JP5007240B2 - リチウム二次電池から有価物質を回収するための回収装置及び回収方法 - Google Patents

リチウム二次電池から有価物質を回収するための回収装置及び回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5007240B2
JP5007240B2 JP2007551827A JP2007551827A JP5007240B2 JP 5007240 B2 JP5007240 B2 JP 5007240B2 JP 2007551827 A JP2007551827 A JP 2007551827A JP 2007551827 A JP2007551827 A JP 2007551827A JP 5007240 B2 JP5007240 B2 JP 5007240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
molten salt
chloride molten
lithium chloride
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007074513A1 (ja
Inventor
田 俊 也 角
崎 誠一郎 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2007074513A1 publication Critical patent/JPWO2007074513A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007240B2 publication Critical patent/JP5007240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池から有価物質、特にリチウム(Li)及びコバルト(Co)等の有価金属を回収するための回収装置及び回収方法に関する。
リチウム二次電池の正極材料には、リチウム含有遷移金属酸化物が使用されており、特に、比較的合成が容易なコバルト酸リチウム(LiCoO)とカーボン(C)の複合材が使用されている。なお、リチウム二次電池の他の正極材料としては、LiNiO、LiCoNi(1・x)(x=1〜0)、LiMn等があげられる。
このようにリチウム二次電池の正極材料には、希少有価物質であるコバルト等やリチウムが含まれているので、使用済みのリチウム二次電池からこれらの有価物質を回収することが望まれる。回収した有価物質は、例えば、再びリチウム二次電池の電極材としてリサイクル利用することができる。
従来、正極材料のリサイクル処理は、通常湿式法により、数段の酸化物処理工程を経て、コバルト化合物などを回収している。
例えば、日本国・特開平10−158751号公報に記載の使用済みリチウム二次電池からの有価金属の回収方法においては、使用済みリチウム二次電池を焙焼し、カーボンで還元して、コバルトメタル粉粒やニッケルメタル粉粒などの金属濃縮物になり易くした上で、焙焼物を粉砕し、篩い分けして、有価金属に富む部分と有価金属が少ない部分とに分ける。そして、有価金属濃縮物をカルシウム化合物と混合して1500℃以上に加熱して溶融し、アルミニウム成分をカルシウム化合物のスラグ中に混入させて除去する。これにより、コバルトやニッケルなどの有価金属が回収される。
また、日本国・特開平10−287864号公報に記載の有価金属の回収方法においては、リチウム二次電池用正極活性物質に、塩酸、硫酸などの鉱酸又は鉱酸と過酸化水素水の混合液を加えて溶出液を分離する。そして、その溶出液をビス(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ホスフィン酸化合物など特殊な金属抽出剤を含有する溶媒に接触させて抽出分離し、抽出液溶媒相に鉱酸を接触させて逆抽出分離し、これにより、有価金属が回収される。
上述したように従来の有価金属の回収方法における酸化物処理工程は、酸溶解、溶媒抽出、沈殿処理、酸処理、熱処理などの多段の工程を含み、システムが複雑で比較的大きな設備になり、しかも、処理温度が高く処理時間も長いという問題があった。また、前工程のカーボン燃焼除去工程は、大量のエネルギーを必要とし、処理にも2時間程度の長い時間が必要とされるという問題があった。
さらに、上述した従来の回収方法では、有価金属であるリチウムを有効に回収することができないという問題もあった。また、他の希少有価金属成分が含まれる電極材を処理するときには、別途その金属に適合した処理手法を用いる必要があった。
これに対して、本件出願人も共同出願人の一人である日本国・特開2005−11698号公報には、従来の回収方法における上述の問題点を解決すべく、従来よりも簡略な工程で短時間で処理ができるリチウム二次電池電極材料のリサイクル処理方法及び装置が開示されている。このリサイクル処理方法及び装置によれば、従来の回収方法では困難であったリチウムの回収を適切に行うことができる。
具体的には、この日本国・特開2005−11698号公報に記載のリサイクル処理方法及び装置においては、リチウム二次電池の正極材料であるコバルト酸リチウム(LiCoO)を、金属リチウム(Li)と共に塩化リチウム溶融塩(LiCl)中で還元反応させる(還元反応工程)。これにより、酸化リチウム(LiO)を生成して酸化コバルト(CoO)、コバルト(Co)等を沈殿分離する。その後、塩化リチウム溶融塩内で酸化リチウム(LiO)を電気分解し、金属リチウム(Li)を陰極に析出させて回収する。上記の通り、このリサイクル処理方法及び装置は、メインのプロセスとしてLi−LiClプロセスを用いている。
ところが、上述したリサイクル処理方法及び装置においては、還元反応工程での処理後に、回収すべき酸化コバルト、コバルト等の有価金属及びその化合物を反応槽内で沈殿分離し、さらに、分離した物質を高温の槽内から回収する必要がある。この高温環境下で回収作業は困難であり、しかも、回収のための専用の構造・設備を必要とするために装置が複雑化・大型化してしまうという問題がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、リチウム二次電池から有価物質を回収するための回収装置の構造及び同回収方法の作業手順を簡素化することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によるリチウム二次電池から有価物質を回収するための回収装置は、リチウム二次電池の電極材料を、金属リチウムを含む塩化リチウム溶融塩中に浸漬して、金属リチウムと還元反応させるための反応槽と、前記電極材料を収容し、収容した前記電極材料と共に前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中に浸漬される可搬式の有孔処理容器であって、前記電極材料が充填される容器本体を有し、前記容器本体を構成する容器壁には、塩化リチウム溶融塩を貯留する前記反応槽の内部空間と前記電極材料を収容する前記容器本体の内部空間とを連通する複数の貫通孔が形成されている、有孔処理容器と、前記電極材料を収容した前記有孔処理容器を前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中に浸漬させ、処理後に前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中から前記有孔処理容器を引き上げるための容器搬送手段と、を備えたことを特徴とする。
また、好ましくは、前記容器本体は、前記電極材料が充填される内部空間の厚さが、充填された前記電極材料に対する塩化リチウム溶融塩の浸透距離の約2倍又はそれ以下に設定されている。
また、好ましくは、前記容器本体の前記内部空間の厚さは、約60mm以下の範囲内である。
また、好ましくは、前記容器本体は、その内部空間が長方形水平断面を持つ矩形構造より成る。
また、好ましくは、前記容器本体は、その内部空間が環状水平断面を持つドーナツ構造より成る。
また、好ましくは、前記貫通孔の孔径が約1mmである。
また、好ましくは、前記容器搬送手段によって前記有孔処理容器を前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩に浸漬させる際の通路を内部に形成する案内管をさらに有し、前記案内管は、その下端が、前記反応槽内に貯留された塩化リチウム溶融塩の液面よりも下方に位置するように配置されている。
また、好ましくは、前記容器本体の前記容器壁は、メッシュ材又はパンチングメタルによって形成されている。
また、好ましくは、前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中に生成された酸化リチウムを電解して金属リチウムを陰極に析出させる電析手段をさらに有する。
また、好ましくは、前記反応槽とは別に設けられ、前記電析手段が配置されたリチウム電析槽をさらに有する。
また、好ましくは、前記リチウム電析槽内の塩化リチウム溶融塩の液面上に集積した金属リチウムを回収するために、塩化リチウム溶融塩の液面の直上位置に排出口を形成する排出路をさらに有する。
また、好ましくは、前記電析手段の陽極及び前記陰極は、前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中に浸漬されている。
また、好ましくは、前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩の液面上に浮かんでいる金属リチウムを、前記電析手段の前記陽極に対して遮蔽するための仕切部材が前記反応槽内に設けられている。
また、好ましくは、前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩の液面上に集積した金属リチウムを回収するために、塩化リチウム溶融塩の液面の直上位置に排出口を形成する排出路をさらに有する。
また、好ましくは、前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中から引き上げられた前記有孔処理容器を水中に浸漬し、付着物を除去するための水槽をさらに有する。
上記目的を達成するために、本発明によるリチウム二次電池から有価物質を回収するための回収方法は、リチウム二次電池の電極材料が充填された容器本体を有する可搬式の有孔処理容器を、反応槽に貯留された金属リチウムを含む塩化リチウム溶融塩中に浸漬させる浸漬工程であって、前記容器本体を構成する容器壁には、塩化リチウム溶融塩を貯留する前記反応槽の内部空間と前記電極材料を収容する前記容器本体の内部空間とを連通する複数の貫通孔が形成されている、浸漬工程と、前記反応槽内で前記電極材料を金属リチウムと還元反応させる還元反応工程であって、前記容器本体の前記複数の貫通孔を介して、還元剤である金属リチウム及び反応生成物である酸化リチウムが溶解した塩化リチウム溶融塩が流通する、還元反応工程と、前記還元反応工程が終了した後、前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中から前記有孔処理容器を引き上げる引上げ工程と、を備えたことを特徴とする。
また、好ましくは、前記容器本体は、前記電極材料が充填される内部空間の厚さが、充填された前記電極材料に対する塩化リチウム溶融塩の浸透距離の約2倍又はそれ以下に設定されており、前記還元反応工程において、前記容器本体内に充填された前記電極材料の略全体に塩化リチウム溶融塩が浸透する。
また、好ましくは、前記浸漬工程及び前記引上げ工程において、前記有孔処理容器は案内管の内部を通って前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩に浸漬され又そこから引き上げられ、前記案内管は、その下端が、前記反応槽内に貯留された塩化リチウム溶融塩の液面よりも下方に位置するように配置されている。
また、好ましくは、前記浸漬工程の前に、前記反応槽の内部に塩化リチウム溶融塩及び金属リチウムを供給する準備工程であって、まず最初に塩化リチウム溶融塩をその液面が前記案内管の前記下端よりも上方に位置するまで前記反応槽内に供給し、しかる後、前記案内管の外側において、前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩の液面上に金属リチウムを供給する準備工程をさらに備える。
また、好ましくは、前記還元反応工程において前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中に生成された酸化リチウムを電気分解して金属リチウムを陰極に析出させる電析工程をさらに備える。
また、好ましくは、前記電析工程は、前記反応槽とは別に設けられたリチウム電析槽に配置された一対の電極を用いて実施される。
また、好ましくは、前記電析工程は、前記反応槽内に設けられた一対の電極を用いて実施される。
また、好ましくは、前記陰極に析出して塩化リチウム溶融塩の液面上に浮上して堆積した金属リチウムを、塩化リチウム溶融塩の液面の直上位置に排出口を形成する排出路を介して排出する。
また、好ましくは、前記引上げ工程により前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中から引き上げられた前記有孔処理容器を水中に浸漬し、付着物を除去する水洗工程をさらに備える。
また、好ましくは、前記浸漬工程の前に、前記容器本体の内部に粉末状の前記電極材料を圧縮充填する充填工程をさらに備える。
また、好ましくは、前記還元反応工程においては、前記電極材料との還元反応により金属リチウムが消費されると、前記反応槽内に貯留された塩化リチウム溶融塩の液面上に浮遊する金属リチウムが、化学平衡を保つように塩化リチウム溶融塩中に溶解して補給される。
そして、上記特徴を備えた本発明によれば、リチウム二次電池からの有価物質の回収装置の構造及び同回収方法の作業手順を簡素化することができる。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池からの有価物質の回収装置の構成を示したブロック図。 図1に示した有価物質の回収装置の主要部を拡大して示した図。 図2に示した有孔バスケット集合体の部分を拡大して示した側面図。 図2に示した有孔バスケット集合体の部分を拡大して示した正面図。 図3A及び図3Bに示した有孔バスケット集合体を構成するバスケットユニットを拡大して示した図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は上面図、(d)は底面図。 図4に示したバスケットユニットを構成する有孔バスケットを拡大して示した図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は上面図、(d)は底面図。 本発明の一実施形態によるリチウム二次電池からの有価物質の回収方法を示すフローチャート。 図1に示した有価物質回収装置において有孔バスケット集合体を還元反応槽に投入する様子を示した図。 図1に示した有価物質回収装置において有孔バスケット集合体を還元反応槽内に装荷した状態を示した図。 図1に示した有価物質回収装置において有孔バスケット集合体を還元反応槽から引き上げる様子を示した図。 図1に示した有価物質回収装置において還元反応槽の内部に塩化リチウム溶融塩を供給する様子を示した図。 図1に示した有価物質回収装置において還元反応槽の内部に塩化リチウム溶融塩を所定のレベルまで充填した状態を示した図。 図1に示した有価物質回収装置において還元反応槽の内部に充填された塩化リチウム溶融塩の液面上に金属リチウムを供給した状態を示した図。 図1に示した有価物質回収装置における有孔バスケットの好ましい例を示した側面図。 図9Aに示した有孔バスケットの正面図。 図1に示した有価物質回収装置における有孔バスケットの他の例を示した斜視図。 図10Aに示した有孔バスケットの上面図。 図10Aに示した有孔バスケットの底面図。 図1に示した有価物質回収装置の一変形例として単槽式の回収装置を示した図。
以下、本発明によるリチウム二次電池からの有価物質の回収装置及び回収方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示したように本実施形態による有価物質回収装置は、還元反応槽1とリチウム電析槽2とを備えている。
還元反応槽1は、リチウム二次電池の電極材料の一例であるコバルト酸リチウム(LiCoO)を、金属リチウム(Li)を含む塩化リチウム溶融塩(LiCl)中に浸漬して、金属リチウム(Li)と還元反応させるためのものである。還元反応槽1には、槽内の液体を攪拌するための攪拌機3が設けられている。塩化リチウム溶融塩(LiCl)は、還元剤(Li)及び還元生成物(LiO)が溶解するすることから、還元反応の均一化・安定化に寄与する。
リチウム電析槽2は、還元反応槽1内の塩化リチウム溶融塩中に生成された酸化リチウムを電気分解して金属リチウムを陰極に析出させるためのものである。リチウム電析槽2の内部には、塩化リチウム溶融塩中の酸化リチウムを電気分解するための陽極4及び陰極5が設けられており、電解により金属リチウムが陰極5に析出する。陰極5に析出した金属リチウムは、塩化リチウム溶融塩中を浮上して、塩化リチウム溶融塩の液面上に集積する。
金属リチウムは大気成分中の酸素および窒素と反応するので、還元反応槽1及びリチウム電析槽2は、気相空間の雰囲気がアルゴンガスなどの不活性ガスでシールされている。シールガスは、循環装置6で循環して利用する。また、循環装置6には、シールガスに搬送される溶融塩のミストを除去するミストトラップ7と、リチウム電析槽2で発生する酸素ガスを除去する酸化銅ベッド8が接続されている。循環装置6、ミストトラップ7、及び酸化銅ベット8によって、シールガス循環系9が構成されている。
図2に示したように、本実施形態による有価物質回収装置は、可搬式の有孔バスケット集合体10(有孔処理容器)を備えている。この可搬式の有孔バスケット集合体10は、リチウム二次電池の電極材料であるコバルト酸リチウム(LiCoO)を収容し、収容したコバルト酸リチウムと共に還元反応槽1内の塩化リチウム溶融塩(LiCl)中に浸漬される。
有孔バスケット集合体10は、把持機構11を備えたクレーン12(容器搬送手段)によって搬送される。即ち、クレーン12は、処理前のコバルト酸リチウムを収容した有孔バスケット集合体10を還元反応槽1内の塩化リチウム溶融塩中に浸漬させ、所定処理後に還元反応槽1内の塩化リチウム溶融塩中から有孔バスケット集合体10を引き上げる。このとき、有孔バスケット集合体10の内部には、反応生成物である回収対象物(コバルト、酸化コバルト)が塊として残存している。
還元反応槽1には、クレーン12によって有孔バスケット集合体10を還元反応槽1内の塩化リチウム溶融塩に浸漬させる際の通路を内部に形成する案内管13が設けられている。案内管13は、その下端13aが、還元反応槽1内に貯留された塩化リチウム溶融塩(LiCl)の液面よりも下方に位置するように配置されている。
また、図1に示したように、本実施形態による有価物質回収装置は水槽14を備えている。そして、還元反応槽1での所定時間処理後に、クレーン12によって還元反応槽1内の塩化リチウム溶融塩中から引き上げられた有孔バスケット集合体10は、水槽14内の水の中に浸漬され、塩化リチウム(LiCl)等の付着物が水洗浄される。
図3A及び図3Bに示したように有孔バスケット集合体10は、スペーサ15を介して上下に連結された3体のバスケットユニット16から構成されている。各バスケットユニット16は、図4に示したように4体の有孔バスケット(容器本体)17を、蓋体プレート18によって互いに連結して構成されている。なお、有孔バスケット集合体10を構成するバスケットユニット16の数(本実施形態では3体)や各バスケットユニット16を構成する有孔バスケット17の数(本実施形態では4体)は、必要な処理量に応じて適宜変更することができる。
有孔バスケット17は、コバルト酸リチウムが充填される容器を構成しており、有孔バスケット17の容器壁は、複数の貫通孔18を有するメッシュ材によって形成されている。メッシュ材以外にも、パンチングメタルによって有孔バスケット17の容器壁を形成することができる。有孔バスケット17の容器壁は、耐熱性・耐食性に優れた材料によって形成され、好ましくはステンレス材料(SUS316等)にて形成される。
有孔バスケット17に充填されるコバルト酸リチウム(LiCoO)の粉末の粒径は数十μm程度であるが、このコバルト酸リチウムの圧粉体は、目開き1mm程度の篩であれば落ちないことが本件発明者による実験で確認された。従って、有孔バスケット17の容器壁の貫通孔18の孔径は、約1mmに設定することが好ましい。
このように有孔バスケット17の容器壁には、その全体にわたって複数の貫通孔18が形成されているので、有孔バスケット集合体10を還元反応槽1内に装荷した際には、塩化リチウム溶融塩を貯留する還元反応槽1の内部空間とコバルト酸リチウムを収容する有孔バスケット17の内部空間とが複数の貫通孔18によって全体にわたって連通する。
図5に示したように有孔バスケット17は、その外形及び内部空間が長方形水平断面を持つ矩形構造をなしている。また、有孔バスケット17は、コバルト酸リチウムが充填される内部空間の厚さt(図5(c))が、充填されたコバルト酸リチウムに対する塩化リチウム溶融塩の浸透距離の約2倍又はそれ以下に設定されている。好ましくは、有孔バスケット17の内部空間の厚さtは、約60mm以下の範囲内である。
有孔バスケット17は、好ましくは、図9A及び図9Bに示したように上部開口に向かって拡開するテーパ形状を備えている。このテーパ形状の有孔バスケット17においては、有孔バスケット17の内部空間の上部の厚さ、即ち水平断面が最も大きい部分の厚さtMAX(図9A)を、充填されたコバルト酸リチウムに対する塩化リチウム溶融塩の浸透距離の約2倍又はそれ以下に設定する。
このようなテーパ形状により、所定の処理後に有孔バスケット17内に残存する回収対象物(コバルト、酸化コバルト)の塊を、有孔バスケット17から容易に取り出すこができる。
有孔バスケットの他の例としては、図10A、図10B、及び図10Cに示したように、その内部空間が環状水平断面を持つドーナツ構造より成る有孔バスケット17Aを使用することもできる。
このようなドーナツ構造の有孔バスケット17においては、環状の内部空間を画成する小径の内周壁と大径の内周壁との間の厚さtを、充填されたコバルト酸リチウムに対する塩化リチウム溶融塩の浸透距離の約2倍又はそれ以下に設定する。
次に、本実施形態による有価物質回収装置を用いて、使用済みのリチウム二次電池から有価物質を回収する有価物質回収方法について説明する。
図6に示したように、まず準備工程として、収集したリチウムイオン電池Mlを100℃から150℃の比較的低温で1時間程度熱処理することにより樹脂製のパッケージを除去し(S1)、シュレッダーで粉砕して(S2)、篩い分けして小粒の材料を選別する(S3)。
次に、選別した材料をさらに300℃から500℃のやや高温で1時間程度熱処理することにより集電金属や電極バインダーを分離除去し(S4)、振動篩い分けして(S5)、ニッケル、銅、アルミニウムなどの金属材料M2と、コバルト酸リチウム(LiCoO)及び電極カーボン(C)の混合物M3に分離する。
金属材料M2は、比重選別、磁気選別などにより各元素ごとに分離収集して、各金属ごとに有効なリサイクルを行う(S6)。
一方、コバルト酸リチウムとカーボンの混合物M3は、浮遊選別(S7)により、コバルト酸リチウムM4と電極カーボンM5に分離する。
分離されたコバルト酸リチウム(LiCoO)M4は、本実施形態の有価物質回収方法による処理対象となって、リチウム金属(Li)とコバルト(Co)成分に分別され、電極材やその他の材料として活用される。
具体的には、分別回収されたコバルト酸リチウム(LiCoO)の粉末を、有孔バスケット集合体10の各有孔バスケット17の内部に圧縮充填する(充填工程S8)。
次に、図7Aに示したように、コバルト酸リチウムが充填された複数の有孔バスケット17から成る有孔バスケット集合体10を、案内管13を介してクレーン12により還元反応槽1の内部に装荷する(浸漬工程)。還元反応槽1内の塩化リチウム(LiCl)は、その融点610℃よりも若干高い温度まで加熱されて溶融状態が維持されている。
図7Bに示したように有孔バスケット集合体10が還元反応槽1の内部に装荷されると、上述したように有孔バスケット17の容器壁には多数の貫通孔18が形成されているので、還元反応槽1の内部の、還元剤Liが溶解している塩化リチウム溶融塩(LiCl)が、これらの貫通孔18を介して有孔バスケット17の内部に流入し、コバルト酸リチウムの内部に浸透する。
このとき、上述したように有孔バスケット17の内部空間の厚さtが、充填されたコバルト酸リチウムに対する塩化リチウム溶融塩の浸透距離の約2倍又はそれ以下に設定されているので、有孔バスケット17内に充填されたコバルト酸リチウムの全体に塩化リチウム溶融塩が浸透する。
これにより、還元反応槽1の内部で、有孔バスケット17内のコバルト酸リチウムがその全体にわたって金属リチウムと還元反応を起こす(還元反応工程S10)。この還元反応工程S10においては、還元剤である金属リチウム(Li)及び反応生成物である酸化リチウム(LiO)が溶解した塩化リチウム溶融塩(LiCl)が、有孔バスケット17の複数の貫通孔18を介して流通する。
なお、従来は前処理として複合材料中のカーボンを1100℃以上の熱を加えて燃焼除去していたが、本実施形態による回収方法においては、これに代わる前処理として、粉砕した電極材を直接溶融塩中に湿潤して酸素あるいは空気をパブリングすることによりカーボンを酸化処理することができる。
コバルト酸リチウムと電極カーボン(C)を十分に分離できないとき、あるいは浮遊選別(S7)を省略したときは、コバルト酸リチウムを還元反応槽1に投入した後に、前処理として、酸素0を吹き込み攪拌機3で攪拌しながら反応させて、カーボン(C)を炭酸ガス(CO)として放散させる。なお、雰囲気圧力は大気圧でよい。吹き込むガスは、アルゴン(Ar)や窒素(N)などの不活性ガスと酸素を混合したガスであるが、空気を使ってもよい。
その後、炭酸ガスや酸素をアルゴンなどのシールガスに載せて搬出し、還元反応槽1を不活性ガスシールして融点より高い650℃程度に加熱してから金属リチウム(Li)を添加し、攪拌しながら還元反応をさせる。
なお、前処理として還元反応槽1でカーボンを焼却する場合は、炭酸ガスが発生するので、シールガス循環系9に炭酸ガス吸着剤を備えて除去することが好ましい。コールドトラップで固化させて除去することも可能である。
図6に示したリチウム還元反応(S10)は、コバルト酸リチウム(LiCoO)の3倍当量の金属リチウム(Li)を加えた場合で、
LiCoO+3Li → Co+2Li0 ・・・ (1)
の化学反応式に基づいて、コバルト(Co)と酸化リチウム(Li0)を生成する。
リチウム還元反応工程(S10)において、金属リチウムは塩化リチウム溶融塩の液面上に浮いているが、650℃で約0.1wt%溶解する。このため、上記化学反応で消費された溶解リチウムは、化学平衡を保つように、直ちに溶融塩液面上の金属リチウムから補給を受ける。これにより、コバルト酸リチウムあるいは金属リチウムが消滅するまで化学反応は自動的に持続する。
還元反応により生成されたコバルト(Co)は塩化リチウム溶融塩(LiCl)中に溶けにくく、また、有孔バスケット17に充填されたコバルト酸リチウムは、その全体が還元反応(発熱反応)を起こした後においてもほぼ原形をとどめている。一方、酸化リチウムは塩化リチウム溶融塩中に650℃において約8.8wt%溶解する。このため、塩化リチウム溶融塩中に溶解する酸化リチウムと、有孔バスケット17内に残存するコバルトとを容易に分離することができる。
なお、1バッチで処理できるコバルト酸リチウムの量は、酸化リチウムの溶解量に制約され、塩化リチウム溶融塩の量と酸化リチウムの溶解率により決まる。
所定の還元反応工程(S10)が終了したら、クレーン12を用いて、図7Cに示したように有孔バスケット集合体10を、その内部に残存する回収対象物(コバルト成分)と共に還元反応槽1から引き上げる(引上げ工程S11)。
次に、そのままクレーン12を用いて有孔バスケット集合体10を、図1に示した水槽14の水の中に浸漬し、付着物を除去する(水洗工程S12)。回収されるコバルト成分は、有孔バスケット集合体10ごと還元反応槽1から引き上げられるので、塩化リチウム溶融塩(LiCl)が有孔バスケット集合体10に随伴している。
また、燃焼工程で除去しきれなかったカーボン成分及び残バインダ(フッ素系樹脂)は還元反応槽1での金属リチウム(Li)との反応により、それぞれ、LiC(C+Li→LiC)及びLiF(F+Li→LiF)が生じる可能性がある。そこで、水洗工程(S12)において有孔バスケット集合体10を水槽14中で水洗浄することにより、塩化リチウム(LiCl)は水に溶解して除去でき、LiCは水と反応してアセチレンを生成し除去でき(LiC+HO→0.5C+LiOH)、LiFは水に溶解し除去できる。
なお、回収したコバルト成分を電極材料の原料として利用する場合、酸化コバルトの形で回収する方が加工上有利である場合がある。このような場合には、コバルト酸リチウムの供給量に対して、ほぼ当価量の金属リチウムを添加するようにすれば、
LiCoO+Li → CoO+Li0 ・・・ (2)
の還元反応により、酸化リチウムと酸化コバルトを得ることができる。酸化コバルトも、塩化リチウム溶融塩には溶解せず、有孔バスケット17の内部に残存する。
還元反応により生じた還元反応槽1内の酸化リチウムが塩化リチウムにほぼ飽和したら、酸化リチウムが溶解した塩化リチウム溶融塩をリチウム電析槽2に移送し、リチウム電析工程(S13)を実施する。
リチウム電析槽2には電気分解用の陽極4と陰極5が挿入され、両極4,5には直流電源が接続されている。還元反応槽1で生成した酸化リチウムが混入した塩化リチウム溶融塩をリチウム電析槽2に移送して、電極4,5を溶融塩中に浸し、両電極4,5間に2.47Vから3.46Vの電位差を与える。これにより、酸化リチウムの電気分解が起こり、陰極5に金属リチウムが析出し、陽極4に酸素ガスが発生する。
陰極5に析出した金属リチウムは浮上して溶融塩液面に溶融状態で集積するので、リチウム電析槽2内の溶融塩の液面の直上位置においてリチウム電析槽2に接続された排出管(排出路)20を介して、浮遊する金属リチウムをリチウム電析槽2の外部へ流し出すか吸い出して回収することができる。
また、発生した酸素ガスは溶融塩表面に浮上してシールガスと共に搬出される。
電解電圧が2.47V以上で酸化リチウムが金属リチウムと酸素ガスに分解し、3.46V以上で塩化リチウムが分解して塩素ガスが発生し始める。そこで、電解電圧を約2.47Vから3.46Vの間に調整することにより、不要な塩素ガスの発生を抑制して、より選択的に酸化リチウムの分解をさせることができる。
生成した金属リチウムから還元反応で使用するリチウムを供給する場合には、リチウム電析槽2から、ほぼ3/4のリチウムを還元反応槽1に還流させ、1/4を取り出して回収することになる。
リチウム電析は、塩化リチウム溶融塩中の酸化リチウム溶解濃度が余り低いと電解能率が低下するから、適当な濃度になると終了して、残った溶融塩は還元反応槽1に戻して、再度、原料のコバルト酸リチウムを投入し金属リチウムを添加して、還元反応から繰り返す。
次に、図8A乃至図8Cを参照して、反応溶媒である塩化リチウム溶融塩(LiCl)及び還元剤である金属リチウム(Li)を、還元反応槽1内に供給する際の手順(準備工程)について説明する。
上述した図6に示した浸漬工程(S9)に先だって、図8Aに示したように塩化リチウム溶融塩のみを還元反応槽1内に供給し、図8Bに示したように、その液面が案内管13の下端13aよりも上方に達したら供給を停止する。しかる後、案内管13の外側において、還元反応槽1内の塩化リチウム溶融塩の液面上に、還元剤としての金属リチウムを供給する。
これにより、塩化リチウム溶融塩の液面上の浮遊する金属リチウムが、案内管13の内部に入り込まないようにすることができる。従って、図7Cに示したように処理済みの有孔バスケット集合体10を還元反応槽1内から引き上げる際に、有孔バスケット集合体10への金属リチウムの随伴を防止することができる。これは、反応性に富む金属リチウムの空気との接触を防止する上で有効である。
以上述べたように本実施形態による有価物質の回収装置及び回収方法によれば、コバルト酸リチウムを含む処理対象物を、還元反応槽1への投入、還元反応処理、及び還元反応槽1からの回収のすべての工程おいて、共通の有孔バスケット集合体10で連続的に取り扱うことができる。このため、有価物質回収装置の構造の簡素化・コンパクト化が図れ、また、有価物質の回収のための作業時間を大幅に短縮することができる。
また、本実施形態による有価物質の回収装置及び回収方法によれば、コバルトの回収に加えて、従来回収が難しかったリチウムを確実に回収することができる。
また、塩化リチウム溶融塩を使用した乾式反応によるため、処理が簡単化し、また還元反応が均一化し安定化する。また、排水や廃棄物の処理が容易になる。
また、廃棄物は基本的にリチウム電析槽2で発生する酸素ガスのみである。従来の湿式法では、廃水、イオン交換樹脂、有機溶媒など、廃棄物が多く出るのに対して、本実施形態の処理方法では廃棄物の種類と量が少なく、有利である。
また、基本のシステムが還元反応と電気分解の2工程で完結するので、従来法の多段カスケード処理を必要とするのと比較して、装置が簡素且つコンパクトである。
さらに、湿式法では還元反応で溶媒である水の沸騰が起きないように処理量を抑制し或いは冷却手段を講じなければならないのに対して、本実施形態では、反応速度は速いものの、溶融塩の熱容量が大きいので、還元反応熱を十分吸収して大量処理が可能である。
このように本実施形態によれば、リチウム二次電池の電極材を乾式で回収することができ、工程がシンプルで短時間の処理が可能なので、上述の有効バスケット集合体10の使用と相まって、装置のコンパクト化および運転費用の削減を図ることができる。また、廃水量および廃棄物量を削減することができる。
上述した実施形態の一変形例としては、図11に示したように、還元反応槽1に電解電極4,5を組み込むことにより、Li電析槽を還元反応槽1と共通化して単槽式とすることができる。
また、この例においては、反応槽1内の塩化リチウム溶融塩の液面上に浮かんでいる金属リチウムを、電析手段の陽極4に対して遮蔽するための仕切部材19が反応槽1内に設けられている。
また、塩化リチウム溶融塩の液面上に浮遊する金属リチウムを槽外に排出するための排出管20が、塩化リチウム溶融塩の液面の直上位置にて反応槽1に接続されている。
本例のように還元反応槽1とLi電析槽2とを共通化すると、還元反応槽1からLi電析槽2に塩化リチウム溶融塩を輸送するための構造及びLi電析槽2自体を省略できる上、輸送時の溶融塩の温度低下がなくなるので溶融塩温度を維持するためのエネルギーロスを無くすことができる。
また、電析で生成する金属リチウムはそのまま還元反応に利用されるので、2槽が分離している場合のように金属リチウムを吸い出した上で所定量を還元反応槽1に分配する装置を備える必要がない。
上述した実施形態においては、リチウム二次電池の正極材料がコバルト酸リチウム(LiCoO)である場合について説明したが、本発明による有価物質の回収装置及び回収方法は、コバルト酸リチウム以外の正極材料、例えばLiNiO、LiCoNi(1・x)(x=1〜0)、LiMn等にも適用することができる。これらの正極材料を処理対象とした場合の反応式は以下の通りである。
−電極材料がLiNiOの場合
LiNiO+3Li→2LiO+Ni 又は
LiNiO+Li→LiO+NiO
−電極材料がLiCoNi(1・x)の場合
LiCoNi(1・x)+3Li→2LiO+CoNi(1・x) 又は
LiCoNi(1・x)+Li→LiO+CoNi(1・x
−電極材料がLiMnの場合
LiMn+7Li→4LiO+2Mn 又は
LiMn+3Li→2LiO+2MnO
以上、本発明の好ましい例についてある程度特定的に説明したが、それらについて種々の変更をなし得ることはあきらかである。従って、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、本明細書中で特定的に記載された態様とは異なる態様で本発明を実施できることが理解されるべきである。

Claims (24)

  1. リチウム二次電池の電極材料の粉末を、金属リチウムを含む塩化リチウム溶融塩中に浸漬して、金属リチウムと還元反応させるための反応槽と、
    前記電極材料の粉末を収容し、収容した前記電極材料の粉末と共に前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中に浸漬される可搬式の有孔処理容器であって、前記電極材料の粉末が充填される容器本体を有し、前記容器本体を構成する容器壁には、塩化リチウム溶融塩を貯留する前記反応槽の内部空間と前記電極材料の粉末を収容する前記容器本体の内部空間とを連通する複数の貫通孔が形成されている、有孔処理容器と、
    前記電極材料の粉末を収容した前記有孔処理容器を前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中に浸漬させ、処理後に前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中から前記有孔処理容器を引き上げるための容器搬送手段と、を備え、
    前記容器本体の内部空間の厚さが、60mm以下の範囲内である
    ことを特徴とする、リチウム二次電池から有価物質を回収するための回収装置。
  2. リチウム二次電池の電極材料の粉末を、金属リチウムを含む塩化リチウム溶融塩中に浸漬して、金属リチウムと還元反応させるための反応槽と、
    前記電極材料の粉末を収容し、収容した前記電極材料の粉末と共に前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中に浸漬される可搬式の有孔処理容器であって、前記電極材料の粉末が充填される容器本体を有し、前記容器本体を構成する容器壁には、塩化リチウム溶融塩を貯留する前記反応槽の内部空間と前記電極材料の粉末を収容する前記容器本体の内部空間とを連通する複数の貫通孔が形成されている、有孔処理容器と、
    前記電極材料の粉末を収容した前記有孔処理容器を前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中に浸漬させ、処理後に前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中から前記有孔処理容器を引き上げるための容器搬送手段と、を備え、
    前記貫通孔の孔径が、前記電極材料の粉末の粒径よりも大きく、mm以下である
    ことを特徴とする、リチウム二次電池から有価物質を回収するための回収装置。
  3. 前記容器本体は、その内部空間が長方形水平断面を持つ矩形構造より成ることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収装置。
  4. 前記容器本体は、その内部空間が環状水平断面を持つドーナツ構造より成ることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収装置。
  5. 前記容器搬送手段によって前記有孔処理容器を前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩に浸漬させる際の通路を内部に形成する案内管をさらに有し、前記案内管は、その下端が、前記反応槽内に貯留された塩化リチウム溶融塩の液面よりも下方に位置するように配置されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収装置。
  6. 前記容器本体の前記容器壁は、メッシュ材又はパンチングメタルによって形成されている請求項1乃至5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収装置。
  7. 前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中に生成された酸化リチウムを電解して金属リチウムを陰極に析出させる電析手段をさらに有する請求項1乃至6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収装置。
  8. 前記反応槽とは別に設けられ、前記電析手段が配置されたリチウム電析槽をさらに有することを特徴とする請求項7記載の有価物質の回収装置。
  9. 前記リチウム電析槽内の塩化リチウム溶融塩の液面上に集積した金属リチウムを回収するために、塩化リチウム溶融塩の液面の直上位置に排出口を形成する排出路をさらに有することを特徴とする請求項8記載の有価物質の回収装置。
  10. 前記電析手段の陽極及び前記陰極は、前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中に浸漬されていることを特徴とする請求項7記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収装置。
  11. 前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩の液面上に浮かんでいる金属リチウムを、前記電析手段の前記陽極に対して遮蔽するための仕切部材が前記反応槽内に設けられていることを特徴とする請求項10記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収装置。
  12. 前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩の液面上に集積した金属リチウムを回収するために、塩化リチウム溶融塩の液面の直上位置に排出口を形成する排出路をさらに有することを特徴とする請求項11記載の有価物質の回収装置。
  13. 前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中から引き上げられた前記有孔処理容器を水中に浸漬し、付着物を除去するための水槽をさらに有する請求項1乃至12のいずれか一項に記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収装置。
  14. リチウム二次電池の電極材料の粉末が充填された容器本体を有する可搬式の有孔処理容器を、反応槽に貯留された金属リチウムを含む塩化リチウム溶融塩中に浸漬させる浸漬工程であって、前記容器本体を構成する容器壁には、塩化リチウム溶融塩を貯留する前記反応槽の内部空間と前記電極材料の粉末を収容する前記容器本体の内部空間とを連通する複数の貫通孔が形成されており、前記容器本体の内部の厚さが、60mm以下の範囲内である、浸漬工程と、
    前記反応槽内で前記電極材料の粉末を金属リチウムと還元反応させる還元反応工程であって、前記容器本体の前記複数の貫通孔を介して、還元剤である金属リチウム及び反応生成物である酸化リチウムが溶解した塩化リチウム溶融塩が流通する、還元反応工程と、
    前記還元反応工程が終了した後、前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中から前記有孔処理容器を引き上げる引上げ工程と、を備えたことを特徴とする、リチウム二次電池から有価物質を回収するための回収方法。
  15. リチウム二次電池の電極材料の粉末が充填された容器本体を有する可搬式の有孔処理容器を、反応槽に貯留された金属リチウムを含む塩化リチウム溶融塩中に浸漬させる浸漬工程であって、前記容器本体を構成する容器壁には、塩化リチウム溶融塩を貯留する前記反応槽の内部空間と前記電極材料の粉末を収容する前記容器本体の内部空間とを連通する複数の貫通孔が形成されており、前記貫通孔の孔径が、前記電極材料の粉末の粒径よりも大きく、mm以下である、浸漬工程と、
    前記反応槽内で前記電極材料の粉末を金属リチウムと還元反応させる還元反応工程であって、前記容器本体の前記複数の貫通孔を介して、還元剤である金属リチウム及び反応生成物である酸化リチウムが溶解した塩化リチウム溶融塩が流通する、還元反応工程と、
    前記還元反応工程が終了した後、前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中から前記有孔処理容器を引き上げる引上げ工程と、を備えたことを特徴とする、リチウム二次電池から有価物質を回収するための回収方法。
  16. 前記浸漬工程及び前記引上げ工程において、前記有孔処理容器は案内管の内部を通って前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩に浸漬され又そこから引き上げられ、前記案内管は、その下端が、前記反応槽内に貯留された塩化リチウム溶融塩の液面よりも下方に位置するように配置されていることを特徴とする請求項14又は15に記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収方法。
  17. 前記浸漬工程の前に、前記反応槽の内部に塩化リチウム溶融塩及び金属リチウムを供給する準備工程であって、まず最初に塩化リチウム溶融塩をその液面が前記案内管の前記下端よりも上方に位置するまで前記反応槽内に供給し、しかる後、前記案内管の外側において、前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩の液面上に金属リチウムを供給する準備工程をさらに備えることを特徴とする請求項16記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収方法。
  18. 前記還元反応工程において前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中に生成された酸化リチウムを電気分解して金属リチウムを陰極に析出させる電析工程をさらに備えることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか一項に記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収方法。
  19. 前記電析工程は、前記反応槽とは別に設けられたリチウム電析槽に配置された一対の電極を用いて実施されることを特徴とする請求項18記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収方法。
  20. 前記電析工程は、前記反応槽内に設けられた一対の電極を用いて実施されることを特徴とする請求項18記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収方法。
  21. 前記陰極に析出して塩化リチウム溶融塩の液面上に浮上して堆積した金属リチウムを、塩化リチウム溶融塩の液面の直上位置に排出口を形成する排出路を介して排出することを特徴とする請求項18乃至20のいずれか一項に記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収方法。
  22. 前記引上げ工程により前記反応槽内の塩化リチウム溶融塩中から引き上げられた前記有孔処理容器を水中に浸漬し、付着物を除去する水洗工程をさらに備えることを特徴とする請求項14乃至21のいずれか一項に記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収方法。
  23. 前記浸漬工程の前に、前記容器本体の内部に粉末状の前記電極材料を圧縮充填する充填工程をさらに備えることを特徴とする請求項14乃至22のいずれか一項に記載のリチウム二次電池からの有価物質の回収方法。
  24. 前記還元反応工程においては、前記電極材料との還元反応により金属リチウムが消費されると、前記反応槽内に貯留された塩化リチウム溶融塩の液面上に浮遊する金属リチウムが、化学平衡を保つように塩化リチウム溶融塩中に溶解して補給されることを特徴とする請求項14乃至23のいずれか一項に記載の二次電池からの有価物質の回収方法。
JP2007551827A 2005-12-27 2005-12-27 リチウム二次電池から有価物質を回収するための回収装置及び回収方法 Expired - Fee Related JP5007240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/023887 WO2007074513A1 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 リチウム二次電池から有価物質を回収するための回収装置及び回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007074513A1 JPWO2007074513A1 (ja) 2009-06-04
JP5007240B2 true JP5007240B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38217750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551827A Expired - Fee Related JP5007240B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 リチウム二次電池から有価物質を回収するための回収装置及び回収方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090272650A1 (ja)
EP (1) EP1968154B1 (ja)
JP (1) JP5007240B2 (ja)
CN (1) CN101346851B (ja)
CA (1) CA2627734C (ja)
WO (1) WO2007074513A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201605021PA (en) * 2011-06-21 2016-08-30 Entegris Inc Method for the recovery of lithium cobalt oxide from lithium ion batteries
EP3149797B1 (en) 2014-05-27 2018-12-05 Apple Inc. Devices and methods for reducing battery defects
JP6435190B2 (ja) * 2014-12-25 2018-12-05 株式会社シンコーフレックス リチウムイオン二次電池からのアルミ・銅合金製造方法
KR101869805B1 (ko) * 2016-09-29 2018-07-24 전자부품연구원 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
CN110233305A (zh) * 2019-06-28 2019-09-13 武汉大学 一种废旧锂离子电池三元正极材料的熔盐再生活化方法
GB2605071B (en) * 2019-11-12 2024-06-05 Hulico LLC Battery deactivation
JP7263213B2 (ja) * 2019-11-14 2023-04-24 株式会社東芝 使用済み二次電池のリサイクル方法
CN111430831B (zh) * 2020-03-11 2022-02-15 中南大学 一种废旧锂离子电池负极材料的回收方法
CN111430830B (zh) * 2020-03-11 2021-07-27 中南大学 一种基于熔盐体系的废旧锂电池正极中有价组分回收方法
CN112522525B (zh) * 2020-12-01 2022-10-18 四川轻化工大学 金属锂渣料连续水解装置及水解方法
WO2023131620A1 (de) * 2022-01-05 2023-07-13 Hte Gmbh The High Throughput Experimentation Company Vorrichtung zur untersuchung elektrokatalytischer reaktionen
CN114589186B (zh) * 2022-02-28 2024-02-02 湖北金泉新材料有限公司 一种含锂废弃物的综合处理方法
GB202213410D0 (en) * 2022-09-14 2022-10-26 Johnson Matthey Plc A recycling method for recovery of valuable metal elements from waste battery materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306394A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 使用済み電池の処理方法
JP2002198104A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 水素吸蔵合金のリサイクル方法
JP2003206132A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd リチウム二次電池電極材の有価金属回収方法および装置
JP2005011698A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd リチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2213864A (en) * 1938-06-02 1940-09-03 Lincoln Niagara Corp Recovery of copper from brass
SE8504290L (sv) * 1985-09-16 1987-03-17 Boliden Ab Forfarande for selektiv utvinning av bly ur komplexa sulfidmalmer
JPH0657879B2 (ja) * 1987-10-31 1994-08-03 日大工業株式会社 バスケット式電着塗装装置
JP3563897B2 (ja) 1996-11-27 2004-09-08 住友金属鉱山株式会社 使用済みリチウム2次電池からのニッケルおよびコバルトの回収方法
JPH10287864A (ja) 1997-04-14 1998-10-27 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質からの有価金属の回収方法
GB9727222D0 (en) * 1997-12-23 1998-02-25 Aea Technology Plc Cell recycling
GB9812169D0 (en) * 1998-06-05 1998-08-05 Univ Cambridge Tech Purification method
US20050175496A1 (en) * 2000-02-22 2005-08-11 Qinetiq Limited Method of reclaiming contaminated metal
US6365019B1 (en) * 2000-08-25 2002-04-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Universal fuel basket for use with an improved oxide reduction vessel and electrorefiner vessel
GB0128816D0 (en) * 2001-12-01 2002-01-23 Univ Cambridge Tech Materials processing method and apparatus
GB0204671D0 (en) * 2002-02-28 2002-04-10 British Nuclear Fuels Plc Electrochemical cell for metal production
KR100473641B1 (ko) * 2002-06-03 2005-03-10 한국지질자원연구원 폐리튬이온전지로부터의 리튬코발트 산화물 회수장치 및방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306394A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 使用済み電池の処理方法
JP2002198104A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 水素吸蔵合金のリサイクル方法
JP2003206132A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd リチウム二次電池電極材の有価金属回収方法および装置
JP2005011698A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd リチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101346851B (zh) 2010-09-01
CA2627734C (en) 2011-06-14
US20130062220A1 (en) 2013-03-14
CA2627734A1 (en) 2007-07-05
JPWO2007074513A1 (ja) 2009-06-04
WO2007074513A1 (ja) 2007-07-05
EP1968154A4 (en) 2011-02-16
CN101346851A (zh) 2009-01-14
EP1968154A1 (en) 2008-09-10
US20090272650A1 (en) 2009-11-05
EP1968154B1 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007240B2 (ja) リチウム二次電池から有価物質を回収するための回収装置及び回収方法
JP4909907B2 (ja) リチウム二次電池から有価物質を回収するための回収方法及び回収装置
US7713396B2 (en) Method and apparatus for recycling electrode material of lithium secondary battery
JP6915497B2 (ja) 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法
US20220223933A1 (en) Process for the preparation of battery precursors
JP6939506B2 (ja) 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法
CN106834703B (zh) 一种废旧锂离子电池正极活性材料的浸出方法
US10270139B1 (en) Systems and methods for recycling electrochemical energy storage devices
WO2017118955A1 (en) Process for recovering metal values from spent lithium ion batteries with high manganese content
CN1973399A (zh) 锂电池处理方法
Duarte Castro et al. Valorization of resources from end-of-life lithium-ion batteries: A review
US20210091426A1 (en) Lithium-ion battery recycling processes and systems
CN110371943A (zh) 一种镍钴锰酸锂和磷酸铁锂混合废料的选择性回收工艺
JP6958235B2 (ja) 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法
JP7052635B2 (ja) 銅とニッケル及びコバルトの分離方法
US8974754B2 (en) Method for producing nickel-containing acid solution
Apriliyani et al. Li-ion Batteries Waste Processing and Utilization Progress: A Review
Azizitorghabeh et al. Methods and Technologies for Recycling Batteries
Vieceli et al. Spent battery flows, characterization and recycling processes
JP2013117065A (ja) 溶融塩電解によるリチウムの製造方法及びその製造方法に使用する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees