JP5007357B2 - バイナリーコード分割多元接続基盤の両方向オーディオデータ通信を利用した同時通訳システム - Google Patents

バイナリーコード分割多元接続基盤の両方向オーディオデータ通信を利用した同時通訳システム Download PDF

Info

Publication number
JP5007357B2
JP5007357B2 JP2010107567A JP2010107567A JP5007357B2 JP 5007357 B2 JP5007357 B2 JP 5007357B2 JP 2010107567 A JP2010107567 A JP 2010107567A JP 2010107567 A JP2010107567 A JP 2010107567A JP 5007357 B2 JP5007357 B2 JP 5007357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
simultaneous
audio data
channel
interpreter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010107567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011041250A (ja
Inventor
ヨン,イ セ
デ,キム ソン
チョル,ソ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seyoung Information & Telecommunication Co ltd
Original Assignee
Seyoung Information & Telecommunication Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seyoung Information & Telecommunication Co ltd filed Critical Seyoung Information & Telecommunication Co ltd
Publication of JP2011041250A publication Critical patent/JP2011041250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007357B2 publication Critical patent/JP5007357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/561Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities by multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、バイナリーコード分割多元接続基盤の両方向オーディオデータ通信を利用した同時通訳システムに関するものであり、より詳細には、バイナリーコード分割多元接続を基盤にする近距離無線音声データ送受信で進行者、同時通訳士、参加者との間に保安性を有して良好な通話品質で両方向同時通訳ができるようにしたバイナリーコード分割多元接続基盤の両方向オーディオデータ通信を利用した同時通訳システムに関するものである。
一般に同時通訳は、セミナー、講演会、展示場などで言語体系がお互いに異なる人々の間に言語の疎通を円滑にさせるために、講演者、発表者、または進行者の講演、発表、進行内容を同時通訳士がそれぞれ他の言語に同時通訳して、それぞれ他の複数の言語で傾聴する参加者らに伝達するものである。
このような同時通訳は、近距離同時通訳と遠距離同時通訳があるが、前記近距離同時通訳の場合には有無線通信変調方式を利用した近距離通信システムを通じて同時通訳士が各国言語でそれぞれ直接同時通訳して伝達するようになって、前記遠距離同時通訳の場合には、別途の有無線通信システムを利用した有無線音声電話で同時通訳士と電話連結した後、同時通訳士が各国言語に直接通訳して伝達するようになる。
しかし、前記近距離同時通訳であるか、または遠距離同時通訳であっても大部分の同時通訳は、進行者から同時通訳士に、同時通訳士から参加者に伝達される片方向通訳でなされていて、たとえ参加者の質疑がある場合、参加者の質疑を同時通訳士または進行者に伝達することができないようになっていて、両方向の同時通訳ができない問題点がある。
本発明の目的は、進行者、同時通訳士、参加者の間に両方向でお互いの間に同時通訳して受けることができる両方向同時通訳システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、進行者、同時通訳士、参加者が簡便に携帯して、場所にかかわらず同時通訳して受けることができる両方向同時通訳システムを提供することにある。
前記目的を実現するために本発明は、オーディオデータを送、受信して、発言権を承認及び解除する進行者端末機と、
前記進行者端末機からオーディオデータを受信して、受信されたオーディオデータの内容を直接通訳して該当チャンネル端末機に送信して、該当チャンネル端末機から発言権を承認時に承認した発言権のオーディオデータを同時通訳して進行者端末機及び他のチャンネル端末機に送信して、前記該当チャンネルの端末機から発言が完了すると、発言権を解除する同時通訳士端末機と、
前記同時通訳士から送信されたオーディオデータを受信して、前記進行者に発言権を要請して受信する参加者端末機と、
前記進行者と同時通訳士、同時通訳士と参加者端末機の間は各国の言語によってお互いに異なるチャンネルで区分して、そのお互いに異なるチャンネル区分は、お互いに異なる時分割多元接続で区分することを特徴とする。
前記同時通訳士と参加者端末機との間は、それぞれ他の言語使用によってお互いに異なるチャンネルで区分して運用するが、前記お互いに異なるチャンネル区分は、周波数オフセット値をお互いに異なるように設定してお互いに異なる周波数チャンネルで運用することを特徴とする。
前記時分割多元接続は、チャンネル間の混線及び干渉を防止するためにバイナリーコード分割多元接続にする。
したがって本発明によると、進行者、同時通訳士、参加者らは各々端末機を携帯して、携帯している進行者と同時通訳士端末機、同時通訳士と参加者端末機との間にはお互いに異なる時分割多元接続で区分して、前記同時通訳士と参加者端末機の間はお互いに異なる言語使用によって周波数オフセット値をお互いに異なるように設定したお互いに異なる周波数チャンネルで区分してくれることで、前記進行者と同時通訳士端末機、同時通訳士と参加者端末機との間のチャンネル混線及び干渉なしに円滑な両方向同時通訳を提供するようになる。
また本発明は進行者、同時通訳士、参加者各自の端末機携帯で移動が容易で場所にかかわらずどこでも便利に両方向同時通訳して受けることができる効果を提供するようになる。
図1は本発明の両方向同時通訳システムの端末機の全体ブロック図である。 図2は本発明の両方向同時通訳システムの階層図である。 図3は本発明の両方向同時通訳システムの一つのサイクル構成図である。 図4は本発明の両方向同時通訳システムの各端末機の送信モードペイロードフレーム図である。 図5は本発明の両方向同時通訳システムの各端末機の送受信ペイロードフレーム図である。 図6は本発明の両方向同時通訳システムの発言権要請時に同じチャンネル内で各端末機の送受信ペイロードフレーム図である。 図7は本発明の両方向同時通訳システムの発言権要請時に他のチャンネル内で各端末機のペイロードフレーム図である。
以下、添付される図面に基づいて本発明を詳しく説明すると次のようである。
図1は、本発明の両方向同時通訳システムの階層図であり、図2は本発明の両方向同時通訳システムの端末機の全体ブロック図であり、図3は本発明の両方向同時通訳システムの一つのサイクル構成図であり、図4は本発明の両方向同時通訳システムの各端末機の送信ペイロードフレーム図であり、図5は本発明の両方向同時通訳システムの各端末機の送受信ペイロードフレーム図であり、図6は本発明の両方向同時通訳システムの発言権要請時に同じチャンネル内で各端末機の送受信ペイロードフレーム図であり、図7は本発明の両方向同時通訳システムの発言権要請時に他のチャンネル内で各端末機のペイロードフレーム図である。
本発明の両方向同時通訳システムは、図1に示したところのように、進行者10、一つ以上の同時通訳士20、前記一つ以上の同時通訳士20から同時通訳を聞き取りする参加者30らで分離区分されて、前記進行者10、同時通訳士20、参加者30らはそれぞれ端末機100を具備するようになる。
前記進行者10は、端末機100を通じて同期信号放送及びオーディオデータを送信して受信し、発言権を承認及び解除するようになる。
前記同時通訳士20は、進行者10の同期信号をスキャンして、進行者10端末機からオーディオデータを受信して、受信されたオーディオデータの内容を直接通訳して該当チャンネル端末機に送信して、該当チャンネル端末機から発言権を承認時に承認した発言権のオーディオデータを同時通訳して他のチャンネル端末機及び該当チャンネル端末機に送信及び該当チャンネルの端末機から発言が完了すると発言権を解除するようになる。
前記参加者30は、進行者10の同期信号をスキャンして、同時通訳士20から通訳されたオーディオデータを受信して発言権を要請するようになる。
前記端末機100は、図2に示したところのように、進行者10、同時通訳士20、参加者30すべてが等しいキー入力部110、無線周波数モジュール120、メモリー130、無線モデム140、表示部150、オーディオコーデック160及び電源部170で構成される。
前記キー入力部110は、マトリックス形態にして、電源スイッチ、音響調節スイッチ、使用モード選択スイッチで構成される。
前記無線周波数モジュール120は、進行者10、同時通訳士20、参加者30との間にオーディオデータを無線周波数で送、受信するようになって、前記無線周波数モジュール120は、アンテナを通じて無線信号を受信する受信端、データ信号を無線信号に変換して外部に送り出す送信端、前記受信端と送信端で送、受信される無線信号を分離するデュープレックサーで構成される。
前記メモリー130は、リード/ライト(Read/Write)メモリーとして、前記進行者10、同時通訳士20、参加者30端末機の動作に必要な制御プログラムが保存される。
前記無線モデム140は、進行者10と同時通訳士20端末機、同時通訳士20と参加者30端末機の間のお互いに異なる時分割多元接続のチャンネルで区分して、前記同時通訳士20と参加者30端末機との間には同時にお互いに異なる言語使用によってお互いに異なるチャンネルで区分して、前記お互いに異なるチャンネルは周波数オフセット値をお互いに異なるように設定する論理的に周波数チャンネルを区分する方式で構成される。
前記論理的周波数チャンネル区分方式は、送、受信されるデータをコード分割多元接続方式のマルチレベル信号に符号化した後再び2進信号に転換過程を経って時分割多元接続(TDMA)方式で送る時分割多元接続(TDMA)伝送モジュールであるバイナリーコード分割多元接続(BINARY CDMA)方式で構成される。
前記バイナリーコード分割多元接続方式は、オーディオ及び制御信号を送受信するために256ms単位のネットワークサイクルが循環繰り返される方式で作動する。
一つのネットワークサイクルは、16個のサイクルで構成されて、各サイクル区間では一つの制御信号送受信用フレームと12個のオーディオデータ送受信用フレームで構成されるように設計及び具現される。
ここで一つのサイクルは、図3に示したところのように、256/16=16msの時間長さを有して、制御メッセージ送受信用一つのコントロールフレーム(CF)と、オーディオデータ送受信用12(0−11)個のペイロードフレーム(PF)で、すべて13個のフレームで構成される。
そして、各使用者別端末機は、図4に示したところのように、一つのサイクルで送信(TX)フレームが割り当てされるが、進行者端末機はペイロードフレーム0/1/6/7を送信(TX)モードにして、同時通訳士端末機はペイロードフレーム2/3/8/9を送信(TX)モードに割り当てて、参加者端末機はペイロードフレーム4/5/10/11を送信(TX)モードで割り当てる。
ここで、各使用者別端末機が送信(TX)する場合、残りの端末機などは同一時間帯に受信(RX)モードまたはアイドル(IDLE)状態に転換されて動作する。
前記表示部150は、無線モデム140で制御されたチャンネル及びリンク状態を表示するようになって、液晶素子(LED)で構成される。
前記オーディオコーデック160は、入力されるオーディオ信号を圧縮変換して出力するか、または受信されたオーディオデータ信号を解読してオーディオ信号に出力するようになって、前記オーディオコーデック160はオーディオ信号を入力するマイク(MIC)、オーディオ信号を受信するスピーカー(SP)またはイヤホン(EAR PHONE)が構成される。
前記電源部170は、進行者、同時通訳士、参加者端末機のそれぞれに駆動に必要な電源を供給するようになって、前記電源部170はバッテリー、静電圧部で構成される。
前記のように構成される本発明は、一つの進行者10から同時通訳士20及び該当言語に聞き取りする参加者30で区分されて、前記進行者10、同時通訳士20、参加者30は、一つの端末機100をそれぞれ具備するようになる。
前記同時通訳士20は、各国言語別にお互いに異なるチャンネルでそれぞれ区分されて、前記区分されるお互いに異なるチャンネルの同時通訳士20には複数の参加者30を具備するようになる。
引き継いで前記進行者10は、進行及び発表のために端末機100に電源を印加すると、各国言語別にお互いに異なるチャンネルの同時通訳士20及び複数の参加者30らも端末機100に電源を印加して受信する準備をするようになって、前記進行者10が端末機100を通じて同期信号を放送して、端末機100のマイクを通じて進行または発表をするようになると、進行及び発表音声は、オーディオコーデック160無線モデム140及び無線周波数モジュール120を通じて図5に示したところのように、各国言語別にお互いに異なるチャンネルの同時通訳士20にそれぞれ送るようになる。
前記お互いに異なるチャンネルの同時通訳士20は、進行者10の進行及び発表内容を無線周波数モジュール120、無線モデム140、オーディオコーデック160及びスピーカーまたはイヤホンを通じて受信して、それぞれ該当言語に同時通訳して、この通訳された内容を端末機100のマイク、オーディオコーデック160無線モデム140及び無線周波数モジュール120を通じて複数の参加者30の端末機100に送って、前記複数の参加者30は、端末機100の無線周波数モジュール120、無線モデム140、オーディオコーデック160及びスピーカーまたはイヤホンを通じてお互いに異なるチャンネルの同時通訳士20から同時通訳された内容を聞き取りするようになる。
この時、前記進行者10の端末機100で参加者30の端末機100の間に同時通訳は、一つのサイクルで期設定されたオフセット値によって送信(TX)フレームであるペイロードフレーム0/1/6/7を利用してオーディオデータを送るようになる。
前記お互いに異なるチャンネルの同時通訳士20の端末機100らは進行者10の端末機100の期設定されたオフセット値によってペイロードフレームの0/1/6/7を受信(RX)モードに設定して前記進行者10の端末機100からオーディオデータを受信して、この受信されたデータ内容を各国該当言語に同時通訳して、前記お互いに異なるチャンネルの同時通訳士20の端末機100を通じて期設定されたオフセット値によって送信(TX)モードであるペイロードフレーム2/3/8/9を利用して、それぞれの参加者30の端末機100に送るようになる。
ここで前記それぞれの参加者30の端末機100は、お互いに異なるチャンネルの同時通訳士20の端末機100で期設定されたオフセット値によってペイロードフレーム2/3/8/9を受信(RX)モードに設定して前記お互いに異なるチャンネルの同時通訳士20からオーディオデータを受信して同時通訳内容を聞き取りするようになる。
この時、前記それぞれの参加者30の端末機100は、進行者10の端末機100から発言や発表内容を理解することができないために、前記それぞれの参加者30は、ペイロードフレーム0/1/6/7をアイドル(Idle)モードに設定して、前記進行者10の端末機100から送信する内容を受信しないでお互いに異なるチャンネルの同時通訳士20から送信した通訳された内容だけ受信するようになる。
そして、お互いに異なるチャンネルの同時通訳士20とそれぞれの参加者30は、送受信のために割り当てされたペイロードフレームが2個であるので、時分割チャンネルを具現することができなくて、周波数分割(サンプリングレートは用途によって多様に適用ができる、音声及び音楽まで伝送ができる)を通じて各国の言語チャンネル別にお互いに異なるオフセット値で周波数が重ならないように設定して通訳された内容を受信するようになる。
前記のように進行者10の端末機100から発言や発表内容をお互いに異なるチャンネル別の同時通訳士20の端末機100を通じてそれぞれの参加者30の端末機100が同時通訳内容を受信中にいずれか一つのチャンネルの参加者30が前記進行者10に質疑のために発言権を要請する場合、図6に示したところのように、前記いずれか一つのチャンネルの参加者30の端末機100は、キー入力部を通じて発言権要請ボタンを押して発言権要請メッセージを前記同時通訳士20及び進行者10の端末機100に送信する。
前記同時通訳士20及び進行者10の端末機100は、要請メッセージ内容を分析して発言権要請を承認または拒絶を判断して発言権承認または拒絶による発言権承認または拒絶メッセージを生成して参加者30の端末機100に送信する。
前記参加者30の端末機100は、発言権承認または拒絶メッセージによってペイロードフレームを変更または既存状態に維持すると共に、前記同時通訳士20の端末機100らは同じチャンネル内に属しているかの可否を確認して、属していれば発言内容を中継することができるようにペイロードフレームを変更する。
この時、お互いに異なるチャンネルの同時通訳士20の端末機100らも発言権承認または拒絶メッセージによってフレームを変更または既存状態で維持すると共に、発言内容を受信するためにそれぞれ同じチャンネル内に参加者30の端末機100に内容を中継することができるようにペイロードフレームを変更設定するようになる。
したがって、前記お互いに異なるチャンネルの同時通訳士20の端末機100に属している参加者30の端末機100から発言権要請が前記進行者10の端末機100に送信されて前記参加者30と進行者10との間に両方向オーディオデータの送受信過程を説明すると、図6に示したところのように、発言権を承認された参加者30の端末機100は、期設定されたオフセット値によって送信(TX)モードであるペイロードフレーム4/5/10/11を利用して発言内容を送信して、発言権を承認された同時通訳士20の端末機100及び他の参加者30の端末機100は、ペイロードフレーム4/5/10/11を受信(RX)モードに変更して、前記発言権を承認された参加者30の端末機100の発言内容を受信するようになる。
そして、前記同時通訳士20の端末機100は、前記発言権を承認された参加者30の端末機100の発言内容を期設定されたオフセット値によって送信(TX)モードであるフレーム2/3/8/9を利用して前記進行者10の端末機100に伝達するようになって、この時前記進行者10の端末機100のペイロードフレーム2/3/8/9の周波数オフセットを受信(RX)モードに変更して前記進行者10の端末機100は、同時通訳士20の端末機100を通じて同時通訳された参加者30の端末機100の発言内容を受信するようになる。
一方、発言権が要請されていなかったお互いに異なるチャンネルでは図7に示したところのように、お互いに異なるチャンネルの同時通訳士20の端末機100で前記発言権を要請されたチャンネルの同時通訳士20が同時通訳して、進行者10に伝送される発言内容を発言権を要請しなかったお互いに異なるチャンネルの参加者30に伝達するために、ペイロードフレーム2/3/8/9を受信(RX)モードに変更して、発言内容を受信して同時通訳した後、各参加者30の端末機100に知らせてくれるために前記同時通訳士20の端末機100のペイロードフレーム4/5/10/11を送信(TX)モードに設定する。
この時、前記参加者30の端末機100は、同時通訳士20の端末機100のペイロードフレーム4/5/10/11を送信(TX)モードに変更することによって既存ペイロードフレーム2/3/8/9を利用して受信(RX)していたことをペイロードフレーム4/5/10/11で受信されることができるように前記ペイロードフレーム4/5/10/11を受信(RX)モードに変更して、反面に他のチャンネルの同時通訳士20の同時通訳発言内容は理解が不可能であるので、参加者30の端末機100のペイロードフレーム2/3/8/9は、アイドル(Idle)モードに切り替えるようになる。
それで、前記同時通訳士20の端末機100のペイロードフレーム4/5/10/11を受信(RX)モードに変更することによって前記他のチャンネルの同時通訳士20の同時通訳発言内容をお互いに異なるチャンネルの参加者30が聞き取りするようになることは勿論、前記他のチャンネルの参加者30が進行者10に発言権要請による発言内容及び進行者10の発言内容を、同時通訳士20を通じて聞き取りするようになるものである。
10 進行者
20 同時通訳士
30 参加者
100 端末機
110 キー入力部
120 無線周波数モジュール
130 メモリー
140 無線モデム
150 表示部
160 オーディオコーデック
170 電源部

Claims (2)

  1. オーディオデータを送受する処理と、発言権を承認及び解除する処理とを行う進行者端末機と、
    前記進行者端末機からオーディオデータを受信し、受信したオーディオデータの内容を同時通訳して該当チャンネル端末機に送信する処理と発言権が承認された該当チャンネル端末機から受信したオーディオデータを同時通訳して前記進行者端末機と他のチャンネル端末機に送信し、前記該当チャンネル端末機から発言が完了したときにその該当チャンネル端末機の発言権を解除する処理とを行う同時通訳士端末機と、
    前記同時通訳士端末機から送信されたオーディオデータを受信する処理と、前記進行者端末機に発言権を要請し、発言権承認メッセージまたは発言権拒絶メッセージを受信する処理とを行う参加者端末機とを備え
    前記進行者端末機と同時通訳士端末機との間および同時通訳士端末機と参加者端末機との間の通信を各国言語によってお互いに異なるチャンネルで区分し、そのお互いに異なるチャンネル区分は、お互いに異なる時分割多元接続で区分してオーディオデータを両方向に無線通信により送受信するバイナリーコード分割多元接続方式の両方向オーディオデータ通信を利用した同時通訳システムであって、
    前記同時通訳士端末機と参加者端末機との間の区間は、同時にお互いに異なる言語がお互いに異なるチャンネル区分を用いて運用され、かつ前記お互いに異なるチャンネル区分は周波数オフセット値をお互いに異なるように設定してお互いに異なる周波数チャンネルで運用され、
    前記バイナリーコード分割多元接続方式は、制御メッセージ送受信用の1つのコントロールフレームとオーディオデータ送受信用の第0〜第11の12個のペイロードフレームとを1サイクルとして用いる接続方式であり、
    進行者端末機では第0、第1、第6、および第7ペイロードフレームを送信モードに割り当て、前記同時通訳士端末機では第2、第3、第8、および第9ペイロードフレームを送信モードに割り当て、参席者端末機では第4、第5、第10、および第11ペイロードフレームを送信モードに割り当て、一部の前記端末機が送信モードである時間帯に残りの端末機は受信モードまたはアイドルモードに割り当てられることを特徴とする同時通訳システム。
  2. 記チャンネル間の混線及び干渉を防止するためにバイナリーコード分割多元接続にする請求項1に記載の同時通訳システム。
JP2010107567A 2009-08-18 2010-05-07 バイナリーコード分割多元接続基盤の両方向オーディオデータ通信を利用した同時通訳システム Expired - Fee Related JP5007357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090076031A KR100922000B1 (ko) 2009-08-18 2009-08-18 바이너리 코드분할다중접속 기반 양방향 오디오데이터 통신을 이용한 동시통역시스템
KR10-2009-0076031 2009-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041250A JP2011041250A (ja) 2011-02-24
JP5007357B2 true JP5007357B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41561946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107567A Expired - Fee Related JP5007357B2 (ja) 2009-08-18 2010-05-07 バイナリーコード分割多元接続基盤の両方向オーディオデータ通信を利用した同時通訳システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5007357B2 (ja)
KR (1) KR100922000B1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232853A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Sony Corp 両方向有線通信方式
FI94819C (fi) * 1993-06-10 1995-10-25 Nokia Telecommunications Oy Tiedonsiirtomenetelmä ja CDMA/FDMA-radiojärjestelmä
JP2000023238A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Ntt Mobil Communication Network Inc 移動通信システムにおけるセル構成法、無線アクセス方式及び移動機
KR100381699B1 (ko) * 2000-09-30 2003-05-09 동화전자산업주식회사 디지털 무선마이크/동시통역/회의시스템
US20030012177A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-16 Dan Vassilovski Efficient CDMA one-to-many service
US7058421B2 (en) * 2002-10-29 2006-06-06 Qualcomm Incorporated Wireless terminal operating under an aggregate transmit power limit using multiple modems having fixed individual transmit power limits
KR100509223B1 (ko) 2002-12-06 2005-08-19 주식회사 경우시스테크 무선 다채널 송수신시스템 및 방법
KR100713647B1 (ko) * 2005-06-28 2007-05-02 주식회사 엘지텔레콤 무선 통신 단말기를 이용한 동시 통역 시스템
JP2008042592A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Softbank Mobile Corp 通信端末、通信システム、通信方法、および通信プログラム
US8565103B2 (en) * 2006-12-12 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Load determination in wireless networks
US8427995B2 (en) * 2007-09-24 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Reducing an occurrence of false grants for a multicast session within a wireless communications network
JP5057946B2 (ja) * 2007-12-03 2012-10-24 株式会社オーディオテクニカ 音声会議装置および音声会議方法
KR100891449B1 (ko) 2008-05-02 2009-04-01 조영종 카메라/마이크 원격제어 및 전자투표 기능을 겸한무선회의시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011041250A (ja) 2011-02-24
KR100922000B1 (ko) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210218785A1 (en) System for audio communication using LTE
CN101689876A (zh) 点对点无线音频传输
US7433716B2 (en) Communication apparatus
CN108449105A (zh) 提供全双工分组协同通信能力的语音肩咪装置及其通讯方法
CN106982286B (zh) 一种录音方法、设备和计算机可读存储介质
CN111294777A (zh) 一种蓝牙音频传输器的控制方法及通信方法
CN110198497B (zh) 一种同频时分双工的数字对讲机及其通信方法
CN205417661U (zh) 一种铁路数字平面调车远程控制系统
WO2021088784A1 (zh) 耳机装置、通话系统、设备、装置及通话方法
CN106488023A (zh) 一种对讲通话方法、系统和移动终端
JP5007357B2 (ja) バイナリーコード分割多元接続基盤の両方向オーディオデータ通信を利用した同時通訳システム
KR101703251B1 (ko) Fm, 디지털라디오 수신칩 내장형 이어마이크폰을 활용한 동시통역 서비스 제공 시스템
CN204425599U (zh) 一种基于骨传导技术的耳机
CN208522733U (zh) 提供全双工分组协同通信能力的语音肩咪装置
CN111448567A (zh) 实时语音处理
CN204390738U (zh) 声音隔离和控制装置、以及系统
KR101343071B1 (ko) 근거리무선통신망에서 시분할통신을 이용한 3자통화방법
JP5191548B2 (ja) Dect電気通信システムでのチャネル割り当て
US20180317056A1 (en) Ptt communication method and apparatus through multiple ptt channels
CN204465674U (zh) 一种远程语音翻译终端
CN103761970B (zh) 一种音频处理方法和装置以及一种电子设备
JP3217741U (ja) 多機能即時音声翻訳装置
CN104580779A (zh) 一种远程语音翻译终端
JPH06237483A (ja) 無線電話装置
KR100458622B1 (ko) 무선 교육 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees