画像のパスポイントを対応付けるために斜影変換による偏位修正画像を作成し、前記測量装置(1000)による視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)を対応点として前記カメラ(3000)の画像のマッチングを行い、前記測量装置(1000)が追加して測定した視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置と、前記マッチングを行った画像にあるパスポイント(b1、b2、b3)の位置とを関連付け、前記基準点(a1、a2、a3)の位置と、前記視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置とに基づいて相互標定を行い、前記測定対象物(10000)の3次元座標データ(X、Y、Z)を演算する、以上の手順を示すプログラムが記憶されているFD、CD、DVD、RAM、ROM、メモリカード等の電子的記憶媒体。
JP2007269478A 2007-10-16 2007-10-16 3次元測量システム及び電子的記憶媒体 Expired - Fee Related JP5007885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269478A JP5007885B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 3次元測量システム及び電子的記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269478A JP5007885B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 3次元測量システム及び電子的記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177650A Division JP4529157B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 3次元測量システム及び電子的記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076405A JP2008076405A (ja) 2008-04-03
JP5007885B2 true JP5007885B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39348592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269478A Expired - Fee Related JP5007885B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 3次元測量システム及び電子的記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007885B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072705A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kumagai Gumi Co Ltd 岩盤斜面における不連続面の検出方法とその検出装置
JP5986362B2 (ja) * 2011-09-27 2016-09-06 株式会社熊谷組 トンネル切羽の不連続面の抽出方法及びその装置
JP6367522B2 (ja) 2013-02-28 2018-08-01 株式会社トプコン 航空写真システム
JP6316568B2 (ja) 2013-10-31 2018-04-25 株式会社トプコン 測量システム
JP6326237B2 (ja) 2014-01-31 2018-05-16 株式会社トプコン 測定システム
JP6966218B2 (ja) * 2017-04-27 2021-11-10 株式会社小松製作所 撮像装置の校正装置、作業機械および校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008076405A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529157B2 (ja) 3次元測量システム及び電子的記憶媒体
JPWO2005017644A1 (ja) 3次元測量装置及び電子的記憶媒体
US10187567B2 (en) Method and handheld distance measurement device for indirect distance measurement by means of image-assisted angle determination function
JP4847872B2 (ja) 測量器のキャリブレーション
EP1493990B1 (en) Surveying instrument and electronic storage medium
JP5007885B2 (ja) 3次元測量システム及び電子的記憶媒体
KR101308744B1 (ko) 항공촬영 영상의 지형대비 기준점 합성형 공간영상도화 시스템
US10506151B2 (en) Information acquisition apparatus
JP4052382B2 (ja) 非接触画像計測装置
JP2011058854A (ja) 携帯端末
JP4649192B2 (ja) ステレオ画像作成方法及び3次元データ作成装置
JP2018013343A (ja) 測量補助装置
Schneider et al. Combined bundle adjustment of panoramic and central perspective images
JP6448413B2 (ja) 屋根勾配推定システム及び屋根勾配推定方法
JP4282361B2 (ja) 写真測量方法および写真測量プログラム
JP4217083B2 (ja) 測量システム
Zhang et al. Digital terrestrial photogrammetry with photo total station
JP2009100110A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP2003177019A (ja) 自由撮影によるカメラの姿勢算出方法
Jiang Digital camera calibration for mining applications
CN115482297A (zh) 视觉相机的标定方法、装置和电子设备
JP2004325073A (ja) 写真測量方法および写真測量プログラム
JP5133620B2 (ja) 測量機
KR101030067B1 (ko) 지리 정보 파노라마 사진의 제작을 위한 방위각 측정 장치 및 방법
Kauhanen et al. Long focal length imaging for photogrammetric reconstruction

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100428

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees