JP5003406B2 - 合焦測定装置、合焦測定方法およびプログラム - Google Patents

合焦測定装置、合焦測定方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5003406B2
JP5003406B2 JP2007270196A JP2007270196A JP5003406B2 JP 5003406 B2 JP5003406 B2 JP 5003406B2 JP 2007270196 A JP2007270196 A JP 2007270196A JP 2007270196 A JP2007270196 A JP 2007270196A JP 5003406 B2 JP5003406 B2 JP 5003406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
image
amount
value
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007270196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009098435A (ja
Inventor
司 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007270196A priority Critical patent/JP5003406B2/ja
Priority to PCT/JP2008/002298 priority patent/WO2009050841A1/ja
Priority to US12/669,934 priority patent/US8558942B2/en
Publication of JP2009098435A publication Critical patent/JP2009098435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003406B2 publication Critical patent/JP5003406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電子カメラ等の撮像装置のオートフォーカスや撮像された画像におけるピントの合っている度合いを示す合焦レベルを評価する合焦測定装置、合焦測定方法およびプログラムに関する。
従来、ピントが合っているか否かの判定は、画像全領域またはオートフォーカス選択領域のような特定領域における画像のコントラストに基づいて行われる。即ち、コントラストが高いほどピントが合っており、低いほどピントがずれていると判定される。
特許文献1では、画像の特定領域における高周波成分を抽出して積算する。その積算値を、特定領域におけるコントラストを示す評価値として用いピントが合っているか否かの判定を行うことを開示している。
特許文献2では、画像の特定領域において遮断周波数の異なる2つの高周波成分をそれぞれ抽出する。2つの高周波成分から算出される評価値に基づいて、撮像装置の撮像レンズの移動速度をピントの合っている位置からのずれ幅に応じて適宜変えることで、ピントの合っている位置に収束する収束時間を向上させることを開示している。
特許第3840725号公報 特開平10−221594号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2のような手法では、近年の高ISO感度化された撮像素子で撮像した画像において、撮像素子の画素からのスパイク状等のノイズを画像の高周波成分として解してしまい、画像の合焦測定が正確に行うことができない。
上記従来技術が有する問題に鑑み、本発明の目的は、高ISO感度の画像の合焦レベルの測定に対しても正確に合焦測定できる技術を提供することにある。
第1の発明に係る合焦測定装置は、撮像した画像を取得する画像入力部と、画像に対して周波数特性の異なる1対のフィルタをそれぞれ用いて第1のボケ画像群を生成する第1のフィルタ部と、画像に対して第1のフィルタ部における1対のフィルタより低周波数側の周波数特性を持ち各々相異なる1対のフィルタをそれぞれ用いて第2のボケ画像群を生成する第2のフィルタ部と、画像の複数の箇所における、画像と第1のボケ画像群の各々とからそれぞれ抽出される1対の特徴量に基づいてピントの合っている度合いを示す第1の合焦量を算出する第1の合焦演算部と、画像の複数の箇所における、画像と第2のボケ画像群の各々とからそれぞれ抽出される1対の特徴量に基づいて第2の合焦量を算出する第2の合焦演算部と、第1の合焦量および第2の合焦量に基づいて画像の複数の箇所における合焦レベルを測定する測定部とを備えることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、第1の合焦量は、画像と第1のボケ画像群の各々とからそれぞれ抽出される1対の特徴量の差分、または差分をいずれか一つの画像の特徴量または画像の特徴量の平均値で割った値であり、第2の合焦量は、画像と第2のボケ画像群の各々とからそれぞれ抽出される1対の特徴量の差分、または差分をいずれか一つの画像の特徴量または画像の特徴量の平均値で割った値であることを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、画像と第1のボケ画像群または第2のボケ画像群とからそれぞれ抽出される画像の特徴量は、画像のエッジ量の平均値、絶対値の平均値または分散値であることを特徴とする。
第4の発明は、第1の発明ないし第3の発明のいずれかにおいて、第1のフィルタ部は、周波数特性の各々を撮像素子のISO感度に応じて変える第1の周波数特性調節部をさらに備え、第2のフィルタ部は、低周波側の周波数特性の各々を撮像素子のISO感度に応じて変える第2の周波数特性調節部をさらに備えることを特徴とする。
第5の発明は、第1の発明ないし第3の発明のいずれかにおいて、第1のフィルタ部は、第1の合焦量に対してノイズ成分の除去を行うノイズ除去部をさらに備えることを特徴とする。
第6の発明は、第1の発明において、画像の複数の箇所のうち画像の所定の領域内にある箇所の各々にて算出された第1の合焦量および第2の合焦量から合焦レベルの第1の基準値および第2の基準値を算出する基準値演算部をさらに備え、測定部は、画像の複数の箇所における合焦レベルの測定を第1の合焦量の第1の基準値に対する値の大きさおよび第2の合焦量の第2の基準値に対する値の大きさに基づいて行う基準値測定部をさらに備えることを特徴とする。
第7の発明は、第6の発明において、測定部は、同一の撮像装置で撮像した他の画像の合焦レベルの測定に対しても第1の基準値および第2の基準値を用いるために保持する基準値記憶部をさらに備えることを特徴とする。
第8の発明は、第6の発明において、所定の領域は画像全領域であることを特徴とする。
第9の発明は、第6の発明において、所定の領域は撮影時のオートフォーカス選択領域であることを特徴とする。
第10の発明は、第1の発明ないし第9の発明のいずれかにおいて、測定部は、第1の合焦量および第2の合焦量の各々のレベル調節を行うレベル調節部をさらに備え、第1の合焦量と第2の合焦量との差分に基づいて画像の複数の箇所における合焦レベルを測定することを特徴とする。
第11の発明に係る合焦測定方法は、撮像した画像に対して周波数特性の異なる1対のフィルタをそれぞれ用いて第1のボケ画像群を生成する工程と、画像に対して第1のフィルタ部における1対のフィルタより低周波数側の周波数特性を持ち各々相異なる1対のフィルタをそれぞれ用いて第2のボケ画像群を生成する工程と、画像の複数の箇所における、画像と第1のボケ画像群の各々とからそれぞれ抽出される1対の特徴量に基づいてピントの合っている度合いを示す第1の合焦量を算出する工程と、画像の複数の箇所における、画像と第2のボケ画像群の各々とからそれぞれ抽出される1対の特徴量に基づいて第2の合焦量を算出する工程と、第1の合焦量および第2の合焦量に基づいて画像の複数の箇所における合焦レベルを測定する工程とを備えることを特徴とする。
第12の発明に係るプログラムは、第1の発明ないし第10の発明のいずれかの合焦測定装置として、コンピュータを機能させる。
本発明によれば、周波数特性の異なる1対のボカシフィルタから成る2つの組み合わせを用い、高ISO感度の画像に対して合焦レベルを正確に測定することが可能となる。
≪第1の実施形態≫
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子カメラ10の構成図である。電子カメラ10は、撮像レンズ1、撮像素子2、A/D変換部3、バッファメモリ4、記憶部5、レンズ駆動部6、CPU7、操作部材8およびモニタ9から構成される。撮像レンズ1のレンズ駆動部6と撮像素子2とは、CPU7とそれぞれ接続されている。一方、バッファメモリ4、記憶部5、CPU7、操作部材8およびモニタ9は、バス11を介して情報伝達可能に接続されている。
被写体からの光は、撮像レンズ1によって撮像素子2の撮像面に結像される。撮像素子2は、CPU7の指示に従って撮像する。撮像素子2は、CCDやCMOSの半導体のイメージセンサ等を適宜選択して用いることができる。
A/D変換部3は、撮像素子2からの画像信号の出力に対してA/D変換を行い、画像のデジタル信号を出力する。
バッファメモリ4は、撮像素子2が撮像してA/D変換された被写体像の画像を一時的に格納し保持する。
レンズ駆動部6は、CPU7の指示に基づいて撮像レンズ1をピントの合う最適な位置に移動させる。
記憶部5は、バッファメモリ4に保持された画像を、CPU7の指示によりバス11を介して格納する。画像は、ビットマップ形式、jpeg形式、tiff形式等の様々な形式で保存される。また、記憶部5は、CPU7によって実行される合焦測定プログラム等を保存する。記憶部5に保存される画像やプログラム等は、バス11を介してCPU7から適宜参照することができる。記憶部5は、一般的なハードディスク装置や光磁気ディスク装置または脱着可能なメモリカード等の記憶装置を選択して用いることができる。
CPU7は、記憶部5に保存されている合焦測定プログラムを実行して、バッファメモリ4または記憶部5に保存されている画像を適宜読み込み合焦測定を行う。その測定結果に基づいて、CPU7は、撮像レンズ1をピントの合う最適な位置に移動させる指令をレンズ駆動部6に送信する。同時に、CPU7は、その測定結果を記憶部5に保存したりモニタ9に出力する。CPU7には、一般的なコンピュータのCPUが使用できる。
操作部材8は、ユーザによる部材操作の内容に応じた操作信号をCPU7に送る。操作部材8は、例えば、撮影モード等のモード設定釦、ズーム設定釦、レリーズ釦等の操作部材を有する。
モニタ9は、撮影された画像やモード設定画面等を表示する。モニタ9には、液晶モニタ等を適宜選択して用いることができる。
次に、本第1の実施形態に係る合焦測定の手順について、図2のフローチャートを参照しながら説明する。
具体的には、ユーザが操作部材8のレリーズ釦を半押しすることにより、CPU7に対して被写体を撮像するための合焦測定の指令が送信される。CPU7は、記憶部5に保存する合焦測定プログラムを実行する。その結果、図2のステップS101からステップS111の処理が行われる。なお、本第1の実施形態において、電子カメラ10が撮像しようとする被写体は、図3の人物とその背景である建物とであるとする。ピントを合わせの基準となるオートフォーカス選択領域20を、視野の中心に設定する。
ステップS101では、CPU7が、現位置での撮像レンズ1によって撮像素子2の撮像面に結像される被写体像を撮像素子2に撮像させる。撮像した画像は、A/D変換部3を介してバッファメモリ4に保持される。CPU7は、撮像した画像をバッファメモリ4から直接読み込む。
ステップS102では、CPU7が、撮像した画像から2つのエッジ量を抽出する。CPU7は、高周波数側の周波数特性を示すパラメータσの異なる2つのガウス型をしたボカシフィルタP(r)∝exp(−r2/2σ2)を用い、画像に対してそれぞれ平滑化処理を行いボケ画像を生成する。CPU7は、撮像した画像と各々のボケ画像との差分を取ることにより、エッジ量の分布を示す高周波数側の2つのエッジ画像を生成する。CPU7は、高周波数側の2つのエッジ画像を記憶部5に保持する。
なお、2つのパラメータσの値は任意に選ぶことができる。互いに近い値を選択することが好適である。その理由は、画像のピントが合っていない領域でのエッジ量は、ボカシフィルタPのパラメータσを少し変えたとしても、エッジ量の値はほとんど変化しない。一方、画像のピントが合っている領域では、ボカシフィルタPのパラメータσを少し変えても、エッジ量の値は大きく変化する。即ち、後述するステップS104にて求める2つのエッジ画像の差分で、エッジ量の変位を表す合焦量は、ピントが合っている領域ではそうでない領域と比べて大きな値となり、合焦レベルの測定が容易になるからである。
ただし、撮像素子2のISO感度が高い場合には、撮像素子2の各画素からのスパイク状等のノイズによる影響が無視できない。そこで、パラメータσの選択にはある程度制限が加わる。即ち、パラメータσの値が小さすぎる場合には、ノイズを画像のエッジ量として誤って抽出する。一方、パラメータσの値が大きすぎる場合には、平滑化の効果によりノイズによる影響は目立たなくなるが、画像自信のエッジ成分までも抽出され難くなる。したがって、これらのことを考慮してパラメータσの値を決めることが重要である。本第1の実施形態では、高周波数側のパラメータσは0.7と0.8とする。
ステップS103では、CPU7が、低周波数側の周波数特性を示すパラメータσの異なる2つのガウス型をしたボカシフィルタPを用いて、画像に対してそれぞれ平滑化処理を行いボケ画像を生成する。CPU7は、撮像した画像と各々のボケ画像との差分を取ることにより、エッジ量の分布を示す低周波数側の2つのエッジ画像を生成する。CPU7は、低周波数側の2つのエッジ画像を記憶部5に保持する。本第1の実施形態では、低周波数側のパラメータσは1.5と1.6とする。
ステップS104では、CPU7が、ステップS102およびステップS103で求めた高周波数側および低周波数側それぞれの2つのエッジ画像の差分の絶対値を算出する。そして、算出した差分の絶対値の2次元データを、例えば、30画素×30画素の大きさのブロック領域に分割し、ブロック領域毎にその平均値を求める。CPU7は、算出した平均値をエッジ変位量として記憶部5に保持する。
ステップS105では、CPU7が、ステップS104で求めた高周波数側および低周波数側のエッジ変位量のうち、オートフォーカス選択領域20に含まれるブロック領域のエッジ変位量を用いて、オートフォーカス領域20における高周波数側および低周波数側それぞれのエッジ変位量の平均値を求める。CPU7は、求めた平均値を高周波数側および低周波数側それぞれのエッジ変位量の基準値として記憶部5に保持する。
ステップS106では、CPU7が、ステップS104で求めた高周波数側および低周波数側それぞれの各ブロック領域のエッジ変位量から、ステップS105で求めた基準値を引く。CPU7は、得られた値を、高周波数側および低周波数側それぞれにおける各ブロック領域の合焦量として記憶部5に保持する。
図4および図5は、高周波数側および低周波数側それぞれにおける、各ブロック領域における合焦量のうち、正となる値の分布を3次元的に示す。基本的に、人物のところに分布していることが分かる。しかしながら、図4の高周波数側の合焦量の分布には、人物とともに背景の建物による合焦量の分布が存在する。一方、図5の低周波数側の合焦量の分布には、人物とともに背景の空からの合焦量の分布が存在する。この背景の建物や空の合焦量は、撮像素子2の高ISO感度のためによる撮像素子2の画素からのスパイク状等のノイズが主な原因である。次のステップS107以降において、そうしたノイズの除去を行う。なお、図4および図5の合焦量=0となる平面において、図3のオートフォーカス選択領域20に対応する領域を21および22として示す。
ステップS107では、上述したようにCPU7が、ステップS106で求めた高周波数側の各ブロック領域の合焦量のうち、撮像素子2の高ISO感度によるノイズの影響を受けたものを除くノイズ除去を行う。
図6は、ステップS107のノイズ除去を図4に対して適用した結果を示す。図4と比較して、明らかに背景の建物におけるスパイク状の合焦量が減少していることから、それらの合焦量がノイズによるものであったことが分かる。なお、図6の合焦量=0となる平面において、図3のオートフォーカス選択領域20に対応する領域を23として示す。
ステップS108では、CPU7が、高周波数側と低周波数側との合焦量の差分を算出するために、相互間の値のレベル調整を行う。レベル調整を行った後に、CPU7は、高周波数側と低周波数側との合焦量の差分を各ブロック領域毎に行う。こうした差分により、ステップS107におけるノイズ除去とともに、ノイズによる成分やボケた部分におけるエッジ成分を取り除くことができる。CPU7は、求めた値を各ブロック領域の差分合焦量として記憶部5に保持する。
図7は、各ブロック領域毎に、図6の高周波数側の合焦量から図5の低周波数側の合焦量を差し引いた差分合焦量のうち、正となる値の分布を3次元的に示す。なお、図7の差分合焦量=0となる平面において、図3のオートフォーカス選択領域20に対応する領域を24として示す。
ステップS109では、CPU7が、オートフォーカス選択領域20内の各ブロック領域における差分合焦量のうち、正値のみを積算した積算値を求める。
ステップS110では、CPU7が、ステップS109で求めた積算値を合焦レベル判定の評価値として用い、前回求めた評価値との比較からピントが合っているか否かを判定する。ピントが合っている度合いが高いほど合焦量も大きくなることから、ステップS109で求める積算値が最大になるとき、即ち、今回の評価値と前回の評価値とが一致するとき、撮像レンズ1はピントの合う最適な位置にあることを意味する。CPU7は、今回の評価値と前回の評価値とが一致するならば、撮像レンズ1はピントの合う最適な位置あると判断して合焦測定を終了する。CPU7は、ピントが合ったことをユーザに知らせるために、例えば、モニタ9に記号や文字等を用いて表示する。そして、CPU7は合焦測定を終了する。一方、一致しない場合、ステップS111(NO側)へ移行する。なお、本第1の実施形態では、測定開始直後の場合、前回の評価値はないことから、ステップS107はスキップされてステップS111へ直接移行する。
ステップS111では、CPU7が、オートフォーカス選択領域20における評価値が最大になるように、レンズ駆動部6を通じて撮像レンズ1の位置を移動させる。具体的には、今回の評価値>前回の評価値の場合には、前回と同じ方向に撮像レンズ1を移動させ、今回の評価値<前回の評価値の場合には、前回とは逆の方向に撮像レンズ1を移動させる。レンズ駆動部6が撮像レンズ1を移動させる量は、例えば、今回の評価値と前回の評価値との差分に応じて決められる。そして、ステップS101へ移行して、次の画像を撮像して合焦測定を行う。今回の評価値=前回の評価値となるまで、ステップS101からステップS111の作業を行う。評価値が最大となったとき、CPU7は、撮像レンズ1はピントの合う最適な位置にあると判断し合焦測定を終了する。
このように本第1の実施形態は、高周波数および低周波数側それぞれにおいて、1対のパラメータσの異なるボカシフィルタPをそれぞれ画像に適用して合焦量を算出することにより、大きな輝度差が存在する場合や撮像素子の高ISO感度による被写体の撮像に対して合焦レベルの正確な測定が可能となる。
また、本第1の実施形態では、ボカシフィルタPのパラメータσを撮像素子のISO感度に応じて調節し、高周波数側の合焦量に対してノイズ除去を行うことにより、合焦測定の精度向上を図ることが可能となる。
≪第2の実施形態≫
図8は、本発明の第2の実施形態に係る合焦測定装置30の構成図である。第2の実施形態に係る合焦測定装置30は、CPU31、メモリ32、記憶装置33、画像入力部34および入出力インターフェース36から構成される。CPU31、メモリ32、記憶装置33、画像入力部34および入出力インターフェース36は、バス35を介して情報伝達可能に接続されている。さらに、入出力インターフェース36を介して、入力装置37と出力装置38とが接続されている。
CPU31は、ユーザによる入力装置37からの開始命令と初期設定を、入出力インターフェース36を経由して受け、メモリ32に保持されている合焦測定プログラムを実行する。CPU31は、記憶装置33または画像入力部34に格納されている画像データを適宜読み込み、合焦測定を行う。この合焦測定の結果は、記憶装置33に保存され、同時に入出力インターフェース36を介して出力装置38に表示される。CPU31には、一般的なコンピュータのCPUが使用できる。
メモリ32は、合焦測定プログラムの保持、およびCPU31が行う合焦測定に伴う途中の処理結果や各構成要素からの各種データの一時記憶に用いられる。メモリ32には、一般的な半導体メモリを用いることができる。
記憶装置33は、CPU31での処理の対象となる画像データを格納および保持する。画像データは、ビットマップ形式、jpeg形式、tiff形式等の様々な形式で保持される。記憶装置33に保持されたデータは、バス35を介して、CPU31から適宜参照することができる。記憶装置33には、一般的なハードディスク装置や光磁気ディスク装置、または脱着可能なメモリカード等の記憶装置を選択して用いることができる。
画像入力部34は、処理対象となる画像データの入力を行うときに使われる。画像入力部34には、USBケーブルやメモリカード等の差し込み口が設けられている。そして、USBケーブル等によって接続される機器(スキャナ、デジタルカメラやデジタルビデオ等)、または差し込み口に挿入されたメモリカード等から、合焦測定装置30への画像入力が行われる。画像入力部34から入力された画像データは、バス35を介して、大容量記憶装置33に転送及び保持されても良いし、CPU31によって直接読み出されても良い。
入出力インターフェース36は、入力装置37からの開始命令や初期設定をCPU31に伝え、逆にCPU31からの処理結果を出力装置38へ送るために用いられる。
入力装置37は、ユーザによる画像処理プログラムの実行開始指示や初期設定操作等に用いられる。入力装置37には、一般的なキーボードやマウス等を用いることができる。
出力装置38は、CPU31から送られてくる処理の途中経過やその結果を、ユーザが確認可能な情報として表示する。出力装置38には、モニタやプリンタ等を用いることができる。
以下に、本第2の実施形態に係る合焦測定装置30について、図9のフローチャートに沿って説明する。
具体的には、ユーザが、入力装置37を使用して、初期設定等とともに合焦測定プログラムのコマンドを入力し開始命令を出す。入出力インターフェース36を通じて、合焦測定装置30のCPU31がその命令を受け、メモリ32に格納されている合焦判定プログラムを実行する。その結果、図9のステップS201からステップS209の処理が行われる。なお、以下の説明では、合焦測定装置30の記憶装置33に、複数の画像のデータが、あらかじめ記憶されていることを前提とする。
ステップS201では、CPU31が、1枚の画像を記憶装置33より読み込みメモリ32に保持する。
ステップS202では、CPU31が、撮像した画像から2つのエッジ量を抽出する。CPU31は、高周波数側の周波数特性を示すパラメータσの異なる2つのガウス型をしたボカシフィルタPを用いて、画像に対してそれぞれ平滑化処理を行いボケ画像を生成する。CPU31は、撮像した画像と各々のボケ画像との差分を取ることにより、エッジ量の分布を示す高周波数側の2つのエッジ画像を生成する。CPU31は、高周波数側の2つのエッジ画像をメモリ32に保持する。なお、第1の実施形態と同様に、高周波数側のパラメータσは0.7と0.8とする。
ステップS203では、CPU31が、ステップS202と同様の手順により、低周波数側の周波数特性を示すパラメータσの異なる2つのガウス型をしたボカシフィルタPを用いて、画像に対してそれぞれ平滑化処理を行いボケ画像を生成する。CPU31は、撮像した画像と各々のボケ画像との差分を取ることにより、エッジ量の分布を示す低周波数側の2つのエッジ画像を生成する。CPU31は、低周波数側の2つのエッジ画像をメモリ32に保持する。なお、第1の実施形態と同様に、低周波数側のパラメータσは1.5と1.6とする。
ステップS204では、CPU31が、ステップS202およびステップS203で求めた高周波数側および低周波数側それぞれの2つのエッジ画像の差分の絶対値を算出する。そして、算出した差分の絶対値の2次元データを、例えば、30画素×30画素の大きさのブロック領域に分割し、ブロック領域毎にその平均値を求める。CPU31は、算出した平均値をエッジ変位量としてメモリ32に保持する。
ステップS205では、CPU31が、ステップS204で求めた高周波数側および低周波数側のエッジ変位量を用いて、画像全体におけるそれぞれのエッジ変位量の平均値を求める。CPU31は、求めた平均値を高周波数側および低周波数側それぞれのエッジ変位量の基準値としてメモリ32に保持する。
ステップS206では、CPU31が、ステップS204で求めた高周波数側および低周波数側それぞれの各ブロック領域のエッジ変位量から、ステップS205で求めた基準値を引く。CPU31は、得られた値を、高周波数側および低周波数側それぞれにおける、各ブロック領域の合焦量としてメモリ32に保持する。
ステップS207では、CPU31が、ステップS206で求めた高周波数側の各ブロック領域の合焦量のうち、ノイズの影響を受けたものを除くノイズ除去を行う。
ステップS208では、CPU31が、高周波数側と低周波数側との合焦量の差分を算出するために、相互間の値のレベル調整を行う。レベル調整を行った後に、CPU31は、高周波数側と低周波数側との合焦量の差分を各ブロック領域毎に行う。CPU31は、求めた値を各ブロック領域の差分合焦量としてメモリ32に保持する。
ステップS209では、CPU31が、画像を入出力インターフェース36を介して出力装置38に出力する。同時に、CPU31は、出力装置38に出力された画像の上に、ステップS208で求めた差分合焦量のうち、正の値となる領域をピントが合っている領域として線等で図示し、合焦判定を終了する。図10は、ステップS201にて読み込んだ画像が図3の人物と背景の建物である場合、図7の分布に基づいて正の値となる差分合焦量の領域を破線で示したものである。
≪第3の実施形態≫
図11は、本発明の第3の実施形態に係る合焦判定装置における処理のフローチャートである。
本第3の実施形態に係る合焦測定装置は、基本的に図8の第2の実施形態に係る合焦測定装置30と同じであり、各構成要素の動作に関する説明は省略する。本第3の実施形態が第2の実施形態と異なる点は、連写等によって撮像された複数の画像のうち、基準となる1枚の画像の基準値に基づいて最も合焦レベルの高い画像を選択することにある。
具体的には、ユーザが、入力装置37を使用して、初期設定等とともに合焦測定プログラムのコマンドを入力し開始命令を出す。入出力インターフェース36を通じて、合焦測定装置30のCPU31がその命令を受け、メモリ32に格納されている合焦判定プログラムを実行する。その結果、図8のステップS301からステップS312の処理が行われる。なお、以下の説明では、合焦測定装置30の記憶装置33に、図3の被写体を連写によって撮像した複数の画像があらかじめ保存されているとする。
ステップS301では、CPU31が、1枚の画像を記憶装置33より読み込み、メモリ32に保持する。なお、本第3の実施形態では、1枚目の画像を基準画像とする。
ステップS302では、CPU31が、画像から2つのエッジ量を抽出する。CPU31は、高周波数側の周波数特性を示すパラメータσの異なる2つのガウス型をしたボカシフィルタPを用いて、画像に対してそれぞれ平滑化処理を行いボケ画像を生成する。CPU31は、撮像した画像と各々のボケ画像との差分を取ることにより、エッジ量の分布を示す高周波数側の2つのエッジ画像を生成する。CPU31は、高周波数側の2つのエッジ画像をメモリ32に保持する。なお、本第1の実施形態と同様に、高周波数側のパラメータσは0.7と0.8とする。
ステップS303では、CPU31が、ステップS202と同様の手順により、低周波数側の周波数特性を示すパラメータσの異なる2つのガウス型をしたボカシフィルタPを用いて、画像に対してそれぞれ平滑化処理を行いボケ画像を生成する。CPU31は、撮像した画像と各々のボケ画像との差分を取ることにより、エッジ量の分布を示す低周波数側の2つのエッジ画像を生成する。CPU31は、低周波数側の2つのエッジ画像をメモリ32に保持する。なお、第1の実施形態と同様に、低周波数側のパラメータσは1.5と1.6とする。
ステップS304では、CPU31が、ステップS302およびステップS303で求めた高周波数側および低周波数側それぞれの2つのエッジ画像の差分の絶対値を算出する。そして、算出した差分の絶対値の2次元データを、例えば、30画素×30画素の大きさのブロック領域に分割し、ブロック領域毎にその平均値を求める。CPU31は、算出した平均値をエッジ変位量としてメモリ32に保持する。
ステップS305では、CPU31が、ステップS304で求めた高周波数側および低周波数側のエッジ変位量のうち、オートフォーカス選択領域20に含まれるブロック領域のエッジ変位量を用いて、オートフォーカス領域20における高周波数側および低周波数側それぞれのエッジ変位量の平均値を求める。CPU31は、求めた平均値を高周波数側および低周波数側それぞれのエッジ変位量の基準値としてメモリ32に保持する。
ステップS306では、CPU31が、ステップS304で求めた高周波数側および低周波数側それぞれの各ブロック領域のエッジ変位量から、ステップS305で求めた基準値を引く。CPU31は、得られた値を、高周波数側および低周波数側それぞれにおける各ブロック領域の合焦量としてメモリ32に保持する。
ステップS307では、CPU31が、ステップS306で求めた高周波数側の各ブロック領域毎の合焦量のうち、ノイズの影響を受けたものを除くノイズ除去を行う。
ステップS308では、CPU31が、高周波数側と低周波数側との合焦量および基準値の差分を算出するために、相互間の値のレベル調整を行う。ここで、連写にて撮像した画像同士の比較するため、レベル調整を行うにあたり、基準画像で用いたレベル調整のパラメータの値を他の画像に対しても適用して行う。したがって、CPU31は、処理対象の画像が基準画像である場合には、レベル調整に用いたパラメータの値をメモリ32に保持する。レベル調整後、CPU31は、高周波数側と低周波数側との合焦量の差分を各ブロック領域毎に行い、求めた値を各ブロック領域の差分合焦量としてメモリ32に保持する。
ステップS309では、CPU31が、オートフォーカス選択領域20内の各ブロック領域における差分合焦量のうち、正値のみを積算した積算値を求める。CPU31は、その積算値をメモリ32に保持する。
ステップS310では、CPU31が、連写にて撮像した画像全てに対して処理が行われた場合には、ステップS312へ移行する。未処理の画像がまだ存在する場合には、ステップS301(YES側)へ移行する。CPU31は、連写による全ての画像に対してステップS301からステップS309の処理を行う。CPU31は、各々の画像の積算値をメモリ32に保持する。
ステップS311では、CPU31が、メモリ32よりステップS309で求めた連写による画像全ての積算値を読み込む。CPU31は、最も大きな積算値を与える画像をピントが最も合っている画像として、入出力インターフェース36を介して出力装置38に出力し合焦測定を終了する。
≪実施形態に関する補足事項≫
本第1の実施形態ないし本第3の実施形態では、エッジ量を、画像と各々のボケ画像との差分から求めた値としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、エッジ量を、画像と各々のボケ画像との差分の絶対値から求めた値または分散値とすることもできる。
本第1の実施形態ないし本第3の実施形態では、エッジ変位量を、2つのエッジ画像の差分の絶対値を各ブロック領域で平均した値としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、2つのエッジ画像の差分の絶対値を各ブロック領域で積算した値、または2つのエッジ画像の差分の各ブロック領域における平均値や積算値を、エッジ変位量として用いることができる。
第1の実施形態ないし本第3の実施形態では、合焦量を、各ブロック領域におけるエッジ変位量の平均値と基準値との差から求まる値としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、合焦量を、ブロック領域におけるエッジ変位量の平均値を、同じブロック領域のいずれかのエッジ画像のエッジ量の平均値、またはそれらをさらに平均した値で割った値と基準値との差分から求めても良い。
なお、本第1の実施形態ないし本第3の実施形態では、各ブロック領域の大きさを30画素×30画素としたが、本発明はこれに限定されない。ブロック領域の大きさは、処理する画像の大きさ、処理速度、メモリ領域の大きさおよび合焦測定の精度等に応じて適宜選択することが好適である。
なお、本第1の実施形態ないし本第3の実施形態では、合焦量を求めるために、各ブロック領域におけるエッジ変位量の平均値を用いたが、本発明はこれに限定されない。各ブロック領域におけるエッジ変位量の分散値を用いても良い。
なお、本第1の実施形態ないし本第3の実施形態では、エッジ変位量の基準値は、読み込んだ画像または連写による複数の画像におけるエッジ変位量を用いて求めたが、本発明はこれに限定されない。例えば、ユーザが直接入力する値を基準値として用いることができる。
なお、本第1の実施形態ないし本第3の実施形態では、高周波数側のボカシフィルタPのパラメータσを0.7と0.8とし、低周波数側のパラメータσは1.5と1.6としたが、本発明はこれに限定されない。合焦測定の精度等だけでなく撮像素子のISO感度に応じて、高周波数側および低周波数側のボカシフィルタPのパラメータσを適宜選択することが好適である。
なお、本第1の実施形態ないし本第3の実施形態では、ノイズを除去する方法として、公知である手法を適宜選択して用いることができる。
なお、本第1の実施形態ないし本第3の実施形態では、レベル調整の方法として、公知である方法を適宜選択して用いることができる。
なお、本第1の実施形態または本第3の実施形態では、オートフォーカス選択領域20を、撮像する視野の中心付近の領域に設定したが、本発明はこれに限定されない。オートフォーカス選択領域20は、視野の中心から外れた領域に設定されても良い。あるいは、オートフォーカス選択領域20は、複数の領域として設定され、全ての領域を合焦測定に使用しても良いし、一部の領域を適宜選択して合焦測定に使用しても良い。
なお、本第1の実施形態または本第3の実施形態では、エッジ変位量の基準値をオートフォーカス選択領域20内のエッジ変位量を用いて求めたが、本発明はこれに限定されない。画像の全てのエッジ変位量を用いて基準値を求めても良い。
なお、本第2の実施形態では、エッジ変位量の基準値を画像全体のエッジ変位量を用いて求めたが、本発明はこれに限定されない。例えば、オートフォーカス選択領域や任意の大きさの領域のエッジ変位量を用いて基準値を求めても良い。
なお、本第3の実施形態では、1枚目の画像を基準画像としたが、本発明はこれに限定されない。基準画像は、連写した複数の画像の中から任意に決めることができる。
なお、本発明に係る合焦測定方法における各工程を実現するためのプログラムを備え、画像の合焦レベルを測定する合焦測定装置としてコンピュータを機能させることに対しても適用可能である。
なお、本発明に係る合焦測定方法における各工程を実現するためのコンピュータプログラムを記憶する記録媒体に対しても適用可能である。
なお、本発明は、その精神またはその主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。そのため、上述した実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されてはならない。本発明は、特許請求の範囲によって示されるものであって、本発明は明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内である。
以上説明したように、本発明は、正確な合焦レベルの算出・判定が要求される、電子カメラやビデオカメラ等の画像の画像処理装置等に応用可能な技術である。
本第1の実施形態に係る電子カメラの構成を示す図 本第1の実施形態に係る合焦測定の手順を示すフローチャート 本第1の実施形態における撮像の視野に人物と建物とが配置されていることを示す図 図3を撮像した画像の各ブロック領域のうち高周波数側の合焦量のうち正の値の分布を3次元的に示す図 図3を撮像した画像の各ブロック領域のうち低周波数側の合焦量のうち正の値の分布を3次元的に示す図 図4の高周波数側の合焦量に対してノイズ除去を行った後の新たな高周波数側の合焦量のうち正の値の分布を3次元的に示す図 図6の高周波数側と図5との差分合焦量のうち正の値の分布を3次元的に示す図 本第2の実施形態に係る合焦判定装置の構成を示す図 本第2の実施形態に係る合焦測定の手順を示すフローチャート 図3の撮像した画像において正の値となる差分合焦量の領域を線で示す図 本第3の実施形態に係る合焦測定の手順を示すフローチャート
符号の説明
1 撮像レンズ、2 撮像素子、3 A/D変換部、4 バッファメモリ、5 記憶部、6 レンズ駆動部、7 CPU、8 操作部材、9 モニタ、10 電子カメラ、11 バス

Claims (12)

  1. 撮像した画像を取得する画像入力部と、
    前記画像に対して周波数特性の異なる1対のフィルタをそれぞれ用いて第1のボケ画像群を生成する第1のフィルタ部と、
    前記画像に対して前記第1のフィルタ部における前記1対のフィルタより低周波数側の周波数特性を持ち各々相異なる1対のフィルタをそれぞれ用いて第2のボケ画像群を生成する第2のフィルタ部と、
    前記画像の複数の箇所における、前記画像と前記第1のボケ画像群の各々とからそれぞれ抽出される1対の特徴量に基づいてピントの合っている度合いを示す第1の合焦量を算出する第1の合焦演算部と、
    前記画像の複数の箇所における、前記画像と前記第2のボケ画像群の各々とからそれぞれ抽出される1対の特徴量に基づいて第2の合焦量を算出する第2の合焦演算部と、
    前記第1の合焦量および第2の合焦量に基づいて前記画像の複数の箇所における合焦レベルを測定する測定部と、
    を備えることを特徴とする合焦測定装置。
  2. 請求項1に記載の合焦測定装置において、
    前記第1の合焦量は、前記画像と前記第1のボケ画像群の各々とからそれぞれ抽出される前記1対の特徴量の差分、または前記差分をいずれか一つの前記画像の特徴量または前記画像の特徴量の平均値で割った値であり、
    前記第2の合焦量は、前記画像と前記第2のボケ画像群の各々とからそれぞれ抽出される前記1対の特徴量の差分、または前記差分をいずれか一つの前記画像の特徴量または前記画像の特徴量の平均値で割った値である
    ことを特徴とする合焦測定装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の合焦測定装置において、
    前記画像と前記第1のボケ画像群または前記第2のボケ画像群とからそれぞれ抽出される画像の特徴量は、画像のエッジ量の平均値、絶対値の平均値または分散値であることを特徴とする合焦測定装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の合焦測定装置において、
    前記第1のフィルタ部は、
    前記周波数特性の各々を撮像素子のISO感度に応じて変える第1の周波数特性調節部をさらに備え、
    前記第2のフィルタ部は、
    前記低周波数側の周波数特性の各々を撮像素子のISO感度に応じて変える第2の周波数特性調節部をさらに備える
    ことを特徴とする合焦測定装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の合焦測定装置において、
    前記第1のフィルタ部は、
    前記第1の合焦量に対してノイズ成分の除去を行うノイズ除去部をさらに備える
    ことを特徴とする合焦測定装置。
  6. 請求項1に記載の合焦測定装置において、
    前記画像の複数の箇所のうち前記画像の所定の領域内にある前記箇所の各々にて算出された前記第1の合焦量および前記第2の合焦量から合焦レベルの第1の基準値および第2の基準値を算出する基準値演算部をさらに備え、
    前記測定部は、
    前記画像の複数の箇所における合焦レベルの測定を前記第1の合焦量の前記第1の基準値に対する値の大きさおよび前記第2の合焦量の前記第2の基準値に対する値の大きさに基づいて行う基準値測定部をさらに備える
    ことを特徴とする合焦測定装置。
  7. 請求項6に記載の合焦測定装置において、
    前記測定部は、
    同一の撮像装置で撮像した他の画像の合焦レベルの測定に対しても前記第1の基準値および前記第2の基準値を用いるために保持する基準値記憶部をさらに備える
    ことを特徴とする合焦測定装置。
  8. 請求項6に記載の合焦測定装置において、
    前記所定の領域は画像全領域であることを特徴とする合焦測定装置。
  9. 請求項6に記載の合焦測定装置において、
    前記所定の領域は撮影時のオートフォーカス選択領域であることを特徴とする合焦測定装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の合焦測定装置において、
    前記測定部は、
    前記第1の合焦量および前記第2の合焦量の各々のレベル調節を行うレベル調節部をさらに備え、
    前記第1の合焦量と前記第2の合焦量との差分に基づいて前記画像の複数の箇所における合焦レベルを測定することを特徴とする合焦判定装置。
  11. 撮像した画像に対して周波数特性の異なる1対のフィルタをそれぞれ用いて第1のボケ画像群を生成する工程と、
    前記画像に対して前記第1のフィルタ部における前記1対のフィルタより低周波数側の周波数特性を持ち各々相異なる1対のフィルタをそれぞれ用いて第2のボケ画像群を生成する工程と、
    前記画像の複数の箇所における、前記画像と前記第1のボケ画像群の各々とからそれぞれ抽出される1対の特徴量に基づいてピントの合っている度合いを示す第1の合焦量を算出する工程と、
    前記画像の複数の箇所における、前記画像と前記第2のボケ画像群の各々とからそれぞれ抽出される1対の特徴量に基づいて第2の合焦量を算出する工程と、
    前記第1の合焦量および第2の合焦量に基づいて前記画像の複数の箇所における合焦レベルを測定する工程と、
    を備えることを特徴とする合焦測定方法。
  12. 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の合焦測定装置として、コンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2007270196A 2007-10-17 2007-10-17 合焦測定装置、合焦測定方法およびプログラム Active JP5003406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270196A JP5003406B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 合焦測定装置、合焦測定方法およびプログラム
PCT/JP2008/002298 WO2009050841A1 (ja) 2007-10-17 2008-08-25 合焦測定装置、合焦測定方法およびプログラム
US12/669,934 US8558942B2 (en) 2007-10-17 2008-08-25 Focusing measurement device, focusing measurement method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270196A JP5003406B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 合焦測定装置、合焦測定方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009098435A JP2009098435A (ja) 2009-05-07
JP5003406B2 true JP5003406B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40701492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270196A Active JP5003406B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 合焦測定装置、合焦測定方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5003406B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5597942B2 (ja) * 2009-06-10 2014-10-01 株式会社ニコン 電子カメラ
JP5804818B2 (ja) 2011-07-23 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US9326008B2 (en) 2012-04-10 2016-04-26 Google Inc. Noise reduction for image sequences
JP6405651B2 (ja) * 2014-03-10 2018-10-17 サクサ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696812B2 (ja) * 2005-09-22 2011-06-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JP4752733B2 (ja) * 2005-12-02 2011-08-17 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、並びに撮像装置の設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009098435A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230456B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8558942B2 (en) Focusing measurement device, focusing measurement method, and program
US8947523B2 (en) Image processing apparatus and associated methodology for blurring digital images
JP5868183B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5154392B2 (ja) 撮像装置
US9697589B2 (en) Signal processing apparatus, imaging apparatus, signal processing method and program for correcting deviation of blurring in images
JP2015231220A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、撮像方法及びプログラム
JP2006050494A (ja) 画像撮影装置
TW201346835A (zh) 影像模糊程度之估測方法及影像品質之評估方法
JP5003406B2 (ja) 合焦測定装置、合焦測定方法およびプログラム
JP4866317B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2006279807A (ja) 手ぶれ補正装置
JP5115138B2 (ja) 合焦測定装置、合焦測定方法およびプログラム
JP2009284056A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2009088935A (ja) 画像記録装置、画像補正装置及び撮像装置
JP2010154306A (ja) 撮像制御装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
JP5369729B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
KR100881958B1 (ko) 영상의 실물 크기 계산 방법 및 그 시스템
JP2010026734A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2010061440A (ja) 画像処理装置
KR20100087920A (ko) 영상 데이터 획득 방법 및 장치
JP5115297B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP5219024B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
JP2012142729A (ja) カメラ
JP2005004287A (ja) 顔画像検出装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250