JPH11205369A - 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法 - Google Patents

中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法

Info

Publication number
JPH11205369A
JPH11205369A JP571998A JP571998A JPH11205369A JP H11205369 A JPH11205369 A JP H11205369A JP 571998 A JP571998 A JP 571998A JP 571998 A JP571998 A JP 571998A JP H11205369 A JPH11205369 A JP H11205369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
information
route
frame
networks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP571998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685918B2 (ja
Inventor
Akira Nakaato
明 中後
Hidekazu Baba
秀和 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00571998A priority Critical patent/JP3685918B2/ja
Priority to US09/114,516 priority patent/US6731604B1/en
Priority to DE69827358T priority patent/DE69827358D1/de
Priority to EP98305729A priority patent/EP0940951B1/en
Publication of JPH11205369A publication Critical patent/JPH11205369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685918B2 publication Critical patent/JP3685918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/4608LAN interconnection over ATM networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5618Bridges, gateways [GW] or interworking units [IWU]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • H04L2012/562Routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • H04L2012/5621Virtual private network [VPN]; Private-network - network-interface (P-NNI)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一コスト/マルチパスとなるような状況下
でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信
を実現できるようにすることを課題とする。 【解決手段】 ルーティングプロトコル制御部7におい
て、各ネットワークから同一コストかつマルチパスに関
係するRIPフレームを受信した際に、RIP削除テー
ブル制御部72により、そのRIPフレームのエントリ
毎に、RIP削除テーブル73に登録された宛先情報お
よびコストとの一致具合に応じて削除やそのエントリに
従うフレーム送信を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数のLAN
(Local Area Network)を相互に接
続して高速,大容量のバックボーンネットワークを構築
する中継装置、その中継装置を複数台接続させて複数の
経路を構築するネットワーク中継システム、および、そ
の中継装置によりバックボーンとしての中継を実現する
中継方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図30は、一般的な企業内のネットワー
ク中継システムを示す構成図である。図30に示したビ
ルには、地下1階、地上3階までの各フロアを用いてL
ANが構築されている。ビルの3階、2階、および1階
には、それぞれルータRT1,RT2,RT3が設置さ
れ、これらルータRT1,RT2,RT3は地下1階に
設置されたバックボーンとなるルータの中継装置100
に接続されている。
【0003】各階のシステムについては、ルータRT1
には複数のハブHB1…HBi(iは自然数)が接続さ
れている。他のルータRT2,RT3についても、図示
せぬが、同様に複数のハブが接続されている。サーバや
ワークステーションなどの端末TL1…TLj(jは自
然数)はハブHB1により集線され、パーソナルコンピ
ュータなどの端末PC1…PCk(kは自然数)はハブ
HB2により集線されている。なお、1階や2階につい
ても、3階に示したルータ、ハブ、端末の接続関係と同
様のシステムが組まれている。
【0004】また、中継装置100は、自身の配下にも
各階のルータRT1,RT2,RT3と同様に複数のハ
ブや端末を接続しているとともに、他の中継装置を接続
している。
【0005】つぎに、動作例として、図30に示したネ
ットワーク中継システムにおいて、3階の端末TL1が
2階のある端末にデータを伝送する場合について説明す
る。使用プロトコルは、一例としてTCP(Trans
mission Control Protocol)
/IP(Internet Protocol)プロト
コルとする。
【0006】図31は、TCP/IPプロトコルで使用
されるフレーム(パケットとも称する)のフォーマット
を概略的に示す図である。フレームは、図31に示した
ように、先頭から末尾に向かって、フレームの始まりを
示す開始フラグ、宛先MAC(Media Acces
s Control)アドレス,送信元MACアドレス
などを規定するMACヘッダ、プロトコルタイプを規定
するタイプ値、宛先IPアドレス,送信元IPアドレス
などを規定するIPヘッダ、データ、チェックサムなど
のフレームチェックシーケンス(FCS)、フレームの
終わりを示す終了フラグなどで構成される。
【0007】ここで、送信元の端末TL1のMACアド
レス,IPアドレスをそれぞれMACA,IPAとし、
送信先のMACアドレス,IPアドレスをそれぞれMA
CB,IPBとする。さらに、端末TL1と送信先端末
間で中継を行うルータRT1,中継装置100,ルータ
RT2の各MACアドレスをMACC,MACD,MA
CEとする。
【0008】まず、端末TL1は、図31に示したフォ
ーマットに従ってフレームを作成する。その際、MAC
ヘッダには、自身のMACアドレス(MACA)ととも
に、送信先端末に伝送する際に最初に通過するルータR
T1のMACアドレス(MACC)が宛先MACアドレ
スとして規定される。また、IPヘッダには、自身のI
Pアドレス(IPA)とともに、送信先端末のIPアド
レス(IPB)が規定される。
【0009】端末TL1によりネットワーク上にフレー
ムが送出されると、まずルータRT1においてそのフレ
ームが受領される。このルータRT1は、受領されたフ
レームからIPヘッダとMACヘッダとを抽出する。さ
らにルータRT1は、IPヘッダから発信元が端末TL
1(IPA)であり、送信先がIPBのIPアドレスを
もつ端末であることを確認すると、MACヘッダについ
てつぎのMACアドレスを中継装置100のMACDへ
書き換える。このようにして、ルータRT1は、MAC
ヘッダが更新されたフレームをバックボーンである中継
装置100へ伝送する。
【0010】MACヘッダの書き換え動作は、続く中継
装置100,ルータRT2でも同様に実施される。すな
わち、中継装置100では、MACアドレスがMACD
からMACEへ書き換えられ、ルータRT2では、MA
CアドレスがMACEからMACBへ書き換えられる。
このように、ルータを介してのデータ伝送では、ルータ
を通過する度にMACヘッダの更新が行われる。
【0011】このネットワーク中継システムにおいて、
中継装置100には各階から発生する大量のトラヒック
(通信量)が集中することから、大容量かつ高速性を有
する中継装置を選択する必要がある。
【0012】そこで、複数のルータを相互に接続可能な
大容量の中継装置としては、上述した中継装置100
(ルータ)の他に、スイッチングハブとルータとの組み
合わせやATM(Asynchronous Tran
sfer Mode)スイッチとルータとの組み合わせ
が挙げられる。図32は、スイッチングハブとルータと
の組み合わせで構成される中継装置を概略的に示すブロ
ック図であり、図33は、ATMスイッチとルータとの
組み合わせで構成される中継装置を概略的に示すブロッ
ク図である。
【0013】図32に示した中継装置200は、ルータ
201とスイッチングハブ202とを接続させた構成で
ある。スイッチングハブ202は、伝送路a,b,c間
や伝送路d,e,f間でブリッジングを行うとともに、
伝送路a,b,cと伝送路d,e,f間でスイッチング
を行う。このスイッチングハブ202は、OSI(Op
en Systems Interconnectio
n)レイヤに当てはめるとレイヤ2の中継を行う。すな
わち、スイッチングハブ202は、経路の選択をMAC
アドレスにより行うことで、LAN上を流れるフレーム
を透過的に中継する。
【0014】また、ルータ201は、スイッチングハブ
202からフレームを受け取り、MACアドレス,TT
L(Time to Live),チェックサムなどの
データを書き換えた後に再びスイッチングハブ202に
戻す(例えば、MACアドレスをMACXからMACY
に書き換えるなど)。このルータ201は、OSIレイ
ヤに当てはめるとレイヤ3の中継を行う。すなわち、ル
ータ201は、経路の選択をIPアドレスにより行うこ
とで、LAN上を流れるフレームを受信し、そのフレー
ムを書き換えてから、別のLANに中継する。
【0015】また、図33に示した中継装置300は、
ATMスイッチ301にサーバ302とルータ303,
305とを接続させた構成である。図33において、A
TMスイッチ301の入力側に位置するルータ303
は、内蔵されたATMボード304によりフレームをセ
ルと呼ばれる固定長の短いデータ単位に分割してATM
スイッチ301への伝送を行う。一方、ATMスイッチ
301の出力側に位置するルータ305は、内蔵された
ATMボード306によりセルをフレームに戻してから
伝送を行う。
【0016】ATMスイッチ301は、ルータ303,
305間を流れるセルに基づいてOSIレイヤに当ては
めるとレイヤ1の中継を行う。このATMスイッチ30
1は、宛先情報が記憶されているサーバ302の支援を
受けて宛先ルータ(経路)を選択する。すなわち、AT
Mスイッチ301では、一意に割り振られたATM特有
の識別子により経路選択が行われる。この例では、宛先
ルータはルータ305となっている。
【0017】ところが、図32に示した中継装置200
では、スイッチングハブ202のところでフレームを透
過的に通すことができても、ルータ201の通過により
フレームが書き換えられていた。このため、機能的には
レイヤ3までカバーされることで満足できても、全体と
しての処理速度の低下を避けることはできなかった。そ
れゆえ、高速性が要求されるバックボーンの中継装置と
しての性能が低いという問題があった。この問題を回避
するには、大幅なコストアップが強いられることから、
実現性は困難であった。
【0018】また、図33に示した中継装置300で
は、ATMスイッチ301の範囲で透過性を得るように
しても、ATMスイッチ301に接続されたルータ30
3,305などがフレームとセルとの間での変換処理を
担うことから、インタフェース当たりのコストアップを
避けることはできなかった。それゆえ、中継装置300
においては、負荷をATMスイッチ301の周辺に分散
してそのATMスイッチ301自身の負荷を軽減させた
システム構成に過ぎないことから、システム全体では割
高であるという問題があった。
【0019】以上の問題を解消するためには、中継装置
200と300の機能をどちらも併せ持つ、すなわち低
コストでフレームを高速に完全透過できるネットワーク
中継システムを構築すればよいことになる。
【0020】この完全透過を実現するネットワーク中継
システムについて考えてみる。図34には完全透過可能
な複数の中継装置をツリー構造またはループ構造(一例
としてトライアングル構造)に連結してこの複数の中継
装置によって中継する際に複数ルートが発生するネット
ワーク中継システムが示されている。
【0021】図34において、フレームの完全透過が可
能な中継装置401,402,403はそれぞれ他の2
つの中継装置に接続される。中継装置401はルータR
TC1を介してサブネットSNCに接続され、中継装置
402はルータRTC2を介してサブネットSNCに接
続される。サブネットSNCには、例えば端末TLCが
接続される。また、中継装置403は、ルータRT1を
介してサブネットSNBに接続される。サブネットSN
Bには、例えば端末TL1が接続される。
【0022】図34に示したネットワーク中継システム
において、サブネットSNBの端末TL1からサブネッ
トSNCの端末TLCへフレーム伝送する場合には、ル
ートAとルートBとの2種類の経路が存在する。ルート
Aでは、端末TL1より送出されたフレームがルータR
T1,中継装置403,中継装置401およびルータR
TC1を経由して端末TLCに着信する。一方、ルート
Bでは、端末TL1より送出されたフレームがルータR
T1,中継装置403,中継装置402およびルータR
TC2を経由して端末TLCに着信する。
【0023】このように、ルートAでは、中継装置40
3および401を経由する伝送フレームは書き換えされ
ずに完全透過される。このため、中継装置403および
401を経由してもフレーム伝送の高速性を保持するこ
とができる。同様に、ルートBでも、中継装置403お
よび402を経由する伝送フレームは書き換えされずに
完全透過される。このため、中継装置403および40
2を経由してもフレーム伝送の高速性を保持することが
できる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図34のよ
うに、上述したフレームの完全透過を実現するネットワ
ーク中継システムにおいて、図で示しているように、同
一コスト/マルチパスとなるような状況下、すなわち、
端末TL1からTLCへのルートAもルートBも1回だ
けルータを通ることから、その通信は同一コストである
が、2つのルートA,Bが存在している状況下では、ル
ーティングプロトコルフレームの到着順やルーティング
プロトコルフレームによるテーブル作成,更新制御プロ
グラムのバージョンの違いなどにより、各周辺ルータに
おける次ホップのルータが異なることになる。
【0025】すなわち、このような場合には、同一コス
ト/マルチパスとなる2つのルートA,Bを中継する中
継装置403が保持する外部ルーティングテーブルの内
容とルータRT1の周辺ルータが保持する内容とに相違
が生じて、その中継装置403を経由した通信が正しく
行われなくなる虞があった。
【0026】例えば、中継装置403では、ルートAが
選択され、ルータRT1では、ルートBが選択された場
合、ルータRT1は、ルータRTC2に向けてフレーム
を送出するが、中継装置403は、ルータRTC1に向
けてフレームを送出するので、そのフレームはルータR
TC1では受信することができなかった。すなわち、ル
ータRT1はルータRTC2に向けての宛先MACアド
レスを付加するため、ルータRTC1では、宛先MAC
アドレスが自分宛てではないので、そのフレームが廃棄
されていた。
【0027】この発明は、上述した従来例による問題を
解消するため、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技
法にとらわれることなく、装置全体のコストパフォーマ
ンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるよ
うな状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性
の高い通信を実現することが可能な中継装置を得ること
を第1の目的とする。
【0028】また、この発明は、上述した従来例による
問題を解消するため、上述した第1の目的を達成できる
中継装置を適用して、信頼性の高いシステムを構築する
ことが可能なネットワーク中継システムを得ることを第
2の目的とする。
【0029】また、この発明は、上述した従来例による
問題を解消するため、従来のOSIレイヤに当てはめた
中継技法にとらわれることなく、装置全体のコストパフ
ォーマンスを実現できるようにバックボーンとしての中
継を行うことが可能な中継方法において、同一コスト/
マルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合
性を保持して信頼性の高い通信を実現することが可能な
中継方法を得ることを第3の目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
第1の目的を達成するため、請求項1の発明に係る中継
装置は、宛先情報を含んだフレームを用いて通信を行う
複数のネットワークを中継する複数の中継装置をツリー
構造またはループ構造で接続させ、前記複数のネットワ
ーク間に複数ルートを構築するネットワーク中継システ
ムに適用される中継装置において、前記ネットワーク上
のフレーム伝送相手の宛先情報に対応させてコスト情報
を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、前記各ネッ
トワークからフレームを受信した際に、前記経路記憶手
段に記憶された経路情報の中から前記受信されたフレー
ムに含まれる宛先情報に対応する経路情報に基づいて前
記受信されたフレームを中継送信する中継送信手段と、
前記経路記憶手段に同一コストかつマルチパスとなる複
数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情報
のいずれか一つを固定的に前記中継送信手段に与えるル
ーティング制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0031】この請求項1の発明によれば、ネットワー
ク中継システムに複数ルートを形成しておき、宛先情報
に対応させて記憶されたコスト情報を含む経路情報のう
ちで、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報
が存在する場合には、複数の経路情報のいずれか一つを
用いて固定的に中継するようにしたので、中継装置を介
して接続される各ネットワークに対して1つの経路情報
のみが見えるように唯一のルートが通知され、これによ
って、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとら
われることなく、装置全体のコストパフォーマンスを実
現する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況
下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通
信を実現することが可能である。
【0032】また、請求項2の発明に係る中継装置は、
宛先情報を含んだフレームを用いて通信を行う複数のネ
ットワークを中継する複数の中継装置をツリー構造また
はループ構造で接続させ、前記複数のネットワーク間に
複数ルートを構築するネットワーク中継システムに適用
される中継装置において、前記各ネットワーク上の宛先
情報に対応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する
経路記憶手段と、1または複数の周辺機器および前記複
数のネットワークのうちから中継装置間および中継装置
と周辺機器間で授受される制御情報を含むフレームを受
信した際に、前記受信されたフレームから制御情報を識
別し、前記識別された制御情報に基づいて前記経路記憶
手段の記憶内容を構築する構築手段と、前記経路記憶手
段に記憶されている経路情報の中から前記受信された宛
先情報を含んだフレームに含まれる宛先情報に対応する
経路情報に基づいて前記受信された宛先情報を含んだフ
レームをそのまま中継送信する中継送信手段と、を備
え、前記構築手段は、同一コストかつマルチパスとなる
複数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情
報のいずれか一つの経路情報に基づいて前記中継送信手
段により中継すべき前記経路記憶手段の記憶内容を構築
することを特徴とする。
【0033】この請求項2の発明によれば、ネットワー
ク中継システムに複数ルートを形成しておき、同一コス
トかつマルチパスとなる複数の経路情報が受信された制
御情報によって構築された場合には、複数の経路情報の
いずれか一つの経路情報に基づいて中継すべき経路情報
を構築するようにしたので、同一コストかつマルチパス
となる複数の経路が存在しても、システム上に唯一のル
ートを与えることができ、これによって、従来のOSI
レイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、装
置全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一コ
スト/マルチパスとなるような状況下でもルーティング
の整合性を保持して信頼性の高い通信を実現することが
可能である。
【0034】また、請求項3の発明に係る中継装置は、
宛先情報を含んだフレームを用いて通信を行う複数のネ
ットワークを中継する複数の中継装置をツリー構造また
はループ構造で接続させ、前記複数のネットワーク間に
複数ルートを構築するネットワーク中継システムに適用
される中継装置において、前記各ネットワーク上の宛先
情報に対応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する
経路記憶手段と、前記各ネットワークからルーティング
プロトコルを含むフレームを受信した際に、前記受信さ
れたフレームからルーティングプロトコルを識別し、前
記識別されたルーティングプロトコルに基づいて前記経
路記憶手段の記憶内容を構築する構築手段と、前記経路
記憶手段に記憶されている経路情報の中から前記受信さ
れた宛先情報を含んだフレームに含まれる宛先情報に対
応する経路情報に基づいて前記受信された宛先情報を含
んだフレームをそのまま中継送信する中継送信手段と、
を備え、前記構築手段は、同一コストかつマルチパスと
なる複数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経
路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて前記中継送
信手段により中継すべき前記経路記憶手段の記憶内容を
構築することを特徴とする。
【0035】この請求項3の発明によれば、ネットワー
ク中継システムに複数ルートを形成しておき、同一コス
トかつマルチパスとなる複数の経路情報が受信されたル
ーティングプロトコルによって構築された場合には、複
数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて中継
すべき経路情報を構築するようにしたので、同一コスト
かつマルチパスとなる複数の経路が存在しても、システ
ム上に唯一のルートを与えることができ、これによっ
て、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわ
れることなく、装置全体のコストパフォーマンスを実現
する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下
でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信
を実現することが可能である。
【0036】また、請求項4の発明に係る中継装置は、
請求項2または3の発明において、前記構築手段は、前
記経路記憶手段に対して、前記複数の経路情報のうち
で、中継を許可するための経路情報に基づいてルーティ
ングテーブルを構築するとともに、中継を不許可とする
経路情報に基づいて非ルーティングテーブルを構築する
ことを特徴とする。
【0037】この請求項4の発明によれば、同一コスト
かつマルチパスとなる複数の経路情報のうちで、中継を
許可するための経路情報に基づいてルーティングテーブ
ルを構築するとともに、中継を不許可とする経路情報に
基づいて非ルーティングテーブルを構築する。これによ
り、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路のうち
で、ルーティングテーブルに従って唯一の経路について
のみフレームを伝送することができ、かつ、非ルーティ
ングテーブルに従った他の経路について経路情報が削除
されるので、周辺ルータのルーティングテーブルと中継
装置のルーティングテーブルの内容とを一致させること
が可能である。
【0038】また、請求項5の発明に係る中継装置は、
請求項4の発明において、前記中継装置は、前記受信さ
れた経路情報を含むフレームに含まれる経路情報が前記
非ルーティングテーブルに含まれていた場合に前記経路
情報を削除し、そのフレームを送信することを特徴とす
る。
【0039】この請求項5の発明によれば、受信された
経路情報を含むフレームに含まれる経路情報が非ルーテ
ィングテーブルに含まれていた場合に、経路情報を削除
し、そのフレームを送信するようにしたので、上記フレ
ーム送出の段階ではフレーム受信時に存在していた同一
コストかつマルチパスの経路情報が消滅して、システム
上の唯一のルートをネットワークへ通知することが可能
である。
【0040】また、請求項6の発明に係るネットワーク
中継システムは、宛先情報を含んだフレームを用いて通
信を行う複数のネットワークと、前記複数のネットワー
クを中継するためにツリー構造またはループ構造で接続
され、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築す
る複数の中継装置と、を備え、前記各中継装置は、前記
ネットワーク上のフレーム伝送相手の宛先情報に対応さ
せてコスト情報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段
と、前記各ネットワークからフレームを受信した際に、
前記経路記憶手段に記憶された経路情報の中から前記受
信されたフレームに含まれる宛先情報に対応する経路情
報に基づいて前記受信されたフレームを中継送信する中
継送信手段と、前記経路記憶手段に同一コストかつマル
チパスとなる複数の経路情報が存在する場合には、前記
複数の経路情報のいずれか一つを固定的に前記中継送信
手段に与えるルーティング制御手段と、を有したことを
特徴とする。
【0041】この請求項6の発明によれば、ネットワー
ク中継システムに複数の中継装置のツリー構造またはル
ープ構造により複数ルートを形成しておき、各中継装置
において、宛先情報に対応させて記憶されたコスト情報
を含む経路情報のうちで、同一コストかつマルチパスと
なる複数の経路情報が存在する場合には、複数の経路情
報のいずれか一つを用いて固定的に中継するようにした
ので、中継装置を介して接続される各ネットワークに対
して1つの経路情報のみが見えるように唯一のルートが
通知され、これによって、従来のOSIレイヤに当ては
めた中継技法にとらわれることなく、システム全体のコ
ストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マル
チパスとなるような状況下でもルーティングの整合性を
保持して信頼性の高いシステムを構築することが可能で
ある。
【0042】また、請求項7の発明に係るネットワーク
中継システムは、宛先情報を含んだフレームを用いて通
信を行う複数のネットワークと、前記複数のネットワー
クを中継するためにツリー構造またはループ構造で接続
され、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築す
る複数の中継装置と、を備え、前記各中継装置は、前記
各ネットワーク上の宛先情報に対応させてコスト情報を
含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、1または複数
の周辺機器および前記複数のネットワークのうちから中
継装置間および中継装置と周辺機器間で授受される制御
情報を含むフレームを受信した際に、前記受信されたフ
レームから制御情報を識別し、前記識別された制御情報
に基づいて前記経路記憶手段の記憶内容を構築する構築
手段と、前記経路記憶手段に記憶されている経路情報の
中から前記受信された宛先情報を含んだフレームに含ま
れる宛先情報に対応する経路情報に基づいて前記受信さ
れた宛先情報を含んだフレームをそのまま中継送信する
中継送信手段と、を有し、前記構築手段は、同一コスト
かつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する場合に
は、前記複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基
づいて前記中継送信手段により中継すべき前記経路記憶
手段の記憶内容を構築することを特徴とする。
【0043】この請求項7の発明によれば、ネットワー
ク中継システムに複数の中継装置のツリー構造またはル
ープ構造により複数ルートを形成しておき、各中継装置
において、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路
情報が受信された制御情報によって構築された場合に
は、複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づい
て中継すべき経路情報を構築するようにしたので、同一
コストかつマルチパスとなる複数の経路が存在しても、
システム上に唯一のルートを与えることができ、これに
よって、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にと
らわれることなく、システム全体のコストパフォーマン
スを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるよう
な状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の
高いシステムを構築することが可能である。
【0044】また、請求項8の発明に係るネットワーク
中継システムは、宛先情報を含んだフレームを用いて通
信を行う複数のネットワークと、前記複数のネットワー
クを中継するためにツリー構造またはループ構造で接続
され、前記複数のネットワーク間に複数ルートを構築す
る複数の中継装置と、を備え、前記各中継装置は、前記
各ネットワーク上の宛先情報に対応させてコスト情報を
含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、前記各ネット
ワークからルーティングプロトコルを含むフレームを受
信した際に、前記受信されたフレームからルーティング
プロトコルを識別し、前記識別されたルーティングプロ
トコルに基づいて前記経路記憶手段の記憶内容を構築す
る構築手段と、前記経路記憶手段に記憶されている経路
情報の中から前記受信された宛先情報を含んだフレーム
に含まれる宛先情報に対応する経路情報に基づいて前記
受信された宛先情報を含んだフレームをそのまま中継送
信する中継送信手段と、を有し、前記構築手段は、同一
コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在する
場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つの経路情
報に基づいて前記中継送信手段により中継すべき前記経
路記憶手段の記憶内容を構築することを特徴とする。
【0045】この請求項8の発明によれば、ネットワー
ク中継システムに複数の中継装置のツリー構造またはル
ープ構造により複数ルートを形成しておき、各中継装置
において、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路
情報が受信されたルーティングプロトコルによって構築
された場合には、複数の経路情報のいずれか一つの経路
情報に基づいて中継すべき経路情報を構築するようにし
たので、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路が
存在しても、システム上に唯一のルートを与えることが
でき、これによって、従来のOSIレイヤに当てはめた
中継技法にとらわれることなく、システム全体のコスト
パフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパ
スとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持
して信頼性の高いシステムを構築することが可能であ
る。
【0046】また、請求項9の発明に係る中継方法は、
宛先情報とコストとを対応付けたエントリを1または複
数含むフレームを用いて通信を行う複数のネットワーク
を中継する複数の中継装置をツリー構造で接続させ、前
記複数のネットワーク間に複数ルートを構築するネット
ワーク中継システムに適用され、該ネットワーク中継シ
ステムにおける同一コストかつマルチパスを中継制御す
る中継方法において、前記各ネットワークから同一コス
トかつマルチパスに関係する前記フレームを受信した際
に、前記受信されたフレームからエントリ毎に宛先情報
およびコストを抽出する第1工程と、前記各ネットワー
ク上の宛先情報とその宛先で示される経路のコストとを
対応付けて記憶したルーティングテーブルを用いて、前
記受信されたフレームのエントリ毎に、前記第1工程に
より抽出された宛先情報およびコストと前記ルーティン
グテーブルの宛先情報およびコストとの比較により一致
具合を調べる第2工程と、前記第2工程により得られた
エントリ毎の一致具合に応じて前記受信されたフレーム
の各エントリについてエントリ削除か、それともエント
リに従うフレーム送信を実行する第3工程と、を含んだ
ことを特徴とする。
【0047】この請求項9の発明によれば、各ネットワ
ークから同一コストかつマルチパスに関係するフレーム
を受信した際に、受信されたフレームのエントリ毎に、
ルーティングテーブルの宛先情報およびコストとの一致
具合に応じて削除やそのエントリに従うフレーム送信を
行う工程にしたので、宛先に応じたルート毎に同一コス
トかつマルチパスのフレーム送信を制御でき、これによ
って、同一コスト/マルチパスとなるような状況下でも
ルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信を実
現することが可能である。
【0048】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明に係る中継装置、ネットワーク中継システムおよび
中継方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0049】まず、図1および図2を参照してこの発明
の基本原理について説明する。図1はこの発明の一実施
の形態による中継装置を機能的に示す機能ブロック図で
ある。図1に示した中継装置1は、伝送路制御部2、プ
ロトコル識別部3、経路選択部4、第1経路記憶部5、
第2経路記憶部6、ルーティングプロトコル制御部7、
伝送路制御部8などで構成される。なお、このネットワ
ーク中継システムで使用されるフレームのフォーマット
は、前述した図31のフォーマットに従うものとする。
【0050】伝送路制御部2,8−1,8−2…は、図
示せぬ複数のLAN(周辺ルータ,同機能を有する他の
中継装置,自装置ルートの端末など)に接続され、一方
の伝送路制御部2は各LAN上のフレームを受信し、他
方の伝送路制御部8−1,8−2…は経路選択部4で選
択された経路をもつLAN上へフレームを送信する。
【0051】プロトコル識別部3は、伝送路制御部2を
通じて受信されたフレームを識別して、そのタイプがA
RP(Address Resolution Pro
tocol)か、ルーティングプロトコル(例えば、R
IP(RoutingInformation Pro
tocol),OSPF(Open Shortest
Path First)など)か、それとも通常のデ
ータ(中継対象フレーム)であるかを判断する。このプ
ロトコル識別部3は、受信フレームに基づいてルーティ
ングプロトコルを識別すると、受信フレームをルーティ
ングプロトコル制御部7だけに送出し、一方、通常のデ
ータを識別すると、受信フレームを経路選択部4だけに
送出する。なお、受信フレームがルーティングプロトコ
ルであった場合には、フレーム中にルーティング情報が
含まれる。
【0052】経路選択部4は、受信フレームからIPヘ
ッダを抽出して、レイヤ3の宛先情報すなわちIPアド
レスをキーにして第1経路記憶部5を検索するととも
に、その検索で得られた経路情報すなわち出力ポートを
受け取りその出力ポートに対応する伝送路(伝送路制御
部8)に対して受信フレームをそのまま送出する。
【0053】第1経路記憶部5は、各LAN上の宛先を
示すレイヤ3のIPアドレスと出力方路を示す出力ポー
トとを対応付けて記憶したルーティングテーブルであ
り、IPアドレスの入力に対して出力ポートを出力す
る。第2経路記憶部6は、上記第1経路記憶部5と同様
に、各LAN上の宛先を示すレイヤ3のIPアドレスと
出力方路を示す出力ポートとを対応付けて記憶したルー
ティングテーブルであり、第1経路記憶部5でIPアド
レスに対応する出力ポートが得られなかった場合に利用
される。
【0054】ルーティングプロトコル制御部7は、受信
フレームを調べ、そこからルーティング情報を抽出し
て、そのルーティング情報に基づいて上記第2経路記憶
部6のIPレイヤと出力ポートとの対応関係を構築(新
規,変更など)する。
【0055】続いて、ルーティングプロトコル制御部7
について詳述する。図2は図1に示した中継装置におけ
るルーティングプロトコル制御部の内部構成を示すブロ
ック図であり、図3はRIPパケットフォーマットを示
す図である。
【0056】第2経路記憶部6は、外部ルーティングテ
ーブル6Aと内部ルーティングテーブル6Bとを備えて
いる。外部ルーティングテーブル6Aは、中継の際にコ
ピーされるルーティング情報すなわち後述のRIP盗聴
結果に基づいて構築される。内部ルーティングテーブル
6Bは、中継装置1と同機能を具備した他の中継装置と
の間でパケット交換されるルーティング情報すなわち後
述の内部RIPに基づいて構築される。
【0057】ルーティングプロトコル制御部7は、図2
に示したように、RIPフレーム受信部71,RIP削
除テーブル制御部72,非ルーティングテーブルとなる
RIP削除テーブル73,ECMP・bit74,外部
ルーティングテーブル制御部75およびRIPフレーム
送信部76により構成される。
【0058】RIPフレーム受信部71は、図1に示し
たプロトコル識別部3に接続され、そのプロトコル識別
部3からRIPフレームを受け取ってRIP削除テーブ
ル制御部72に渡す。RIP削除テーブル制御部72
は、RIP削除テーブル73のテーブルエントリについ
て検索,削除などを制御したり、受信RIPフレームに
ついて外部ルーティングテーブル制御部75へのコピー
やRIPフレーム送信部76への送出を制御する。
【0059】RIP削除テーブル73は、異なるルート
でありかつ同一コストのルーティング情報のうちで選択
されなかったルーティング情報が外部ルーティング制御
部75の制御により登録される。このRIP削除テーブ
ル73に登録されているルーティング情報と一致するR
IPフレームのルーティング情報は中継されずに削除さ
れる。ECMP・bit74は、受信RIPフレームに
ついて同一コスト/マルチパスが検出されたかどうかを
示すものである。このECMP・bit74がセットさ
れている場合には同一コスト/マルチパスが検出された
ことを示し、一方、ECMP・bit74がリセットさ
れている場合には同一コスト/マルチパスが検出されな
かったことを示す。
【0060】外部ルーティングテーブル制御部75は、
RIP削除テーブル制御部72からコピーされたRIP
フレームに基づいて外部ルーティングテーブル6Aの更
新や、RIP削除テーブル73へのテーブルエントリの
登録を制御する。RIPフレーム送信部76は、RIP
削除テーブル制御部72もしくは外部ルーティングテー
ブル制御部75から送出されるRIPフレームを受け取
って伝経路選択部4へ送出する。
【0061】ここで、RIPパケットフォーマットにつ
いて説明する。RIPパケットは、図3に示したよう
に、32ビット単位(1フィールドと呼ぶ)で構成され
る。最初のフィールドには、コマンド,バージョン,オ
ール“0”が格納され、つぎのフィールドには、アドレ
スファミリおよびオール“0”が格納される。さらに続
く4つのフィールドには、それぞれ宛先のIPアドレス
(宛先IPサブネット),オール“0”,オール
“0”,その宛先のIPアドレスまでの経路でのコスト
が格納され、この4つのフィールドのパターンを1つの
経路情報のエントリとしてこのパターンがエントリ1,
2,3・・・のように以降続くことになる。
【0062】RIPパケットは、立ち上がったばかりの
ルータなどが、ルーティング情報を得るために隣接する
ルータに対してルート情報を訪ねる際に使用される。そ
の用途としては、ある特定の宛先に対するルート情報を
得る場合(a)と、すべてのルート情報を得る場合
(b)との2通りがある。
【0063】上記(a)の場合には、アドレスファミリ
に続くIPアドレスのフィールドにそのルート情報が入
手しようとする宛先のアドレスが格納される。上記
(b)の場合には、アドレスファミリに“0”が格納さ
れる。
【0064】つぎに、図1に示した機能ブロックを参照
して完全透過の機能について説明する。図4はこの実施
の形態によるネットワーク中継システムにおいてフレー
ムの流れを説明する図である。ここでは、図30に示し
たネットワーク中継システムの接続状態で、中継装置1
00に替わり中継装置1を設置した場合を例に挙げる。
したがって、中継装置1には、図4に示した如く、説明
上、ルータRT1,RT2が接続される。
【0065】受信フレームが通常のデータ(中継対象フ
レーム)であった場合について説明する。中継装置1を
中継して通常のデータ(中継対象フレーム)がルータR
T1からルータRT2へ伝送される場合には、ルータR
T1から送出されたフレームは、まず、中継装置1によ
って受信される。この中継装置1において、受信フレー
ムが通常のデータであることから、プロトコル識別部3
により受信フレームが通常のデータであることが判明す
る。この場合には、経路選択部4により受信フレーム中
のIPアドレスをキーにして、第1段階のルーティング
テーブルすなわち第1経路記憶部5が検索される。
【0066】経路選択部4では、その検索の結果、IP
アドレスに対応する出力ポートの登録が認められると、
その出力ポートに応じた伝送路(ルータRT2のLA
N)で受信フレームを伝送できるように、受信フレーム
が伝送路制御部8を通じてルータRT2へ送出される。
その際、図4に示したように、ルータRT1から送出さ
れた通常のデータは、中継装置1を透過的に中継される
ことでルータRT2へ伝送される。
【0067】なお、第1経路記憶部5の検索で目的とす
る出力ポートが得られたかった場合には、さらに第2段
階として第2経路記憶部6の検索でIPアドレスに対応
する出力ポートを取得することになる。このとき、第1
経路記憶部5により取得できなかったIPアドレスとこ
れに対応する出力ポートとの関係は、第1経路記憶部5
に不足したルーティング情報となることから、第1経路
記憶部5に新たに登録される。
【0068】続いて、受信フレームが既存装置(ルー
タ,端末などの周辺機器など)が送出したルーティング
プロトコルであった場合について説明する。中継装置1
を中継してルーティングプロトコル(ルーティング情
報)がルータRT1からルータRT2へ伝送される場合
には、上述した通常のデータと同様に、ルータRT1か
ら送出されたフレームは、まず、中継装置1によって受
信される。この中継装置1において、受信フレームがル
ーティングプロトコルであることから、プロトコル識別
部3によりフレーム中のタイプ値から受信フレームがル
ーティングプロトコルであることが判明する。
【0069】この場合には、受信フレームはプロトコル
識別部3を通じてルーティングプロトコル制御部7に出
力される。受信フレームは、ルーティングプロトコル制
御部7で一旦コピーされた後、経路選択部4に出力され
る。経路選択部4に出力された受信フレームは、前述し
た通常のデータによる中継動作とは異なり、受信した経
路を除くすべての送出経路に送出されるため、ルータR
T2へ送出される。一方、受信フレームがルーティング
プロトコル制御部7へ送られると、そのルーティングプ
ロトコル制御部7の制御により、図4に示したように、
受信フレーム中のルーティングプロトコルから第2経路
記憶部6のルーティングテーブルがコピーによって構築
(新規,変更など)される。
【0070】また、ルーティングプロトコル制御部7
は、第2経路記憶部6にテーブル上の変更が生じた場合
に、第1経路記憶部5との登録内容の対応をとるため、
その変更部位に相当する登録内容を第1経路記憶部5の
ルーティングテーブルから削除する。このようにして、
第2経路記憶部6の登録内容を即座に第1経路記憶部5
に反映することができる。ここでの反映は、第2経路記
憶部6で変更済みの古い登録内容を第1経路記憶部5に
残さないという意味である。
【0071】このように、ルーティングプロトコル(ル
ーティング情報)を単に透過的に中継するだけでなく、
中継時に中継装置1自身でそのルーティングプロトコル
を獲得(コピー)してルーティングテーブルを構築する
ことは、透過的にフレームを中継できる既存のスイッチ
ングハブにもない機能である。これに対して、既存のル
ータは中継時にルーティングプロトコルからルーティン
グテーブルの構築を行うが、透過的にフレームを中継す
る機能がないことから、性能の面で低下は避けられな
い。
【0072】続いて、受信フレームが中継装置1と同様
の構成および機能を備えた中継装置から送出されたルー
ティングプロトコルであった場合について説明する。既
存装置が送出するルーティングプロトコルと、中継装置
1と同等の中継装置が送出するルーティングプロトコル
とを識別する方法として、例えば、つぎの(1),
(2)が考えられる。
【0073】(1)プロトコル番号(例えば、IPの場
合、UDP(User Datagram Proto
col)のポート番号など)を通常のルーティングプロ
トコルとは別の番号にしておけばよい。
【0074】(2)中継装置1に相当する全中継装置の
レイヤ3の宛先情報(例えばIPアドレス)を全て設定
により知っておき、これら宛先情報を送信元とするフレ
ームならば、中継装置1に相当する中継装置からのルー
ティングプロトコルとしてルーティングテーブルの構築
を行い、この場合にはフレームの書き換えを行ってつぎ
の中継装置へ転送する。この書き換えを行う点について
は、既存のルータと同様の処理手順となる。
【0075】続いて、従来のスイッチングハブと本発明
の中継装置1との間でIPマルチキャストについて比較
する。図5はIPマルチキャストフレームを中継する際
のポート送出例を示し、同図(a)は従来例の説明図で
あり、同図(b)はこの実施の形態の説明図である。
【0076】従来のスイッチングハブでは、受信された
IPマルチキャストフレーム中のMACアドレスがブロ
ードキャストとなるため、その出力は全ポート(一例と
して5つ)に同時送出される(図5(a)参照)。これ
に対して、上述した中継装置1では、受信されたIPマ
ルチキャストフレーム中のIPアドレスにより出力ポー
トが選択されるため、その出力は所要のマルチキャスト
グループ(一例として5つの内の3つの出力ポート)に
だけ送出される(図5(b)参照)。
【0077】さらに、従来のルータと本発明の中継装置
1との間で中継原理について比較する。図6はフレーム
の中継原理を示し、同図(a)は従来例の説明図であ
り、同図(b)はこの実施の形態の説明図である。
【0078】従来のルータでは、受信フレーム中のIP
ヘッダにより経路を選択してフレーム送出するまでに、
受信フレームに基づいてMACアドレスの書き換え,T
TL減算,チェックサム書き換えなどの処理が実行され
るため、遅延が発生して中継の高速化を阻むことになる
(図6(a)参照)。これに対して、上述した中継装置
1では、受信フレーム中のIPヘッダにより経路を選択
すると、受信フレームはそのままフレーム送出されるの
で、図6(a)に示したような遅延が生じることはな
く、フレームを透過して高速に中継することができる
(図6(b)参照)。
【0079】つぎに、この実施の形態をハードウェアに
即して説明する。図7は前述の中継装置1をハードウェ
ア的に示すブロック図である。図7に示した中継装置1
は、例えば、パケットスイッチエンジン(以下にスイッ
チエンジンと称する)11に、受信フレームを一時記憶
するメモリ12、ルーティングテーブルによる検索をハ
ードウェアレベルで実施するプロセッシングユニット1
3、ルーティングテーブルによる検索をソフトウェアレ
ベルで実施するマネージメントユニット14を接続させ
た構成である。ここでは、イーサネットへの適用例を示
す。
【0080】スイッチエンジン11は、受信側の高速イ
ーサネットインタフェースユニット(以下にFEIU
(Fast Ethernet Interface
Unit)と称する)15、送出側のFEIU16、お
よびパケットスイッチプロセッサ(以下にPSP(Pa
cket Switch Processor)と称す
る)17より構成される。
【0081】FEIU15,16は、イーサネットによ
る複数のLANに接続され、それぞれ図1の機能ブロッ
クにおいて伝送路制御部2,8に相当する機能を有して
いる。PSP17は、FEIU15,16、メモリ1
2、プロセッシングユニット13、およびマネージメン
トユニット14に接続され、中継動作全体を制御する。
このPSP17は、図1の機能ブロックにおいてプロト
コル識別部3,経路選択部4に相当する機能を有してい
る。
【0082】このPSP17は、メモリ12に対する受
信フレームの書き込み/読み出し、プロセッシングユニ
ット13のIPキャッシュテーブル13a(第1段のル
ーティングテーブルに相当する)を用いた経路情報の検
索、マネージメントユニット14との協動によるマネー
ジメントユニット14内のルーティングテーブル19
(第2段のルーティングテーブルに相当する)の構築な
どを制御する。
【0083】メモリ12は、スイッチエンジン11のP
SP17の制御に従って受信データの書き込みや読み出
しを行う大容量の記憶ユニットである。プロセッシング
ユニット13は、受信フレームの宛先情報(IPアドレ
ス)をキーとして経路情報を検索できるように構築され
たIPキャッシュテーブル13aを有し、図1の機能ブ
ロックにおいて第1経路記憶部5に相当する機能を有し
ている。このプロセッシングユニット13は、PSP1
7の要求に従うIPキャッシュテーブル13aの経路検
索で所要の経路情報が取得できなかった場合、マネージ
メントユニット14に問い合わせ、ルーティングテーブ
ル19にその所要の経路情報があれば、その経路情報と
キーとなった宛先情報とを対応付けて登録する。
【0084】マネージメントユニット14は、CPU1
8、装置内に構築された更新自在のルーティングテーブ
ル19、および前述のRIP削除テーブル73を有して
いる。CPU18,ルーティングテーブル19はそれぞ
れ図1の機能ブロックにおいてルーティングプロトコル
制御部7,第2経路記憶部6に相当する機能を有してい
る。また、RIP削除テーブル73は、図1の機能ブロ
ックにおいてはルーティングプロトコル制御部7内に設
けられているが、ハードウェア上はCPU18から独立
させて示す。
【0085】このマネージメントユニット14は、PS
P17の要求に応じてCPU18の制御に従ってルーテ
ィングテーブル19を構築(新規,変更など)したり、
プロセッシングユニット13の要求に応じてIPキャッ
シュテーブル13aに不足するルーティング情報を供給
する。なお、CPU18は、ルーティングテーブル19
の更新に従って削除,変更されるルーティング情報をI
Pキャッシュテーブル13aから削除する制御も兼ねて
いる。また、CPU18は、図2に示したルーティング
プロトコル制御部7の機能を実現する。
【0086】ここで、ルーティングテーブル19につい
て説明する。図8はルーティングテーブル19のメモリ
構成の一例を示す図である。ルーティングテーブル19
は、図1および図2に示した第2経路記憶部6に相当す
るものである。したがって、このルーティングテーブル
19は、図8に示したように、中継の際にコピーされる
ルーティング情報すなわちRIP盗聴結果に基づいて構
築される外部ルーティングテーブル6Aと、この実施の
形態による中継装置1と同等の機能を有する中継装置と
の間でパケット交換されるルーティング情報すなわち内
部RIPに基づいて構築される内部ルーティングテーブ
ル6Bとにより構成される。
【0087】つぎに、外部ルーティングテーブル6Aの
自動構築について説明する。この外部ルーティングテー
ブル6Aは、周辺ルータにより送出されるRIPパケッ
トの盗聴(ファーム機能)によって自動構築されるもの
である。図9は図1に示した中継装置とこれと同等の中
継装置を適用したネットワーク中継システムの一例を示
す構成図、図10および図11はそのネットワーク中継
システムにおいて異なるルートにおけるIPスイッチン
グ機能を概念的に説明する図、図12はそのネットワー
ク中継システムにおいてRIPパケットの流れを説明す
る図、そして、図13はそのネットワーク中継システム
において外部ルーティングテーブル6Aの記憶内容の一
例を示す図である。
【0088】図9には、図34に示したネットワーク中
継システムにおける中継装置401,402,403に
替わってこの実施の形態の中継装置20,30,1が配
置されている。中継装置20および30は、いずれも中
継装置1と同一構成であり、かつ同一機能を有してい
る。接続関係については、フレームの完全透過が可能な
中継装置1,20,30はそれぞれ他の2つの中継装置
に接続される。中継装置20はルータRTC1を介して
サブネットSNCに接続され、中継装置30はルータR
TC2を介してサブネットSNCに接続される。サブネ
ットSNCには、例えば端末TLCが接続され、その端
末TLCは通信時にルートA,Bの双方へフレームを送
出する。また、中継装置1は、ルータRT1を介してサ
ブネットSNBに接続される。サブネットSNBには、
例えば端末TL1が接続される。
【0089】図9に示したネットワーク中継システムに
おいて、サブネットSNBの端末TL1からサブネット
SNCの端末TLCへフレーム伝送する場合には、ルー
トAとルートBとの2種類の経路が存在する。ルートA
では、端末TL1より送出されたフレームがルータRT
1,中継装置1,中継装置20およびルータRTC1を
経由して端末TLCに着信する。一方、ルートBでは、
端末TL1より送出されたフレームがルータRTC1,
中継装置1,中継装置30およびルータRTC2を経由
して端末TLCに着信する。この場合、中継装置1が同
一コスト/マルチパスのルートA,Bのいずれか一方を
正式なルートとして確定することにより決定される。ま
た、逆方向は(端末TLCからTL1)、あらかじめ端
末TLCにおいて、設定されているルート(ルートAま
たはルートBのどちらか一方)に従うものである。
【0090】図10には、ネットワーク中継システムの
ルートAに関して、各中継装置のポート,IPアドレ
ス,MACアドレスの関係が示されている。中継装置1
には、ルータRT1側のポートに“W”、中継装置20
側のポートに“X1”がそれぞれ割り当てられている。
中継装置20には、ルータRTC1側のポートに“Z
1”、中継装置1側のポートに“Y1”がそれぞれ割り
当てられている。また、各装置のIPアドレスについ
て、端末TL1から端末TLCへの伝送方向で説明する
と、端末装置TL1には“B1”、ルータRT1には
“B2”,“A1”、ルータRTC1には“A2”,
“C1”、端末TLCには“C2”がそれぞれ割り当て
られている。さらに、各装置のMACアドレスについ
て、これも端末TL1から端末TLCへの伝送方向で説
明すると、端末TL1には“M1”、ルータRT1には
“M2”,“M3”、ルータRTC1には“M4”,
“M5”、端末TLCには“M6”がそれぞれ割り当て
られている。
【0091】以上のルートAにおいて、サブネットSN
C側のルータRTC1からサブネットSNB側のルータ
RT1に向かってRIPが伝送される場合、図12に示
した如く、ルータRTC1から送出されるRIPパケッ
トは、中継装置20、続く中継装置1を通る際に、完全
透過されつつ、盗聴されることで、各中継装置20,1
へコピー保存される。逆に、サブネットSNB側のルー
タRT1からサブネットSNC側のルータRTC1に向
かってRIPが伝送される場合も同様に、中継装置1,
20においてRIPの完全透過および盗聴が行われる。
【0092】また、図11には、ネットワーク中継シス
テムのルートBに関して、各中継装置のポート,IPア
ドレス,MACアドレスの関係が示されている。中継装
置1には、ルータRT1側のポートに“W”、中継装置
30側のポートに“X2”がそれぞれ割り当てられてい
る。中継装置30には、ルータRTC2側のポートに
“Z2”、中継装置1側のポートに“Y2”がそれぞれ
割り当てられている。また、各装置のIPアドレスにつ
いて、図10との違いのみについて端末TL1から端末
TLCへの伝送方向で説明すると、ルータRTC2には
“A5”,“C3”がそれぞれ割り当てられている。さ
らに、各装置のMACアドレスについて、これも図10
との違いのみについて端末TL1から端末TLCへの伝
送方向で説明すると、ルータRTC2には“M7”,
“M8”がそれぞれ割り当てられている。
【0093】以上のルートBにおいて、サブネットSN
C側のルータRTC2からサブネットSNB側のルータ
RT1に向かってRIPが伝送される場合、図12に示
した如く、ルータRTC2から送出されるRIPパケッ
トは、中継装置30、続く中継装置1を通る際に、完全
透過されつつ、盗聴されることで、各中継装置30,1
へコピー保存される。逆に、サブネットSNB側のルー
タRT1からサブネットSNC側のルータRTC1に向
かってRIPが伝送される場合も同様に、中継装置1,
30においてRIPの完全透過および盗聴が行われる。
【0094】ここで、ルートAに関して、RIPの盗聴
からルーティングテーブル19へのコピーが行われた場
合の構築例を挙げる。中継装置1の外部ルーティングテ
ーブル6Aには、中継装置1のサブネットSNB側、サ
ブネットSNC側で最も近い周辺ルータのIPアドレス
が記憶される。すなわち、図13(a)に示した如く、
サブネットSNB側に対してルータRT1のIPアドレ
ス“A1”が記憶され、サブネットSNC側に対してル
ータRTC1のIPアドレス“A2”が記憶される。
【0095】また、中継装置20の外部ルーティングテ
ーブル6Aには、中継装置20のサブネットSNB側、
サブネットSNC側で最も近い周辺ルータのIPアドレ
スが記憶される。すなわち、図13(b)に示した如
く、サブネットSNB側に対してルータRT1のIPア
ドレス“A1”が記憶され、サブネットSNC側に対し
てルータRTC1のIPアドレス“A2”が記憶され
る。
【0096】また、ルートBに関しても同様である。中
継装置1の外部ルーティングテーブル6Aには、中継装
置1のサブネットSNB側、サブネットSNC側で最も
近い周辺ルータのIPアドレスが記憶される。すなわ
ち、図14(a)に示した如く、サブネットSNB側に
対してルータRT1のIPアドレス“A1”が記憶さ
れ、サブネットSNC側に対してルータRTC2のIP
アドレス“A5”が記憶される。
【0097】また、中継装置30の外部ルーティングテ
ーブル6Aには、中継装置30のサブネットSNB側、
サブネットSNC側で最も近い周辺ルータのIPアドレ
スが記憶される。すなわち、図14(b)に示した如
く、サブネットSNB側に対してルータRT1のIPア
ドレス“A1”が記憶され、サブネットSNC側に対し
てルータRTC2のIPアドレス“A5”が記憶され
る。
【0098】このように、周辺ルータにおいては、ネッ
トワーク上の全ての宛先IPサブネット(上記サブネッ
トSNB,SNCなど)について、自分(周辺ルータ)
から何ホップで到達できるかをRIPパケットにより宣
言することができる。
【0099】また、中継装置1,20,30において
は、RIPパケットを中継しつつ盗聴によってコピーを
保持し、そのコピーをチェックすることで、ネットワー
ク上の全ての宛先IPサブネットについて、最も近い周
辺ルータがどれであるのかを判断することができる。そ
の結果を外部ルーティングテーブル6Aに反映させるこ
とで、ルーティングテーブルが自動構築される。
【0100】さて、周辺ルータが送出するルーティング
プロトコルフレームに関し、同一コストに対する複数の
ルートが検出された場合について考える。これは、図1
3(a)と図14(a)の宛先IPサブネットがCであ
る場合に、最も近い周辺ルータがA5またはA2となる
ように、複数(例えば、2つ)のルートが存在する場合
に相当する。
【0101】このような場合には、ある周辺ルータから
後に到着したRIPパケット間の同一コストで異なるル
ーティング情報のみを削除して、その通知を周辺ルータ
に送出するものである。これにより、周辺ルータにおい
は、1つの経路情報のみが見えるようになるため、中継
装置と周辺ルータとの間でテーブルの不一致を避けるこ
とができる。そこで、図9に示したネットワーク中継シ
ステムおよび図15〜図19の図面を参照して同一コス
ト/マルチパスに関する動作について説明する。
【0102】図15はこの実施の形態によるRIPフレ
ーム入力処理を説明するフローチャート、図16は図1
5に示したRIPフレーム入力処理におけるフレームコ
ピー処理を説明するフローチャート、図17は図15に
示したRIPフレーム入力処理における同一コスト/マ
ルチパス対応処理を説明するフローチャート、図18は
図15に示したRIPフレーム入力処理における同一コ
スト/マルチパス対応処理を説明するフローチャート、
そして、図19はこの実施の形態1によるRIP削除テ
ーブルの使用例を示す図である。なお、以下の動作は、
マネージメントユニット14のCPU18すなわちルー
ティングプロトコル制御部7の機能により果たされるも
のであることから、図2の機能ブロックの名称を用いて
説明する。また、この同一コスト/マルチパスの問題
は、OSPFには生じないものとする。
【0103】プロトコル識別部3によりRIPフレーム
が識別されると、そのRIPフレームはルーティングプ
ロトコル制御部7に送出される。ルーティングプロトコ
ル制御部7では、RIPフレーム受信部71によりその
RIPフレームが受け付けられ、RIP削除テーブル制
御部72によりそのRIPフレームに基づくルーティン
グプロトコルの制御が実行される。
【0104】まず、RIP削除テーブル制御部72によ
りECMP・bit15のセット/リセットが判別され
る(ステップS1)。その結果、ECMP・bit15
がリセットされていた場合には、同一コスト/マルチパ
スが一つも検出されなかったことを示していることか
ら、処理はステップS2へ移行して、受信されたRIP
フレームを完全透過させるため、経路選択部4で選択さ
れた伝送路への出力処理によってフレーム送出する。ま
た、このようにリセットの場合には、処理はステップS
3にも移行して、フレームコピー処理を実行する(図1
6参照)。
【0105】一方、ECMP・bit15がセットされ
ていた場合には、同一コスト/マルチパスが検出された
ことを示していることから、処理はステップS4へ移行
して、同一コスト/マルチパス対応処理を実行する(図
17および図18参照)。このように、ECMP・bi
t15がセットされている場合には、RIP削除テーブ
ル73に同一コスト/マルチパスのルーティング情報
(テーブルエントリ)の存在が少なくとも一つ存在する
ことを示す。
【0106】まず、図16を参照してステップS3のフ
レームコピー処理について詳述する。フレームコピー処
理では、まず、外部ルーティング制御部75により外部
ルーティングテーブル6Aの新規作成もしくは更新が行
われる(ステップS11)。この外部ルーティングテー
ブル6Aに関する処理は、前述したルートA(図13)
およびルートB(図14)に関するRIPフレームの流
れのところで説明済みのため、省略する。
【0107】このように、外部ルーティングテーブル6
Aの新規作成もしくは更新により同一コスト/マルチパ
スのルートが生じた場合には(ステップS12)、外部
ルーティング制御部75により、その同一コスト/マル
チパスに対応するRIPフレーム内エントリがRIP削
除テーブル73に登録されるとともに、同一コスト/マ
ルチパスの検出を表すようにECMP・bit74がセ
ットされる(ステップS13)。この後、処理は図15
に戻って終了する。
【0108】このステップS13におけるRIP削除テ
ーブル73への登録について、このネットワーク中継シ
ステムがRIPフレームの送信元IPアドレスの小さい
方によるルートを採用して、送信元IPアドレスの大き
い方のルートを不採用とする場合には、ルートAが採用
され、ルートBが不採用となる。これは、中継装置1に
おいては、ルータRTC1のIPアドレスがA2であっ
て、ルータRTC2のIPアドレスがA5であるためで
ある。したがって、図19に示したRIP削除テーブル
73のように、宛先IPサブネット“C”、次ホップの
宛先IPアドレス“A5”およびコスト“1”が一つの
テーブルエントリとして対応付けて登録される。ここ
で、コスト“1”とは、中継装置1から相手のサブネッ
トSNCに対して周辺ルータがルータRTC2の1台だ
け存在することを示している。
【0109】このように、RIPフレームが受信された
段階では、同一コスト/マルチパスが検出されなくて
も、そのRIPフレームに基づいて外部ルーティングテ
ーブル6Aへの登録が行われた段階で外部ルーティング
テーブル6Aから同一コスト/マルチパスが検出される
と、その段階からECMP・bit74がセットされ
る。このECMP・bit74により、つぎのRIPフ
レームが受信された段階から同一コスト/マルチパスに
対応してRIP削除フレーム73にテーブルエントリが
存在することが示される。
【0110】すなわち、図9に示したネットワーク中継
システムのように、ルートAおよびBが存在するような
場合には、中継装置1においてルートAとルートBの両
方で一度中継されない限りは、同一コスト/マルチパス
の存在は確認不可能である。したがって、同一コスト/
マルチパスに関して、後にRIP削除テーブル73に登
録されるルーティング情報であっても最初の中継は行わ
れるものとする。
【0111】続いて、図17および図18を参照してス
テップS4の同一コスト/マルチパス対応処理について
詳述する。この処理では、まず、RIPフレーム内の1
エントリのIPアドレスをキーとしてRIP削除テーブ
ル73が検索される(図17:ステップS21)。な
お、RIPフレーム内には、前述した図3のフォーマッ
トの如く(エントリ1,エントリ2,エントリ3…)、
4フィールドで1つのエントリが形成され、その4パケ
ットの格納数がエントリ数となる。
【0112】そして、全エントリの検索が終了していな
い間は(ステップS22)、エントリ毎にRIP削除テ
ーブル73でのヒットの有無が判定される(ステップS
23)。ステップS23においてヒットが得られない場
合には、処理は再びステップS21に戻り、つぎのエン
トリについてもRIP削除テーブル73で検索が行われ
る。
【0113】また、ステップS23においてヒットが得
られた場合には、受信されたRIPフレームの内容とヒ
ットされたテーブルエントリ(RIP削除テーブル7
3)の内容との比較が行われる(ステップS24)。そ
の結果、比較内容がすべて等しい場合、すなわち宛先I
Pサブネットに対する次ホップの宛先IPアドレスとコ
ストとの両方が等しい場合には、そのルートに関してこ
の中継装置1のところで、RIPフレーム内より該当エ
ントリの削除が行われる(ステップS25)。そして、
処理はステップS21に戻り、つぎのエントリに関する
検索がRIP削除テーブル73に対して実施される。
【0114】例えば、RIPフレームの送信元IPアド
レスがA5であり、宛先IPアドレスがCで、かつコス
トが“1”であるエントリが含まれていた場合には、図
19に示した如く、そのエントリ内容と一致するテーブ
ルエントリが存在することから、そのRIPフレーム内
エントリは削除されることになる。
【0115】また、ステップS24においてコストは等
しいが、RIPの送信元IPアドレスとテーブル内の次
ホップの宛先IPアドレスが等しくない場合には、すく
なくともそのRIPフレーム内エントリに関するルート
について同一コスト/マルチパスのうちの選択されてい
るルート(ルートA)に相当することから、処理はステ
ップS21に戻る。
【0116】また、ステップS24において、RIPの
送信元IPアドレスと次ホップの宛先IPアドレスは等
しいがコストが等しくない場合には、該当するルートに
関して周辺ルータの設置数に変更が生じたことから(同
一コスト/マルチパスの状態)、現在RIP削除テーブ
ル73に登録されている旧テーブルエントリは同システ
ムにおいて無効となって削除される(ステップS2
6)。この場合には、続くステップS27においてその
テーブルエントリの削除からRIP削除テーブル73が
空き状態になったかいなかの確認が行われる。
【0117】そして、RIP削除テーブル74が空き状
態となった場合には、ECMP・bit74はリセット
され(ステップS28)、その後、処理はステップS2
1に戻る。また、RIP削除テーブル74の削除後も他
のテーブルエントリが1つ以上存在する場合には、EC
MP・bit74のセット状態を保持したまま処理はス
テップS21に戻る。
【0118】なお、ここでは、図示していないが、入力
RIPの送信元IPアドレスと次ホップの宛先IPアド
レスおよびコストとも等しくない場合には、処理はステ
ップS21に戻る。
【0119】このようにして、受信されたRIPフレー
ム内のすべてのエントリについてRIP削除テーブル7
3に対する検索が終了した場合には(ステップS2
2)、処理はステップS29(図18)へ移行する。ス
テップS29では、外部ルーティング制御部75により
外部ルーティングテーブル6Aの新規作成もしくは更新
が行われる。そして、外部ルーティングテーブル6Aの
新規作成もしくは更新により新たに別の同一コスト/マ
ルチパスのルートが生じた場合には(ステップS3
0)、外部ルーティング制御部75により、その同一コ
スト/マルチパスに対応するRIPフレーム内エントリ
がRIP削除テーブル73に登録されるとともに、同一
コスト/マルチパスの検出を表すようにECMP・bi
t74がセットされる(ステップS1)。
【0120】そして、受信RIPフレームについては、
経路選択部4で選択された伝送路へ出力される(ステッ
プS2)。このステップS2においては、受信されたR
IPフレームが、RIP削除テーブル73に登録されて
いるエントリをすべて削除した状態で周辺ルータへ通知
されることから、図9に示したネットワーク中継システ
ムにおいて、周辺ルータには一つのルートAだけが見え
るようになる。このため、バックボーンスイッチである
中継装置1と周辺ルータとの間でテーブルの不一致を避
けることが可能である。この後、処理は図15に戻って
終了する。
【0121】つぎに、同一コスト/マルチパスに関して
廃棄するルートを確定した中継装置1の内部ルーティン
グテーブル6Bの自動構築について説明する。図9に示
したネットワーク中継システムにおいて、この内部ルー
ティングテーブル6Bは、中継装置1と同等の機能を有
する中継装置20間での内部RIPパケット交換(ファ
ーム機能)によって自動構築されるものである。図20
はネットワーク中継システムにおいて内部RIPパケッ
ト交換機能を概念的に説明する図、図21はネットワー
ク中継システムにおいて内部RIPパケットの流れを説
明する図、図22はネットワーク中継システムにおいて
内部ルーティングテーブル6Bの記憶内容の一例を示す
図である。
【0122】内部ルーティングテーブル6Bの自動構築
では、図20に示したように、前述の図12に示したネ
ットワーク中継システムにおいて、中継装置1,20に
もそれぞれIPアドレス“A3”,“A4”が割り当て
られる。ただし、これらIPアドレス“A3”,“A
4”は、周辺ルータからその実体を見ることができず、
中継装置1,20およびこれらと同様の構成および機能
を有した中継装置(例えば中継装置30)にだけ通用す
る内部通信用の情報である。
【0123】図20に示したネットワーク中継システム
において、例えば、中継装置1から中継装置10へ送出
される内部RIPパケットは、図21に示したように、
同等の中継装置間でのみ授受される。この内部RIPパ
ケットに関して、図31に示したフレームフォーマット
中のタイプ値を通常のIPとは異なるように規定すれ
ば、その内部RIPパケットが中継装置1,20などに
受信された時に、PSP17により内部RIPであるこ
とが識別される。
【0124】ここで、中継装置1,20において内部R
IPパケットからルーティングテーブルへのコピーが行
われた場合の構築例を挙げる。中継装置1の内部ルーテ
ィングテーブル6Bには、中継装置1のサブネットB
側、サブネットC側で最も近い周辺ルータに対してそれ
ぞれ方路となるフレーム送出ポートの番号が記憶され
る。すなわち、図22(a)に示した如く、周辺ルータ
RT1のIPアドレスA1に対してフレーム送出ポート
の番号“W”が記憶され、周辺ルータRTCのIPアド
レスA2に対してフレーム送出ポートの番号“X1”が
記憶される。
【0125】また、中継装置20の内部ルーティングテ
ーブル6Bには、中継装置20のサブネットSNB側、
サブネットSNC側で最も近い周辺ルータに対してそれ
ぞれ方路となるフレーム送出ポートの番号が記憶され
る。すなわち、図22(b)に示した如く、周辺ルータ
RT1のIPアドレスA1に対してフレーム送出ポート
の番号“Y1”が記憶され、周辺ルータRTCのIPア
ドレスA2に対してフレーム送出ポートの番号“Z1”
が記憶される。
【0126】このように、中継装置1,20およびこれ
らに同等の中継装置においては、ネットワーク上の全て
の周辺ルータRT1,RTC1,RTC2について、自
分(中継装置)から何ホップで到達できるかを内部RI
Pパケットにより宣言することができる。
【0127】また、中継装置1,20においては、中継
の際に、内部RIPパケットを受信することで、ネット
ワーク上の全ての周辺ルータについて、最短経路がどち
らであるのかを判断することができる。その結果を内部
ルーティングテーブル6Bに反映させることで、ルーテ
ィングテーブルが自動構築される。
【0128】つぎに、ルーティングテーブル19の構築
方法について説明する。図23はこの実施の形態による
ルーティングテーブル19の構築方法を概念的に説明す
る図である。ルーティングテーブル19は、上述したよ
うに自動構築された外部ルーティングテーブル6Aと内
部ルーティングテーブル6Bとにより構築されるもので
ある。
【0129】ここで、中継装置1を例に挙げると(中継
装置20についても同様のため説明を省略)、そのルー
ティングテーブル19は、図23に示したように、外部
ルーティングテーブル6A(図13(a)参照)と、内
部ルーティングテーブル6B(図22(a)参照)との
間を周辺ルータのIPアドレスにより関連付けられてい
る。このテーブルの利用方法として、例えば、中継装置
1からサブネットSNB側へフレーム伝送する際に、I
Pキャッシュテーブル13aでの検出ができないと、ま
ず外部ルーティングテーブル6Aにより経路情報が検索
され、その結果、サブネットSNB側で最も近い周辺ル
ータのIPアドレスは“A1”となる。
【0130】このように、外部ルーティングテーブル6
Aの検索により経路情報が得られると、続いて内部ルー
ティングテーブル6Bによる経路情報の検索が行われ
る。その結果、このIPアドレス“A1”から今度はフ
レーム送出ポートの番号“W”が取得される。このよう
に、結果的には、図23に示したように、宛先IPサブ
ネットB(サブネットSNB)に対してフレーム送出ポ
ートの番号“W”が取得される。
【0131】つぎに、図7の中継装置1のハードウェア
構成に即した動作について説明する。図24はこの実施
の形態によるIP中継フレーム処理を説明するフローチ
ャートである。
【0132】IP中継フレーム処理が開始され、中継装
置1にフレーム(IP中継フレーム)が受信されると、
PSP17によりその受信フレームからまずIPヘッダ
が抽出される(ステップS41)。続いて、その抽出さ
れたIPヘッダから宛先IPアドレスが取り出され、そ
の宛先IPアドレスをキーとしてプロセッシングユニッ
ト13内のIPキャッシュテーブル13aが検索される
(ステップS42)。その検索の結果、所要の経路情報
(出力ポート)がヒットされた場合(ステップS4
3)、そのヒットにより得られた出力ポートに受信され
たフレームが書き換えされずにそのまま転送される(ス
テップS44)。
【0133】一方、上記検索の結果、所要の経路情報
(出力ポート)がヒットされなかった場合、今度は、マ
ネージメントユニット14の支援を受け、上記宛先IP
アドレスをキーとしてルーティングテーブル19の内の
外部ルーティングテーブル6Aが検索される(ステップ
S45)。これは、次ホップの宛先IPアドレスの検索
となる。具体的には、図23で説明したように、外部ル
ーティングテーブル6Aと内部ルーティングテーブル6
Bとの間を関連付ける宛先情報、すなわち最も近い周辺
ルータ(自装置ルートも含む)のIPアドレスが検索さ
れる。
【0134】この次ホップの検索でヒットできなかった
場合には(ステップS46)、内部ルーティングテーブ
ル6Bの検索キーがないことを意味することから、本処
理はフレーム廃棄処理へ移行して終了する(ステップS
53)。一方、次ホップの検索でヒットが得られた場合
(ステップS46)、そのヒットされた次ホップの宛先
IPアドレスが自装置ルートすなわち自装置に直接接続
される装置を指しているか、それとも周辺ルータを指し
ているかの判別が行われる(ステップS47)。
【0135】その結果、次ホップの宛先IPアドレスで
示したルートが自装置ルートであった場合には、今度は
宛先IPアドレスをキーとして内部ルーティングテーブ
ル6Bが検索される(ステップS48)。具体的には、
図23で説明したように、内部ルーティングテーブル6
Bにおいて、宛先IPアドレスに対応するフレーム送出
ポート(出力ポート)が検索される。
【0136】この内部ルーティングテーブル6Bによる
検索で出力ポートがヒットされると(ステップS5
0)、そのヒットにより得られた出力ポートとIPヘッ
ダに規定されていた宛先IPアドレスとを関連付けたル
ーティング情報がIPキャッシュテーブル13aに登録
される(ステップS51)。その後、処理はステップS
42に戻る。なお、ヒットができなかった場合には(ス
テップS10)、ステップS52においてARPリクエ
ストフレーム(MACアドレスの要求)がネットワーク
に送出され、続くステップS53において上述のフレー
ム廃棄処理が実行される。
【0137】ここで、ステップS52のARPリクエス
トフレームの送出後に、ARPリクエストフレームが受
信された場合には、端末やルータなどの周辺機器が中継
装置1に対してホストルートとして管理されているの
か、それとも他の中継装置の管理下に置かれているのか
を知ることができる。このARPフレームからのルーテ
ィングテーブル19の構築についてはこの発明の趣旨と
は逸脱することから、その詳細については説明を省略す
る。
【0138】さて、ステップS47において、次ホップ
の宛先IPアドレスで示したルートが周辺ルータであっ
た場合には、今度はその次ホップの宛先IPアドレスを
キーとして内部ルーティングテーブル6Bが検索される
(ステップS49)。具体的には、図23で説明したよ
うに、内部ルーティングテーブル6Bにおいて、周辺ル
ータのIPアドレス(次ホップの宛先IPアドレス)に
対応するフレーム送出ポート(出力ポート)が検索され
る。以降、自装置ルートとの場合と同様に処理が実行さ
れる。
【0139】ここで、具体例として、前述した図20の
ネットワーク中継システムにおいて、サブネットSNB
側のLANに接続される端末TL1からサブネットSN
B側のLANに接続される端末TLCに対してフレーム
を伝送する場合を例に挙げて説明する。図25および図
26はネットワーク中継システムにおいてルートA、ル
ートBを使用して伝送される宛先IPアドレスおよび宛
先MACアドレスの遷移を説明する図、図27はネット
ワーク中継システムにおいてルーティングテーブルの記
憶内容の一例を示す図、そして、図28はネットワーク
中継システムにおいてIPキャッシュテーブル13aの
記憶内容の一例を示す図である。図29はネットワーク
中継システムにおいてルータRT1のルーティングテー
ブル(a)およびルータRTC1のルーティングテーブ
ル(b)の記憶内容の一例を示す図である。
【0140】まず、ルートAについては、図25に示し
たように、端末TL1から端末TLCへのフレーム中継
は、ルータRT1,RTC1においてそれぞれ図29の
ルーティングテーブル(a),(b)を参照してルーテ
ィング動作に入る。このため、端末TL1から送出され
たMACヘッダ内のMACドレスは、ルータRT1を通
過することでMACアドレス“M2”から“M4”へ書
き換えられ、ルータRTC1を通過することでMACア
ドレス“M4”から“M6”へ書き換えられる。
【0141】また、ルートBについては、図26に示し
たように、端末TL1から端末TLCへのフレーム中継
は、ルータRT1において、図29のルーティングテー
ブル(a)を参照してルーティング動作に入る。このと
き、中継装置1からは、ルートBの経路情報は通知され
てこないので、常に、ルートAつまり中継装置1,2
0、ルータRTC1を経由した経路が選択される。
【0142】すなわち、中継装置1には、前述したよう
に、RIP削除フレーム73にルートBに関するテーブ
ルエントリが登録されていることから、その中継装置1
にルータRTC2からのRIPフレームが到達した時点
で宛先IPネットワークCに相当するエントリ削除が行
われる。したがって、ルータRTC2からのRIPフレ
ームがルータRT1に到着した時点で、その経路情報に
はIPネットワークCの情報が含まれていないので、ル
ータRT1におけるルーティングテーブルのIPネット
ワークCの情報はルータRTC1からの情報(ルート
A)のみとなる。
【0143】さて、上述のルートAに関するフレーム中
継では、中継装置1,20間が透過的に中継されること
から、MACアドレスの書き換えは行われず、ルータR
T1から送出されたときのフレームがそのままルータR
TC1に受信される。ところが、中継装置1,20のい
ずれか一方もしくはその両方において、宛先IPアドレ
ス“C2”がIPキャッシュテーブル13aに登録され
ていなければ、ファームによるルーティングテーブル1
9での検索が行われる。その検索で取得された出力ポー
トと宛先IPアドレスとは、前述したフローチャートで
説明したように、IPキャッシュテーブル13aに登録
される。
【0144】すなわち、中継装置1においては、図27
(a)に示したルーティングテーブル19のルーティン
グ情報が使用され、中継装置20においては、同図
(b)に示したルーティングテーブル19が使用され
る。なお、図27(a),(b)の各ルーティングテー
ブル19,19は、図13および図22の外部ルーティ
ングテーブル6A,外部ルーティングテーブル6Bによ
り構築されるものである。
【0145】そして、IPキャッシュテーブル13aに
おいて、中継装置1の場合には(図28(a)参照)、
宛先IPアドレス“C2”とフレーム送出ポート“X
1”とが対応付けて登録され、中継装置20の場合には
(図28(b)参照)、宛先IPアドレス“C2”とフ
レーム送出ポート“Z1”とが対応付けて登録される。
【0146】以降、図28に示した対応関係のフレーム
中継が行われる場合には、すでにIPキャッシュテーブ
ル13aにそのルーティング情報が登録されていること
から、ファームによる経路選択を踏まずに、キャッシュ
(ハードウェア)による経路選択だけで高速スイッチン
グすることが可能である。
【0147】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、ネットワーク中継システムに複数ルートを形成し
ておき、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情
報が受信されたルーティングプロトコルによって構築さ
れた場合には、複数の経路情報のいずれか一つの経路情
報に基づいて中継すべき経路情報を構築する。これによ
り、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路が存在
しても、システム上に唯一のルートを与えることができ
る。その結果、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技
法にとらわれることなく、装置全体のコストパフォーマ
ンスを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるよ
うな状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性
の高い通信を実現することが可能である。
【0148】また、同一コストかつマルチパスとなる複
数の経路情報のうちで、中継を許可するための経路情報
に基づいてルーティングテーブル19を構築するととも
に、中継を不許可とする経路情報に基づいてRIP削除
テーブル73を構築するようにしたので、同一コストか
つマルチパスとなる複数の経路のうちで、ルーティング
テーブルに従って唯一の経路についてのみフレームを伝
送することができ、かつ、非ルーティングテーブルに従
って他の経路についてのフレームを廃棄することができ
る。
【0149】また、受信された経路情報を含むフレーム
に含まれる経路情報がRIP削除テーブル73に含まれ
ていた場合にその経路情報を削除してから送信するよう
にしたので、フレーム送出の段階ではフレーム受信時に
存在していた同一コストかつマルチパスのルートが消滅
して、システム上の唯一のルートをネットワークへ通知
することが可能である。
【0150】また、中継技法にとらわれることなく、シ
ステム全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同
一コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティ
ングの整合性を保持して信頼性の高いシステムを構築す
ることが可能である。
【0151】また、各ネットワークから同一コストかつ
マルチパスに関係するフレームを受信した際に、受信さ
れたフレームのエントリ毎に、ルーティングテーブルの
宛先情報およびコストとの一致具合に応じて削除やその
エントリに従うフレーム送信を行うようにしたので、宛
先に応じたルート毎に同一コストかつマルチパスのフレ
ーム送信を制御できる。
【0152】また、フレームはフレーム全体を書き換え
ることなく透過的に中継され、かつ宛先を確認するだけ
で経路が確定することから、従来のOSIレイヤに当て
はめた中継技法にとらわれることなく、装置全体のコス
トパフォーマンスを実現することが可能である。ここ
で、コストパフォーマンスとは、スイッチングハブの高
性能とルータの高機能とを両立させるとともに、スイッ
チングハブやルータ並に安価に提供できることをいう。
【0153】さて、前述の実施の形態では、ルーティン
グプロトコルフレームを書き換えることなく透過的に中
継する中継装置について言及していたが、この発明は、
ARPフレームについてもルーティングプロトコルフレ
ームと同様に書き換えることなく透過的に中継する技法
も含んでいる。
【0154】また、前述した実施の形態では、RIP削
除テーブル73に登録するルートを送信元IPアドレス
の小さい方と定義しているが、この発明はこれに限定さ
れるものではなく、その逆でもよい。
【0155】以上、この発明を前述の実施の形態により
説明したが、この発明の主旨の範囲内で種々の変形が可
能であり、これらをこの発明の範囲から排除するもので
はない。
【0156】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、ネットワーク中継システムに複数ルートを形成
しておき、宛先情報に対応させて記憶されたコスト情報
を含む経路情報のうちで、同一コストかつマルチパスと
なる複数の経路情報が存在する場合には、複数の経路情
報のいずれか一つを用いて固定的に中継するようにした
ので、中継装置を介して接続される各ネットワークに対
して1つの経路情報のみが見えるように唯一のルートが
通知され、これによって、従来のOSIレイヤに当ては
めた中継技法にとらわれることなく、装置全体のコスト
パフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチパ
スとなるような状況下でもルーティングの整合性を保持
して信頼性の高い通信を実現することが可能な中継装置
が得られるという効果を奏する。
【0157】また、請求項2の発明によれば、ネットワ
ーク中継システムに複数ルートを形成しておき、同一コ
ストかつマルチパスとなる複数の経路情報が受信された
制御情報によって構築された場合には、複数の経路情報
のいずれか一つの経路情報に基づいて中継すべき経路情
報を構築するようにしたので、同一コストかつマルチパ
スとなる複数の経路が存在しても、システム上に唯一の
ルートを与えることができ、これによって、従来のOS
Iレイヤに当てはめた中継技法にとらわれることなく、
装置全体のコストパフォーマンスを実現する上で、同一
コスト/マルチパスとなるような状況下でもルーティン
グの整合性を保持して信頼性の高い通信を実現すること
が可能な中継装置が得られるという効果を奏する。
【0158】また、請求項3の発明によれば、ネットワ
ーク中継システムに複数ルートを形成しておき、同一コ
ストかつマルチパスとなる複数の経路情報が受信された
ルーティングプロトコルによって構築された場合には、
複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づいて中
継すべき経路情報を構築するようにしたので、同一コス
トかつマルチパスとなる複数の経路が存在しても、シス
テム上に唯一のルートを与えることができ、これによっ
て、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にとらわ
れることなく、装置全体のコストパフォーマンスを実現
する上で、同一コスト/マルチパスとなるような状況下
でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信
を実現することが可能な中継装置が得られるという効果
を奏する。
【0159】また、請求項4の発明によれば、請求項2
または3の発明において、同一コストかつマルチパスと
なる複数の経路情報のうちで、中継を許可するための経
路情報に基づいてルーティングテーブルを構築するとと
もに、中継を不許可とする経路情報に基づいて非ルーテ
ィングテーブルを構築するようにしたので、同一コスト
かつマルチパスとなる複数の経路のうちで、ルーティン
グテーブルに従って唯一の経路についてのみフレームを
伝送することができ、かつ、非ルーティングテーブルに
従って他の経路について経路情報は削除されるので、周
辺ルータのルーティングテーブルの内容と中継装置のル
ーティングテーブルの内容とを一致させることが可能な
中継装置が得られるという効果を奏する。
【0160】また、請求項5の発明によれば、請求項4
の発明において、受信された経路情報を含むフレームに
含まれる経路情報が非ルーティングテーブルに含まれて
いた場合に経路情報を削除し、そのフレームを送信する
ようにしたので、上記フレーム送出の段階ではフレーム
受信時に存在していた同一コストかつマルチパスの経路
情報が消滅して、システム上の唯一のルートをネットワ
ークへ通知することが可能な中継装置が得られるという
効果を奏する。
【0161】また、請求項6の発明によれば、ネットワ
ーク中継システムに複数の中継装置のツリー構造または
ループ構造により複数ルートを形成しておき、各中継装
置において、宛先情報に対応させて記憶されたコスト情
報を含む経路情報のうちで、同一コストかつマルチパス
となる複数の経路情報が存在する場合には、複数の経路
情報のいずれか一つを用いて固定的に中継するようにし
たので、中継装置を介して接続される各ネットワークに
対して1つの経路情報のみが見えるように唯一のルート
が通知され、これによって、従来のOSIレイヤに当て
はめた中継技法にとらわれることなく、システム全体の
コストパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マ
ルチパスとなるような状況下でもルーティングの整合性
を保持して信頼性の高いシステムを構築することが可能
なネットワーク中継システムが得られるという効果を奏
する。
【0162】また、請求項7の発明によれば、ネットワ
ーク中継システムに複数の中継装置のツリー構造または
ループ構造により複数ルートを形成しておき、各中継装
置において、同一コストかつマルチパスとなる複数の経
路情報が受信された制御情報によって構築された場合に
は、複数の経路情報のいずれか一つの経路情報に基づい
て中継すべき経路情報を構築するようにしたので、同一
コストかつマルチパスとなる複数の経路が存在しても、
システム上に唯一のルートを与えることができ、これに
よって、従来のOSIレイヤに当てはめた中継技法にと
らわれることなく、システム全体のコストパフォーマン
スを実現する上で、同一コスト/マルチパスとなるよう
な状況下でもルーティングの整合性を保持して信頼性の
高いシステムを構築することが可能なネットワーク中継
システムが得られるという効果を奏する。
【0163】また、請求項8の発明によれば、ネットワ
ーク中継システムに複数の中継装置のツリー構造または
ループ構造により複数ルートを形成しておき、各中継装
置において、同一コストかつマルチパスとなる複数の経
路情報が受信されたルーティングプロトコルによって構
築された場合には、複数の経路情報のいずれか一つの経
路情報に基づいて中継すべき経路情報を構築するように
したので、同一コストかつマルチパスとなる複数の経路
が存在しても、システム上に唯一のルートを与えること
ができ、これによって、従来のOSIレイヤに当てはめ
た中継技法にとらわれることなく、システム全体のコス
トパフォーマンスを実現する上で、同一コスト/マルチ
パスとなるような状況下でもルーティングの整合性を保
持して信頼性の高いシステムを構築することが可能なネ
ットワーク中継システムが得られるという効果を奏す
る。
【0164】また、請求項9の発明によれば、各ネット
ワークから同一コストかつマルチパスに関係するフレー
ムを受信した際に、受信されたフレームのエントリ毎
に、ルーティングテーブルの宛先情報およびコストとの
一致具合に応じて削除やそのエントリに従うフレーム送
信を行う工程にしたので、宛先に応じたルート毎に同一
コストかつマルチパスのフレーム送信を制御でき、これ
によって、同一コスト/マルチパスとなるような状況下
でもルーティングの整合性を保持して信頼性の高い通信
を実現することが可能な中継方法が得られるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態による中継装置を機能
的に示す機能ブロック図である。
【図2】図1に示したルーティングプロトコル制御部の
内部構成を示すブロック図である。
【図3】RIPパケットのフォーマットを示す図であ
る。
【図4】一実施の形態によるネットワーク中継システム
においてフレームの流れを説明する図である。
【図5】IPマルチキャストフレームを中継する際のポ
ート送出例を示す図である。同図(a)は従来例の説明
図であり、同図(b)は一実施の形態の説明図である。
【図6】フレームの中継原理を説明する図である。同図
(a)は従来例の説明図であり、同図(b)は一実施の
形態の説明図である。
【図7】一実施の形態による中継装置をハードウェア的
に示すブロック図である。
【図8】一実施の形態によるルーティングテーブルのメ
モリ構成の一例を示す図である。
【図9】一実施の形態による中継装置を適用したネット
ワーク中継システムの一例を示す構成図である。
【図10】図9に示したネットワーク中継システムにお
いて第1ルートのIPスイッチング機能を概念的に説明
する図である。
【図11】図9に示したネットワーク中継システムにお
いて第2ルートのIPスイッチング機能を概念的に説明
する図である。
【図12】図9に示したネットワーク中継システムにお
いてRIPパケットの流れを説明する図である。
【図13】図9に示したネットワーク中継システムにお
いて第1ルーティングにおける外部ルーティングテーブ
ルの記憶内容の一例を示す図である。同図(a)は一中
継装置の外部ルーティングテーブルの一例を示す図であ
り、同図(b)は他の中継装置の外部ルーティングテー
ブルの一例を示す図である。
【図14】図9に示したネットワーク中継システムにお
いて第2ルーティングにおける外部ルーティングテーブ
ルの記憶内容の一例を示す図である。同図(a)は一中
継装置の外部ルーティングテーブルの一例を示す図であ
り、同図(b)は他の中継装置の外部ルーティングテー
ブルの一例を示す図である。
【図15】この実施の形態によるRIPフレーム入力処
理を説明するフローチャートである。
【図16】図15に示したRIPフレーム入力処理にお
けるフレームコピー処理を説明するフローチャートであ
る。
【図17】図15に示したRIPフレーム入力処理にお
ける同一コスト/マルチパス対応処理を説明するフロー
チャートである。
【図18】図15に示したRIPフレーム入力処理にお
ける同一コスト/マルチパス対応処理を説明するフロー
チャートである。
【図19】この実施の形態1によるRIP削除テーブル
の使用例を示す図である。
【図20】一実施の形態によるネットワーク中継システ
ムにおいて内部RIPパケット交換機能を概念的に説明
する図である。
【図21】一実施の形態によるネットワーク中継システ
ムにおいて内部RIPパケットの流れを説明する図であ
る。
【図22】一実施の形態によるネットワーク中継システ
ムにおいて内部ルーティングテーブルの記憶内容の一例
を示す図である。同図(a)は一中継装置の内部ルーテ
ィングテーブルの一例を示す図であり、同図(b)は他
の中継装置の内部ルーティングテーブルの一例を示す図
である。
【図23】一実施の形態によるルーティングテーブルの
構築方法を概念的に説明する図である。
【図24】一実施の形態によるIP中継フレーム処理を
説明するフローチャートである。
【図25】図9に示したネットワーク中継システムにお
いて第1ルートで伝送される宛先IPアドレスおよび宛
先MACアドレスの遷移を説明する図である。
【図26】図9に示したネットワーク中継システムにお
いて第2ルートで伝送される宛先IPアドレスおよび宛
先MACアドレスの遷移を説明する図である。
【図27】一実施の形態一によるネットワーク中継シス
テムにおいてルーティングテーブルの記憶内容の一例を
示す図である。同図(a)は一中継装置のルーティング
テーブルの一例を示す図であり、同図(b)は他の中継
装置のルーティングテーブルの一例を示す図である。
【図28】一実施の形態によるネットワーク中継システ
ムにおいてIPキャッシュテーブルの記憶内容の一例を
示す図である。同図(a)は一中継装置のIPキャッシ
ュテーブルの一例を示す図であり、同図(b)は他の中
継装置のIPキャッシュテーブルの一例を示す図であ
る。
【図29】一実施の形態によるネットワーク中継システ
ムにおいて中継装置に接続されるルータのルーティング
テーブルの記憶内容の一例を示す図である。
【図30】一般的な企業内のネットワーク中継システム
を示す構成図である。
【図31】TCP/IPプロトコルで使用されるフレー
ムのフォーマットを概略的に示す図である。
【図32】従来例においてスイッチングハブとルータと
の組み合わせで構成される中継装置を概略的に示すブロ
ック図である。
【図33】従来例においてATMスイッチとルータとの
組み合わせで構成される中継装置を概略的に示すブロッ
ク図である。
【図34】発信元端末と発信先端末間に複数のルートが
成立するネットワーク中継システムの一例を概略的に示
す構成図である。
【符号の説明】
1,20,30 中継装置 2,8−1,8−2… 伝送路制御部(中継送信手段) 3 プロトコル識別部(構築手段) 4 経路選択部(経路選択手段,中継送信手段) 5 第1経路記憶部(経路記憶手段) 6 第2経路記憶部(経路記憶手段) 6A 外部ルーティングテーブル 6B 内部ルーティングテーブル 7 ルーティングプロトコル制御部(構築手段,ルーテ
ィング制御手段) 11 スイッチエンジン 12 メモリ 13 プロセッシングユニット 13a IPキャッシュテーブル 14 マネージメントユニット 15,16 FEIU 17 PSP 18 CPU 19 ルーティングテーブル 72 RIP削除テーブル制御部 73 RIP削除テーブル(非ルーティングテーブル) 74 ECMP・bit 75 外部ルーティングテーブル制御部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年9月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】プロトコル識別部3は、伝送路制御部2を
通じて受信されたフレームを識別して、そのタイプがA
RP(Address Resolution Pro
tocol)か、ルーティングプロトコル(例えば、R
IP(Routing Information Pr
otocol),OSPF(Open Shortes
t Path First)など)か、それとも通常の
データ(中継対象フレーム)であるかを判断する。この
プロトコル識別部3は、受信フレームに基づいてルーテ
ィングプロトコルを識別すると、受信フレームをルーテ
ィングプロトコル制御部7だけに送出し、一方、通常の
データを識別すると、受信フレームを経路選択部4だけ
に送出する。なお、受信フレームがルーティングプロト
コルであった場合には、フレーム中にルーティング情報
が含まれる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】外部ルーティングテーブル制御部75は、
RIP削除テーブル制御部72からコピーされたRIP
フレームに基づいて外部ルーティングテーブル6Aの更
新や、RIP削除テーブル73へのテーブルエントリの
登録を制御する。RIPフレーム送信部76は、RIP
削除テーブル制御部72もしくは外部ルーティングテー
ブル制御部75から送出されるRIPフレームを受け取
て経路選択部4へ送出する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】変更
【補正内容】
【0093】以上のルートBにおいて、サブネットSN
C側のルータRTC2からサブネットSNB側のルータ
RT1に向かってRIPが伝送される場合、図12に示
した如く、ルータRTC2から送出されるRIPパケッ
トは、中継装置30、続く中継装置1を通る際に、完全
透過されつつ、盗聴されることで、各中継装置30,1
へコピー保存される。逆に、サブネットSNB側のルー
タRT1からサブネットSNC側のルータRTCに向
かってRIPが伝送される場合も同様に、中継装置1,
30においてRIPの完全透過および盗聴が行われる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0104
【補正方法】変更
【補正内容】
【0104】まず、RIP削除テーブル制御部72によ
りECMP・bit74のセット/リセットが判別され
る(ステップS1)。その結果、ECMP・bit74
がリセットされていた場合には、同一コスト/マルチパ
スが一つも検出されなかったことを示していることか
ら、処理はステップS2へ移行して、受信されたRIP
フレームを完全透過させるため、経路選択部4で選択さ
れた伝送路への出力処理によってフレーム送出する。ま
た、このようにリセットの場合には、処理はステップS
3にも移行して、フレームコピー処理を実行する(図1
6参照)。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正内容】
【0105】一方、ECMP・bit74がセットされ
ていた場合には、同一コスト/マルチパスが検出された
ことを示していることから、処理はステップS4へ移行
して、同一コスト/マルチパス対応処理を実行する(図
17および図18参照)。このように、ECMP・bi
74がセットされている場合には、RIP削除テーブ
ル73に同一コスト/マルチパスのルーティング情報
(テーブルエントリ)の存在が少なくとも一つ存在する
ことを示す。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0139
【補正方法】変更
【補正内容】
【0139】ここで、具体例として、前述した図20の
ネットワーク中継システムにおいて、サブネットSNB
側のLANに接続される端末TL1からサブネットSN
側のLANに接続される端末TLCに対してフレーム
を伝送する場合を例に挙げて説明する。図25および図
26はネットワーク中継システムにおいてルートA、ル
ートBを使用して伝送される宛先IPアドレスおよび宛
先MACアドレスの遷移を説明する図、図27はネット
ワーク中継システムにおいてルーティングテーブルの記
憶内容の一例を示す図、そして、図28はネットワーク
中継システムにおいてIPキャッシュテーブル13aの
記憶内容の一例を示す図である。図29はネットワーク
中継システムにおいてルータRT1のルーティングテー
ブル(a)およびルータRTC1のルーティングテーブ
ル(b)の記憶内容の一例を示す図である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0144
【補正方法】変更
【補正内容】
【0144】すなわち、中継装置1においては、図27
(a)に示したルーティングテーブル19のルーティン
グ情報が使用され、中継装置20においては、同図
(b)に示したルーティングテーブル19が使用され
る。なお、図27(a),(b)の各ルーティングテー
ブル19,19は、図13および図22の外部ルーティ
ングテーブル6A,部ルーティングテーブル6Bによ
り構築されるものである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 宛先情報を含んだフレームを用いて通信
    を行う複数のネットワークを中継する複数の中継装置を
    ツリー構造またはループ構造で接続させ、前記複数のネ
    ットワーク間に複数ルートを構築するネットワーク中継
    システムに適用される中継装置において、 前記ネットワーク上のフレーム伝送相手の宛先情報に対
    応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する経路記憶
    手段と、 前記各ネットワークからフレームを受信した際に、前記
    経路記憶手段に記憶された経路情報の中から前記受信さ
    れたフレームに含まれる宛先情報に対応する経路情報に
    基づいて前記受信されたフレームを中継送信する中継送
    信手段と、 前記経路記憶手段に同一コストかつマルチパスとなる複
    数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情報
    のいずれか一つを固定的に前記中継送信手段に与えるル
    ーティング制御手段と、 を備えたことを特徴とする中継装置。
  2. 【請求項2】 宛先情報を含んだフレームを用いて通信
    を行う複数のネットワークを中継する複数の中継装置を
    ツリー構造またはループ構造で接続させ、前記複数のネ
    ットワーク間に複数ルートを構築するネットワーク中継
    システムに適用される中継装置において、 前記各ネットワーク上の宛先情報に対応させてコスト情
    報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、 1または複数の周辺機器および前記複数のネットワーク
    のうちから中継装置間および中継装置と周辺機器間で授
    受される制御情報を含むフレームを受信した際に、前記
    受信されたフレームから制御情報を識別し、前記識別さ
    れた制御情報に基づいて前記経路記憶手段の記憶内容を
    構築する構築手段と、 前記経路記憶手段に記憶されている経路情報の中から前
    記受信された宛先情報を含んだフレームに含まれる宛先
    情報に対応する経路情報に基づいて前記受信された宛先
    情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信
    手段と、 を備え、 前記構築手段は、 同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在
    する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つの経
    路情報に基づいて前記中継送信手段により中継すべき前
    記経路記憶手段の記憶内容を構築することを特徴とする
    中継装置。
  3. 【請求項3】 宛先情報を含んだフレームを用いて通信
    を行う複数のネットワークを中継する複数の中継装置を
    ツリー構造またはループ構造で接続させ、前記複数のネ
    ットワーク間に複数ルートを構築するネットワーク中継
    システムに適用される中継装置において、 前記各ネットワーク上の宛先情報に対応させてコスト情
    報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、 前記各ネットワークからルーティングプロトコルを含む
    フレームを受信した際に、前記受信されたフレームから
    ルーティングプロトコルを識別し、前記識別されたルー
    ティングプロトコルに基づいて前記経路記憶手段の記憶
    内容を構築する構築手段と、 前記経路記憶手段に記憶されている経路情報の中から前
    記受信された宛先情報を含んだフレームに含まれる宛先
    情報に対応する経路情報に基づいて前記受信された宛先
    情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信
    手段と、 を備え、 前記構築手段は、 同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在
    する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つの経
    路情報に基づいて前記中継送信手段により中継すべき前
    記経路記憶手段の記憶内容を構築することを特徴とする
    中継装置。
  4. 【請求項4】 前記構築手段は、前記経路記憶手段に対
    して、前記複数の経路情報のうちで、中継を許可するた
    めの経路情報に基づいてルーティングテーブルを構築す
    るとともに、中継を不許可とする経路情報に基づいて非
    ルーティングテーブルを構築することを特徴とする請求
    項2または3に記載の中継装置。
  5. 【請求項5】 前記中継装置は、前記受信されたフレー
    ムに含まれる経路情報が前記非ルーティングテーブルに
    含まれていた場合に前記経路情報を削除し、そのフレー
    ムを送信することを特徴とする請求項4に記載の中継装
    置。
  6. 【請求項6】 宛先情報を含んだフレームを用いて通信
    を行う複数のネットワークと、 前記複数のネットワークを中継するためにツリー構造ま
    たはループ構造で接続され、前記複数のネットワーク間
    に複数ルートを構築する複数の中継装置と、 を備え、 前記各中継装置は、 前記ネットワーク上のフレーム伝送相手の宛先情報に対
    応させてコスト情報を含む経路情報を記憶する経路記憶
    手段と、 前記各ネットワークからフレームを受信した際に、前記
    経路記憶手段に記憶された経路情報の中から前記受信さ
    れたフレームに含まれる宛先情報に対応する経路情報に
    基づいて前記受信されたフレームを中継送信する中継送
    信手段と、 前記経路記憶手段に同一コストかつマルチパスとなる複
    数の経路情報が存在する場合には、前記複数の経路情報
    のいずれか一つを固定的に前記中継送信手段に与えるル
    ーティング制御手段と、 を有したことを特徴とするネットワーク中継システム。
  7. 【請求項7】 宛先情報を含んだフレームを用いて通信
    を行う複数のネットワークと、 前記複数のネットワークを中継するためにツリー構造ま
    たはループ構造で接続され、前記複数のネットワーク間
    に複数ルートを構築する複数の中継装置と、 を備え、 前記各中継装置は、 前記各ネットワーク上の宛先情報に対応させてコスト情
    報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、 1または複数の周辺機器および前記複数のネットワーク
    のうちから中継装置間および中継装置と周辺機器間で授
    受される制御情報を含むフレームを受信した際に、前記
    受信されたフレームから制御情報を識別し、前記識別さ
    れた制御情報に基づいて前記経路記憶手段の記憶内容を
    構築する構築手段と、 前記経路記憶手段に記憶されている経路情報の中から前
    記受信された宛先情報を含んだフレームに含まれる宛先
    情報に対応する経路情報に基づいて前記受信された宛先
    情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信
    手段と、 を有し、 前記構築手段は、 同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在
    する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つの経
    路情報に基づいて前記中継送信手段により中継すべき前
    記経路記憶手段の記憶内容を構築することを特徴とする
    ネットワーク中継システム。
  8. 【請求項8】 宛先情報を含んだフレームを用いて通信
    を行う複数のネットワークと、 前記複数のネットワークを中継するためにツリー構造ま
    たはループ構造で接続され、前記複数のネットワーク間
    に複数ルートを構築する複数の中継装置と、 を備え、 前記各中継装置は、 前記各ネットワーク上の宛先情報に対応させてコスト情
    報を含む経路情報を記憶する経路記憶手段と、 前記各ネットワークからルーティングプロトコルを含む
    フレームを受信した際に、前記受信されたフレームから
    ルーティングプロトコルを識別し、前記識別されたルー
    ティングプロトコルに基づいて前記経路記憶手段の記憶
    内容を構築する構築手段と、 前記経路記憶手段に記憶されている経路情報の中から前
    記受信された宛先情報を含んだフレームに含まれる宛先
    情報に対応する経路情報に基づいて前記受信された宛先
    情報を含んだフレームをそのまま中継送信する中継送信
    手段と、 を有し、 前記構築手段は、 同一コストかつマルチパスとなる複数の経路情報が存在
    する場合には、前記複数の経路情報のいずれか一つの経
    路情報に基づいて前記中継送信手段により中継すべき前
    記経路記憶手段の記憶内容を構築することを特徴とする
    ネットワーク中継システム。
  9. 【請求項9】 宛先情報とコストとを対応付けたエント
    リを1または複数含むフレームを用いて通信を行う複数
    のネットワークを中継する複数の中継装置をツリー構造
    またはループ構造で接続させ、前記複数のネットワーク
    間に複数ルートを構築するネットワーク中継システムに
    適用され、該ネットワーク中継システムにおける同一コ
    ストかつマルチパスを中継制御する中継方法において、 前記各ネットワークから同一コストかつマルチパスに関
    係する前記フレームを受信した際に、前記受信されたフ
    レームからエントリ毎に宛先情報およびコストを抽出す
    る第1工程と、 前記各ネットワーク上の宛先情報とその宛先で示される
    経路のコストとを対応付けて記憶したルーティングテー
    ブルを用いて、前記受信されたフレームのエントリ毎
    に、前記第1工程により抽出された宛先情報およびコス
    トと前記ルーティングテーブルの宛先情報およびコスト
    との比較により一致具合を調べる第2工程と、 前記第2工程により得られたエントリ毎の一致具合に応
    じて前記受信されたフレームの各エントリについてエン
    トリ削除か、それともエントリに従うフレーム送信を実
    行する第3工程と、 を含んだことを特徴とする中継方法。
JP00571998A 1998-01-14 1998-01-14 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法 Expired - Fee Related JP3685918B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00571998A JP3685918B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法
US09/114,516 US6731604B1 (en) 1998-01-14 1998-07-14 Transmission apparatus, network transmission system, and transmission method
DE69827358T DE69827358D1 (de) 1998-01-14 1998-07-17 Weglenkungsverfahren
EP98305729A EP0940951B1 (en) 1998-01-14 1998-07-17 Routing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00571998A JP3685918B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11205369A true JPH11205369A (ja) 1999-07-30
JP3685918B2 JP3685918B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=11618939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00571998A Expired - Fee Related JP3685918B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6731604B1 (ja)
EP (1) EP0940951B1 (ja)
JP (1) JP3685918B2 (ja)
DE (1) DE69827358D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983190B2 (en) 2005-03-15 2011-07-19 Fujitsu Limited Network system, layer 3 communication device, layer 2 communication device, and route selection method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934261B1 (en) * 2000-11-17 2005-08-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method to select dynamically between MACs of network device depending on network topology
JP2002185513A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Hitachi Ltd パケット通信ネットワークおよびパケット転送制御方法
US20030185221A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Alan Deikman Network controller with shadowing of software routing tables to hardware routing tables
US20030235157A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 International Business Machines Corporation Method and structure for an autoconfiguration topology calculation
US7580370B2 (en) * 2002-06-21 2009-08-25 International Business Machines Corporation Method and structure for autoconfiguration of network destinations
US7769839B2 (en) * 2002-06-21 2010-08-03 International Business Machines Corporation Method and structure for autoconfiguration of overlay networks by automatic selection of a network designated router
US7249191B1 (en) * 2002-09-20 2007-07-24 Blue Coat Systems, Inc. Transparent bridge that terminates TCP connections
US8379648B1 (en) * 2004-03-02 2013-02-19 Cisco Technology, Inc. Method and system for automatic mapping of data flow
JP5218867B2 (ja) * 2011-03-31 2013-06-26 横河電機株式会社 プロビジョニングデバイス、およびプロビジョニングネットワークにおけるネットワークパラメータの設定方法
JP5686095B2 (ja) * 2011-12-27 2015-03-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継装置、通信ハーネス及び通信システム
US9819578B2 (en) 2013-08-26 2017-11-14 Nec Corporation Communication device and method in a communication system, and device and method for communication path control
EP3041311B1 (en) * 2013-08-26 2023-10-04 Nec Corporation Communication apparatus and method in communication system, and communication path control apparatus and method
CN108449392B (zh) * 2018-03-01 2021-10-08 深圳市创梦天地科技有限公司 设备识别装置、方法、电子设备以及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737953A (en) * 1986-08-04 1988-04-12 General Electric Company Local area network bridge
DE69127198T2 (de) * 1991-10-14 1998-02-12 Ibm Nachrichtenlenkung in einem Nezt, das aus über Brücken verbundenen Lokalnetzsegmenten besteht
US5426637A (en) * 1992-12-14 1995-06-20 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for interconnecting local area networks with wide area backbone networks
JP3178949B2 (ja) 1993-09-30 2001-06-25 富士通株式会社 Atmスイッチ方式
JP2856050B2 (ja) * 1993-11-30 1999-02-10 日本電気株式会社 ルーティング制御方法
JP2708009B2 (ja) * 1995-03-17 1998-02-04 日本電気株式会社 Lan間接続装置及び接続方式
US5583862A (en) 1995-03-28 1996-12-10 Bay Networks, Inc. Method and apparatus for routing for virtual networks
ATE326103T1 (de) 1995-11-15 2006-06-15 Enterasys Networks Inc Verteilte verbindungsorientierte dienste für vermittelte fernmeldenetz
US5920697A (en) * 1996-07-11 1999-07-06 Microsoft Corporation Method of automatic updating and use of routing information by programmable and manual routing information configuration based on least lost routing
US6256309B1 (en) * 1998-04-28 2001-07-03 Cisco Technology, Inc. Quality of service sensitive routes precomputed in bandwidth brackets
US6363319B1 (en) * 1999-08-31 2002-03-26 Nortel Networks Limited Constraint-based route selection using biased cost

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983190B2 (en) 2005-03-15 2011-07-19 Fujitsu Limited Network system, layer 3 communication device, layer 2 communication device, and route selection method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0940951A2 (en) 1999-09-08
JP3685918B2 (ja) 2005-08-24
EP0940951B1 (en) 2004-11-03
US6731604B1 (en) 2004-05-04
DE69827358D1 (de) 2004-12-09
EP0940951A3 (en) 2003-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190007312A1 (en) Techniques for routing and forwarding between multiple virtual routers implemented by a single device
US6577634B1 (en) Method for sharing network information and a router apparatus
US20010044842A1 (en) Communication system, communication control method and control program storage medium
JPH1075258A (ja) Lan間接続方法
JP3685918B2 (ja) 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法
US20020023152A1 (en) Communication data relay system
RU2558624C2 (ru) Устройство управления, система связи, способ связи и носитель записи, содержащий записанную на нем программу для связи
JP2003218901A (ja) フレーム中継システム、フレーム中継装置、中継装置およびネットワーク
US7096281B2 (en) Efficient connectivity between multiple topology subnets via common connection network
JPH1155308A (ja) 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法
JP2845208B2 (ja) アドレス解決装置
JP2845207B2 (ja) アドレス解決装置
CN113037883B (zh) 一种mac地址表项的更新方法及装置
EP0969630A1 (en) Method for sharing network information and router apparatus
Cisco Configuring DECnet
JP3159167B2 (ja) パケット通信網構築方法、及びパケット通信システム
JP2002077234A (ja) ネットワークにおけるルート設定方法、ルート管理方法及びアクティブルータ
JP2001285351A (ja) 経路交換方法およびルータ装置
JP2003258875A (ja) ユーザ網経路計算方式、パケット中継装置及びユーザ網経路計算装置
JP2000083063A (ja) ネットワ―クシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees