JP5001966B2 - 経路情報管理方法およびその管理システム - Google Patents

経路情報管理方法およびその管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5001966B2
JP5001966B2 JP2009040564A JP2009040564A JP5001966B2 JP 5001966 B2 JP5001966 B2 JP 5001966B2 JP 2009040564 A JP2009040564 A JP 2009040564A JP 2009040564 A JP2009040564 A JP 2009040564A JP 5001966 B2 JP5001966 B2 JP 5001966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
router
prefix
border router
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009040564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199800A (ja
Inventor
ペルサー クリステル
暁生 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009040564A priority Critical patent/JP5001966B2/ja
Publication of JP2010199800A publication Critical patent/JP2010199800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001966B2 publication Critical patent/JP5001966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、IP(Internet Protocol)ネットワークにおいて、AS(自律システム;Autonomous System)内で、別のAS(一つの経路選択プロトコルによって経路を管理しているネットワークの範囲のこと)の経路情報を管理する技術に関する。
インターネット等のIPネットワークは、異なる組織によって運営される多数のASが接続されて形成されている。AS内にはルータが配置され、データを送信する場合、どの経路でそのデータを伝達するかが、ルーティングプロトコルによって決定される。ルーティングプロトコルは、大きく分けて、AS内用のIGP(Interior Gateway Protocol)とAS間用のBGP(Border Gateway Protocol)とに分けられる。IGPはデータをAS内の宛先に送信する場合に用いられ、BGPは異なるAS間でデータを送信する場合に用いられる。そして、IGPおよびBGPは、データを送信するルータ間に隣接関係(ピア)を結んで、互いの経路情報を交換し、交換した経路情報に基づいて、データを所定の宛先に伝達する経路を決定する。BGPでは、異なるAS間で用いるBGPをeBGP(external BGP)と呼び、AS内で用いるBGPをiBGP(internal BGP)と呼んで区別している。なお、iBGPは、BGPの情報を、他のASから別のASに転送する場合に用いられる。
IGPやBGPで交換される経路情報は、プレフィックス(prefix)とパス属性情報とを含んで形成される。プレフィックスは、ネットワークアドレスとそのネットワークアドレスのネットマスクによって表記される宛先のアドレスの集合である。また、パス属性情報は経路情報に付加される当該経路の属性情報であり、経路を選択する際に用いられるパラメータである。
ここで、BGPに基づくAS内の経路情報管理の従来技術について説明する。
例えば、図12に示すように、AS1a内に、複数のルータR1a,R2a,R3a,・・,Rnaが配置され、ルータR1a〜Rnaが相互に接続されているものとする。いま、プレフィックス情報P1aを含む経路情報がAS2aからAS1a内のルータR1aにeBGPを用いて広告されたとき、ルータR1aは、iBGPを用いて、AS1a内の他のルータR2a〜Rnaに、「ルータR1aにデータを送れば、プレフィックスP1に届けられる旨」の経路情報を広告する。ただし、iBGPを用いてルータR1a〜Rna間で広告する場合には、IGPによってルータR1a〜Rna間が通信可能に接続されている必要がある。このようにして、各ルータR1a〜Rnaは、広告された経路情報を記憶して、その記憶した経路情報に基づいて、データの転送経路を決めている。ただし、iBGPでは、一般的にAS1a内のルータR1a〜Rna間をフルメッシュにピアを結んで運用される。そのため、ルータ数が増加傾向にあるASにおいては、ルータ記憶容量を大きなものに更改したり、経路計算のために演算速度の早い高性能なものに更改したり、また、回線を通信帯域の広いものに更改したり、つまり設備の更改を行う必要が発生するという問題がある。
そこで、数百ルータによって構成されるようなASの場合には、ルートリフレクタ(RR)(非特許文献1参照)またはASコンフェデレーション(非特許文献2参照)が用いられている。ルートリフレクタ(RR)は、広告された経路情報をピアを結んだルートリフレクタクライアントに転送する。しかし、ルートリフレクタクライアント同士はピアを確立しないでよいため、AS内に確立すべきピア数をフルメッシュの場合より減少することが可能となる。また、ASコンフェデレーションは、AS内にいくつかのサブASを構成することによって、ピア数を減少することが可能である。そのため、ルータの記憶容量の増加や演算速度の高速化や回線の広帯域化を抑制することが可能となる。
T.Bates, E.Chen, and R.Chandra,"BGP Route Reflection : An Alternative to Full Mesh Internal BGP (IBGP)",RFC4456,IETF,2006年4月 P.Traina, D.McPherson, and J.Scudder,"Autonomous System Confederations for BGP",RFC5065,IETF,2007年8月
しかしながら、非特許文献1に記載のルートリフレクタ(RR)を用いる方法、および非特許文献2に記載のASコンフェデレーションを用いる方法では、iBGPトポロジがフルメッシュでなくなり、また情報を交換する際にTCPによって張られるiBGPセッションにおいてプレフィックスごとに1つの経路しか広告されない。そのため、AS内の各ルータが経路情報の一部しか記憶しないことに起因する問題が発生する。すなわち、AS内の各ルータは、経路選択を行う際に、経路情報の一部に基づいて経路計算を行ってしまうという問題がある。さらに、その一部の経路情報から選択された経路情報が、IGPによってAS内のルータに広告され、また、iBGPによっても広告される。このような状態において、IGPおよびiBGPによって広告される経路情報が異なるタイミングでルータに届けられた場合には、iBGPピアのルータ間で異なる経路情報を保持してしまい、広告しあうことによって、経路決定がいつまでも収束しないという問題がある。
また、ルートリフレクタを用いる方法では、ルートリフレクタが、パケットの転送元ルータからではなく、自身から見た最適経路を選択して各ルータに通達するので、iBGPトポロジとIGPトポロジとが乖離してしまう。この場合、パケットが境界ルータへ向かって転送されていくIGP経路上のルータにおいて意図しない境界ルータが選択されてしまうことが発生する。これによって、AS内でループが発生する問題や、AS間経路制御のポリジにおいて一般的に用いられる外部AS宛のパケットはできるだけ早く他のASに送出するルーティングができない問題、すなわち、ホットポテトルーティングができない問題が発生する。
そこで、本発明の課題は、前記した問題を解決するために、AS内のルータ数の増加に対して設備の大幅な更改を抑制でき、経路情報を全て把握できるようにしてAS内の経路情報を統一する技術を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、IP(Internet Protocol)ネットワークを構成するAS(Autonomous System)内で、他のASから該他のASのアドレスの集合であるプレフィックスを含む経路情報を収集しルーティングを行う経路情報管理システムにおいて用いられる経路情報管理方法であって、前記経路情報管理システムが、前記他のASのルータに直結する複数の境界ルータと、前記境界ルータによって取得された前記他のASの経路情報を収集して、その収集した前記経路情報に基づいてデータの転送経路を決定する複数の経路管理装置とを備え、前記境界ルータが、取得した前記経路情報に含まれる前記プレフィックスを用いて所定の演算を行い、その演算結果に基づいて該プレフィックスに対応付けられた経路管理装置に前記経路情報を送信し、前記経路管理装置が、受信した該経路情報を記憶し、前記境界ルータから前記データの転送経路を問い合わせる問い合わせ情報を受けたときに、前記記憶した経路情報に基づいて転送経路を決定し、その決定した転送経路を含む経路決定情報を返信し、前記問い合わせをした境界ルータは、該経路決定情報に基づいて前記データのルーティングを行うことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、IP(Internet Protocol)ネットワークを構成するAS(Autonomous System)内で、他のASから該他のASのアドレスの集合であるプレフィックスを含む経路情報を収集しルーティングを行う経路情報管理システムであって、前記経路情報管理システムが、前記他のASのルータに直結する複数の境界ルータと、前記境界ルータによって取得された前記他のASの経路情報を収集して、その収集した前記経路情報に基づいてデータの転送経路を決定する複数の経路管理装置とを備え、前記境界ルータが、取得した前記経路情報に含まれる前記プレフィックスを用いて所定の演算を行い、その演算結果に基づいて該プレフィックスに対応付けられた経路管理装置に前記経路情報を送信し、前記経路管理装置が、受信した該経路情報を記憶し、前記境界ルータから前記データの転送経路を問い合わせる問い合わせ情報を受けたときに、前記記憶した経路情報に基づいて転送経路を決定し、その決定した転送経路を含む経路決定情報を返信し、前記問い合わせをした境界ルータが、該経路決定情報に基づいて前記データのルーティングを行うことを特徴とする。
このような構成によれば、AS内の複数の経路管理装置は、プレフィックスごとに経路情報を分担して収集することができる。そのため、従来のルータでは、一部の経路情報しか収集できなかったのに対して、経路管理装置は、収集したプレフィックスに係る経路情報については全てを管理し、その経路情報に基づいてAS内の全てのルータに共通の転送経路を決定することが可能となる。つまり、経路決定がいつまでも収束しないという問題およびループの発生を防ぐことができる。また、複数の経路管理装置を備えることによって、経路管理装置一台あたりの分担する経路情報の量を抑制することができ、AS内のルータ数の増加に対して設備の大幅な更改を抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の経路情報管理方法において、前記経路情報管理システムが、さらに、自AS内に前記境界ルータとは別に中継ルータを備え、前記境界ルータまたは中継ルータが、データを受信したとき、そのデータに含まれるプレフィックスを抽出し該プレフィックスを用いた前記所定の演算を行い、そのプレフィックスに対応付けられた経路管理装置に前記データの転送経路を問い合わせる問い合わせ情報を送信し、前記問い合わせ情報に対する応答として前記経路管理装置から送信される前記経路決定情報を受信して、その受信した前記経路決定情報に基づいて前記データのルーティングを行うことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の経路情報管理システムにおいて、前記経路情報管理システムが、さらに、自AS内に前記境界ルータとは別に中継ルータを備え、前記境界ルータまたは中継ルータが、データを受信したとき、そのデータに含まれるプレフィックスを抽出し該プレフィックスを用いた前記所定の演算を行い、そのプレフィックスに対応付けられた経路管理装置に前記データの転送経路を問い合わせる問い合わせ情報を送信し、前記問い合わせ情報に対する応答として前記経路管理装置から送信される前記経路決定情報を受信して、その受信した前記経路決定情報に基づいて前記データのルーティングを行うことを特徴とする。
このような構成によれば、AS内の境界ルータまたは中継ルータが、データに含まれるプレフィックスに対応付けられた経路管理装置に問い合わせ情報を送信し、その問い合わせ情報に対する応答として、経路決定情報を受信できる。そのため、AS内の全ての境界ルータおよび中継ルータにとって共通の転送経路を決定することが可能となる。つまり、経路決定がいつまでも収束しないという問題およびループの発生を防ぐことができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の経路情報管理方法において、前記境界ルータおよび中継ルータが、処理部と前記経路管理装置を識別する経路管理装置IDを記憶する記憶部とを備え、前記処理部が、前記プレフィックスの値を所定のハッシュ関数に適用してハッシュ値kを算出し、前記ハッシュ値kと記憶部に記憶してある前記経路管理装置IDとを比較して、前記ハッシュ値k以上の範囲において最小の値となる前記経路管理装置IDを算出することによって、前記プレフィックスを用いた前記所定の演算を実行することを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項6または請求項7に記載の経路情報管理システムにおいて、前記境界ルータおよび中継ルータが、処理部と前記経路管理装置を識別する経路管理装置IDを記憶する記憶部とを備え、前記処理部が、前記プレフィックスの値を所定のハッシュ関数に適用してハッシュ値kを算出し、前記ハッシュ値kと記憶部に記憶してある前記経路管理装置IDとを比較して、前記ハッシュ値k以上の範囲において最小の値となる前記経路管理装置IDを算出することによって、前記プレフィックスを用いた前記所定の演算を実行することを特徴とする。
このような構成によれば、AS内の経路管理装置にIDを割り振るだけで、経路管理装置が分担するプレフィックスを決定することができ、複数の経路管理装置を容易に設定することが可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の経路情報管理方法において、前記経路管理装置が、処理部と記憶部とを備え、前記記憶部に記憶される前記経路情報には該経路情報を受信した境界ルータの識別情報およびその受信に使用されたプロトコル種別と、前記境界ルータおよびルータ間の経路に付与されたコスト情報とを含み、さらに、前記記憶部にAS内のトポロジ情報を記憶し、前記処理部が、前記問い合わせ情報を受け付けて前記データの転送経路を決定するとき、(1)前記問い合わせ情報の送信元が境界ルータの場合には、(1−1)当該境界ルータがeBGPで受信した経路情報を検索し、この検索した経路情報を用いて転送経路を選択する手順を実行し、当該手順によって複数の転送経路が選択された場合には、(1−2)さらに、前記トポロジ情報を参照して、該問い合わせ情報の送信元の境界ルータのトポロジ上の位置を特定し、前記転送経路の候補となる経路に付与されるコストの最も小さい経路を転送経路として選択する手順を実行して、転送経路を決定し、(2)前記問い合わせ情報の送信元が中継ルータの場合には、前記トポロジ情報を参照して、該問い合わせ情報の送信元の境界ルータのトポロジ上の位置を特定し、前記転送経路の候補となる経路に付与されるコストの最も小さい経路を転送経路として選択する手順を実行して、転送経路を決定することを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の経路情報管理システムにおいて、前記経路管理装置が、処理部と記憶部とを備え、前記記憶部に記憶される前記経路情報には該経路情報を受信した境界ルータの識別情報およびその受信に使用されたプロトコル種別と、前記境界ルータおよびルータ間の経路に付与されたコスト情報とを含み、さらに、前記記憶部にAS内のトポロジ情報を記憶し、前記処理部が、前記問い合わせ情報を受け付けて前記データの転送経路を決定するとき、(1)前記問い合わせ情報の送信元が境界ルータの場合には、(1−1)当該境界ルータがeBGPで受信した経路情報を検索し、この検索した経路情報を用いて転送経路を選択する手順を実行し、当該手順によって複数の転送経路が選択された場合には、(1−2)さらに、前記トポロジ情報を参照して、該問い合わせ情報の送信元の境界ルータのトポロジ上の位置を特定し、前記転送経路の候補となる経路に付与されるコストの最も小さい経路を転送経路として選択する手順を実行して、転送経路を決定し、(2)前記問い合わせ情報の送信元が中継ルータの場合には、前記トポロジ情報を参照して、該問い合わせ情報の送信元の境界ルータのトポロジ上の位置を特定し、前記転送経路の候補となる経路に付与されるコストの最も小さい経路を転送経路として選択する手順を実行して、転送経路を決定することを特徴とする。
このような構成によれば、従来はルータが、自分を起点として経路選択を行っていたのに対して、経路管理装置は、他のルータを起点として、トポロジ上のルータの位置を考慮した転送経路を決定することが可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の経路情報管理方法において、前記経路管理装置が、少なくとも2つの転送経路を含む経路決定情報を前記境界ルータまたは前記中継ルータに送信し、該経路決定情報を受信した前記境界ルータまたは前記中継ルータが、ネクストホップとの通信が切断したときに、送信されてきた該経路決定情報に含まれる別の転送経路に切り替えることを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の経路情報管理システムにおいて、前記経路管理装置が、少なくとも2つの転送経路を含む経路決定情報を前記境界ルータまたは前記中継ルータに送信し、該経路決定情報を受信した前記境界ルータまたは前記中継ルータが、ネクストホップとの通信が切断したときに、送信されてきた該経路決定情報に含まれる別の転送経路に切り替えることを特徴とする。
このような構成によれば、ルータは、複数の転送経路を含む経路決定情報を取得するので、ネクストホップとの通信が切断した際に残りの経路に容易に切り替えることが可能となる。
本発明によれば、AS内のルータ数の増加に対して設備の大幅な更改を抑制でき、経路情報を全て把握できるようにしてAS内の経路情報を統一する技術を提供することができる。
本実施形態の概要を説明する図である。 本実施形態における経路情報管理システムの構成例を示す図である。 ルートサーバ決定方法の例を示す図である。 ルートサーバの追加方法の例を示す図である。 ルートサーバの機能ブロックの例を示す図である。 経路表の例を示す図である。 ルータの機能ブロックの例を示す図である。 ルートサーバの経路情報収集手順の例を示す図である。 ルータの経路決定情報取得手順の例を示す図である。 ルートサーバにおける経路決定手順処理の例を示す図である。 経路決定手順処理の具体例を示す図である。 従来のAS内の経路情報管理を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態(以降「本実施形態」と称す)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
≪本実施形態の概要≫
初めに、本実施形態の概要について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、経路情報管理システム30は、AS1内に、経路情報の収集およびルーティングの管理を行う複数のルートサーバ(経路管理装置)10D,10Eおよび複数のルータ20(20H,20I,20J,20K,20L等)を備えている。そして、各ルートサーバ10D,10Eは、ルータ20と通信可能に接続される。また、各ルータ20間は、実線(直線)で示されるように通信可能に接続されている。なお、図1は一例であり、ルートサーバ10D,10Eの台数、ルータ20の台数はこれに限られない。また、ルータ20間の接続は、図1に示した状態に限られない。
図1の破線に示すように、AS1内のルータ20H,20Iが、AS2からプレフィックスP1を含む経路情報をeBGPによって受信したものとする。そして、受信したプレフィックスP1を含む経路情報は、ルートサーバ10Dに収集される。また、AS1内のルータ20J,20Kが、AS3からプレフィックスP9を含む経路情報をeBGPによって受信したものとする。そして、受信したプレフィックスP9を含む経路情報は、ルートサーバ10Eに収集される。すなわち、ルートサーバ10D,10Eは、それぞれ、異なるプレフィックスに係る経路情報を収集する。なお、どのルートサーバ10D,10Eが、どのプレフィックスP1,P9を含む経路情報を収集するかを決定するルートサーバ決定方法については、後記する。
このようにして、各ルートサーバ10D,10Eは、プレフィックスP1,P9ごとの全ての経路情報を収集できるので、全ての経路情報に基づいて転送経路の決定を行うことが可能となる。つまり、前記した従来のルータに見られるような一部の経路情報しか取得できず、その一部の経路情報に基づいて転送経路の決定を行うというようなことは起きない。また、ルートサーバ10D,10EがプレフィックスPごとの経路情報を分散して担当するので、AS内のルータ台数が増加しても、ルートサーバ一台あたりの記憶容量の増加や処理負荷の増加を抑制することが可能となる。また、ルートサーバが複数備えられるため、経路情報の送受信が分散されて、回線の通信帯域の増加を抑制することも可能となる。つまり、AS内のルータ数の増加に対して設備の大幅な更改を抑制することができる。
次に、各ルータ20は、パケットを受信したとき、ルートサーバ10D,10Eに問い合わせて、ルートサーバ10D,10Eによって決定された経路情報を取得する。各ルータ20が、どのルートサーバ10D,10Eに問い合わせればよいかについては、後記するルートサーバ決定方法に基づいて、決定される。
例えば、図1に示すように、ルータ20LにプレフィックスP1を宛先とするパケットが到着した(図1の(1)参照)とき、ルータ20Lは、後記するルートサーバ決定方法に基づいて、プレフィックスP1に係る経路情報を取得しているルートサーバ10Dへ、問い合せを行う(図1の(2)参照)。そして、ルートサーバ10Dは、後記する経路決定手順に基づいて、ルータ20Lのネクストホップがルータ20Hであるとする転送経路を決定し、その決定した結果(経路決定情報)を返信する(図1の(3)参照)。そして、ルータ20Lは、受信した経路決定情報に基づいて、パケットをルーティングする。このようにして、プレフィックスP1については、ルートサーバ10Dが転送経路を決定し、問い合わせてきたルータ20にその転送経路に係る経路情報(経路決定情報)を返信することによって、AS1内の経路情報を統一することができる。
また、ルートサーバ10D,10Eが最適経路を決定する場合に、ルータの位置を考慮した後記する経路決定手順を用いる。さらに、その経路決定手順において、最適経路のみを選択するのではなく、次善の経路を選択するようにする。そして、最適経路および次善の経路に係る経路情報(経路決定情報)を、iBGPの拡張機能を用いて、問い合わせてきたルータ20に返信する。このことによって、ルータ20は、ネクストホップのルータとの通信が切断した際に、新しい経路として次善の経路に直ちに切り替えることができる。
≪経路情報管理システム30の構成例≫
次に、本実施形態における経路情報管理システムの構成例を、図2を用いて説明する。図2に示すように、AS1内の経路情報管理システム30は、3つのルートサーバ10(10A,10B,10C)と7つのルータ20(20A,20B,20C,20D,20E,20F,20G)とを含んで構成される。なお、図2に示したルータ20は、他のASから経路情報をeBGPで受信する境界ルータのみであって、AS1内の他のルータの記載を省略している。また、図2では、実線矢印や破線矢印によって、情報の流れを示している。したがって、図2では、ルートサーバ10とルータ20との接続表記を省略しているが、実線矢印で示した箇所はiBGPによる通信を可能とし、破線矢印で示した箇所はeBGPによる通信を可能とする。なお、ルータ20は、他のASのルータと直結されている。
図2に示すように、ルートサーバ10は、ルートサーバ10A,10B,10Cごとに、ルートサーバ10を識別する経路管理装置ID(ID)=5,10,15が付与されている。なお、経路管理装置IDは、AS1のネットワークを管理しているオペレータによって付与される。そして、各ルートサーバ10は、ルータ20に対して、自身がルートサーバ10であることおよびその経路管理装置IDを、IGPを用いて広告する。
ルートサーバ10は、経路情報を、プレフィックスごとに分担して管理している。図2の例では、説明を簡単にするために、各ルートサーバ10A,10B,10Cは、それぞれプレフィックスP1〜P5,P6〜P10,P11〜P15を含む経路情報を管理するものとする。なお、本実施形態では、各ルートサーバ10によって管理されるプレフィックスPは、後記するルートサーバ決定方法を用いて決定される。
図2に示すように、ルータ20は、eBGPによって、外部のプレフィックスPを含む経路情報を受け取ると、IBGPを用いて、該当するプレフィックスPを管理するルートサーバ10に、その経路情報を広告する。なお、ルータ20は、後記するルートサーバ決定方法を用いて、広告すべきルートサーバ10を特定する。図2では、プレフィックスP1,P2を含む経路情報はルートサーバ10Aに広告され、プレフィックスP6,P9を含む経路情報はルートサーバ10Bに広告され、プレフィックスP12を含む経路情報はルートサーバ10Cに広告される。これによって、各ルートサーバ10は、自身の担当するプレフィックスPに係る経路情報の全てを収集することが可能となる。
≪ルートサーバ決定方法≫
ここで、ルータ20におけるルートサーバ決定方法について、図3を用いて説明する。
図3は、○印で示すノードとそれをカバーするハッシュ空間を表している。図3中の○印の中の数字は、ID番号(経路管理装置ID)を示している。したがって、図2に示すルートサーバ10A(ID=5),10B(ID=10),10C(ID=15)はそれぞれ、図3の5,10,15にマッピングされる。
そして、まず、next(k)という関数を導入する。next(k)はハッシュ空間においてハッシュ空間を時計回り(つまりIDを大きくする方向)で次のノードのIDを返す。例えば、next(2)=5、next(6)=10、next(15)=15となる。すなわち、next(k)は、ハッシュ空間のある値k以上の範囲において最小の値となるID(経路管理装置ID)を返す。
ここで、kは、プレフィックスPの値をハッシュ関数に代入して算出されたハッシュ値である。ただし、図3では、0<k≦15とする。
そして、図3に示すように、ハッシュ空間におけるルートサーバ10Aの分担範囲は0超え5以下、ルートサーバ10Bの分担範囲は5超え10以下、ルートサーバ10Cの分担範囲は10超え15以下となる。このようにして、ルートサーバ10のIDを予め決めておけば、プレフィックスPに関する経路情報を問い合わせるルートサーバ10を特定することが可能となる。
なお、本実施形態では、ルートサーバ10を複数設ける構成としているので、ルートサーバ10の追加や削除を容易に行える必要がある。そこで、まず、ルートサーバ10の追加について、図4を用いて説明する。
図4に示すように、ID=8のルートサーバ10Fが新たに追加設定される場合について説明する。まず、ID=8のルートサーバ10Fは、next(k=8)として、時計回り(つまりIDを大きくする方向)で次のノードのID(図4ではルートサーバ10B(ID=10))に自分の存在をIGPを用いて広告する。そして、ルートサーバ10Fは、ルートサーバ10Bの分担範囲であった5<k≦10の中から、5<k≦8の経路情報を分けてもらう。また、ルートサーバ10Bは、分担範囲を8<k≦10に変更する。なお、本実施形態では、各ルートサーバ10は、AS1内のルータ20に対して、IGPを用いて、自身がルートサーバ10であることおよび自身のIDを広告する。
次に、ID=8のルートサーバ10Fが削除される場合について図4を用いて説明する。削除の場合を想定して、予め、各ルートサーバ10が、少なくとも、反時計回りで次のノードのIDの経路情報を記憶しているようにしておく。すなわち、ルートサーバ10Bが、ID=8のルートサーバ10Fの経路情報を記憶していれば、ID=8のルートサーバ10Fが故障等によって削除されても、5<k≦8に係る経路情報が失われることはない。
≪ルートサーバ10の機能≫
次に、本実施形態の経路情報管理システムに用いられるルートサーバ10の機能について、図5を用いて説明する。図5は、図2のルートサーバ10の機能ブロック図である。なお、図5は、本実施形態において特徴となる、ルートサーバ10の主要な機能のみを示し、iBGPやIGP等に係る機能については記載を省略している。
図5に示すように、ルートサーバ10は、経路情報や経路決定情報等の各種データの入出力を司る入出力部11と、経路情報の収集や収集した経路情報に基づいて決定した経路決定情報を生成する処理部12と、記憶部13とを備える。
入出力部11は、ルータ20等とのデータ入出力を行う入出力インタフェースである。入出力部11におけるデータ入出力は、処理部12からの指示に基づいて行われる。
処理部12は、ルートサーバ10が備える図示しないCPU(Central Processing Unit)と図示しないメインメモリによって構成されている。そして、このCPUがメインメモリにアプリケーションプログラムを展開して、それを実行することにより種々の演算処理を具現化する。なお、アプリケーションプログラムは、記憶部13に格納されている。
また、処理部12は、少なくとも、経路情報収集部121と経路決定部122とを機能として備えている。
経路情報収集部121は、ルータ20から自身のルートサーバ10に広告されてくる経路情報を受信する。なお、ルータ20から広告されてくる経路情報は、予め、ルータ20によって広告先のルートサーバ10を選択されたものとなっている。そして、経路情報収集部121は、受信した経路情報を記憶部13の経路表131に記憶する。
経路決定部122は、ルータ20から、転送経路の問い合わせを受けたときに、記憶部13から経路表131に記憶されている経路情報とトポロジ情報132とを読み出して、予め決めておいた所定の経路決定手順に基づいて、問い合わせをしてきたルータ20を起点とする最適経路情報および次善の経路情報(経路決定情報)を生成する。そして、生成した経路決定情報を、問い合わせをしてきたルータ20に返信する。
記憶部13は、少なくとも、経路表131(図6参照)およびトポロジ情報132を記憶している。この経路表131は、図6に示すように、例えば、プレフィックスとパス属性情報とを含んでいる。パス属性情報は、Local_pref、AS-path、MED(Multi_Exit_Disc)、この経路情報を受信したルータ20を識別する情報および受信に使用されたプロトコル種別(eBGP/iBGP)、ネクストホップに至る経路に割り当てられたコスト等である。そして、パス属性情報は、プレフィックスPごとに関連付けられている。また、トポロジ情報132は、AS内のルータ20間の接続状態を表す情報である。
パス属性情報のうち、Local_prefは、同じAS内のルータ20間で通知される属性である。同じプレフィックスに対して複数の経路が存在する場合、Local_prefが大きい経路ほど優先される。
AS-pathは、経由してきたASを記録しておくためのものであり、ASを経由するごとにAS番号が追加される。そして、AS-pathに記録されたAS番号の数が少ない方の経路が優先して用いられる。
MEDは、接続相手のASとの間に複数のピアが存在するときに、どのピアを使うかを相手のASが指定するときに使われる。ルータ20は、eBGPによって同じ宛先の経路情報を複数受信すると、MED値が小さい方の経路が優先される。
図6に示す「受信したルータの識別情報および受信に使用されたプロトコル種別(eBGP/iBGP)」は、問い合わせをしてきたルータ20の識別情報と一致するか否かの判定に使われる。すなわち、問い合わせをしてきたルータ20がeBGPで受信した経路情報が、他のルータ20によって受信された経路情報よりも優先される。なお、識別情報に一致するものがない場合には、iBGPによって受信された経路情報が選択される。ここで、ルータの識別情報とは、例えば、問い合わせを行うときにパケットのヘッダ等に付けられる論理アドレスや物理アドレスや名称等である。
図6に示す「ネクストホップに至る経路に割り当てられたコスト」は、ネクストホップに至る経路について、経路を構成するリンクごとに割り当てられたコストを合計した値である。コストの合計が小さい経路が優先される。
≪ルータ20の機能≫
次に、本実施形態における経路情報管理システムに用いられるルータ20(境界ルータおよびAS内に配置されるルータ)の機能について、図7を用いて説明する。図7は、図2のルータ20の機能ブロック図である。なお、図7は、本実施形態において特徴となる、ルータ20の主要な機能のみを示し、他のルータ20との間のデータ送受信やiBGPやIGP等に係る機能については記載を省略している。
図7に示すように、ルータ20は、経路情報や経路決定情報等の各種データの入出力を司る入出力部21と、経路情報の収集や収集した経路情報の広告先の決定等を行う処理部22と、記憶部23とを備える。
入出力部21は、ルートサーバ10とのデータ入出力を行う入出力インタフェースである。入出力部21におけるデータ入出力は、処理部22からの指示に基づいて行われる。
処理部22は、ルータ20が備える図示しないCPU(Central Processing Unit)と図示しないメインメモリによって構成されている。そして、このCPUがメインメモリにアプリケーションプログラムを展開して、それを実行することにより種々の演算処理を具現化する。なお、アプリケーションプログラムは、記憶部23に格納されている。
また、処理部22は、少なくとも、経路情報収集部221、ルートサーバ選択部222、経路問い合わせ部223、および経路決定情報受信部224を機能として備えている。
経路情報収集部221は、他のASのルータ20からeBGPによって広告されてくる経路情報を受信する。そして、経路情報収集部221は、他のASから受信した経路情報を記憶部23に記憶する。
ルートサーバ選択部222は、経路情報収集部221が他のASのルータ20からeBGPによって広告されてくる経路情報を受信したときに、前記したルートサーバ決定方法に基づいて、この経路情報を広告すべきルートサーバ10を選択する。そして、ルートサーバ選択部222は、他のASから受信した経路情報を、選択したルートサーバ10へ広告する。
経路問い合わせ部223は、パケットを受信したとき、そのパケットに含まれている宛先(プレフィックスP)を抽出して、前記したルートサーバ決定方法に基づいて、パケットの転送経路の問い合わせ情報を送信すべきルートサーバ10を選択する。そして、経路問い合わせ部223は、受信したパケットの転送経路を問い合わせるために、選択したルートサーバ10に、宛先(プレフィックスP)に係る情報を含む問い合わせ情報を送信する。なお、問い合わせ情報には、問い合わせ情報を送信するルータ20を識別する情報(例えば、IPアドレス等)が含まれている。
経路決定情報受信部224は、経路問い合わせ部223によって送信した問い合わせ情報に対する回答情報を、ルートサーバ10から受信する。回答情報とは、すなわち、経路決定情報(最適経路情報および次善の経路情報)である。経路決定情報受信部224は、受信した経路決定情報を記憶部23の経路表231に記憶する。ただし、経路決定情報受信部224は、公知のiBGPセッションを利用して経路決定情報を受信するので、特別な機能を追加される必要はない。
記憶部23は、少なくとも、ルートサーバ10によって決定された経路決定情報を格納する経路表231およびルートサーバ10のIDを格納するルートサーバID表232を記憶する。なお、ルートサーバ10によって決定された経路決定情報がルーティングにおいて参照されるため、記憶部23は、広告されてきた経路情報を記憶する必要がなくなる。また、経路表231は、経路決定情報以外にも、パケットを転送する方路を決定するための情報を記憶している。また、ルートサーバID表232は、IDとルートサーバ10とを関連付けた情報を格納しており、前記したルートサーバ決定方法において、ルータ20がルートサーバ10のIDを参照するときに用いられる。
≪ルートサーバ10の経路情報収集手順≫
次に、ルートサーバ10が、ルータ20から経路情報を収集する手順について、図8を用いて説明する。
図8に示すように、まず、ルータ20(境界ルータ)が、他のASから経路情報を取得する(ステップS701)。次に、該ルータ20は、取得した経路情報に含まれるプレフィックスPを抽出して、前記したルートサーバ決定方法に基づいて、広告すべきルートサーバ10を選択する(ステップS702)。そして、該ルータ20は、選択したルートサーバ10に経路情報を広告する(ステップS703)。ルートサーバ10は、広告された経路情報を受信し、経路表131(図5参照)に記憶する(ステップS704)。
≪ルータ20の経路決定情報取得手順≫
次に、ルータ20が、ルートサーバ10から経路決定情報を取得する手順について、図9を用いて説明する。
図9に示すように、まず、ルータ20がパケットを受信する(ステップS801)。次に、該ルータ20は、受信したパケットに含まれる宛先のプレフィックスPを抽出し、その抽出したプレフィックスPを用いて、前記したルートサーバ決定方法に基づいて、広告すべきルートサーバ10を選択する(ステップS802)。そして、選択したルートサーバ10に転送すべき経路を問い合わせ情報を送信する(ステップS803)。
問い合わせを受けたルートサーバ10は、後記する経路決定手順処理を実行する(ステップS804)。そして、ルートサーバ10は、経路決定手順処理に基づいて決定した経路情報を含む経路決定情報を、問い合わせてきたルータ20に送信する(ステップS805)。
該ルータ20は、経路決定情報を受信する(ステップS806)。そして、受信した経路決定情報に基づいて、パケットを転送する(ステップS807)。
≪経路決定手順処理≫
次に、ルートサーバ10における経路決定手順処理の詳細について、図10を用いて説明する(適宜図2,図5,図6参照)。なお、経路決定手順処理は、図9のステップS804における処理のことである。
まず、ルートサーバ10は、宛先へ向かう経路が一つか否かを判定する(ステップS901)。宛先へ向かう経路が1つでない場合(ステップS901でNo)、ルートサーバ10は、Local_Prefの値が最も大きい経路を選択する(ステップS902)。次に、ルートサーバ10は、ステップS902において選択した経路が一つか否かを判定する(ステップS903)。選択した経路が1つでない場合(ステップS903でNo)、ルートサーバ10は、AS-pathの値が最も短い経路を選択する(ステップS904)。
次に、ルートサーバ10は、ステップS904において選択した経路が一つか否かを判定する(ステップS905)。選択した経路が1つでない場合(ステップS905でNo)、ルートサーバ10は、MEDの値が最も小さい経路を選択する(ステップS906)。次に、ルートサーバ10は、ステップS906において選択した経路が一つか否かを判定する(ステップS907)。選択した経路が1つでない場合(ステップS907でNo)、ルートサーバ10は、eBGPで受信した経路を優先して選択し、該当するものがない場合は、iBGPで受信した経路を選択する(ステップS908)。
つまり、ステップS908では、ルートサーバ10の経路決定部122は、経路表131(図6参照)を参照して、問い合わせ情報を送信してきたルータ20について「ルータの識別情報」に一致するもがあるか否かを検索し、「ルータの識別情報」に一致するものがあった場合には、eBGPで受信した経路情報があるか否かを検索する。そして、eBGPで受信した経路情報がない場合には、iBGPによって受信された経路情報が検索される。すなわち、eBGPで受信した経路が、iBGPで受信された経路よりも優先される。なお、「ルータを識別情報」に一致するものがない場合には、他のルータ20によって受信された経路が選択される。
次に、ルートサーバ10は、ステップS908において選択した経路が一つか否かを判定する(ステップS909)。選択した経路が1つでない場合(ステップS909でNo)、ルートサーバ10は、ネクストホップに至る経路に割り当てられたコストの最も小さい経路を選択する(ステップS910)。つまり、ステップS910では、経路決定部122が、トポロジ情報132を参照して、問い合わせをしてきたルータ20または図示しない境界ルータ以外のAS1内のルータのトポロジ上の位置を特定し、転送経路の候補となる経路に付与されるコストの最も小さい経路を転送経路として選択する。次に、ルートサーバ10は、ステップS910において選択した経路が一つか否かを判定する(ステップS911)。このステップS910によっても、トポロジ上のルータの位置が考慮されることになる。そして、選択した経路が1つでない場合(ステップS911でNo)、ルートサーバ10は、いずれか1つの経路を決定または複数の経路を決定する(ステップS912)。
なお、ステップS901、ステップS903、ステップS905、ステップS907、ステップS909、ステップS911において、選択した経路が1つとなった場合(前記各ステップでYes)、処理はステップS913へ進む。
そして、ルートサーバ10は、決定した経路情報を含む経路決定情報をルータ20に送信する(ステップS913)。なお、ステップS913の処理は、図9に示すステップS805の処理と同じである。
ただし、ステップS901、ステップS903、ステップS905、ステップS907、ステップS909、ステップS911において、選択した経路が1つとなった場合(前記各ステップでYes)、次善の経路を選択するためには、既に最適経路として選択された経路を除いて、ステップS901からの経路決定手順処理を行う必要がある。
≪具体例≫
図10に示す経路決定手順処理の具体例について、図10および図11を用いて説明する。
まず、図11に示すように、経路情報管理システム30は、AS1内に、経路情報の収集およびルーティングの管理を行うルートサーバ10Dおよび複数のルータ20を備えている。そして、ルートサーバ10Dは、ルータ20と通信可能に接続される。また、各ルータ20間は、実線(直線)で示されるように通信可能に接続されている。そして、実線(直線)の近傍に記されている数値(1,10,100)は、その経路のコストを表している。なお、図11は一例であり、ルートサーバ10D以外のルートサーバの記載を省略している。
いま、AS1内のルータ20H,20I,20M,20Nが、プレフィックスP1を含む経路情報をeBGPによって受信したものとする。そして、受信したプレフィックスP1を含む経路情報は、ルートサーバ10Dに収集される。なお、ルートサーバ10Dに収集されたプレフィックスP1を含む経路情報が、いずれもLocal_prefおよびAS-pathが同じで、MEDが設定されていないものとする。
いま、ルータ20Lに宛先がプレフィックスP1のパケットが到着したとき、ルータ20Lは、プレフィックスP1に係る経路情報を有しているルートサーバ10Dへ、問い合せを行う。
次に、図10に移って、経路決定手順処理の経過について説明する。
まず、ステップS901では、プレフィックスP1を宛先とする経路情報は、4つ(ルータ20H,20I,20M,20Nが受信したもの)ある。したがって、ステップS902へ進む。ステップS902では、Local_prefの値は4つとも同じであるので、全て選択され、ステップS904へ進む。ステップS904では、AS-pathが4つとも同じであるので、全て選択され、ステップS906へ進む。ステップS906では、4つともMEDが設定されていないので、全て選択され、ステップS908へ進む。
ステップS908では、ルータ20Lの識別情報を含む経路情報は存在しない(ルータ20Lは、プレフィックスP1の経路情報を受信していない)ので、4つとも選択され、ステップS910に進む。
そして、ステップS910では、ネクストホップに至る経路に割り当てられたコストの最も小さい経路が選択される。すなわち、図11に示される構成では、ルータ20Lからルータ20H,20Iまでのコストの合計は102(=1+100+1)となり、ルータ20Lからルータ20M,20Nまでのコストの合計は202(=1+100+100+1)となる。すなわち、ステップS910において、ルータ20H,20Iが選択され、ステップS912に進む。そして、ステップS912では、最適経路および次善の経路が選択される。次に、ステップS913において、ステップS912において選択された最適経路および次善の経路を含む経路決定情報が、ルータ20Lに送信される。
図11に戻って、ルートサーバ10Dから、経路決定情報として、[プレフィックス:P1、ネクストホップ:ルータ20H、プレファレンス値:100、・・]、および[プレフィックス:P1、ネクストホップ:ルータ20I、プレファレンス値:50、・・]が、ルータ20Lに送信される。ルータ20Lは、プレファレンス値を比較して、大きい方(プレファレンス値100)を優先して(最適経路と判定して)、ルーティングを行う。なお、プレファレンス値50の経路は、次善の経路と判定され、ルータ20Hが利用できなくなったときに用いられる。
以上、本実施形態の経路情報管理システム30によれば、AS内に複数の経路管理装置を備えているため、AS内のルータ数の増加に対して設備の大幅な更改を抑制でき、プレフィックスごとの経路情報を全て把握できるようにし、AS内の経路情報を統一し、ネクストホップとの通信が切断した際に新しい経路に容易に切り替える技術を提供することが可能となる。
なお、本実施形態は、これらに限定されるものではなく、その趣旨を変えない範囲で実施することができる。
例えば、本実施形態では、ルートサーバ10の識別番号(ID)は、AS1のネットワークを管理しているオペレータによって付与されるものとしたが、各ルートサーバ間で、分担範囲がほぼ均等あるいは既に付与されているIDの中央となるIDを割り振るというように、IDの決め方を予め定めたルールに基づいて特定のルートサーバが自動的に割り振るようにしても構わない。
1 AS
10 ルートサーバ(経路管理装置)
12 処理部
13 記憶部
20 ルータ(境界ルータ、中継ルータ)
22 処理部
23 記憶部
30 経路情報管理システム
121 経路情報収集部
122 経路決定部
131 経路表
132 トポロジ情報
221 経路情報収集部
222 ルートサーバ選択部
223 経路問い合わせ部
224 経路決定情報受信部
231 経路表
232 ルートサーバID表

Claims (10)

  1. IP(Internet Protocol)ネットワークを構成するAS(Autonomous System)内で、他のASから該他のASのアドレスの集合であるプレフィックスを含む経路情報を収集しルーティングを行う経路情報管理システムにおいて用いられる経路情報管理方法であって、
    前記経路情報管理システムは、前記他のASのルータに直結する複数の境界ルータと、前記境界ルータによって取得された前記他のASの経路情報を収集して、その収集した前記経路情報に基づいてデータの転送経路を決定する複数の経路管理装置とを備え、
    前記境界ルータは、取得した前記経路情報に含まれる前記プレフィックスを用いて所定の演算を行い、その演算結果に基づいて該プレフィックスに対応付けられた経路管理装置に前記経路情報を送信し、
    前記経路管理装置は、受信した該経路情報を記憶し、前記境界ルータから前記データの転送経路を問い合わせる問い合わせ情報を受けたときに、前記記憶した経路情報に基づいて転送経路を決定し、その決定した転送経路を含む経路決定情報を返信し、
    前記問い合わせをした境界ルータは、該経路決定情報に基づいて前記データのルーティングを行う
    ことを特徴とする経路情報管理方法。
  2. 前記経路情報管理システムは、さらに、自AS内に前記境界ルータとは別に中継ルータを備え、
    前記境界ルータまたは中継ルータは、データを受信したとき、そのデータに含まれるプレフィックスを抽出し該プレフィックスを用いた前記所定の演算を行い、そのプレフィックスに対応付けられた経路管理装置に前記データの転送経路を問い合わせる問い合わせ情報を送信し、前記問い合わせ情報に対する応答として前記経路管理装置から送信される前記経路決定情報を受信して、その受信した前記経路決定情報に基づいて前記データのルーティングを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の経路情報管理方法。
  3. 前記境界ルータおよび中継ルータは、処理部と前記経路管理装置を識別する経路管理装置IDを記憶する記憶部とを備え、
    前記処理部が、前記プレフィックスの値を所定のハッシュ関数に適用してハッシュ値kを算出し、前記ハッシュ値kと記憶部に記憶してある前記経路管理装置IDとを比較して、前記ハッシュ値k以上の範囲において最小の値となる前記経路管理装置IDを算出することによって、前記プレフィックスを用いた前記所定の演算を実行する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の経路情報管理方法。
  4. 前記経路管理装置は、処理部と記憶部とを備え、
    前記記憶部に記憶される前記経路情報には該経路情報を受信した境界ルータの識別情報およびその受信に使用されたプロトコル種別と、前記境界ルータおよびルータ間の経路に付与されたコスト情報とを含み、さらに、前記記憶部にAS内のトポロジ情報を記憶し、
    前記処理部が、
    前記問い合わせ情報を受け付けて前記データの転送経路を決定するとき、
    (1)前記問い合わせ情報の送信元が境界ルータの場合には、
    (1−1)当該境界ルータがeBGPで受信した経路情報を検索し、この検索した経路情報を用いて転送経路を選択する手順を実行し、
    当該手順によって複数の転送経路が選択された場合には、
    (1−2)さらに、前記トポロジ情報を参照して、該問い合わせ情報の送信元の境界ルータのトポロジ上の位置を特定し、前記転送経路の候補となる経路に付与されるコストの最も小さい経路を転送経路として選択する手順を実行して、転送経路を決定し、
    (2)前記問い合わせ情報の送信元が中継ルータの場合には、前記トポロジ情報を参照して、該問い合わせ情報の送信元の境界ルータのトポロジ上の位置を特定し、前記転送経路の候補となる経路に付与されるコストの最も小さい経路を転送経路として選択する手順を実行して、転送経路を決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の経路情報管理方法。
  5. 前記経路管理装置は、少なくとも2つの転送経路を含む経路決定情報を前記境界ルータまたは前記中継ルータに送信し、
    該経路決定情報を受信した前記境界ルータまたは前記中継ルータは、ネクストホップとの通信が切断したときに、送信されてきた該経路決定情報に含まれる別の転送経路に切り替える
    ことを特徴とする請求項4に記載の経路情報管理方法。
  6. IP(Internet Protocol)ネットワークを構成するAS(Autonomous System)内で、他のASから該他のASのアドレスの集合であるプレフィックスを含む経路情報を収集しルーティングを行う経路情報管理システムであって、
    前記経路情報管理システムは、前記他のASのルータに直結する複数の境界ルータと、前記境界ルータによって取得された前記他のASの経路情報を収集して、その収集した前記経路情報に基づいてデータの転送経路を決定する複数の経路管理装置とを備え、
    前記境界ルータは、取得した前記経路情報に含まれる前記プレフィックスを用いて所定の演算を行い、その演算結果に基づいて該プレフィックスに対応付けられた経路管理装置に前記経路情報を送信し、
    前記経路管理装置は、受信した該経路情報を記憶し、前記境界ルータから前記データの転送経路を問い合わせる問い合わせ情報を受けたときに、前記記憶した経路情報に基づいて転送経路を決定し、その決定した転送経路を含む経路決定情報を返信し、
    前記問い合わせをした境界ルータは、該経路決定情報に基づいて前記データのルーティングを行う
    ことを特徴とする経路情報管理システム。
  7. 前記経路情報管理システムは、さらに、自AS内に前記境界ルータとは別に中継ルータを備え、
    前記境界ルータまたは中継ルータは、データを受信したとき、そのデータに含まれるプレフィックスを抽出し該プレフィックスを用いた前記所定の演算を行い、そのプレフィックスに対応付けられた経路管理装置に前記データの転送経路を問い合わせる問い合わせ情報を送信し、前記問い合わせ情報に対する応答として前記経路管理装置から送信される前記経路決定情報を受信して、その受信した前記経路決定情報に基づいて前記データのルーティングを行う
    ことを特徴とする請求項6に記載の経路情報管理システム。
  8. 前記境界ルータおよび中継ルータは、処理部と前記経路管理装置を識別する経路管理装置IDを記憶する記憶部とを備え、
    前記処理部が、前記プレフィックスの値を所定のハッシュ関数に適用してハッシュ値kを算出し、前記ハッシュ値kと記憶部に記憶してある前記経路管理装置IDとを比較して、前記ハッシュ値k以上の範囲において最小の値となる前記経路管理装置IDを算出することによって、前記プレフィックスを用いた前記所定の演算を実行する
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の経路情報管理システム。
  9. 前記経路管理装置は、処理部と記憶部とを備え、
    前記記憶部に記憶される前記経路情報には該経路情報を受信した境界ルータの識別情報およびその受信に使用されたプロトコル種別と、前記境界ルータおよびルータ間の経路に付与されたコスト情報とを含み、さらに、前記記憶部にAS内のトポロジ情報を記憶し、
    前記処理部が、
    前記問い合わせ情報を受け付けて前記データの転送経路を決定するとき、
    (1)前記問い合わせ情報の送信元が境界ルータの場合には、
    (1−1)当該境界ルータがeBGPで受信した経路情報を検索し、この検索した経路情報を用いて転送経路を選択する手順を実行し、
    当該手順によって複数の転送経路が選択された場合には、
    (1−2)さらに、前記トポロジ情報を参照して、該問い合わせ情報の送信元の境界ルータのトポロジ上の位置を特定し、前記転送経路の候補となる経路に付与されるコストの最も小さい経路を転送経路として選択する手順を実行して、転送経路を決定し、
    (2)前記問い合わせ情報の送信元が中継ルータの場合には、前記トポロジ情報を参照して、該問い合わせ情報の送信元の境界ルータのトポロジ上の位置を特定し、前記転送経路の候補となる経路に付与されるコストの最も小さい経路を転送経路として選択する手順を実行して、転送経路を決定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の経路情報管理システム。
  10. 前記経路管理装置は、少なくとも2つの転送経路を含む経路決定情報を前記境界ルータまたは前記中継ルータに送信し、
    該経路決定情報を受信した前記境界ルータまたは前記中継ルータは、ネクストホップとの通信が切断したときに、送信されてきた該経路決定情報に含まれる別の転送経路に切り替える
    ことを特徴とする請求項9に記載の経路情報管理システム。
JP2009040564A 2009-02-24 2009-02-24 経路情報管理方法およびその管理システム Expired - Fee Related JP5001966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040564A JP5001966B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 経路情報管理方法およびその管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040564A JP5001966B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 経路情報管理方法およびその管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199800A JP2010199800A (ja) 2010-09-09
JP5001966B2 true JP5001966B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=42824086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040564A Expired - Fee Related JP5001966B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 経路情報管理方法およびその管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001966B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5022412B2 (ja) * 2009-08-03 2012-09-12 日本電信電話株式会社 経路情報管理システム、経路情報管理方法、およびプログラム
JP5676408B2 (ja) * 2011-09-30 2015-02-25 Kddi株式会社 Bgpルータにおける経路表の管理方法及び管理サーバ
JP5895202B2 (ja) 2011-10-14 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 中継器、中継器の制御方法、およびコンピュータプログラム
US9124507B1 (en) * 2014-04-10 2015-09-01 Level 3 Communications, Llc Proxy of routing protocols to redundant controllers
KR20230035674A (ko) 2020-07-17 2023-03-14 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 경로 광고 방법 및 관련 디바이스

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762403B2 (ja) * 2003-10-31 2006-04-05 日本電信電話株式会社 パケット転送装置、ネットワーク制御サーバ、およびパケット通信ネットワーク
JP4286710B2 (ja) * 2004-04-30 2009-07-01 日本電信電話株式会社 通信制御装置、通信制御システム、通信制御方法並びにコンピュータプログラム
JP4633680B2 (ja) * 2006-06-30 2011-02-16 Kddi株式会社 データ管理装置
JP2008160385A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nec Corp ネットワーク経路制御システム、経路制御装置および経路制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010199800A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9537769B2 (en) Opportunistic compression of routing segment identifier stacks
US8228786B2 (en) Dynamic shared risk node group (SRNG) membership discovery
EP3621250B1 (en) Seamless segment routing
US7978708B2 (en) Automatic route tagging of BGP next-hop routes in IGP
US7436838B2 (en) Automatic prioritization of BGP next-hop in IGP
JP5699939B2 (ja) 通信システム、転送ノード、経路管理サーバおよび通信方法
US7782882B2 (en) Method and apparatus for distributing dynamic auto-summarization of internet protocol reachable addresses
JP4556592B2 (ja) ルータ選択方法及びルータ装置
US20070008949A1 (en) Method for automatic route aggregation in a communication system
JP6085263B2 (ja) 中継ノード及び経路制御方法
EP2198571B1 (en) Method and apparatus for network routing between a tactical network and a satellite network
WO2013155992A1 (en) Name-based neighbor discovery and multi-hop service discovery in information-centric networks
JP2022526132A (ja) エリア間srmpls igpネットワーク内の最適ルーティングのための方法、ノード、及びそのシステム
JP5001966B2 (ja) 経路情報管理方法およびその管理システム
JP3685918B2 (ja) 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法
JP5438624B2 (ja) 通信システム、制御サーバ、フロー制御方法およびそのプログラム
JP5648560B2 (ja) トラフィックエンジニアリング装置、トラフィックエンジニアリング方法およびプログラム
JP7302730B2 (ja) 経路情報管理装置、経路情報管理方法及びプログラム
KR100971224B1 (ko) 인터넷 전송 경로 및 전송 지연시간 추정 시스템 및 그 방법
JP5022412B2 (ja) 経路情報管理システム、経路情報管理方法、およびプログラム
JP5532818B2 (ja) Id/ロケーター対応付け装置、id/ロケーター対応付け方法およびプログラム
JP5130022B2 (ja) 経路情報管理装置
JP2001094606A (ja) 経路計算方法及び経路制御システム
JP6296736B2 (ja) 経路制御装置
JP5833184B2 (ja) ネットワーク輻輳回避システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees