JP5001695B2 - 個片基板の製造方法、個片基板、赤外線検出器 - Google Patents

個片基板の製造方法、個片基板、赤外線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5001695B2
JP5001695B2 JP2007083022A JP2007083022A JP5001695B2 JP 5001695 B2 JP5001695 B2 JP 5001695B2 JP 2007083022 A JP2007083022 A JP 2007083022A JP 2007083022 A JP2007083022 A JP 2007083022A JP 5001695 B2 JP5001695 B2 JP 5001695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
molding
individual
metal sheet
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007083022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244173A (ja
Inventor
信 佐藤
佳治 佐名川
雅也 平田
充彦 植田
貞幸 角
宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007083022A priority Critical patent/JP5001695B2/ja
Publication of JP2008244173A publication Critical patent/JP2008244173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001695B2 publication Critical patent/JP5001695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、個片基板の製造方法、個片基板、赤外線検出器に関するものである。
従来から、半導体素子等の実装部品が実装される個片基板6として、図9に示すように樹脂基板67(たとえば、エポキシ樹脂基板)の一表面に金属層68(たとえば、回路パターン68aを構成する)が形成され、前記一表面側に凹部または凸部からなる立体形状部6a(図9の例では凹部)を有するものが提供されている。なお、図9の例では両面に電子部品64’が実装された回路基板66’に樹脂基板67および金属層68を積層することで個片基板6が構成されている。
この種の個片基板6の製造方法としては、樹脂基板67の一表面にたとえば銅箔からなり金属層68の基礎となる金属シート69(図4参照)を積層することで積層基板60(図5参照)を形成する積層工程と、積層基板60の樹脂基板67および金属シート69を熱圧着成形するとともに前記立体形状部6aを成型するプレス工程とを有する製造方法が提案されている(図4参照および図5参照)。ここにおいて、プレス工程で用いられるプレス金型4(図4参照)は、積層基板60との当接部位に個片基板6の立体形状部6aに対応する形状の凸部または凹部(つまり、立体形状部6aが凹部であれば凸部、立体形状部6aが凸部であれば凹部)からなる成型部4aを有し、この成型部4aによりプレス工程において積層基板60に立体形状部6aを成型する。この製造方法では、プレス工程において個片基板6の一表面側の金属層68と立体形状部6aとを同時に形成でき、金属層68と立体形状部6aとをそれぞれ別工程で形成する場合に比べて工数を少なくすることができる(たとえば特許文献1参照)。特許文献1に記載の発明では、プレス工程の後、金属層68(金属シート69)にエッチング処理を施すことにより回路パターン68aが形成される。ただし、回路パターン68aは個片基板6に形成された金属層68の用途の一例に過ぎず、たとえば金属層68を電磁シールドとして用いることも提案されている(たとえば特許文献2参照)。
ところで、上述した個片基板6の製造方法では、1回のプレス工程で複数の個片基板6を同時に形成する(所謂、多数個取り)ことが一般的である。そのため、積層基板60(樹脂基板67および金属シート69)としては個片基板6を複数取ることが可能な大きさのものが用いられるとともに、プレス工程においては複数の成型部4aが配列されたプレス金型4が用いられ、図10(a)に示すように1枚の積層基板60に対して複数の立体形状部6aが同時に成型される。図10の例では立体形状部6aは格子点状に形成されている。そして、プレス工程の後の切出工程において積層基板60から個々の個片基板6が切り出される(図5参照)。
なお、上述の製造方法で製造される個片基板6の一例として、立体形状部6a側の一表面に実装部品が実装される実装領域を備え、立体形状部6aは凹部であって少なくとも一部が実装領域に形成されるものでは、立体形状部6aによって実装部品と樹脂基板67との間に空隙が形成されるので、実装部品と樹脂基板67との間の熱絶縁を図ることができる。そこで、この個片基板6をたとえば赤外線を検出する赤外線検出器に用いる場合には、実装領域に実装される実装部品として赤外線の受光量の変化を電圧信号に変換して出力する焦電素子を用い、実装領域において焦電素子の検知部に対応する位置に熱絶縁用の凹部からなる立体形状部6aを形成することにより、焦電素子の感度向上を図ることが考えられる。
特開2007−59844号公報(第0018−0022段落、図1) 特開2007−59846号公報(第0012段落)
ところで、上述した個片基板6の製造方法では、プレス工程においてプレス金型4の成型部4aが金属シート69を引き伸ばしながら立体形状部6aを成型するので、金属シート69には立体形状部6aの周囲で立体形状部6a側に引っ張られる向きの応力が生じることとなる。ここで、大半の立体形状部6aの周囲においては、金属シート69は積層基板60の外周縁側に隣接する立体形状部6aと積層基板60の中央部側に隣接する立体形状部6aとの両方から引っ張られるので、金属シート69からなる金属層68にしわが発生することはない。しかし、図10(b)、(c)に示すように複数の立体形状部6aのうち最も外側に位置する(つまり、積層基板60の外周縁に最も近い)立体形状部6aの周囲においては、金属シート69は積層基板60の中央部側に隣接する立体形状部6aから応力Sを受けるものの積層基板60の外周縁側からは応力Sを受けることはないので、金属シート69が弛んで、金属層68にしわCが発生することがある。金属層68にしわCが発生すると、たとえば金属層68をパターニングすることで回路パターン68aを形成する場合には断線の原因となる。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであって、立体形状部の周囲における金属層のしわの発生を抑制することができる個片基板の製造方法、個片基板、高感度化および信頼性の向上を図れる赤外線検出器を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、一表面に金属層が形成され当該一表面側に凹部または凸部からなる立体形状部を有する個片基板の製造方法であって、少なくとも樹脂基板の一表面に前記金属層の基礎となる金属シートを積層することで複数の個片基板が切り出される大きさの積層基板を形成する積層工程と、各個片基板の立体形状部に対応する形状の凸部または凹部からなる複数の成型部が配列されたプレス金型を積層基板の金属シート側の表面に当接させてプレス加工を行うプレス工程と、プレス工程の後で積層基板から個々の個片基板を切り出す切出工程とを有し、プレス金型として、積層基板の金属シート側の表面に当接する部分であって複数の成型部が形成された成型領域を包囲するダミー型領域に、凸部または凹部からなりプレス工程において少なくとも成型部が積層基板に当接している間には積層基板に当接するダミー型部を備えるものを用い、前記プレス金型は前記ダミー型部を複数備えており、複数の前記成型部は等間隔で配列され、各ダミー型部はそれぞれ隣接する前記成型部との間隔およびダミー型部同士の間隔が前記成型部同士の間隔と同一となるように配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、プレス金型として、積層基板の金属シート側の表面に当接する部分であって複数の成型部が形成された成型領域を包囲するダミー型領域に、凸部または凹部からなりプレス工程において少なくとも成型部が積層基板に当接している間には積層基板に当接するダミー型部を備えるものを用いるので、プレス工程においてプレス金型の成型部が金属シートを引き伸ばしながら立体形状部を成型するときには、ダミー型部が積層基板に当接して金属シートを引き伸ばしながら立体形状部とは別に凹部または凸部からなるダミー形状部を成型することになる。したがって、複数の立体形状部のうち最も外側に位置する立体形状部の周囲においても、金属シートはダミー型部で成型されたダミー形状部と隣接する立体形状部との両方から引っ張られることとなり、金属層のしわの発生を抑制することができる。
また、この発明によれば、全ての成型部において隣接する成型部あるいはダミー型との距離が均一となり、成型される全ての立体形状部の周囲において金属シートには均等に応力が作用する。したがって、立体形状部の周囲における金属層のしわの発生をより確実に抑制することができる。
請求項の発明は、請求項1の発明において、前記プレス工程より前に、前記金属シートを焼なますことで軟化させる焼鈍工程を有することを特徴とする。
この発明によれば、プレス工程の前に金属シートが軟化するので、プレス工程において金属シートが伸びやすくなり、プレス金型の成型部が金属シートを引き伸ばしながら立体形状部を成型する際に金属シートが破れにくくなる。
請求項の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記プレス金型は、前記成型部のうち前記プレス工程において前記積層基板に最初に当接する一面と当該一面に隣接する他面との間の角部がアール形状に形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、成型部のうち積層基板に最初に当接する一面と当該一面に隣接する他面との間の角部を尖った形状とする場合に比べて、積層基板において前記角部が当接する部位に応力集中が発生しにくくなるので、金属シートが破れにくくなる。
請求項の発明は、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の個片基板の製造方法によって製造された個片基板であって、前記立体形状部側の一表面に実装部品が実装される実装領域を備え、前記立体形状部は、少なくとも一部が実装領域に形成されることにより実装部品と前記樹脂基板との間に熱絶縁用の空隙を形成する凹部からなることを特徴とする。
この発明によれば、前記立体形状部の周囲における前記金属層のしわの発生が抑制されているので、前記立体形状部によって実装部品と前記樹脂基板との間の熱絶縁をとりながらも、たとえば実装部品に接続する回路パターンを前記立体形状部の周囲の実装領域に形成する場合に、回路パターンの断線を防止できる。
請求項の発明は、請求項記載の個片基板と、前記実装部品として前記実装領域に実装される焦電素子とを備え、前記立体形状部は、前記実装領域において焦電素子の検知部に対応する位置に形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、焦電素子の検知部と樹脂基板との間の熱絶縁をとることができるので、焦電素子の感度が高くなる。しかも、前記立体形状部の周囲における前記金属層のしわの発生が抑制されているので、たとえば焦電素子に接続する回路パターンを前記立体形状部の周囲の実装領域に形成する場合に、回路パターンの断線を防止でき、信頼性の向上を図れる。
請求項1の発明は、プレス金型にダミー型部を設けたことにより、立体形状部の周囲における金属層のしわの発生を抑制することができるという効果がある。
請求項の発明は、焦電素子の感度向上および信頼性の向上を図れるという効果がある。
以下の各実施形態では、赤外線を検出する赤外線検出器に用いる個片基板の製造方法を例示するが、本発明の個片基板の製造方法は、赤外線検出器に用いる個片基板に限らず、樹脂基板の一表面に金属層が形成され、前記一表面に凹部または凸部からなる立体形状部を有する様々な個片基板の製造方法として用いることができる。
(実施形態1)
以下、本実施形態で例示する赤外線検出器の構成について図2および図3を参照して説明する。
本実施形態の赤外線検出器は、赤外線の受光量の変化を電圧信号として出力する焦電素子1を個片基板6に実装した回路ブロック10と、回路ブロック10を収納するパッケージ2とを備えている。回路ブロック10には、少なくとも焦電素子1の出力を信号処理する信号処理回路が形成されている。
パッケージ2は、金属製であって円盤状に形成されたステム21と、金属製であって後面が開放された有底円筒状に形成されたキャップ22とを有し、キャップ22の後面をステム21で閉塞する形に組み立てられる。ステム21には絶縁材料からなるスペーサ7を介して回路ブロック10が実装され、キャップ22は、ステム21との間に回路ブロック10を収納する空間を形成するようにステム21に固着される。ここで、ステム21には回路ブロック10と電気的に接続される複数本(ここでは3本)の端子ピン25が挿通されており、パッケージ2の外部空間から回路ブロック10に対する電気的接続を可能としてある。なお、スペーサ7と回路ブロック10とステム21とは接着剤により固着される。
キャップ22のうち焦電素子1の前方に位置する前壁には、矩形状(ここでは正方形状)の窓部2aが形成されており、焦電素子1の受光面(前面)に赤外線を集光する赤外線レンズ3が、キャップ22の内側に窓部2aを覆う形で配設されている。ステム21は、上述の各端子ピン25それぞれが挿通される複数の端子用孔21bが厚み方向に貫設されており、各端子ピン25が端子用孔21bに挿通された状態で封止部24により封止される。本実施形態ではキャップ22およびステム21は鋼板から形成されており、ステム21の周部に形成されたフランジ部21cに対して、キャップ22の後端縁から外方に延設された鍔部22cを溶接により封着してある。
ところで、回路ブロック10の個片基板6は、ガラスエポキシなどからなり信号処理回路等の構成要素であるIC63やチップ状電子部品64が実装される第1の回路基板62と、ガラスエポキシなどからなり第1の回路基板62と共に信号処理回路等の回路を形成する第2の回路基板66と、第1および第2の回路基板62,66の間に積層された樹脂層65と、第2の回路基板66における樹脂層65と反対側の一表面に積層される樹脂基板67と、樹脂基板67における第2の回路基板66と反対側の一表面に積層される金属層68とで構成されており、樹脂層65および樹脂基板67、金属層68は、後述する個片基板6の製造方法を用いて第1および第2の回路基板62,66に一体的に積層されるように形成される。ここにおいて、第1および第2の回路基板62,66はチップ状電子部品64が実装された状態で樹脂層65を挟んで成型されることにより、チップ状電子部品64を樹脂層65に埋設した状態で樹脂層65と共に所謂部品内蔵基板からなる多層回路板を構成する。つまり、本実施形態の個片基板6は、樹脂基板67および金属層68を多層回路板に積層することにより構成されている。
なお、第1の回路基板62は、図3における下面側にIC63がフリップチップ実装され(または、図示しないがIC63をダイボンディング後、ワイヤボンディングにて接続し樹脂封止してもよい)、上面側に複数のチップ状電子部品64が半田リフローにより実装されている。なお、本実施形態の赤外線検出器は、人体から放射される赤外線を検出することで人の動きを検知する用途に用いるものであり、IC63は、焦電素子1の所定周波数帯域(たとえば、0.1〜10Hz程度)の出力を増幅する増幅回路(バンドパスアンプ)や増幅回路の後段のウインドウコンパレータなどが集積化されている。
焦電素子1は、個片基板6のうち樹脂基板67において金属層68が積層された上記一表面の実装領域67aに実装されるものであって、個片基板6の実装領域67aのうち焦電素子1の検知部に対応する部位には、焦電素子1の検知部と樹脂基板67との間に熱絶縁用の空隙を形成する形の凹部からなる立体形状部6aが形成されている。この立体形状部6aを設けたことにより、焦電素子1の検知部と樹脂基板67との間の熱絶縁をとることができ、焦電素子1の感度が高くなる。ここでは、立体形状部6a(凹部)は平面視が長円状に形成されており、個片基板6の上記一表面における立体形状部6aの短径方向の両側は焦電素子1の両端部を支持する支持部として機能する。この支持部には、焦電素子1の両端部に形成されている電極(図示せず)を接続するパッド68bが形成されている。なお、個片基板6に形成される立体形状部6aは凹部に限るものではない。たとえば焦電素子1の両端部を支持する凸部を立体形状部として形成すれば、本実施形態と同様に焦電素子1の検知部と樹脂基板67との間に熱絶縁用の空隙を確保して焦電素子1の感度を高めることが可能である。
回路ブロック10は、第1の回路基板62、樹脂層65、第2の回路基板66、樹脂基板67のそれぞれに、上述の端子ピン25が挿通されるスルーホール62b,65b,66b,67bが厚み方向に貫設されており、焦電素子1と信号処理回路とが端子ピン25を介して電気的に接続されるようになっている。なお、本実施形態では、第1の回路基板62、樹脂層65、第2の回路基板66、樹脂基板67を積層し、これらの厚み方向に貫通する貫通孔を形成する1回の孔あけ加工でスルーホール62b,65b,66b,67bを形成しており、これにより各スルーホール62b,65b,66b,67bを個別に形成する場合に比べて製造工程の簡略化を図れ、回路ブロック10内の電気的接続が容易に行える。
樹脂基板67の上記一表面に形成された金属層68は、上述したパッド68bを構成するとともに、パッド68bに電気的に接続されたパターン部68cを構成している。以下では、樹脂基板67の上記一表面に金属層68から形成されたパッド68bやパターン部68cを回路パターン68aと称する。
上述の3本の端子ピン25は、1本が給電用の端子ピン25(25a)、他の1本が信号出力用の端子ピン25(25b)、残りの1本がグランド用の端子ピン25(25c)である。ここで、端子ピン25a,25bを封止する封止部24,24(24a,24b)は、絶縁性を有する封着用のガラスにより形成されており、端子ピン25cを封着する封止部24(24c)は、金属材料により形成されている。要するに、端子ピン25a,25bにおいては金属製のステム21と電気的に絶縁されているのに対し、グランド用の端子ピン25cにおいてはステム21と同電位に設定されている。
上述した構成の赤外線検出器を組み立てる際には、回路ブロック10をステム21にスペーサ7を介して実装した後に、赤外線レンズ3が固着されたキャップ22の鍔部22cとステム21のフランジ部21cとを溶接することにより、密封された金属製のパッケージ2内に回路ブロック10を収納すればよい。なお、パッケージ2は所謂CANパッケージであり、外来ノイズに対するシールド効果を高めるとともに、気密性の向上による耐候性の向上を図ることができる。また、個片基板6に実装される実装部品は、上述した焦電素子1に限るものではなく、たとえばサーミスタ型の赤外線検出素子、サーモパイル型の赤外線検出素子、抵抗ボロメータ型の赤外線検出素子などのように、赤外線受光量の変化を電気信号変化に変換できるものであればよい。
次に、上述した赤外線検出器で用いる個片基板6の製造方法について図4および図5を参照して説明する。ここでは、生産性を向上させるために従来例と同様に1回のプレス工程で複数の個片基板6を同時に形成する(所謂、多数個取り)方法を採用している。なお、図4および図5では、後述するダミー型部とダミー形状部との図示を省略している。
まず、第1および第2の回路基板62,66にチップ状電子部品64を実装し信号処理回路等の回路を形成する。この状態で、第1の回路基板62と樹脂層65と第2の回路基板66とを積層し、さらに樹脂基板67を第2の回路基板66の表面に積層し、上述の金属層68の基礎となる金属シート69(たとえば、厚みが18μm程度の銅箔)を樹脂基板67の表面に積層することで、図4(a)および図5(a)に示す位置関係となるように第1の回路基板62と樹脂層65と第2の回路基板66と樹脂基板67と金属シート69とを積層した積層基板60を形成する(以下、積層工程と称する)。ここで、1回のプレス工程で複数の個片基板6を同時に形成するため、積層基板60としては個片基板6を複数取っても周部が残る大きさのものが用いられる。なお、本実施形態では矩形板状の積層基板60を形成している。また、本実施形態では、比較的高い伸び率と引っ張り強度をもち常温では強靭性があって破れにくいBステージ状態の樹脂シートを重ねたものをそれぞれ樹脂層65および樹脂基板67として用いている。樹脂シートとしては、たとえば厚みが10〜1000μm程度で、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂にシリカ等の無機フィラーを高充填(たとえば60〜95wt%程度)したエポキシ樹脂シートのような有機グリーンシートを用いることができる。要するに、第1および第2の回路基板62,66の間に樹脂シートを複数枚(たとえば13枚)重ねて積層することにより樹脂層65を形成し、第2の回路基板66に樹脂シートを複数枚(たとえば3枚)重ねて積層することにより樹脂基板67を形成する。
そして、積層工程で形成された積層基板60上にプレス金型4を配置した状態で、樹脂シートを軟化させて真空雰囲気中でプレス金型4に圧力をかけることにより積層基板60の熱圧着成形を行い、さらに所定の温度で樹脂シートをCステージ状態まで硬化させる(以下、プレス工程と称する)。プレス工程にて用いるプレス金型4は、図4(a)および図5(a)に示すように積層基板60の金属シート69側の表面との当接部位に、個片基板6の立体形状部6a(ここでは、熱絶縁用の凹部)に対応する形状(ここでは、平面視が長円状)の凸部からなる成型部4aを有し、この成型部4aによりプレス工程において積層基板60に立体形状部6aを成型する。つまり、プレス工程においては、プレス金型4が成型部4aの形成された面(以下、成型面4bと称する)を積層基板60の金属シート69側の表面に突き合わせるように積層基板60上に配置され、この状態でプレス加工が行われ、その結果、図4(b)および図5(b)に示すようにプレス工程において積層基板60の熱圧着成形(つまり、第1の回路基板62、樹脂層65、第2の回路基板66、樹脂基板67、金属層68の一体化)と立体形状部6aの成型とを同時に行うことができ、工数を比較的少なくすることができる。さらに、1回のプレス工程で複数の個片基板6を同時に形成するために、上記成型面4bに同形状の複数の成型部4aが配列されたプレス金型4を用いる。ここでは、一例として複数の成型部4aが格子点状に形成されることで成型面4bに等間隔で成型部4aが整列されたプレス金型4を使用する。このとき、第1の回路基板62と第2の回路基板66とプレス金型4とは、それぞれの四隅に形成された透孔62h,66h,4hにピン(図示せず)が挿通されることによって成型面4bに沿う面内で位置合わせされる。また、上述の熱圧着成形の条件は適宜設定可能であるが、たとえば圧力を0.2〜5MPa、温度を100〜150℃、時間を60〜600秒とすればよい。さらに、Cステージ状態まで硬化させるため、温度を150〜200℃、時間を10〜180分にして硬化させる。なお、成型部4aは凸部に限らず、立体形状部6aに対応する形状の凸部または凹部(つまり、立体形状部6aが凹部であれば凸部、立体形状部6aが凸部であれば凹部)からなるものである。
また、プレス工程後の回路形成工程において、プレス工程で一体化された積層基板60に対してスルーホール62b,65b,66b,67bやビアホールを形成するとともに、スルーホール62b,65b,66b,67b内やビアホール内に導電路を形成し、さらに金属層68から上述した回路パターン68aを形成する。具体的には、金属層68において回路パターン68aとなる部分をレジスト(図示せず)で被覆し、金属層68にエッチング処理を施すことにより金属層68のうち回路パターン68a以外の不要な部分(立体形状部6aの金属層68を含む)をエッチング除去する。その後、レジストを除去すれば、図4(c)および図5(c)に示すように樹脂基板67の一表面に回路パターン68aが形成されることとなる。その後、切出工程において図5(d)に示すように積層基板60から個々の個片基板6が切り出される。
ところで、本実施形態ではプレス工程で用いるプレス金型4に以下に説明する構成を採用することにより、プレス工程において立体形状部6aの周囲における金属層68のしわの発生を抑制している。なお、以下の説明で参照する図1では樹脂層65および第1の回路基板62の図示を省略している。
すなわち、プレス金型4は、図1(a)に示すように積層基板60の金属シート69側の表面との当接部位(つまり、成型面4b)であって、複数の成型部4aが形成された成型領域40aを包囲するダミー型領域40cに、凸部または凹部からなりプレス工程において少なくとも成型部4aが積層基板60に当接している間には積層基板60に当接する(言い換えれば、プレス工程において遅くとも成型部4aと同時に積層基板60に当接する)ダミー型部4cを備えている。本実施形態では、成型部4aと同一形状の凸部からなるダミー型部4cをダミー型領域40cに複数設けた例を示す。
このようにダミー型部4cを設けたプレス金型4を用いれば、図6に示すように積層基板60には成型部4aにより成型される立体形状部6aと、ダミー型部4cにより成型されるダミー形状部6c(ここでは、立体形状部6aと同一形状の凹部)とが形成されることとなる。ダミー形状部6cは、積層基板60のうち複数の立体形状部6aが形成された切出領域60aの周囲のダミー領域60cに複数形成されることにより、複数の立体形状部6aを包囲する。
要するに、図1(a)、(b)に示すようにプレス工程において、プレス金型4は成型部4aで金属シート69を引き伸ばしながら立体形状部6aを成型するとともに、ダミー型部4cで金属シート69を引き伸ばしながらダミー形状部6cを成型するので、複数の立体形状部6aのうちで切出領域60aの最も外側となる立体形状部6a以外の立体形状部6aの周囲においては、図1(c)のように金属シート69は積層基板60の外周縁側に隣接する立体形状部6aと積層基板60の中央部側に隣接する立体形状部6aとの両方から引っ張られ、金属シート69からなる金属層68にしわが発生することはなく、また、複数の立体形状部6aのうちで切出領域60aの最も外側となる立体形状部6aの周囲においても、金属シート69は積層基板60の中央部側に隣接する立体形状部6aと積層基板60の外周縁側に隣接するダミー形状部6cとの両方から引っ張られることとなり、金属層68のしわの発生を抑制することができる。結果的に、金属層68に発生したしわに起因した回路パターン68aの断線等の不具合を回避することができる。また、切出工程において個片基板6は積層基板60の立体形状部6aが形成された切出領域60aのみから切り出され、ダミー形状部6cが形成されたダミー領域60cからは個片基板6が切り出されることはないので、ダミー形状部6cの周囲の金属層68にしわが発生しても個片基板6の品質には何ら影響しない。
ところで、本実施形態では成型面4bにおいて複数の成型部4aと複数のダミー型部4cとが等間隔に整列されたプレス金型を用いている。要するに、複数の成型部4aと複数のダミー型部4cとが等間隔の格子点状に配列されており、積層基板60に成型される立体形状部6aおよびダミー形状部6cも図6のように格子点状に配列される。これにより、全ての立体形状部6aにおいて隣接する立体形状部6aあるいはダミー形状部6cとの距離が均一となり、成型される全ての立体形状部6aの周囲において金属シート69には均等に応力が作用する。したがって、金属層68のしわの発生をより確実に抑制することができる。
(実施形態2)
本実施形態で示す個片基板6の製造方法は、実施形態1で説明した個片基板6の製造方法と基本部分は同じであって、プレス工程において金属シート69が破れにくくなるようにした点が実施形態1と相違する。なお、実施形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
ところで、立体形状部6aのアスペクト比(ここでは、深さ/短径)が比較的大きい場合には、プレス工程においてプレス金型4の成型部4aが金属シート69を引き伸ばしながら立体形状部6aを成型する際に、金属シート69の伸び量が大きく、図7(b)に示す比較例のように立体形状部6aの金属シート69が破れてしまう可能性がある。プレス工程において金属シート69が破れると、金属シート69の破れたところから樹脂基板67の樹脂が滲み出て金属層68の表面に付着するなどの不具合を生じることがある。これに対して、本実施形態では以下の方法により金属シート69を破れにくくしている。
すなわち、本実施形態で示す個片基板6の製造方法は、プレス工程より前に金属シート69を焼なますことで軟化させる焼鈍工程を有する。具体的には、焼鈍工程において金属シート69を適当な温度に加熱し、その後徐冷して金属シート69の再結晶化を行うことにより金属シート69を軟化させる。一例として、金属シート69として銅箔を用いる場合には、銅箔の再結晶温度付近の温度(たとえば130〜250℃)で金属シート69を1時間以上(たとえば1.5時間)加熱することで、金属シート69を軟化させることができる。このようにプレス工程前に金属シート69を軟化させておくと、プレス工程において金属シート69が伸びやすくなって金属シート69が破れにくくなる。たとえば、焼なまし前において破れない範囲での伸び率が5%程度の金属シート69を用いる場合、金属シート69の焼なましを行わなければ、プレフォーミング工程において金属シート69が破れてしまうことがあるが、本実施形態では焼なますことで上記金属シート69の破れない範囲での伸び率を20%程度まで向上させることができるので図7(a)に示すように金属シート69の破れを防止することができる。
また、本実施形態の他の例として、図8(a)に示すように成型部4aのうちプレス工程において積層基板60に最初に当接する一面と当該一面に隣接する他面との間の角部4dがアール形状に面取りされているプレス金型4を用いるようにしてもよい。要するに、成型面4bから突出した成型部4aの先端面が成型部4aのうちで積層基板60に最初に当接する一面となるから、前記先端面と当該先端面に隣接する成型部4aの側面との間の角部4dが積層基板60側に凸となる曲面状に形成されたプレス金型4を使用してプレス工程を行う。ここでは、一例として曲率半径が0.05mm以上のアール形状とする。この方法では、成型部4aのうち積層基板60に最初に当接する一面と当該一面に隣接する他面との間の角部4dを尖った形状とする場合に比べて、図8(b)に示すように積層基板60において前記角部4dが当接する部位に応力集中が発生しにくくなるので、金属シート69が破れにくくなる。なお、立体形状部6aが凸部であって成型部4aが凹部からなる場合には、成型部4aの周囲の成型面4bと、当該成型面4bに隣接する成型部4aの内側面との間の角部4dをアール形状としたプレス金型4を用いればよい。
ところで、上述した各実施形態では、プレス金型4に成型部4aと同一形状の凸部からなるダミー型部4cを複数の成型部4aを包囲するように複数設けた例を示したが、ダミー型部4cは成型部4aと別形状であってもよく、また凸部に限らず凹部であってもよい。たとえば、成型部4aが凹部からなる場合に凸部からなるダミー型部4cを採用してもよいし、最も外側の複数の成型部4aが並ぶ向きに延長されたリブ状のダミー型部4cを採用してもよい。ダミー型部4cが凹部からなる場合には、ダミー形状部6cは凸部となる。ただし、ダミー型部4cはプレス工程において少なくとも成型部4aが積層基板60に当接している間には積層基板60に当接する必要があるので、成型部4aが凸部からなる場合に凹部からなるダミー型部4cや、成型面4bからの突出高さが成型部4aよりも低い凸部からなるダミー型部4cは除くものとする。
また、各実施形態では、第1の回路基板62と樹脂層65と第2の回路基板66と樹脂基板67と金属シート69(金属層68)とを積層したものを積層基板60としたが、この構成の積層基板60に限るものではなく、少なくとも樹脂基板67の一表面上に金属シート69が積層された積層基板60であれば本発明の製造方法を適用して個片基板6を製造することができる。
本発明の実施形態1の個片基板の製造方法を示す要部の工程断面図である。 同上の赤外線検出器を示し、(a)は概略平面図、(b)は概略断面図である。 同上の赤外線検出器を示す概略分解斜視図である。 同上の個片基板の製造方法を示す要部の工程断面図である。 同上の個片基板の製造方法の説明図である。 同上の製造方法で製造される積層基板の概略平面図である。 (a)は本発明の実施形態2の個片基板の製造方法を示す要部の概略断面図、(b)は比較例の要部の概略断面図である。 (a)は同上の他の例で用いるプレス金型の要部の概略断面図、(b)は(a)のプレス金型で形成される立体形状部の概略断面図である。 従来例の個片基板を示す概略断面図である。 (a)は従来の製造方法で製造される積層基板の概略平面図、(b)は(a)の要部Xの拡大図、(c)は(b)のA−A概略断面図である。
符号の説明
1 焦電素子
4 プレス金型
4a 成型部
4c ダミー型部
4d 角部
6 個片基板
6a 立体形状部
40a 成型領域
40c ダミー型領域
60 積層基板
67 樹脂基板
67a 実装領域
68 金属層
69 金属シート

Claims (5)

  1. 一表面に金属層が形成され当該一表面側に凹部または凸部からなる立体形状部を有する個片基板の製造方法であって、少なくとも樹脂基板の一表面に前記金属層の基礎となる金属シートを積層することで複数の個片基板が切り出される大きさの積層基板を形成する積層工程と、各個片基板の立体形状部に対応する形状の凸部または凹部からなる複数の成型部が配列されたプレス金型を積層基板の金属シート側の表面に当接させてプレス加工を行うプレス工程と、プレス工程の後で積層基板から個々の個片基板を切り出す切出工程とを有し、プレス金型として、積層基板の金属シート側の表面に当接する部分であって複数の成型部が形成された成型領域を包囲するダミー型領域に、凸部または凹部からなりプレス工程において少なくとも成型部が積層基板に当接している間には積層基板に当接するダミー型部を備えるものを用い
    前記プレス金型は前記ダミー型部を複数備えており、複数の前記成型部は等間隔で配列され、各ダミー型部はそれぞれ隣接する前記成型部との間隔およびダミー型部同士の間隔が前記成型部同士の間隔と同一となるように配置されていることを特徴とする個片基板の製造方法。
  2. 前記プレス工程より前に、前記金属シートを焼なますことで軟化させる焼鈍工程を有することを特徴とする請求項1記載の個片基板の製造方法。
  3. 前記プレス金型は、前記成型部のうち前記プレス工程において前記積層基板に最初に当接する一面と当該一面に隣接する他面との間の角部がアール形状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の個片基板の製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の個片基板の製造方法によって製造された個片基板であって、前記立体形状部側の一表面に実装部品が実装される実装領域を備え、前記立体形状部は、少なくとも一部が実装領域に形成されることにより実装部品と前記樹脂基板との間に熱絶縁用の空隙を形成する凹部からなることを特徴とする個片基板
  5. 請求項4記載の個片基板と、前記実装部品として前記実装領域に実装される焦電素子とを備え、前記立体形状部は、前記実装領域において焦電素子の検知部に対応する位置に形成されていることを特徴とする赤外線検出器。
JP2007083022A 2007-03-27 2007-03-27 個片基板の製造方法、個片基板、赤外線検出器 Expired - Fee Related JP5001695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083022A JP5001695B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 個片基板の製造方法、個片基板、赤外線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083022A JP5001695B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 個片基板の製造方法、個片基板、赤外線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244173A JP2008244173A (ja) 2008-10-09
JP5001695B2 true JP5001695B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39915141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083022A Expired - Fee Related JP5001695B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 個片基板の製造方法、個片基板、赤外線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001695B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276243A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Sony Corp 陰極線管の色選別機構
JPH06120569A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Tdk Corp 赤外線検出器
AU7082798A (en) * 1997-04-30 1998-11-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Board for mounting semiconductor element, method for manufacturing the same, andsemiconductor device
JP2002076156A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 金属蓋、金属蓋の製造方法及びプレス加工金型
JP4175351B2 (ja) * 2005-08-26 2008-11-05 松下電工株式会社 凹凸多層回路板モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008244173A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100870188B1 (ko) 적외선 검출기 및 적외선 검출기를 제조하는 공정
WO2016084483A1 (ja) リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法、および半導体装置の製造方法
JP5713148B2 (ja) 磁性体コア内蔵樹脂多層基板の製造方法
JP2015053298A (ja) 回路モジュール
JP4655017B2 (ja) 音響センサ
JP4438558B2 (ja) Rfidタグの製造方法
JP6495740B2 (ja) 電子素子実装用基板および電子装置
JP2007158044A (ja) 蓋体及び半導体装置
JP5001695B2 (ja) 個片基板の製造方法、個片基板、赤外線検出器
JP4989139B2 (ja) 赤外線検出器
JP4996302B2 (ja) 個片基板の製造方法、個片基板、赤外線検出器
JP6279857B2 (ja) 電子装置、多数個取り枠体および多数個取り電子装置
JP2008244171A (ja) 個片基板の製造方法、個片基板、赤外線検出器
JP2012182207A (ja) Led素子用リードフレームおよびその製造方法
JP5333641B2 (ja) 赤外線温度センサ、電子機器、および赤外線温度センサの製造方法
JP2008244170A (ja) 個片基板の製造方法、個片基板、赤外線検出器
JP5054337B2 (ja) 赤外線検出器及びその製造方法
JP2014170904A (ja) 樹脂多層部品およびその製造方法
JP4088633B2 (ja) 光学デバイス用キャビティ構造体及び光学デバイス
JP2017117995A (ja) 電子装置
JP4989138B2 (ja) 赤外線検出器
US20140369014A1 (en) Wiring board
JP3887298B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びステム
EP4371033A1 (en) Lead-frame, card body of a smart card, smart card, and method of forming a smart card
KR101208413B1 (ko) 메탈돔 스위치 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees