JP5001394B2 - スライダに固定されたレーザダイオードを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド - Google Patents

スライダに固定されたレーザダイオードを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP5001394B2
JP5001394B2 JP2010074164A JP2010074164A JP5001394B2 JP 5001394 B2 JP5001394 B2 JP 5001394B2 JP 2010074164 A JP2010074164 A JP 2010074164A JP 2010074164 A JP2010074164 A JP 2010074164A JP 5001394 B2 JP5001394 B2 JP 5001394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
waveguide
layer
laser diode
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010074164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011060408A (ja
Inventor
芳高 佐々木
浩幸 伊藤
茂樹 種村
宏典 荒木
Original Assignee
ヘッドウェイテクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘッドウェイテクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ヘッドウェイテクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2011060408A publication Critical patent/JP2011060408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001394B2 publication Critical patent/JP5001394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/105Mounting of head within housing or assembling of head and housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6088Optical waveguide in or on flying head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に近接場光を照射して記録媒体の保磁力を低下させて情報の記録を行う熱アシスト磁気記録に用いられる熱アシスト磁気記録ヘッドに関する。
近年、磁気ディスク装置等の磁気記録装置では、高記録密度化に伴い、薄膜磁気ヘッドおよび記録媒体の性能向上が要求されている。薄膜磁気ヘッドとしては、基板に対して、読み出し用の磁気抵抗効果素子(以下、MR(Magnetoresistive)素子とも記す。)を有する再生ヘッドと書き込み用の誘導型電磁変換素子を有する記録ヘッドとを積層した構造の複合型薄膜磁気ヘッドが広く用いられている。磁気ディスク装置において、薄膜磁気ヘッドは、磁気記録媒体の表面からわずかに浮上するスライダに設けられる。
磁気記録装置において、記録密度を高めるためには、記録媒体の磁性微粒子を小さくすることが効果的である。しかし、磁性微粒子を小さくすると、磁性微粒子の磁化の熱安定性が低下するという問題が発生する。この問題を解消するには、磁性微粒子の異方性エネルギーを大きくすることが効果的である。しかし、磁性微粒子の異方性エネルギーを大きくすると、記録媒体の保磁力が大きくなって、既存の磁気ヘッドでは情報の記録が困難になるという問題が発生する。
上述のような問題を解決する方法として、いわゆる熱アシスト磁気記録という方法が提案されている。この方法では、保磁力の大きな記録媒体を使用し、情報の記録時には、記録媒体のうち情報が記録される部分に対して磁界と同時に熱も加えて、その部分の温度を上昇させ保磁力を低下させて情報の記録を行う。情報が記録された部分は、その後、温度が低下して保磁力が大きくなり、磁化の熱安定性が高まる。
熱アシスト磁気記録では、記録媒体に対して熱を加える方法としては、近接場光を用いる方法が一般的である。近接場光を発生させる方法としては、微小な金属片であるプラズモン・アンテナにレーザ光を照射する方法が知られている。プラズモン・アンテナは、近接場光を発生させる先鋭部である近接場光発生部を有している。プラズモン・アンテナでは、照射されたレーザ光によって表面プラズモンが励起される。この表面プラズモンは、プラズモン・アンテナの近接場光発生部に伝播され、この近接場光発生部において、表面プラズモンに基づいて、近接場光が発生される。プラズモン・アンテナより発生される近接場光は、光の回折限界よりも小さな領域にのみ存在する。この近接場光を記録媒体に照射することにより、記録媒体における微小な領域のみを加熱することができる。
一般的に、近接場光の発生に利用されるレーザ光は、スライダに設けられた導波路によって、スライダの媒体対向面の近傍に設けられたプラズモン・アンテナに導かれる。ここで、レーザ光を出射する光源の配置の方法には、大きく分けて、以下の2つの方法がある。第1の方法は、光源をスライダから離れた位置に配置する方法である。第2の方法は、光源をスライダに固定する方法である。
第1の方法は、例えば特許文献1に記載されている。第2の方法は、特許文献2や特許文献3、特許文献4に記載されている。
米国特許出願公開第2006/0233062A1号明細書 特開2008−59697号公報 米国特許出願公開第2008/0002298A1号明細書 特開2008−16096号公報
第1の方法では、光源から導波路まで光を導くために、ミラー、レンズ、光ファイバの光学素子を含む、長い光の経路が必要になり、その結果、この経路における光のエネルギーの損失が大きくなるという問題が生じる。第2の方法によれば、光源から導波路まで光を導くための光の経路が短くなるため、上記の問題は生じない。
しかしながら、第2の方法では、以下のような問題が生じる。以下、第2の方法において生じる問題について詳しく説明する。第2の方法では、一般的に、光源としてレーザダイオードが用いられる。このレーザダイオードには、端面発光型レーザダイオードと面発光型レーザダイオードとがある。端面発光型レーザダイオードでは、レーザダイオードにおいて活性層の面に平行な方向の端に位置する端面にレーザ光の出射部が設けられ、この出射部から、活性層の面に平行な方向にレーザ光が出射される。面発光型レーザダイオードでは、レーザダイオードにおいて活性層の面に垂直な方向の端に位置する面にレーザ光の出射部が設けられ、この出射部から、活性層の面に垂直な方向にレーザ光が出射される。
レーザダイオードから出射されたレーザ光を導波路に入射させる方法としては、例えば特許文献2に記載されているように、出射部が導波路の入射端に対向するように端面発光型レーザダイオードを配置して、出射部より出射されたレーザ光を、光学素子を介さずに導波路の入射端に入射させる方法がある。この方法では、導波路の入射端が配置されたスライダの端面に対してレーザダイオードの長手方向すなわち出射部より出射されるレーザ光の光軸方向が垂直になるように、レーザダイオードが配置される。この場合、導波路の光軸に対して出射部より出射されるレーザ光の光軸が傾かないように、レーザダイオードを精度よく配置する必要がある。導波路の光軸に対して出射部より出射されるレーザ光の光軸が傾いた場合には、十分な強度のレーザ光がプラズモン・アンテナまで伝達されないことが起こり得る。しかし、導波路の入射端が配置されたスライダの端面に対してレーザダイオードの長手方向が垂直になるようにレーザダイオードを配置する場合には、導波路の入射端が配置されたスライダの端面に垂直な方向に対してレーザダイオードの長手方向が傾きやすく、導波路に対するレーザ光の位置合わせが難しいという問題点がある。
特許文献4には、スライダの媒体対向面とは反対側の背面に、端面発光型レーザダイオードが取り付けられたユニット基板と、レーザダイオードから出射されたレーザ光を導波路の入射端に導く伝播層とを配置したヘッドが記載されている。このヘッドにおいて、レーザダイオードは、背面に平行な方向にレーザ光を出射する。伝播層は、レーザダイオードから出射されたレーザ光の進行方向を変更する全反射面を有している。このヘッドでは、レーザダイオードにおけるレーザ光の出射部から全反射面までの距離、および全反射面から導波路の入射端までの距離が、いずれも比較的長い。そのため、導波路の入射端の位置におけるレーザ光の径が大きくなりすぎて、レーザ光の一部が導波路に入射しなくなって導波路を伝播するレーザ光の光量が少なくなるおそれがある。
また、レーザダイオードから出射されたレーザ光を導波路に入射させる他の方法としては、例えば特許文献3に記載されているように、出射部がスライダのトレーリング側の面に対向するように面発光型レーザダイオードを配置して、出射部より出射されたレーザ光を、導波路の上方から導波路に入射させる方法がある。この方法では、導波路に対するレーザ光の位置合わせが容易になる。しかし、一般的に、端面発光型レーザダイオードに比べて面発光型レーザダイオードの光出力は小さい。そのため、この方法では、近接場光の発生に利用されるレーザ光の強度を十分に大きくすることが難しいという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、近接場光の発生に利用される光を出射する光源として端面発光型のレーザダイオードを用いながら、導波路に対するレーザ光の位置合わせを容易に行うことができ、且つレーザダイオードにおけるレーザ光の出射部から導波路までのレーザ光の経路を短くすることができるようにした熱アシスト磁気記録ヘッド、ならびに、この熱アシスト磁気記録ヘッドに用いられるレーザアセンブリおよびその製造方法を提供することにある。
本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドは、スライダと、スライダに固定された端面発光型のレーザダイオードと、スライダの外部に設けられた外部ミラーとを備えている。
スライダは、
記録媒体に対向する媒体対向面と、
媒体対向面に配置された端面を有し、情報を記録媒体に記録するための記録磁界を発生する磁極と、
光を伝播させる導波路と、
媒体対向面に配置された近接場光発生部を有し、導波路を伝播する光に基づいて表面プラズモンが励起され、この表面プラズモンが近接場光発生部に伝播され、この表面プラズモンに基づいて近接場光発生部より近接場光を発生する近接場光発生素子と、
磁極、近接場光発生素子および導波路が積層された基板とを備えている。
レーザダイオードは、活性層と、活性層の面に平行な方向の端に位置し、レーザ光の出射部を含む出射端面と、活性層の面に垂直な方向の端に位置し、スライダに向いた取付面とを有している。
外部ミラーは、出射端面に平行であって出射端面に向いた第1の基準面と、取付面に平行であって取付面と同じ方向に向いた第2の基準面と、第1の基準面と第2の基準面の各々に対して傾斜して第1の基準面と第2の基準面とを連結し、出射部より出射されたレーザ光を導波路に向けて反射する反射面とを有している。
本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、第1の基準面は出射端面に接していてもよい。また、第2の基準面はスライダに接していてもよい。
また、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、反射面は、第1の基準面と第2の基準面の各々に対して45°の角度をなしていてもよい。
また、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、スライダは、媒体対向面とは反対側の背面を備え、導波路は、背面に配置され外部ミラーで反射されたレーザ光が入射する入射端面を有し、レーザダイオードは、取付面が背面に向くように配置されていてもよい。
また、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、基板は、磁極、近接場光発生素子および導波路に向いた上面を有し、スライダは、基板の上面の上方の端に位置する上面を有し、レーザダイオードは、取付面がスライダの上面に向くように配置されていてもよい。この場合、スライダは、更に、外部ミラーで反射されたレーザ光を、導波路内を媒体対向面に向けて進行するように反射する内部ミラーを備えていてもよい。レーザダイオード、外部ミラー、内部ミラーおよび導波路は、スライダの上面の上方から見たときに、出射部より出射されたレーザ光の進行方向と内部ミラーで反射された後のレーザ光の進行方向が直交するように配置されていてもよい。あるいは、レーザダイオード、外部ミラー、内部ミラーおよび導波路は、出射部より出射されたレーザ光の進行方向と内部ミラーで反射された後のレーザ光の進行方向が平行になるように配置されていてもよい。また、導波路は、スライダの上面に配置され外部ミラーで反射されたレーザ光が入射する入射端面を有していてもよい。
また、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、レーザダイオードは、取付面とは反対側の背面を有し、取付面と出射部との間の距離は、レーザダイオードの背面と出射部との間の距離よりも小さくてもよい。
また、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、近接場光発生素子は、前記媒体対向面に配置された第1の端面と、前記媒体対向面からより遠い第2の端面と、第1の端面と第2の端面を連結する連結部とを含む外面を有し、第1の端面は前記近接場光発生部を含んでいてもよい。この場合、媒体対向面に垂直な方向についての近接場光発生素子の長さは、基板の上面に垂直な方向についての第1の端面の長さよりも大きく、導波路は、連結部の一部に対向する対向部分を含む外面を有していてもよい。また、この場合、スライダは、更に、導波路の屈折率よりも小さい屈折率を有し、対向部分と近接場光発生素子との間に介在する介在層を備えていてもよい。
また、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、外部ミラーは、第1および第2の基準面と、第1の基準面と第2の基準面の各々に対して傾斜して第1の基準面と第2の基準面とを連結する傾斜面とを有するブロックと、傾斜面に付着し反射面を構成する金属膜とを有していてもよい。
本発明のレーザアセンブリは、前記のスライダと共に熱アシスト磁気記録ヘッドを構成するものである。本発明のレーザアセンブリは、スライダに固定される端面発光型のレーザダイオードと、スライダの外部に設けられる外部ミラーとを備えている。レーザダイオードは、活性層と、活性層の面に平行な方向の端に位置し、レーザ光の出射部を含む出射端面と、活性層の面に垂直な方向の端に位置し、スライダに向けられる取付面とを有している。外部ミラーは、出射端面に平行であって出射端面に向いた第1の基準面と、取付面に平行であって取付面と同じ方向に向いた第2の基準面と、第1の基準面と第2の基準面の各々に対して傾斜して第1の基準面と第2の基準面とを連結し、出射部より出射されたレーザ光を導波路に向けて反射する反射面とを有している。第1の基準面は出射端面に接合されている。
本発明のレーザアセンブリにおいて、反射面は、第1の基準面と第2の基準面の各々に対して45°の角度をなしていてもよい。
また、本発明のレーザアセンブリにおいて、レーザダイオードは、取付面とは反対側の背面を有し、取付面と出射部との間の距離は、背面と出射部との間の距離よりも小さくてもよい。
また、本発明のレーザアセンブリにおいて、外部ミラーは、第1および第2の基準面と、第1の基準面と第2の基準面の各々に対して傾斜して第1の基準面と第2の基準面とを連結する傾斜面とを有するブロックと、傾斜面に付着し反射面を構成する金属膜とを有していてもよい。
本発明のレーザアセンブリの製造方法は、外部ミラーを作製する工程と、外部ミラーの第1の基準面を、レーザダイオードの出射端面に接合する工程とを備えている。
外部ミラーを作製する工程は、
後に第1の基準面となる部分を含む第1の初期基準面と、後に第2の基準面となる部分を含み、第1の初期基準面に直交する第2の初期基準面と、第1の初期基準面と第2の初期基準面との間に形成された角部とを有する初期ブロックを作製する工程と、
初期ブロックの角部を研磨して、第1および第2の基準面と、第1の基準面と第2の基準面の各々に対して傾斜して第1の基準面と第2の基準面とを連結する傾斜面とを有するブロックを作製する工程と、
傾斜面に、反射面を構成する金属膜を付着させる工程とを有している。
本発明のレーザアセンブリの製造方法において、反射面は、第1の基準面と第2の基準面の各々に対して45°の角度をなしていてもよい。
また、本発明のレーザアセンブリの製造方法において、レーザダイオードは、取付面とは反対側の背面を有し、取付面と出射部との間の距離は、背面と出射部との間の距離よりも小さくてもよい。
また、本発明のレーザアセンブリの製造方法において、初期ブロックは、直方体形状を有していてもよい。
なお、本出願において、レーザ光の進行方向とは、レーザビームの中心の進行方向を指す。また、本出願では、熱アシスト磁気記録ヘッドにおける基板以外の構成要素に関して、基板の上面により近い面を「下面」と定義し、基板の上面からより遠い面を「上面」と定義する。
本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドでは、端面発光型のレーザダイオードは、活性層の面に垂直な方向の端に位置する取付面がスライダに向くように配置されて、スライダに固定される。これにより、本発明によれば、レーザダイオードの出射部より出射されるレーザ光の光軸が所望の方向に対して傾かないように、スライダに対してレーザダイオードを位置合わせすることが可能になる。また、本発明では、出射部より出射されたレーザ光は、外部ミラーで反射されて導波路に向けられる。外部ミラーは、出射端面に平行であって出射端面に向いた第1の基準面と、取付面に平行であって取付面と同じ方向に向いた第2の基準面とを有している。本発明によれば、第1の基準面と第2の基準面の少なくとも一方を用いて、反射面で反射されたレーザ光の光軸が所望の方向に対して傾かないように、スライダおよびレーザダイオードに対して外部ミラーを位置合わせすることが可能である。また、本発明では、外部ミラーの反射面は、出射端面に向いた第1の基準面と、取付面と同じ方向に向いた第2の基準面とを連結している。そのため、本発明によれば、出射部から反射面までの距離と、反射面からスライダまでの距離を、共に短くすることができる。以上のことから、本発明によれば、近接場光の発生に利用される光を出射する光源として端面発光型のレーザダイオードを用いながら、導波路に対するレーザ光の位置合わせを容易に行うことが可能になり、且つ出射部から導波路までのレーザ光の経路を短くすることが可能になるという効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの斜視図である。 図1におけるA方向から見た熱アシスト磁気記録ヘッドを示す側面図である。 図1におけるレーザダイオードおよび外部ミラーを示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの要部を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスライダの構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスライダの媒体対向面を示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドにおける近接場光発生素子の近傍を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法における一工程を示す説明図である。 図8に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図9に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図10に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図11に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図12に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図13に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図14に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図15に示した工程に続く工程を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態における外部ミラーの作製方法における一工程を示す斜視図である。 図17に示した工程に続く工程を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例における導波路の一部と近接場光発生素子を示す平面図である。 図19に示した近接場光発生素子の斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの斜視図である。 図21に示した熱アシスト磁気記録ヘッドの要部を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスライダの構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスライダの媒体対向面を示す正面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドにおける近接場光発生素子の近傍を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法における一工程を示す説明図である。 図26に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図27に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図28に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図29に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図30に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図31に示した工程に続く工程を示す説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの斜視図である。 図33に示した熱アシスト磁気記録ヘッドの要部を示す斜視図である。 本発明の第4の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドを示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの要部を示す斜視図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。始めに、図1および図2を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドと磁気ディスク装置について説明する。図1は、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの斜視図である。図2は、図1におけるA方向から見た熱アシスト磁気記録ヘッドを示す側面図である。
本実施の形態における磁気ディスク装置は、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200を備えている。この熱アシスト磁気記録ヘッド200は、図示しないサスペンションによって支持されて、回転駆動される円盤状の記録媒体(磁気ディスク)に対向するように配置される。図1および図2において、X方向は記録媒体のトラック横断方向であり、Y方向は記録媒体の表面に垂直な方向であり、Z方向は熱アシスト磁気記録ヘッド200から見た記録媒体の進行方向である。X方向、Y方向、Z方向は互いに直交している。
熱アシスト磁気記録ヘッド200は、スライダ201と、このスライダ201に固定された端面発光型のレーザダイオード202と、スライダ201の外部に設けられた外部ミラー203とを備えている。スライダ201は、ほぼ六面体形状をなし、記録媒体に対向する媒体対向面201aと、その反対側の背面201bと、媒体対向面201aと背面201bとを連結する4つの面とを有している。レーザダイオード202は、背面201bに固定されている。媒体対向面201aと背面201bとを連結する4つの面のうちの1つは、上面201cである。スライダ201は、上面201cに設けられた複数の端子210を備えている。本実施の形態では、外部ミラー203はレーザダイオード202に固定されている。
記録媒体が回転してZ方向に進行すると、記録媒体とスライダ201との間を通過する空気流によって、スライダ201に、図1におけるY方向に揚力が生じる。スライダ201は、この揚力によって記録媒体の表面から浮上するようになっている。
次に、図5ないし図7を参照して、スライダ201の構成について詳しく説明する。図5は、スライダ201の構成を示す断面図である。図6は、スライダ201の媒体対向面201aを示す正面図である。図7は、熱アシスト磁気記録ヘッド200における近接場光発生素子の近傍を示す斜視図である。図5ないし図7には、図1に示したX,Y,Zの各方向も示している。図5において、X方向はY方向およびZ方向に直交する方向であり、図6において、Y方向はX方向およびZ方向に直交する方向である。
図5および図6に示したように、スライダ201は、アルミニウムオキサイド・チタニウムカーバイド(Al23・TiC)等のセラミック材料よりなり、上面1aを有する基板1と、この基板1の上面1a上に配置された絶縁材料よりなる絶縁層2と、この絶縁層2の上に配置された磁性材料よりなる下部シールド層3と、絶縁層2の上において下部シールド層3の周囲に配置された絶縁材料よりなる絶縁層31とを備えている。絶縁層2,31は、例えばアルミナ(Al23)によって形成されている。下部シールド層3および絶縁層31の上面は平坦化されている。
スライダ201は、更に、下部シールド層3および絶縁層31の上面の上に配置された絶縁膜である下部シールドギャップ膜4と、この下部シールドギャップ膜4の上に配置された再生素子としてのMR(磁気抵抗効果)素子5と、このMR素子5の上に配置された絶縁膜である上部シールドギャップ膜6と、この上部シールドギャップ膜6の上に配置された磁性材料よりなる上部シールド層7と、上部シールドギャップ膜6の上において上部シールド層7の周囲に配置された絶縁材料よりなる絶縁層32とを備えている。絶縁層32は、例えばアルミナによって形成されている。上部シールド層7および絶縁層32の上面は平坦化されている。
MR素子5の一端部は、媒体対向面201aに配置されている。MR素子5には、AMR(異方性磁気抵抗効果)素子、GMR(巨大磁気抵抗効果)素子あるいはTMR(トンネル磁気抵抗効果)素子等の磁気抵抗効果を示す感磁膜を用いた素子を用いることができる。GMR素子としては、磁気的信号検出用の電流を、GMR素子を構成する各層の面に対してほぼ平行な方向に流すCIP(Current In Plane)タイプでもよいし、磁気的信号検出用の電流を、GMR素子を構成する各層の面に対してほぼ垂直な方向に流すCPP(Current Perpendicular to Plane)タイプでもよい。下部シールド層3から上部シールド層7までの部分は、再生ヘッドを構成する。
スライダ201は、更に、非磁性材料よりなり、上部シールド層7および絶縁層32の上面の上に配置された非磁性層8と、非磁性層8の上に配置された磁性材料よりなるリターン磁極層10と、非磁性層8の上においてリターン磁極層10の周囲に配置された絶縁材料よりなる絶縁層33とを備えている。非磁性層8と絶縁層33は、例えばアルミナによって形成されている。リターン磁極層10および絶縁層33の上面は平坦化されている。
スライダ201は、更に、リターン磁極層10および絶縁層33の上面の一部の上に配置された絶縁層11と、この絶縁層11の上に配置されたコイル12と、リターン磁極層10の上に配置された連結層13とを備えている。リターン磁極層10と連結層13は、いずれも磁性材料によって形成されている。これらの材料としては、例えばCoFeN、CoNiFe、NiFe、CoFeのいずれかを用いることができる。絶縁層11は、例えばアルミナによって形成されている。コイル12は、記録媒体に記録する情報に応じた磁界を発生する。コイル12は、平面渦巻き形状をなし、連結層13を中心として巻回されている。また、コイル12は、銅等の導電材料によって形成されている。
スライダ201は、更に、コイル12の巻線間および周囲に配置された絶縁材料よりなる絶縁層14と、絶縁層11の上において絶縁層14および連結層13の周囲に配置された絶縁層15と、コイル12および絶縁層14,15の上に配置された絶縁層16とを備えている。コイル12、連結層13および絶縁層14,15の上面は平坦化されている。絶縁層14は、例えばフォトレジストによって形成されている。絶縁層15,16は、例えばアルミナによって形成されている。
スライダ201は、更に、連結層13および絶縁層16の上に配置された磁性材料よりなる下部ヨーク層17と、絶縁層16の上において下部ヨーク層17の周囲に配置された非磁性材料よりなる非磁性層18とを備えている。下部ヨーク層17の材料としては、例えばCoFeN、CoNiFe、NiFe、CoFeのいずれかを用いることができる。非磁性層18は、例えばアルミナによって形成されている。下部ヨーク層17は、媒体対向面201aにより近い端面を有し、この端面は媒体対向面201aから離れた位置に配置されている。下部ヨーク層17および非磁性層18の上面は平坦化されている。
スライダ201は、更に、磁極20を備えている。磁極20は、第1層20Aと第2層20Bとを有している。第1層20Aは、下部ヨーク層17および非磁性層18の上に配置されている。また、第1層20Aは、媒体対向面201aに配置された端面を有している。この端面の形状は、例えば矩形である。
第2層20Bは、媒体対向面201aの近傍において、第1層20Aの上に配置されている。第2層20Bは、媒体対向面201aに配置された前端面と、その反対側の後端面とを有している。第2層20Bの前端面の形状は、例えば矩形である。
磁極20は、コイル12によって発生された磁界に対応する磁束を通過させると共に、垂直磁気記録方式によって情報を記録媒体に記録するための記録磁界を発生する。記録媒体に記録されるビットパターンの端部の位置は、第2層20Bの前端面における上端部すなわち基板1の上面1aからより遠い端部の位置によって決まる。また、第2層20Bの前端面における上端部の幅がトラック幅を規定する。
媒体対向面201aに配置された第1層20Aの端面の幅は、第2層20Bの前端面の幅と等しくてもよいし、第2層20Bの前端面の幅よりも大きくてもよい。
また、図5に示したように、第2層20Bは、前端面を有する第1の部分と、この第1の部分よりも媒体対向面201aから遠い位置に配置され、第1の部分よりも小さな厚みを有する第2の部分とを有している。第1の部分は、媒体対向面201aからの距離に応じて変化しない厚みを有している。第1の部分における上面は、第2の部分における上面よりも基板1の上面1aから遠い位置に配置されている。そのため、第2層20Bの上面は屈曲している。
第1層20Aおよび第2層20Bは、金属磁性材料によって形成されている。第1層20Aおよび第2層20Bの材料としては、例えば、NiFe、CoNiFe、CoFeのいずれかを用いることができる。
スライダ201は、更に、非磁性層18の上において第1層20Aの周囲に配置された非磁性材料よりなる非磁性層21を備えている。非磁性層21は、例えばアルミナによって形成されている。第1層20Aおよび非磁性層21の上面は平坦化されている。
スライダ201は、更に、第1層20Aおよび非磁性層21の上面の上に配置されたクラッド層22と、このクラッド層22の上に配置された導波路26およびクラッド層28とを備えている。クラッド層22は、第2層20Bの周囲における第1層20Aおよび非磁性層21の上面、ならびに第2層20Bの後端面および上面の一部(第2の部分の上面)を覆うように配置されている。クラッド層28は、導波路26の周囲に配置されている。導波路26は、後述するレーザ光を通過させる誘電体材料によって形成されている。クラッド層22,28は、導波路26の屈折率よりも小さい屈折率を有する誘電体材料によって形成されている。導波路26の材料としては、例えば、屈折率が約2.1のTaが用いられ、クラッド層22,28の材料としては、例えば、屈折率が約1.8のアルミナが用いられる。第2層20Bの第1の部分、導波路26およびクラッド層22,28の上面は平坦化されている。導波路26の形状については、後で詳しく説明する。
スライダ201は、更に、第2層20Bの第1の部分、導波路26およびクラッド層22,28の上面の上に配置された介在層25を備えている。介在層25は、導波路26の屈折率よりも小さい屈折率を有し、レーザ光を通過させる誘電体材料によって形成されている。介在層25の材料としては、例えば、屈折率が約1.8のアルミナが用いられる。介在層25の厚みは、例えば、30〜70nmの範囲内である。
スライダ201は、更に、介在層25の上に配置された近接場光発生素子23と、介在層25の上において近接場光発生素子23の周囲に配置された絶縁材料よりなる絶縁層24と、近接場光発生素子23および絶縁層24の上に配置された絶縁材料よりなる絶縁層29とを備えている。近接場光発生素子23および絶縁層24の上面は平坦化されている。近接場光発生素子23は、金属によって形成されている。具体的には、近接場光発生素子23は、例えば、Au、Ag、Al、Cu、Pd、Pt、Rh、Irのいずれか、またはこれらのうちの複数の元素よりなる合金によって形成されている。絶縁層24,29は、例えばアルミナによって形成されている。絶縁層29の上面は、スライダ201の上面201cを構成している。スライダ201において、基板1は、磁極20、近接場光発生素子23および導波路26に向いた上面1aを有し、スライダ201の上面201cは、基板1の上面1aの上方の端に位置している。
図7に示したように、近接場光発生素子23は、媒体対向面201aに配置された近接場光発生部23gを有している。また、近接場光発生素子23は、以下のような外面を有する三角柱形状をなしている。近接場光発生素子23の外面は、媒体対向面201aに配置された第1の端面23aと、媒体対向面201aからより遠い第2の端面23bと、第1の端面23aと第2の端面23bを連結する連結部とを含んでいる。連結部は、基板1の上面1aからより遠い上面23cと、基板1の上面1aに近づくに従って互いの距離が小さくなる2つの側面23d,23eと、2つの側面23d,23eを接続するエッジ部23fとを含んでいる。第1の端面23aの形状は、頂点が下を向いた二等辺三角形である。第1の端面23aは、近接場光発生部23gを含んでいる。近接場光発生部23gは、具体的には、端面23aにおけるエッジ部23fの端部およびその近傍の部分である。
ここで、図7に示したように、媒体対向面201aに垂直な方向についての近接場光発生素子23の長さを記号HPAで表し、第1の端面23aの上端部の幅を記号WPAで表し、基板1の上面1aに垂直な方向についての第1の端面23aの長さを記号TPAで表す。媒体対向面201aに垂直な方向についての近接場光発生素子23の長さHPAは、基板1の上面1aに垂直な方向についての第1の端面23aの長さTPAよりも大きい。WPAとTPAは共に、導波路26を伝播する光の波長以下である。WPAは例えば50〜150nmの範囲内である。TPAは例えば50〜150nmの範囲内である。HPAは例えば0.25〜2.5μmの範囲内である。
次に、図1および図4を参照して、導波路26の形状について詳しく説明する。図4は、熱アシスト磁気記録ヘッド200の要部を示す斜視図である。図1および図4に示したように、導波路26は、媒体対向面201aに垂直な方向(Y方向)に延びている。また、導波路26は、外面を有している。この外面は、媒体対向面201aにより近い前端面26aと、背面201bに配置された入射端面26bと、基板1の上面1aからより遠い上面26cと、基板1の上面1aにより近い下面26dと、トラック幅方向の両側に位置する2つの側面26e,26fとを有している。前端面26aは、クラッド層22を介して第2層20Bの後端面に対向している。
図7に示したように、導波路26の外面は、近接場光発生素子23の外面のうちの連結部の一部に対向する対向部分26gを含んでいる。本実施の形態では、特に、対向部分26gは、導波路26の上面26cのうち、介在層25を介して、近接場光発生素子23のエッジ部23fの一部およびその近傍部分に対向する部分である。前述の媒体対向面201aに垂直な方向についての近接場光発生素子23の長さHPAが、基板1の上面1aに垂直な方向についての第1の端面23aの長さTPAよりも大きいという要件は、導波路26の上面26cの一部である対向部分26gが、介在層25を介して、近接場光発生素子23のエッジ部23fの一部およびその近傍部分に対向するために必要な要件である。
次に、図3を参照して、レーザダイオード202と外部ミラー203について説明する。図3は、レーザダイオード202および外部ミラー203を示す斜視図である。まず、レーザダイオード202について詳しく説明する。図3に示したように、レーザダイオード202は、互いに反対側を向いた2つの面を有するn基板211と、n基板211の一方の面に接合されたn電極213と、n基板211の他方の面に集積されたレーザ構造部212と、n基板211との間でレーザ構造部212を挟む位置に配置されてレーザ構造部212に接合されたp電極214とを備えている。レーザ構造部212は、少なくとも、nクラッド層221、活性層222およびpクラッド層223を含んでいる。nクラッド層221は、n基板211と活性層222の間に配置されている。pクラッド層223は、p電極214と活性層222の間に配置されている。活性層222は、nクラッド層221に向いた面と、pクラッド層223に向いた面とを有している。
また、レーザダイオード202は、活性層222の面に垂直な方向の端に位置する取付面202aと、取付面202aとは反対側の背面202bと、この取付面202aと背面202bとを連結する4つの面とを有する直方体形状をなしている。取付面202aと背面202bは、活性層222の面に平行である。取付面202aは、p電極214の表面によって形成されている。背面202bは、n電極213の表面によって形成されている。取付面202aと背面202bとを連結する4つの面のうちの1つは、活性層222の面に平行な方向の端に位置する出射端面202cである。出射端面202cは、活性層222の端に位置するレーザ光の出射部222aを含んでいる。取付面202aおよび背面202bは、出射端面202cよりも面積が大きい。
図3に示したように、本実施の形態では、レーザダイオード202の取付面202aと出射部222aとの間の距離D1は、レーザダイオード202の背面202bと出射部222aとの間の距離D2よりも小さい。D1は、6〜8μm程度である。D2は50μm程度である。一般的に、n電極213が接合されるn基板211の面は研磨されるため、n基板211の厚みにはばらつきが生じ、その結果、D2にもばらつきが生じる。D1のばらつきは、D2のばらつきに比べて小さい。
図5に示したように、熱アシスト磁気記録ヘッド200は、更に、スライダ201の背面201bのうち基板1の表面によって形成された部分を覆う絶縁層205と、この絶縁層205の上に配置された導体層206とを備えている。絶縁層205は、例えばアルミナによって形成されている。導体層206は、Cu,Au等の金属によって形成されている。なお、図1および図2では、絶縁層205の図示を省略している。基板1が十分な絶縁性を有している場合には、絶縁層205は設けなくてもよい。
図1および図2に示したように、レーザダイオード202は、取付面202aがスライダ201の背面201bに向き、出射端面202cがZ方向に向いた姿勢で、p電極214(図3参照)が導体層206に接合されることによって、スライダ201に固定されている。
図1に示したように、熱アシスト磁気記録ヘッド200は、更に、導体層206と1つの端子210とを電気的に接続するボンディングワイヤ207と、n電極213と他の1つの端子210とを電気的に接続するボンディングワイヤ208とを備えている。p電極214は、導体層206およびボンディングワイヤ207を介して1つの端子210に電気的に接続されている。
次に、外部ミラー203について詳しく説明する。図3に示したように、外部ミラー203は、五角柱形状を有している。すなわち、外部ミラー203は、互いに反対側を向いた2つの端面203a,203bと、この2つの端面203a,203bを連結する5つの面とを有している。5つの面は、第1の基準面203c、第2の基準面203d、反射面203e、面203fおよび面203gである。第1の基準面203cは、レーザダイオード202の出射端面202cに平行であって出射端面202cに向いている。第2の基準面203dは、レーザダイオード202の取付面202aに平行であって取付面202aと同じ方向に向いている。反射面203eは、第1の基準面203cと第2の基準面203dの各々に対して傾斜して第1の基準面203cと第2の基準面203dとを連結している。面203fは、第1の基準面203cとは反対側に位置し、第1の基準面203cに平行である。面203gは、第2の基準面203dとは反対側に位置し、第2の基準面203dに平行である。面203f,203gは直交し、面203c,203gは直交し、面203d,203fは直交している。反射面203eは、第1の基準面203cと第2の基準面203dの各々に対して45°の角度をなしている。
ここで、図3に示したように、第2の基準面203dに垂直な方向(Y方向)についての反射面203eの両端間の距離(高低差)を符号Hmで表す。距離Hmは、例えば5.0〜9.0μmの範囲内である。
また、外部ミラー203は、五角柱形状のブロック231を有している。このブロック231は、端面203a,203b、第1の基準面203c、第2の基準面203d、面203f,面203gおよび傾斜面231eを有している。傾斜面231eは、第1の基準面203cと第2の基準面203dの各々に対して傾斜して第1の基準面203cと第2の基準面203dとを連結している。傾斜面231eは、第1の基準面203cと第2の基準面203dの各々に対して45°の角度をなしている。外部ミラー203は、更に、傾斜面231eに付着し反射面203eを構成する金属膜232を有している。
ブロック231を構成する材料は、ガラス、樹脂等の絶縁材料でもよいし、シリコン等の半導体材料でもよいし、金属材料でもよい。金属膜232は、Au、Cu、Cr、Ag、Al等の金属によって形成されている。金属膜232の厚みは、50〜200nm程度である。
第1の基準面203cは、レーザダイオード202の出射端面202cに接している。本実施の形態では、特に、外部ミラー203は、第1の基準面203cが出射端面202cに接合されることによって、レーザダイオード202に固定されている。反射面203eは、出射部222aの前方に配置されている。第2の基準面203dは、スライダ201の背面201bに接していてもよいし、接していなくてもよい。
レーザダイオード202と外部ミラー203は、本実施の形態に係るレーザアセンブリ204を構成する。レーザアセンブリ204は、スライダ201と共に熱アシスト磁気記録ヘッド200を構成する。また、スライダ201におけるリターン磁極層10から絶縁層29までの部分およびレーザアセンブリ204は、記録ヘッドを構成する。
次に、図1ないし図5を参照して、レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光の経路について説明する。レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光は、外部ミラー203の反射面203eで反射されて、入射端面26bから導波路26内に入射して、導波路26内を媒体対向面201a(前端面26a)に向けて進行する。
図1および図4には、導波路26の形状の一例を示している。この例における導波路26では、2つの側面26e,26fにおける前端面26aの近傍の部分は、上方から見た形状が放物線形状の反射面になっている。この反射面は、導波路26によって伝播される光を、前端面26aの近傍に集光する機能を有している。
ここで、図4を参照して、本実施の形態におけるレーザ光の偏光方向について説明する。本実施の形態では、レーザダイオード202は、出射部222aから、電界の振動方向が活性層222の面に垂直な直線偏光すなわちTMモードのレーザ光を出射する。出射部222aより出射されたレーザ光における電界の振動方向は、YZ平面に平行である。出射部222aより出射されたレーザ光は、外部ミラー203の反射面203eで反射されて、入射端面26bから導波路26内に入射する。このときのレーザ光における電界の振動方向は、YZ平面に平行である。このレーザ光は、導波路26内を伝播して、上面26cの一部である対向部分26gに至る。このレーザ光における電界の振動方向は、上面26c(対向部分26g)に対して垂直である。これにより、近接場光発生素子23において大きな強度の表面プラズモンを発生させることができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200は、スライダ201と、このスライダ201に固定された端面発光型のレーザダイオード202と、スライダ201の外部に設けられた外部ミラー203とを備えている。スライダ201は、記録媒体に対向する媒体対向面201aと、再生ヘッドと、記録ヘッドのうちのレーザダイオード202および外部ミラー203を除いた部分(以下、記録ヘッドのスライダ内部分という。)を備えている。再生ヘッドと、記録ヘッドのスライダ内部分は、基板1の上に積層されている。記録ヘッドのスライダ内部分は、再生ヘッドに対して、記録媒体の進行方向(Z方向)の前側(トレーリング側)に配置されている。
再生ヘッドは、再生素子としてのMR素子5と、媒体対向面201a側の一部がMR素子5を挟んで対向するように配置された、MR素子5をシールドするための下部シールド層3および上部シールド層7と、MR素子5と下部シールド層3との間に配置された下部シールドギャップ膜4と、MR素子5と上部シールド層7との間に配置された上部シールドギャップ膜6とを備えている。
記録ヘッドのスライダ内部分は、リターン磁極層10と、コイル12と、連結層13と、下部ヨーク層17と、磁極20とを備えている。コイル12は、記録媒体に記録する情報に応じた磁界を発生する。リターン磁極層10、連結層13、下部ヨーク層17および磁極20は、コイル12が発生する磁界に対応した磁束を通過させる磁路を形成する。磁極20は、第1層20Aと第2層20Bとを有している。磁極20は、コイル12によって発生された磁界に対応する磁束を通過させると共に、垂直磁気記録方式によって情報を記録媒体に記録するための記録磁界を発生する。記録媒体に記録されるビットパターンの端部の位置は、媒体対向面201aに配置された第2層20Bの前端面における上端部すなわち基板1の上面1aからより遠い端部の位置によって決まる。また、媒体対向面201aに配置された第2層20Bの前端面における上端部の幅がトラック幅を規定する。リターン磁極層10、連結層13および下部ヨーク層17は、磁極20より発生されて、記録媒体を磁化した磁束を、磁極20に還流させる機能を有する。
記録ヘッドのスライダ内部分は、更に、近接場光発生素子23と、介在層25と、導波路26と、クラッド層22,28とを備えている。基板1は、磁極20、近接場光発生素子23および導波路26に向いた上面1aを有している。導波路26は、第1層20Aに対して基板1の上面1aからより遠い位置に配置されている。導波路26の前端面26aは、第2層20Bの後端面に対向している。近接場光発生素子23は、第2層20Bに対して基板1の上面1aからより遠い位置に配置されている。
近接場光発生素子23の外面は、媒体対向面201aに配置された第1の端面23aと、媒体対向面201aからより遠い第2の端面23bと、第1の端面23aと第2の端面23bを連結する連結部とを含んでいる。連結部は、基板1の上面1aからより遠い上面23cと、基板1の上面1aに近づくに従って互いの距離が小さくなる2つの側面23d,23eと、2つの側面23d,23eを接続するエッジ部23fとを含んでいる。第1の端面23aは、近接場光発生部23gを含んでいる。媒体対向面201aに垂直な方向(Y方向)についての近接場光発生素子23の長さHPAは、基板1の上面1aに垂直な方向についての第1の端面23aの長さTPAよりも大きい。後で詳しく説明するが、近接場光発生素子23では、導波路26を伝播する光に基づいて表面プラズモンが励起され、この表面プラズモンが近接場光発生部23gに伝播され、この表面プラズモンに基づいて近接場光発生部23gより近接場光が発生される。
導波路26は、近接場光発生素子23に対して、基板1の上面1aにより近い位置に配置されている。導波路26の外面は、介在層25を介して、近接場光発生素子23のエッジ部23fの一部に対向する対向部分26gを含んでいる。
介在層25とクラッド層22,28は、いずれも、導波路26の屈折率よりも小さい屈折率を有する誘電体材料によって形成されている。従って、導波路26の外面のうち入射端面26b以外の部分は、導波路26の屈折率よりも小さい屈折率を有する誘電体材料によって覆われている。
記録ヘッドは、更に、スライダ201に固定された端面発光型のレーザダイオード202と、スライダ201の外部に設けられた外部ミラー203とを備えている。スライダ201は、記録媒体に対向する媒体対向面201aと、その反対側の背面201bとを有している。レーザダイオード202は、活性層222と、活性層222の面に平行な方向の端に位置し、レーザ光の出射部222aを含む出射端面202cと、活性層222の面に垂直な方向の端に位置する取付面202aとを有している。レーザダイオード202は、取付面202aがスライダ201の背面201bに向き、出射端面202cがZ方向に向いた姿勢で、スライダ201に固定されている。外部ミラー203の反射面203eは、出射部222aより出射されたレーザ光を、スライダ201内の導波路26に向けて反射する。外部ミラー203で反射されたレーザ光は、入射端面26bから導波路26内に入射され、導波路26内を媒体対向面201a(前端面26a)に向けて進行する。
ここで、本実施の形態における近接場光発生の原理と、近接場光を用いた熱アシスト磁気記録の原理について詳しく説明する。レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光は、上述のように、外部ミラー203で反射され、入射端面26bから導波路26内に入射して、導波路26内を媒体対向面201a(前端面26a)に向けて進行する。このレーザ光は、導波路26内を伝播して、対向部分26gの近傍に達する。ここで、対向部分26gと介在層25との界面において、レーザ光が全反射することによって、介在層25内にしみ出すエバネッセント光が発生する。その結果、このエバネッセント光と、近接場光発生素子23の外面のうちの連結部の一部(エッジ部23fの一部およびその近傍部分)における電荷の集団振動すなわち表面プラズモンとが結合した系である表面プラズモン・ポラリトンが励起される。このようにして、近接場光発生素子23に表面プラズモンが励起される。
近接場光発生素子23に励起された表面プラズモンは、近接場光発生素子23のエッジ部23fに沿って近接場光発生部23gに向けて伝播する。その結果、近接場光発生部23gにおいて表面プラズモンが集中し、この表面プラズモンに基づいて、近接場光発生部23gから近接場光が発生する。この近接場光は、記録媒体に向けて照射され、記録媒体の表面に達し、記録媒体の磁気記録層の一部を加熱する。これにより、その磁気記録層の一部の保磁力が低下する。熱アシスト磁気記録では、このようにして保磁力が低下した磁気記録層の一部に対して、磁極20より発生される記録磁界を印加することによってデータの記録が行われる。
次に、図8ないし図16を参照して、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200の製造方法について説明する。図8ないし図16において、(a)は、それぞれ、熱アシスト磁気記録ヘッド200の製造過程における積層体の、媒体対向面および基板に垂直な断面を示している。図8ないし図16の(a)において、記号“ABS”は、媒体対向面201aが形成される予定の位置を表している。図8ないし図16において、(b)は、それぞれ、図8ないし図16の(a)における位置ABSにおける断面を示している。
本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200の製造方法では、まず、図8に示したように、基板1の上に絶縁層2を形成する。次に、絶縁層2の上に下部シールド層3を形成する。次に、下部シールド層3を覆うように絶縁層31を形成する。次に、例えば化学機械研磨(以下、CMPと記す。)によって、下部シールド層3が露出するまで絶縁層31を研磨して、下部シールド層3および絶縁層31の上面を平坦化する。次に、下部シールド層3および絶縁層31の上に下部シールドギャップ膜4を形成する。次に、下部シールドギャップ膜4の上にMR素子5と、MR素子5に接続される図示しないリードとを形成する。次に、MR素子5およびリードを覆うように上部シールドギャップ膜6を形成する。次に、上部シールドギャップ膜6の上に上部シールド層7を形成する。次に、上部シールド層7を覆うように絶縁層32を形成する。次に、例えばCMPによって、上部シールド層7が露出するまで絶縁層32を研磨して、上部シールド層7および絶縁層32の上面を平坦化する。次に、上部シールド層7および絶縁層32の上に非磁性層8を形成する。次に、非磁性層8の上にリターン磁極層10を形成する。次に、リターン磁極層10を覆うように絶縁層33を形成する。次に、例えばCMPによって、リターン磁極層10が露出するまで絶縁層33を研磨して、リターン磁極層10および絶縁層33の上面を平坦化する。次に、リターン磁極層10および絶縁層33の上面の一部の上に絶縁層11を形成する。
図9は、次の工程を示す。この工程では、まず、例えばフレームめっき法によって、絶縁層11の上にコイル12を形成する。次に、例えばフレームめっき法によって、リターン磁極層10の上に連結層13を形成する。なお、連結層13を形成した後に、コイル12を形成してもよい。次に、コイル12の巻線間およびコイル12の周囲に、例えばフォトレジストよりなる絶縁層14を選択的に形成する。次に、例えばスパッタ法によって、積層体の上面全体の上に、絶縁層15を形成する。次に、例えばCMPによって、コイル12および連結層13が露出するまで絶縁層15を研磨して、コイル12、連結層13および絶縁層14,15の上面を平坦化する。
図10は、次の工程を示す。この工程では、まず、絶縁層16を形成する、次に、例えばフレームめっき法によって、連結層13および絶縁層16の上に下部ヨーク層17を形成する。次に、積層体の上面全体の上に、非磁性層18を形成する。次に、例えばCMPによって、下部ヨーク層17が露出するまで非磁性層18を研磨して、下部ヨーク層17および非磁性層18の上面を平坦化する。
図11は、次の工程を示す。この工程では、まず、例えばフレームめっき法によって、下部ヨーク層17および非磁性層18の上に第1層20Aを形成する。次に、積層体の上面全体の上に、非磁性層21を形成する。次に、例えばCMPによって、第1層20Aが露出するまで非磁性層21を研磨して、第1層20Aおよび非磁性層21の上面を平坦化する。
図12は、次の工程を示す。この工程では、まず、例えばフレームめっき法によって、第1層20Aの上に、後に第2層20Bとなる磁性層を形成する。次に、例えばイオンビームエッチングによって、磁性層に第1の部分と第2の部分が形成されて、磁性層が第2層20Bになるように、磁性層の一部をエッチングする。
図13は、次の工程を示す。この工程では、まず、積層体の上面全体の上に、クラッド層22を形成する。次に、クラッド層22の上に、パターニングされた導波路26を形成する。
図14は、次の工程を示す。この工程では、まず、積層体の上面全体の上に、クラッド層28を形成する。次に、第2層20Bの第1の部分が露出するまで導波路26およびクラッド層22,28を研磨して、第2層20Bの第1の部分、導波路26およびクラッド層22,28の上面を平坦化する。
図15は、次の工程を示す。この工程では、まず、第2層20Bの第1の部分、導波路26およびクラッド層22,28の上に介在層25を形成する。次に、介在層25の上に絶縁層24を形成する。次に、絶縁層24を選択的にエッチングして、絶縁層24に、近接場光発生素子23を収容するための溝部を形成する。次に、絶縁層24の溝部内に収容されるように近接場光発生素子23を形成する。
次に、図16に示したように、積層体の上面全体の上に、絶縁層29を形成する。次に、絶縁層29の上面に配線や端子210等を形成する。
次に、スライダ単位で基板を切断し、媒体対向面201aおよび背面201bの研磨、ならびに媒体対向面201aにおける浮上用レールの作製等の加工を行う。次に、図5に示したように、背面201b上に、絶縁層205と導体層206を順に形成する。
次に、レーザダイオード202の取付面202aがスライダ201の背面201bに向き、出射端面202cがZ方向に向いた姿勢で、レーザダイオード202のp電極214を導体層206に接合することによって、レーザアセンブリ204をスライダ201に固定する。スライダ201に対するレーザアセンブリ204の位置合わせは、例えばフリップチップボンダを用いて行うことができる。また、レーザダイオード202のp電極214と導体層206との接合は、半田、導電性接着剤等の導電性の接合材を用いて行ってもよいし、超音波接合によって行ってもよい。
次に、図1に示したように、ボンディングワイヤ207によって、導体層206と1つの端子210とを電気的に接続し、ボンディングワイヤ208によって、レーザダイオード202のn電極213と他の1つの端子210とを電気的に接続する。以上の一連の工程により、熱アシスト磁気記録ヘッド200が完成する。
次に、本実施の形態に係るレーザアセンブリ204の製造方法について説明する。本実施の形態に係るレーザアセンブリ204の製造方法は、外部ミラー203を作製する工程と、この外部ミラー203の第1の基準面203cを、レーザダイオード202の出射端面202cに接合する工程とを備えている。出射端面202cに対する第1の基準面203cの接合は、例えば接着剤によって行われる。
次に、図17および図18を参照して、外部ミラー203を作製する工程について説明する。図17は、外部ミラー203の作製方法における一工程を示す斜視図である。外部ミラーを作製する工程では、まず、図17に示した初期ブロック231Pを作製する。初期ブロック231Pは、後に研磨されることによってブロック231となるものであり、直方体形状を有している。初期ブロック231Pは、端面231Pa,231Pbと、この2つの端面231Pa,231Pbを連結する4つの面とを有している。4つの面は、第1の初期基準面231Pc、第2の初期基準面231Pd、面203fおよび面203gである。第1の初期基準面231Pcは、後に第1の基準面203cとなる部分を含んでいる。第2の初期基準面231Pdは、後に第2の基準面203dとなる部分を含み、第1の初期基準面231Pcに直交している。面203fは、第1の初期基準面231Pcとは反対側に位置し、第1の初期基準面231Pcに平行である。面203gは、第2の初期基準面231Pdとは反対側に位置し、第2の初期基準面231Pdに平行である。面203f,203gは直交し、面231Pc,203gは直交し、面231Pd,203fは直交している。また、初期ブロック231Pは、第1の初期基準面231Pcと第2の初期基準面231Pdとの間に形成された角部231Peを有している。
次に、図17に示した治具300に、1つまたは複数の初期ブロック231Pを固定する。治具300は、上面300aと、下面300bと、上面300aから下面300bにかけて貫通すると共に一方向に長い開口部300cとを有している。開口部300cは、下面300bに近づくに従って互いの距離が小さくなる第1および第2の開口部側壁300c1,300c2を有している。第1の開口部側壁300c1と第2の開口部側壁300c2は、それぞれ、下面300bに対して45°の角度をなしている。なお、治具300における開口部300cの両側の2つの部分は、図示しない連結部によって連結されており、互いに分離しないようになっている。
図17には、治具300に複数の初期ブロック231Pを固定した例を示している。この場合、複数の初期ブロック231Pは、開口部300cの長手方向に並ぶように開口部300c内に設置され、治具300に対して固定される。第1の初期基準面231Pcは第1の開口部側壁300c1に接し、第2の初期基準面231Pdは第2の開口部側壁300c2に接する。角部231Peは、開口部300cから、下面300bの下方に向けて突出する。治具300に対する1つまたは複数の初期ブロック231Pの固定は、例えば接着剤によって行われる。
図18は、図17に示した工程に続く工程を示す斜視図である。この工程では、治具300の開口部300cから、下面300bの下方に向けて突出した角部231Peを研磨する。この研磨によって初期ブロック231Pに形成される面が傾斜面231eとなる。この研磨は、傾斜面231eが治具300の下面300bと同一平面を形成するまで行われる。この研磨により、端面231Pa,231Pbは端面203a,203bとなり、第1および第2の初期基準面231Pc,231Pdは、第1および第2の基準面203c,203dとなり、初期ブロック231Pはブロック231となる。このようにして、1つまたは複数のブロック231が作製される。
次に、蒸着法、スパッタ法等によって、ブロック231の傾斜面231eに、反射面203eを構成する金属膜232を付着させる。これにより、図3に示した外部ミラー203が完成する。
以上説明したように、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200では、端面発光型のレーザダイオード202は、活性層222の面に垂直な方向の端に位置する取付面202aがスライダ201に向くように配置されて、スライダ201に固定されている。具体的には、レーザダイオード202は、取付面202aがスライダ201の背面201bに向き、出射端面202cがZ方向に向いた姿勢で、p電極214が導体層206に接合されることによって、スライダ201に固定されている。取付面202aは、活性層222の面に平行であり、且つ出射端面202cよりも面積が大きい。従って、本実施の形態では、出射部222aより出射されるレーザ光の光軸がスライダ201の背面201bに平行になるように、レーザダイオード202をスライダ201に対して精度よく位置合わせすることは容易である。そのため、本実施の形態によれば、出射部222aより出射されるレーザ光の光軸が所望の方向に対して傾かないように、スライダ201に対してレーザダイオード202を位置合わせすることが可能になる。
また、本実施の形態では、レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光は、外部ミラー203で反射されて、スライダ201内の導波路26に向けられる。外部ミラー203は、出射端面202cに平行であって出射端面202cに向いた第1の基準面203cと、取付面202aに平行であって取付面202aと同じ方向に向いた第2の基準面203dとを有している。本実施の形態によれば、第1の基準面203cと第2の基準面203dの少なくとも一方を用いて、反射面203eで反射されたレーザ光の光軸が所望の方向に対して傾かないように、スライダ201およびレーザダイオード202に対して外部ミラー203を位置合わせすることが可能である。具体的には、本実施の形態では、第1の基準面203cがレーザダイオード202の出射端面202cに接することにより、反射面203eで反射されたレーザ光の光軸が所望の方向に対して傾かないように、スライダ201およびレーザダイオード202に対して外部ミラー203が位置合わせされる。
また、本実施の形態では、外部ミラー203の反射面203eは、出射端面202cに向いた第1の基準面203cと、取付面202aと同じ方向に向いた第2の基準面203dとを連結している。そのため、反射面203eは、出射端面202cとスライダ201の両方に近い。従って、本実施の形態によれば、レーザダイオード202の出射部222aから反射面203eまでの距離と、反射面203eからスライダ201(導波路26の入射端26b)までの距離を、共に短くすることができる。
また、本実施の形態では、レーザダイオード202の取付面202aと出射部222aとの間の距離D1は、レーザダイオード202の背面202bと出射部222aとの間の距離D2よりも小さい。また、D1のばらつきは、D2のばらつきに比べて小さい。従って、本実施の形態によれば、レーザダイオード202のn電極213がスライダ201の背面201bに向くようにレーザダイオード202を配置する場合に比べて、出射部222aから導波路26までのレーザ光の経路を短くすることができると共に、この経路の長さのばらつきを小さくすることができる。
以上のことから、本実施の形態によれば、近接場光の発生に利用される光を出射する光源として、光出力が大きい端面発光型のレーザダイオード202を用いながら、導波路26に対するレーザ光の位置合わせを容易に行うことが可能になり、且つレーザダイオード202の出射部222aから導波路26までのレーザ光の経路を短くすることが可能になる。
また、本実施の形態では、レーザダイオード202は、取付面202aがスライダ201の背面201bに向いた姿勢でスライダ201に固定されている。スライダ201の背面201bは、媒体対向面201aを除いたスライダ201の5つの面のうちで最も面積の大きな面である。従って、本実施の形態によれば、大型で光出力の大きなレーザダイオード202を使用することが可能になる。
また、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200では、導波路26の外面における対向部分26gが、介在層25を介して、近接場光発生素子23の外面のうちの連結部の一部に対向する。本実施の形態では、導波路26を伝播する光に基づいて、介在層25においてエバネッセント光が発生し、このエバネッセント光に基づいて、近接場光発生素子23に表面プラズモンが励起される。そして、この表面プラズモンが近接場光発生部23gに伝播され、この表面プラズモンに基づいて近接場光発生部23gより近接場光が発生される。本実施の形態によれば、レーザ光をプラズモン・アンテナに直接照射して近接場光を発生させる場合に比べて、導波路26を伝播する光の近接場光への変換の効率を高めることができる。
また、本実施の形態では、導波路26を伝播するレーザ光が近接場光発生素子23に直接照射されないため、近接場光発生素子23の温度上昇を抑制することができる。また、本実施の形態では、媒体対向面201aに垂直な方向についての近接場光発生素子23の長さHPAが、基板1の上面1aに垂直な方向についての第1の端面23aの長さTPAよりも大きい。そのため、本実施の形態における近接場光発生素子23の体積は、媒体対向面201aに垂直な方向についての長さが、基板1の上面1aに垂直な方向についての長さよりも小さい従来のプラズモン・アンテナに比べて大きい。この点からも、本実施の形態によれば、近接場光発生素子23の温度上昇を抑制することができる。これらのことから、本実施の形態によれば、近接場光発生素子23が媒体対向面201aから突出することを抑制することができる。
[変形例]
以下、本実施の形態における変形例について説明する。図19は、変形例における導波路26の一部と近接場光発生素子23を示す平面図である。図20は、図19に示した近接場光発生素子23の斜視図である。変形例における近接場光発生素子23では、側面23d,23eは、媒体対向面201aに近づくに従って、トラック幅方向についての互いに距離が小さくなる部分を有している。また、側面23dと第2の端面23bとの間の角部と、側面23eと第2の端面23bとの間の角部は、それぞれ丸められている。この変形例では、特に、上記の2つの角部を除いて、側面23d,23eは、媒体対向面201aに近づくに従って、トラック幅方向についての互いに距離が小さくなっている。
上面23cは、第1の端面23aの上端に位置する第1の端縁223aと、第2の端面23bの上端に位置する第2の端縁223bと、側面23dの上端に位置する第3の端縁223dと、側面23eの上端に位置する第4の端縁223eとを有している。第3の端縁223dと第4の端縁223eは、第1の端縁223aに近づくに従って、第1の端縁223aに平行な方向についての互いに距離が小さくなる部分を有している。第2の端縁223bと第3の端縁223dとの間の角部と、第2の端縁223bと第4の端縁223eとの間の角部は、それぞれ丸められている。この変形例では、特に、上記の2つの角部を除いて、第3の端縁223dと第4の端縁223eは、第1の端縁223aに近づくに従って、第1の端縁223aに平行な方向についての互いに距離が小さくなっている。
また、変形例における近接場光発生素子23は、基板1の上面1aにより近い下面23hを有している。導波路26の上面26cの一部は、介在層25を介して、近接場光発生素子23の下面23hの一部に対向している。図19には、導波路26の前端面26aが媒体対向面201aから離れた位置に配置されている例を示している。しかし、前端面26aは媒体対向面201aに配置されていてもよい。
また、図20に示したように、変形例における近接場光発生素子23は、第1の端面23aに近い一部分(以下、前端近傍部分という。)において、第1の端面23aに近づくに従って、下端が基板1の上面1aから遠ざかっている。また、近接場光発生素子23の前端近傍部分においてのみ、側面23d,23eがそれぞれ連続する上部と下部とを含み、側面23dの下部と側面23eの下部とがなす角度は、側面23dの上部と側面23eの上部とがなす角度よりも小さくなっている。近接場光発生素子23の前端近傍部分以外の部分における側面23d,23eの形状は、平面またはほぼ平面である。
第1の端面23aは、第1の側面23dの端に位置する第1の辺123dと、第2の側面23eの端に位置する第2の辺123eと、上面23cの端に位置する第3の辺123cと、第1の辺123dと第2の辺123eが接して形成され、近接場光発生部23gを形成する尖端123gとを含んでいる。近接場光発生部23gは、具体的には、端面23aにおける尖端123gおよびその近傍の部分である。
第1の辺123dは、連続する上部と下部とを含んでいる。第2の辺123eは、連続する上部と下部とを含んでいる。第1の辺123dの下部と第2の辺123eの下部とがなす角度は、第1の辺123dの上部と第2の辺123eの上部とがなす角度よりも小さい。
ここで、図19に示したように、媒体対向面201aに垂直な方向についての近接場光発生素子23の長さを記号HPAで表し、第1の端面23aの上端部の幅を記号WPAで表し、トラック幅方向(X方向)における近接場光発生素子23の最大の幅を記号WBPAで表す。また、図20に示したように、基板1の上面1aに垂直な方向についての第1の端面23aの長さを記号TPAで表す。媒体対向面201aに垂直な方向についての近接場光発生素子23の長さHPAは、基板1の上面1aに垂直な方向についての第1の端面23aの長さTPAよりも大きい。WPAは例えば50〜350nmの範囲内である。TPAは例えば60〜350nmの範囲内である。HPAは例えば0.25〜2.5μmの範囲内である。WBPAは例えば0.25〜2.5μmの範囲内である。
変形例では、導波路26において、近接場光発生素子23の外面のうちの連結部の一部(下面23hの一部)に対向する対向部分の面積を大きくすることができる。これにより、近接場光発生素子23の連結部(下面23h)において、より多くの表面プラズモンを励起させることができる。また、変形例では、近接場光発生素子23において、側面23dと第2の端面23bとの間の角部と、側面23eと第2の端面23bとの間の角部が、それぞれ丸められている。これにより、これらの角部から近接場光が発生することを防止することができる。また、変形例では、上記の2つの角部を除いて、近接場光発生素子23の側面23d,23eは、媒体対向面201aに近づくに従って、トラック幅方向についての互いに距離が小さくなっている。これにより、下面23hにおいて励起された表面プラズモンが近接場光発生部23gに伝播される際に、表面プラズモンを集中させることができる。これらのことから、変形例によれば、尖った形状の近接場光発生部23gに、より多くの表面プラズモンを集中させることが可能になる。
[第2の実施の形態]
次に、図21ないし図25を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドについて説明する。図21は、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの斜視図である。図22は、図21に示した熱アシスト磁気記録ヘッドの要部を示す斜視図である。図23は、本実施の形態におけるスライダの構成を示す断面図である。図24は、本実施の形態におけるスライダの媒体対向面を示す正面図である。図25は、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドにおける近接場光発生素子の近傍を示す斜視図である。
図21に示したように、本実施の形態では、レーザダイオード202は、取付面202aがスライダ201の上面201cに向き、出射端面202cがX方向に向いた姿勢で、p電極214(図3参照)が上面201cに接合されることによって、スライダ201に固定されている。本実施の形態におけるレーザダイオード202は、出射部222aから、電界の振動方向が活性層222の面に平行な直線偏光すなわちTEモードのレーザ光を出射する。レーザダイオード202のp電極214は、スライダ201の1つの端子210に電気的に接続され、レーザダイオード202のn電極213(図3参照)は、スライダ201の他の端子210に電気的に接続されている。
外部ミラー203の第1の基準面203cは、レーザダイオード202の出射端面202cに接し、第2の基準面203dは、スライダ201の上面201cに接している。外部ミラー203は、第1の基準面203cが出射端面202cに接合されることによって、レーザダイオード202に固定されている。また、外部ミラー203は、第2の基準面203dが上面201cに接合されることによって、スライダ201に固定されている。外部ミラー203の反射面203eは、出射部222aの前方に配置されている。第1の実施の形態と同様に、本実施の形態においても、レーザダイオード202の取付面202aと出射部222aとの間の距離D1は、レーザダイオード202の背面202bと出射部222aとの間の距離D2よりも小さい。
次に、図23ないし図25を参照して、本実施の形態におけるスライダ201の構成について詳しく説明する。本実施の形態におけるスライダ201のうち、基板1から下部ヨーク層17および非磁性層18までの構成は、第1の実施の形態におけるスライダ201と同様である。以下、本実施の形態におけるスライダ201が第1の実施の形態におけるスライダ201と異なる点について説明する。
本実施の形態におけるスライダ201は、下部ヨーク層17および非磁性層18の上に配置された磁極30と、非磁性層18の上において磁極30の周囲に配置された非磁性材料よりなる非磁性層21とを備えている。磁極30は、媒体対向面201aに配置された端面を有し、コイル12によって発生された磁界に対応する磁束を通過させると共に、垂直磁気記録方式によって情報を記録媒体に記録するための記録磁界を発生する。磁極30は、金属磁性材料によって形成されている。磁極30の材料としては、例えば、NiFe、CoNiFe、CoFeのいずれかを用いることができる。非磁性層21は、例えばアルミナによって形成されている。磁極30および非磁性層21の上面は平坦化されている。
図25に示したように、磁極30は、媒体対向面201aに配置された端面とその反対側の端部とを有するトラック幅規定部30Aと、このトラック幅規定部30Aの前記端部に接続され、トラック幅規定部30Aよりも大きな幅を有する幅広部30Bとを有している。トラック幅規定部30Aは、媒体対向面201aからの距離に応じて変化しない幅を有している。幅広部30Bの幅は、例えば、トラック幅規定部30Aとの境界位置ではトラック幅規定部30Aの幅と等しく、媒体対向面201aから離れるに従って、徐々に大きくなった後、一定の大きさになっている。図24および図25に示した例では、媒体対向面201aに配置されたトラック幅規定部30Aの端面の形状は、頂点が下を向いた二等辺三角形である。しかし、媒体対向面201aに配置されたトラック幅規定部30Aの端面の形状は、矩形でもよいし、台形でもよい。
スライダ201は、更に、磁極30および非磁性層21の上面の上に配置された絶縁層34を備えている。絶縁層34は、例えばアルミナによって形成されている。絶縁層34の厚みは、例えば、30〜70nmの範囲内である。
スライダ201は、更に、絶縁層34の上に配置された近接場光発生素子23と、絶縁層34の上において近接場光発生素子23の周囲に配置された絶縁材料よりなる絶縁層35とを備えている。近接場光発生素子23および絶縁層35の上面は平坦化されている。絶縁層35は、例えばアルミナによって形成されている。近接場光発生素子23の材料および形状は、第1の実施の形態と同様である。
スライダ201は、更に、近接場光発生素子23および絶縁層35の上面の上に配置された介在層36と、この介在層36の上に配置された導波路26およびクラッド層37,39とを備えている。導波路26は、レーザ光を通過させる誘電体材料によって形成されている。介在層36は、導波路26の屈折率よりも小さい屈折率を有し、レーザ光を通過させる誘電体材料によって形成されている。クラッド層37,39は、導波路26の屈折率よりも小さい屈折率を有する誘電体材料によって形成されている。導波路26の材料としては、例えば、屈折率が約2.1のTaが用いられ、介在層36およびクラッド層37,39の材料としては、例えば、屈折率が約1.8のアルミナが用いられる。介在層36の厚みは、例えば、30〜70nmの範囲内である。
図21および図22に示したように、導波路26は、媒体対向面201aに垂直な方向(Y方向)に延びている。また、導波路26は、外面を有している。この外面は、媒体対向面201aにより近い前端面26aと、媒体対向面201aからより遠い後端面26hと、基板1の上面1aからより遠い上面26cと、基板1の上面1aにより近い下面26dと、トラック幅方向の両側に位置する2つの側面26e,26fとを有している。図22には、前端面26aが媒体対向面201aから離れた位置に配置されている例を示している。しかし、前端面26aは媒体対向面201aに配置されていてもよい。クラッド層37は、後端面26hに対して、媒体対向面201aからより遠い位置に配置されている。クラッド層39は、導波路26およびクラッド層37の周囲に配置されている。導波路26およびクラッド層37,39の上面は平坦化されている。
また、導波路26の外面は、近接場光発生素子23の外面のうちの連結部の一部に対向する対向部分26gを含んでいる。図25に示したように、本実施の形態では、特に、導波路26は、近接場光発生素子23に対して、基板1の上面1aからより遠い位置に配置され、導波路26の下面26dの一部が、介在層36を介して、近接場光発生素子23の上面23cの一部に対向している。この上面23cの一部に対向する導波路26の下面26dの一部が対向部分26gである。媒体対向面201aに垂直な方向についての近接場光発生素子23の長さHPAは、基板1の上面1aに垂直な方向についての第1の端面23aの長さTPAよりも大きい。これは、導波路26の下面26dの一部である対向部分26gが、介在層36を介して、近接場光発生素子23の上面23cの一部に対向するために必要な要件である。
図23に示したように、後端面26hは、基板1の上面1aに垂直な方向に対して45°の角度で傾いた斜面になっている。後端面26hにおける任意の位置の媒体対向面201aからの距離は、この任意の位置が基板1の上面1aから離れるに従って大きくなっている。
スライダ201は、更に、導波路26の後端面26hに接するように、導波路26とクラッド層37との間に設けられた内部ミラー38を備えている。内部ミラー38は、例えば、Cu,Au等の金属による、厚みが50〜200nm程度の膜によって形成されている。内部ミラー38は、導波路26の上方に配置されたレーザダイオード202より出射されたレーザ光を、導波路26内を媒体対向面201aに向けて進行するように反射するようになっている。より詳しく説明すると、内部ミラー38は、導波路26の上面26cから導波路26内に入射して後端面26hに至るレーザ光を、前端面26aに向けて進行するように反射するようになっている。
スライダ201は、更に、導波路26およびクラッド層37,39の上面の上に配置されたクラッド層40を備えている。クラッド層40は、導波路26の屈折率よりも小さい屈折率を有し、レーザ光を通過させる誘電体材料によって形成されている。導波路26の材料として、例えば屈折率が約2.1のTaが用いられる場合には、クラッド層40の材料としては、例えば屈折率が約1.8のアルミナが用いられる。クラッド層40の厚みは、例えば、0.1〜0.5μmの範囲内である。クラッド層40の上面は、スライダ201の上面201cを構成している。
レーザダイオード202と外部ミラー203は、本実施の形態に係るレーザアセンブリ204を構成する。レーザアセンブリ204は、スライダ201と共に熱アシスト磁気記録ヘッド200を構成する。また、スライダ201におけるリターン磁極層10からクラッド層40までの部分およびレーザアセンブリ204は、記録ヘッドを構成する。
次に、図22を参照して、レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光の経路について説明する。レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光は、外部ミラー203の反射面203eで反射されて、クラッド層40を通過して、上面26cから導波路26内に入射して後端面26hに至り、導波路26内を媒体対向面201a(前端面26a)に向けて進行するように、内部ミラー38によって反射される。
ここで、出射部222aより出射されたレーザ光を符号L1で示し、外部ミラー203で反射された後のレーザ光を符号L2で示し、内部ミラー38で反射された後のレーザ光を符号L3で示す。本実施の形態では、レーザダイオード202、外部ミラー203、内部ミラー38および導波路26は、スライダ201の上面201cの上方から見たときに、出射部222aより出射されたレーザ光L1の進行方向と内部ミラー38で反射された後のレーザ光L3の進行方向が直交するように配置されている。
図22には、導波路26の形状の一例を示している。この例における導波路26では、2つの側面26e,26fにおける前端部26aの近傍の部分は、上方から見た形状が放物線形状の反射面になっている。この反射面は、導波路26によって伝播される光を、前端部26aの近傍に集光する機能を有している。
ここで、図22を参照して、本実施の形態におけるレーザ光の偏光方向について説明する。本実施の形態では、レーザダイオード202は、出射部222aからTEモードのレーザ光を出射する。出射部222aより出射されたレーザ光における電界の振動方向は、XY平面に平行である。出射部222aより出射されたレーザ光は、外部ミラー203の反射面203eで反射されて、導波路26に向かう。このときのレーザ光における電界の振動方向は、YZ平面に平行である。このレーザ光は、クラッド層40を通過して、上面26cから導波路26内に入射して、内部ミラー38によって反射される。内部ミラー38によって反射された後のレーザ光における電界の振動方向は、YZ平面に平行である。内部ミラー38によって反射されたレーザ光は、導波路26内を伝播して、対向部分26gに至る。このレーザ光における電界の振動方向は、対向部分26gに対して垂直である。これにより、近接場光発生素子23において大きな強度の表面プラズモンを発生させることができる。
次に、図26ないし図32を参照して、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200の製造方法について説明する。図26ないし図32において、(a)は、それぞれ、熱アシスト磁気記録ヘッド200の製造過程における積層体の、媒体対向面および基板に垂直な断面を示している。図26ないし図32の(a)において、記号“ABS”は、媒体対向面201aが形成される予定の位置を表している。図26ないし図32において、(b)は、それぞれ、図26ないし図32の(a)における位置ABSにおける断面を示している。
本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200の製造方法では、図10に示したように下部ヨーク層17および非磁性層18の上面を平坦化する工程までは、第1の実施の形態と同様である。
図26は、次の工程を示す。この工程では、まず、下部ヨーク層17および非磁性層18の上に非磁性層21を形成する。次に、非磁性層21を選択的にエッチングして、非磁性層21に、磁極30を収容するための溝部を形成する。次に、例えばフレームめっき法によって、非磁性層21の溝部内に収容されるように磁極30を形成する。次に、例えばCMPによって、磁極30および非磁性層21を研磨して、磁極30および非磁性層21の上面を平坦化する。次に、磁極30および非磁性層21の上に絶縁層34を形成する。
図27は、次の工程を示す。この工程では、まず、絶縁層34の上に絶縁層35を形成する。次に、絶縁層35を選択的にエッチングして、絶縁層35に、近接場光発生素子23を収容するための溝部を形成する。次に、絶縁層35の溝部内に収容されるように近接場光発生素子23を形成する。次に、近接場光発生素子23および絶縁層35の上に介在層36を形成する。次に、介在層36の上に、後にクラッド層37となる誘電体層37Pを形成する。
図28は、次の工程を示す。この工程では、まず、誘電体層37Pの上に、クラッド層37の平面形状に対応した平面形状を有する図示しない金属製マスクを形成する。次に、例えば反応性イオンエッチング(以下、RIEと記す。)によって、誘電体層37Pを選択的にエッチングして、クラッド層37を形成する。このとき、クラッド層37に、後にその上に内部ミラー38が形成される傾斜面が形成されるように、誘電体層37Pをテーパーエッチングする。次に、クラッド層37の傾斜面の上に内部ミラー38を形成する。
次に、図29に示したように、積層体の上面全体の上に、後に導波路26となる誘電体層26Pを形成する。
図30は、次の工程を示す。この工程では、まず、例えばRIEによって、誘電体層26Pを選択的にエッチングして、導波路26を形成する。次に、積層体の上面全体の上に、後にクラッド層39となる誘電体層を形成する。次に、例えばCMPによって、導波路26が露出するまで誘電体層を研磨する。研磨後に残った誘電体層はクラッド層39となる。また、この研磨により、導波路26およびクラッド層37,39の上面が平坦化される。
次に、図31に示したように、積層体の上面全体の上に、クラッド層40を形成する。次に、クラッド層40の上面に配線や端子210等を形成する。
図32は、次の工程を示す。この工程では、クラッド層40の上面すなわちスライダ201の上面201cに、レーザダイオード202および外部ミラー203を固定する。この工程では、予め互いに接合したレーザダイオード202および外部ミラー203をスライダ201の上面201cに固定してもよい。あるいは、スライダ201の上面201cにレーザダイオード202を固定した後、第1の基準面203cが出射端面202cに接し、第2の基準面203dがスライダ201の上面201cに接するように、外部ミラー203をレーザダイオード202の出射端面202cおよびスライダ201の上面201cに固定してもよい。あるいは、スライダ201の上面201cに外部ミラー203を固定した後、出射端面202cが第1の基準面203cに接し、取付面202aがスライダ201の上面201cに接するように、レーザダイオード202を外部ミラー203の第1の基準面203cおよびスライダ201の上面201cに固定してもよい。なお、図32(a)には、外部ミラー203のうち、反射面203eのみを示している。
スライダ201に対するレーザダイオード202および外部ミラー203の位置合わせは、例えばフリップチップボンダを用いて行うことができる。スライダ201に対するレーザダイオード202および外部ミラー203の固定は、例えば接着剤によって行われる。
スライダ201は、上面201cにおいて露出するように配置されて、レーザダイオード202のp電極214と1つの端子210とを電気的に接続する導体層を備えていてもよい。この場合には、レーザダイオード202のp電極214を導体層に接合してもよい。p電極214と導体層との接合は、半田、導電性接着剤等の導電性の接合材を用いて行ってもよいし、超音波接合によって行ってもよい。レーザダイオード202のn電極213は、例えば、図示しないボンディングワイヤによって、他の端子210に電気的に接続される。
次に、スライダ単位で基板を切断し、媒体対向面201aの研磨、浮上用レールの作製等を行って、熱アシスト磁気記録ヘッド200が完成する。
以上説明したように、本実施の形態では、レーザダイオード202は、取付面202aがスライダ201の上面201cに向くように配置されて、スライダ201に固定される。レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光は、外部ミラー203で反射されて導波路26に向けられる。レーザダイオード202の取付面202aは、活性層222の面に平行であり、且つ出射端面202cよりも面積が大きい。従って、本実施の形態では、出射部222aより出射されるレーザ光の光軸がスライダ201の上面201cに平行になるように、レーザダイオード202をスライダ201に対して精度よく位置合わせすることは容易である。そのため、本実施の形態によれば、出射部222aより出射されるレーザ光の光軸が所望の方向に対して傾かないように、スライダ201に対してレーザダイオード202を位置合わせすることが可能になる。
また、本実施の形態では、レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光は、外部ミラー203で反射されて、スライダ201内の導波路26に向けられる。外部ミラー203は、出射端面202cに平行であって出射端面202cに向いた第1の基準面203cと、取付面202aに平行であって取付面202aと同じ方向に向いた第2の基準面203dとを有している。本実施の形態によれば、第1の基準面203cと第2の基準面203dの少なくとも一方を用いて、反射面203eで反射されたレーザ光の光軸が所望の方向に対して傾かないように、スライダ201およびレーザダイオード202に対して外部ミラー203を位置合わせすることが可能である。具体的には、本実施の形態では、第1の基準面203cがレーザダイオード202の出射端面202cに接し、第2の基準面203dがスライダ201の上面201cに接することにより、反射面203eで反射されたレーザ光の光軸が所望の方向に対して傾かないように、スライダ201およびレーザダイオード202に対して外部ミラー203が位置合わせされる。
また、本実施の形態では、外部ミラー203の反射面203eは、出射端面202cに向いた第1の基準面203cと、取付面202aと同じ方向に向いた第2の基準面203dとを連結している。そのため、本実施の形態によれば、レーザダイオード202の出射部222aから反射面203eまでの距離と、反射面203eからスライダ201までの距離を、共に短くすることができる。
以上のことから、本実施の形態によれば、近接場光の発生に利用される光を出射する光源として、光出力が大きい端面発光型のレーザダイオード202を用いながら、導波路26に対するレーザ光の位置合わせを容易に行うことが可能になり、且つレーザダイオード202の出射部222aから導波路26までのレーザ光の経路を短くすることが可能になる。
また、本実施の形態では、図22に示したように、レーザダイオード202、外部ミラー203、内部ミラー38および導波路26は、スライダ201の上面201cの上方から見たときに、出射部222aより出射されたレーザ光L1の進行方向と内部ミラー38で反射された後のレーザ光L3の進行方向が直交するように配置されている。このような配置により、本実施の形態によれば、内部ミラー38で反射された後のレーザ光L3の偏光方向(電界の振動方向)を、出射部222aより出射されたレーザ光L1の偏光方向に直交する方向に設定することができる。これにより、本実施の形態によれば、レーザダイオード202として、TEモードのレーザ光を出射する一般的なレーザダイオードを用いながら、導波路26を伝播するレーザ光の偏光方向を、近接場光発生素子23において大きな強度の表面プラズモンを発生させることができる方向すなわち対向部分26gに対して垂直な方向に設定することができる。
また、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200では、近接場光発生素子23および導波路26が、磁極30に対して基板1の上面1aからより遠い位置に配置され、導波路26の上方に配置されたレーザダイオード202より出射された光が、内部ミラー38によって、導波路26内を媒体対向面201aに向けて進行するように反射される。
ここで、本実施の形態における近接場光発生素子23および導波路26と磁極30との位置関係とは逆に、近接場光発生素子および導波路が、磁極30に対して基板1の上面1aにより近い位置に配置されている場合について考える。この場合には、近接場光発生素子および導波路の上方に磁極30が存在することになるため、本実施の形態のように導波路の上方にレーザダイオードを配置する場合、レーザダイオードから導波路までの光の経路が長くなり、光のエネルギーの損失が大きくなる。また、この場合、レーザダイオードから導波路までの光の経路が長いことから、レーザダイオードと導波路とを正確に位置合わせすることが難しく、レーザダイオードと導波路との位置ずれによる光のエネルギーの損失が発生しやすい。
これに対し、本実施の形態では、レーザダイオード202と導波路26とを近付けることができ、その結果、短い経路によって、レーザダイオード202から、導波路26の外面における対向部分26gまで光を導くことが可能になる。これにより、本実施の形態によれば、光のエネルギーの損失を少なくすることができる。また、本実施の形態では、レーザダイオード202と導波路26とを近付けることができることから、レーザダイオード202と導波路26とを正確に位置合わせすることが容易である。そのため、本実施の形態によれば、レーザダイオード202と導波路26との位置ずれによる光のエネルギーの損失を少なくすることができる。
また、本実施の形態では、導波路26においてレーザ光が入射する上面の上に、導波路26の屈折率よりも小さい屈折率を有するクラッド層40が設けられている。そのため、導波路26とクラッド層40との界面に、導波路26側から臨界角以上の入射角で入射する光は、界面で全反射される。これにより、レーザダイオード202より出射され、クラッド層40を通過して導波路26内に入射したレーザ光が、再びクラッド層40を通過してレーザダイオード202に戻ることを抑制することができる。その結果、本実施の形態によれば、レーザ光の利用効率を高めることができると共に、レーザダイオード202に戻るレーザ光によってレーザダイオード202が損傷を受けることを防止することができる。
以上のことから、本実施の形態によれば、熱アシスト磁気記録ヘッド200において、近接場光の発生に利用される光の利用効率を高めることが可能になる。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
[第3の実施の形態]
次に、図33および図34を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドについて説明する。図33は、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの斜視図である。図34は、図33に示した熱アシスト磁気記録ヘッドの要部を示す斜視図である。
図33および図34に示したように、本実施の形態では、レーザダイオード202、外部ミラー203、内部ミラー38および導波路26は、出射部222aより出射されたレーザ光L1の進行方向と内部ミラー38で反射された後のレーザ光L3の進行方向が平行になるように配置されている。
図34に示したように、本実施の形態では、レーザダイオード202は、出射部222aから、電界の振動方向が活性層222の面に垂直な直線偏光すなわちTMモードのレーザ光を出射する。出射部222aより出射されたレーザ光における電界の振動方向は、YZ平面に平行である。出射部222aより出射されたレーザ光は、外部ミラー203の反射面203eで反射されて、導波路26に向かう。このときのレーザ光における電界の振動方向は、YZ平面に平行である。このレーザ光は、クラッド層40を通過して、上面26cから導波路26内に入射して、内部ミラー38によって反射される。内部ミラー38によって反射された後のレーザ光における電界の振動方向は、YZ平面に平行である。内部ミラー38によって反射されたレーザ光は、導波路26内を伝播して、対向部分26gに至る。このレーザ光における電界の振動方向は、対向部分26gに対して垂直である。これにより、近接場光発生素子23において大きな強度の表面プラズモンを発生させることができる。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第2の実施の形態と同様である。
[第4の実施の形態]
次に、図35を参照して、本発明の第4の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドについて説明する。図35は、本実施の形態におけるスライダの構成を示す断面図である。本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドにおけるスライダ201は、第2の実施の形態における導波路26、クラッド層37,39,40および内部ミラー38の代りに、導波路56およびクラッド層57,58,59を備えている。
導波路56は、介在層36の上に配置されている。導波路56のうち、媒体対向面201aからより遠い端部の近傍以外の部分の形状は、導波路26と同様である。導波路56のうち、媒体対向面201aからより遠い端部の近傍の部分は、媒体対向面201aから離れるに従ってスライダ201の上面201cに向かうように屈曲している。導波路56は、外面を有している。この外面は、媒体対向面201aにより近い前端面56aと、前端面56aとは反対側の入射端面56bと、基板1の上面1aからより遠い上面と、基板1の上面1aにより近い下面と、トラック幅方向の両側に位置する2つの側面とを有している。導波路56の上面、下面および2つの側面のうちの、媒体対向面201aからより遠い端部の近傍の部分は、媒体対向面201aから離れるに従ってスライダ201の上面201cに向かうように屈曲している。入射端面56bは、基板1の上面1aに平行であり、上方に向いている。この入射端面56bには、外部ミラー203で反射されたレーザ光が入射する。図35には、前端面56aが媒体対向面201aから離れた位置に配置されている例を示している。しかし、前端面56aは媒体対向面201aに配置されていてもよい。
クラッド層57は、導波路56に対して、媒体対向面201aからより遠い位置に配置されている。クラッド層57は、導波路56に接する、湾曲した端面57aを有している。クラッド層58は、導波路56のうちの下面と入射端面56bを除いた部分を覆うように配置されている。入射端面56bと、クラッド層57,58の上面は平坦化されている。クラッド層59は、入射端面56bと、クラッド層57,58の上面の上に配置されている。クラッド層59の上面は、スライダ201の上面201cを構成している。
また、導波路56の外面は、近接場光発生素子23の外面のうちの連結部の一部に対向する対向部分56gを含んでいる。本実施の形態では、特に、導波路56は、近接場光発生素子23に対して、基板1の上面1aからより遠い位置に配置され、導波路56の下面の一部が、介在層36を介して、近接場光発生素子23の上面23cの一部に対向している。この上面23cの一部に対向する導波路56の下面の一部が対向部分56gである。
クラッド層57,58,59は、導波路56の屈折率よりも小さい屈折率を有している。導波路56の材料は、第2の実施の形態における導波路26と同様である。クラッド層57,58,59の材料は、第2の実施の形態におけるクラッド層37,39,40と同様である。
次に、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200の製造方法について説明する。本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200の製造方法は、介在層36を形成する工程までは、第2の実施の形態と同じである。本実施の形態では、次に、介在層36の上に、後にクラッド層57となる図示しない誘電体層を形成する。次に、この誘電体層の上に、クラッド層57の平面形状に対応した平面形状を有する図示しない金属製マスクを形成する。次に、例えばRIEによって、誘電体層を選択的にエッチングして、クラッド層57を形成する。このとき、クラッド層57に端面57aを形成する。次に、積層体の上面全体の上に、後に導波路56となる誘電体層を形成する。次に、例えばRIEによって、誘電体層を選択的にエッチングして、導波路56の前端面56aと2つの側面に対応する各面を誘電体層に形成する。次に、積層体の上面全体の上に、後にクラッド層58となる他の誘電体層を形成する。
次に、例えばCMPによって、クラッド層57が露出するまで、上記の2つの誘電体層を研磨する。研磨後に残った2つの誘電体層は導波路56とクラッド層58となる。また、この研磨により、入射端面56bが形成されると共に、入射端面56bと、クラッド層57,58の上面が平坦化される。
次に、積層体の上面全体の上に、クラッド層59を形成する。次に、クラッド層59の上面に配線や端子210等を形成する。次に、クラッド層59の上面すなわちスライダ201の上面201cに、レーザダイオード202および外部ミラー203を固定する。次に、スライダ単位で基板を切断し、媒体対向面201aの研磨、浮上用レールの作製等を行って、熱アシスト磁気記録ヘッド200が完成する。
本実施の形態では、レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光は、外部ミラー203の反射面203eで反射されて、クラッド層59を通過して、入射端面56bより導波路56に入射する。この導波路56に入射したレーザ光は、導波路56とクラッド層57,58の界面で反射しながら、導波路56内を媒体対向面201a(前端面56a)に向けて進行する。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第2の実施の形態と同様である。
[第5の実施の形態]
次に、図36を参照して、本発明の第5の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドについて説明する。図36は、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの要部を示す斜視図である。
本実施の形態では、n電極213がスライダ201の上面201cに向くようにレーザダイオード202が配置されている。本実施の形態では、レーザダイオード202の取付面202aはn電極213の表面によって形成され、レーザダイオード202の背面202bはp電極214の表面によって形成されている。本実施の形態では、取付面202aと出射部222aとの間の距離D3は、背面202bと出射部222aとの間の距離D4よりも大きい。
本実施の形態における外部ミラー203では、第2の基準面203dに垂直な方向(Y方向)についての反射面203eの両端間の距離(高低差)Hmは、レーザダイオード202の取付面202aと出射部222aとの間の距離D3よりも大きい。
本実施の形態では、外部ミラー203の第1の基準面203cは、レーザダイオード202の出射端面202cに接していない。外部ミラー203は、第2の基準面203dがスライダ201の上面201c(クラッド層40の上面)に接するように、上面201cの所定の位置に接合されている。これにより、外部ミラー203は、スライダ201およびレーザダイオード202に対して位置合わせされる。
本実施の形態では、第2の実施の形態においてp電極214がスライダ201の上面201cに向くようにレーザダイオード202が配置されていることによる作用効果は得られない。本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第2の実施の形態と同様である。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、第2、第3および第5の実施の形態において、内部ミラー38の代りに、上面26cから導波路26内に入射したレーザ光を、導波路26内を媒体対向面201aに向けて進行するように回折する回折格子を設けてもよい。
また、第4の実施の形態において、レーザダイオード202および外部ミラー203を、レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光の進行方向が、第3の実施の形態と同様にY方向になるように配置してもよい。
また、第5の実施の形態において、第3の実施の形態と同様に、レーザダイオード202、外部ミラー203、内部ミラー38および導波路26を、レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光の進行方向と内部ミラー38で反射された後のレーザ光の進行方向が平行になるように配置してもよい。
また、本発明において、近接場光発生素子23の形状は、図7、図20にそれぞれ示した形状以外の形状であってもよい。
200…熱アシスト磁気記録ヘッド、201…スライダ、202…レーザダイオード、202a…取付面、202c…出射端面、203…外部ミラー、203c…第1の基準面、203d…第2の基準面、203e…反射面。

Claims (22)

  1. スライダと、前記スライダに固定された端面発光型のレーザダイオードと、前記スライダの外部に設けられた外部ミラーとを備え、
    前記スライダは、
    記録媒体に対向する媒体対向面と、
    前記媒体対向面に配置された端面を有し、情報を前記記録媒体に記録するための記録磁界を発生する磁極と、
    光を伝播させる導波路と、
    前記媒体対向面に配置された近接場光発生部を有し、前記導波路を伝播する光に基づいて表面プラズモンが励起され、この表面プラズモンが前記近接場光発生部に伝播され、この表面プラズモンに基づいて前記近接場光発生部より近接場光を発生する近接場光発生素子と、
    前記磁極、近接場光発生素子および導波路が積層された基板とを備え、
    前記レーザダイオードは、活性層と、前記活性層の面に平行な方向の端に位置し、レーザ光の出射部を含む出射端面と、前記活性層の面に垂直な方向の端に位置し、前記スライダに向いた取付面とを有し、
    前記外部ミラーは、前記出射端面に平行であって前記出射端面に向いた第1の基準面と、前記取付面に平行であって前記取付面と同じ方向に向いた第2の基準面と、前記第1の基準面と第2の基準面の各々に対して傾斜して前記第1の基準面と第2の基準面とを連結し、前記出射部より出射されたレーザ光を前記導波路に向けて反射する反射面とを有し、
    前記出射部より出射されたレーザ光は、前記外部ミラーの内部を通過することなく前記反射面で反射されることを特徴とする熱アシスト磁気記録ヘッド。
  2. 前記第1の基準面は前記出射端面に接していることを特徴とする請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  3. 前記第2の基準面は前記スライダに接していることを特徴とする請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  4. 前記反射面は、前記第1の基準面と第2の基準面の各々に対して45°の角度をなしていることを特徴とする請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  5. 前記スライダは、前記媒体対向面とは反対側の背面を備え、
    前記導波路は、前記背面に配置され前記外部ミラーで反射されたレーザ光が入射する入射端面を有し、
    前記レーザダイオードは、前記取付面が前記背面に向くように配置されていることを特徴とする請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  6. 前記基板は、前記磁極、近接場光発生素子および導波路に向いた上面を有し、
    前記スライダは、前記基板の上面の上方の端に位置する上面を有し、
    前記レーザダイオードは、前記取付面が前記スライダの上面に向くように配置されていることを特徴とする請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  7. 前記スライダは、更に、前記外部ミラーで反射されたレーザ光を、前記導波路内を前記媒体対向面に向けて進行するように反射する内部ミラーを備えたことを特徴とする請求項6記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  8. 前記レーザダイオード、外部ミラー、内部ミラーおよび導波路は、前記スライダの上面の上方から見たときに、前記出射部より出射されたレーザ光の進行方向と前記内部ミラーで反射された後のレーザ光の進行方向が直交するように配置されていることを特徴とする請求項7記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  9. 前記レーザダイオード、外部ミラー、内部ミラーおよび導波路は、前記出射部より出射されたレーザ光の進行方向と前記内部ミラーで反射された後のレーザ光の進行方向が平行になるように配置されていることを特徴とする請求項7記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  10. 前記導波路は、前記スライダの上面に配置され前記外部ミラーで反射されたレーザ光が入射する入射端面を有することを特徴とする請求項6記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  11. 前記レーザダイオードは、前記取付面とは反対側の背面を有し、前記取付面と出射部との間の距離は、前記レーザダイオードの背面と出射部との間の距離よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  12. 前記近接場光発生素子は、前記媒体対向面に配置された第1の端面と、前記媒体対向面からより遠い第2の端面と、前記第1の端面と第2の端面を連結する連結部とを含む外面を有し、前記第1の端面は前記近接場光発生部を含み、
    前記媒体対向面に垂直な方向についての前記近接場光発生素子の長さは、前記基板の上面に垂直な方向についての前記第1の端面の長さよりも大きく、
    前記導波路は、前記連結部の一部に対向する対向部分を含む外面を有することを特徴とする請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  13. 前記スライダは、更に、前記導波路の屈折率よりも小さい屈折率を有し、前記対向部分と前記近接場光発生素子との間に介在する介在層を備えたことを特徴とする請求項12記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  14. 前記外部ミラーは、前記第1および第2の基準面と、前記第1の基準面と第2の基準面の各々に対して傾斜して前記第1の基準面と第2の基準面とを連結する傾斜面とを有するブロックと、前記傾斜面に付着し前記反射面を構成する金属膜とを有することを特徴とする請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  15. 記録媒体に対向する媒体対向面と、
    前記媒体対向面に配置された端面を有し、情報を前記記録媒体に記録するための記録磁界を発生する磁極と、
    光を伝播させる導波路と、
    前記媒体対向面に配置された近接場光発生部を有し、前記導波路を伝播する光に基づいて表面プラズモンが励起され、この表面プラズモンが前記近接場光発生部に伝播され、この表面プラズモンに基づいて前記近接場光発生部より近接場光を発生する近接場光発生素子と、
    前記磁極、近接場光発生素子および導波路が積層された基板とを備えたスライダと共に熱アシスト磁気記録ヘッドを構成するレーザアセンブリであって、
    前記スライダに固定される端面発光型のレーザダイオードと、
    前記スライダの外部に設けられる外部ミラーとを備え、
    前記レーザダイオードは、活性層と、前記活性層の面に平行な方向の端に位置し、レーザ光の出射部を含む出射端面と、前記活性層の面に垂直な方向の端に位置し、前記スライダに向けられる取付面とを有し、
    前記外部ミラーは、前記出射端面に平行であって前記出射端面に向いた第1の基準面と、前記取付面に平行であって前記取付面と同じ方向に向いた第2の基準面と、前記第1の基準面と第2の基準面の各々に対して傾斜して前記第1の基準面と第2の基準面とを連結し、前記出射部より出射されたレーザ光を前記導波路に向けて反射する反射面とを有し、
    前記出射部より出射されたレーザ光は、前記外部ミラーの内部を通過することなく前記反射面で反射され、
    前記第1の基準面は前記出射端面に接合されていることを特徴とするレーザアセンブリ。
  16. 前記反射面は、前記第1の基準面と第2の基準面の各々に対して45°の角度をなしていることを特徴とする請求項15記載のレーザアセンブリ。
  17. 前記レーザダイオードは、前記取付面とは反対側の背面を有し、前記取付面と出射部との間の距離は、前記背面と出射部との間の距離よりも小さいことを特徴とする請求項15記載のレーザアセンブリ。
  18. 前記外部ミラーは、前記第1および第2の基準面と、前記第1の基準面と第2の基準面の各々に対して傾斜して前記第1の基準面と第2の基準面とを連結する傾斜面とを有するブロックと、前記傾斜面に付着し前記反射面を構成する金属膜とを有することを特徴とする請求項15記載のレーザアセンブリ。
  19. 請求項15記載のレーザアセンブリを製造する方法であって、
    前記外部ミラーを作製する工程と、
    前記外部ミラーの前記第1の基準面を、前記レーザダイオードの前記出射端面に接合する工程とを備え、
    前記外部ミラーを作製する工程は、
    後に前記第1の基準面となる部分を含む第1の初期基準面と、後に前記第2の基準面となる部分を含み、前記第1の初期基準面に直交する第2の初期基準面と、前記第1の初期基準面と第2の初期基準面との間に形成された角部とを有する初期ブロックを作製する工程と、
    前記初期ブロックの前記角部を研磨して、前記第1および第2の基準面と、前記第1の基準面と第2の基準面の各々に対して傾斜して前記第1の基準面と第2の基準面とを連結する傾斜面とを有するブロックを作製する工程と、
    前記傾斜面に、前記反射面を構成する金属膜を付着させる工程とを有することを特徴とするレーザアセンブリの製造方法。
  20. 前記反射面は、前記第1の基準面と第2の基準面の各々に対して45°の角度をなしていることを特徴とする請求項19記載のレーザアセンブリの製造方法。
  21. 前記レーザダイオードは、前記取付面とは反対側の背面を有し、前記取付面と出射部との間の距離は、前記背面と出射部との間の距離よりも小さいことを特徴とする請求項19記載のレーザアセンブリの製造方法。
  22. 前記初期ブロックは、直方体形状を有していることを特徴とする請求項19記載のレーザアセンブリの製造方法。
JP2010074164A 2009-09-04 2010-03-29 スライダに固定されたレーザダイオードを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド Expired - Fee Related JP5001394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/585,150 2009-09-04
US12/585,150 US8406089B2 (en) 2009-09-04 2009-09-04 Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060408A JP2011060408A (ja) 2011-03-24
JP5001394B2 true JP5001394B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=43647588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074164A Expired - Fee Related JP5001394B2 (ja) 2009-09-04 2010-03-29 スライダに固定されたレーザダイオードを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8406089B2 (ja)
JP (1) JP5001394B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8139447B2 (en) * 2009-04-08 2012-03-20 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with near-field light generating element
US8395971B2 (en) * 2009-07-15 2013-03-12 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8406089B2 (en) 2009-09-04 2013-03-26 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8107192B2 (en) * 2009-10-23 2012-01-31 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8125856B1 (en) * 2009-11-05 2012-02-28 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for optically coupling a laser with a transducer in an energy assisted magnetic recording disk drive
US8243560B2 (en) 2009-12-23 2012-08-14 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head including internal mirrors of first and second inclined surfaces
US8366948B2 (en) * 2010-03-01 2013-02-05 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing near-field light generating element and method of manufacturing heat-assisted magnetic recording head
US8194511B2 (en) * 2010-03-19 2012-06-05 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with near-field light generating element
US8194510B2 (en) * 2010-03-19 2012-06-05 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with near-field light generating element
US8501536B2 (en) * 2010-03-31 2013-08-06 Seagate Technology Llc Integrating and aligning laser chips on sliders for HAMR applications
US8611193B2 (en) 2010-10-20 2013-12-17 Seagate Technology Llc Method and apparatus for coupling a laser diode to a magnetic writer
US8518279B1 (en) * 2010-11-15 2013-08-27 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a laser cavity for an energy assisted magnetic recording head
JP5610247B2 (ja) 2011-03-18 2014-10-22 日本電気株式会社 ネットワークシステム、及びポリシー経路設定方法
JP2014167837A (ja) * 2011-06-22 2014-09-11 Konica Minolta Inc 光学素子の位置調整方法
JP2013077367A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Sharp Corp 情報記録装置、情報記録装置の制御方法、計算機、及び映像記録装置
US20130139378A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method of manufacturing thermally-assisted magnetic recording head and alignment apparatus
US9291560B2 (en) 2012-04-24 2016-03-22 Seagate Technology Llc Characterization of near field transducers
US9202487B2 (en) 2013-04-10 2015-12-01 Seagate Technology Llc Light source alignment for heat assisted magnetic recording
US9613643B2 (en) * 2013-08-05 2017-04-04 Seagate Technology Llc Alignment of optical components
US9202501B2 (en) 2013-08-15 2015-12-01 Seagate Technology Llc Slider for magnetic recording apparatus with projection comprising optical turning element and methods of fabrication thereof
US8953420B1 (en) 2013-09-11 2015-02-10 Seagate Technology Llc Method and system for aligning light source with waveguide coupler
US9202489B2 (en) 2014-01-24 2015-12-01 Seagate Technology Llc Laser mounted on edge of a slider
US10249328B2 (en) * 2016-01-20 2019-04-02 Seagate Technology Llc Write coil cooling arrangement at air bearing surface
US9786308B1 (en) * 2016-06-07 2017-10-10 Seagate Technology Llc Interconnect interposer attachable to a trailing edge of a slider
CN111145788A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 新科实业有限公司 热辅助磁记录头及热辅助磁记录磁盘驱动器

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028536A1 (fr) * 1998-11-09 2000-05-18 Seiko Instruments Inc. Tete optique a champ proche et procede de production associe
US7042810B2 (en) * 2000-01-31 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermally-assisted magnetic recording head, method of manufacturing the same, and thermally-assisted magnetic recording apparatus
JP4032689B2 (ja) * 2001-10-04 2008-01-16 株式会社日立製作所 近接場光を用いた測定装置/記録再生装置
US6975580B2 (en) * 2001-12-18 2005-12-13 Interntional Business Machines Corporation Optical aperture for data recording having transmission enhanced by waveguide mode resonance
JP2003248958A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Sony Corp 光学ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP4100133B2 (ja) * 2002-11-05 2008-06-11 株式会社日立製作所 記録ヘッドおよびそれを用いた情報記録装置
JP3984568B2 (ja) 2003-06-12 2007-10-03 株式会社日立製作所 磁気記録装置及び磁気記録方法
US7626894B2 (en) * 2005-04-13 2009-12-01 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording light delivery with fixed laser and rotating mirror
KR100738096B1 (ko) 2006-01-10 2007-07-12 삼성전자주식회사 열보조 자기기록헤드 및 그 제조방법
KR100745757B1 (ko) * 2006-01-14 2007-08-02 삼성전자주식회사 광전송 모듈, 이의 제조방법 및 이를 채용한 열보조자기기록 헤드
JP2007200475A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Tdk Corp 受光窪み及び近接場光発生部を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2007207349A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Tdk Corp 近接場光発生部を備えた薄膜磁気ヘッド
US7773342B2 (en) * 2006-01-30 2010-08-10 Tdk Corporation Thin-film magnetic head having near-field-light-generating portion with trapezoidal end
JP2007257753A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Opto Inc 微小光記録ヘッドとその製造方法
US20090303858A1 (en) * 2006-05-16 2009-12-10 Konica Minolta Opto, Inc. Optical recording head, magneto-optical recording head and optical recording apparatus
JP2007335028A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Tdk Corp 熱アシスト磁気記録用光源ユニット及び該ユニットを備えた薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7643248B2 (en) * 2006-06-30 2010-01-05 Seagate Technology Llc Optoelectronic emitter mounted on a slider
JP2008010093A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Tdk Corp 熱アシスト磁気記録用薄膜磁気ヘッド
JP2008016096A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Tdk Corp 熱アシスト磁気記録用光源ユニット及び該ユニットを備えた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2008059645A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd 記録用ヘッド
JP2008059697A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2008059693A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド
JP5278887B2 (ja) * 2006-11-20 2013-09-04 セイコーインスツル株式会社 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP2008257819A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP5085988B2 (ja) * 2007-06-21 2012-11-28 株式会社日立製作所 光素子集積ヘッドの製造方法
JP5841313B2 (ja) * 2007-07-10 2016-01-13 セイコーインスツル株式会社 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP2009087499A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Sony Corp 熱アシスト磁気記録用素子とこれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録装置
BRPI0818715A2 (pt) * 2007-10-25 2017-05-02 Univ Queensland proteína m de streptococcus, fragmentos imunogênicos, ácidos nucléicos e métodos de uso
US7855937B2 (en) * 2008-09-05 2010-12-21 Tdk Corporation Near-field light generating element and heat-assisted magnetic recording head utilizing surface plasmon mode
US7821732B2 (en) * 2008-09-25 2010-10-26 Tdk Corporation Thermally assisted magnetic head having an asymmetric plasmon antenna and manufacturing method thereof
US7936531B2 (en) * 2008-11-07 2011-05-03 Tdk Corporation Thermally assisted magnetic head having an asymmetric plasmon antenna and manufacturing method thereof
US7965464B2 (en) * 2008-11-20 2011-06-21 Seagate Technology Llc Heat-assisted magnetic recording with shaped magnetic and thermal fields
US8213271B2 (en) * 2008-12-31 2012-07-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System, method and apparatus for internal polarization rotation for horizontal cavity, surface emitting laser beam for thermally assisted recording in disk drive
US8045422B2 (en) * 2009-01-07 2011-10-25 Tdk Corporation Near-field light generating element comprising surface plasmon antenna and waveguide with groove
US8000175B2 (en) * 2009-01-30 2011-08-16 Tdk Corporation Thermally assisted magnetic head having a semiconductor surface-emitting laser
US7898909B2 (en) * 2009-02-12 2011-03-01 Tdk Corporation Thermal-assisted magnetic recording head having substrate and light reflection section
US8264788B2 (en) 2009-02-23 2012-09-11 Seagate Technology Llc Discrete track media (DTM) design and fabrication for heat assisted magnetic recording (HAMR)
US8325566B2 (en) * 2009-03-19 2012-12-04 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head having a light source at least inclined from an opposed-to-medium surface
US8139447B2 (en) * 2009-04-08 2012-03-20 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with near-field light generating element
US8089830B2 (en) * 2009-05-13 2012-01-03 Tdk Corporation Near-field light generating device including near-field light generating element with edge part opposed to waveguide
US8213272B2 (en) * 2009-06-11 2012-07-03 Tdk Corporation Multilayered waveguide having protruded light-emitting end
US7911883B2 (en) * 2009-06-26 2011-03-22 Headway Technologies, Inc. Near-field light generating element having two different angles
US8395971B2 (en) * 2009-07-15 2013-03-12 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8194509B2 (en) * 2009-07-30 2012-06-05 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head comprising light source with photonic-band layer
US8406089B2 (en) 2009-09-04 2013-03-26 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8107192B2 (en) * 2009-10-23 2012-01-31 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
JP5025708B2 (ja) * 2009-10-26 2012-09-12 株式会社日立製作所 熱アシスト記録用ヘッド、熱アシスト記録装置及び近接場光発生装置
US8243560B2 (en) * 2009-12-23 2012-08-14 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head including internal mirrors of first and second inclined surfaces
US8355299B2 (en) * 2010-01-29 2013-01-15 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with convergent lens
US8248895B2 (en) * 2010-03-18 2012-08-21 Tdk Corporation Method for manufacturing thermally-assisted magnetic recording head comprising light source unit and slider
US8194510B2 (en) * 2010-03-19 2012-06-05 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with near-field light generating element
US8194511B2 (en) * 2010-03-19 2012-06-05 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with near-field light generating element
US8149653B2 (en) * 2010-03-22 2012-04-03 Tdk Corporation Light source unit for thermally-assisted magnetic recording capable of monitoring of light output

Also Published As

Publication number Publication date
US20110058273A1 (en) 2011-03-10
US8406089B2 (en) 2013-03-26
JP2011060408A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001394B2 (ja) スライダに固定されたレーザダイオードを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP5528832B2 (ja) スライダに固定されたレーザダイオードを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP5008101B2 (ja) 収束レンズを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP4958318B2 (ja) 内部ミラーを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
US8107192B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8102736B2 (en) Near-field light generator comprising waveguide with inclined end surface
JP5323737B2 (ja) 収容層の溝部内に収容された近接場光発生素子を備えた近接場光発生装置
JP5680295B2 (ja) 近接場光発生素子を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
US8395972B2 (en) Thermally assisted magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive
US8169731B2 (en) Near-field light transducer comprising propagation edge with predetermined curvature radius
US8351308B2 (en) Thermally assisted magnetic recording head having V-shaped plasmon generator
JP5001413B2 (ja) 近接場光発生素子を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
US8400885B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head, head gimbal assembly and magnetic recording device
US8465658B2 (en) Method of forming main pole of thermally-assisted magnetic recording head

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees