JP5007439B2 - 滅菌装置及びそれを用いた滅菌方法 - Google Patents

滅菌装置及びそれを用いた滅菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5007439B2
JP5007439B2 JP2007022226A JP2007022226A JP5007439B2 JP 5007439 B2 JP5007439 B2 JP 5007439B2 JP 2007022226 A JP2007022226 A JP 2007022226A JP 2007022226 A JP2007022226 A JP 2007022226A JP 5007439 B2 JP5007439 B2 JP 5007439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
superheated steam
sterilization
sterilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007022226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008188045A (ja
Inventor
英見 栗原
孝宗 日野
大吉 中村
将典 坂井
陽一 矢原
正光 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Two Cells Co Ltd
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Two Cells Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Two Cells Co Ltd filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2007022226A priority Critical patent/JP5007439B2/ja
Publication of JP2008188045A publication Critical patent/JP2008188045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007439B2 publication Critical patent/JP5007439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、医療器具等の被滅菌物を滅菌する際に用いられる滅菌装置及びそれを用いた滅菌方法に関する。
病院等では、治療に用いられた医療器具等を洗浄及び滅菌して再使用することが行われている。
特許文献1には、過熱蒸気発生装置によって生成した過熱蒸気を、使用済みの医療用器具などを収納した加熱処理機に送り、これらに過熱蒸気を噴射することが開示されている。
特許文献2には、断熱された密閉ハウジング内に処理物を収納し、このハウジング内に水蒸気を供給してハウジング内の空気を排出し、ハウジング内を冷却コイルなどによって冷却し、ハウジング内を負圧にし、こうしてハウジング及び処理物の温度を上昇させると共に、ガス抜きを行い、その後、負圧であるハウジング内に水蒸気を供給して処理物を加熱して滅菌又は殺菌を行い、その後ハウジング内を再び冷却して負圧にし、処理物を乾燥することが開示されている。
特許文献3には、医療廃棄物が投入されて加熱される処理室と、水又は蒸気を加熱して過熱水蒸気を発生させるための燃料燃焼手段を備えた燃焼室と、その燃焼室を備えて処理室に過熱水蒸気を送り込む過熱水蒸気供給手段と、処理室の少なくとも一部を囲み、処理室の外壁との間に処理室の少なくとも一部を囲むジャケット空間を形成するジャケットと、ジャケットと燃焼室との間に介在して、燃料燃焼手段により発生した燃焼ガスをジャケット空間に導入する燃焼ガス導入路とを含んだ医療廃棄物処理装置が開示されている。
特許文献4には、滅菌槽内に収容した被滅菌物を滅菌する滅菌行程の後、被滅菌物を乾燥させるための後処理行程を実行する蒸気滅菌器において、この後処理行程の実行時に過熱蒸気を滅菌槽内に導入し、滅菌槽を過熱蒸気で満たすことが開示されている。
特許文献5には、被滅菌物を収容する滅菌室に飽和水蒸気を供給する飽和水蒸気発生装置を具備する蒸気滅菌装置において、飽和水蒸気発生装置には、粒径の異なる固体蓄熱材が、固体蓄熱材と液体蓄熱材とが充填されて成る蓄熱部内に、固体蓄熱材及び液体蓄熱材からなる蓄熱材を加熱する電気ヒータと供給された水を過熱して過熱水蒸気を吐出する伝熱管とが配設されている蓄熱槽と、伝熱管から吐出された過熱水蒸気を加熱源に用い、貯留されている貯留水を加熱して飽和水蒸気を発生する飽和水蒸気発生槽とが設けられ、且つ飽和水蒸気発生槽で生成された飽和水蒸気を滅菌室に供給する供給配管が設けられているものが開示されている。
特許文献6には、医療器具を洗浄する医療器具洗浄消毒装置において、医療器具を配置する洗浄消毒室と、洗浄消毒室を開閉する洗浄消毒室用扉と、洗浄消毒室に配置された医療器具に洗浄液を噴射するノズルと、ノズルに洗浄液を移送するポンプと、スチーム用液を加熱するヒーターとを備え、電力の消費を抑えるようにヒーターとポンプを同時に駆動しないように制御するものが開示されている。
特開2001−187118号公報 特開平5−131019号公報 特開2004−129993号公報 特開平9−206359号公報 特開2002−17825号公報 特開2003−135568号公報
本発明の目的は、滅菌装置における水の殺菌の際の省エネルギーを図ることである。
上記の目的を達成する本発明に係る滅菌装置は、
被滅菌物を収容するための滅菌槽と、
上記滅菌槽内に過熱水蒸気を生成供給する過熱水蒸気生成供給手段と、
上記滅菌槽の下側に該滅菌槽内において水面が露出するように設けられた貯水槽と、
上記貯水槽内に設けられた該貯水槽内の水を加熱する加熱ヒータと、
を備え、上記加熱ヒータにより上記貯水槽内の水を加熱して水蒸気を生成すると共に、その水蒸気を上記滅菌槽内に供給し、且つその水蒸気から上記過熱水蒸気生成供給手段が過熱水蒸気を生成するように構成された滅菌装置であって、
上記過熱水蒸気生成供給手段は、水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成用ヒータを含むことを特徴とする。
上記の構成によれば、貯水槽内の水の水面が滅菌槽内において露出するので、過熱水蒸気の生成を開始する際の貯水槽内の水の水温が所定温度以上(例えば85℃以上93℃未満の範囲内の温度)の条件下において、滅菌槽内に過熱水蒸気が供給されると、加熱ヒータに加えて、過熱水蒸気に接触してその熱により貯水槽内の水が細菌の殺菌に十分な温度(例えば93〜100℃)まで加熱され、貯水槽に溜まった細菌を含む水が高温殺菌されることとなる。従って、別途、加熱ヒータのみによって貯水槽内の細菌で汚染された水を加熱して高温殺菌する必要がなく、そのため水の殺菌の際の省エネルギーを図ることができる。
本発明は、上記滅菌槽内に収容された被滅菌物を水で洗浄する手段と、該手段により上記滅菌槽内で被滅菌物を水で洗浄し、そのとき生じた細菌を含む水を上記貯水槽内に溜めた後、上記過熱水蒸気生成供給手段により該滅菌槽内に過熱水蒸気を生成供給して被滅菌物を滅菌すると共に上記加熱ヒータにより貯水槽内の水を所定温度(例えば85℃以上93℃未満の範囲内の温度)以上に加熱し且つ該滅菌槽内の過熱水蒸気が該滅菌槽に露出した該貯水槽内の水の水面に接触することにより、該滅菌槽内の水に含まれる細菌を殺菌するように運転制御する第1の運転制御部と、をさらに備えたものであってもよい。
上記の構成によれば、運転制御部の制御により上記の被滅菌物の滅菌及び貯水槽内の水の殺菌の両方を行うことができる。
本発明は、具体的に、上記過熱水蒸気生成用ヒータが、上記滅菌槽との連通構造を有する内部隔壁を介して該滅菌槽に隣接して形成された過熱水蒸気生成室内に設けられ、該滅菌槽から流入する水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成するように構成され、上記過熱水蒸気生成供給手段が、上記過熱水蒸気生成室内に設けられ、上記過熱水蒸気生成用ヒータにより生成した過熱水蒸気を該滅菌槽内に供給する過熱水蒸気供給用ファンを含むものであってもよい。
上記の構成によれば、水蒸気が滅菌槽を介して過熱水蒸気生成室内に流入すると、過熱水蒸気生成室内において、過熱水蒸気生成用ヒータが滅菌槽から流入した水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成し、過熱水蒸気供給用ファンがその過熱水蒸気を滅菌槽内に供給する構成となる。
本発明は、上記過熱水蒸気生成室に、装置外部に連通した過熱水蒸気排気路が設けられているものであってもよい。
本発明は、上記貯水槽に、一定水位以下であれば上記滅菌槽と装置外部との通気路を連通する一方、該一定水位よりも高ければ該通気路を遮断する水シャッター構造が構成されているものであってもよい。
滅菌槽には過熱水蒸気が供給されるので、装置外部と連通させるためのバルブには高い耐熱性能が要求されるが、上記の構成によれば、貯水槽に水シャッター構造が構成されているので、高耐熱性のバルブを必要とすることなく、水位を上下させるという簡単な操作により滅菌槽の装置外部への通気路の連通及び遮断の切換を容易に行うことができる。
本発明は、上記通気路に、上記滅菌槽内に外気を導入する冷却ファンが設けられているものであってもよい。
上記の構成によれば、滅菌槽内の冷却を迅速に行うことができる。
本発明は、上記冷却ファンが、上記通気路における上記貯水槽内の水に面しない位置に設けられているものであってもよい。
滅菌槽内は高温度雰囲気とされるが、上記の構成によれば、冷却ファンが通気路における貯水槽内の水に面しない位置に設けられているので、滅菌槽からの高温の空気が通気路で充分に冷却され、そのため冷却ファンが熱の影響で損傷を受けるのを防止することができる。
本発明は、上記通気路にフィルタが設けられているものであってもよい。
本発明は、上記加熱ヒータが、上記貯水槽内の上下に設けられた上側及び下側ヒータで構成されているものであってもよい。
上記の構成によれば、貯水槽内に上側及び下側ヒータが上下に配設されているので、それらの使用態様を使い分けることによりすすぎ水の加熱や水蒸気の生成等の目的に応じた貯水槽内の水の加熱を行うことができる。
本発明は、上記上側ヒータよりも上記下側ヒータの方が最大出力が大きいものであってもよい。
上記の構成によれば、上側ヒータを水蒸気の生成用に、下側ヒータを貯水槽内の水全体の加熱用に使い分けすることができる。
本発明は、上記滅菌槽内に収容された被滅菌物に対してすすぎ水を噴射するすすぎ水噴射手段をさらに備えたものであってもよい。
上記の構成によれば、単一の滅菌槽において、過熱水蒸気生成供給手段により滅菌槽内に過熱水蒸気を生成して供給することにより被滅菌物の滅菌を行うのに加えて、すすぎ水噴射手段により被滅菌物に対してすすぎ水を噴射することができ、従って、コンパクトなスペースで被滅菌物の滅菌及びすすぎ洗浄の両方を行うことができる。
本発明は、具体的に、上記すすぎ水噴射手段が、上記滅菌槽内に設けられた、長さ方向に間隔をおいて複数の水噴射孔が穿孔された中空ロッド状に形成され、供給されるすすぎ水の水圧により該複数の水噴射孔からすすぎ水を噴射すると共にすすぎ水を該滅菌槽内に散布するように回転する回転噴射ノズルで構成されているものであってもよい。
本発明は、上記貯水槽が、上記すすぎ水噴射手段に供給するすすぎ水用の水を貯水するように構成されているものであってもよい。
本発明は、上記過熱水蒸気生成供給手段により該滅菌槽内に過熱水蒸気を生成供給して被滅菌物を滅菌した後、上記すすぎ水噴射手段により上記滅菌槽内の被滅菌物に対してすすぎ水を噴射してすすぎ洗浄するように運転制御する第2の運転制御部をさらに備えたものであってもよい。
本発明では、被滅菌物の滅菌及びすすぎ洗浄をそれぞれ手動操作で行ってもよいが、上記の構成によれば、運転制御部により過熱水蒸気生成供給手段及びすすぎ水噴射手段を連続して運転制御するので、被滅菌物の滅菌及びすすぎ洗浄を一連の処理として行うことができる。
なお、第1の運転制御部と第2の運転制御部とが共通の単一の運転制御部で構成されていてもよい。
また、本発明は、上記第2の運転制御部が、被滅菌物をすすぎ洗浄した後に、上記過熱水蒸気生成供給手段により該滅菌槽内に過熱水蒸気を生成供給して被滅菌物を乾燥するように構成されているものであってもよい。
上記の構成によれば、被滅菌物の滅菌及びすすぎ洗浄に加えて、さらにその乾燥をも行うことができる。
本発明に係る滅菌方法は、本発明の滅菌装置を用い、上記滅菌槽内に収容した被滅菌物を水で洗浄し、そのとき生じた細菌を含む水を上記貯水槽内に溜めた後、上記過熱水蒸気生成供給手段により該滅菌槽内に過熱水蒸気を生成供給して被滅菌物を滅菌すると共に、上記加熱ヒータにより該貯水槽内の水を所定温度(例えば85℃以上93℃未満の範囲内の温度)以上に加熱し且つ該滅菌槽内の過熱水蒸気が該滅菌槽に露出した該貯水槽内の水の水面に接触することにより、該滅菌槽内の水に含まれる細菌を殺菌することを特徴とする。
このようにすれば、細菌を含む水を被滅菌物を滅菌する過熱水蒸気の熱によっても加熱するので、加熱ヒータのみを用いて水を加熱する場合に比較して水の殺菌の際の省エネルギーを図ることができる。
本発明は、上記被滅菌物が特に限定されるものではないが、例えば医療用器具が挙げられる。
本発明によれば、加熱ヒータに加えて過熱水蒸気の熱によっても細菌を含む水を加熱するので、加熱ヒータのみを用いて加熱する場合に比較して水の殺菌の際の省エネルギーを図ることができる。
以下、実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
<洗浄滅菌装置の構成>
図1〜3は、実施形態1に係る洗浄滅菌装置10を示す。
この洗浄滅菌装置10は、単一の洗浄滅菌槽11において、医療器具等の被洗浄滅菌物に対して洗浄水を噴射することによりその洗浄を行うのに加えて、洗浄滅菌槽11内に過熱水蒸気を生成して供給することにより被洗浄滅菌物の滅菌をも行うことができ、さらに、すすぎ水を噴射することによりそのすすぎ洗浄を行い、洗浄滅菌槽11内に再度過熱水蒸気を生成供給することにより被洗浄滅菌物の乾燥をも行うことができ、従って、コンパクトなスペースで被洗浄滅菌物の洗浄、滅菌、すすぎ洗浄及び乾燥の全てを行うことができるようにしたものである。
この洗浄滅菌装置10は、外形が縦長ボックス状に形成されており、前面側に装置本体12内の洗浄滅菌槽11を開閉するための横長矩形の開閉扉13及び動作制御の操作をするための操作パネル14がそれぞれ上下に設けられている。
開閉扉13は、上部に上辺に沿って延びるハンドル13aが取り付けられていると共に、下部が装置本体12に軸支されており、ハンドル13aを持って手前に引くと前面側に傾動して、装置本体12内の洗浄滅菌槽11が開状態となる一方、後方側に逆に戻すと装置本体12側に傾動して、洗浄滅菌槽11が密閉された閉状態になるように構成されている。なお、開閉扉13は、閉状態の垂直位置から水平位置までの範囲で傾動可能で且つ水平位置において水平状態を保持するように構成されており、これによってその裏面側を洗浄滅菌槽11内に後述の収容籠15を出し入れする際の載置台として利用することができるようになっている。また、開閉扉13には、洗浄滅菌槽11が密封されるようにシール材が設けられている。
操作パネル14には、メイン電源スイッチ、種々の操作スイッチ、水温度設定部、蒸気温度設定部の他、動作状態を示すランプ等が設けられている。操作パネル14の各部は、装置本体12内に設けられたコンピュータで構成された図示しない運転制御部に接続されている。
洗浄滅菌槽11は、容量が例えば15〜25Lに形成されており、医療器具等の被洗浄滅菌物を収容する専用の収容籠15の出し入れが可能に構成されている。なお、洗浄滅菌槽11の槽内壁はステンレス等の金属で形成され、槽外側に断熱材が設けられている。
洗浄滅菌槽11内の上下にはそれぞれ上側及び下側回転噴射ノズル16,17が設けられている。上側及び下側回転噴射ノズル16,17のそれぞれは、ロッド状のノズル本体16a,17aとそのノズル本体16a,17aの中間部が取り付けられていると共に洗浄滅菌槽11に固定された固定部16b,17bとを有する。ノズル本体16a,17aは、中空に形成されていると共に長さ方向に沿って間隔をおいて複数の水噴射孔が穿孔されている。固定部16b,17bは、ノズル本体16a,17aを固定部16b,17bを中心とした回転が可能なように支持していると共にノズル本体16a,17aの中空に連通した水供給流路が形成されている。そして、上側及び下側回転噴射ノズル16,17のそれぞれは、固定部16b,17bを介してノズル本体16a,17aに洗浄水或いはすすぎ水が供給されると、その水圧によりノズル本体16a,17aが複数の水噴射孔から水を噴射すると共に回転して水を洗浄滅菌槽11内に散布するように構成されている。また、上側及び下側回転噴射ノズル16,17は、ノズル本体16a,17aが相互に異なる速度及び/又は相互に逆方向に回転するように構成されている。
洗浄滅菌槽11内には図示しない槽内温度センサが設けられており、その槽内温度センサは運転制御部に接続されている。
装置本体12内には、内部隔壁18を介して洗浄滅菌槽11に隣接して形成された過熱水蒸気生成室19が設けられている。
過熱水蒸気生成室19は、容量が例えば2〜4Lに形成されている。内部隔壁18には、上部及び下部に、それぞれ洗浄滅菌槽11と過熱水蒸気生成室19とを連通する上側及び下側開口部20,21が横方向に細長く延びるように形成されている。
過熱水蒸気生成室19には、上部に過熱水蒸気生成用ヒータ22、また、下部に過熱水蒸気供給用ファン23がそれぞれ設けられている。過熱水蒸気生成用ヒータ22は、例えば、最大出力750Wの電熱ヒータで構成され、運転制御部に接続されている。過熱水蒸気供給用ファン23は、内部隔壁18の下側開口部21と略同じ長さの軸部23aとそれぞれがその側方に延びるように設けられた羽根部23bとを有する長尺物に形成されており、下側開口部21に沿うように配置されている。過熱水蒸気供給用ファン23の軸部23aは図示しない駆動モータに結合しており、その駆動モータは運転制御部に接続されている。そして、過熱水蒸気生成室19は、過熱水蒸気生成室19に主に上側開口部20から水蒸気が流入すると、過熱水蒸気生成用ヒータ22がその水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成し、水蒸気供給用ファンがその過熱水蒸気を下側開口部21から洗浄滅菌槽11に供給するように構成されている。従って、これらの過熱水蒸気生成用ヒータ22及び過熱水蒸気供給用ファン23が過熱水蒸気生成手段を構成している。
過熱水蒸気生成室19には、図4に示すように、水蒸気供給用ファン後方の隅部に、その回転軌跡から若干の間隔を形成するように構成された過熱水蒸気ガイド24が設けられており、それによって過熱水蒸気が過熱水蒸気生成室19の隅部に滞留せずに効率的に洗浄滅菌槽11に供給されるようにしている。また、内部隔壁18には、図4に示すように、下側開口部21の上側に、洗浄滅菌槽11側に突出した鍔部25が設けられており、それによって過熱水蒸気が下側開口部21から出て直ぐに上昇するのを抑制し、過熱水蒸気が横方向に吹き出されて洗浄滅菌槽11内全体に行き渡るようにしている。さらに、過熱水蒸気生成室19には、装置外部に延びると共に装置外部に連通した過熱水蒸気排気路26が設けられており、過熱水蒸気排気路26が洗浄滅菌槽11から延びて設けられたものの場合のように洗浄の際に洗浄水が過熱水蒸気排気路26を介して装置外部に漏れる危険性が無く、そのため細菌で汚染された水が装置外部に漏れるのが防止される。
洗浄滅菌槽11の下側には貯水槽27が設けられている。この単一の貯水槽27は、上側及び下側回転噴射ノズル16,17に供給される洗浄水用及びすすぎ水用の水並びに加熱され水蒸気となって過熱水蒸気生成室19に供給される過熱水蒸気用の水を共用で貯水するように構成されており、洗浄用途、すすぎ用途、滅菌用途及び乾燥用途の水源となるものである。
この貯水槽27は、装置本体12内に配置された装置本体内部分28と装置本体12外に配置された装置本体外部分29とがそれらを仕切る装置外壁30によって仕切られた構成となっている。装置外壁30には、貯水槽27の所定深さの位置に、装置本体内部分28と装置本体外部分29とを連通させる装置外壁開口部31が設けられている。装置本体12の外側には、貯水槽27の装置本体外部分29をさらに二分割すると共に貯水槽27から上方に延びる分割壁32が設けられている。分割壁32には装置本体外部分29の槽縦壁33が結合しており、それによって装置本体外部分29に分割壁32及び槽縦壁33で仕切られ且つ上方が封じられた外部隔室34が構成されている。また、分割壁32には、貯水槽27の所定深さの位置に、外部隔室34の内外を連通させる分割壁開口部35が設けられている。
貯水槽27の装置本体内部分28は、容量が例えば3〜4Lに形成されている。装置本体内部分28には、上側及び下側ヒータ(加熱ヒータ)36,37が上下に配設されており、それらの使用態様を使い分けが可能に構成され、これにより、洗浄水用或いはすすぎ水用の温水の生成や過熱水蒸気生成用の水蒸気の生成等の目的に応じた貯水槽27内の水の加熱を行うことができるようになっている。上側ヒータ36は、例えば、最大出力500Wの電熱ヒータで構成され、運転制御部に接続されている。また、上側ヒータ36は、貯水槽27が満水時の水面下5〜10mmの位置に設けられている。下側ヒータ37は、上側ヒータ36を水蒸気の生成用に、下側ヒータ37を貯水槽27内の水全体の加熱用に使い分けすることができるという観点から、上側ヒータ36よりも最大出力が大きいことが好ましく、例えば、最大出力750Wの電熱ヒータで構成され、運転制御部に接続されている。
装置本体内部分28には、上側ヒータ36の位置よりもやや上方に図示しない水位センサが設けられており、その水位センサは運転制御部に接続されている。また、装置本体内部分28には、水温センサが設けられており、その水温センサは運転制御部に接続されている。
装置本体内部分28は、貯水槽27内の水の水面が洗浄滅菌槽11内において露出するように設けられており、そのため過熱水蒸気の生成を開始する際の貯水槽27内の水の水温が所定温度以上(例えば85℃以上93℃未満の範囲内の温度)の条件下において、洗浄滅菌槽11内に過熱水蒸気が供給されると、上側及び/又は下側ヒータ36,37に加えて、過熱水蒸気に接触してその熱により貯水槽27内の水が細菌の殺菌に十分な温度(例えば93〜100℃)まで加熱され、温水洗浄後に貯水槽27に溜まった細菌を含む水が高温殺菌されることとなる。従って、別途、上側及び/又は下側ヒータ36,37のみによって貯水槽27内の細菌で汚染された水を加熱して高温殺菌する必要がなく、そのため省エネルギーを図ることができる。
装置本体内部分28からは水供給管38が延びており、それが分岐してそれぞれ上側及び下側回転噴射ノズル16,17の固定部16b,17bに接続されている。水供給管38には、分岐部よりも上流側に水供給ポンプ39が介設されている。水供給ポンプ39は運転制御部に接続されている。
貯水槽27の装置本体外部分29は、容量が例えば0.1〜0.2Lに形成されている。装置本体外部分29の外部隔室34には、貯水槽27の底を貫通して上方に延びて、管端が上方に開口するように設けられたオーバーフロー防止管40が設けられている。水は装置外壁開口部31及び分割壁開口部35を介して流通するので、貯水槽27の水位は装置本体内部分28及び装置本体外部分29の内外において一定であるが、それがオーバーフロー防止管40の管端位置以上となった際に余剰水をその管端の開口から排水し、貯水槽27の水のオーバーフローを防止するようになっている。
装置本体外部分29の外部隔室34には電磁給水弁41が介設された給水管42が接続されており、電磁給水弁41は運転制御部に接続されている。また、装置本体外部分29の外部隔室34からは排水管43が延び、排水管43はオーバーフロー防止管40の管端の開口に導入され、排水される水が貯水槽27内の水の水面よりも高い位置を通過するように構成されており、そのため貯水槽27内の水の排水を効率的に行うことができる。排水管43には排水ポンプ44が介設されており、排水ポンプ44は運転制御部に接続されている。なお、給水管42及び排水管43は、装置本体外部分29の外部隔室34外に設けられていても、或いは、装置本体内部分28に設けられていてもよい。
装置本体12と分割壁32との間は、貯水槽27の上方で装置外部に開放しており、開口端には例えば不織布で形成されたフィルタ45が設けられていると共にフィルタ45よりも内側には冷却ファン46が設けられている。
また、この貯水槽27には水シャッター構造、つまり、水位が一定水位以下となって装置外壁開口部31が水面より上に露出すると、洗浄滅菌槽11と装置外部との通気路47が貯水槽27の装置外壁開口部31及びフィルタ45を介して連通し、冷却ファン46の回転によって外気をその通気路47を介して洗浄滅菌槽11に導入して洗浄滅菌槽11内を冷却することができ、逆に、水位がその一定水位よりも高くなって装置外壁開口部31が水面より下に水没すると、その通気路47を水によって遮断する構造が構成されている。洗浄滅菌槽11には過熱水蒸気が供給されるので、装置外部と連通させるためのバルブには高い耐熱性能が要求されるが、このような水シャッター構造によれば、高耐熱性のバルブを必要とすることなく、水位を上下させるという簡単な操作により洗浄滅菌槽11の装置外部への通気路47の連通及び遮断の切換を容易に行うことができる。
なお、貯水槽27内では、上側ヒータ36、水位センサ及び装置外壁開口部31の上端がオーバーフロー防止管40の管端よりも下方位置に設けられ、また、上側ヒータ36及び水位センサが装置外壁開口部31の上端よりも下方位置に設けられている。
また、貯水槽27は、図5〜7に示すような変形例の構成であってもよい。なお、上記実施形態1と同一名称の部分は同一の符号を用いて示す。
この変形例の貯水槽27は、装置本体内部分28が装置本体12内の前面側において幅方向に延びる溝状に形成されており、装置本体外部分29が装置本体12側面の前面側に一体に設けられた外部ボックス48内に構成されている。
外部ボックス48は、共通の上面部を有すると共に底面部が後方から前方に向かって三段階に段階的に高く形成された第1〜第3室49,50,51を有する。
第1室49には、底を貫通して上方に延びて、管端が上方に開口するように設けられたオーバーフロー防止管40が設けられている。装置本体内部分28からは排水管43が延び、その排水管43は第1室49の後方壁を貫通してオーバーフロー防止管40の管端の開口に導入されている。また、第1室49と第2室50とは、上面部から垂下して設けられた分割壁32によって分割されていると共に、分割壁32の下方の隙間である分割壁開口部35によって連通している。従って、第1室49が外部隔室34を構成している。
第2室50には、下部の装置本体12側の面に、装置本体12側面の装置外壁30を貫通して装置本体内部分28に連通した装置外壁開口部31が形成されている。第2室50と第3室51とは、底面から立ち上がって設けられ上端位置がオーバーフロー防止管40の管端位置よりも高く形成された槽縦壁33によって仕切られている。また、第2室50と第3室51とは、槽縦壁33の上方の隙間空間によって連通している。従って、第1室49と第2室50とによって貯水槽27の装置本体外部分29が構成されている。
第3室51は、第2室50との連通部から下方に延びた後に後方の第2室50側に向かって屈折した筒状の通気路47が構成されており、その通気路47の端の第2室50の下方位置に冷却ファン46が設けられている。つまり、通気路47が貯水槽27の水に面する位置から貯水槽27よりも下方に引き回されるように形成され、冷却ファン46が、通気路47における貯水槽27よりも下方の貯水槽27の水に面しない位置に設けられている。洗浄滅菌槽11内は高温度雰囲気とされるが、このように通気路47が上方から下方に長く引き回され且つ屈曲部を有し、通気路47における貯水槽27内の水に面しない位置に冷却ファン46が設けられているので、洗浄滅菌槽11からの高温の空気が通気路47で充分に冷却され、冷却ファン46が熱の影響で損傷を受けるのを防止することができる。
この変形例の貯水槽27では、水は装置外壁開口部31及び分割壁開口部35を介して流通するので、貯水槽27の水位は装置本体内部分28及び装置本体外部分29において一定であるが、それがオーバーフロー防止管40の管端位置以上となった際に余剰水をその管端の開口から排水し、貯水槽27の水のオーバーフローを防止するようになっている。また、貯水槽27の水位が一定水位以下となって第2室50の装置外壁開口部31が水面より上に露出すると、洗浄滅菌槽11と装置外部との通気路47が貯水槽27の装置外壁開口部31、第2室50、並びに第1室49を介して連通し、冷却ファン46の回転によって外気をその通気路47を介して洗浄滅菌槽11に導入して洗浄滅菌槽11内を冷却することができ、逆に、水位がその一定水位よりも高くなって装置外壁開口部31が水面より下に水没すると、その通気路47を水によって遮断する水シャッター構造を構成するようになっている。
<洗浄滅菌装置の動作>
次に、この洗浄滅菌装置10の動作について説明する。
この洗浄滅菌装置10では、被洗浄滅菌物の洗浄、滅菌、すすぎ洗浄及び乾燥のそれぞれを別個に手動操作で行うことも可能であるが、運転制御部が予めインストールされた運転制御プログラムを実行することにより、洗浄水噴射、滅菌のための過熱水蒸気生成供給、すすぎ水噴射及び乾燥のための過熱水蒸気生成供給を連続して運転制御し、被洗浄滅菌物の洗浄、滅菌、すすぎ洗浄及び乾燥を一連の処理として行うことも可能である。以下、後者について具体的に説明する。
まず、開閉扉13を開いて洗浄滅菌槽11から収容籠15を取り出し、その収容籠15に医療器具等の被洗浄滅菌物を入れた後、再び収容籠15を洗浄滅菌槽11を収容して開閉扉13を閉める。そして、操作パネル14の動作スイッチをオンにすると運転制御部が運転制御プログラムの実行をスタートする。
運転制御プログラムがスタートし、貯水槽27の水位センサが水を検知していなければ、電磁給水弁41を開にする。これにより、給水管42を介して貯水槽27に給水される。そして、水位センサが水を検知すれば、電磁給水弁41を閉にする。これにより、貯水槽27への給水が停止する。このとき、貯水槽27には水が満たされるため、装置外壁開口部31が水面より下に水没すると、洗浄滅菌槽11と装置外部との通気路47が水によって遮断される。なお、水位センサが水を検知する程度に予め貯水槽27に水が溜められている場合には、この手順は実行されない。
また、同時に、上側及び下側ヒータ36,37もオンにし、その後、水温センサの検知情報に基づいて、貯水槽27内の水の水温が所定の第1設定水温以上となるようにそれらをオン/オフ制御する。これにより、貯水槽27内の水が加熱昇温される。第1設定水温は例えば50〜60℃である。
さらに、同時に、水供給ポンプ39をもオンにする。これにより、貯水槽27の水が洗浄水として上側及び下側回転噴射ノズル16,17のそれぞれの固定部16b,17bを介してノズル本体16a,17aに供給され、その水圧により洗浄水がノズル本体16a,17aの複数の水噴射孔から噴射され、さらに、洗浄水がノズル本体16a,17aの回転により洗浄滅菌槽11内に散布される。洗浄滅菌槽11内に噴射及び散布された水は再び貯水槽27に戻って循環する。このとき、洗浄滅菌槽11内に噴射及び散布された水により被洗浄滅菌物が予備水洗浄されることとなる。
水位センサが水を検知し且つ水温センサが第1設定水温を検知した後、この水循環動作を一定時間継続する。これにより、第1設定水温以上の温水の洗浄水が洗浄滅菌槽11内に噴射及び散布される。このとき、洗浄滅菌槽11内に噴射及び散布された温水により被洗浄滅菌物が温水洗浄されることとなる。上記一定時間は例えば10〜20分である。
次いで、上側及び下側ヒータ36,37を常時オンにする。また、水供給ポンプ39のオン状態は維持する。これにより、温水の洗浄滅菌槽11内への噴射及び散布、つまり、被洗浄滅菌物の温水洗浄が継続されつつ、貯水槽27内の水が加熱昇温される。
次いで、水温センサが所定の第2設定水温を検知すれば、下側ヒータ37及び水供給ポンプ39をオフにすると同時に、過熱水蒸気生成用ヒータ22及び過熱水蒸気供給用ファン23をオンにする。また、槽内温度センサの検知情報に基づいて、洗浄滅菌槽11の槽内温度が所定の第1設定槽内温度以上となるように過熱水蒸気生成用ヒータ22をオン/オフ制御する。これにより、温水の洗浄滅菌槽11内への噴射及び散布が停止し、一方、貯水槽27の水が上側ヒータ36によって継続して加熱されて水蒸気を生成し、その水蒸気が主に上側開口部20から過熱水蒸気生成室19に流入すると、その水蒸気が過熱水蒸気生成用ヒータ22によってさらに加熱されて過熱水蒸気を生成し、その過熱水蒸気が水蒸気供給用ファンによって下側開口部21から洗浄滅菌槽11に供給される。槽内温度センサが第1設定槽内温度を検知した後、その状態を一定時間継続する。このとき、その過熱水蒸気により被洗浄滅菌物が滅菌されることとなる。第2設定水温は例えば80〜100℃である。第1設定槽内温度は例えば150〜250℃である。上記一定時間は例えば15〜30分である。なお、上記制御では、下側ヒータ37をオフにし、上側ヒータ36のみをオンとしたが、下側ヒータ37をオフにせずに両方をオンにしてもよい。但し、水から水蒸気を生成するためには、水面近くの水のみを加熱するだけで充分であり、下側ヒータ37をオフにすることにより不要なエネルギーの消費を回避でき、省エネルギーを図ることができる。
また、このとき、過熱水蒸気生成室19における水蒸気供給用ファン後方の隅部に過熱水蒸気ガイド24が設けられているので、図4に示すように、過熱水蒸気が過熱水蒸気生成室19の隅部に滞留せず、過熱水蒸気が効率的に洗浄滅菌槽11に供給される。また、下側開口部21の上側に鍔部25が設けられているので、図4に示すように、過熱水蒸気が下側開口部21から出て直ぐに上昇するのが抑制され、過熱水蒸気が横方向に吹き出されて洗浄滅菌槽11内全体に行き渡る。さらに、過剰の過熱水蒸気が過熱水蒸気生成室19内から装置外部に延びるように設けられた過熱水蒸気排気路26から排出される。
これらに加えて、過熱水蒸気の生成を開始する際の貯水槽27内の水の水温が所定温度以上(例えば85℃以上93℃未満の範囲内の温度)の条件下において、洗浄滅菌槽11内に過熱水蒸気が供給されると、貯水槽27内の水が、上側ヒータ36に加えて、過熱水蒸気に接触してその熱により細菌の殺菌に十分な温度(例えば93〜100℃)まで加熱され、温水洗浄後に貯水槽27の細菌を含む水が高温殺菌される。従って、別途、上側及び/又は下側ヒータ36,37のみによって貯水槽27内の細菌で汚染された水を加熱して高温殺菌する必要がなく、そのため省エネルギーを図ることができる。かかる観点からは、第2設定水温は85℃以上であることが好ましく、95℃以上であることがより好ましい。
図8は、実施形態1と同様の構成の洗浄滅菌装置10を用い、温水洗浄の後、水温センサが90℃を検知するまで上側ヒータ36(最大出力500W)及び下側ヒータ37(最大出力750W)の両方をオンとして貯水槽27内の水を加熱し、水温センサが90℃を検知した後に下側ヒータ37及び水供給ポンプ39をオフにすると同時に、過熱水蒸気生成用ヒータ22(最大出力750W)及び過熱水蒸気供給用ファン23をオンにし、槽内温度センサの検知情報に基づいて、洗浄滅菌槽11の槽内温度が150℃以上となるように過熱水蒸気生成用ヒータ22をオン/オフ制御したときの貯水槽27内の底部における水の水温の経時変化を示す。これによれば、上側及び下側ヒータ36,37の両方により貯水槽27内の水の水温が90℃に達するまでに15分程度要しているが、この後、下側ヒータ37をオフにしているにもかかわらず貯水槽27内の水がさらに昇温し、約20分経過したときにはほぼ100℃に達しているのが分かる。
次いで、上側ヒータ36をオン状態にしたまま下側ヒータ37をオンにし、つまり、上側及び下側ヒータ36,37の両方をオンにし、その後、水温センサの検知情報に基づいて、貯水槽27内の水の水温が所定の第3設定水温以上となるようにそれらをオン/オフ制御する。これにより、貯水槽27内の水が加熱昇温される。また、同時に、水供給ポンプ39をもオンにする。これにより、貯水槽27の水がすすぎ水として上側及び下側回転噴射ノズル16,17のそれぞれの固定部16b,17bを介してノズル本体16a,17aに供給され、その水圧によりすすぎ水がノズル本体16a,17aの複数の水噴射孔から噴射され、さらに、すすぎ水がノズル本体16a,17aの回転により洗浄滅菌槽11内に散布される。洗浄滅菌槽11内に噴射及び散布された水は再び貯水槽27に戻って循環する。水温センサが第3設定水温を検知した後、この水循環動作を一定時間継続する。このとき、洗浄滅菌槽11内に噴射及び散布された水により被洗浄滅菌物がすすぎ洗浄されることとなる。上記一定時間は例えば1〜5分である。なお、このとき、上側及び下側ヒータ36,37の両方をオフとし、貯水槽27内の水温が低下しつつある水をすすぎ水として使用してもよい。
そして、再び、下側ヒータ37及び水供給ポンプ39をオフにし、上側ヒータ36を常時オンにすると同時に、過熱水蒸気生成用ヒータ22及び過熱水蒸気供給用ファン23をオンにする。また、槽内温度センサの検知情報に基づいて、洗浄滅菌槽11の槽内温度が所定の第2設定槽内温度以上となるように過熱水蒸気生成用ヒータ22をオン/オフ制御する。これにより、すすぎ水の洗浄滅菌槽11内への噴射及び散布が停止し、一方、貯水槽27の水が上側ヒータ36によって継続して加熱されて水蒸気を生成し、その水蒸気が主に上側開口部20から過熱水蒸気生成室19に流入すると、その水蒸気が過熱水蒸気生成用ヒータ22によってさらに加熱されて過熱水蒸気を生成し、その過熱水蒸気が過熱水蒸気供給用ファン23によって下側開口部21から洗浄滅菌槽11に供給される。槽内温度センサが第2設定槽内温度を検知した後、その状態を一定時間継続する。このとき、その過熱水蒸気により被洗浄滅菌物が乾燥されることとなる。第2設定槽内温度は例えば110〜150℃である。上記一定時間は例えば15〜30分である。なお、このとき、上側ヒータ36もオフにして貯水槽27内の水から水蒸気を生成せずに、過熱水蒸気生成用ヒータ22及び過熱水蒸気供給用ファン23のみをオンにして洗浄滅菌槽11内を昇温し、それによって被洗浄滅菌物を乾燥してもよい。
次いで、上側ヒータ36及び過熱水蒸気生成用ヒータ22をオフにし、排水ポンプ44及び電磁給水弁41をオンにする。また、過熱水蒸気供給用ファン23のオン状態は維持する。これにより、水蒸気の生成及び過熱水蒸気の生成が停止し、洗浄滅菌槽11内の空気が過熱水蒸気供給用ファン23によって循環して冷却され、そして、貯水槽27内の水が新たに給水された水と混合され水温が下がって一緒に排水管43を介して排水される。なお、貯水槽27への単位時間あたりの給水量は単位時間あたりの排水量よりも少なくする。このとき、排水管43がオーバーフロー防止管40の管端の開口に導入されているので、排水される水が貯水槽27内の水の水面よりも高い位置を通過するため、効率的に貯水槽27内の水の排水が行われる。また、水位が一定水位以下となって装置外壁開口部31が水面より上に露出すると、洗浄滅菌槽11と装置外部との通気路47が貯水槽27の装置外壁開口部31及びフィルタ45を介して連通する。
排水完了に要する充分な所定時間の後、排水ポンプ44をオフにすると同時に、冷却ファン46をオンにし、一定時間その状態を継続する。また、過熱水蒸気供給用ファン23のオン状態は維持する。これにより、外気が冷却ファン46によって通気路47を介して装置外部に連通した洗浄滅菌槽11内に流入すると共に、洗浄滅菌槽11内の空気が過熱水蒸気供給用ファン23によって循環し、洗浄滅菌槽11内全体が冷却される。このとき、洗浄滅菌槽11内に収容された被洗浄滅菌物も冷却されることとなる。上記一定時間は例えば5〜10分である。
上記一定時間の経過後、冷却ファン46及び過熱水蒸気供給用ファン23をオフにする。これにより、被洗浄滅菌物の洗浄及び滅菌が完了し、この後、開閉扉13を開いて洗浄滅菌槽11から収容籠15及び被洗浄滅菌物を取り出す。
なお、すすぎ洗浄及び乾燥、又は、乾燥を省略し、被洗浄滅菌物の滅菌或いはすすぎ洗浄の後に貯水槽27内の水を排水するようにしてもよい。また、すすぎ洗浄においては、貯水槽27内の温水洗浄に用いた水を一旦排水し、新たに給水した水ですすぎ洗浄するようにしてもよい。
(実施形態2)
<洗浄滅菌装置の構成>
図9は、実施形態2に係る洗浄滅菌装置10を示す。なお、この洗浄滅菌装置10の外観構成は実施形態1の図1及び2に示すものと同一であり、また、実施形態1と同一名称の部分は同一の符号を用いて示す。
この洗浄滅菌装置10は、単一の洗浄滅菌槽11において、医療器具等の被洗浄滅菌物に対して洗浄水を噴射することによりその洗浄を行い、洗浄滅菌槽11内に過熱水蒸気を生成して供給することにより被洗浄滅菌物の滅菌を行った後、被洗浄滅菌物に対してすすぎ水を噴射することによりそのすすぎ洗浄を行い、洗浄滅菌槽11内に再び過熱水蒸気を生成して供給することにより被洗浄滅菌物の乾燥をも行うことができ、従って、コンパクトなスペースで被洗浄滅菌物の洗浄、滅菌、すすぎ洗浄及び乾燥を行うことができるようにしたものである。
この洗浄滅菌装置10では、洗浄滅菌槽11内の上面部に回転噴射ノズル16が設けられている。回転噴射ノズル16は、ロッド状のノズル本体16aとそのノズル本体16aの中間部が取り付けられていると共に洗浄滅菌槽11に固定された固定部16bとを有する。ノズル本体16aは、中空に形成されていると共に長さ方向に沿って間隔をおいて複数の水噴射孔が穿孔されている。固定部16bは、ノズル本体16aを固定部16bを中心とした回転が可能なように支持していると共にノズル本体16aの中空に連通した水供給流路が形成されている。そして、回転噴射ノズル16は、固定部16bを介してノズル本体16aに洗浄水が供給されると、その水圧によりノズル本体16aが複数の水噴射孔から洗浄水を噴射すると共に回転して洗浄水を洗浄滅菌槽11内に散布するように構成されている。
洗浄滅菌槽11の下側には貯水槽27が設けられている。この単一の貯水槽27は、回転噴射ノズル16に供給される洗浄水用及びすすぎ水用の水を共用で貯水するように構成されており、洗浄用途及びすすぎ洗浄用途の水源となるものである。
貯水槽27は、容量が例えば3〜4Lに形成されている。貯水槽27には、加熱ヒータ37が底部に配設されている。加熱ヒータ37は、例えば、最大出力500〜750Wの電熱ヒータで構成され、運転制御部に接続されている。
貯水槽27には、加熱ヒータ37の位置よりもやや上方に図示しない水位センサが設けられており、その水位センサは運転制御部に接続されている。また、貯水槽27には、水温センサが設けられており、その水温センサは運転制御部に接続されている。
貯水槽27は、貯水槽27内の水の水面が洗浄滅菌槽11内において露出するように設けられており、そのため過熱水蒸気の生成を開始する際の貯水槽27内の水の水温が所定温度以上(例えば85℃以上93℃未満の範囲内の温度)の条件下において、洗浄滅菌槽11内に過熱水蒸気が供給されると、加熱ヒータ37に加えて、過熱水蒸気に接触してその熱により貯水槽27内の水が細菌の殺菌に十分な温度(例えば93〜100℃)まで加熱され、温水洗浄後に貯水槽27に溜まった細菌を含む水が高温殺菌されることとなる。従って、別途、加熱ヒータ37のみによって貯水槽27内の細菌で汚染された水を加熱して高温殺菌する必要がなく、そのため省エネルギーを図ることができる。
貯水槽27からは水供給ポンプ39が介設された水供給管38が延びて回転噴射ノズル16の固定部16bに接続されており、水供給ポンプ39は運転制御部に接続されている。貯水槽27には電磁給水弁41が介設された給水管42が接続されており、電磁給水弁41は運転制御部に接続されている。貯水槽27からは排水ポンプ44が介設された排水管43が延びており、排水ポンプ44は運転制御部に接続されている。
この洗浄滅菌装置10には、洗浄滅菌槽に水蒸気供給管を介して別構成の水蒸気発生装置50が接続されている。
その他の構成は実施形態1のものと同一である。
<洗浄滅菌装置の動作>
次に、この洗浄滅菌装置10の動作について説明する。
この洗浄滅菌装置10では、被洗浄滅菌物の洗浄、滅菌、すすぎ洗浄及び乾燥のそれぞれを別個に手動操作で行うことも可能であるが、運転制御部が予めインストールされた運転制御プログラムを実行することにより、洗浄水噴射、滅菌のための過熱水蒸気生成供給、すすぎ水噴射及び乾燥のための過熱水蒸気生成供給を連続して運転制御し、被洗浄滅菌物の洗浄、滅菌、すすぎ洗浄及び乾燥を一連の処理として行うことも可能である。以下、後者について具体的に説明する。なお、この洗浄滅菌装置10の動作は、操作パネル14の動作スイッチをオンにするところまでは実施形態1と同一であるので説明を省略する。また、各設定温度条件及び時間条件は実施形態1と同一である。
運転制御プログラムがスタートすると、貯水槽27の水位センサが水を検知していなければ、電磁給水弁41を開にする。これにより、給水管42を介して貯水槽27に給水される。そして、水位センサが水を検知すれば、電磁給水弁41を閉にする。なお、水位センサが水を検知する程度に予め貯水槽27に水が溜められている場合には、この手順は実行されない。
また、同時に、加熱ヒータ37もオンにし、その後、水温センサの検知情報に基づいて、貯水槽27内の水の水温が所定の第1設定水温以上となるようにオン/オフ制御する。これにより、貯水槽27内の水が加熱昇温される。
さらに、同時に、水供給ポンプ39をもオンにする。これにより、貯水槽27の水が洗浄水として回転噴射ノズル16の固定部16bを介してノズル本体16aに供給され、その水圧により洗浄水がノズル本体16aの複数の水噴射孔から噴射され、さらに、洗浄水がノズル本体16aの回転により洗浄滅菌槽11内に散布される。洗浄滅菌槽11内に噴射及び散布された水は再び貯水槽27に戻って循環する。このとき、洗浄滅菌槽11内に噴射及び散布された水により被洗浄滅菌物が予備水洗浄されることとなる。
水位センサが水を検知し且つ水温センサが第1設定水温を検知した後、この水循環動作を一定時間継続する。これにより、第1設定水温以上の温水の洗浄水が洗浄滅菌槽11内に噴射及び散布される。このとき、洗浄滅菌槽11内に噴射及び散布された温水により被洗浄滅菌物が温水洗浄されることとなる。
次いで、加熱ヒータ37を常時オンにする。また、水供給ポンプ39のオン状態は維持する。これにより、温水の洗浄滅菌槽11内への噴射及び散布、つまり、被洗浄滅菌物の温水洗浄が継続されつつ、貯水槽27内の水が加熱昇温される。
次いで、水温センサが所定の第2設定水温を検知すれば、水供給ポンプ39をオフにすると同時に、過熱水蒸気生成用ヒータ22及び過熱水蒸気供給用ファン23をオンにすると共に水蒸気発生装置50もオンにする。また、槽内温度センサの検知情報に基づいて、洗浄滅菌槽11の槽内温度が所定の第1設定槽内温度以上となるように過熱水蒸気生成用ヒータ22をオン/オフ制御する。これにより、温水の洗浄滅菌槽11内への噴射及び散布が停止し、一方、水蒸気発生装置50から洗浄滅菌槽11に水蒸気が供給され、その水蒸気が主に上側開口部20から過熱水蒸気生成室19に流入すると、その水蒸気が過熱水蒸気生成用ヒータ22によってさらに加熱されて過熱水蒸気を生成し、その過熱水蒸気が水蒸気供給用ファンによって下側開口部21から洗浄滅菌槽11に供給される。槽内温度センサが第1設定槽内温度を検知した後、その状態を一定時間継続する。このとき、その過熱水蒸気により被洗浄滅菌物が滅菌処理されることとなる。
これに加えて、過熱水蒸気の生成を開始する際の貯水槽27内の水の水温が所定温度以上(例えば85℃以上93℃未満の範囲内の温度)の条件下において、洗浄滅菌槽11内に過熱水蒸気が供給されると、貯水槽27内の水が、加熱ヒータ37に加えて、過熱水蒸気に接触してその熱により細菌の殺菌に十分な温度(例えば93〜100℃)まで加熱され、温水洗浄後に貯水槽27の細菌を含む水が高温殺菌される。従って、別途、加熱ヒータ37のみによって貯水槽27内の細菌で汚染された水を加熱して高温殺菌する必要がなく、そのため省エネルギーを図ることができる。
次いで、加熱ヒータ37をオン状態にしたまま、水温センサの検知情報に基づいて、貯水槽27内の水の水温が所定の第3設定水温以上となるようにそれらをオン/オフ制御する。これにより、貯水槽27内の水が加熱昇温される。また、同時に、水供給ポンプ39をもオンにする。これにより、貯水槽27の水がすすぎ水として回転噴射ノズル16の固定部16bを介してノズル本体16aに供給され、その水圧によりすすぎ水がノズル本体16aの複数の水噴射孔から噴射され、さらに、すすぎ水がノズル本体16aの回転により洗浄滅菌槽11内に散布される。洗浄滅菌槽11内に噴射及び散布された水は再び貯水槽27に戻って循環する。水温センサが第3設定水温を検知した後、この水循環動作を一定時間継続する。このとき、洗浄滅菌槽11内に噴射及び散布された水により被洗浄滅菌物がすすぎ洗浄されることとなる。なお、このとき、加熱ヒータ37をオフとし、貯水槽27内の水温が低下しつつある水をすすぎ水として使用してもよい。
そして、再び、水供給ポンプ39及び加熱ヒータ37をオフにすると同時に、過熱水蒸気生成用ヒータ22及び過熱水蒸気供給用ファン23をオンにすると共に水蒸気発生装置50もオンにする。また、槽内温度センサの検知情報に基づいて、洗浄滅菌槽11の槽内温度が所定の第2設定槽内温度以上となるように過熱水蒸気生成用ヒータ22をオン/オフ制御する。これにより、すすぎ水の洗浄滅菌槽11内への噴射及び散布が停止し、一方、水蒸気発生装置50から洗浄滅菌槽11に水蒸気が供給され、その水蒸気が主に上側開口部20から過熱水蒸気生成室19に流入すると、その水蒸気が過熱水蒸気生成用ヒータ22によってさらに加熱されて過熱水蒸気を生成し、その過熱水蒸気が過熱水蒸気供給用ファン23によって下側開口部21から洗浄滅菌槽11に供給される。槽内温度センサが第2設定槽内温度を検知した後、その状態を一定時間継続する。このとき、その過熱水蒸気により被洗浄滅菌物が乾燥されることとなる。なお、このとき、水蒸気発生装置50をオフにして水蒸気を生成せずに、過熱水蒸気生成用ヒータ22及び過熱水蒸気供給用ファン23のみをオンにして洗浄滅菌槽11内を昇温し、それによって被洗浄滅菌物を乾燥してもよい。
次いで、過熱水蒸気生成用ヒータ22及び水蒸気発生装置50をオフにし、排水ポンプ44及び電磁給水弁41をオンにする。また、過熱水蒸気供給用ファン23のオン状態は維持する。これにより、過熱水蒸気の生成が停止し、洗浄滅菌槽11内の空気が過熱水蒸気供給用ファン23によって循環して冷却され、そして、貯水槽27内の水が新たに給水された水と混合され水温が下がって一緒に排水管43を介して排水される。なお、貯水槽27への単位時間あたりの給水量は単位時間あたりの排水量よりも少なくする。
排水完了に要する充分な所定時間の後、排水ポンプ44をオフにする。また、過熱水蒸気供給用ファン23のオン状態は維持する。これにより、洗浄滅菌槽11内の空気が過熱水蒸気供給用ファン23によって循環し、洗浄滅菌槽11内全体が冷却される。このとき、洗浄滅菌槽11内に収容された被洗浄滅菌物も冷却されることとなる。
上記一定時間の経過後、過熱水蒸気供給用ファン23をオフにする。これにより、被洗浄滅菌物の洗浄及び滅菌が完了し、この後、開閉扉13を開いて洗浄滅菌槽11から収容籠15及び被洗浄滅菌物を取り出す。
なお、すすぎ洗浄及び乾燥、又は、乾燥を省略し、被洗浄滅菌物の滅菌或いはすすぎ洗浄の後に貯水槽27内の水を排水するようにしてもよい。また、すすぎ洗浄においては、貯水槽27内の温水洗浄に用いた水を一旦排水し、新たに給水した水ですすぎ洗浄するようにしてもよい。
(実施形態3)
<滅菌装置の構成>
図10は、実施形態3に係る滅菌装置60を示す。なお、この滅菌装置60の外観構成は実施形態1の図1及び2に示す洗浄滅菌装置10と同一であり、また、実施形態1と同一名称の部分は同一の符号を用いて示す。
この滅菌装置10は、別構成の洗浄装置70で洗浄した後の医療器具等の被滅菌物を滅菌槽61に入れ、その単一の滅菌槽61において、滅菌槽61内に過熱水蒸気を生成して供給することにより被滅菌物の滅菌を行った後、被滅菌物に対してすすぎ水を噴射することによりそのすすぎ洗浄を行い、滅菌槽61内に再び過熱水蒸気を生成して供給することにより被滅菌物の乾燥をも行うことができ、従って、コンパクトなスペースで被滅菌物の滅菌、すすぎ洗浄及び乾燥を行うことができるようにしたものである。
この滅菌装置60では、滅菌槽61内の上面部に回転噴射ノズル16が設けられている。回転噴射ノズル16の構成は実施形態2のものと同一である。
滅菌槽61の下側には貯水槽27が設けられている。この単一の貯水槽27は、回転噴射ノズル16に供給されるすすぎ水、加熱され水蒸気となって過熱水蒸気生成室19に供給される滅菌及び乾燥のための過熱水蒸気用の水を共用で貯水するように構成されており、滅菌用途、すすぎ洗浄用途及び乾燥用途の水源となるものである。
貯水槽27は、容量が例えば3〜4Lに形成されている。貯水槽27には、上側及び下側ヒータ36,37が上下に配設されている。上側及び下側ヒータ36,37の構成は実施形態1のものと同一である。
貯水槽27には、上側ヒータ36の位置よりもやや上方に図示しない水位センサが設けられており、その水位センサは運転制御部に接続されている。また、貯水槽27には、水温センサが設けられており、その水温センサは運転制御部に接続されている。
貯水槽27は、貯水槽27内の水の水面が滅菌槽61内において露出するように設けられており、そのため過熱水蒸気の生成を開始する際の貯水槽27内の水の水温が所定温度以上(例えば85℃以上93℃未満の範囲内の温度)の条件下において、滅菌槽61内に過熱水蒸気が供給されると、上側及び/又は下側ヒータ36,37に加えて、過熱水蒸気に接触してその熱により貯水槽27内の水が細菌の殺菌に十分な温度(例えば93〜100℃)まで加熱され、貯水槽27に溜まった細菌を含む水が高温殺菌されることとなる。従って、別途、上側及び/又は下側ヒータ36,37のみによって貯水槽27内の細菌で汚染された水を加熱して高温殺菌する必要がなく、そのため省エネルギーを図ることができる。
貯水槽27からは供給ポンプ39が介設された水供給管38が延びて回転噴射ノズル16の固定部16bに接続されており、水供給ポンプ39は運転制御部に接続されている。貯水槽27には電磁給水弁41が介設された給水管42が接続されており、電磁給水弁41は運転制御部に接続されている。貯水槽27からは排水ポンプ44が介設された排水管43が延びており、排水ポンプ44は運転制御部に接続されている。
その他の構成は実施形態1の洗浄滅菌装置10と同一である。
<滅菌装置の動作>
次に、この滅菌装置60の動作について説明する。
この滅菌装置60では、被滅菌物の滅菌、すすぎ洗浄及び乾燥のそれぞれを別個に手動操作で行うことも可能であるが、運転制御部が予めインストールされた運転制御プログラムを実行することにより、滅菌のための過熱水蒸気生成供給、すすぎ水噴射、乾燥のための過熱水蒸気生成供給を連続して運転制御し、被滅菌物の滅菌、すすぎ洗浄及び乾燥を一連の処理として行うことも可能である。以下、後者について具体的に説明する。なお、この滅菌装置60の動作は、操作パネル14の動作スイッチをオンにするところまでは実施形態1の洗浄滅菌装置10のものと同一であるので説明を省略する。また、各設定温度条件及び時間条件は実施形態1と同一である。
運転制御プログラムがスタートすると、貯水槽27の水位センサが水を検知していなければ、電磁給水弁41を開にする。これにより、給水管42を介して貯水槽27に給水される。そして、水位センサが水を検知すれば、電磁給水弁41を閉にする。なお、水位センサが水を検知する程度に予め貯水槽27に水が溜められている場合には、この手順は実行されない。
水位センサが水を検知した後、上側及び下側ヒータ36,37を常時オンにする。これにより、貯水槽27内の水が加熱昇温される。
次いで、水温センサが所定の第2設定水温を検知すれば、下側ヒータ37をオフにすると同時に、過熱水蒸気生成用ヒータ22及び過熱水蒸気供給用ファン23をオンにする。また、槽内温度センサの検知情報に基づいて、滅菌槽61の槽内温度が所定の第1設定槽内温度以上となるように過熱水蒸気生成用ヒータ22をオン/オフ制御する。これにより、貯水槽27の水が上側ヒータ36によって継続して加熱されて水蒸気を生成し、その水蒸気が主に上側開口部20から過熱水蒸気生成室19に流入すると、その水蒸気が過熱水蒸気生成用ヒータ22によってさらに加熱されて過熱水蒸気を生成し、その過熱水蒸気が水蒸気供給用ファンによって下側開口部21から滅菌槽61に供給される。槽内温度センサが第1設定槽内温度を検知した後、その状態を一定時間継続する。このとき、その過熱水蒸気により被滅菌物が滅菌処理されることとなる。なお、上記制御では、下側ヒータ37をオフにし、上側ヒータ36のみをオンとしたが、下側ヒータ37をオフにせずに両方をオンにしてもよい。但し、水から水蒸気を生成するためには、水面近くの水のみを加熱するだけで充分であり、下側ヒータ37をオフにすることにより不要なエネルギーの消費を回避でき、省エネルギーを図ることができる。
これに加えて、過熱水蒸気の生成を開始する際の貯水槽27内の水の水温が所定温度以上(例えば85℃以上93℃未満の範囲内の温度)の条件下において、滅菌槽61内に過熱水蒸気が供給されると、貯水槽27内の水が、上側ヒータ36に加えて、過熱水蒸気に接触してその熱により細菌の殺菌に十分な温度(例えば93〜100℃)まで加熱され、貯水槽27の細菌を含む水が高温殺菌される。従って、別途、上側及び下側ヒータ36,37のみによって貯水槽27内の細菌で汚染された水を加熱して高温殺菌する必要がなく、そのため省エネルギーを図ることができる。
次いで、上側ヒータ36をオン状態にしたまま下側ヒータ37をオンにし、つまり、上側及び下側ヒータ36,37の両方をオンにし、その後、水温センサの検知情報に基づいて、貯水槽27内の水の水温が所定の第3設定水温以上となるようにそれらをオン/オフ制御する。これにより、貯水槽27内の水が加熱昇温される。また、同時に、水供給ポンプ39をもオンにする。これにより、貯水槽27の水がすすぎ水として回転噴射ノズル16の固定部16bを介してノズル本体16aに供給され、その水圧によりすすぎ水がノズル本体16aの複数の水噴射孔から噴射され、さらに、すすぎ水がノズル本体16aの回転により滅菌槽61内に散布される。滅菌槽61内に噴射及び散布された水は再び貯水槽27に戻って循環する。水温センサが第3設定水温を検知した後、この水循環動作を一定時間継続する。このとき、滅菌槽61内に噴射及び散布された水により被滅菌物がすすぎ洗浄されることとなる。なお、このとき、上側及び下側ヒータ36,37の両方をオフとし、貯水槽27内の水温が低下しつつある水をすすぎ水として使用してもよい。
そして、再び、下側ヒータ37及び水供給ポンプ39をオフにし、上側ヒータ36を常時オンにすると同時に、過熱水蒸気生成用ヒータ22及び過熱水蒸気供給用ファン23をオンにする。また、槽内温度センサの検知情報に基づいて、滅菌槽61の槽内温度が所定の第2設定槽内温度以上となるように過熱水蒸気生成用ヒータ22をオン/オフ制御する。これにより、すすぎ水の滅菌槽61内への噴射及び散布が停止し、一方、貯水槽27の水が上側ヒータ36によって継続して加熱されて水蒸気を生成し、その水蒸気が主に上側開口部20から過熱水蒸気生成室19に流入すると、その水蒸気が過熱水蒸気生成用ヒータ22によってさらに加熱されて過熱水蒸気を生成し、その過熱水蒸気が過熱水蒸気供給用ファン23によって下側開口部21から滅菌槽61に供給される。槽内温度センサが第2設定槽内温度を検知した後、その状態を一定時間継続する。このとき、その過熱水蒸気により被滅菌物が乾燥されることとなる。なお、このとき、上側ヒータ36もオフにして貯水槽27内の水から水蒸気を生成せずに、過熱水蒸気生成用ヒータ22及び過熱水蒸気供給用ファン23のみをオンにして洗浄滅菌槽11内を昇温し、それによって被洗浄滅菌物を乾燥してもよい。
次いで、上側ヒータ36及び過熱水蒸気生成用ヒータ22をオフにし、排水ポンプ44及び電磁給水弁41をオンにする。その後の排水動作及び冷却動作は実施形態2と同様である。
なお、乾燥を省略し、被滅菌物のすすぎ洗浄の後に貯水槽27内の水を排水するようにしてもよい。
(実施形態4)
<滅菌装置の構成>
図11は、実施形態4に係る滅菌装置60を示す。なお、この滅菌装置60の外観構成は実施形態1の図1及び2に示す洗浄滅菌装置10と同一であり、また、実施形態1と同一名称の部分は同一の符号を用いて示す。
この滅菌装置10は、別構成の洗浄装置で洗浄した後の医療器具等の被滅菌物を滅菌槽61に入れ、その滅菌槽61において、滅菌槽61内に過熱水蒸気を生成して供給することにより被滅菌物の滅菌を行うようにしたものである。
この滅菌装置60では、滅菌槽61の下側に貯水槽27が設けられている。この貯水槽27は、加熱され水蒸気となって過熱水蒸気生成室19に供給される滅菌のための過熱水蒸気用の水を貯水するように構成されており、滅菌用途の水源となるものである。
貯水槽27は、容量が例えば3〜4Lに形成されている。貯水槽27には、上側及び下側ヒータ36,37が上下に配設されている。上側及び下側ヒータ36,37の構成は実施形態1のものと同一である。
貯水槽27には、上側ヒータ36の位置よりもやや上方に図示しない水位センサが設けられており、その水位センサは運転制御部に接続されている。また、貯水槽27には、水温センサが設けられており、その水温センサは運転制御部に接続されている。
貯水槽27は、貯水槽27内の水の水面が滅菌槽61内において露出するように設けられており、そのため過熱水蒸気の生成を開始する際の貯水槽27内の水の水温が所定温度以上(例えば85℃以上93℃未満の範囲内の温度)の条件下において、滅菌槽61内に過熱水蒸気が供給されると、上側及び/又は下側ヒータ36,37に加えて、過熱水蒸気に接触してその熱により貯水槽27内の水が細菌の殺菌に十分な温度(例えば93〜100℃)まで加熱され、貯水槽27に溜まった細菌を含む水が高温殺菌されることとなる。従って、別途、上側及び/又は下側ヒータ36,37のみによって貯水槽27内の細菌で汚染された水を加熱して高温殺菌する必要がなく、そのため省エネルギーを図ることができる。
貯水槽27には電磁給水弁41が介設された給水管42が接続されており、電磁給水弁41は運転制御部に接続されている。貯水槽27からは排水ポンプ44が介設された排水管43が延びており、排水ポンプ44は運転制御部に接続されている。
その他の構成は実施形態1の洗浄滅菌装置10と同一である。
<滅菌装置の動作>
次に、この滅菌装置60の動作について説明する。
この滅菌装置60では、運転制御部が予めインストールされた運転制御プログラムを実行することにより、滅菌のための過熱水蒸気生成供給を運転制御し、被滅菌物の滅菌処理を行う。なお、この滅菌装置60の動作は、操作パネル14の動作スイッチをオンにするところまでは実施形態1と同一であるので説明を省略する。また、各設定温度条件及び時間条件は実施形態1と同一である。
運転制御プログラムがスタートすると、貯水槽27の水位センサが水を検知していなければ、電磁給水弁41を開にする。これにより、給水管42を介して貯水槽27に給水される。そして、水位センサが水を検知すれば、電磁給水弁41を閉にする。なお、水位センサが水を検知する程度に予め貯水槽27に水が溜められている場合には、この手順は実行されない。
水位センサが水を検知した後、上側及び下側ヒータ36,37を常時オンにする。これにより、貯水槽27内の水が加熱昇温される。
次いで、水温センサが所定の第2設定水温を検知すれば、下側ヒータ37をオフにすると同時に、過熱水蒸気生成用ヒータ22及び過熱水蒸気供給用ファン23をオンにする。また、槽内温度センサの検知情報に基づいて、滅菌槽61の槽内温度が所定の第1設定槽内温度以上となるように過熱水蒸気生成用ヒータ22をオン/オフ制御する。これにより、貯水槽27の水が上側ヒータ36によって継続して加熱されて水蒸気を生成し、その水蒸気が主に上側開口部20から過熱水蒸気生成室19に流入すると、その水蒸気が過熱水蒸気生成用ヒータ22によってさらに加熱されて過熱水蒸気を生成し、その過熱水蒸気が水蒸気供給用ファンによって下側開口部21から滅菌槽61に供給される。槽内温度センサが第1設定槽内温度を検知した後、その状態を一定時間継続する。このとき、その過熱水蒸気により被滅菌物が滅菌処理されることとなる。なお、上記制御では、下側ヒータ37をオフにし、上側ヒータ36のみをオンとしたが、下側ヒータ37をオフにせずに両方をオンにしてもよい。但し、水から水蒸気を生成するためには、水面近くの水のみを加熱するだけで充分であり、下側ヒータ37をオフにすることにより不要なエネルギーの消費を回避でき、省エネルギーを図ることができる。
これに加えて、過熱水蒸気の生成を開始する際の貯水槽27内の水の水温が所定温度以上(例えば85℃以上93℃未満の範囲内の温度)の条件下において、滅菌槽61内に過熱水蒸気が供給されると、貯水槽27内の水が、上側ヒータ36に加えて、過熱水蒸気に接触してその熱により細菌の殺菌に十分な温度(例えば93〜100℃)まで加熱され、貯水槽27内の細菌を含む水が高温殺菌される。従って、別途、上側及び下側ヒータ36,37のみによって貯水槽27内の細菌で汚染された水を加熱して高温殺菌する必要がなく、そのため省エネルギーを図ることができる。
次いで、上側ヒータ36及び過熱水蒸気生成用ヒータ22をオフにし、排水ポンプ44及び電磁給水弁41をオンにする。その後の排水動作及び冷却動作は実施形態2と同様である。
本発明は、医療器具等の被滅菌物を洗浄して滅菌する際に用いられる滅菌装置及びそれを用いた滅菌方法について有用である。
実施形態1に係る洗浄滅菌装置の斜視図である。 実施形態1に係る洗浄滅菌装置の開閉扉を開けた状態を示す斜視図である。 実施形態1に係る洗浄滅菌装置の内部構成を示す説明図である。 実施形態1の過熱水蒸気生成室の下部構造を示す側面図である。 実施形態1の変形例の貯水槽の構造を示す斜視図である。 実施形態1の変形例の洗浄滅菌装置内部構造を示す断面図である。 実施形態1の変形例の貯水槽の外部ボックス内部構造を示す断面図である。 貯水槽の水の水温の経時変化を示すグラフである。 実施形態2に係る洗浄滅菌装置の内部構成を示す説明図である。 実施形態3に係る洗浄滅菌装置の内部構成を示す説明図である。 実施形態4に係る洗浄滅菌装置の内部構成を示す説明図である。
符号の説明
10,60 (洗浄)滅菌装置
11,61 (洗浄)滅菌槽
16 (上側)回転噴射ノズル
17 下側回転噴射ノズル
18 内部隔壁
19 過熱水蒸気生成室
20 上側開口部
21 下側開口部
22 過熱水蒸気生成用ヒータ
23 過熱水蒸気供給用ファン
27 貯水槽
36 上側ヒータ
37 下側ヒータ(加熱ヒータ)

Claims (20)

  1. 被滅菌物を収容するための滅菌槽と、
    上記滅菌槽内に過熱水蒸気を生成供給する過熱水蒸気生成供給手段と、
    上記滅菌槽の下側に該滅菌槽内において水面が露出するように設けられた貯水槽と、
    上記貯水槽内に設けられた該貯水槽内の水を加熱する加熱ヒータと、
    を備え、上記加熱ヒータにより上記貯水槽内の水を加熱して水蒸気を生成すると共に、その水蒸気を上記滅菌槽内に供給し、且つその水蒸気から上記過熱水蒸気生成供給手段が過熱水蒸気を生成するように構成された滅菌装置であって、
    上記過熱水蒸気生成供給手段は、水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成用ヒータを含むことを特徴とする滅菌装置。
  2. 請求項1に記載された滅菌装置において、
    上記滅菌槽内に収容された被滅菌物を水で洗浄する手段と、
    上記手段により上記滅菌槽内で被滅菌物を水で洗浄し、そのとき生じた細菌を含む水を上記貯水槽内に溜めた後、上記過熱水蒸気生成供給手段により該滅菌槽内に過熱水蒸気を生成供給して被滅菌物を滅菌すると共に上記加熱ヒータにより貯水槽内の水を所定温度以上に加熱し且つ該滅菌槽内の過熱水蒸気が該滅菌槽に露出した該貯水槽内の水の水面に接触することにより、該滅菌槽内の水に含まれる細菌を殺菌するように運転制御する第1の運転制御部と、
    をさらに備えたことを特徴とする滅菌装置。
  3. 請求項2に記載された滅菌装置において、
    上記所定温度が85℃以上93℃未満の範囲内の温度であることを特徴とする滅菌装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載された滅菌装置において、
    上記過熱水蒸気生成用ヒータは、上記滅菌槽との連通構造を有する内部隔壁を介して該滅菌槽に隣接して形成された過熱水蒸気生成室内に設けられ、該滅菌槽から流入する水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成するように構成され、
    上記過熱水蒸気生成供給手段は、上記過熱水蒸気生成室内に設けられ、上記過熱水蒸気生成用ヒータにより生成した過熱水蒸気を該滅菌槽内に供給する過熱水蒸気供給用ファンを含むことを特徴とする滅菌装置。
  5. 請求項4に記載された滅菌装置において、
    上記過熱水蒸気生成室には、装置外部に連通した過熱水蒸気排気路が設けられていることを特徴とする滅菌装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載された滅菌装置において、
    上記貯水槽には、一定水位以下であれば上記滅菌槽と装置外部との通気路を連通する一方、該一定水位よりも高ければ該通気路を遮断する水シャッター構造が構成されていることを特徴とする滅菌装置。
  7. 請求項6に記載された滅菌装置において、
    上記通気路には、上記滅菌槽内に外気を導入する冷却ファンが設けられていることを特徴とする滅菌装置。
  8. 請求項7に記載された滅菌装置において、
    上記冷却ファンは、上記通気路における上記貯水槽内の水に面しない位置に設けられていることを特徴とする滅菌装置。
  9. 請求項6乃至8のいずれかに記載された滅菌装置において、
    上記通気路にはフィルタが設けられていることを特徴とする滅菌装置。
  10. 請求項1乃至のいずれかに記載された滅菌装置において、
    上記加熱ヒータは、上記貯水槽内の上下に設けられた上側及び下側ヒータで構成されていることを特徴とする滅菌装置。
  11. 請求項1に記載された滅菌装置において、
    上記上側ヒータよりも上記下側ヒータの方が最大出力が大きいことを特徴とする滅菌装置。
  12. 請求項1乃至1のいずれかに記載された滅菌装置において、
    上記滅菌槽内に収容された被滅菌物に対してすすぎ水を噴射するすすぎ水噴射手段をさらに備えたことを特徴とする滅菌装置。
  13. 請求項1に記載された滅菌装置において、
    上記すすぎ水噴射手段は、上記滅菌槽内に設けられた、長さ方向に間隔をおいて複数の水噴射孔が穿孔された中空ロッド状に形成され、供給されるすすぎ水の水圧により該複数の水噴射孔からすすぎ水を噴射すると共にすすぎ水を該滅菌槽内に散布するように回転する回転噴射ノズルで構成されていることを特徴とする滅菌装置。
  14. 請求項1又は1に記載された滅菌装置において、
    上記貯水槽は、上記すすぎ水噴射手段に供給するすすぎ水用の水を貯水するように構成されていることを特徴とする滅菌装置。
  15. 請求項1乃至1のいずれかに記載された滅菌装置において、
    上記過熱水蒸気生成供給手段により該滅菌槽内に過熱水蒸気を生成供給して被滅菌物を滅菌した後、上記すすぎ水噴射手段により上記滅菌槽内の被滅菌物に対してすすぎ水を噴射してすすぎ洗浄するように運転制御する第2の運転制御部をさらに備えたことを特徴とする滅菌装置。
  16. 請求項1に記載された滅菌装置において、
    上記第2の運転制御部は、被滅菌物をすすぎ洗浄した後に、上記過熱水蒸気生成供給手段により該滅菌槽内に過熱水蒸気を生成供給して被滅菌物を乾燥するように構成されていることを特徴とする滅菌装置。
  17. 請求項1乃至1のいずれかに記載された滅菌装置において、
    上記被滅菌物が医療用器具であることを特徴とする滅菌装置。
  18. 請求項1乃至17のいずれかに記載された滅菌装置を用いた滅菌方法であって、
    上記滅菌槽内に収容した被滅菌物を水で洗浄し、そのとき生じた細菌を含む水を上記貯水槽内に溜めた後、上記過熱水蒸気生成供給手段により該滅菌槽内に過熱水蒸気を生成供給して被滅菌物を滅菌すると共に、上記加熱ヒータにより該貯水槽内の水を所定温度以上に加熱し且つ該滅菌槽内の過熱水蒸気が該滅菌槽に露出した該貯水槽内の水の水面に接触することにより、該滅菌槽内の水に含まれる細菌を殺菌することを特徴とする滅菌方法。
  19. 請求項1に記載された滅菌方法において、
    上記所定温度が85℃以上93℃未満の範囲内の温度であることを特徴とする滅菌方法。
  20. 請求項1又は19に記載された滅菌方法において、
    上記被滅菌物が医療用器具であることを特徴とする滅菌方法。
JP2007022226A 2007-01-31 2007-01-31 滅菌装置及びそれを用いた滅菌方法 Expired - Fee Related JP5007439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022226A JP5007439B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 滅菌装置及びそれを用いた滅菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022226A JP5007439B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 滅菌装置及びそれを用いた滅菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008188045A JP2008188045A (ja) 2008-08-21
JP5007439B2 true JP5007439B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39748718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022226A Expired - Fee Related JP5007439B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 滅菌装置及びそれを用いた滅菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105032794A (zh) * 2015-05-24 2015-11-11 徐翠荣 多用消毒清洗装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108498809A (zh) * 2018-05-10 2018-09-07 李明 一种医疗器械用户防止医疗用具受碰撞的杀菌消毒装置
CN114533907A (zh) * 2022-03-04 2022-05-27 伍华 一种医疗耗材用快速加温消毒装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319039A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Kenichi Nishimura 病院用除菌装置及び除菌方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105032794A (zh) * 2015-05-24 2015-11-11 徐翠荣 多用消毒清洗装置
CN105032794B (zh) * 2015-05-24 2017-06-20 王颖 多用消毒清洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008188045A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101394829B1 (ko) 살균고
KR100808193B1 (ko) 복합 세탁장치
JP4592640B2 (ja) 洗濯機
JP4857438B2 (ja) 洗浄滅菌装置
KR20170081473A (ko) 식기세척기 및 식기세척기의 제어방법
KR100672322B1 (ko) 세탁 장치의 세탁 방법
CA2940649C (en) Washer/disinfector
EP3415069A1 (en) Plasma activated water for disinfecting home appliances
JP5007439B2 (ja) 滅菌装置及びそれを用いた滅菌方法
JP2007130037A (ja) 医療用器具洗浄装置、及び、医療用器具洗浄方法
US20090056763A1 (en) Dish washing machine
JPH11319039A (ja) 病院用除菌装置及び除菌方法
JP2016140677A (ja) 洗浄器
JP2527915B2 (ja) 医療器具消毒装置
JP2016144784A (ja) 洗浄器
JP2020028542A (ja) 洗濯機
JPH03111026A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
KR101366267B1 (ko) 의류처리장치
KR20130091877A (ko) 상업용 스팀 컨벡션 오븐의 건조 전 고내 잔여수 제거방법
EP3315648B1 (en) Washing and drying machine
JP2017023985A (ja) 洗浄器
CN213407064U (zh) 一种神经外科用医疗器械消毒装置
JP6593577B2 (ja) 洗浄器
KR100495632B1 (ko) 증기 조리장치
JPH0382436A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees