JP5004234B2 - 膜マイクロドメイン又はコレステロール認識タンパク質検出用高感度分子プローブ - Google Patents
膜マイクロドメイン又はコレステロール認識タンパク質検出用高感度分子プローブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5004234B2 JP5004234B2 JP2007291836A JP2007291836A JP5004234B2 JP 5004234 B2 JP5004234 B2 JP 5004234B2 JP 2007291836 A JP2007291836 A JP 2007291836A JP 2007291836 A JP2007291836 A JP 2007291836A JP 5004234 B2 JP5004234 B2 JP 5004234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mmol
- cholesterol
- probe
- chloroform
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Steroid Compounds (AREA)
Description
この膜マイクロドメイン(または膜ラフト)の形成は、細胞によって厳密にコントロールされており、細胞増殖、細胞分化、分子の輸送、免疫反応およびホルモンなどによるシグナル伝達の制御に関係している。また、様々なウイルスの感染の入り口および出口になっていることが示唆されている。
以上の性質を有することから膜マイクロドメイン(または膜ラフト)に関する研究は、極めて重要であるという認識が広く細胞に関する研究者の間に行き届いており、しかし、その取り扱いの難しさから全貌の解明には至っておらず研究が急がれている分野である。
従って、コレステロールを認識するタンパク質を発見し、この機能を調べる研究は重要である。このようなタンパク質を検出するための分子プローブの開発は、この分野の研究を大きく進展させる主要なファクターの1つである。
このようなコレステロールを分子プローブとして用いる場合には、コレステローブ分子に可視化のための蛍光基、標識化のための反応性基(架橋剤や光反応性基)またはアフィニティ精製のためのビオチン基などを付加してやる必要がある。
現在、モレキュラーブローブズ社(インビトロジェン社)、アバンチポーラーリピッド社によって、このような蛍光プローブが市販されている。代表例が22-NBD-cholesterol(図2)とBODIPY-FL C5 cholesteryl ester(図3)である。しかし、22-NBD-cholesterol の場合には、コレステロール認識タンパク質を高感度で検出することができない。また、BODIPY-FL C5 cholesteryl esterの場合には、水酸基がエステル結合によって水素を失っているために水素結合で形成出来なくなっており(図3および図6)、細胞内への局在も膜マイクロドメインというより、リピッドボディというエステル化されたコレステロールを貯蔵する細胞内器官になっている。従って、相互作用する相手は、コレステロールとはかなり異なることが予測される。
一方、アミド化コレステロール関連の分子プローブは、すでに2000年頃から米国ペンシルバニア州立大学のピーターソン教授らによって合成され、細胞へ導入する実験が行われている(非特許文献2、非特許文献3)。彼らの目的は、抗体が認識することの出来る化合物を細胞膜表面に効率よく埋め込むことのためにその化合物のアンカー(細胞膜にささり込む錨の役割)としてコレステロールを用いている。エンドサイトーシスによって一度細胞内へ取り込まれた化合物が再び細胞膜へ戻って来るシステムを作り出したことを主要な成果として発表している。このとき、アミド化コレステロールは細胞内のゴルジ体へ集積してしまうためにピーターソン教授らの目的には適さないために、アミド化でなく、コレステロールのアミノ基をアルキルアミン化合物に変換して抗体が認識する化合物を結合させた分子の方が機能的に良いと判断している。本来、コレステロールのゴルジ体への集積は、膜マイクロドメインや膜ラフトへの集積性を示すものであるが、この現象に関連してアミド化コレステロールの分子プローブが有効であることに言及しておらず、その有効性に気付いていない。
すなわち、本発明は、
一般式(1)
で表されるアミド化コレステロールを用いた膜マイクロドメインおよびコレステロール認識タンパク質検出用分子プローブである。コレステロール骨格3位の置換基であるアミノ基は、天然コレステロールの水酸基と同じベータ位である。
アミド結合は、水酸基よりも強い水素結合を形成することがタンパク質の水素結合から理解される。従って、アミド化コレステロールは、コレステロールよりも従来の相手と強く相互作用すると考えられ、高感度な分子プローブとなる。分子プローブを細胞内に導入し相互作用する相手を検出する場合には、細胞内在性のコレステロールと競合することとなるので、この性質は高感度を実現するためには重要な技術である。
また、近年コレステロールを認識した状態のタンパク質構造がNature誌に発表されたが(非特許文献1)、この論文ではコレステロールの疎水性アルキル鎖が相互作用において重要であることが明らかにされた。従来の分子プローブである22-NBD-cholesterolでは、この疎水性アルキル鎖が蛍光基に置換されていることから、このようなタンパク質との相互作用を検出するには非常に問題である。
一方、本件発明では、コレステロールの疎水性アルキル鎖を変化させないので、問題は生じない。このNature誌の論文が指摘するタンパク質と相互作用する際のコレステロールの構造のもう一つはコレステロールの水酸基が水素結合を形成していることであるが、本件発明では、この水素結合がより強くなることから、分子プローブとしての検出により適していることが示唆される。
分子プローブ(分子構造は図2、5および6)とスフィンゴ脂質との相互作用の強さを測定するために、人工脂質膜(リポソーム)を作成し、密度勾配遠心分離によって分子プローブの分布を解析した。その結果、アミド化コレステロールの分子プローブは、エステル化タイプや22-NBD-cholesterolよりもスフィンゴ脂質を含む膜マイクロドメインと強く相互作用することが示された。
その結果を図9(結果1)に示す。
黄色固体
収率86%
C39H59N3O4、M=633.91
分子構造図5及び図7について、HeLa(ヒト上皮系腫瘍培養細胞)を用いた例を図9(結果2−1)、図10(結果2−2)及び図11(結果2−3)に示す。
分子構造図2及び図5について、HeLa(ヒト上皮系腫瘍培養細胞)を用いた例を図12(結果2−4)、図13(結果2−5)に示す。
分子構造図6及び図7について、HeLa(ヒト上皮系腫瘍培養細胞)を用いた例を図14(結果2−6)、図15(結果2−7)に示す。
1.ジメトキシメチルキノキサリノン(DMEQ)系プローブ
(1−1)コレステロールアミド−ジメトキシメチルキノキサリノンプローブ
2.ローダミン系プローブ
(2−1)コレステロールアミド−ローダミンプローブ
(2−2)コレステロールアミドスクシン酸ローダミンプローブ
(2−3)コレステロールアミドグリシルグリシンローダミンプローブ
(2−4)コレステロールアミドグリシルグリシンアミドスクシン酸ローダミンプローブ
(2−5)コレステロールアミドセバシン酸ローダミンプローブ
(2−6)コレステロールアミドテトラエチレングリコール酸ローダミンプローブ
(2−7)コレステロールアミドスクシン酸ドデカエチレングリコールスクシン酸ローダミンプローブ
(3−1)コレステロールアミド−ベンゾフェノンローダミンプローブ
(3−2)コレステロールアミド−ベンゾフェノンローダミンプローブ
4.フルオレセイン系プローブ
(4−1)コレステロールアミドスクシン酸フルオレセインプローブ
5.ベンゾフェノン−フルオレセイン系プローブ
(5−1)コレステロールアミドベンゾフェノンフルオレセインプローブ
6.ニトロベンゾジアゾール系プローブ
(6−1)コレステロールアミド−ニトロベンゾジアゾールプローブ
また、アミド化コレステロール系ではない次のような化合物についても用意し、性能比較用の化合物とした。
7.コレステロールエステルローダミン系プローブ
(7−1)コレステロールエステルスクシン酸ローダミンプローブ
8.コレステロールエステルフルオレセイン系プローブ
(8−1)コレステロールエステルスクシン酸フルオレセインプローブ
9.コレステロールアミンニトロベンゾジアゾール系プローブ
(9−1)コレステロールアミノニトロベンゾジアゾールプローブ
これらの化合物について、順次化合物とその合成方法そして代表的なものについてのテスト結果について示す。
本発明のコレステロール、ジメトキシメチルキノキサリノンからなる蛍光分子プローブは、文献未記載の新規化合物であり、細胞内のコレステロール分子の分布およびその動きを蛍光顕微鏡により可視化するものである。
下記反応式に従って、キノキサリノン誘導体と3β−アミノコレステロールを反応させることによってプローブを合成することができる。
三口フラスコ(100mL)に3β−アミノコレステロール20.4mg(0.053mmol)、トリエチルアミン7.1mg(0.07mmol)、脱水THF30mLを入れ、0℃で撹拌した。ジメトキシキノキサリノン酸クロライド10mg(0.035mmol)の脱水THF溶液30mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸150mLに注ぎ、クロロホルム100mLで抽出した。クロロホルム、THFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム100%)で目的物を精製した。
黄色固体
収率86%
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.68 (3H, s), 0.86 (3H, d, J=2.3 Hz), 0.87 (3H, d, J=2.3 Hz), 0.92 (3H, d, J=6.9 Hz), 0.88〜1.75 (27H, m), 1.76〜2.40 (7H, m), 3.80 (3H, s), 3.96 (3H, s), 3.97〜4.05 (1H, m), 4.07 (3H, s), 5.37〜5.43 (1H, m), 6.71 (1H, s), 7.63 (1H, s)
C39H59N3O4、M=633.91
ローダミン系プローブ
本発明のコレステロール、ジメトキシメチルキノキサリノンからなる蛍光分子プローブは、文献未記載の新規化合物であり、細胞内のコレステロール分子の分布およびその動きを蛍光顕微鏡により可視化するものである。
(2−1)コレステロールアミド−ローダミンプローブ
(2−1−1)3β−コレステロールプロパルギルアミドの合成
三口フラスコ(100mL)にアミノコレステロール386mg(1mmol)、プロパルギル酸84mg(1.2mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)162mg(1.2mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)155mg(1.2mmol)、脱水THF50mLを入れ、0℃で撹拌した。ベンゾトリアゾールイルテトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(HBTU)417mg(1.1mmol)の脱水DMF溶液20mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸150mLに注ぎ、クロロホルム100mLで抽出した。クロロホルム、DMFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム100%)で目的物を荒分けした。得られた固体をエタノール10mLで再結晶し、目的物を精製した。
淡黄色固体
収率43%
(2−1−2)コレステロールアミド−ローダミンプローブの合成
紫色固体
収率82%
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.66 (3H, s), 0.8〜2.4 (52H, m), 3.54〜3.69 (8H, m), 3.82〜3.95 (1H, m), 4.50 (2H, t, J=4.8 Hz), 4.70 (2H, t, J=4.8 Hz), 5.32〜5.38 (1H, m), 6.78 (2H, s), 6.91 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.03 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.23 (1H, d, J=6.4 Hz), 7.32 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.70〜7.81 (2H, m), 8.20 (1H, d, J=7.8 Hz), 8.44 (1H, s)
(2−2−1)プロパルギルスクシン酸エステルの合成
三口フラスコ(300mL)にプロパルギルアルコール1.12g(20mmol)、トリエチルアミン3.03g(30mmol)、THF100mLを入れ、室温で撹拌した。無水スクシン酸3.00g(30mmol)のTHF溶液50mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。水50mLを加えてさらに室温で12時間撹拌した後、反応液を5wt%塩酸200mLに注ぎ、クロロホルム300mLで抽出した。クロロホルムを留去し、得られた固体をヘキサン50mLで洗浄し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
無色固体
粗収率100%
(2−2−2)プロパルギルスクシン酸クロライドの合成
ナスフラスコ(300mL)にプロパルギルスクシン酸エステル624mg(4mmol)、オキザリルクロライド2.54g(20mmol)、ベンゼン200mLを入れ、室温で撹拌した。DMF4滴を加え、さらに室温で6時間撹拌した。ベンゼンを留去し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
淡黄色固体
粗収率100%
(2−2−3)コレステロールアミドスクシン酸プロパルギルエステルの合成
三口フラスコ(300mL)にアミノコレステロール1.16g(3mmol)、トリエチルアミン1.52g(15mmol)、THF150mLを入れ、0℃で撹拌した。粗プロパルギルスクシン酸クロライド698mg(4mmol)のTHF溶液50mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム100mLで抽出した。クロロホルム、DMFを留去し、メタノール60mLで再結晶して目的物を精製した。
無色固体
収率70%
(2−2−4)コレステロールアミドスクシン酸ローダミンプローブの合成
三口フラスコ(300mL)に窒素雰囲気下コレステロールアミドスクシン酸プロパルギルエステル314mg(0.6mmol)、アジドエチルローダミン274mg(0.5mmol)、脱水DMF40mL、脱水THF40mLを入れ、室温で撹拌した。アスコルビン酸ナトリウム238mg(1.2mmol)と硫酸銅五水和物150mg(0.6mmol)を加え、窒素雰囲気下さらに室温で3日間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム150mLで抽出した。クロロホルム、DMF、THFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:5〜10)で目的物を精製した。
紫色固体
収率69%
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.64 (3H, s), 0.8〜2.3 (52H, m), 2.61〜2.74 (4H, m), 3.54〜3.69 (9H, m), 4.56 (2H, t, J=5.0 Hz), 4.73 (2H, t, J=5.0 Hz), 5.19 (2H, s), 5.23〜5.29 (1H, m), 6.75 (2H, s), 6.89 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.06 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.23 (1H, d, J=6.4 Hz), 7.52 (1H, d, J=8.3 Hz), 7.71〜7.82 (2H, m), 8.28 (1H, d, J=6.9 Hz), 8.54 (1H, s)
(2−3−1)Bocグリシルグリシンの合成
三口フラスコ(300ml)にグリシルグリシン13.2g(100mmol)、水酸化ナトリウム4.0g(100mmol)、ジオキサン100ml、水100mlを入れ、0℃で撹拌した。ジ−t−ブチルジカーボネート24.0g(110mmol)を滴下し、さらに室温で12時間撹拌した。クエン酸28.8g(150mmol)を加え、ジオキサンを留去し、酢酸エチル150mlで三回抽出した。酢酸エチル溶液を水200mlで水洗し、無水硫酸ナトリウムを加えて12時間脱水し、酢酸エチルを留去した。得られた固体を酢酸エチル200mLで再結晶して目的物を単離した。
白色固体
収率46%
(2−3−2)コレステロールアミドBocグリシルグリシンの合成
三口フラスコ(100mL)にアミノコレステロール386mg(1mmol)、Bocグリシルグリシン279mg(1.2mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)162mg(1.2mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)155mg(1.2mmol)、脱水THF50mLを入れ、0℃で撹拌した。ベンゾトリアゾールイルテトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(HBTU)417mg(1.1mmol)の脱水DMF溶液20mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸150mLに注ぎ、クロロホルム100mLで抽出した。クロロホルム、DMFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:5)で目的物を精製した。
無色固体
収率83%
(2−3−3)コレステロールアミドグリシルグリシンの合成
ナスフラスコ(200mL)にコレステロールアミドBocグリシルグリシン600mg(1mmol)を入れ、氷冷した。トリフルオロ酢酸15mLを加え、さらに室温で2時間撹拌した。トリフルオロ酢酸を留去し、クロロホルム100mLと5wt%炭酸ナトリウム水溶液100mLを加え、抽出した。クロロホルムを留去し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
無色固体
粗収率87%
(2−3−4)コレステロールアミドグリシルグリシンプロパルギルアミドの合成
三口フラスコ(100mL)にコレステロールアミドグリシルグリシン500mg(1mmol)、プロパルギル酸84mg(1.2mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)162mg(1.2mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)155mg(1.2mmol)、脱水THF50mLを入れ、0℃で撹拌した。ベンゾトリアゾールイルテトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(HBTU)417mg(1.1mmol)の脱水DMF溶液20mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸150mLに注ぎ、クロロホルム100mLで抽出した。クロロホルム、DMFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:5)で目的物を荒分けし、得られた固体をエタノール20mLで再結晶して目的物を精製した。
無色固体
収率32%
(2−3−5)コレステロールアミドグリシルグリシンローダミンプローブの合成
三口フラスコ(300mL)に窒素雰囲気下コレステロールグリシルグリシンプロパルギルアミド331mg(0.6mmol)、アジドエチルローダミン274mg(0.5mmol)、脱水DMF80mL、脱水THF40mLを入れ、室温で撹拌した。アスコルビン酸ナトリウム238mg(1.2mmol)と硫酸銅五水和物150mg(0.6mmol)を加え、窒素雰囲気下さらに室温で3日間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム150mLで抽出した。クロロホルム、DMF、THFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:10)で目的物を精製した。
紫色固体
収率67%
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.65 (3H, s), 0.8〜2.4 (52H, m), 3.54〜3.74 (9H, m), 3.93 (2H, d, J=6.0 Hz), 4.27 (2H, d, J=6.0 Hz), 4.51 (2H, t, J=4.4 Hz), 4.60 (2H, t, J=4.4 Hz), 5.23〜5.29 (1H, m), 6.76 (2H, s), 6.86 (2H, d, J=9.6 Hz), 7.01 (2H, d, J=9.6 Hz), 7.20 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.49 (1H, d, J=8.3 Hz), 7.72〜7.85 (2H, m), 8.21 (1H, t, J=6.2 Hz), 8.34 (1H, d, J=7.3 Hz), 8.87 (1H, s), 9.18 (1H, t, J=5.7 Hz)
(2−4−1)コレステロールアミドグリシルグリシンアミドスクシン酸プロパルギルエステルの合成
三口フラスコ(100mL)にコレステロールアミドグリシルグリシン500mg(1mmol)、トリエチルアミン505mg(5mmol)、THF50mLを入れ、0℃で撹拌した。粗プロパルギルスクシン酸クロライド349mg(2mmol)のTHF溶液20mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸150mLに注ぎ、クロロホルム100mLで抽出した。クロロホルム、DMFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:2〜4)にて荒分けし、GPCにて目的物を精製した。
無色固体
収率25%
(2−4−2)コレステロールアミドグリシルグリシンアミドスクシン酸ローダミンプローブの合成
三口フラスコ(300mL)に窒素雰囲気下コレステロールアミドグリシルグリシンアミドスクシン酸プロパルギルエステル383mg(0.6mmol)、アジドエチルローダミン274mg(0.5mmol)、脱水DMF40mL、脱水THF40mLを入れ、室温で撹拌した。アスコルビン酸ナトリウム238mg(1.2mmol)と硫酸銅五水和物150mg(0.6mmol)を加え、窒素雰囲気下さらに室温で3日間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム150mLで抽出した。クロロホルム、DMF、THFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:5〜10)で目的物を精製した。
紫色固体
収率53%
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.65 (3H, s), 0.8〜2.4 (52H, m), 2.71〜2.84 (4H, m), 3.54〜3.70 (9H, m), 3.80 (2H, t, J=5.6 Hz), 3.90 (2H, d, J=4.6 Hz), 4.53 (2H, t, J=4.6 Hz), 4.67 (2H, t, J=4.8 Hz), 5.19 (2H, s), 5.21〜5.28 (1H, m), 6.76 (2H, s), 6.87 (2H, d, J=9.6 Hz), 7.07 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.21〜7.26 (1H, m), 7.30 (1H, d, J=8.3 Hz), 7.75〜7.88 (3H, m), 8.23〜8.31 (1H, m), 7.34 (1H, s), 9.58 (1H, s)
(2−5−1)プロパルギルセバシン酸エステルの合成
三口フラスコ(100mL)にセバシン酸クロライド1.20g(5mmol)とTHF50mLを入れ、0℃で撹拌した。プロパルギルアルコール280mg(5mmol)とトリエチルアミン1.01g(10mmol)のTHF溶液20mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液に水30mLを加え、さらに室温で6時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム150mLで抽出した。クロロホルム、THFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム100%)で目的物を精製した。
・ジエステル体との分離は困難、この精製条件では1:1の混合物が得られる。
無色固体
収率21%
(2−5−2)コレステロールアミドセバシン酸プロパルギルエステルの合成
三口フラスコ(100mL)にアミノコレステロール386mg(1mmol)、プロパルギルセバシン酸エステル572mg(50%、1.2mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)162mg(1.2mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)155mg(1.2mmol)、脱水THF50mLを入れ、0℃で撹拌した。ベンゾトリアゾールイルテトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(HBTU)417mg(1.1mmol)の脱水DMF溶液20mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸150mLに注ぎ、クロロホルム100mLで抽出した。クロロホルム、DMFを留去し、GPCで目的物を荒分けし、エタノール10mLで再結晶して目的物を精製した。
無色固体
収率50%
(2−5−3)コレステロールアミドセバシン酸ローダミンプローブの合成
三口フラスコ(300mL)に窒素雰囲気下コレステロールアミドセバシン酸プロパルギルエステル365mg(0.6mmol)、アジドエチルローダミン274mg(0.5mmol)、脱水DMF40mL、脱水THF40mLを入れ、室温で撹拌した。アスコルビン酸ナトリウム238mg(1.2mmol)と硫酸銅五水和物150mg(0.6mmol)を加え、窒素雰囲気下さらに室温で3日間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム150mLで抽出した。クロロホルム、DMF、THFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:5〜10)で目的物を精製した。
紫色固体
収率78%
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.64 (3H, s), 0.8〜2.3 (68H, m), 3.52〜3.74 (9H, m), 4.52 (2H, t, J=5.1 Hz), 4.75 (2H, t, J=5.3 Hz), 5.14 (2H, s), 5.28〜5.33 (1H, m), 6.04 (1H, d, J=5.3 Hz), 6.75 (2H, s), 6.91 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.03 (2H, d, J=9.7 Hz), 7.25 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.71 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.77 (1H, t, J=7.4 Hz), 8.16 (1H, s), 8.21 (1H, d, J=7.8 Hz)
(2−6−1)ジアゾ酢酸エチルの合成
三口フラスコ(1l)に亜硝酸ナトリウム38.07g(0.55mol)、グリシンエチルエステル塩酸塩68.39g(0.49mol)、酢酸ナトリウム1.36g、水250mlを入れ、溶かした後に0℃に冷却する一方で、10wt%硫酸水溶液200ml、10wt%炭酸ナトリウム水溶液500mlを調製し、同様に0℃に冷却した。冷却したジクロロメタン80mlと10wt%硫酸水溶液3mlを加え、0℃で5分間撹拌した後に分液ロートにてジクロロメタン層を分離し、水溶液は三口フラスコに、ジクロロメタン層は直ちに冷却した炭酸ナトリウム水溶液50mlで洗浄した後0℃で保存した。再び冷却したジクロロメタン80mlを加え、10wt%硫酸水溶液15mlを3分かけて滴下し、0℃で3分間撹拌した後に分液ロートにてジクロロメタン層を分離し、水溶液は三口フラスコに、ジクロロメタン層は直ちに冷却した炭酸ナトリウム水溶液50mlで洗浄した後0℃で保存した。この操作をジクロロメタン層に黄色い着色がなくなるまで繰り返した(7〜8回)。集めたジクロロメタン層をまとめて等量の水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて一晩脱水し、溶液のまま次の反応に用いた。
黄色液体
粗収率80%
C4H7N2O2、M=115.11
(2−6−2)ジエチレングリコールビスグリコール酸エチルエステルの合成
三口フラスコ(2L)にジエチレングリコール13.9g(131mmol)、粗ジアゾ酢酸45.1g(392mmol、ジクロロメタン溶液)、ジクロロメタン合計1.2Lを入れ、室温で撹拌した。三フッ化ホウ素エチルエーテル錯体エーテル溶液1.5mLを還流が維持できる速度で滴下し、さらに室温で3時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸1Lに注ぎ、ジクロロメタン層を分離した。ジクロロメタンを留去し、減圧蒸留にて目的物を精製した。
無色液体、b.p.145〜150℃/0.3mmHg
収率18%
(2−6−3)ジエチレングリコールビスグリコール酸の合成
三口フラスコ(300mL)にジエチレングリコールビスグリコール酸エチルエステル2.79g(10mmol)とエタノール100mLを入れ、室温で撹拌した。水酸化ナトリウム8.00g(100mmol)の水溶液100mLを加え、12時間加熱還流した。放冷後反応液に濃塩酸を加えて酸性にした。エタノール、水を留去し、残渣にTHF100mLを加えて不溶物を除去した。THFを留去し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
淡褐色液体
粗収率100%
(2−6−4)ジエチレングリコールビスグリコール酸クロライドの合成
ナスフラスコ(200mL)に粗ジエチレングリコールビスグリコール酸2.22g(10mmol)、オキザリルクロライド12.7g(100mmol)、ベンゼン150mLを入れ、室温で撹拌した。DMF4滴を加え、さらに6時間加熱還流した。放冷後ベンゼンを留去し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
褐色液体
粗収率100%
(2−6−5)ジエチレングリコールビスグリコール酸モノプロパルギルエステルの合成
三口フラスコ(300mL)に粗ジエチレングリコールビスグリコール酸クロライド2.59g(10mmol)とTHF200mLを入れ、0℃で撹拌した。プロパルギルアルコール561mg(10mmol)、トリエチルアミン3.03g(30mmol)のTHF溶液50mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液に水30mLを加え、さらに室温で6時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム100mLで2回抽出した。クロロホルム、THFを留去し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
・粗生成物組成はモノエステルとジエステルの混合物、モル比2:3。
褐色液体
粗収率30%
(2−6−6)ジエチレングリコールビスグリコール酸プロパルギルエステルクロライドの合成
ナスフラスコ(200mL)に粗ジエチレングリコールビスグリコール酸モノプロパルギルエステル260mg(1mmol)、オキザリルクロライド635mg(5mmol)、ベンゼン50mLを入れ、室温で撹拌した。DMF3滴を加え、さらに室温で6時間撹拌した。ベンゼンを留去し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
無色液体
粗収率100%
(2−6−7)コレステロールアミドジエチレングリコールビスグリコール酸プロパルギルエステルの合成
三口フラスコ(100mL)にアミノコレステロール193mg(0.5mmol)、トリエチルアミン303mg(3mmol)、THF50mLを入れ、0℃で撹拌した。粗ジエチレングリコールビスグリコール酸プロパルギルエステルクロライド698mg(40%、1mmol)のTHF溶液20mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム150mLで抽出した。クロロホルム、THFを留去し、GPCにて目的物を荒分けし、シリカゲルカラム(クロロホルム)にて目的物を精製した。
無色固体
収率45%
(2−6−8)コレステロールアミドジエチレングリコールビスグリコール酸ローダミンプローブの合成
三口フラスコ(300mL)に窒素雰囲気下コレステロールアミドジエチレングリコールビスグリコール酸プロパルギルエステル377mg(0.6mmol)、アジドエチルローダミン274mg(0.5mmol)、脱水DMF40mL、脱水THF40mLを入れ、室温で撹拌した。アスコルビン酸ナトリウム238mg(1.2mmol)と硫酸銅五水和物150mg(0.6mmol)を加え、窒素雰囲気下さらに室温で3日間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム150mLで抽出した。クロロホルム、DMF、THFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:5〜10)で目的物を精製した。
紫色液体
収率14%
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.66 (3H, s), 0.8〜2.3 (52H, m), 3.56〜3.77 (17H, m), 3.95 (2H, s), 4.15 (2H, s), 4.55 (2H, t, J=4.6 Hz), 4.78 (2H, t, J=5.0 Hz), 5.24 (2H, s), 5.31〜5.37 (1H, m), 6.76 (2H, s), 6.91 (2H, d, J=9.6 Hz), 7.06 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.23 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.71〜7.80 (2H, m), 8.24 (1H, d, J=7.3 Hz), 8.37 (1H, s)
(2−7−1)ドデカエチレングリコールモノプロパルギルスクシン酸エステルの合成
三口フラスコ(100mL)にドデカエチレングリコール1.64g(3mmol)、トリエチルアミン1.52g(15mmol)、THF50mLを入れ、0℃で撹拌した。粗プロパルギルスクシン酸クロライド524mg(3mmol)のTHF溶液20mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム100mLで二回抽出した。クロロホルム、THFを留去し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
・生成物はNMRではモノエステル:ジエステル4:5の混合物。
褐色液体
粗収率44%
(2−7−2)ドデカエチレングリコールプロパルギルスクシン酸エステルスクシン酸の合成
三口フラスコ(100mL)に粗ドデカエチレングリコールモノプロパルギルスクシン酸エステル1.56g(44%、1mmol)、トリエチルアミン505mg(5mmol)、THF50mLを入れ、室温で撹拌した。無水スクシン酸1.00g(10mmol)のTHF溶液20mLを滴下し、さらに室温で12時間撹拌した。反応液に水20mLを加え、さらに室温で6時間撹拌した。THF、水を留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:2〜5)にて目的物を精製した。
無色液体
収率49%
(2−7−3)ドデカエチレングリコールプロパルギルスクシン酸エステルスクシン酸クロライドの合成
ナスフラスコ(200mL)にドデカエチレングリコールプロパルギルスクシン酸エステルスクシン酸785mg(1mmol)、オキザリルクロライド635mg(5mmol)、ベンゼン100mLを入れ、室温で撹拌した。DMF3滴を加え、さらに室温で6時間撹拌した。ベンゼンを留去し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
無色液体
粗収率100%
(2−7−4)コレステロールアミドスクシン酸ドデカエチレングリコールスクシン酸プロパルギルエステルの合成
三口フラスコ(100mL)にアミノコレステロール386mg(1mmol)、トリエチルアミン505mg(5mmol)、THF50mLを入れ、0℃で撹拌した。粗ドデカエチレングリコールプロパルギルスクシン酸エステルスクシン酸クロライド964mg(1.2mmol)のTHF溶液20mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム100mLで2回抽出した。クロロホルム、THFを留去し、GPCにて荒分けをし、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:0〜2)にて目的物を精製した。
無色固体
収率33%
(2−7−5)コレステロールアミドスクシン酸ドデカエチレングリコールスクシン酸エステル−トリアゾールローダミンプローブの合成
三口フラスコ(300mL)に窒素雰囲気下コレステロールアミドスクシン酸ドデカエチレングリコールスクシン酸プロパルギルエステル692mg(0.6mmol)、アジドエチルローダミン274mg(0.5mmol)、脱水DMF40mL、脱水THF40mLを入れ、室温で撹拌した。アスコルビン酸ナトリウム238mg(1.2mmol)と硫酸銅五水和物150mg(0.6mmol)を加え、窒素雰囲気下さらに室温で3日間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム150mLで抽出した。クロロホルム、DMF、THFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:5〜10)で目的物を精製した。
紫色液体
収率61%
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.66 (3H, s), 0.8〜2.3 (52H, m), 2.45 (2H, t, J=6.9 Hz), 2.61〜2.70 (6H, m), 3.56〜3.70 (53H, m), 4.19〜4.24 (4H, m), 4.53 (2H, t, J=5.0 Hz), 4.75 (2H, t, J=5.0 Hz), 5.19 (2H, s), 5.31〜5.36 (1H, m), 5.94 (1H, d, J=8.2 Hz), 6.77 (2H, s), 6.92 (2H, d, J=9.7 Hz), 7.06 (2H, d, J=9.6 Hz), 7.25 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.71〜7.80 (2H, m), 8.16 (1H, s), 8.23 (1H, d, J=7.8 Hz)
本発明のコレステロール、ベンゾフェノン、ローダミンからなる光反応性蛍光分子プローブは、文献未記載の新規化合物であり、細胞内のコレステロール分子の分布およびその動きを蛍光顕微鏡により可視化し、かつ光照射によってコレステロールが集積する細胞内部位のタンパク質および脂質等を標識するものである。
(式3−1)
(式中R、R’はアルキル鎖、ペプチド鎖、オリゴエチレングリコール鎖等のリンカー)で表されるコレステロール、ベンゾフェノン、ローダミンからなる光反応性蛍光分子プローブ。
上記(式3−1)で表される化合物において、R、R’はアルキル鎖、ペプチド鎖、オリゴエチレングリコール鎖等のリンカーである。以下、本発明化合物の製造法を説明する。
まず下記反応式に従って、ローダミンBとエチレングリコールを反応させることによってローダミンBエチレングリコールエステルを得ることができる。
次に下記反応式に従って、ローダミンBエチレングリコールエステルとBocグリシンを反応させることによってローダミンBエチレングリコールBocグリシンを得ることができる。
次に下記反応式に従って、ローダミンBエチレングリコールBocグリシンとトリフルオロ酢酸を反応させることによってローダミンBエチレングリコールグリシンを得ることができる。
次に下記反応式に従って、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンとブロモ酢酸エチルを反応させることによって、4,4’−ベンゾフェノンビスエステルを得ることができる。
次に下記反応式に従って4,4’−ベンゾフェノンビスエステルを、水酸化ナトリウムを用いて加水分解することによって、4,4’−ベンゾフェノンビスカルボン酸を得ることができる。
次に下記反応式に従って4,4’−ベンゾフェノンビスカルボン酸とアミノコレステロールを反応させることによって、ベンゾフェノンコレステロールアミドを得ることができる。
次に下記反応式に従ってベンゾフェノンコレステロールアミドとローダミンBエチレングリコールグリシンを反応させることによって、本発明の一般式(1)で表されるコレステロール、ベンゾフェノン、ローダミンからなる光反応性蛍光分子プローブを得ることができる。
本発明のコレステロール、ベンゾフェノン、ローダミンからなる分子プローブは、ラフト部位に分散してラフト部位を可視化し、光照射によってラフト部位のタンパク質や脂質を標識するものであり、ラフト部位における生体機能を探る光反応性分子プローブとして有効に利用できる。
(3−1−1)ローダミンBエチレングリコールエステルの合成
三口フラスコ(100mL)にローダミンB958mg(2mmol)とエチレングリコール50mLを入れ、室温で撹拌した。濃硫酸4.9g(50mmol)を加え、100℃で4時間撹拌した。放冷後反応液を5wt%塩化カルシウム水溶液100mLに注ぎ、クロロホルム200mLで抽出した。クロロホルム層を5wt%塩化カルシウム水溶液100mLで洗浄した。クロロホルムを留去し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
紫色固体
粗収率100%
(3−1−2)ローダミンBエチレングリコールBocグリシンの合成
三口フラスコ(100mL)にローダミンBエチレングリコールエステル523mg(1mmol)、Bocグリシン210mg(1.2mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)162mg(1.2mmol)、脱水DMF50mLを入れ、0℃で撹拌した。エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩(EDC)230mg(1.2mmol)の脱水DMF溶液20mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液を5wt%塩化カルシウム水溶液200mLに注ぎ、クロロホルム100mLで抽出した。クロロホルム、DMFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=10:1)にて目的物を精製した。
紫色固体
収率62%
(3−1−3)ローダミンBエチレングリコールグリシンの合成
ナスフラスコ(200mL)にローダミンBエチレングリコールBocグリシン340mg(0.5mmol)を入れ、氷冷した。トリフルオロ酢酸10mLを加え、さらに室温で2時間撹拌した。トリフルオロ酢酸を留去し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
紫色液体
粗収率100%
(3−1−4)ベンゾフェノンビスエステルの合成
三口フラスコ(300mL)に4,4’−ビスヒドロキシベンゾフェノン2.14g(10mmol)、ブロモ酢酸エチル16.7g(100mmol)、炭酸カリウム13.8g(100mmol)、アセトニトリル200mLを入れ、窒素雰囲気下48時間加熱還流した。放冷後アセトニトリルを留去し、5wt%塩酸200mLを加え、クロロホルム100mLで抽出した。クロロホルムを留去し、ヘキサン(50mL)−酢酸エチル(25mL)で再結晶を行い、目的物を精製した。
無色固体
収率78%
(3−1−5)ベンゾフェノンビスカルボン酸の合成
三口フラスコ(500mL)に4,4’−ベンゾフェノンビスエステル3.86g(10mmol)、水酸化ナトリウム1.6g(40mmol)、水150mL、エタノール300mLを入れ、12時間加熱還流した。放冷後反応液を5wt%塩酸250mLに注ぎ、クロロホルム250mLで抽出した。クロロホルムを留去し、えられた固体をクロロホルムで洗浄し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
無色固体
収率85%
(3−1−6)ベンゾフェノンコレステロールアミドの合成
三口フラスコ(300mL)にベンゾフェノンビスカルボン酸330mg(1mmol)とヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)162mg(1.2mmol)の脱水DMF溶液100mL、3β−アミノコレステロール386mg(1mmol)のTHF溶液100mLを入れ、0℃で撹拌した。エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩(EDC)211mg(1.1mmol)の脱水DMF溶液30mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸300mLに注ぎ、クロロホルム300mLで抽出した。クロロホルム、THF、DMFを留去し、GPCにて目的物を精製した。
無色固体
収率32%
(3−1−7)コレステロール、ベンゾフェノン、ローダミンからなる反応性蛍光分子プローブの合成
三口フラスコ(100mL)にローダミンBエチレングリコールグリシン290mg(0.5mmol)、ベンゾフェノンコレステロールアミド314mg(0.45mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)108mg(0.8mmol)、脱水DMF溶液50mLを入れ、0℃で撹拌した。エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩(EDC)115mg(0.6mmol)の脱水DMF溶液20mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液を5wt%塩化カルシウム水溶液200mLに注ぎ、クロロホルム100mLで抽出した。クロロホルム、DMFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=10:1)にて目的物を精製した。
紫色固体
収率17%
1H NMR (CDCl3, 500MHz) δ 0.66 (3H, s), 0.8〜2.4 (52H, m), 3.61 (8H, q, J=7.0 Hz), 3.74〜3.88 (1H, m), 3.92〜3.98 (2H, m), 4.07 (2H, d, J=5.5 Hz), 4.18〜4.24 (2H, m), 4.54 (2H, s), 4.75 (2H, s), 5.34〜5.40 (1H, m), 6.53 (1H, d, J=8.3 Hz), 6.88〜6.96 (4H, m), 6.99 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.04〜7.12 (4H, m), 7.25 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.72〜7.80 (6H, m), 8.32 (1H, d, J=8.0 Hz), 8.98 (1H, t, J=5.7 Hz)
(3−2−1)ベンゾフェノンビスエステルの合成
三口フラスコ(300mL)に4,4’−ビスヒドロキシベンゾフェノン2.14g(10mmol)、ブロモ酢酸エチル16.7g(100mmol)、炭酸カリウム13.8g(100mmol)、アセトニトリル200mLを入れ、窒素雰囲気下48時間加熱還流した。放冷後アセトニトリルを留去し、5wt%塩酸200mLを加え、クロロホルム100mLで抽出した。クロロホルムを留去し、ヘキサン(50mL)−酢酸エチル(25mL)で再結晶を行い、目的物を精製した。
無色固体
収率78%
(3−2−2)ベンゾフェノンビスカルボン酸の合成
三口フラスコ(500mL)にベンゾフェノンビスエステル3.86g(10mmol)、水酸化ナトリウム1.6g(40mmol)、水150mL、エタノール300mLを入れ、12時間加熱還流した。放冷後反応液を5wt%塩酸250mLに注ぎ、クロロホルム250mLで抽出した。クロロホルムを留去し、えられた固体をクロロホルムで洗浄し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
無色固体
収率85%
(3−2−3)ベンゾフェノンビスカルボン酸クロライドの合成
ナスフラスコ(300mL)にベンゾフェノンビスカルボン酸1.65g(5mmol)、オキザリルクロライド6.35g(50mmol)、ベンゼン250mLを入れ、室温で撹拌した。DMF4滴を加え、さらに室温で12時間撹拌した。ベンゼン、過剰のオキザリルクロライドを留去し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
淡褐色固体
粗収率100%
(3−2−4)ベンゾフェノンビスカルボン酸モノプロパルギルエステルの合成
三口フラスコ(300mL)にプロパルギルアルコール280mg(5mmol)、トリエチルアミン2.53g(25mmol)、THF150mLを入れ、0℃で撹拌した。粗ベンゾフェノンビスカルボン酸クロライド1.84g(5mmol)のTHF溶液50mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。酸クロライドを分解するために反応液に水50mLを加え、さらに室温で6時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸200mLに注ぎ、クロロホルム200mLで抽出した。クロロホルム、THFを留去し、得られた残渣にクロロホルム50mLを注ぎ、不溶であるベンゾフェノンビスカルボン酸を濾別した。クロロホルムを留去し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
・NMRではモノ−:ジエステルモル比2:3。
淡褐色液体
粗収率41%
(3−2−5)ベンゾフェノンビスカルボン酸クロライドモノプロパルギルエステルの合成
ナスフラスコ(200mL)に粗ベンゾフェノンビスカルボン酸モノプロパルギルエステル1.84g(40%、737mg、2mmol)、オキザリルクロライド1.27g(10mmol)、ベンゼン150mLを入れ、室温で撹拌した。DMF4滴を加え、さらに室温で12時間撹拌した。ベンゼン、過剰のオキザリルクロライドを留去し、減圧乾燥してそのまま次の反応に用いた。
淡褐色固体
粗収率100%
(3−2−6)コレステロールアミドベンゾフェノンビスカルボン酸プロパルギルエステルの合成
三口フラスコ(100mL)にアミノコレステロール643mg(1.67mmol)、トリエチルアミン835mg(8.27mmol)、THF80mLを入れ、0℃で撹拌した。粗ベンゾフェノンビスカルボン酸クロライドモノプロパルギルエステル1.93g(40%、776mg、2mmol)のTHF溶液20mLを滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム100mLで抽出した。クロロホルム、THFを留去し、GPCにて目的物を精製した。
無色固体
収率40%
(3−2−7)コレステロールアミドベンゾフェノンビスカルボン酸ローダミンプローブの合成
三口フラスコ(100mL)にコレステロールアミドベンゾフェノンビスカルボン酸プロパルギルエステル448mg(0.6mmol)、アジドエチルローダミン274mg(0.5mmol)、脱水DMF40mL、脱水THF40mLを入れ、室温で撹拌した。アスコルビン酸ナトリウム238mg(1.2mmol)と硫酸銅五水和物150mg(0.6mmol)を加え、さらに室温で3日間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム150mLで抽出した。クロロホルム、DMF、THFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:5〜10)で目的物を精製した。
紫色固体
収率48%
1H-NMR (500 MHz, DMSO) δ 0.66 (3H, s), 0.8〜2.4 (61H, m), 3.52〜3.68 (8H, m), 3.74〜3.86 (1H, m), 4.52〜4.58 (4H, m), 4.73 (2H, s), 4.78 (2H, t, J=5.0 Hz), 5.31 (2H, s), 5.33〜5.38 (1H, m), 6.68 (2H, d, J=8.3 Hz), 6.74 (2H, s), 6.88 (2H, d, J=9.6 Hz), 6.93 (2H, d, J=8.7 Hz), 6.99 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.04 (2H, d, J=9.6 Hz), 7.22 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.67〜7.79 (6H, m), 8.22 (1H, d, J=7.8 Hz), 8.43 (1H, s)
本発明のコレステロール、フルオレセインからなる蛍光分子プローブは、文献未記載の新規化合物であり、細胞内のコレステロール分子の分布およびその動きを蛍光顕微鏡により可視化するものである
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。
(4−1)コレステロールアミドスクシン酸フルオレセインプローブ
(4−1−1)コレステロールアミドスクシン酸フルオレセインプローブの合成
三口フラスコ(300mL)に窒素雰囲気下コレステロールエステルスクシン酸プロパルギルエステル315mg(0.6mmol)、アジドエチルフルオレセイン201mg(0.5mmol)、脱水DMF40mL、脱水THF40mLを入れ、室温で撹拌した。アスコルビン酸ナトリウム238mg(1.2mmol)と硫酸銅五水和物150mg(0.6mmol)を加え、窒素雰囲気下さらに室温で2日間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム150mLで抽出した。クロロホルム、DMF、THFを留去し、生成した固体をアセトン20mLで洗浄した。アセトン:クロロホルム=30:7.5mLにて得られた固体を再結晶し、目的物を精製した。
黄色固体
収率47%
1H-NMR (500 MHz, DMSO/D2O) δ 0.62 (3H, s), 0.8〜2.1 (41H, m), 2.30 (2H, t, J=7.5 Hz), 2.46 (2H, t, J=7.5 Hz), 3.29〜3.40 (1H, m), 4.36 (2H, t, J=5.0 Hz), 4.52 (2H, t, J=5.0 Hz), 5.06 (2H, s), 5.20〜5.26 (1H, m), 6.85 (2H, d, J=10.0 Hz), 6.97 (2H, s), 7.04 (2H, d, J=10.0 Hz), 7.46 (1H, d, J=7.0 Hz), 7.82 (1H, t, J=7.5 Hz), 7.89 (1H, t, J=7.5 Hz), 8.05 (1H, s), 8.16 (1H, d, J=7.5 Hz)
本発明のコレステロール、ベンゾフェノン、フルオレセインからなる光反応性蛍光分子プローブは、文献未記載の新規化合物であり、細胞内のコレステロール分子の分布およびその動きを蛍光顕微鏡により可視化し、かつ光照射によってコレステロールが集積する細胞内部位のタンパク質および脂質等を標識するものである。
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。
(5−1)コレステロールアミドベンゾフェノンフルオレセインプローブ
(5−1−1)コレステロールアミドベンゾフェノンビスカルボン酸フルオレセインプローブの合成
三口フラスコ(100mL)にコレステロールアミドベンゾフェノンビスカルボン酸プロパルギルエステル448mg(0.6mmol)、アジドエチルフルオレセイン201mg(0.5mmol)、脱水DMF40mL、脱水THF40mLを入れ、室温で撹拌した。アスコルビン酸ナトリウム238mg(1.2mmol)と硫酸銅五水和物150mg(0.6mmol)を加え、さらに室温で48時間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム150mLで抽出した。クロロホルム、DMF、THFを留去し、アセトン30mLで再結晶して目的物を精製した。母液はさらにアセトン10mLで再結晶を行い、目的物を得た。
黄色固体
収率24%
1H-NMR (500 MHz, DMSO) δ 0.64 (3H, s), 0.8〜2.3 (52H, m), 4.39 (2H, t, J=5.0 Hz), 4.51〜4.59 (4H, m), 4.93 (2H, s), 5.24 (2H, s), 5.27〜5.32 (1H, m), 6.77 (2H, d, J=8.7 Hz), 6.86 (2H, s), 6.96 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.05 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.08 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.47 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.66 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.70 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.80 (1H, t, J=7.1 Hz), 7.88 (1H, t, J=6.9 Hz), 8. 06 (1H, d, J=8.3 Hz), 8.13 (1H, d, J=8.3 Hz), 8.14 (1H, s)
本発明のコレステロール、ニトロベンゾジアゾールからなる蛍光分子プローブは、文献未記載の新規化合物であり、細胞内のコレステロール分子の分布およびその動きを蛍光顕微鏡により可視化するものである
下記反応式に従って、ニトロベンゾジアゾール(NBD)誘導体と3β−アミノコレステロールを反応させることによってニトロベンゾジアゾール(NBD)系アミドプローブを合成することができる。
この反応に使用される溶媒としては、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、クロロホルム、等の溶媒が使用される。触媒としては、ジイソプロピルエチルアミン等の塩基性化合物およびEDC、HBTU、PyBOP、DCC等のカルボン酸活性化剤を用いて行うことができる。好ましくはジイソプロピルエチルアミンとHBTUが使用される。さらに助触媒としてHOBtを用いる。アミノコレステロールに対するNBD誘導体の反応割合は、前者1ミリモルに対して後者を0.1ミリモル以上、好ましくは1.2〜2ミリモルとすればよい。触媒の使用量は、アミノコレステロール1ミリモルに対して0.5ミリモル以上、好ましくは2〜3ミリモル程度とすればよい。反応温度は0〜70℃程度、好ましくは室温とすればよい。反応時間は2〜24時間程度とすればよい。
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。
(6−1)コレステロールアミド−ニトロベンゾジアゾールプローブ
(6−1−1)ニトロベンゾジアゾール−βアラニンtブチルエステルの合成
ナス型フラスコ(25mL)にβアラニンtブチルエステル塩酸塩22mg(0.12mmol)、フルオロニトロベンゾジアゾール18mg(0.1mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)39mg(0.3mmol)、アセトニトリル10mLを入れ、70℃で1時間撹拌した。反応液を飽和クエン酸水溶液400mLに注ぎ、ジエチルエーテル400mLで抽出した。ジエチルエーテル、アセトニトリルを留去し、シリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で目的物を精製した。
橙色固体
収率99%
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.48 (9H, s), 2.72 (2H, t, J=6.2 Hz), 3.78 (2H, t, J=6.2 Hz), 6.23 (1H, d, J=8.7 Hz), 6.81 (1H, broad s), 8.50 (1H, d, J=8.7 Hz)
(6−1−2)ニトロベンゾジアゾール−βアラニンの合成
ナス型フラスコ(25mL)にニトロベンゾジアゾール−βアラニンtブチルエステル26mg(0.084mmol)、4規定塩酸ジオキサン溶液10mLを入れ、室温で15時間撹拌した。反応液にトルエンを加え、共沸による塩酸およびジオキサンの除去を5回繰り返し目的物を精製した。
橙色固体
収率99%
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.76 (2H, t, J=6.7 Hz), 3.76 (2H, t, J=6.7 Hz), 6.36 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.37 (1H, broad s), 8.50 (1H, d, J=8.7 Hz)
(6−1−3)コレステロールアミド−ニトロベンゾジアゾールプローブの合成
ナス型フラスコ(25mL)にニトロベンゾジアゾール−βアラニン18mg(0.070mmol)、3β−アミノコレステロール26mg(0.068mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)13mg(0.1mmol)、ベンゾトリアゾールイルテトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(HBTU)38mg(0.1mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)1水和水23mg(0.15mmol)、クロロホルム1mL、DMF10mLを加え、室温で2時間撹拌した。反応液を飽和クエン酸水溶液200mLに注ぎ、クロロホルム200mLで抽出した。クロロホルム、DMFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=20:1)で目的物を精製した。
橙色固体
収率92%
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.67 (3H, s), 0.86 (3H, d, J=2.3 Hz), 0.87 (3H, d, J=2.3 Hz), 0.91 (3H, d, J=6.4 Hz), 0.88〜1.70 (27H, m), 1.75〜2.40 (7H, m), 2.62 (2H, t, J=6.0 Hz), 3.69〜3.76 (1H, m), 3.84 (2H, t, J=6.0 Hz), 5.33〜5.39 (1H, m), 5.48 (1H, d, J=8.2 Hz), 6.20 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.36 (1H, broad s), 8.48 (1H, d, J=8.7 Hz) ), FAB MAS calcd: 620.4(M+H+), Found: 620.
(参考例1)
7.コレステロールエステルローダミン系プローブ
本発明のエステル化コレステロール、ローダミンからなる蛍光分子プローブは、文献未記載の新規化合物であり、エステル化された貯蔵型コレステロール分子の分布およびその動きを蛍光顕微鏡により可視化するものである。
以下、参考例を挙げる。
(7−1)コレステロールエステルスクシン酸ローダミンプローブ
(7−1−1)コレステロールエステルスクシン酸プロパルギルエステルの合成
三口フラスコ(100mL)にコレステロール774mg(2mmol)とトルエン60mLを入れ、室温で撹拌した。粗プロパルギルスクシン酸クロライド349mg(2mmol)のTHF溶液20mLを加え、24時間加熱還流した。放冷後トルエン、THFを留去し、メタノール30mLで再結晶して目的物を精製した。
無色固体
収率57%
(7−1−2)コレステロールエステルスクシン酸ローダミンプローブの合成
三口フラスコ(300mL)に窒素雰囲気下コレステロールエステルスクシン酸プロパルギルエステル315mg(0.6mmol)、アジドエチルローダミン274mg(0.5mmol)、脱水DMF40mL、脱水THF40mLを入れ、室温で撹拌した。アスコルビン酸ナトリウム238mg(1.2mmol)と硫酸銅五水和物150mg(0.6mmol)を加え、窒素雰囲気下さらに室温で3日間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム150mLで抽出した。クロロホルム、DMF、THFを留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:5〜10)で目的物を精製した。
紫色固体
収率47%
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.66 (3H, s), 0.8〜2.1 (50H, m), 2.25〜2.33 (2H, m), 2.54〜2.66 (4H, m), 3.55〜3.71 (8H, m), 4.53 (2H, t, J=5.0 Hz), 4.52〜4.63 (1H, m), 4.76 (2H, t, J=5.0 Hz), 5.18 (2H, s), 5.31〜5.37 (1H, m), 6.76 (2H, s), 6.92 (2H, d, J=10.0 Hz), 7.05 (2H, d, J=9.6 Hz), 7.25 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.70〜7.79 (2H, m), 8.17 (1H, s), 8.23 (1H, d, J=7.8 Hz)
8.コレステロールエステルフルオレセイン系プローブ
本発明のエステル化コレステロール、フルオレセインからなる蛍光分子プローブは、文献未記載の新規化合物であり、エステル化された貯蔵型コレステロール分子の分布およびその動きを蛍光顕微鏡により可視化するものである。
以下、参考例を挙げる。
(8−1)コレステロールエステルスクシン酸フルオレセインプローブ
(8−1−1)コレステロールエステルスクシン酸フルオレセインプローブの合成
三口フラスコ(300mL)に窒素雰囲気下コレステロールエステルスクシン酸プロパルギルエステル315mg(0.6mmol)、アジドエチルフルオレセイン201mg(0.5mmol)、脱水DMF40mL、脱水THF40mLを入れ、室温で撹拌した。アスコルビン酸ナトリウム238mg(1.2mmol)と硫酸銅五水和物150mg(0.6mmol)を加え、窒素雰囲気下さらに室温で2日間撹拌した。反応液を5wt%塩酸100mLに注ぎ、クロロホルム150mLで抽出した。クロロホルム、DMF、THFを留去し、アセトン25mLで再結晶して目的物を精製した。
黄色固体
収率36%
1H-NMR (500 MHz, DMSO) δ 0.64 (3H, s), 0.8〜2.0 (39H, m), 2.20 (2H, m), 2.48〜2.56 (4H, m), 4.38 (2H, t, J=10.0 Hz), 4.34〜4.46 (1H, m), 4.54 (2H, t, J=10.0 Hz), 5.09 (2H, s), 5.29〜5.35 (1H, m), 6.82 (2H, d, J=10.0 Hz), 6.93 (2H, s), 7.01 (2H, d, J=10.0 Hz), 7.49 (1H, d, J=10.0 Hz), 7.82 (1H, t, J=7.5 Hz), 7.90 (1H, t, J=7.5 Hz), 8.10 (1H, s), 8.16 (1H, d, J=7.5 Hz)
9.コレステロールアミンニトロベンゾジアゾール系プローブ
本発明のアミン系コレステロール、ニトロベンゾジアゾールからなる蛍光分子プローブは、文献未記載の新規化合物であり、エステル化された貯蔵型コレステロール分子の分布およびその動きを蛍光顕微鏡により可視化するものである。
下記反応式に従って、ニトロベンゾジアゾール(NBD)フルオロ誘導体と3β−アミノコレステロールを反応させることによってニトロベンゾジアゾール(NBD)系アミノプローブを合成することができる。
この反応に使用される溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、クロロホルム等の溶媒、好ましくはアセトニトリルが使用される。触媒としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等の塩基性化合物を用いて行うことができる。好ましくはジイソプロピルエチルアミン使用される。アミノコレステロールに対するニトロベンゾジアゾール(NBD)フルオロ誘導体の反応割合は、前者1ミリモルに対して後者を0.2ミリモル以上、好ましくは0.3〜0.5ミリモルとすればよい。触媒の使用量は、アミノコレステロール1ミリモルに対して0.5ミリモル以上、好ましくは1〜3ミリモル程度とすればよい。反応温度は25〜80℃程度、好ましくは70℃とすればよい。反応時間は0.5〜2時間程度とすればよい。
以下、参考例を挙げる。
(9−1)コレステロールアミノニトロベンゾジアゾールプローブ
(9−1−1)コレステロールアミノニトロベンゾジアゾールプローブの合成
ナス型フラスコ(25mL)にフルオロニトロベンゾジアゾール15mg(0.082mmol)、3β−アミノコレステロール30mg(0.078mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)20mg(0.15mmol)、アセトニトリル1mL、クロロホルム1mL、DMF5mLを入れ、70℃で0.5時間撹拌した。反応液を飽和クエン酸水溶液200mLに注ぎ、クロロホルム200mLで抽出した。アセトニトリル、クロロホルム、DMFを留去し、シリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で目的物を精製した。
橙色固体
収率70%
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.70 (3H, s), 0.86 (3H, d, J=2.3 Hz), 0.88 (3H, d, J=2.3 Hz), 0.93 (3H, d, J=6.4 Hz), 0.88〜1.75 (27H, m), 1.79〜1.92 (1H, m), 1.95〜2.40 (6H, m), 3.54〜3.68 (1H, m), 5.44〜5.51 (1H, m), 6.17 (1H, d, J=7.3 Hz), 6.19 (1H, d, J=8.7 Hz), 8.49 (1H, d, J=8.7 Hz), FAB MAS calcd: 549.4(M+H+), Found: 549.
しかし、これまでに学術論文にて報告および市販されてきたコレステロールを原料にした蛍光分子プローブのうち、細胞を生きたまま観察しながらコレステロールの分布を観察するために合成されたもの(図2および図3など)は、脂肪顆粒におもに分布し、細胞膜における分布は観察されず(図16および図17)、ゴルジ体における分布も非常にわずかである。
本発明のアミド化コレステロール(実施例4〜16参照)は、細胞膜によく分布し(図18)、またゴルジ体および輸送小胞へも分布している(図19)ことが蛍光顕微鏡観察により確認された。特に、細胞どうしが接触している箇所の細胞膜において強いシグナルが観察される。一方で、脂肪顆粒における分布はほとんど観察されなかったことから、細胞内における遊離コレステロールの分布および動きをよく反映していると結論づけられる。その一方で、比較のために合成したエステル化コレステロール(参考例1〜2参照)およびアミノ基コレステロール(参考例3参照)からなる蛍光分子プロールは、いづれも細胞膜には分布せず、脂肪顆粒に多く分布することが蛍光顕微鏡により確認された(図20)。従って、本特許申請で発明したアミド化コレステロールのアミド結合は、当該蛍光分子プロールの遊離コレステロールの分布および動きをよく反映するために必要であることが結論づけられた。
本特許申請で発明したアミド化コレステロール(実施例4〜16参照)は、遊離コレステロールが集積する膜領域(膜マイクロドメイン)を可視化し、コレステロール認識タンパク質検出用高感度分子プローブとして利用できる。
Claims (1)
- 一般式(1)
で表されるアミド化コレステロールを用いた膜マイクロドメインおよびコレステロール認識タンパク質検出用分子プローブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007291836A JP5004234B2 (ja) | 2006-11-10 | 2007-11-09 | 膜マイクロドメイン又はコレステロール認識タンパク質検出用高感度分子プローブ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305061 | 2006-11-10 | ||
JP2006305061 | 2006-11-10 | ||
JP2007291836A JP5004234B2 (ja) | 2006-11-10 | 2007-11-09 | 膜マイクロドメイン又はコレステロール認識タンパク質検出用高感度分子プローブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008139299A JP2008139299A (ja) | 2008-06-19 |
JP5004234B2 true JP5004234B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=39600894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007291836A Expired - Fee Related JP5004234B2 (ja) | 2006-11-10 | 2007-11-09 | 膜マイクロドメイン又はコレステロール認識タンパク質検出用高感度分子プローブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5004234B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104710815B (zh) * | 2013-12-17 | 2017-05-10 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种大斯托克斯位移和近红外荧光发射的新型罗丹荧类荧光染料及其合成方法 |
CN104710816B (zh) * | 2013-12-17 | 2017-05-10 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种大斯托克斯位移和近红外荧光发射的新型罗丹明类荧光染料及其合成方法 |
CN104232077B (zh) * | 2014-08-28 | 2016-06-15 | 陕西师范大学 | 基于胆固醇修饰的单芘荧光探针及其合成方法和应用 |
CN110596365B (zh) * | 2015-05-29 | 2022-11-15 | 希森美康株式会社 | 测定脂蛋白质的胆甾醇负载能力的方法及试剂盒 |
JP6940477B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2021-09-29 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | GalNAc酸誘導体の調製法 |
CN106047339B (zh) * | 2016-06-23 | 2018-10-16 | 陕西师范大学 | 基于胆酸修饰的两亲性芘衍生物荧光探针及其合成方法和应用 |
CN109776351B (zh) * | 2017-11-15 | 2021-11-09 | 江苏优士化学有限公司 | 一种重氮乙酸酯连续化合成方法 |
CN109912677A (zh) * | 2017-12-12 | 2019-06-21 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种基于ABPP的人参皂苷Rg3活性分子探针及合成与应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2490285A1 (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-08 | Pharmacia Corporation | Methods and contrast agents useful in quantifying nitric oxide |
JP2004354284A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Institute Of Physical & Chemical Research | コレステロール検出試薬 |
JP2007514925A (ja) * | 2003-12-01 | 2007-06-07 | みらかホールディングス株式会社 | 光学バイオセンサー |
JP2006234772A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Shinichiro Isobe | タンパク質の検出方法及びそれに用いる蛍光色素 |
-
2007
- 2007-11-09 JP JP2007291836A patent/JP5004234B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008139299A (ja) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5004234B2 (ja) | 膜マイクロドメイン又はコレステロール認識タンパク質検出用高感度分子プローブ | |
US10501496B2 (en) | Chemical synthesis and screening of bicyclic peptide libraries | |
Berndt et al. | Synthetic lipidation of peptides and amino acids: monolayer structure and properties. | |
EP1265849B1 (en) | Compounds and methods to treat alzheimer's disease | |
US5723575A (en) | Process for the preparation of backbone cyclic peptides | |
US20130172273A1 (en) | Cyclotetrapeptides with pro-angiogenic properties | |
WO2012103279A2 (en) | Methods and compositions for the synthesis of multimerizing agents | |
AU2003225730A1 (en) | Substituted hydroxyethylamines | |
Koppitz et al. | Lipoconjugates: structure—activity studies for pheromone analogues of Ustilago maydis with varied lipophilicity | |
JP2796613B2 (ja) | ベシクルをカプセル化したチューブ状繊維構造体の製造方法 | |
EA014874B1 (ru) | Соединения для ингибирования апоптоза | |
JP4491412B2 (ja) | L−γ−メチレングルタミン酸とその類似化合物の合成方法 | |
TWI515225B (zh) | 胜肽分子材料 | |
JPH10505077A (ja) | 保護基又はアンカー基及びそれらの使用 | |
JP2788118B2 (ja) | ターシヤリーアルキルエステル類の新規な合成方法 | |
Busnel et al. | Synthesis of Fmoc-protected aza-β3-amino acids via reductive amination of glyoxylic acid | |
JP4016414B2 (ja) | 新規デンドリマー及びその製造方法 | |
Felten et al. | Oligomerization of N-aminodipeptides: to the synthesis of heterogeneous backbone with 1: 1 α: α-N-amino aminoacid residue patterns | |
JP5142279B2 (ja) | 生体関連物質計測デバイス、人工臓器用表面修飾材料 | |
Jolimaitre et al. | Synthesis of versatile chemical tools toward a structure/properties relationships study onto targeting colloids | |
TW455580B (en) | 3-aminoethyl-N-amidino-2,5-dihyropyrrole-derivatives having arginine mimentic properties and pharmaceutical compositions containing these compounds | |
JP2008179558A (ja) | アミン化合物およびそれを用いた両親媒性化合物の製造法 | |
JP2002265427A (ja) | 細胞接着性化合物 | |
JP3110132B2 (ja) | 新規なβ−アラニン誘導体およびその製造方法並びにグルタミン酸遮断剤の製造方法 | |
JP4659843B2 (ja) | ホスフィニックアミノ酸(phosphinicaminoacids)の新規な誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120517 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5004234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |