JP3685918B2 - 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法 - Google Patents
中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3685918B2 JP3685918B2 JP00571998A JP571998A JP3685918B2 JP 3685918 B2 JP3685918 B2 JP 3685918B2 JP 00571998 A JP00571998 A JP 00571998A JP 571998 A JP571998 A JP 571998A JP 3685918 B2 JP3685918 B2 JP 3685918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- route
- frame
- information
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4604—LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
- H04L12/4608—LAN interconnection over ATM networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/12—Shortest path evaluation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/24—Multipath
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0478—Provisions for broadband connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5614—User Network Interface
- H04L2012/5618—Bridges, gateways [GW] or interworking units [IWU]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5619—Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
- H04L2012/562—Routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5619—Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
- H04L2012/5621—Virtual private network [VPN]; Private-network - network-interface (P-NNI)
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、複数のLAN(Local Area Network)を相互に接続して高速,大容量のバックボーンネットワークを構築する中継装置、その中継装置を複数台接続させて複数の経路を構築するネットワーク中継システム、および、その中継装置によりバックボーンとしての中継を実現する中継方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図30は、一般的な企業内のネットワーク中継システムを示す構成図である。図30に示したビルには、地下1階、地上3階までの各フロアを用いてLANが構築されている。ビルの3階、2階、および1階には、それぞれルータRT1,RT2,RT3が設置され、これらルータRT1,RT2,RT3は地下1階に設置されたバックボーンとなるルータの中継装置100に接続されている。
【0003】
各階のシステムについては、ルータRT1には複数のハブHB1…HBi(iは自然数)が接続されている。他のルータRT2,RT3についても、図示せぬが、同様に複数のハブが接続されている。サーバやワークステーションなどの端末TL1…TLj(jは自然数)はハブHB1により集線され、パーソナルコンピュータなどの端末PC1…PCk(kは自然数)はハブHB2により集線されている。なお、1階や2階についても、3階に示したルータ、ハブ、端末の接続関係と同様のシステムが組まれている。
【0004】
また、中継装置100は、自身の配下にも各階のルータRT1,RT2,RT3と同様に複数のハブや端末を接続しているとともに、他の中継装置を接続している。
【0005】
つぎに、動作例として、図30に示したネットワーク中継システムにおいて、3階の端末TL1が2階のある端末にデータを伝送する場合について説明する。使用プロトコルは、一例としてTCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)プロトコルとする。
【0006】
図31は、TCP/IPプロトコルで使用されるフレーム(パケットとも称する)のフォーマットを概略的に示す図である。フレームは、図31に示したように、先頭から末尾に向かって、フレームの始まりを示す開始フラグ、宛先MAC(Media Access Control)アドレス,送信元MACアドレスなどを規定するMACヘッダ、プロトコルタイプを規定するタイプ値、宛先IPアドレス,送信元IPアドレスなどを規定するIPヘッダ、データ、チェックサムなどのフレームチェックシーケンス(FCS)、フレームの終わりを示す終了フラグなどで構成される。
【0007】
ここで、送信元の端末TL1のMACアドレス,IPアドレスをそれぞれMACA,IPAとし、送信先のMACアドレス,IPアドレスをそれぞれMACB,IPBとする。さらに、端末TL1と送信先端末間で中継を行うルータRT1,中継装置100,ルータRT2の各MACアドレスをMACC,MACD,MACEとする。
【0008】
まず、端末TL1は、図31に示したフォーマットに従ってフレームを作成する。その際、MACヘッダには、自身のMACアドレス(MACA)とともに、送信先端末に伝送する際に最初に通過するルータRT1のMACアドレス(MACC)が宛先MACアドレスとして規定される。また、IPヘッダには、自身のIPアドレス(IPA)とともに、送信先端末のIPアドレス(IPB)が規定される。
【0009】
端末TL1によりネットワーク上にフレームが送出されると、まずルータRT1においてそのフレームが受領される。このルータRT1は、受領されたフレームからIPヘッダとMACヘッダとを抽出する。さらにルータRT1は、IPヘッダから発信元が端末TL1(IPA)であり、送信先がIPBのIPアドレスをもつ端末であることを確認すると、MACヘッダについてつぎのMACアドレスを中継装置100のMACDへ書き換える。このようにして、ルータRT1は、MACヘッダが更新されたフレームをバックボーンである中継装置100へ伝送する。
【0010】
MACヘッダの書き換え動作は、続く中継装置100,ルータRT2でも同様に実施される。すなわち、中継装置100では、MACアドレスがMACDからMACEへ書き換えられ、ルータRT2では、MACアドレスがMACEからMACBへ書き換えられる。このように、ルータを介してのデータ伝送では、ルータを通過する度にMACヘッダの更新が行われる。
【0011】
このネットワーク中継システムにおいて、中継装置100には各階から発生する大量のトラヒック(通信量)が集中することから、大容量かつ高速性を有する中継装置を選択する必要がある。
【0012】
そこで、複数のルータを相互に接続可能な大容量の中継装置としては、上述した中継装置100(ルータ)の他に、スイッチングハブとルータとの組み合わせやATM(Asynchronous Transfer Mode)スイッチとルータとの組み合わせが挙げられる。図32は、スイッチングハブとルータとの組み合わせで構成される中継装置を概略的に示すブロック図であり、図33は、ATMスイッチとルータとの組み合わせで構成される中継装置を概略的に示すブロック図である。
【0013】
図32に示した中継装置200は、ルータ201とスイッチングハブ202とを接続させた構成である。スイッチングハブ202は、伝送路a,b,c間や伝送路d,e,f間でブリッジングを行うとともに、伝送路a,b,cと伝送路d,e,f間でスイッチングを行う。このスイッチングハブ202は、OSI(Open Systems Interconnection)レイヤに当てはめるとレイヤ2の中継を行う。すなわち、スイッチングハブ202は、経路の選択をMACアドレスにより行うことで、LAN上を流れるフレームを透過的に中継する。
【0014】
また、ルータ201は、スイッチングハブ202からフレームを受け取り、MACアドレス,TTL(Time to Live),チェックサムなどのデータを書き換えた後に再びスイッチングハブ202に戻す(例えば、MACアドレスをMACXからMACYに書き換えるなど)。このルータ201は、OSIレイヤに当てはめるとレイヤ3の中継を行う。すなわち、ルータ201は、経路の選択をIPアドレスにより行うことで、LAN上を流れるフレームを受信し、そのフレームを書き換えてから、別のLANに中継する。
【0015】
また、図33に示した中継装置300は、ATMスイッチ301にサーバ302とルータ303,305とを接続させた構成である。図33において、ATMスイッチ301の入力側に位置するルータ303は、内蔵されたATMボード304によりフレームをセルと呼ばれる固定長の短いデータ単位に分割してATMスイッチ301への伝送を行う。一方、ATMスイッチ301の出力側に位置するルータ305は、内蔵されたATMボード306によりセルをフレームに戻してから伝送を行う。
【0016】
ATMスイッチ301は、ルータ303,305間を流れるセルに基づいてOSIレイヤに当てはめるとレイヤ1の中継を行う。このATMスイッチ301は、宛先情報が記憶されているサーバ302の支援を受けて宛先ルータ(経路)を選択する。すなわち、ATMスイッチ301では、一意に割り振られたATM特有の識別子により経路選択が行われる。この例では、宛先ルータはルータ305となっている。
【0017】
ところが、図32に示した中継装置200では、スイッチングハブ202のところでフレームを透過的に通すことができても、ルータ201の通過によりフレームが書き換えられていた。このため、機能的にはレイヤ3までカバーされることで満足できても、全体としての処理速度の低下を避けることはできなかった。 それゆえ、高速性が要求されるバックボーンの中継装置としての性能が低いという問題があった。この問題を回避するには、大幅なコストアップが強いられることから、実現性は困難であった。
【0018】
また、図33に示した中継装置300では、ATMスイッチ301の範囲で透過性を得るようにしても、ATMスイッチ301に接続されたルータ303,305などがフレームとセルとの間での変換処理を担うことから、インタフェース当たりのコストアップを避けることはできなかった。それゆえ、中継装置300においては、負荷をATMスイッチ301の周辺に分散してそのATMスイッチ301自身の負荷を軽減させたシステム構成に過ぎないことから、システム全体では割高であるという問題があった。
【0019】
以上の問題を解消するためには、中継装置200と300の機能をどちらも併せ持つ、すなわち低コストでフレームを高速に完全透過できるネットワーク中継システムを構築すればよいことになる。
【0020】
この完全透過を実現するネットワーク中継システムについて考えてみる。図34には完全透過可能な複数の中継装置をツリー構造またはループ構造(一例としてトライアングル構造)に連結してこの複数の中継装置によって中継する際に複数ルートが発生するネットワーク中継システムが示されている。
【0021】
図34において、フレームの完全透過が可能な中継装置401,402,403はそれぞれ他の2つの中継装置に接続される。中継装置401はルータRTC1を介してサブネットSNCに接続され、中継装置402はルータRTC2を介してサブネットSNCに接続される。サブネットSNCには、例えば端末TLCが接続される。また、中継装置403は、ルータRT1を介してサブネットSNBに接続される。サブネットSNBには、例えば端末TL1が接続される。
【0022】
図34に示したネットワーク中継システムにおいて、サブネットSNBの端末TL1からサブネットSNCの端末TLCへフレーム伝送する場合には、ルートAとルートBとの2種類の経路が存在する。ルートAでは、端末TL1より送出されたフレームがルータRT1,中継装置403,中継装置401およびルータRTC1を経由して端末TLCに着信する。一方、ルートBでは、端末TL1より送出されたフレームがルータRT1,中継装置403,中継装置402およびルータRTC2を経由して端末TLCに着信する。
【0023】
このように、ルートAでは、中継装置403および401を経由する伝送フレームは書き換えされずに完全透過される。このため、中継装置403および401を経由してもフレーム伝送の高速性を保持することができる。同様に、ルートBでも、中継装置403および402を経由する伝送フレームは書き換えされずに完全透過される。このため、中継装置403および402を経由してもフレーム伝送の高速性を保持することができる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図34のように、上述したフレームの完全透過を実現するネットワーク中継システムにおいて、図で示しているように、同一コスト/マルチパスとなるような状況下、すなわち、端末TL1からTLCへのルートAもルートBも1回だけルータを通ることから、その通信は同一コストであるが、2つのルートA,Bが存在している状況下では、ルーティングプロトコルフレームの到着順やルーティングプロトコルフレームによるテーブル作成,更新制御プログラムのバージョンの違いなどにより、各周辺ルータにおける次ホップのルータが異なることになる。
【0025】
すなわち、このような場合には、同一コスト/マルチパスとなる2つのルートA,Bを中継する中継装置403が保持する外部ルーティングテーブルの内容とルータRT1の周辺ルータが保持する内容とに相違が生じて、その中継装置403を経由した通信が正しく行われなくなる虞があった。
【0026】
例えば、中継装置403では、ルートAが選択され、ルータRT1では、ルートBが選択された場合、ルータRT1は、ルータRTC2に向けてフレームを送出するが、中継装置403は、ルータRTC1に向けてフレームを送出するので、そのフレームはルータRTC1では受信することができなかった。すなわち、ルータRT1はルータRTC2に向けての宛先MACアドレスを付加するため、ルータRTC1では、宛先MACアドレスが自分宛てではないので、そのフレームが廃棄されていた。
【0027】
この発明は、上述した従来例による問題を解消するため、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、装置全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信を実現することが可能な中継装置を得ることを第1の目的とする。
【0028】
また、この発明は、上述した従来例による問題を解消するため、上述した第1の目的を達成できる中継装置を適用して、信頼性の高いシステムを構築することが可能なネットワーク中継システムを得ることを第2の目的とする。
【0029】
また、この発明は、上述した従来例による問題を解消するため、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、装置全体のコストパフォーマンスを実現できるようにバックボーンとしての中継を行うことが可能な中継方法において、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信を実現することが可能な中継方法を得ることを第3の目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、第1の目的を達成するため、請求項1の発明に係る中継装置は、宛先情報を含んだフレームを用いて通信を行う複数のネットワークを中継する複数の中継装置をツリー構造またはループ構造で接続させ、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築するネットワーク中継システムに適用される中継装置において、前記ネットワーク上のフレーム伝送相手の宛先情報に対応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、前記各ネットワークからフレームを受信した際に、前記経路記憶手段に記憶された経路情報の中から前記受信されたフレームに含まれる宛先情報に対応する経路情報に基づいて前記宛先情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信手段と、前記経路記憶手段に同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つを固定的に前記中継送信手段に与えるとともに、前記各ネットワークから受信したルーティングプロトコルを含むフレームを中継する際に、当該フレームに含まれる複数の経路情報から同一コストかつマルチパスを理由に中継を不許可とされた経路情報を削除するルーティング制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0031】
この請求項1の発明によれば、ネットワーク中継システムに複数ルートを形成しておき、宛先情報に対応させて記憶されたコスト情報を含む経路情報のうちで、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、複数の経路情報のいずれか一つを用いて固定的に中継するようにしたので、中継装置を介して接続される各ネットワークに対して1つの経路情報のみが見えるように唯一のルートが通知され、これによって、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、装置全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信を実現することが可能である。
【0032】
また、請求項2の発明に係る中継装置は、宛先情報を含んだフレームを用いて通信を行う複数のネットワークを中継する複数の中継装置をツリー構造またはループ構造で接続させ、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築するネットワーク中継システムに適用される中継装置において、前記各ネットワーク上の宛先情報に対応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、1または複数の周辺機器および前記複数のネットワークのうちから中継装置間および中継装置と周辺機器間で授受される制御情報を含むフレームを受信した際に、前記受信されたフレームから制御情報を識別し、前記識別された制御情報に基づいて前記経路記憶手段の記憶内容を構築する構築手段と、前記経路記憶手段に記憶されている経路情報の中から前記受信された宛先情報を含んだフレームに含まれる宛先情報に対応する経路情報に基づいて前記受信された宛先情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信手段と、を備え、前記構築手段は、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて前記中継送信手段により中継すべき前記経路記憶手段の記憶内容を構築することを特徴とする。
【0033】
この請求項2の発明によれば、ネットワーク中継システムに複数ルートを形成しておき、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が受信された制御情報によって構築された場合には、複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて中継すべき経路情報を構築するようにしたので、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路が存在しても、システム上に唯一のルートを与えることができ、これによって、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、装置全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信を実現することが可能である。
【0034】
また、請求項3の発明に係る中継装置は、宛先情報を含んだフレームを用いて通信を行う複数のネットワークを中継する複数の中継装置をツリー構造またはループ構造で接続させ、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築するネットワーク中継システムに適用される中継装置において、前記各ネットワーク上の宛先情報に対応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、前記各ネットワークからルーティングプロトコルを含むフレームを受信した際に、前記受信されたフレームからルーティングプロトコルを識別し、前記識別されたルーティングプロトコルに基づいて前記経路記憶手段の記憶内容を構築する構築手段と、前記経路記憶手段に記憶されている経路情報の中から前記受信された宛先情報を含んだフレームに含まれる宛先情報に対応する経路情報に基づいて前記受信された宛先情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信手段と、を備え、前記構築手段は、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて前記中継送信手段により中継すべき前記経路記憶手段の記憶内容を構築することを特徴とする。
【0035】
この請求項3の発明によれば、ネットワーク中継システムに複数ルートを形成しておき、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が受信されたルーティングプロトコルによって構築された場合には、複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて中継すべき経路情報を構築するようにしたので、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路が存在しても、システム上に唯一のルートを与えることができ、これによって、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、装置全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信を実現することが可能である。
【0036】
また、請求項4の発明に係る中継装置は、請求項2または3の発明において、前記構築手段は、前記経路記憶手段に対して、前記複数の経路情報のうちで、中継を許可するための経路情報に基づいてルーティングテーブルを構築するとともに、中継を不許可とする経路情報に基づいて非ルーティングテーブルを構築することを特徴とする。
【0037】
この請求項4の発明によれば、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報のうちで、中継を許可するための経路情報に基づいてルーティングテーブルを構築するとともに、中継を不許可とする経路情報に基づいて非ルーティングテーブルを構築する。これにより、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路のうちで、ルーティングテーブルに従って唯一の経路についてのみフレームを伝送することができ、かつ、非ルーティングテーブルに従った他の経路について経路情報が削除されるので、周辺ルータのルーティングテーブルと中継装置のルーティングテーブルの内容とを一致させることが可能である。
【0038】
また、請求項5の発明に係る中継装置は、請求項4の発明において、前記中継装置は、前記受信された経路情報を含むフレームに含まれる経路情報が前記非ルーティングテーブルに含まれていた場合に前記経路情報を削除し、そのフレームを送信することを特徴とする。
【0039】
この請求項5の発明によれば、受信された経路情報を含むフレームに含まれる経路情報が非ルーティングテーブルに含まれていた場合に、経路情報を削除し、そのフレームを送信するようにしたので、上記フレーム送出の段階ではフレーム受信時に存在していた同一コストかつマルチパスの経路情報が消滅して、システム上の唯一のルートをネットワークへ通知することが可能である。
【0040】
また、請求項6の発明に係るネットワーク中継システムは、宛先情報を含んだフレームを用いて通信を行う複数のネットワークと、前記複数のネットワークを中継するためにツリー構造またはループ構造で接続され、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築する複数の中継装置と、を備え、前記各中継装置は、前記ネットワーク上のフレーム伝送相手の宛先情報に対応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、前記各ネットワークからフレームを受信した際に、前記経路記憶手段に記憶された経路情報の中から前記受信されたフレームに含まれる宛先情報に対応する経路情報に基づいて前記宛先情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信手段と、前記経路記憶手段に同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つを固定的に前記中継送信手段に与えるとともに、前記各ネットワークから受信したルーティングプロトコルを含むフレームを中継する際に、当該フレームに含まれる複数の経路情報から同一コストかつマルチパスを理由に中継を不許可とされた経路情報を削除するルーティング制御手段と、を有したことを特徴とする。
【0041】
この請求項6の発明によれば、ネットワーク中継システムに複数の中継装置のツリー構造またはループ構造により複数ルートを形成しておき、各中継装置において、宛先情報に対応させて記憶されたコスト情報を含む経路情報のうちで、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、複数の経路情報のいずれか一つを用いて固定的に中継するようにしたので、中継装置を介して接続される各ネットワークに対して1つの経路情報のみが見えるように唯一のルートが通知され、これによって、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、システム全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高いシステムを構築することが可能である。
【0042】
また、請求項7の発明に係るネットワーク中継システムは、宛先情報を含んだフレームを用いて通信を行う複数のネットワークと、前記複数のネットワークを中継するためにツリー構造またはループ構造で接続され、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築する複数の中継装置と、を備え、前記各中継装置は、前記各ネットワーク上の宛先情報に対応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、1または複数の周辺機器および前記複数のネットワークのうちから中継装置間および中継装置と周辺機器間で授受される制御情報を含むフレームを受信した際に、前記受信されたフレームから制御情報を識別し、前記識別された制御情報に基づいて前記経路記憶手段の記憶内容を構築する構築手段と、前記経路記憶手段に記憶されている経路情報の中から前記受信された宛先情報を含んだフレームに含まれる宛先情報に対応する経路情報に基づいて前記受信された宛先情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信手段と、を有し、前記構築手段は、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて前記中継送信手段により中継すべき前記経路記憶手段の記憶内容を構築することを特徴とする。
【0043】
この請求項7の発明によれば、ネットワーク中継システムに複数の中継装置のツリー構造またはループ構造により複数ルートを形成しておき、各中継装置において、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が受信された制御情報によって構築された場合には、複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて中継すべき経路情報を構築するようにしたので、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路が存在しても、システム上に唯一のルートを与えることができ、これによって、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、システム全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高いシステムを構築することが可能である。
【0044】
また、請求項8の発明に係るネットワーク中継システムは、宛先情報を含んだフレームを用いて通信を行う複数のネットワークと、前記複数のネットワークを中継するためにツリー構造またはループ構造で接続され、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築する複数の中継装置と、を備え、前記各中継装置は、前記各ネットワーク上の宛先情報に対応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、前記各ネットワークからルーティングプロトコルを含むフレームを受信した際に、前記受信されたフレームからルーティングプロトコルを識別し、前記識別されたルーティングプロトコルに基づいて前記経路記憶手段の記憶内容を構築する構築手段と、前記経路記憶手段に記憶されている経路情報の中から前記受信された宛先情報を含んだフレームに含まれる宛先情報に対応する経路情報に基づいて前記受信された宛先情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信手段と、を有し、前記構築手段は、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて前記中継送信手段により中継すべき前記経路記憶手段の記憶内容を構築することを特徴とする。
【0045】
この請求項8の発明によれば、ネットワーク中継システムに複数の中継装置のツリー構造またはループ構造により複数ルートを形成しておき、各中継装置において、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が受信されたルーティングプロトコルによって構築された場合には、複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて中継すべき経路情報を構築するようにしたので、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路が存在しても、システム上に唯一のルートを与えることができ、これによって、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、システム全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高いシステムを構築することが可能である。
【0046】
また、請求項9の発明に係る中継方法は、宛先情報とコストとを対応付けたエントリを1または複数含むフレームを用いて通信を行う複数のネットワークを中継する複数の中継装置をツリー構造で接続させ、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築するネットワーク中継システムに適用され、該ネットワーク中継システムにおける同一コストかつマルチパスを中継制御する中継方法において、前記各ネットワークから同一コストかつマルチパスに関係する前記フレームを受信した際に、前記受信されたフレームからエントリ毎に宛先情報およびコストを抽出する第1工程と、前記各ネットワーク上の宛先情報とその宛先で示される経路のコストとを対応付けて記憶したルーティングテーブルを用いて、前記受信されたフレームのエントリ毎に、前記第1工程により抽出された宛先情報およびコストと前記ルーティングテーブルの宛先情報およびコストとの比較により一致具合を調べる第2工程と、前記第2工程により得られたエントリ毎の一致具合に応じて前記受信されたフレームの各エントリについてエントリ削除か、それともエントリに従うフレーム送信を実行する第3工程と、を含んだことを特徴とする。
【0047】
この請求項9の発明によれば、各ネットワークから同一コストかつマルチパスに関係するフレームを受信した際に、受信されたフレームのエントリ毎に、ルーティングテーブルの宛先情報およびコストとの一致具合に応じて削除やそのエントリに従うフレーム送信を行う工程にしたので、宛先に応じたルート毎に同一コストかつマルチパスのフレーム送信を制御でき、これによって、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信を実現することが可能である。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明に係る中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0049】
まず、図1および図2を参照してこの発明の基本原理について説明する。図1はこの発明の一実施の形態による中継装置を機能的に示す機能ブロック図である。図1に示した中継装置1は、伝送路制御部2、プロトコル識別部3、経路選択部4、第1経路記憶部5、第2経路記憶部6、ルーティングプロトコル制御部7、伝送路制御部8などで構成される。なお、このネットワーク中継システムで使用されるフレームのフォーマットは、前述した図31のフォーマットに従うものとする。
【0050】
伝送路制御部2,8−1,8−2…は、図示せぬ複数のLAN(周辺ルータ,同機能を有する他の中継装置,自装置ルートの端末など)に接続され、一方の伝送路制御部2は各LAN上のフレームを受信し、他方の伝送路制御部8−1,8−2…は経路選択部4で選択された経路をもつLAN上へフレームを送信する。
【0051】
プロトコル識別部3は、伝送路制御部2を通じて受信されたフレームを識別して、そのタイプがARP(Address Resolution Protocol)か、ルーティングプロトコル(例えば、RIP(Routing Information Protocol),OSPF(Open Shortest Path First)など)か、それとも通常のデータ(中継対象フレーム)であるかを判断する。このプロトコル識別部3は、受信フレームに基づいてルーティングプロトコルを識別すると、受信フレームをルーティングプロトコル制御部7だけに送出し、一方、通常のデータを識別すると、受信フレームを経路選択部4だけに送出する。なお、受信フレームがルーティングプロトコルであった場合には、フレーム中にルーティング情報が含まれる。
【0052】
経路選択部4は、受信フレームからIPヘッダを抽出して、レイヤ3の宛先情報すなわちIPアドレスをキーにして第1経路記憶部5を検索するとともに、その検索で得られた経路情報すなわち出力ポートを受け取りその出力ポートに対応する伝送路(伝送路制御部8)に対して受信フレームをそのまま送出する。
【0053】
第1経路記憶部5は、各LAN上の宛先を示すレイヤ3のIPアドレスと出力方路を示す出力ポートとを対応付けて記憶したルーティングテーブルであり、IPアドレスの入力に対して出力ポートを出力する。第2経路記憶部6は、上記第1経路記憶部5と同様に、各LAN上の宛先を示すレイヤ3のIPアドレスと出力方路を示す出力ポートとを対応付けて記憶したルーティングテーブルであり、第1経路記憶部5でIPアドレスに対応する出力ポートが得られなかった場合に利用される。
【0054】
ルーティングプロトコル制御部7は、受信フレームを調べ、そこからルーティング情報を抽出して、そのルーティング情報に基づいて上記第2経路記憶部6のIPレイヤと出力ポートとの対応関係を構築(新規,変更など)する。
【0055】
続いて、ルーティングプロトコル制御部7について詳述する。図2は図1に示した中継装置におけるルーティングプロトコル制御部の内部構成を示すブロック図であり、図3はRIPパケットフォーマットを示す図である。
【0056】
第2経路記憶部6は、外部ルーティングテーブル6Aと内部ルーティングテーブル6Bとを備えている。外部ルーティングテーブル6Aは、中継の際にコピーされるルーティング情報すなわち後述のRIP盗聴結果に基づいて構築される。内部ルーティングテーブル6Bは、中継装置1と同機能を具備した他の中継装置との間でパケット交換されるルーティング情報すなわち後述の内部RIPに基づいて構築される。
【0057】
ルーティングプロトコル制御部7は、図2に示したように、RIPフレーム受信部71,RIP削除テーブル制御部72,非ルーティングテーブルとなるRIP削除テーブル73,ECMP・bit74,外部ルーティングテーブル制御部75およびRIPフレーム送信部76により構成される。
【0058】
RIPフレーム受信部71は、図1に示したプロトコル識別部3に接続され、そのプロトコル識別部3からRIPフレームを受け取ってRIP削除テーブル制御部72に渡す。RIP削除テーブル制御部72は、RIP削除テーブル73のテーブルエントリについて検索,削除などを制御したり、受信RIPフレームについて外部ルーティングテーブル制御部75へのコピーやRIPフレーム送信部76への送出を制御する。
【0059】
RIP削除テーブル73は、異なるルートでありかつ同一コストのルーティング情報のうちで選択されなかったルーティング情報が外部ルーティング制御部75の制御により登録される。このRIP削除テーブル73に登録されているルーティング情報と一致するRIPフレームのルーティング情報は中継されずに削除される。ECMP・bit74は、受信RIPフレームについて同一コスト/マルチパスが検出されたかどうかを示すものである。このECMP・bit74がセットされている場合には同一コスト/マルチパスが検出されたことを示し、一方、ECMP・bit74がリセットされている場合には同一コスト/マルチパスが検出されなかったことを示す。
【0060】
外部ルーティングテーブル制御部75は、RIP削除テーブル制御部72からコピーされたRIPフレームに基づいて外部ルーティングテーブル6Aの更新や、RIP削除テーブル73へのテーブルエントリの登録を制御する。RIPフレーム送信部76は、RIP削除テーブル制御部72もしくは外部ルーティングテーブル制御部75から送出されるRIPフレームを受け取って経路選択部4へ送出する。
【0061】
ここで、RIPパケットフォーマットについて説明する。RIPパケットは、図3に示したように、32ビット単位(1フィールドと呼ぶ)で構成される。最初のフィールドには、コマンド,バージョン,オール"0"が格納され、つぎのフィールドには、アドレスファミリおよびオール"0"が格納される。さらに続く4つのフィールドには、それぞれ宛先のIPアドレス(宛先IPサブネット),オール"0",オール"0",その宛先のIPアドレスまでの経路でのコストが格納され、この4つのフィールドのパターンを1つの経路情報のエントリとしてこのパターンがエントリ1,2,3・・・のように以降続くことになる。
【0062】
RIPパケットは、立ち上がったばかりのルータなどが、ルーティング情報を得るために隣接するルータに対してルート情報を訪ねる際に使用される。その用途としては、ある特定の宛先に対するルート情報を得る場合(a)と、すべてのルート情報を得る場合(b)との2通りがある。
【0063】
上記(a)の場合には、アドレスファミリに続くIPアドレスのフィールドにそのルート情報が入手しようとする宛先のアドレスが格納される。上記(b)の場合には、アドレスファミリに"0"が格納される。
【0064】
つぎに、図1に示した機能ブロックを参照して完全透過の機能について説明する。図4はこの実施の形態によるネットワーク中継システムにおいてフレームの流れを説明する図である。ここでは、図30に示したネットワーク中継システムの接続状態で、中継装置100に替わり中継装置1を設置した場合を例に挙げる。したがって、中継装置1には、図4に示した如く、説明上、ルータRT1,RT2が接続される。
【0065】
受信フレームが通常のデータ(中継対象フレーム)であった場合について説明する。中継装置1を中継して通常のデータ(中継対象フレーム)がルータRT1からルータRT2へ伝送される場合には、ルータRT1から送出されたフレームは、まず、中継装置1によって受信される。この中継装置1において、受信フレームが通常のデータであることから、プロトコル識別部3により受信フレームが通常のデータであることが判明する。この場合には、経路選択部4により受信フレーム中のIPアドレスをキーにして、第1段階のルーティングテーブルすなわち第1経路記憶部5が検索される。
【0066】
経路選択部4では、その検索の結果、IPアドレスに対応する出力ポートの登録が認められると、その出力ポートに応じた伝送路(ルータRT2のLAN)で受信フレームを伝送できるように、受信フレームが伝送路制御部8を通じてルータRT2へ送出される。その際、図4に示したように、ルータRT1から送出された通常のデータは、中継装置1を透過的に中継されることでルータRT2へ伝送される。
【0067】
なお、第1経路記憶部5の検索で目的とする出力ポートが得られたかった場合には、さらに第2段階として第2経路記憶部6の検索でIPアドレスに対応する出力ポートを取得することになる。このとき、第1経路記憶部5により取得できなかったIPアドレスとこれに対応する出力ポートとの関係は、第1経路記憶部5に不足したルーティング情報となることから、第1経路記憶部5に新たに登録される。
【0068】
続いて、受信フレームが既存装置(ルータ,端末などの周辺機器など)が送出したルーティングプロトコルであった場合について説明する。中継装置1を中継してルーティングプロトコル(ルーティング情報)がルータRT1からルータRT2へ伝送される場合には、上述した通常のデータと同様に、ルータRT1から送出されたフレームは、まず、中継装置1によって受信される。この中継装置1において、受信フレームがルーティングプロトコルであることから、プロトコル識別部3によりフレーム中のタイプ値から受信フレームがルーティングプロトコルであることが判明する。
【0069】
この場合には、受信フレームはプロトコル識別部3を通じてルーティングプロトコル制御部7に出力される。受信フレームは、ルーティングプロトコル制御部7で一旦コピーされた後、経路選択部4に出力される。経路選択部4に出力された受信フレームは、前述した通常のデータによる中継動作とは異なり、受信した経路を除くすべての送出経路に送出されるため、ルータRT2へ送出される。一方、受信フレームがルーティングプロトコル制御部7へ送られると、そのルーティングプロトコル制御部7の制御により、図4に示したように、受信フレーム中のルーティングプロトコルから第2経路記憶部6のルーティングテーブルがコピーによって構築(新規,変更など)される。
【0070】
また、ルーティングプロトコル制御部7は、第2経路記憶部6にテーブル上の変更が生じた場合に、第1経路記憶部5との登録内容の対応をとるため、その変更部位に相当する登録内容を第1経路記憶部5のルーティングテーブルから削除する。このようにして、第2経路記憶部6の登録内容を即座に第1経路記憶部5に反映することができる。ここでの反映は、第2経路記憶部6で変更済みの古い登録内容を第1経路記憶部5に残さないという意味である。
【0071】
このように、ルーティングプロトコル(ルーティング情報)を単に透過的に中継するだけでなく、中継時に中継装置1自身でそのルーティングプロトコルを獲得(コピー)してルーティングテーブルを構築することは、透過的にフレームを中継できる既存のスイッチングハブにもない機能である。これに対して、既存のルータは中継時にルーティングプロトコルからルーティングテーブルの構築を行うが、透過的にフレームを中継する機能がないことから、性能の面で低下は避けられない。
【0072】
続いて、受信フレームが中継装置1と同様の構成および機能を備えた中継装置から送出されたルーティングプロトコルであった場合について説明する。既存装置が送出するルーティングプロトコルと、中継装置1と同等の中継装置が送出するルーティングプロトコルとを識別する方法として、例えば、つぎの(1),(2)が考えられる。
【0073】
(1)プロトコル番号(例えば、IPの場合、UDP(User Datagram Protocol)のポート番号など)を通常のルーティングプロトコルとは別の番号にしておけばよい。
【0074】
(2)中継装置1に相当する全中継装置のレイヤ3の宛先情報(例えばIPアドレス)を全て設定により知っておき、これら宛先情報を送信元とするフレームならば、中継装置1に相当する中継装置からのルーティングプロトコルとしてルーティングテーブルの構築を行い、この場合にはフレームの書き換えを行ってつぎの中継装置へ転送する。この書き換えを行う点については、既存のルータと同様の処理手順となる。
【0075】
続いて、従来のスイッチングハブと本発明の中継装置1との間でIPマルチキャストについて比較する。図5はIPマルチキャストフレームを中継する際のポート送出例を示し、同図(a)は従来例の説明図であり、同図(b)はこの実施の形態の説明図である。
【0076】
従来のスイッチングハブでは、受信されたIPマルチキャストフレーム中のMACアドレスがブロードキャストとなるため、その出力は全ポート(一例として5つ)に同時送出される(図5(a)参照)。これに対して、上述した中継装置1では、受信されたIPマルチキャストフレーム中のIPアドレスにより出力ポートが選択されるため、その出力は所要のマルチキャストグループ(一例として5つの内の3つの出力ポート)にだけ送出される(図5(b)参照)。
【0077】
さらに、従来のルータと本発明の中継装置1との間で中継原理について比較する。図6はフレームの中継原理を示し、同図(a)は従来例の説明図であり、同図(b)はこの実施の形態の説明図である。
【0078】
従来のルータでは、受信フレーム中のIPヘッダにより経路を選択してフレーム送出するまでに、受信フレームに基づいてMACアドレスの書き換え,TTL減算,チェックサム書き換えなどの処理が実行されるため、遅延が発生して中継の高速化を阻むことになる(図6(a)参照)。これに対して、上述した中継装置1では、受信フレーム中のIPヘッダにより経路を選択すると、受信フレームはそのままフレーム送出されるので、図6(a)に示したような遅延が生じることはなく、フレームを透過して高速に中継することができる(図6(b)参照)。
【0079】
つぎに、この実施の形態をハードウェアに即して説明する。図7は前述の中継装置1をハードウェア的に示すブロック図である。図7に示した中継装置1は、例えば、パケットスイッチエンジン(以下にスイッチエンジンと称する)11に、受信フレームを一時記憶するメモリ12、ルーティングテーブルによる検索をハードウェアレベルで実施するプロセッシングユニット13、ルーティングテーブルによる検索をソフトウェアレベルで実施するマネージメントユニット14を接続させた構成である。ここでは、イーサネットへの適用例を示す。
【0080】
スイッチエンジン11は、受信側の高速イーサネットインタフェースユニット(以下にFEIU(Fast Ethernet Interface Unit)と称する)15、送出側のFEIU16、およびパケットスイッチプロセッサ(以下にPSP(Packet Switch Processor)と称する)17より構成される。
【0081】
FEIU15,16は、イーサネットによる複数のLANに接続され、それぞれ図1の機能ブロックにおいて伝送路制御部2,8に相当する機能を有している。PSP17は、FEIU15,16、メモリ12、プロセッシングユニット13、およびマネージメントユニット14に接続され、中継動作全体を制御する。このPSP17は、図1の機能ブロックにおいてプロトコル識別部3,経路選択部4に相当する機能を有している。
【0082】
このPSP17は、メモリ12に対する受信フレームの書き込み/読み出し、プロセッシングユニット13のIPキャッシュテーブル13a(第1段のルーティングテーブルに相当する)を用いた経路情報の検索、マネージメントユニット14との協動によるマネージメントユニット14内のルーティングテーブル19(第2段のルーティングテーブルに相当する)の構築などを制御する。
【0083】
メモリ12は、スイッチエンジン11のPSP17の制御に従って受信データの書き込みや読み出しを行う大容量の記憶ユニットである。プロセッシングユニット13は、受信フレームの宛先情報(IPアドレス)をキーとして経路情報を検索できるように構築されたIPキャッシュテーブル13aを有し、図1の機能ブロックにおいて第1経路記憶部5に相当する機能を有している。このプロセッシングユニット13は、PSP17の要求に従うIPキャッシュテーブル13aの経路検索で所要の経路情報が取得できなかった場合、マネージメントユニット14に問い合わせ、ルーティングテーブル19にその所要の経路情報があれば、その経路情報とキーとなった宛先情報とを対応付けて登録する。
【0084】
マネージメントユニット14は、CPU18、装置内に構築された更新自在のルーティングテーブル19、および前述のRIP削除テーブル73を有している。CPU18,ルーティングテーブル19はそれぞれ図1の機能ブロックにおいてルーティングプロトコル制御部7,第2経路記憶部6に相当する機能を有している。また、RIP削除テーブル73は、図1の機能ブロックにおいてはルーティングプロトコル制御部7内に設けられているが、ハードウェア上はCPU18から独立させて示す。
【0085】
このマネージメントユニット14は、PSP17の要求に応じてCPU18の制御に従ってルーティングテーブル19を構築(新規,変更など)したり、プロセッシングユニット13の要求に応じてIPキャッシュテーブル13aに不足するルーティング情報を供給する。なお、CPU18は、ルーティングテーブル19の更新に従って削除,変更されるルーティング情報をIPキャッシュテーブル13aから削除する制御も兼ねている。また、CPU18は、図2に示したルーティングプロトコル制御部7の機能を実現する。
【0086】
ここで、ルーティングテーブル19について説明する。図8はルーティングテーブル19のメモリ構成の一例を示す図である。ルーティングテーブル19は、図1および図2に示した第2経路記憶部6に相当するものである。したがって、このルーティングテーブル19は、図8に示したように、中継の際にコピーされるルーティング情報すなわちRIP盗聴結果に基づいて構築される外部ルーティングテーブル6Aと、この実施の形態による中継装置1と同等の機能を有する中継装置との間でパケット交換されるルーティング情報すなわち内部RIPに基づいて構築される内部ルーティングテーブル6Bとにより構成される。
【0087】
つぎに、外部ルーティングテーブル6Aの自動構築について説明する。この外部ルーティングテーブル6Aは、周辺ルータにより送出されるRIPパケットの盗聴(ファーム機能)によって自動構築されるものである。図9は図1に示した中継装置とこれと同等の中継装置を適用したネットワーク中継システムの一例を示す構成図、図10および図11はそのネットワーク中継システムにおいて異なるルートにおけるIPスイッチング機能を概念的に説明する図、図12はそのネットワーク中継システムにおいてRIPパケットの流れを説明する図、そして、図13はそのネットワーク中継システムにおいて外部ルーティングテーブル6Aの記憶内容の一例を示す図である。
【0088】
図9には、図34に示したネットワーク中継システムにおける中継装置401,402,403に替わってこの実施の形態の中継装置20,30,1が配置されている。中継装置20および30は、いずれも中継装置1と同一構成であり、かつ同一機能を有している。接続関係については、フレームの完全透過が可能な中継装置1,20,30はそれぞれ他の2つの中継装置に接続される。中継装置20はルータRTC1を介してサブネットSNCに接続され、中継装置30はルータRTC2を介してサブネットSNCに接続される。サブネットSNCには、例えば端末TLCが接続され、その端末TLCは通信時にルートA,Bの双方へフレームを送出する。また、中継装置1は、ルータRT1を介してサブネットSNBに接続される。サブネットSNBには、例えば端末TL1が接続される。
【0089】
図9に示したネットワーク中継システムにおいて、サブネットSNBの端末TL1からサブネットSNCの端末TLCへフレーム伝送する場合には、ルートAとルートBとの2種類の経路が存在する。ルートAでは、端末TL1より送出されたフレームがルータRT1,中継装置1,中継装置20およびルータRTC1を経由して端末TLCに着信する。一方、ルートBでは、端末TL1より送出されたフレームがルータRTC1,中継装置1,中継装置30およびルータRTC2を経由して端末TLCに着信する。この場合、中継装置1が同一コスト/マルチパスのルートA,Bのいずれか一方を正式なルートとして確定することにより決定される。また、逆方向は(端末TLCからTL1)、あらかじめ端末TLCにおいて、設定されているルート(ルートAまたはルートBのどちらか一方)に従うものである。
【0090】
図10には、ネットワーク中継システムのルートAに関して、各中継装置のポート,IPアドレス,MACアドレスの関係が示されている。中継装置1には、ルータRT1側のポートに"W"、中継装置20側のポートに"X1"がそれぞれ割り当てられている。中継装置20には、ルータRTC1側のポートに"Z1"、中継装置1側のポートに"Y1"がそれぞれ割り当てられている。また、各装置のIPアドレスについて、端末TL1から端末TLCへの伝送方向で説明すると、端末装置TL1には"B1"、ルータRT1には"B2","A1"、ルータRTC1には"A2","C1"、端末TLCには"C2"がそれぞれ割り当てられている。さらに、各装置のMACアドレスについて、これも端末TL1から端末TLCへの伝送方向で説明すると、端末TL1には"M1"、ルータRT1には"M2","M3"、ルータRTC1には"M4","M5"、端末TLCには"M6"がそれぞれ割り当てられている。
【0091】
以上のルートAにおいて、サブネットSNC側のルータRTC1からサブネットSNB側のルータRT1に向かってRIPが伝送される場合、図12に示した如く、ルータRTC1から送出されるRIPパケットは、中継装置20、続く中継装置1を通る際に、完全透過されつつ、盗聴されることで、各中継装置20,1へコピー保存される。逆に、サブネットSNB側のルータRT1からサブネットSNC側のルータRTC1に向かってRIPが伝送される場合も同様に、中継装置1,20においてRIPの完全透過および盗聴が行われる。
【0092】
また、図11には、ネットワーク中継システムのルートBに関して、各中継装置のポート,IPアドレス,MACアドレスの関係が示されている。中継装置1には、ルータRT1側のポートに"W"、中継装置30側のポートに"X2"がそれぞれ割り当てられている。中継装置30には、ルータRTC2側のポートに"Z2"、中継装置1側のポートに"Y2"がそれぞれ割り当てられている。また、各装置のIPアドレスについて、図10との違いのみについて端末TL1から端末TLCへの伝送方向で説明すると、ルータRTC2には"A5","C3"がそれぞれ割り当てられている。さらに、各装置のMACアドレスについて、これも図10との違いのみについて端末TL1から端末TLCへの伝送方向で説明すると、ルータRTC2には"M7","M8"がそれぞれ割り当てられている。
【0093】
以上のルートBにおいて、サブネットSNC側のルータRTC2からサブネットSNB側のルータRT1に向かってRIPが伝送される場合、図12に示した如く、ルータRTC2から送出されるRIPパケットは、中継装置30、続く中継装置1を通る際に、完全透過されつつ、盗聴されることで、各中継装置30,1へコピー保存される。逆に、サブネットSNB側のルータRT1からサブネットSNC側のルータRTC2に向かってRIPが伝送される場合も同様に、中継装置1,30においてRIPの完全透過および盗聴が行われる。
【0094】
ここで、ルートAに関して、RIPの盗聴からルーティングテーブル19へのコピーが行われた場合の構築例を挙げる。中継装置1の外部ルーティングテーブル6Aには、中継装置1のサブネットSNB側、サブネットSNC側で最も近い周辺ルータのIPアドレスが記憶される。すなわち、図13(a)に示した如く、サブネットSNB側に対してルータRT1のIPアドレス"A1"が記憶され、サブネットSNC側に対してルータRTC1のIPアドレス"A2"が記憶される。
【0095】
また、中継装置20の外部ルーティングテーブル6Aには、中継装置20のサブネットSNB側、サブネットSNC側で最も近い周辺ルータのIPアドレスが記憶される。すなわち、図13(b)に示した如く、サブネットSNB側に対してルータRT1のIPアドレス"A1"が記憶され、サブネットSNC側に対してルータRTC1のIPアドレス"A2"が記憶される。
【0096】
また、ルートBに関しても同様である。中継装置1の外部ルーティングテーブル6Aには、中継装置1のサブネットSNB側、サブネットSNC側で最も近い周辺ルータのIPアドレスが記憶される。すなわち、図14(a)に示した如く、サブネットSNB側に対してルータRT1のIPアドレス"A1"が記憶され、サブネットSNC側に対してルータRTC2のIPアドレス"A5"が記憶される。
【0097】
また、中継装置30の外部ルーティングテーブル6Aには、中継装置30のサブネットSNB側、サブネットSNC側で最も近い周辺ルータのIPアドレスが記憶される。すなわち、図14(b)に示した如く、サブネットSNB側に対してルータRT1のIPアドレス"A1"が記憶され、サブネットSNC側に対してルータRTC2のIPアドレス"A5"が記憶される。
【0098】
このように、周辺ルータにおいては、ネットワーク上の全ての宛先IPサブネット(上記サブネットSNB,SNCなど)について、自分(周辺ルータ)から何ホップで到達できるかをRIPパケットにより宣言することができる。
【0099】
また、中継装置1,20,30においては、RIPパケットを中継しつつ盗聴によってコピーを保持し、そのコピーをチェックすることで、ネットワーク上の全ての宛先IPサブネットについて、最も近い周辺ルータがどれであるのかを判断することができる。その結果を外部ルーティングテーブル6Aに反映させることで、ルーティングテーブルが自動構築される。
【0100】
さて、周辺ルータが送出するルーティングプロトコルフレームに関し、同一コストに対する複数のルートが検出された場合について考える。これは、図13(a)と図14(a)の宛先IPサブネットがCである場合に、最も近い周辺ルータがA5またはA2となるように、複数(例えば、2つ)のルートが存在する場合に相当する。
【0101】
このような場合には、ある周辺ルータから後に到着したRIPパケット間の同一コストで異なるルーティング情報のみを削除して、その通知を周辺ルータに送出するものである。これにより、周辺ルータにおいは、1つの経路情報のみが見えるようになるため、中継装置と周辺ルータとの間でテーブルの不一致を避けることができる。そこで、図9に示したネットワーク中継システムおよび図15〜図19の図面を参照して同一コスト/マルチパスに関する動作について説明する。
【0102】
図15はこの実施の形態によるRIPフレーム入力処理を説明するフローチャート、図16は図15に示したRIPフレーム入力処理におけるフレームコピー処理を説明するフローチャート、図17は図15に示したRIPフレーム入力処理における同一コスト/マルチパス対応処理を説明するフローチャート、図18は図15に示したRIPフレーム入力処理における同一コスト/マルチパス対応処理を説明するフローチャート、そして、図19はこの実施の形態1によるRIP削除テーブルの使用例を示す図である。なお、以下の動作は、マネージメントユニット14のCPU18すなわちルーティングプロトコル制御部7の機能により果たされるものであることから、図2の機能ブロックの名称を用いて説明する。また、この同一コスト/マルチパスの問題は、OSPFには生じないものとする。
【0103】
プロトコル識別部3によりRIPフレームが識別されると、そのRIPフレームはルーティングプロトコル制御部7に送出される。ルーティングプロトコル制御部7では、RIPフレーム受信部71によりそのRIPフレームが受け付けられ、RIP削除テーブル制御部72によりそのRIPフレームに基づくルーティングプロトコルの制御が実行される。
【0104】
まず、RIP削除テーブル制御部72によりECMP・bit74のセット/リセットが判別される(ステップS1)。その結果、ECMP・bit74がリセットされていた場合には、同一コスト/マルチパスが一つも検出されなかったことを示していることから、処理はステップS2へ移行して、受信されたRIPフレームを完全透過させるため、経路選択部4で選択された伝送路への出力処理によってフレーム送出する。また、このようにリセットの場合には、処理はステップS3にも移行して、フレームコピー処理を実行する(図16参照)。
【0105】
一方、ECMP・bit74がセットされていた場合には、同一コスト/マルチパスが検出されたことを示していることから、処理はステップS4へ移行して、同一コスト/マルチパス対応処理を実行する(図17および図18参照)。このように、ECMP・bit74がセットされている場合には、RIP削除テーブル73に同一コスト/マルチパスのルーティング情報(テーブルエントリ)の存在が少なくとも一つ存在することを示す。
【0106】
まず、図16を参照してステップS3のフレームコピー処理について詳述する。フレームコピー処理では、まず、外部ルーティング制御部75により外部ルーティングテーブル6Aの新規作成もしくは更新が行われる(ステップS11)。この外部ルーティングテーブル6Aに関する処理は、前述したルートA(図13)およびルートB(図14)に関するRIPフレームの流れのところで説明済みのため、省略する。
【0107】
このように、外部ルーティングテーブル6Aの新規作成もしくは更新により同一コスト/マルチパスのルートが生じた場合には(ステップS12)、外部ルーティング制御部75により、その同一コスト/マルチパスに対応するRIPフレーム内エントリがRIP削除テーブル73に登録されるとともに、同一コスト/マルチパスの検出を表すようにECMP・bit74がセットされる(ステップS13)。この後、処理は図15に戻って終了する。
【0108】
このステップS13におけるRIP削除テーブル73への登録について、このネットワーク中継システムがRIPフレームの送信元IPアドレスの小さい方によるルートを採用して、送信元IPアドレスの大きい方のルートを不採用とする場合には、ルートAが採用され、ルートBが不採用となる。これは、中継装置1においては、ルータRTC1のIPアドレスがA2であって、ルータRTC2のIPアドレスがA5であるためである。したがって、図19に示したRIP削除テーブル73のように、宛先IPサブネット"C"、次ホップの宛先IPアドレス"A5"およびコスト"1"が一つのテーブルエントリとして対応付けて登録される。ここで、コスト"1"とは、中継装置1から相手のサブネットSNCに対して周辺ルータがルータRTC2の1台だけ存在することを示している。
【0109】
このように、RIPフレームが受信された段階では、同一コスト/マルチパスが検出されなくても、そのRIPフレームに基づいて外部ルーティングテーブル6Aへの登録が行われた段階で外部ルーティングテーブル6Aから同一コスト/マルチパスが検出されると、その段階からECMP・bit74がセットされる。このECMP・bit74により、つぎのRIPフレームが受信された段階から同一コスト/マルチパスに対応してRIP削除フレーム73にテーブルエントリが存在することが示される。
【0110】
すなわち、図9に示したネットワーク中継システムのように、ルートAおよびBが存在するような場合には、中継装置1においてルートAとルートBの両方で一度中継されない限りは、同一コスト/マルチパスの存在は確認不可能である。したがって、同一コスト/マルチパスに関して、後にRIP削除テーブル73に登録されるルーティング情報であっても最初の中継は行われるものとする。
【0111】
続いて、図17および図18を参照してステップS4の同一コスト/マルチパス対応処理について詳述する。この処理では、まず、RIPフレーム内の1エントリのIPアドレスをキーとしてRIP削除テーブル73が検索される(図17:ステップS21)。なお、RIPフレーム内には、前述した図3のフォーマットの如く(エントリ1,エントリ2,エントリ3…)、4フィールドで1つのエントリが形成され、その4パケットの格納数がエントリ数となる。
【0112】
そして、全エントリの検索が終了していない間は(ステップS22)、エントリ毎にRIP削除テーブル73でのヒットの有無が判定される(ステップS23)。ステップS23においてヒットが得られない場合には、処理は再びステップS21に戻り、つぎのエントリについてもRIP削除テーブル73で検索が行われる。
【0113】
また、ステップS23においてヒットが得られた場合には、受信されたRIPフレームの内容とヒットされたテーブルエントリ(RIP削除テーブル73)の内容との比較が行われる(ステップS24)。その結果、比較内容がすべて等しい場合、すなわち宛先IPサブネットに対する次ホップの宛先IPアドレスとコストとの両方が等しい場合には、そのルートに関してこの中継装置1のところで、RIPフレーム内より該当エントリの削除が行われる(ステップS25)。そして、処理はステップS21に戻り、つぎのエントリに関する検索がRIP削除テーブル73に対して実施される。
【0114】
例えば、RIPフレームの送信元IPアドレスがA5であり、宛先IPアドレスがCで、かつコストが"1"であるエントリが含まれていた場合には、図19に示した如く、そのエントリ内容と一致するテーブルエントリが存在することから、そのRIPフレーム内エントリは削除されることになる。
【0115】
また、ステップS24においてコストは等しいが、RIPの送信元IPアドレスとテーブル内の次ホップの宛先IPアドレスが等しくない場合には、すくなくともそのRIPフレーム内エントリに関するルートについて同一コスト/マルチパスのうちの選択されているルート(ルートA)に相当することから、処理はステップS21に戻る。
【0116】
また、ステップS24において、RIPの送信元IPアドレスと次ホップの宛先IPアドレスは等しいがコストが等しくない場合には、該当するルートに関して周辺ルータの設置数に変更が生じたことから(同一コスト/マルチパスの状態)、現在RIP削除テーブル73に登録されている旧テーブルエントリは同システムにおいて無効となって削除される(ステップS26)。この場合には、続くステップS27においてそのテーブルエントリの削除からRIP削除テーブル73が空き状態になったかいなかの確認が行われる。
【0117】
そして、RIP削除テーブル74が空き状態となった場合には、ECMP・bit74はリセットされ(ステップS28)、その後、処理はステップS21に戻る。また、RIP削除テーブル74の削除後も他のテーブルエントリが1つ以上存在する場合には、ECMP・bit74のセット状態を保持したまま処理はステップS21に戻る。
【0118】
なお、ここでは、図示していないが、入力RIPの送信元IPアドレスと次ホップの宛先IPアドレスおよびコストとも等しくない場合には、処理はステップS21に戻る。
【0119】
このようにして、受信されたRIPフレーム内のすべてのエントリについてRIP削除テーブル73に対する検索が終了した場合には(ステップS22)、処理はステップS29(図18)へ移行する。ステップS29では、外部ルーティング制御部75により外部ルーティングテーブル6Aの新規作成もしくは更新が行われる。そして、外部ルーティングテーブル6Aの新規作成もしくは更新により新たに別の同一コスト/マルチパスのルートが生じた場合には(ステップS30)、外部ルーティング制御部75により、その同一コスト/マルチパスに対応するRIPフレーム内エントリがRIP削除テーブル73に登録されるとともに、同一コスト/マルチパスの検出を表すようにECMP・bit74がセットされる(ステップS1)。
【0120】
そして、受信RIPフレームについては、経路選択部4で選択された伝送路へ出力される(ステップS2)。このステップS2においては、受信されたRIPフレームが、RIP削除テーブル73に登録されているエントリをすべて削除した状態で周辺ルータへ通知されることから、図9に示したネットワーク中継システムにおいて、周辺ルータには一つのルートAだけが見えるようになる。このため、バックボーンスイッチである中継装置1と周辺ルータとの間でテーブルの不一致を避けることが可能である。この後、処理は図15に戻って終了する。
【0121】
つぎに、同一コスト/マルチパスに関して廃棄するルートを確定した中継装置1の内部ルーティングテーブル6Bの自動構築について説明する。図9に示したネットワーク中継システムにおいて、この内部ルーティングテーブル6Bは、中継装置1と同等の機能を有する中継装置20間での内部RIPパケット交換(ファーム機能)によって自動構築されるものである。図20はネットワーク中継システムにおいて内部RIPパケット交換機能を概念的に説明する図、図21はネットワーク中継システムにおいて内部RIPパケットの流れを説明する図、図22はネットワーク中継システムにおいて内部ルーティングテーブル6Bの記憶内容の一例を示す図である。
【0122】
内部ルーティングテーブル6Bの自動構築では、図20に示したように、前述の図12に示したネットワーク中継システムにおいて、中継装置1,20にもそれぞれIPアドレス"A3","A4"が割り当てられる。ただし、これらIPアドレス"A3","A4"は、周辺ルータからその実体を見ることができず、中継装置1,20およびこれらと同様の構成および機能を有した中継装置(例えば中継装置30)にだけ通用する内部通信用の情報である。
【0123】
図20に示したネットワーク中継システムにおいて、例えば、中継装置1から中継装置10へ送出される内部RIPパケットは、図21に示したように、同等の中継装置間でのみ授受される。この内部RIPパケットに関して、図31に示したフレームフォーマット中のタイプ値を通常のIPとは異なるように規定すれば、その内部RIPパケットが中継装置1,20などに受信された時に、PSP17により内部RIPであることが識別される。
【0124】
ここで、中継装置1,20において内部RIPパケットからルーティングテーブルへのコピーが行われた場合の構築例を挙げる。中継装置1の内部ルーティングテーブル6Bには、中継装置1のサブネットB側、サブネットC側で最も近い周辺ルータに対してそれぞれ方路となるフレーム送出ポートの番号が記憶される。すなわち、図22(a)に示した如く、周辺ルータRT1のIPアドレスA1に対してフレーム送出ポートの番号"W"が記憶され、周辺ルータRTCのIPアドレスA2に対してフレーム送出ポートの番号"X1"が記憶される。
【0125】
また、中継装置20の内部ルーティングテーブル6Bには、中継装置20のサブネットSNB側、サブネットSNC側で最も近い周辺ルータに対してそれぞれ方路となるフレーム送出ポートの番号が記憶される。すなわち、図22(b)に示した如く、周辺ルータRT1のIPアドレスA1に対してフレーム送出ポートの番号"Y1"が記憶され、周辺ルータRTCのIPアドレスA2に対してフレーム送出ポートの番号"Z1"が記憶される。
【0126】
このように、中継装置1,20およびこれらに同等の中継装置においては、ネットワーク上の全ての周辺ルータRT1,RTC1,RTC2について、自分(中継装置)から何ホップで到達できるかを内部RIPパケットにより宣言することができる。
【0127】
また、中継装置1,20においては、中継の際に、内部RIPパケットを受信することで、ネットワーク上の全ての周辺ルータについて、最短経路がどちらであるのかを判断することができる。その結果を内部ルーティングテーブル6Bに反映させることで、ルーティングテーブルが自動構築される。
【0128】
つぎに、ルーティングテーブル19の構築方法について説明する。図23はこの実施の形態によるルーティングテーブル19の構築方法を概念的に説明する図である。ルーティングテーブル19は、上述したように自動構築された外部ルーティングテーブル6Aと内部ルーティングテーブル6Bとにより構築されるものである。
【0129】
ここで、中継装置1を例に挙げると(中継装置20についても同様のため説明を省略)、そのルーティングテーブル19は、図23に示したように、外部ルーティングテーブル6A(図13(a)参照)と、内部ルーティングテーブル6B(図22(a)参照)との間を周辺ルータのIPアドレスにより関連付けられている。このテーブルの利用方法として、例えば、中継装置1からサブネットSNB側へフレーム伝送する際に、IPキャッシュテーブル13aでの検出ができないと、まず外部ルーティングテーブル6Aにより経路情報が検索され、その結果、サブネットSNB側で最も近い周辺ルータのIPアドレスは"A1"となる。
【0130】
このように、外部ルーティングテーブル6Aの検索により経路情報が得られると、続いて内部ルーティングテーブル6Bによる経路情報の検索が行われる。その結果、このIPアドレス"A1"から今度はフレーム送出ポートの番号"W"が取得される。このように、結果的には、図23に示したように、宛先IPサブネットB(サブネットSNB)に対してフレーム送出ポートの番号"W"が取得される。
【0131】
つぎに、図7の中継装置1のハードウェア構成に即した動作について説明する。図24はこの実施の形態によるIP中継フレーム処理を説明するフローチャートである。
【0132】
IP中継フレーム処理が開始され、中継装置1にフレーム(IP中継フレーム)が受信されると、PSP17によりその受信フレームからまずIPヘッダが抽出される(ステップS41)。続いて、その抽出されたIPヘッダから宛先IPアドレスが取り出され、その宛先IPアドレスをキーとしてプロセッシングユニット13内のIPキャッシュテーブル13aが検索される(ステップS42)。その検索の結果、所要の経路情報(出力ポート)がヒットされた場合(ステップS43)、そのヒットにより得られた出力ポートに受信されたフレームが書き換えされずにそのまま転送される(ステップS44)。
【0133】
一方、上記検索の結果、所要の経路情報(出力ポート)がヒットされなかった場合、今度は、マネージメントユニット14の支援を受け、上記宛先IPアドレスをキーとしてルーティングテーブル19の内の外部ルーティングテーブル6Aが検索される(ステップS45)。これは、次ホップの宛先IPアドレスの検索となる。具体的には、図23で説明したように、外部ルーティングテーブル6Aと内部ルーティングテーブル6Bとの間を関連付ける宛先情報、すなわち最も近い周辺ルータ(自装置ルートも含む)のIPアドレスが検索される。
【0134】
この次ホップの検索でヒットできなかった場合には(ステップS46)、内部ルーティングテーブル6Bの検索キーがないことを意味することから、本処理はフレーム廃棄処理へ移行して終了する(ステップS53)。一方、次ホップの検索でヒットが得られた場合(ステップS46)、そのヒットされた次ホップの宛先IPアドレスが自装置ルートすなわち自装置に直接接続される装置を指しているか、それとも周辺ルータを指しているかの判別が行われる(ステップS47)。
【0135】
その結果、次ホップの宛先IPアドレスで示したルートが自装置ルートであった場合には、今度は宛先IPアドレスをキーとして内部ルーティングテーブル6Bが検索される(ステップS48)。具体的には、図23で説明したように、内部ルーティングテーブル6Bにおいて、宛先IPアドレスに対応するフレーム送出ポート(出力ポート)が検索される。
【0136】
この内部ルーティングテーブル6Bによる検索で出力ポートがヒットされると(ステップS50)、そのヒットにより得られた出力ポートとIPヘッダに規定されていた宛先IPアドレスとを関連付けたルーティング情報がIPキャッシュテーブル13aに登録される(ステップS51)。その後、処理はステップS42に戻る。なお、ヒットができなかった場合には(ステップS10)、ステップS52においてARPリクエストフレーム(MACアドレスの要求)がネットワークに送出され、続くステップS53において上述のフレーム廃棄処理が実行される。
【0137】
ここで、ステップS52のARPリクエストフレームの送出後に、ARPリクエストフレームが受信された場合には、端末やルータなどの周辺機器が中継装置1に対してホストルートとして管理されているのか、それとも他の中継装置の管理下に置かれているのかを知ることができる。このARPフレームからのルーティングテーブル19の構築についてはこの発明の趣旨とは逸脱することから、その詳細については説明を省略する。
【0138】
さて、ステップS47において、次ホップの宛先IPアドレスで示したルートが周辺ルータであった場合には、今度はその次ホップの宛先IPアドレスをキーとして内部ルーティングテーブル6Bが検索される(ステップS49)。具体的には、図23で説明したように、内部ルーティングテーブル6Bにおいて、周辺ルータのIPアドレス(次ホップの宛先IPアドレス)に対応するフレーム送出ポート(出力ポート)が検索される。以降、自装置ルートとの場合と同様に処理が実行される。
【0139】
ここで、具体例として、前述した図20のネットワーク中継システムにおいて、サブネットSNB側のLANに接続される端末TL1からサブネットSNC側のLANに接続される端末TLCに対してフレームを伝送する場合を例に挙げて説明する。図25および図26はネットワーク中継システムにおいてルートA、ルートBを使用して伝送される宛先IPアドレスおよび宛先MACアドレスの遷移を説明する図、図27はネットワーク中継システムにおいてルーティングテーブルの記憶内容の一例を示す図、そして、図28はネットワーク中継システムにおいてIPキャッシュテーブル13aの記憶内容の一例を示す図である。図29はネットワーク中継システムにおいてルータRT1のルーティングテーブル(a)およびルータRTC1のルーティングテーブル(b)の記憶内容の一例を示す図である。
【0140】
まず、ルートAについては、図25に示したように、端末TL1から端末TLCへのフレーム中継は、ルータRT1,RTC1においてそれぞれ図29のルーティングテーブル(a),(b)を参照してルーティング動作に入る。このため、端末TL1から送出されたMACヘッダ内のMACドレスは、ルータRT1を通過することでMACアドレス"M2"から"M4"へ書き換えられ、ルータRTC1を通過することでMACアドレス"M4"から"M6"へ書き換えられる。
【0141】
また、ルートBについては、図26に示したように、端末TL1から端末TLCへのフレーム中継は、ルータRT1において、図29のルーティングテーブル(a)を参照してルーティング動作に入る。このとき、中継装置1からは、ルートBの経路情報は通知されてこないので、常に、ルートAつまり中継装置1,20、ルータRTC1を経由した経路が選択される。
【0142】
すなわち、中継装置1には、前述したように、RIP削除フレーム73にルートBに関するテーブルエントリが登録されていることから、その中継装置1にルータRTC2からのRIPフレームが到達した時点で宛先IPネットワークCに相当するエントリ削除が行われる。したがって、ルータRTC2からのRIPフレームがルータRT1に到着した時点で、その経路情報にはIPネットワークCの情報が含まれていないので、ルータRT1におけるルーティングテーブルのIPネットワークCの情報はルータRTC1からの情報(ルートA)のみとなる。
【0143】
さて、上述のルートAに関するフレーム中継では、中継装置1,20間が透過的に中継されることから、MACアドレスの書き換えは行われず、ルータRT1から送出されたときのフレームがそのままルータRTC1に受信される。ところが、中継装置1,20のいずれか一方もしくはその両方において、宛先IPアドレス"C2"がIPキャッシュテーブル13aに登録されていなければ、ファームによるルーティングテーブル19での検索が行われる。その検索で取得された出力ポートと宛先IPアドレスとは、前述したフローチャートで説明したように、IPキャッシュテーブル13aに登録される。
【0144】
すなわち、中継装置1においては、図27(a)に示したルーティングテーブル19のルーティング情報が使用され、中継装置20においては、同図(b)に示したルーティングテーブル19が使用される。なお、図27(a),(b)の各ルーティングテーブル19,19は、図13および図22の外部ルーティングテーブル6A,内部ルーティングテーブル6Bにより構築されるものである。
【0145】
そして、IPキャッシュテーブル13aにおいて、中継装置1の場合には(図28(a)参照)、宛先IPアドレス"C2"とフレーム送出ポート"X1"とが対応付けて登録され、中継装置20の場合には(図28(b)参照)、宛先IPアドレス"C2"とフレーム送出ポート"Z1"とが対応付けて登録される。
【0146】
以降、図28に示した対応関係のフレーム中継が行われる場合には、すでにIPキャッシュテーブル13aにそのルーティング情報が登録されていることから、ファームによる経路選択を踏まずに、キャッシュ(ハードウェア)による経路選択だけで高速スイッチングすることが可能である。
【0147】
以上説明したように、この実施の形態によれば、ネットワーク中継システムに複数ルートを形成しておき、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が受信されたルーティングプロトコルによって構築された場合には、複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて中継すべき経路情報を構築する。これにより、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路が存在しても、システム上に唯一のルートを与えることができる。その結果、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、装置全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信を実現することが可能である。
【0148】
また、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報のうちで、中継を許可するための経路情報に基づいてルーティングテーブル19を構築するとともに、中継を不許可とする経路情報に基づいてRIP削除テーブル73を構築するようにしたので、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路のうちで、ルーティングテーブルに従って唯一の経路についてのみフレームを伝送することができ、かつ、非ルーティングテーブルに従って他の経路についてのフレームを廃棄することができる。
【0149】
また、受信された経路情報を含むフレームに含まれる経路情報がRIP削除テーブル73に含まれていた場合にその経路情報を削除してから送信するようにしたので、フレーム送出の段階ではフレーム受信時に存在していた同一コストかつマルチパスのルートが消滅して、システム上の唯一のルートをネットワークへ通知することが可能である。
【0150】
また、中継技法にとらわれることなく、システム全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高いシステムを構築することが可能である。
【0151】
また、各ネットワークから同一コストかつマルチパスに関係するフレームを受信した際に、受信されたフレームのエントリ毎に、ルーティングテーブルの宛先情報およびコストとの一致具合に応じて削除やそのエントリに従うフレーム送信を行うようにしたので、宛先に応じたルート毎に同一コストかつマルチパスのフレーム送信を制御できる。
【0152】
また、フレームはフレーム全体を書き換えることなく透過的に中継され、かつ宛先を確認するだけで経路が確定することから、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、装置全体のコストパフォーマンスを実現することが可能である。ここで、コストパフォーマンスとは、スイッチングハブの高性能とルータの高機能とを両立させるとともに、スイッチングハブやルータ並に安価に提供できることをいう。
【0153】
さて、前述の実施の形態では、ルーティングプロトコルフレームを書き換えることなく透過的に中継する中継装置について言及していたが、この発明は、ARPフレームについてもルーティングプロトコルフレームと同様に書き換えることなく透過的に中継する技法も含んでいる。
【0154】
また、前述した実施の形態では、RIP削除テーブル73に登録するルートを送信元IPアドレスの小さい方と定義しているが、この発明はこれに限定されるものではなく、その逆でもよい。
【0155】
以上、この発明を前述の実施の形態により説明したが、この発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、これらをこの発明の範囲から排除するものではない。
【0156】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、ネットワーク中継システムに複数ルートを形成しておき、宛先情報に対応させて記憶されたコスト情報を含む経路情報のうちで、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、複数の経路情報のいずれか一つを用いて固定的に中継するとともに、各ネットワークから受信したルーティングプロトコルを含むフレームを中継する際に、当該フレームに含まれる複数の経路情報から同一コストかつマルチパスを理由に中継を不許可とされた経路情報を削除するようにしたので、中継装置を介して接続される各ネットワークに対して1つの経路情報のみが見えるように唯一のルートが通知され、これによって、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、装置全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信を実現することが可能な中継装置が得られるという効果を奏する。
【0157】
また、請求項2の発明によれば、ネットワーク中継システムに複数ルートを形成しておき、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が受信された制御情報によって構築された場合には、複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて中継すべき経路情報を構築するようにしたので、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路が存在しても、システム上に唯一のルートを与えることができ、これによって、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、装置全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信を実現することが可能な中継装置が得られるという効果を奏する。
【0158】
また、請求項3の発明によれば、ネットワーク中継システムに複数ルートを形成しておき、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が受信されたルーティングプロトコルによって構築された場合には、複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて中継すべき経路情報を構築するようにしたので、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路が存在しても、システム上に唯一のルートを与えることができ、これによって、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、装置全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信を実現することが可能な中継装置が得られるという効果を奏する。
【0159】
また、請求項4の発明によれば、請求項2または3の発明において、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報のうちで、中継を許可するための経路情報に基づいてルーティングテーブルを構築するとともに、中継を不許可とする経路情報に基づいて非ルーティングテーブルを構築するようにしたので、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路のうちで、ルーティングテーブルに従って唯一の経路についてのみフレームを伝送することができ、かつ、非ルーティングテーブルに従って他の経路について経路情報は削除されるので、周辺ルータのルーティングテーブルの内容と中継装置のルーティングテーブルの内容とを一致させることが可能な中継装置が得られるという効果を奏する。
【0160】
また、請求項5の発明によれば、請求項4の発明において、受信された経路情報を含むフレームに含まれる経路情報が非ルーティングテーブルに含まれていた場合に経路情報を削除し、そのフレームを送信するようにしたので、上記フレーム送出の段階ではフレーム受信時に存在していた同一コストかつマルチパスの経路情報が消滅して、システム上の唯一のルートをネットワークへ通知することが可能な中継装置が得られるという効果を奏する。
【0161】
また、請求項6の発明によれば、ネットワーク中継システムに複数の中継装置のツリー構造またはループ構造により複数ルートを形成しておき、各中継装置において、宛先情報に対応させて記憶されたコスト情報を含む経路情報のうちで、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、複数の経路情報のいずれか一つを用いて固定的に中継するとともに、各ネットワークから受信したルーティングプロトコルを含むフレームを中継する際に、当該フレームに含まれる複数の経路情報から同一コストかつマルチパスを理由に中継を不許可とされた経路情報を削除するようにしたので、中継装置を介して接続される各ネットワークに対して1つの経路情報のみが見えるように唯一のルートが通知され、これによって、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、システム全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高いシステムを構築することが可能なネットワーク中継システムが得られるという効果を奏する。
【0162】
また、請求項7の発明によれば、ネットワーク中継システムに複数の中継装置のツリー構造またはループ構造により複数ルートを形成しておき、各中継装置において、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が受信された制御情報によって構築された場合には、複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて中継すべき経路情報を構築するようにしたので、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路が存在しても、システム上に唯一のルートを与えることができ、これによって、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、システム全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高いシステムを構築することが可能なネットワーク中継システムが得られるという効果を奏する。
【0163】
また、請求項8の発明によれば、ネットワーク中継システムに複数の中継装置のツリー構造またはループ構造により複数ルートを形成しておき、各中継装置において、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が受信されたルーティングプロトコルによって構築された場合には、複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて中継すべき経路情報を構築するようにしたので、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路が存在しても、システム上に唯一のルートを与えることができ、これによって、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、システム全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高いシステムを構築することが可能なネットワーク中継システムが得られるという効果を奏する。
【0164】
また、請求項9の発明によれば、各ネットワークから同一コストかつマルチパスに関係するフレームを受信した際に、受信されたフレームのエントリ毎に、ルーティングテーブルの宛先情報およびコストとの一致具合に応じて削除やそのエントリに従うフレーム送信を行う工程にしたので、宛先に応じたルート毎に同一コストかつマルチパスのフレーム送信を制御でき、これによって、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信を実現することが可能な中継方法が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態による中継装置を機能的に示す機能ブロック図である。
【図2】 図1に示したルーティングプロトコル制御部の内部構成を示すブロック図である。
【図3】 RIPパケットのフォーマットを示す図である。
【図4】 一実施の形態によるネットワーク中継システムにおいてフレームの流れを説明する図である。
【図5】 IPマルチキャストフレームを中継する際のポート送出例を示す図である。同図(a)は従来例の説明図であり、同図(b)は一実施の形態の説明図である。
【図6】 フレームの中継原理を説明する図である。同図(a)は従来例の説明図であり、同図(b)は一実施の形態の説明図である。
【図7】 一実施の形態による中継装置をハードウェア的に示すブロック図である。
【図8】 一実施の形態によるルーティングテーブルのメモリ構成の一例を示す図である。
【図9】 一実施の形態による中継装置を適用したネットワーク中継システムの一例を示す構成図である。
【図10】 図9に示したネットワーク中継システムにおいて第1ルートのIPスイッチング機能を概念的に説明する図である。
【図11】 図9に示したネットワーク中継システムにおいて第2ルートのIPスイッチング機能を概念的に説明する図である。
【図12】 図9に示したネットワーク中継システムにおいてRIPパケットの流れを説明する図である。
【図13】 図9に示したネットワーク中継システムにおいて第1ルーティングにおける外部ルーティングテーブルの記憶内容の一例を示す図である。同図(a)は一中継装置の外部ルーティングテーブルの一例を示す図であり、同図(b)は他の中継装置の外部ルーティングテーブルの一例を示す図である。
【図14】 図9に示したネットワーク中継システムにおいて第2ルーティングにおける外部ルーティングテーブルの記憶内容の一例を示す図である。同図(a)は一中継装置の外部ルーティングテーブルの一例を示す図であり、同図(b)は他の中継装置の外部ルーティングテーブルの一例を示す図である。
【図15】 この実施の形態によるRIPフレーム入力処理を説明するフローチャートである。
【図16】 図15に示したRIPフレーム入力処理におけるフレームコピー処理を説明するフローチャートである。
【図17】 図15に示したRIPフレーム入力処理における同一コスト/マルチパス対応処理を説明するフローチャートである。
【図18】 図15に示したRIPフレーム入力処理における同一コスト/マルチパス対応処理を説明するフローチャートである。
【図19】 この実施の形態1によるRIP削除テーブルの使用例を示す図である。
【図20】 一実施の形態によるネットワーク中継システムにおいて内部RIPパケット交換機能を概念的に説明する図である。
【図21】 一実施の形態によるネットワーク中継システムにおいて内部RIPパケットの流れを説明する図である。
【図22】 一実施の形態によるネットワーク中継システムにおいて内部ルーティングテーブルの記憶内容の一例を示す図である。同図(a)は一中継装置の内部ルーティングテーブルの一例を示す図であり、同図(b)は他の中継装置の内部ルーティングテーブルの一例を示す図である。
【図23】 一実施の形態によるルーティングテーブルの構築方法を概念的に説明する図である。
【図24】 一実施の形態によるIP中継フレーム処理を説明するフローチャートである。
【図25】 図9に示したネットワーク中継システムにおいて第1ルートで伝送される宛先IPアドレスおよび宛先MACアドレスの遷移を説明する図である。
【図26】 図9に示したネットワーク中継システムにおいて第2ルートで伝送される宛先IPアドレスおよび宛先MACアドレスの遷移を説明する図である。
【図27】 一実施の形態一によるネットワーク中継システムにおいてルーティングテーブルの記憶内容の一例を示す図である。同図(a)は一中継装置のルーティングテーブルの一例を示す図であり、同図(b)は他の中継装置のルーティングテーブルの一例を示す図である。
【図28】 一実施の形態によるネットワーク中継システムにおいてIPキャッシュテーブルの記憶内容の一例を示す図である。同図(a)は一中継装置のIPキャッシュテーブルの一例を示す図であり、同図(b)は他の中継装置のIPキャッシュテーブルの一例を示す図である。
【図29】 一実施の形態によるネットワーク中継システムにおいて中継装置に接続されるルータのルーティングテーブルの記憶内容の一例を示す図である。
【図30】 一般的な企業内のネットワーク中継システムを示す構成図である。
【図31】 TCP/IPプロトコルで使用されるフレームのフォーマットを概略的に示す図である。
【図32】 従来例においてスイッチングハブとルータとの組み合わせで構成される中継装置を概略的に示すブロック図である。
【図33】 従来例においてATMスイッチとルータとの組み合わせで構成される中継装置を概略的に示すブロック図である。
【図34】 発信元端末と発信先端末間に複数のルートが成立するネットワーク中継システムの一例を概略的に示す構成図である。
【符号の説明】
1,20,30 中継装置
2,8−1,8−2… 伝送路制御部(中継送信手段)
3 プロトコル識別部(構築手段)
4 経路選択部(経路選択手段,中継送信手段)
5 第1経路記憶部(経路記憶手段)
6 第2経路記憶部(経路記憶手段)
6A 外部ルーティングテーブル
6B 内部ルーティングテーブル
7 ルーティングプロトコル制御部(構築手段,ルーティング制御手段)
11 スイッチエンジン
12 メモリ
13 プロセッシングユニット
13a IPキャッシュテーブル
14 マネージメントユニット
15,16 FEIU
17 PSP
18 CPU
19 ルーティングテーブル
72 RIP削除テーブル制御部
73 RIP削除テーブル(非ルーティングテーブル)
74 ECMP・bit
75 外部ルーティングテーブル制御部
Claims (9)
- 宛先情報を含んだフレームを用いて通信を行う複数のネットワークを中継する複数の中継装置をツリー構造またはループ構造で接続させ、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築するネットワーク中継システムに適用される中継装置において、
前記ネットワーク上のフレーム伝送相手の宛先情報に対応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、
前記各ネットワークからフレームを受信した際に、前記経路記憶手段に記憶された経路情報の中から前記受信されたフレームに含まれる宛先情報に対応する経路情報に基づいて前記宛先情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信手段と、
前記経路記憶手段に同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つを固定的に前記中継送信手段に与えるとともに、前記各ネットワークから受信したルーティングプロトコルを含むフレームを中継する際に、当該フレームに含まれる複数の経路情報から同一コストかつマルチパスを理由に中継を不許可とされた経路情報を削除するルーティング制御手段と、
を備えたことを特徴とする中継装置。 - 宛先情報を含んだフレームを用いて通信を行う複数のネットワークを中継する複数の中継装置をツリー構造またはループ構造で接続させ、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築するネットワーク中継システムに適用される中継装置において、
前記各ネットワーク上の宛先情報に対応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、
1または複数の周辺機器および前記複数のネットワークのうちから中継装置間および中継装置と周辺機器間で授受される制御情報を含むフレームを受信した際に、前記受信されたフレームから制御情報を識別し、前記識別された制御情報に基づいて前記経路記憶手段の記憶内容を構築する構築手段と、
前記経路記憶手段に記憶されている経路情報の中から前記受信された宛先情報を含んだフレームに含まれる宛先情報に対応する経路情報に基づいて前記受信された宛先情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信手段と、
を備え、
前記構築手段は、
同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて前記中継送信手段により中継すべき前記経路記憶手段の記憶内容を構築することを特徴とする中継装置。 - 宛先情報を含んだフレームを用いて通信を行う複数のネットワークを中継する複数の中継装置をツリー構造またはループ構造で接続させ、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築するネットワーク中継システムに適用される中継装置において、
前記各ネットワーク上の宛先情報に対応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、
前記各ネットワークからルーティングプロトコルを含むフレームを受信した際に、前記受信されたフレームからルーティングプロトコルを識別し、前記識別されたルーティングプロトコルに基づいて前記経路記憶手段の記憶内容を構築する構築手段と、
前記経路記憶手段に記憶されている経路情報の中から前記受信された宛先情報を含んだフレームに含まれる宛先情報に対応する経路情報に基づいて前記受信された宛先情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信手段と、
を備え、
前記構築手段は、
同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて前記中継送信手段により中継すべき前記経路記憶手段の記憶内容を構築することを特徴とする中継装置。 - 前記構築手段は、前記経路記憶手段に対して、前記複数の経路情報のうちで、中継を許可するための経路情報に基づいてルーティングテーブルを構築するとともに、中継を不許可とする経路情報に基づいて非ルーティングテーブルを構築することを特徴とする請求項2または3に記載の中継装置。
- 前記中継装置は、前記受信されたフレームに含まれる経路情報が前記非ルーティングテーブルに含まれていた場合に前記経路情報を削除し、そのフレームを送信することを特徴とする請求項4に記載の中継装置。
- 宛先情報を含んだフレームを用いて通信を行う複数のネットワークと、
前記複数のネットワークを中継するためにツリー構造またはループ構造で接続され、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築する複数の中継装置と、
を備え、
前記各中継装置は、
前記ネットワーク上のフレーム伝送相手の宛先情報に対応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、
前記各ネットワークからフレームを受信した際に、前記経路記憶手段に記憶された経路情報の中から前記受信されたフレームに含まれる宛先情報に対応する経路情報に基づいて前記宛先情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信手段と、
前記経路記憶手段に同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つを固定的に前記中継送信手段に与えるとともに、前記各ネットワークから受信したルーティングプロトコルを含むフレームを中継する際に、当該フレームに含まれる複数の経路情報から同一コストかつマルチパスを理由に中継を不許可とされた経路情報を削除するルーティング制御手段と、
を有したことを特徴とするネットワーク中継システム。 - 宛先情報を含んだフレームを用いて通信を行う複数のネットワークと、
前記複数のネットワークを中継するためにツリー構造またはループ構造で接続され、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築する複数の中継装置と、
を備え、
前記各中継装置は、
前記各ネットワーク上の宛先情報に対応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、
1または複数の周辺機器および前記複数のネットワークのうちから中継装置間および中継装置と周辺機器間で授受される制御情報を含むフレームを受信した際に、前記受信されたフレームから制御情報を識別し、前記識別された制御情報に基づいて前記経路記憶手段の記憶内容を構築する構築手段と、
前記経路記憶手段に記憶されている経路情報の中から前記受信された宛先情報を含んだフレームに含まれる宛先情報に対応する経路情報に基づいて前記受信された宛先情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信手段と、
を有し、
前記構築手段は、
同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて前記中継送信手段により中継すべき前記経路記憶手段の記憶内容を構築することを特徴とするネットワーク中継システム。 - 宛先情報を含んだフレームを用いて通信を行う複数のネットワークと、
前記複数のネットワークを中継するためにツリー構造またはループ構造で接続され、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築する複数の中継装置と、
を備え、
前記各中継装置は、
前記各ネットワーク上の宛先情報に対応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、
前記各ネットワークからルーティングプロトコルを含むフレームを受信した際に、前記受信されたフレームからルーティングプロトコルを識別し、前記識別されたルーティングプロトコルに基づいて前記経路記憶手段の記憶内容を構築する構築手段と、
前記経路記憶手段に記憶されている経路情報の中から前記受信された宛先情報を含んだフレームに含まれる宛先情報に対応する経路情報に基づいて前記受信された宛先情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信手段と、
を有し、
前記構築手段は、
同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて前記中継送信手段により中継すべき前記経路記憶手段の記憶内容を構築することを特徴とするネットワーク中継システム。 - 宛先情報とコストとを対応付けたエントリを1または複数含むフレームを用いて通信を行う複数のネットワークを中継する複数の中継装置をツリー構造またはループ構造で接続させ、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築するネットワーク中継システムに適用され、該ネットワーク中継システムにおける同一コストかつマルチパスを中継制御する中継方法において、
前記各ネットワークから同一コストかつマルチパスに関係する前記フレームを受信した際に、前記受信されたフレームからエントリ毎に宛先情報およびコストを抽出する第1工程と、
前記各ネットワーク上の宛先情報とその宛先で示される経路のコストとを対応付けて記憶したルーティングテーブルを用いて、前記受信されたフレームのエントリ毎に、前記第1工程により抽出された宛先情報およびコストと前記ルーティングテーブルの宛先情報およびコストとの比較により一致具合を調べる第2工程と、
前記第2工程により得られたエントリ毎の一致具合に応じて前記受信されたフレームの各エントリについてエントリ削除か、それともエントリに従うフレーム送信を実行する第3工程と、
を含んだことを特徴とする中継方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00571998A JP3685918B2 (ja) | 1998-01-14 | 1998-01-14 | 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法 |
US09/114,516 US6731604B1 (en) | 1998-01-14 | 1998-07-14 | Transmission apparatus, network transmission system, and transmission method |
EP98305729A EP0940951B1 (en) | 1998-01-14 | 1998-07-17 | Routing method |
DE69827358T DE69827358D1 (de) | 1998-01-14 | 1998-07-17 | Weglenkungsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00571998A JP3685918B2 (ja) | 1998-01-14 | 1998-01-14 | 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11205369A JPH11205369A (ja) | 1999-07-30 |
JP3685918B2 true JP3685918B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=11618939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00571998A Expired - Fee Related JP3685918B2 (ja) | 1998-01-14 | 1998-01-14 | 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6731604B1 (ja) |
EP (1) | EP0940951B1 (ja) |
JP (1) | JP3685918B2 (ja) |
DE (1) | DE69827358D1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6934261B1 (en) * | 2000-11-17 | 2005-08-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method to select dynamically between MACs of network device depending on network topology |
JP2002185513A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Hitachi Ltd | パケット通信ネットワークおよびパケット転送制御方法 |
US20030185221A1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-02 | Alan Deikman | Network controller with shadowing of software routing tables to hardware routing tables |
US7580370B2 (en) * | 2002-06-21 | 2009-08-25 | International Business Machines Corporation | Method and structure for autoconfiguration of network destinations |
US7769839B2 (en) * | 2002-06-21 | 2010-08-03 | International Business Machines Corporation | Method and structure for autoconfiguration of overlay networks by automatic selection of a network designated router |
US20030235157A1 (en) * | 2002-06-21 | 2003-12-25 | International Business Machines Corporation | Method and structure for an autoconfiguration topology calculation |
US7249191B1 (en) * | 2002-09-20 | 2007-07-24 | Blue Coat Systems, Inc. | Transparent bridge that terminates TCP connections |
US8379648B1 (en) * | 2004-03-02 | 2013-02-19 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for automatic mapping of data flow |
JP4545619B2 (ja) | 2005-03-15 | 2010-09-15 | 富士通株式会社 | ネットワークシステム、レイヤ3通信装置、レイヤ2通信装置および経路選択方法 |
JP5218867B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2013-06-26 | 横河電機株式会社 | プロビジョニングデバイス、およびプロビジョニングネットワークにおけるネットワークパラメータの設定方法 |
JP5686095B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2015-03-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 中継装置、通信ハーネス及び通信システム |
US9819578B2 (en) | 2013-08-26 | 2017-11-14 | Nec Corporation | Communication device and method in a communication system, and device and method for communication path control |
EP3041311B1 (en) * | 2013-08-26 | 2023-10-04 | Nec Corporation | Communication apparatus and method in communication system, and communication path control apparatus and method |
CN108449392B (zh) * | 2018-03-01 | 2021-10-08 | 深圳市创梦天地科技有限公司 | 设备识别装置、方法、电子设备以及存储介质 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4737953A (en) * | 1986-08-04 | 1988-04-12 | General Electric Company | Local area network bridge |
EP0537408B1 (en) * | 1991-10-14 | 1997-08-06 | International Business Machines Corporation | Routing in a network of bridge-connected LAN segments |
US5426637A (en) * | 1992-12-14 | 1995-06-20 | International Business Machines Corporation | Methods and apparatus for interconnecting local area networks with wide area backbone networks |
JP3178949B2 (ja) | 1993-09-30 | 2001-06-25 | 富士通株式会社 | Atmスイッチ方式 |
JP2856050B2 (ja) * | 1993-11-30 | 1999-02-10 | 日本電気株式会社 | ルーティング制御方法 |
JP2708009B2 (ja) * | 1995-03-17 | 1998-02-04 | 日本電気株式会社 | Lan間接続装置及び接続方式 |
US5583862A (en) | 1995-03-28 | 1996-12-10 | Bay Networks, Inc. | Method and apparatus for routing for virtual networks |
EP0873626B1 (en) | 1995-11-15 | 2006-05-10 | Enterasys Networks, Inc. | Distributed connection-oriented services for switched communications networks |
US5920697A (en) * | 1996-07-11 | 1999-07-06 | Microsoft Corporation | Method of automatic updating and use of routing information by programmable and manual routing information configuration based on least lost routing |
US6256309B1 (en) * | 1998-04-28 | 2001-07-03 | Cisco Technology, Inc. | Quality of service sensitive routes precomputed in bandwidth brackets |
US6363319B1 (en) * | 1999-08-31 | 2002-03-26 | Nortel Networks Limited | Constraint-based route selection using biased cost |
-
1998
- 1998-01-14 JP JP00571998A patent/JP3685918B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-14 US US09/114,516 patent/US6731604B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-17 EP EP98305729A patent/EP0940951B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-17 DE DE69827358T patent/DE69827358D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0940951A3 (en) | 2003-09-17 |
DE69827358D1 (de) | 2004-12-09 |
JPH11205369A (ja) | 1999-07-30 |
US6731604B1 (en) | 2004-05-04 |
EP0940951A2 (en) | 1999-09-08 |
EP0940951B1 (en) | 2004-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190007312A1 (en) | Techniques for routing and forwarding between multiple virtual routers implemented by a single device | |
US7574522B2 (en) | Communication data relay system | |
US20110228785A1 (en) | Automatic route tagging of bgp next-hop routes in igp | |
JP3685918B2 (ja) | 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法 | |
JP2001326693A (ja) | 通信装置及び通信制御方法並びに制御プログラム記録媒体 | |
JPH1075258A (ja) | Lan間接続方法 | |
JP3685917B2 (ja) | 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法 | |
JP5438624B2 (ja) | 通信システム、制御サーバ、フロー制御方法およびそのプログラム | |
CN113037883B (zh) | 一种mac地址表项的更新方法及装置 | |
JP2845207B2 (ja) | アドレス解決装置 | |
Cisco | Configuring DECnet | |
Cisco | Configuring DECnet | |
Cisco | Configuring DECnet | |
Cisco | Configuring DECnet | |
Cisco | Configuring DECnet | |
Cisco | Configuring DECnet | |
Cisco | Configuring DECnet | |
Cisco | Configuring DECnet | |
Cisco | Configuring DECnet | |
Cisco | Configuring DECnet | |
Cisco | Configuring DECnet | |
Cisco | Configuring DECnet | |
Cisco | Configuring DECnet | |
Cisco | Configuring DECnet | |
Cisco | Configuring DECnet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |